3D対応の液晶・プラズ ..
[2ch|▼Menu]
2:不明なデバイスさん
10/01/08 20:11:53 0UqqnMZS
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
DELL
NVIDIAの3D Visionに対応
倍速120Hz
DVI*1 HDMI*1 USB2.0*4 オーディオUSB
TNパネル

他にも3Dモニタあったらはってね

3:不明なデバイスさん
10/01/08 23:51:35 sr51gmWc
URLリンク(www.nvidia.co.jp)

ここにあるやつで全部じゃね?

4:不明なデバイスさん
10/01/09 00:21:42 ZRVzZjP/
ACER GD245HQ
URLリンク(3dvision-blog.com)
ACER GD235HZ
Nodata
Samsung SyncMaster 2233RZ
URLリンク(www.samsung.com)
ViewSonic FuHzion VX2265wm
URLリンク(www.viewsonic.com)

情報少ないわ
縦1200では出そうに無いな

5:不明なデバイスさん
10/01/09 13:25:37 L6nD9wi/
                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =     =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= 三 そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= 菱 れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き 三 ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ 菱  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゛, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \


6:不明なデバイスさん
10/01/09 19:31:01 ZRVzZjP/
3Dより120Hzのがうれしいな
しかし、3Dモードのときのみ120Hzとかだと超がっかりだぜ

7:不明なデバイスさん
10/01/12 09:58:54 DmGET8EY
あがーれ

8:不明なデバイスさん
10/01/17 10:32:08 WwQQskfD
ほす

9:不明なデバイスさん
10/01/22 09:37:15 BBIbQPNU
専用眼鏡がなぁ・・・

10:不明なデバイスさん
10/01/24 13:31:26 5bxLwRxL
メガネなしのやつだとだと普通に200万とかするからなぁ。

実際どこのがゲームに向いてるんだろうな

11:不明なデバイスさん
10/02/01 02:56:48 L58s64fu
早くメガネ無しのが欲しい。
あと10年ぐらい待つ必要あるのか?

12:不明なデバイスさん
10/02/01 10:44:55 hIse64Mt
つミ
   裸眼で立体視できる21.5"フルHD液晶がデモ中
   URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

13:不明なデバイスさん
10/02/01 12:08:20 y5FHniwf
むしろこっちの延長で

眼球へ埋め込む望遠レンズ、実用化へ
URLリンク(japanese.engadget.com)

サングラス機能のために液晶シャッターも入れれば楽勝w


14:不明なデバイスさん
10/02/05 15:25:04 oG6G/jTs
test

15:不明なデバイスさん
10/02/06 21:42:34 xEdpdLEJ
ZM-M220Wを忘れてもらっては困るな。
nVidiaの標準ドライバでネイティブ対応している。
URLリンク(www.zalman.co.kr)

ワーナーマイカル系(realD3D)のメガネが使えるのでスペアには困らない。


16:不明なデバイスさん
10/02/09 03:45:22 yq4cGce4
3D Vision、海外BBSでCRT使ってるやつの報告があったのでメガネだけポチった。スレチすまん。


17:不明なデバイスさん
10/02/09 10:01:25 fsOBTXXy
レポあると嬉しいなあ
アクション板のスレは落ちてしまったのだ

18:不明なデバイスさん
10/02/09 18:30:28 AGMFVNR1 BE:227290122-2BP(0)
24型、WUXGAがでれば即買うんだけど
ひとつしか情報がないんだよなぁ。
どうしっかなぁ。

19:不明なデバイスさん
10/02/09 18:45:44 1iFtvgGO
裸眼で見れるAVはやくしてくれー

20:不明なデバイスさん
10/02/10 09:24:22 FCUpk5A0
プロジェクタやヘッドマウントディスプレイによる3Dは?

21:不明なデバイスさん
10/02/13 18:05:33 hUrO6hXn
>>19
今買える裸眼式っていえばfinepix3Dのビュアか...
あとはコンテンツか

22:不明なデバイスさん
10/02/13 19:57:05 Iq0c1f6a
プロジェクタの H5360 は DLP-link のメガネも使えるという噂がー。

URLリンク(forums.nvidia.com)
> If you want to use DLP-link glasses (that don't require an emitter at all), you have to turn on the 3D DLP mode on the Acer.
> Otherwise it won't output the dlp-link "white light" sync signal for the glasses. However it still works with 120Hz frame sequential signal,
> so I don't think there is any checkerboarding going on.


