【NAS+1】Acer Aspire easyStore H340【WHS】 part3 at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:不明なデバイスさん
10/04/18 19:54:53 BLID4zSU
>>99

ITXでSATA2個しかほとんどない。
なので、H340の4個は特注だと思うよ。
マザーが壊れるのが一番困る。

101:不明なデバイスさん
10/04/18 20:32:28 jmHkKyaX
>>94
データは救えるのは承知。復旧まで何日間も使えなくなるのが問題。nas二台にミラーしておけば数分で使用可能になる。nas一つとh340のセットが最強?拡張性と好きなサーバソフトを選べるのがh340の魅力。うむむ。

102:不明なデバイスさん
10/04/18 21:01:20 KJVvvqx+
ソフマップで2Gのメモリ(中古)を買ってきて搭載したのだが、1Gしか認識しなかった…

よく調べたら2枚組で2Gのメモリの片割れだったorz
販売店側が間違えてどうする…

103:不明なデバイスさん
10/04/18 21:05:44 Aa3NloQB
>>101
じゃあH340も2台用意するか予備HDD用意しときゃいいだけでしょ?
まともなNAS2台用意するよりも安く付くよ?
・・・というくだらない突っ込みをしてしまう罠w

どういう運用想定するかは個人の勝手だけど実運用でのメリットデメリットは
何にでもあるんだから最強論言い出したら薮蛇だよ

104:不明なデバイスさん
10/04/18 21:14:16 mIyijlhm
>>101
NAS2台でいいんじゃないかな?
ちなみにそのNASはRAID無しをそうていしてるよね?
じゃないとコストは高くなると思うよ。

個人的にはh340の最大のメリットはあの値段でホットスワップ可能なNASとして運用できる事だと思ってる。
1台のNASでRAID5以上の環境を構築してホットスワップ可能な機種は、あの値段では購入出来ない。


105:不明なデバイスさん
10/04/18 23:51:49 baNTWjBg
ADD2カードの動作確認の結果、動かないorz
やはり低消費電力なビデオカードを刺すしか道はなさそうだ。


106:不明なデバイスさん
10/04/19 06:49:21 JxKktqhY
QNAP(ACアダプター型の)と悩んでます。
電源部の騒音とか、どうなんでしょうか?これ。


107:不明なデバイスさん
10/04/19 09:20:34 5XMzVz7g
>>104
比較するんならRAID1でしょ。

どーでもいいけど、LAN上に複数台つないでRAID1とかRAID5を仮想的に構成してくれるNASってないのかいな。
TimeMachine(APPLE)あたりでそれを狙ってる(狙ってた)気がするけど結局実現できてないし。

108:不明なデバイスさん
10/04/19 12:32:45 +e97ePXj
AopenのH340DケースでAthlon II X4 620をテスト運用。爆音になるので800MHz固定にしたら静かになった。(苦笑) 流石に7でXPモードは遅い気がする…。

109:不明なデバイスさん
10/04/19 14:06:42 5XMzVz7g
いや、それスレ違いだから。

110:不明なデバイスさん
10/04/19 16:48:47 oMct0Uim
また29800で出ないかなぁ
もお一台欲しくなった

111:不明なデバイスさん
10/04/19 16:58:45 dV1baP5K
>>101
復旧って適当な外付けHDD買って来てUSBとかで繋げるだけだろ?
NAS2台でミラーリングする方が手間だと俺は思うけどなぁ

112:不明なデバイスさん
10/04/19 19:05:58 PH7kDpCn
>>100
いいかげんなこと言うな

チップセットおさらい
NM10はSATA2個
ICH7RはSATA4個


113:不明なデバイスさん
10/04/19 20:37:01 Hut09JXY
地図でS4中古が398


wd、2Tを4台入れてる方、トータルの消費電力いくら?


114:不明なデバイスさん
10/04/19 21:58:13 7zR/d/SU
>>111
NAS使用不可な期間が出来るってことだろ

115:不明なデバイスさん
10/04/19 23:39:14 sb3xoyvY
H340に余り期待してなかったけど、使い勝手が中々良い。
12cmファンを14cmに交換したのだが、CPU温度がこの時期にしては高すぎるのは、
かなり気になる問題なのだが、ファンを付ければ夏でも行けるかな?

あぁ、みかかで、また特価やらないかな。

116:不明なデバイスさん
10/04/19 23:48:57 nWXrkPBZ
家ではリモートデスクトップ上でツールで計測した温度と
WHSコンソールに表示される温度では

リモートデスクトップの方が低いんだよね。
なので、WHSコンソールの温度はあまり気にしない事にしてるな。


117:115
10/04/20 00:13:49 ufn7jdKl
>>116
そうですか?
当方は、WHSコンソールに表示される温度より、
ツール(CoreTemp)の方が低いです。

118:不明なデバイスさん
10/04/20 00:53:01 9eclZ1Jz
書き方がわかりにくかったね。
こちらもリモートデスクトップで実行したツールの方が低いよ。


119:不明なデバイスさん
10/04/20 03:45:06 itaQhUSG
>>115
2000rpmの80mmファンをノースのヒートシンクとHDDベイの間に
設置してみたけど,結構冷えてますよ.
MB上にPWMのヘッダが一つあまっているので,そこにつないで
Speedfanで,ケースファンともども制御してます.
HDD四つ入れたアイドル状態で,CPU: 54℃ HDD: 35℃ (気温24℃)

CPUにはファン外周からの風が当たる感じで,この時1000rpm程度.
夏に向けてはもっと上がるでしょうが,純正ケースファンの方がうるさいので
音はあんまり問題にならないかと.


120:不明なデバイスさん
10/04/20 07:19:33 hXOFSlF3
>>119
>ノースのヒートシンクとHDDベイの間
どっち向き?ノースの方に吹き付け?

121:不明なデバイスさん
10/04/20 08:19:46 itaQhUSG
>>120
Yes.
ファンの固定は,スポンジ素材(家具の角などに安全策として付けるもの)
をファン上面とHDDベイの底との間に挟み込んでやってます.


122:不明なデバイスさん
10/04/20 09:18:24 yaoUHM6x
>>112
そうじゃなくって、mini-ITXでSATA4本、というマザーが貴重、っていうだけだろ。

123:不明なデバイスさん
10/04/20 11:55:40 hACpA7Xk
そんなのざらにあるんだけど
ひょっとしてAtom限定?