23:不明なデバイスさん
10/02/17 23:25:07 TO7FDeAc
nVidiaの3DVisionってマニュアル読むとわかるけど120Hzのモニタでも1680×1050までしかサポートされてない。
フルHD液晶は無駄というかオーバースペックだな

24:不明なデバイスさん
10/02/18 03:04:44 cni7l6zp
>>23
マジで?1080pで解像度設定してると認識しないのかな?
DellのAW2310買ったんだけど、セットアップウィザードで
対応モニタが検出されないとか出るんだ・・・

しかしなんでウィザード設定中にマウスポインタが表示されないんだ・・
オレだけ?あてずっぽうでマウスボタン連打疲れたお・・

25:24
10/02/18 03:09:03 cni7l6zp
すまん、マニュアル読んだ・・・書いてあるは・・

26:不明なデバイスさん
10/02/18 09:37:48 9rMc4T8m
>>23
書いてるけど普通にディスプレイ側、ゲーム側の設定で1920×1080にしで3DVision起動するよ。
このマニュアルはフルHDの液晶が出る前のやつだからじゃないか。

>>24
俺もそれなって困ったんだけどディスクから入れたドライバはアンインストールして公式サイトから
最新ドライバをインストールしたらいけた

URLリンク(www.nvidia.co.jp)
新120Hzパネルのサポート
Alienware? OptX? AW2310 120Hz LCD向けサポートの追加
Acer GD245HQ /GD235HZ 120Hz LCD向けサポートの追加

27:不明なデバイスさん
10/02/18 09:58:54 9rMc4T8m
最初まずバイオハザード5やってみたら大して立体感感じなくてがっかりしたんだけど
ステレオスコピック3Dつー設定で奥行きを深くしたらなかなか凄かった。
一番良かったのはアバターの体験版。
だが奥行きを上げると残像というか物が二重に見えやすくなる。
これはAW2310の遅延のせいなのかドライバGF9600GTのしょぼさのせいか元々のソフトの
仕様なのかは判らない。
それと3D有効にしてゲーム起動するとしょっちゅう『ディスプレイ ドライバの応答停止と回復』って
でてゲームできないのでCPUとGPU買い換えようと思った

28:24
10/02/18 18:59:51 cni7l6zp
>>26
とんくす〜、うまく行きましてとってもいい感じ
FF11がちゃんと3Dになるのは凄いなあ、もう随分前のゲームなのにw

29:不明なデバイスさん
10/02/18 20:07:34 Vc+nVcXT
>>27
自分はZM-M220Wを持っているけど、物が二重に見えるのは仕様じゃないかな
ただ、店頭で見る限りでは3DVisionの方が残像が少ないように見える


30:不明なデバイスさん
10/02/18 20:49:49 64ncNpuC
ふつ〜の 60Hz のモニタで 30FPS で表示する液晶シャッターとか出ないのかな。

31:不明なデバイスさん
10/02/18 23:20:17 x5qVvzP2
昔のシャッターメガネはVGA信号同期なので液晶と組み合わせて試したこと有るけど
チラつきと残像が酷すぎて話にならない


32:不明なデバイスさん
10/02/19 23:02:25 2r6CaAoY
>31
昔のは、切り替えの周波が遅すぎたからなあ。

っていうか、周波数そのものよりも液晶パネルの描画の書き換え速度の方がネックだっけ?

最近のオーバードライブ機能付きの液晶ならともかく、昔の液晶では60fpsの表示が、事実上はできなかったからなあ。

33:不明なデバイスさん
10/02/20 01:40:31 AmD0KeF2
CRTモニタ、mitsubishi RDF17Sを3D Visionで使っています。
このCRTは1024*768で85Hzが公称MAX値ですが、nvidiaのカスタム解像度
で100Hzも対応可能です。
100Hzでテスト動画は完全に立体視可能です。また85Hzでもほぼ支障なく
立体視可能ですね。
問題は、3Dゲームなどの解像度&垂直周波数はEDID値しか反映されず、
カスタム解像度は無視されるところ。なので、ゲームは85Hzで動作です。

ちなみに環境は
・vista32bit
・phenomII955BE(3.2GHz*4コア)
・8800GT(g92)
・2ディスプレイ・・・26インチ wuxga 液晶(W2600V)+ CRT(mitsubishi RDF17S)
ちなみに60Hz液晶ではメガネがうまくシンクロしてくれません。設定が無視される感じです。

良く言われることですが、ゲームでは奥行き方向にしか立体視しないため、飛び出る感じは
ありません。もっとも3d効果が大きいのは、ドライバの3D確認用動画で、nvidiaロゴが完全
に画面から飛び出て回転します。
以上雑レポです


34:不明なデバイスさん
10/02/20 09:35:18 hqao7Ym/
>>33 おつおつです。

> 問題は、3Dゲームなどの解像度&垂直周波数はEDID値しか反映されず、
> カスタム解像度は無視されるところ。なので、ゲームは85Hzで動作です。

下記のどれか or 組み合わせで回避できないかなー。
 ・Winsows の Screen Resolution -> モニタ右クリックプロパティ -> Monitorタブで Hide modes that this monitor cannot display を off
 ・NVIDIA Control Panel -> Set up stereoscopic 3D -> Test stereoscopic 3D -> 1024*768 と100Hz を指定して Apply this refresh rate to all games
 ・URLリンク(forums.nvidia.com) (使った事無いです。危険な感じがします。)
自分は Windows 7 なので Vista と手順が違うかも。

> 良く言われることですが、ゲームでは奥行き方向にしか立体視しないため、飛び出る感じは
> ありません。

飛び出させるかどうかはキー操作ですね。 奥にあった方が見やすいかもしれませんが、ある程度飛び出させると楽しいです。
(Set Keyboard Shortcuts -> Enable advanced in-game setting を on -> ゲーム中に Ctrl+F6 で飛び出し、Ctrl+F5 で奥へ戻す。)

35:不明なデバイスさん
10/02/21 12:52:04 h1XXX5nH
Ctrl+F5/Ctrl+F6は3D設定で拡張指定しないと使えないので注意ですぞ
Ctrl+F5/Ctrl+F6にもCtrl+F2/Ctrl+F3のようなメーターが欲しい・・

それとCtrl+F2/Ctrl+F3メーター一番左でドライバ指定時の3%になります
1%とか指定してCtrl+F2/Ctrl+F3使うと3%未満に戻れなくなるので注意です

36:不明なデバイスさん
10/02/22 04:42:00 EgVLAbqg
>>35
メーターの奥行き設定はCtrl+F3/Ctrl+F4じゃない?
1%とか指定ってどうやるんですか?
Ctrl+F5/Ctrl+F6って使えるゲームと出来ないゲームがあるんですが

37:不明なデバイスさん
10/02/22 09:31:42 EgVLAbqg
1%のほう自己解決しました・・・

38:不明なデバイスさん
10/02/22 11:24:48 gN8HkL9L
>>18
もういないかもしんないが・・
その情報ってどれだ?見つけられん

39:不明なデバイスさん
10/02/22 11:33:07 8GQoIY/q
BT-3DL2550のこと?

40:不明なデバイスさん
10/02/22 13:41:08 gN8HkL9L
108万・・・。
うん、無理。ありがとう

41:不明なデバイスさん
10/02/22 14:31:03 8GQoIY/q
あーすまん、記事見直したら偏光式だった。偏光式WUXGAは複数出ているから>>18の言う奴とは違うみたいだ

URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

42:不明なデバイスさん
10/02/24 09:43:48 3mgcILM9
プラネックスCQW-MRB不具合報告情報共有スレ
スレリンク(hard板)

43:不明なデバイスさん
10/02/24 16:31:22 l11JZIWD
Cebitで新しい何かくるかなあ来て欲しいなあ

44:不明なデバイスさん
10/03/01 09:41:42 7FvJ1+8y
>>30
eDimensional 3D Glasses は?

45:不明なデバイスさん
10/03/03 10:34:55 QXNU+OMk
誰か3D Visionで3Dカスタム少女やってる人いないか?