124:不明なデバイスさん
10/04/20 12:50:52 2GrrJt6D
ギガのママンでも積めばおk

125:不明なデバイスさん
10/04/21 12:42:50 LPW4JIpL
>そんなのざらにあるんだけど
ほう。リストアップしてもらおうか。

126:不明なデバイスさん
10/04/21 17:40:11 kcRgsrMh
ファイル名がフルパス時に108文字超えるとエラーが出るバグって回避する方法ない?
多すぎてリネーム作業やってらんないお・・・

127:不明なデバイスさん
10/04/21 19:21:55 vxPQC1jr
WiDMS を使わない

128:不明なデバイスさん
10/04/22 09:15:59 cK4Ks0Hy
>>125 ggrks

129:不明なデバイスさん
10/04/22 13:46:42 PHOxSiWc
>>126
ないみたいですね
acerに要望送るしかない


130:不明なデバイスさん
10/04/22 14:44:14 jtuZzMPK
>>126
プリインストールされているソフトの影響なんですよ。
この機種はある程度プリインストールされているソフトを
アンインストールした方が良いですよ。


131:不明なデバイスさん
10/04/23 00:09:25 asxQTmPl
>>130
どのソフト削除すればいいのか
kwsk

132:不明なデバイスさん
10/04/23 00:42:42 c5V36AoL
>>112

すまそ。
4個があったんだ。
店頭では見かけなかったなぁ。


133:不明なデバイスさん
10/04/23 04:56:46 Pwej9+nU
すいません。
H340のsystemドライブが不調なので、再インストールしたいのですが、
共有のファイルはバックアップしてからの方が良いですか?
それともそのまま、Server_Recovery_Discから、再インストールするだけで
共有のファイルはそのまま残っていますか?

134:不明なデバイスさん
10/04/23 09:18:13 Rm3XJo8Z
そのまま残ります。
不安なら、バックアップを取るのではなく、DEで二重化しておきましょう。

135:不明なデバイスさん
10/04/23 17:12:36 eL0H8bjs
前スレを参考にH340にPT2を2枚外付けしてみた
動作はしたが、Atom230が非力すぎて運用は無理そう
後でPT2スレに移動します

136:不明なデバイスさん
10/04/23 20:53:26 3zwZKCAZ
>>131
>どのソフト削除すればいいのか
・WiDMS
 前述の108文字制限もあるが、.hogehoge.jpg サムネイル作るのがウザイ。
 標準のメディア共有で良いんじゃね?
・Firefly Media Server
 application log がウザイ。そもそも itune 使わないし。
・McAfee
 即アンインストして、別アプリに。
・LightsOut
 最新版にした方が良いし。
 easyStore スリープ運用させて HDD の耐久下げたくないし。

要は、システム情報残して全部かな。システム情報アンインスト出来るのかな?

137:不明なデバイスさん
10/04/24 00:01:21 XWBQwMRg
ClamAVを導入したのですが、定期的に赤ランプがついて、
データ?を手動で更新しないといけなくなっています。

設定画面見てもYETなんたらってなってて何もいじれないし。。。
何かアドバイスいただければと。

138:不明なデバイスさん
10/04/24 01:00:45 S22sRzk2
バックアップ時間にクライアントがサスペンドから復帰して、
3分後にはまたサスペンドに入っていた。
当然、バックアップは取れていなかった。

どうやら、H340側の内部処理の負荷が高すぎて接続できなかったらしい。
LightsOutの接続クライアントがなかったら一定時間後にサスペンド、の設定はやはり切っておくべきか…

139:不明なデバイスさん
10/04/24 02:49:02 Ltvol7eS
>>136
>・McAfee
> 即アンインストして、別アプリに。

代わりのアンチウイルスは何を使っています?

140:不明なデバイスさん
10/04/24 05:17:48 v801vOfP
昨夜突然H340にアクセスできなくなり、本体見てみると電源ランプだけが点灯している状態。
再起動とか試してみるが、電源ボタン押して数秒間だけスイッチしたのHDDランプが青色点灯
するもすぐ消灯して以降まったく動かない状態になりました。(ファンは回ってる)

リカバリを試そうとして、後ろのボタン押してもiマークが点灯せず(前スレの助言にしたがい色々
押すタイミングとか変えても駄目)

これは本体側の故障ってことなんでしょうか?仕事のデータとかあるんでなんとかしたいんですが・・。

サポートは電話が混みあってて繋がらないということで、切断されるし。
新しい本体買ってHDD入れ替えたらデータだけでも救出できるんでしょうか?

141:不明なデバイスさん
10/04/24 05:52:19 j4ysBSAM
WiDMSはPS3 Media Serverで代用して
LightOutも最新
McAfeeも他にあれば替えたいけど体験版使用中


142:135
10/04/24 07:44:34 LAiXIAVx
詳細報告 前スレの人より下2個追加で動作 MTGとヨドバシで調達
KF-PCI-EX1
KRHK-PCITOPCIEX1
KRAC-HDDX2
KF-PCI32-1:2
やっぱ延長ケーブル短い 延長30cm50cmもあるようだがどうなんだろう

143:不明なデバイスさん
10/04/24 10:20:20 XeI18MmN
>>142
私は延長ケーブルの両端だけ使わせてもらって、25cmくらいのを
作りました。一応デバイスマネージャ上では無事認識してました。
(忙しくなったので、認識後は放置…録画鯖への夢は遠い…)

144:不明なデバイスさん
10/04/24 12:38:33 LAiXIAVx
>>143
どんなケーブル使いました?

145:143
10/04/24 14:45:23 yWS9zy1F
>>144
出先なので、うまく説明出来なかったら申し訳ないですが…
私もMTGで購入。15cmくらいのやつです。
長さが足りなかったので、元ケーブルは部品取りにして、フラットケーブルを
新たに購入してハンダ付けしました。
フラットケーブルは1mmピッチのものです。よく有る1.25mmピッチは使えないかと。
あと、ストリッパー(被覆剥き)も無いと辛いと思います。フラットケーブル対応の方が良いです。

146:不明なデバイスさん
10/04/24 16:34:40 jOivH9Mh
>141
PS3 MediaServer の入れ方教えてください。よろしくお願いいたします。


147:不明なデバイスさん
10/04/24 19:29:48 JY/OI4lf
普通にインスコすりゃいいだけ
特別なことなんか何もしないよ

148:不明なデバイスさん
10/04/25 14:09:51 ct9DPZQ1
>147
ご返答ありがとうございます。WindowsHomeServerコンソールからだとインストールできないのですが、
普通にとは、どこからなのでしょうかできるだけ自分にもわかるように教えてください。よろしくお願いいたします。