46:不明なデバイスさん
10/03/03 18:10:34 oEsVn++5
>>45 ノシ まだないが、将来的にやりたい

今H5360購入を考えてて、環境を試行中なんだが
自分が3DしたいゲームがことごとくnVidiaのステレオドライバでは無視されて、
iZ3Dなら(クソ重たいが)ほぼどのモードも動作することを確認

でもH5360は3D Vision正式対応してるから、せっかくだからE-Dglasses
よりもそっちにしたいけど iZ3D+3D Vision というのは
原理的にあり得ない組み合わせだろうか?

47:不明なデバイスさん
10/03/04 17:16:25 khXYqTmi
>>46
iz3dでは多分3DVISIONメガネの駆動ができず認識してくれないでしょう。
ステレオドライバで無視されるというのはどんなソフトですか?
わが家ではどちらかというと反対で古いゲーム(Directx7)はステレオドライバーじゃないとダメですねえ。

3DVISIONを買うならIZ3Dはいらないような気がしますがどのような使い分けが必要になるんでしょうかね?

ちなみに3DVISIONのUSBアダプタは5m延長ケーブル以上は色々ケーブル交換して試しても不可みたいなので、
H5360で部屋中3Dにするには設置がなかなか大変です。

48:不明なデバイスさん
10/03/05 18:33:32 3p80BkQT
自分がやるソフトはエミュレータのみ、っす
PCSX2,Dolphin,Project64あたり(+人工さん)
残念ながら3D Vision対応ソフトは一切やる予定ない…
ちなみに上記全てiZ3Dで動作を確認(含シャッター)、nVidiaドライバ全滅

けど今3D用にプロジェクタ買おうと思ったら、
価格と高周波数の条件から自動的にH5360一択になって
しかも120hzな上3D Vision正式対応だからよその
怪しいメガネにするのもなんだかなぁ…という気分

eDimensional 3D Glasses って周波数はどこまで対応してるんだっけ?

49:不明なデバイスさん
10/03/06 10:27:45 rNcJ0Q3y
>>48
なるほど。エミュですか。それはあまり試したことなかったです。

私の印象では、IZ3Dの場合は、いろいろなソフトで明らかに何らかの反応はしてくれるんですが、
ポリゴンによる3D描画を左右別々にレイトレーシングするということに関しては正確にできているのかなあ?
という気がします。ステレオドライバーや、3DVISIONの場合は明らかに左右差が出てくるので動作すれば
間違いないですけど、IZ3Dの場合は左右がずれているだけとか文字だけ立体になったりとかしてしまって
どうも立体感が出ているのかどうだかいまいちよくわからない気がします。

E-Dグラスは
85hzとか100hzという説もありますけど60hz以外で同期できたことないですね。

50:不明なデバイスさん
10/03/07 13:49:06 sk3v6tfe
iZ3D はグラフィックカードドライバではないので、シャッターモードで絵を切り替え続けるのは難しいみたいです。
URLリンク(forum.iz3d.com)

また、H5360 は DLP TV (Checkerboard) の立体には対応していないようです。
H5360 と iZ3D は相性が良くないっぽいです。

51:50
10/03/07 21:54:31 sk3v6tfe
iZ3D の Shutter は描画タイミングがおかしい場合が多い気がしてきました。
Help に 「We are planning to make: Render interruption for shutter output」 とあるので、いつか改善するかも。

Win7 32bit で試しましたが、Help 見ると XP/Vista としか書いてないので未対応なのかな。

Project64 1.6 + iZ3D の Shutter は 120Hz でも 60Hz でもうまく動かなかったけど、Plug-in や設定を変えれば動くのかも知れません。
 ※Plug-in は Jabo's Direct3D8 1.6, Rice Video 6.1.3, Rice Video 6.1.4 を試しました。
 ※実際にメガネを通しては見てませんが、画面の切り替えタイミングが不安定でした。
   BattleField 2 だと、Project64 よりも切り替えタイミングは安定してる様に見えました。
 ※CPU は E6850, GPU は GTX295 の Single GPU モードで試しました。

52:不明なデバイスさん
10/03/09 10:11:46 kVaalosF
>>49-51
ホントに詳しく、しかも色々試してくれてありがとう

結論、iZ3DでH5360等の120hzシャッターモードは現段では
現実的ではない、ということかな…残念ながら
ドライバ、メガネ、プロジェクタ三つ巴で今年から大きく
状況が変わるだろうから、また時代が整うまで待つしかないか…

53:51
10/03/10 00:25:20 grnROi+P
>>51
> Project64 1.6 + iZ3D の Shutter は 120Hz でも 60Hz でもうまく動かなかったけど、Plug-in や設定を変えれば動くのかも知れません。

Rice Video 6.1.4 の DirectX 設定でゲームを動かしている状態で "Configure Graphics Plugin" -> "Current Game Options" -> "Frame Update at" を "At VI origin update" に設定。
とすると 120Hz で描画できてるように見えました。 正確に同期できてるかはまだ試してないです。

今から 120Hz 画面とシャッターメガネと iZ3Dドライバ買うのは動かなかったとき悲しそうだけど、すでにハードを持ってるなら iZ3D ドライバ面白いかも。

54:不明なデバイスさん
10/03/11 11:16:19 SV68wuIf
> 120Hz で描画できてるように見えました。

オォ素晴らしい…!光明が見えて来た
たぶん自分が環境持っててもそこまで設定いじる知識もないので
ホントにありがたいッス
いつか手に入れた時のためにメモらせてイタダキマスφ(..)

あとつい最近エミュ以外に3Dでプレイしてみたい最新ゲームを発見
Wings of Prey てのだけど有名なのかね?コンシューマ向けなみに描画が綺麗だ
3Dでやってる人いたらレビュー町

55:不明なデバイスさん
10/03/13 01:54:19 XmuUv9EE
DellのAW2310買う寸前の所まで検討したけど、
やはりちょっと待つわ、サムスンが3D有機EL
24インチとか出しそうだ。
(まあ買える値段かどうかわからんけど。)
他にもLED位の大光源モニタじゃないと
3Dサングラスじゃ暗いってのもある。
3Dバックライトモニタは必ず来ると予測した。

参照
URLリンク(www.gizmodo.jp)

56:不明なデバイスさん
10/03/16 15:02:44 w2jipcBM

NVIDIA、PCゲームを大画面TVで楽しめる「3DTV Play」
−米国でパナソニック3Dプラズマテレビと体験イベントを実施
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

Panasonicの3Dプラズマテレビ「VIERA」にNVIDIAの3D Vision技術が対応
URLリンク(www.4gamer.net)

57:不明なデバイスさん
10/03/17 01:59:00 IgESkiCh
3D3D.jp 3Dから始まる本当の21世紀★3D映像情報サイト!
URLリンク(www.3d3d.jp)

58:不明なデバイスさん
10/03/17 23:52:56 gnRImeMf
もしかしてWUXGAで120HzはDVIの帯域的に無理なのかな

59:不明なデバイスさん
10/03/20 08:48:34 CBhGNxFp
3Dメガネ Part1 の過去ログあった。
URLリンク(www.unkar.org)

60:不明なデバイスさん
10/03/21 19:45:28 3aK5dUTS
>58
初期のDVI対応機器用に、
高解像度表示の時にはリフレッシュレートを60から50に落とすオプションがあるほどだしな。
当時よりバンド幅が倍増している(と言うか、初期の倍増非対応機が廃れてきた)とはいえ、
WUXGAの120Hzはまだ無理じゃねえの?

61:不明なデバイスさん
10/03/23 08:27:45 U+V7U8x7
250インチまでいける3D対応のプロジェクタが5万円代だから迷ってしまう。
ランニングコストや使い勝手の良さを考えれば、断然モニタの方が良いけど、
24インチ程度で立体映像みると感覚的に19インチ以下になってしまうんだよなぁ。
もう少し大画面で安くならないものだろうか。


62:不明なデバイスさん
10/03/26 03:33:35 UCou13sm
フルHD 3D液晶モニタ

Acer GD245HQ
URLリンク(www.acer.co.jp)

Alienware OptX AW2310
URLリンク(www1.jp.dell.com)

63:不明なデバイスさん
10/03/26 03:41:33 UCou13sm
LG W2363D
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

64:不明なデバイスさん
10/03/26 03:51:33 UCou13sm
VT2シリーズ プラズマテレビ/液晶テレビ 「VIERA(ビエラ)」 Panasonic
URLリンク(panasonic.jp)

3D VIERA|3D対応プラズマテレビ(3dviera.jp) Panasonic
URLリンク(3dviera.jp)<)