149:不明なデバイスさん
10/04/25 15:56:14 955KsEPa
参考
URLリンク(www.whsplus.com)

150:不明なデバイスさん
10/04/25 16:38:06 3e0nO9ix
アドインでもあるんだね、知らなかった

151:不明なデバイスさん
10/04/26 01:11:38 wuHkdejz
>>140
同じ症状が出たことあり。
あなたの言ってるような電源投入後の状況を書いてAcerの修理センターに送ったら、
マザボ不良という診断結果で修理されて帰ってきた。
ただし私の場合は急ぎだったので、修理に出す前にH340をもう一台買ってきて
ディスクを全部すげかえる方の手段を取ったけれど、それでもちゃんと動いた。

152:不明なデバイスさん
10/04/26 09:14:46 Fxc1KYaG
>>149
リンク切れ・・・

153:不明なデバイスさん
10/04/26 18:32:03 RNfTTv4X
マカのメールの
ウイルスおよびスパイウェア対策の項目で
コンピュータが故障しています っていう赤いバーが出てる
壊れてないが?w


154:不明なデバイスさん
10/04/26 19:32:17 HLWCZeRy
OWL-PCCHS01の採用されてるWHS機とeasyStoreで迷ってます。
PCCHS01はディスクドライブが搭載できる点がeasyStoreには譲れないところです。
PCCHS01の採用されている機器をあまり見かけないのですがなにかあったら教えてください。

155:不明なデバイスさん
10/04/26 19:35:31 x6gF4pln
高い(ケース自体が高い&WHSのOS安価要件を満たさない)からじゃね?>PCCHS01の機器がない

156:不明なデバイスさん
10/04/26 22:10:23 GiahczCZ
>149
ありがとうございました。
もう少し簡単になってから導入しようと思います。

157:不明なデバイスさん
10/04/27 01:22:35 9FNE3Hh0
>155
そういう理由があるのですね。もう少し探してみます。
スレ汚しすいません

158:不明なデバイスさん
10/04/27 05:53:40 2qcLttx3
URLリンク(windowsteamblog.com)

誰か試した人いますかね?


159:不明なデバイスさん
10/04/27 14:05:24 JpLfNR8T
これだよね
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
64bitだけど、今のH340でもぎりぎり可能なスペックなんだよな
まあでもeasyStore新バージョンも来る予感がしてきた

160:不明なデバイスさん
10/04/27 16:08:45 tQymfrmp
Core2Duo E6300+4GBのマシンに入れてみたが
インスコがまじ簡単だな
ネットワークに繋がった状態でしかインスコの先に進めないが
基本的にクリックしてるだけでドライバまで全部入れてくれるわ
英語を忌避する人がいるかもしれんけど
見慣れた単語が多いからそんなに困らないはず

161:不明なデバイスさん
10/04/28 07:14:19 SfHfMMvT
アップグレード版を9800円ぐらいで希望だな

162:不明なデバイスさん
10/04/29 02:54:30 kppebJdm
>154
OWL-PCCHS01は、chenbro社 ES34069-BK-120のOEMだよ。
アークで扱っている。
ES34069-BK-180(電源180W)
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
ES34069-BK-120(電源120W)
URLリンク(www.ark-pc.co.jp)
 ケース価格が3−4万なので、H340が買えてしまう。
 マウスがこのケースでWHSを出していたが、今はわからん。

<利点>
 HDD冷却は、H340よりしかっりしている。
 ODD(スリムタイプ)が搭載可能。
 3.5HDD X4 + 2.5HDD X1
<欠点>
 H340よりFANが若干うるさい。
 Low profileの拡張カードが積めるが、ケース外に端子を出せない。
 
 DQ45EK + C2Q 8200S+WD10EACS x4 +ラプター 300G(2.5inch)で
WHS+エンコとして使っているが、問題なし。



 

163:不明なデバイスさん
10/04/29 07:27:33 wDSZ8CQL
HDDのランプが1台分だけずっと紫点滅なんですけど、これってなんかの予兆?
再起動させたら青になるけど、暫くしたらまた紫点滅になる。
だれか助けて

164:不明なデバイスさん
10/04/29 09:48:52 t/2F8ZXb
前スレより
785 名前:不明なデバイスさん 2010/03/17(水) 08:02:57 Lw81kkEM
今朝おきたらHDDの一台が紫ランプ点滅してたんで、ぐぐったら紫点滅=追加・取り外し中ってなってた。
コンソール眺めてもsmart情報みても何も異常ないし、朝方に設定してるバックアップも正常終了してる。
再起動したらなおったんだけどHDD壊れる前兆とかある?

786 名前:不明なデバイスさん 2010/03/17(水) 12:47:58 jnvpky1i
たまに報告があるけど、原因や何をしているか不明
何かの不整合が起きて、勝手に一端外して再構築してるっぽいんだけど、まったく情報が無いんで困る

165:不明なデバイスさん
10/04/29 10:30:47 bQ4f3xL5
今年中にWHSPに合わせて新型くるのかねえ

166:不明なデバイスさん
10/04/29 11:57:02 wDSZ8CQL
HDDのランプが1台分だけずっと紫点滅なんですけど、これってなんかの予兆?
再起動させたら青になるけど、暫くしたらまた紫点滅になる。
だれか助けて

167:不明なデバイスさん
10/04/29 12:20:36 Qc98E1Yg
acerホームページのドライバダウンロードページから
H340の他にH341とH342の説明書が昨日付で掲載されてる。
スペックはわからんが 新型なのか?

168:不明なデバイスさん
10/04/29 13:17:50 GYxth/WT
>>167

URLリンク(www.comtech.de)

これか?

169:不明なデバイスさん
10/04/29 13:25:28 7QXR6nN6
RAID使えてCPUがD410になってダサくなった印象
後ろの棒は無線LANかな

170:不明なデバイスさん
10/04/29 13:32:03 RgCafmDQ
おおおお!
アンテナw

デザインは340のほうがいいな。
RAID可になってるけど、WHSなんだね。

171:不明なデバイスさん
10/04/29 13:41:02 GYxth/WT
デザインが微妙なのがなんとも。
H340のデザインはいいと思うんだけど。

172:不明なデバイスさん
10/04/29 15:16:09 8Y1MHQOe
アンテナ邪魔だなぁ。今、高さ 20cm の棚に置いてあるんで。

173:不明なデバイスさん
10/04/29 15:26:41 EDQlPKQG
>>168
340の後継の様って、本当にこれになったん?
今までこの型は国外では発売されてたけど、日本で発売されるの?

にしても、日本じゃ無線でNASは流行らないと思われてるのかなぁ。

174:不明なデバイスさん
10/04/29 17:35:29 yQ2kh8ix
windows7のPCをh340のいるネットワークにつなげたら、ライブラリどころか、ネットワークにもaspirehomeが出てこない。
h340上のitunesのmediaフォルダを参照したいのにできない。なんだこれ???

175:不明なデバイスさん
10/04/29 18:14:50 bQ4f3xL5
WHSPになるまで待つ

176:不明なデバイスさん
10/04/29 18:34:56 yQ2kh8ix
>>175 windows 7 使ってる人は全員Vail待ちですか?
不便だからxpに落とそうかなー。。

177:不明なデバイスさん
10/04/29 23:01:22 QXTZhcVw
>>174
ネットワークが「プライベートネットワーク」になってる?
なってるならデバイス探索は有効にしてある?

178:不明なデバイスさん
10/05/01 07:11:11 OXLBHyJv
アクセス許可してもひらけないフォルダーがあるんだけどなんでだろ
何度リセットしても拒否される・・・・・・
別のパソはおkなんだけどなぁ

よりによってねネット用のやつがダメとかorz

179:不明なデバイスさん
10/05/01 11:02:07 csPlqRSF
間違えてネットワークのIP設定を固定でさらにIPアドレスを間違えてしまったため
H340にアクセス不能になってしまいました。

そこで、新しくHDDを購入してOSを導入後今までのHDDの内容をコピーしようと思いました。
DEで同期しているフォルダをコピーすることは可能なのでしょうか?

もしくはツール等があるのでしょうか?


180:不明なデバイスさん
10/05/01 11:12:45 xaWsjwrI
IPがわかってるなら、同一サブネットに設定したPCと1対1で繋いで
でアクセスできないかな

181:不明なデバイスさん
10/05/01 11:18:26 csPlqRSF
>>180

それがどうにもこうにも接続できなくて・・・
なので、HDDを増やしてOS入れて今までのHDDの中身を移行しようかと考えてます。

182:不明なデバイスさん
10/05/01 11:33:44 h1BG+YZy
>>179
フォーラムで聞いてるんだろ。
だったらフォーラムで最後まで聞いてこい。マルチするなよ


183:不明なデバイスさん
10/05/01 11:41:11 csPlqRSF
>>182

ん?
それは別人だと思いますが・・・。

IPアドレスの問題は、DHCPで払い出していたIPと固定IPがぶつかっていたために
エラーになってるのが原因でした。
DHCP側のリリース期限が切れたので正常にアクセスすることができました。



184:不明なデバイスさん
10/05/01 12:10:31 h1BG+YZy
>>183

ごめんなさい、失礼しました

185:不明なデバイスさん
10/05/01 14:19:52 4OhJu5qh
奇遇だね。オレも今日の朝、DHCPから固定IPに変えようとして
アクセスできなくなったくち。

HDD買わなくても、リカバリー間違わなければデータパーティションは
そのまま引き継がれるよ。


186:不明なデバイスさん
10/05/01 17:09:34 hb1YeMOr
コンソールからIP固定の設定したとき、固まったかと思ったw

187:不明なデバイスさん
10/05/01 19:30:57 csPlqRSF
>>186

リモートディスクトップでIPを変更したんですが、画面が固まりました(笑)
その後、指定したIPで接続するも接続できずちょっと悩んでしまってました。

>>185

データ部分は消去されないんですね。
参考になります。
今度失敗したら、そっちでリカバリしてみます。

188:不明なデバイスさん
10/05/01 22:50:32 U6iAUhD2
ntt-xでGW特価出るかと待ってたら、完売になってしまい、
結局割高な別の店で買う事に・・(涙


189:不明なデバイスさん
10/05/01 22:51:51 AueBS/fI
完売 今 君は人生の♪

190:不明なデバイスさん
10/05/01 22:58:36 U6iAUhD2
これから、よろぴくです。

191:不明なデバイスさん
10/05/01 23:43:43 5VqTIALv
みかか
売り切れちゃったのか・・

2THDD入れ終わったらもう1個買おうと思ってたんだが
新型来るの待つか

192:不明なデバイスさん
10/05/02 07:43:15 4zSXT41V
そう言えば、みかかって名ばかりで、実体は最大手PC流通の
ダイワボウ情報システムの通販部隊そのものなんすね。
直販やるとリセーラーから刺されるので、みかかを装っているという・・。

193:不明なデバイスさん
10/05/02 09:54:53 1RUH4OZA
GW中、アキバでWDのWD20EARSが1万切りなんでジャンパ戦法で使おうかと
考えているんですが、使用感アドバイスいただけますでしょうか?
SAMSUNGの2Tも同価格帯で出てきそうなんですが、そっちのほうがいいですかね?
どちらも五十歩百歩?

>>188
ことごとく完売→在庫復活があったので
その辺の判断は難しいですよね〜

ともかく購入おめです

194:不明なデバイスさん
10/05/02 10:54:24 wVww8DQd
SAMSUNGだかけはやめとけ、あとあとトラブルの元だぞ

195:不明なデバイスさん
10/05/02 10:58:42 GKPe830+
システムの入っているHDDだけツール使って後の3台はジャンパで使っているけど
特に問題は起きてないなぁ。

196:不明なデバイスさん
10/05/02 17:45:57 5oUMiAkq
基本、倉庫なんだし気にするほどのことは無いと思う
増設分はWD20EARSにジャンパで運用してるけど特に問題は無いかな?

197:不明なデバイスさん
10/05/02 17:54:19 1RUH4OZA
みなさま、ありがとうございますー
明日アキバで1万切りのWD20EARSが
あったら買おうと思います。

無かったらその価格まで下がってから買いますw

198:不明なデバイスさん
10/05/03 15:34:29 QOQ7DifZ
システムリカバリかけて、最後にPP3あてたら急にCPU使用率が跳ね上がったw
demigrator.exeが断続的に動いてるみたいなんだけど、PP3以前のときより頻繁だし
他に作業させてるわけでもないのに90%超えたりとか何してるんだろう?


199:不明なデバイスさん
10/05/03 23:10:05 YEhzLi9o
IndexServiceがこまめに動作→ログ出力→ディスク使用量が変化したのでdemigratorが調整→
日が変わったのでchkdsk→ログ出力→ディスク使用量が変化したのでdemigratorが調整→
バックアップが動作→ディスク使用量が変化したのでdemigratorが調整→…

というループではないかと妄想している。
ディスクアクセスしていないときの方が珍しいしなぁ…

200:不明なデバイスさん
10/05/04 04:44:31 nZ9VQ+wo
H341(Atom D410), H342(D510?)の筐体に変更はない模様.
URLリンク(www.wegotserved.com)

201:115
10/05/04 07:54:29 nWEia3HI
>>200
うほ〜、H342は、正式にDLNA1.5対応してるんだ。

H340にもDLNA1.5のPatch出してくれないかな!?

202:不明なデバイスさん
10/05/04 08:51:20 YhbhQRZi
さすがにvailはまだプリインストールされないよね

203:不明なデバイスさん
10/05/04 11:18:22 KOOfmz8+
一般向けプレビューの段階だからな
最低でもあと半年は必要と思ってたほうがいい

204:不明なデバイスさん
10/05/04 12:14:29 wMttkMDn
945GC+ICH7R マジすか? D410の意味無くね

205:不明なデバイスさん
10/05/04 14:05:11 TDHT+cOa
ほんとだなんだこれw 消費電力は逆に上がるんじゃねえの
H340も正式にDLNA1.5に対応してなかったっけ?
ソフトが糞だけど

206:不明なデバイスさん
10/05/04 21:22:33 KOOfmz8+
どうみても誤植だよ
D410とD510はDMIしかチップセット向けの外部インターフェースがないから
945GCをどうやろうがつなげられん

207:不明なデバイスさん
10/05/05 16:21:57 GIj73BNx
H340-S3を使用しています。
増設HDD4台のうち1台を500GB(ST3500630AS)→2TB(HDS722020ALA)に交換しようと試みるも、
うまくいかないためアドバイス頂きたく。

1.クライアントのWHSコンソールの「サーバーの記憶域」から、該当の500GBのHDDを削除
2.しばらく時間がかかるも削除が完了し、500GBのHDDの本体LEDが青→紫に変わった
3.これで正常に取り外せそうだと判断し、念のためリモートデスクトップでシャットダウン→HDD交換、起動

以下、リモートデスクトップからH340に接続してWHSのコンソールでの操作

4.起動後、WHSのエラーが発生するも(イベントログは下記参照)、Windows起動は正常に行われ、
アイコンからWHSコンソールの起動も可能
5.WHSコンソールの「サーバーの記憶域」から、取り外した500GBのHDDの状態が「見つかりません」表示
6.追加した2TBのHDDが「追加されていません」表示だったので、右クリックで追加した。

現在の状態:
 HDDが5台接続されている状態で、うち500GBのHDDが「見つかりません」表示のまま
 削除を試みると、「ハードドライブがみつかりません」
  →「ファイルの競合が原因でハードドライブは取り外されませんでした。」
 また、右側サーバーの記憶域、円グラフが表示される部分がずーっと「サイズを計算しています...」のまま

質問:
500GBHDDの削除方法・円グラフの正常表示・イベントID130・132のエラーの回避方法等、
心当たりのある方、ご教示お願いします。

イベントログの「HomeServer」項目を見ると、イベント130と132のエラーが大量に発生
130 GetVolumeNameForMountPoint からの予期しないエラー 0x2: 指定されたファイルが見つかりません。
132 プロセス demigrator の d:\wssg_src\whs_pp3\qhs\src\storage\de\deutil\volumeinfo.cpp (219) でエラーが発生しました。
132 プロセス whsarch の d:\wssg_src\whs_pp3\qhs\src\storage\de\deutil\volumeinfo.cpp (219) でエラーが発生しました。

208:不明なデバイスさん
10/05/05 19:24:36 GIj73BNx
自己解決しました。

500GBを再度マウント
→自動的に500GBが正常に記憶域に追加された
→再度500GBを記憶域から削除
→再度2TBをマウント

でうまくいきました。
お騒がせしました。




209:不明なデバイスさん
10/05/06 16:46:42 XNkb+xHI
データ用に
WD20EARSとWD15EADS
を入れてあるんだけど、
どっちもジャンパピンをつけてない。

電源落として、HDD抜いてジャンパピンつけて戻せば
問題ないかな?
取り外しの手順通りにやらないとデータ消える?

210:不明なデバイスさん
10/05/06 16:48:06 XNkb+xHI
>>209
WD15EARSの間違い

211:不明なデバイスさん
10/05/06 17:28:53 w/YqS0km
ジャンパピンをつけたりもどしたりするとデータ消えるのでは。

212:不明なデバイスさん
10/05/06 19:51:52 11RkghxQ
ジャンパで見た目のセクタアドレスが変わるから、もとのパーティションが
正しく認識されなくなるはず
だまって再フォーマットされるかどうかはわからないけど

213:不明なデバイスさん
10/05/06 20:14:47 XNkb+xHI
>>211,212
ありがとう。

手順通りやろうかな・・・。


214:不明なデバイスさん
10/05/07 01:05:22 lARyOmvV
searchindexerがメモリー食ってるんだけど
これ切ったらサーバー上の検索に問題出てくる?

215:不明なデバイスさん
10/05/08 18:54:49 s30dhBCg
5/6付けでBIOS来てるね
Ver P03

216:不明なデバイスさん
10/05/08 22:00:16 tMIFjABG
2月に買ったS3には既にP03適用されてるな

217:115
10/05/08 22:03:08 vXPUfNNw
すいません、誰か教えてください。

H340-S3に2TB×4乗せていますが、システム不調のため、
1ドライブ(Systemドライブ)だけで工場出荷状態に戻してから、
残りの3個のデータドライブを接続させたら、元のデータを認識しますか?

218:不明なデバイスさん
10/05/08 22:28:56 ZPnVOFZw
>>217
1ドライブのみ積んでリカバリ、その後他のHDDを追加する、と言うこと?
試したこと無いけど、それだと全データをロストするかも。

構成は変更せずにサーバリカバリDVDを使って、リカバリモードの選択で
『サーバのリカバリ』を選択すればデータは残したままでシステムだけ初期化が行える「はず」。
参照 URLリンク(bb.watch.impress.co.jp)

でも実行前には可能な限りデータを外部に待避しておくように。

219:不明なデバイスさん
10/05/08 22:53:22 6TwkdUgI
>>216
何じゃそりゃ
と思って見てみたら既に俺のも最新版だった・・

今までゆっくりオーバーホールしてたもんで・・
自分の確認してから言えば良かったね

って言うかサイトにアップすんの遅すぎね?w

220:115
10/05/08 23:35:14 vXPUfNNw
>>218
ありがとう、バックアップとって試すしてみる。

221:不明なデバイスさん
10/05/13 02:52:24 AQsZmY3g
過疎ってるねー!
やっぱり、新型がでなきゃダメかな。
とりあえず、捕手。

222:不明なデバイスさん
10/05/13 22:50:02 z35h3ZLe
H340-S3を使っているのですが、CPUの負荷がそれぞれ常時50〜80%なんですけど、これって正常ですかね?

一時期90%を超えていたので起動されているプロセスを確認したかったのですが、タスクマネージャーの プロセス モニタはないのでしょうか?


223:不明なデバイスさん
10/05/14 02:05:13 ERjuuX86
>>222

リモートデスクトップで外部からログインしたら,タスクマネージャー
が使えます.CPU負荷は家のではアイドル時10%内外です.



224:不明なデバイスさん
10/05/14 02:11:55 2ORvrV/L
まぁ使い方やドライブ構成にもよるけど基本的に四六時中
demigrator.exeが動いてるからウチだと10%とかには殆ど落ちないな

225:不明なデバイスさん
10/05/14 06:47:51 nTLfSrnF
>>223-224
レスありがとうございます。 ちょっと不慣れで、リモートデスクトップで外部からログインってことを知りませんでした。

以下チラ裏

調べてみると myAgtSvc.exe が振り切れていました。ライセンスの期限も切れていたのでMcAfeeをUninstall.

次はsearchindexer.exeが振りきれるようになってしまったので、コントロールパネル→管理ツール→サービス→ Windows Search で停止。 しかし、タイムアウトで失敗。

全ドライブのプロパティ、インデックスのチェックは外しを試みています。 <−−−今ここ

その次に WiDMS.exe が控えているのは気がかり。 

ちょっと便利に使いたいだけだったのに、結構面倒。

226:不明なデバイスさん
10/05/14 08:40:42 lVJ2qDzD
すみません。教えてください。
WHSって、Windowsドメインに参加させても各機能に不具合が起きたりしないでしょうか?
自宅のWindows環境がドメイン構成になっているもので、できればWHSもその配下に入れたいと思ってます。
それとも、ワークグループでの使用が推奨でしょうか?

227:不明なデバイスさん
10/05/14 09:07:17 WGxDe9iG
ドメインに参加できないんじゃなかったかな?うるおぼえ。

228:226
10/05/14 15:25:58 CNo275FC
そうですか・・。

S4が昨日届き、明日セットアップ予定です。
以前、テスト的にWHSをPCでセットアップした時はドメイン参加も可能だったのですが、
常用した訳ではないので、不具合がないか気になりました。
確かにWebで調べると、使用許諾条件上できない・・みたいな記述ありますね。
推奨されない運用方法は危険そうなので、諦めてスタンドアロンのまま使います。

229:不明なデバイスさん
10/05/16 08:58:42 N9pSYgqG
ガイシュツかもしれませんが、JP3をDebugモードにしたままリカバリーしちゃ
いけないんすね・・。
一回目の再起動で、また内蔵メモリディスク上のWindows PEが立ち上がり、無限ループに・・。
気付くのに3時間くらい要してしまいました・・。

230:不明なデバイスさん
10/05/16 15:30:43 bU4/g/GL
windows7のネットワークで、H340が「コンピュータ」ではなく「その他のデバイス」の欄に表示されてしまいます。
そのため保存先などの指定でH340が指定できません。
設定で直せるでしょうか・・・

231:不明なデバイスさん
10/05/16 19:40:52 rWki2/3G
Vail積んだ新型はION2載せて
トラコンにも対応してくれたら神になるんだけどなぁ

232:不明なデバイスさん
10/05/16 20:50:20 s5Ag1qNE
>>230
とりあえずリモートデスクトップ接続してワークグループ名そろえてみるとか


今日、WDの2T買ってきました。7・8番ピンショートして挿したら認識・初期化
無事使用できています。
まだデータを溜め込んでいないんだけどバックアップ用のHDDも用意したほうがいいのかなあ

233:不明なデバイスさん
10/05/16 22:11:18 bU4/g/GL
>>230です
ローカルエリア接続のプロパティでTCP/IP v6のチェックを外したところ、
H340を含めたすべてのworkgroupのPCが参照できるようになりました
ただ、このチェックって外して良かったのでしょうかね・・・

234:不明なデバイスさん
10/05/16 22:17:24 4i1nfWhq
そもそもH340ってIPv6対応してたっけ?

235:不明なデバイスさん
10/05/16 22:21:14 bU4/g/GL
すみません。
設定をしたのはWindows7側です。
Windows7のworkgroupにH340が表示されず困っていました

236:不明なデバイスさん
10/05/17 08:09:43 rAtPbBsi
>>235
IPv6は故意に使わないと必要ないから

237:不明なデバイスさん
10/05/17 23:47:06 HiAetdHP
間違ってH340のローカルエリア接続を無効にしてしまった\(^o^)/

鬱だ死にたい…orz

238:不明なデバイスさん
10/05/18 04:14:25 IlIQjemL
システムのみ再インストールすればいいのでは?


239:不明なデバイスさん
10/05/18 08:02:05 z7scjd7E
>>237
H340にキーボードを接続
PW入れてログイン
Windowsキー+R を押す
Cキーを押す
control netconnectionsを入力してEnterキーを押す
↓キーを押す
メニューキーを押す
Aキーを押す

240:239
10/05/18 08:03:04 z7scjd7E
スマソ
4行目、「Cキーを押す」はイラネ

241:237
10/05/18 09:50:25 GhO1VUJj
>>239
そんな方法があったのか…
USBキーボードを持ってないから、どうしようもなかったのだがそれで直るのか

システムリカバリしたら、アカウントと設定がぶっ飛んだだけで済んだから安心した。
3時間近くかかったけど。
リカバリしてもバックアップ情報は全て残るのね。

242:不明なデバイスさん
10/05/18 09:55:42 z7scjd7E
>>241
同じことやって青くなったことあるから。

XPで同じ手順やってみればどういう動きになるかわかるよ

243:不明なデバイスさん
10/05/18 12:49:09 IrISY5e3
>>239
画面がないのにどこにPW入れるの

244:不明なデバイスさん
10/05/18 12:56:35 fhv/NZKe
>>243
お前はいつも脊椎反射でしょーもないレスするな
キー叩く前に1分ぐらい考えてからレスしろ
起動時の初期フォーカスはPW入力欄だろうが

245:不明なデバイスさん
10/05/18 19:21:43 v4MQnuPe
ツンデレはやめろ

246:237
10/05/18 19:23:46 GhO1VUJj
>>242
後で試してみる、d
USBキーボード買っとこうかな…



ところで、リモートアクセスが使えないのでどなたかご教授ください

【概要】
鯖のログイン画面から先に進めない

【環境】
VDSL回線―[RV-S340NE]―┬―[WR8500N]…<無線>…各PC
                  ├―[H340]
                  └―[PC]
※RV-S340NE : NTTから支給されてるVDSLモデム
 WR8500N : NEC製無線LANルータ

【状況】
・H340は固定IPで使用
・WR8500はAPモードなので設定の必要なし
・S340NE側はUPnP有効だが、何故か鯖側が設定出来ない為ポート開放済(80,443,4125)
・昔(〜先月頭)はどのブラウザからも特別な設定をせずにアクセス出来ていた
・現在、どのブラウザから試してみても証明書のエラーが出てログイン画面が出ない


肝心なとこが抜けてたらすみませんorz

247:不明なデバイスさん
10/05/18 21:15:19 zCLjaLzb
>>246
たしかサーバのリストア後は、クライアントPCのコネクタソフトウェアを
再インストしないといけなかったはず。
的外れだったら申し訳ない。

248:237
10/05/18 21:20:53 GhO1VUJj
>>247
クライアント側含め設定はすべて復元済み

コネクタはリストア後強制的にインストール画面が出るんだぜ?

249:不明なデバイスさん
10/05/18 21:23:39 zCLjaLzb
>>248
そうか、それはすまなかったな

250:不明なデバイスさん
10/05/19 00:13:12 AfwWqXYW
リモートアクセスって言っている以上、
リモート側の環境の可能性も0じゃないよね。

その辺はどうなの?

あと、これはどうでもいいんだけど
DHCPでの運用が想定されているのに、
何故固定IPにちちゃうかな〜
余計な種を背負い込んでいる様にしか感じられない。
なぜ、DHCP鯖側でIPを固定しないのだろうか・・・


251:237
10/05/19 00:56:26 8hKkD1+H
>>250
一応東京と横浜に住んでる友人に頼んで何回かアクセスしてみてもらったが、ダメでした
IE,Opera,Chrome,火狐どれでもダメと言われました
自分でパソコン持って出掛けて、出先からやってみたりもしてみましたがそれもダメ


>固定IP
前は固定IPで問題なく使えてたんで別にDHCPにする必要性がなかったんですよ
アドレスがコロコロ変わるのが嫌いだったのもありますし、NAPTを使ってたので

DHCPで出来るかも試してみたけど、リモートアクセスを再構成すると

○リモートWebサイトがローカルで利用出来るかどうかを検証しています
△UPnP規格を使用してルータを構成しています
×リモートWebサイトがインターネットから利用出来るかどうかを検証しています

結局これが出て設定できない。
固定IPでもDHCPでも結果が一緒なんです。


>DHCP鯖側でIPを固定しないのだろうか
少なくとも俺は、NTTからレンタルのルータで設定出来る奴があるというのは聞いた事ないんですが…


長文レススマソ

252:不明なデバイスさん
10/05/19 07:21:51 NN4lSZwp
そんなことねーよ
てかDHCP機能ついてるもので
固定IP割り振る機能がついてないほうが珍しいっつうの

253:不明なデバイスさん
10/05/19 23:02:34 zyd1UAOA
これてBIOSの更新どうやるの?

254:不明なデバイスさん
10/05/19 23:55:09 cLxMQGwy
やらない

255:不明なデバイスさん
10/05/20 14:10:32 HSE/MBSO
ageの単発質問は全部ggrksな件について

Software Installation Diskからやる
手順は消防でも見ればわかるレベルなんで割愛

256:不明なデバイスさん
10/05/22 02:50:59 VpgkT4we
容量が足りなくなってきたので、eSATA外付けでWD20EARSを追加したいんだけどジャンパでおk?

257:不明なデバイスさん
10/05/23 17:35:42 PekpNnIe
>>256
システムドライブ(強制複数パーティション)で無ければジャンパでOK。

ジャンパ無しで追加後にAlignUT、の方が良いらしいけど、
HDDがエラーと認識されるなどのトラブル報告もあるので注意。

258:不明なデバイスさん
10/05/24 12:04:03 eTLtncKf
>>257
dd
一万前後の値動きなので、二台追加して片方DE、もう片方は通常の共有にしてみるつもり


259:不明なデバイスさん
10/05/24 21:11:08 94+9zewy
>>258
ディスク毎に選べたっけ?

260:不明なデバイスさん
10/05/24 23:14:31 lviBKvPS
>>259

選べますよ。
DEに組み込まない使い方もできます。

261:不明なデバイスさん
10/05/25 16:07:13 yVY559hL
これからの熱対策にKAZE-JYUNIスリムをマザボに取り付けた
サイズぴったりでマザボ全体を冷やせそう

262:不明なデバイスさん
10/05/26 15:49:04 1SvgEhcw
WD10EADS x 4台 から WD20EARS x 2台 に換装してみたら
速度がほぼ半減しててびっくりした
20EARSはシステム用はアラインメント、データのほうはジャンパで対応で
こんなかんじ、

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 34.398 MB/s
Sequential Write : 21.426 MB/s
Random Read 512KB : 24.113 MB/s
Random Write 512KB : 18.541 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.951 MB/s [ 232.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.225 MB/s [ 299.0 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.708 MB/s [ 661.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.585 MB/s [ 387.0 IOPS]

Test : 1000 MB [Z: 0.0% (0.2/1843.0 GB)] (x5)
Date : 2010/05/26 0:20:32
OS : Windows 7 [6.1 Build 7600] (x64)

263:不明なデバイスさん
10/05/26 20:28:44 7ow7SLvB
WD15EARS(データ用,ジャンパ)だけど,こんな感じで
WD15EADSとも大差なかった.

あと,OSがWin7になってるけど?

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo

Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

● WD15EARS 3.5" 1.5TB (REMOTE/ H340)

Sequential Read : 66.135 MB/s
Sequential Write : 62.028 MB/s
Random Read 512KB : 68.849 MB/s
Random Write 512KB : 68.044 MB/s
Random Read 4KB : 9.411 MB/s
Random Write 4KB : 1.475 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/03/31 22:01:36

* OSはWHS PP3

264:262
10/05/26 21:12:13 zMDqVaNq
Win7はクライアントPCです。H340はWHS PP3です。
自分もWD10EADSx4台のときはシーケンシャルリードライトで60MBくらい
出てました、CristalDiskMarkのバージョンのせいかな?
でも体感もファイル転送も実際明らかに遅いです

265:不明なデバイスさん
10/05/26 22:56:14 jkeZ/Z2c
ベンチ公開?当方はWD20EARS2台(1台目:Align、2台目:ジャンパ)。WHSPP3。
リモート接続で計測。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : URLリンク(crystalmark.info)
--------------------------------------------------

Sequential Read : 42.105 MB/s
Sequential Write : 55.081 MB/s
Random Read 512KB : 37.936 MB/s
Random Write 512KB : 34.372 MB/s
Random Read 4KB : 1.436 MB/s
Random Write 4KB : 1.212 MB/s

Test Size : 1000 MB
Date : 2010/05/26 22:49:03

複製ON、ウィルススキャンON。
クライアントはVista(x64)。オンボードのG蟹。
ファイルコピーだと読み・書きともに20MB/s出ていない。

266:不明なデバイスさん
10/05/27 23:40:15 LRLmQhv/
>>265


やっぱりこんなものなのか、うちにも入れてみたんだけど
どうもスピードを引っ張ってるような気がして・・・

やっぱり、WDは入れ替えてバックアップ用にしようかなぁ。

267:不明なデバイスさん
10/05/28 21:05:08 I1g7zd59
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

>このカートリッジは、今回名称が「Aspire easyStore」から「RevoCenter」に
>変更されたホームサーバーや、デスクトップPC「Aspire M」シリーズと共通化
>されており、

いつのまにか名前変わってるし…

268:不明なデバイスさん
10/05/28 21:20:55 jq9wgN8u
グラボ刺して起動中にF2押してもBIOS画面に入れない・・・
なぜだ

269:不明なデバイスさん
10/05/28 21:41:55 VfT0RjqG
>>268
JP3ショートさせた?

270:不明なデバイスさん
10/05/28 22:25:38 jq9wgN8u
>>269
あ。やってない。
今OS入れてるから後で確認しますが、たぶんそれだ・・orz

271:不明なデバイスさん
10/05/29 11:31:54 pPHFVe/z
確認したところ、BIOS設定画面に入るにはご指摘通りJP3ショートが必要だった
(ジャンパの位置はこちらのページで確認)
URLリンク(hatono-tani.spaces.live.com)
今回、自作VGAケーブルじゃないから斜め読みしてたよ。。

しかし、ショートさせたままだとWindowsの新規インストールが蹴られるねえ。。
あと、ジャンパ抜くとBIOSで設定した起動順序が初期化されてしまうので、
HDD側にブート領域があると結局CDブートできないという状況になってしまう模様。
OSインストールしたい時はHDDを別PCで初期化しておくほうが簡単だった。

JP3はPCIeの奥にあるから、設定の度に毎回VGAカードを抜き差しするのも大変で
ちと疲れた。。

272:不明なデバイスさん
10/05/29 21:49:22 ypb7wYIJ
ジャンパ用の手元スイッチを作っておくとそう言うとき便利。
それ以外に使い道がほとんどないから、次の機会があっても行方不明だけど。

273:不明なデバイスさん
10/05/30 14:35:14 UnHPn+ro
突然、音楽、ビデオ等の共有フォルダにアウセスできなくなりました。
直前に、Media Center Connecterをクライアントからセットアップしたのですが、
これが原因なんでしょうか?

ちなみに、デフォの共有とNTFSのアクセス権って、どうなってますか?
こちらのを見ると、

共有は、
Administrators フルコン
Guest フルコン

NTFSは、
Administrators フルコン
SYSTEM、RW_D フルコン
RO_D リードのみ

となってます。
こちらの環境は、クライアント側はドメイン参加。
WHSのみWORKGROUPになってます。

274:不明なデバイスさん
10/05/31 06:41:17 wmIS7vx/
イベントビューアを見ると、毎日0:00にchkdskが起動してるんですが、
これを止める方法ありませんか?

275:不明なデバイスさん
10/05/31 21:39:19 QA73mfFf
>>274
その時間帯に電源OFFしておけば良いんじゃないの?

276:不明なデバイスさん
10/05/31 22:04:36 wmIS7vx/
その時間に使ってることがあるのです

277:不明なデバイスさん
10/06/01 07:48:42 2GzSszK5
タスク削除しなよ

278:不明なデバイスさん
10/06/01 11:07:59 VkN1wlaI
>>277
chkdsk、タスクに登録されてないです。WHSコンソールが動かしてるんでしょうかね。


P80ていうアドオンを入れたときにわかったんだけど、
2台以上のHDDを載せてデータを入れていったら、
システムが入ってるHDDは後回しで、データ専用HDDを優先してデータが入っていくんですね。偉いなあ。

279:不明なデバイスさん
10/06/03 22:08:44 D2newFKZ
H340のファイルをwindows7のマシンにコピーしようとすると、
1MB/秒も出ないのはどうして??

vistaなら35MB/秒出るんだけど。。。

280:不明なデバイスさん
10/06/04 01:05:38 fxt6YE2G
条件がなさ過ぎてわからんわw

281:不明なデバイスさん
10/06/04 14:14:47 OQzzRtuV
WDの667ぷらったーが2台届いた、

282:不明なデバイスさん
10/06/04 19:03:13 oyjHLnyd
使える?
プラッタ枚数少ない方が故障率少なくなるだろうから
気になってるんだ


283:不明なデバイスさん
10/06/05 04:46:26 dzrf4lf+
前スレ>>922氏の情報で自分もH340にPT2を組み込んでみた。
用意したのは、
・PT2
・KRHK-PCITOPCIEX1
・DIR-PESX1-C11(秋葉原にはこれしかなかった)
・SATA-IDE電源変換ケーブル
PCItoPCIExpのブランケット外して、Rizer Cardの余分な基盤折って、電源は4番目のHDDからとった。
自分はH340の電源を筐体内から本体裏側に移動して、PT2を電源の入っていたところの上から吊す形で取り付けた。
電源は裏側上部の出っ張りと電源の穴にねじ穴がきたので、3mmのねじとボルトでうまく固定できた。

冷却能力向上のために電源側にファンを追加してたので、配線に苦労した。
電源を移動するために本体をほぼ解体しないといけなかったので、組み立てまで丸1日かかった。
同じ苦労するなら、最初からAtomサーバーを組んだ方がよかったのかもしれない。

しかし、AtomのWHSは録画しながら共有フォルダにアクセスすると、非力だからか時々映像飛ぶね…
動画ファイルのあるフォルダだとだめなのか、その他のファイルでもだめなのか、いまいち条件がつかめない。
1台で済ませようとするなら、Atom330程度は必要なのかもしれない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4128日前に更新/246 KB
担当:undef