3D〈ブラビア〉登場 液晶テレビ BRAVIA 〈ブラビア〉 ソニー
URLリンク(www.sony.jp)

Sony Japan 3D world Created by Sony
URLリンク(www.sony.co.jp)

65:不明なデバイスさん
10/04/01 11:02:34 WjraEQ7R
ほんっとにマジでパナのプラズマがほしいお

66:不明なデバイスさん
10/04/01 20:41:54 ZiBMBEA/
今の所4月にでるパナのプラズマが一番よさげに見える。
nVidiaの3Dも対応するし応答速度もコントラストも最上級だし。

67:不明なデバイスさん
10/04/07 00:06:45 OumOujS1
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

68:不明なデバイスさん
10/04/07 01:19:32 B5eHTfgJ
なんで今さらTNを出すかな・・・

69:不明なデバイスさん
10/04/07 09:00:38 ea3+VNTl
というかなんで今更その記事を書いたんだと

70:不明なデバイスさん
10/04/07 13:03:02 mEeclBCS
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

71:不明なデバイスさん
10/04/07 13:05:01 mEeclBCS
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

72:不明なデバイスさん
10/04/08 23:15:31 EHZjMCp/
スレリンク(gamef板)
> 410 名前:UnnamedPlayer[sage] 投稿日:2010/04/08(木) 17:06:56 ID:+OITmVgc
> 「他社の3D立体視対応ディスプレイは違う」。
> LG,新製品「W2363D」の優位性をアピール
> URLリンク(www.4gamer.net)

↑にあったゴルフの 3D ビデオ。
URLリンク(www.masters.com)
再生方法は 「Viewing Instruction」 に書いてありました。

奥行き方向の表示倍率がかなり控えめなので、画面から離れて見た方が良いです。 (奥行き方向の倍率は画面から自分までの距離で変わるので。)
動画圧縮で絵がぼやけてるのも残念。

73:不明なデバイスさん
10/04/09 23:33:32 uzEVizlw
PC用ディスプレイはなんで国産で出ないんだ。

74:不明なデバイスさん
10/04/10 01:45:42 o521pcW6
三菱とかNECとかソニーとかあるじゃん

75:不明なデバイスさん
10/04/10 13:20:43 76prJHUJ
(ただし、3D表示はDVI-Dのみ対応)。
LGのW2363Dはps3をhdmiで接続して3d表示
できないじゃいこれ?

76:不明なデバイスさん
10/04/10 20:08:00 TxUGipln
表示はできるかもしれないけどメガネの同期はとれないかもね

77:不明なデバイスさん
10/04/11 23:14:44 Uxq23Jng
pc用のモニタでHDMIがver1.4のものってあるんですか?


78:不明なデバイスさん
10/04/11 23:43:19 U0l/uCU/
NVAPI_May2009.zip 内の chm を開いて、index で "Stereoscopic 3D API" を見ると関数の説明があるので、3D Vision をコントロールできるかも?
ダウンロード: URLリンク(developer.nvidia.com)
※chm を開いてもエラーになったけど、C:\ とかに置いたら開けた。

参考
> URLリンク(developer.nvidia.com)
> The online help does not seem to be up-to-date, but the help included in the (official) download lists a module
> "Stereoscopic 3D APIs" providing some functions to configure / enable 3D Vision Stereo.

79:不明なデバイスさん
10/04/12 18:51:14 4Nb60kpm
High-Definition Multimedia Interface
Specification Version 1.4
Extraction of 3D Signaling Portion
URLリンク(www.hdmi.org)

80:不明なデバイスさん
10/04/12 18:53:45 4Nb60kpm
High-Definition Multimedia Interface
Specification Version 1.4a
Extraction of 3D Signaling Portion
URLリンク(www.hdmi.org)

81:不明なデバイスさん
10/04/12 18:56:52 4Nb60kpm
世界初 4原色3D液晶ディスプレイを開発 ニュースリリース:シャープ
URLリンク(www.sharp.co.jp)

3D Technology:シャープ
URLリンク(www.sharp.co.jp)

82:不明なデバイスさん
10/04/13 00:03:10 EG9eY3/n
Zalman Tech ZM-M215WGD
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

83:不明なデバイスさん
10/04/13 16:32:09 k9Vh9HTm
ATi-AMDの3Dの方式ってこの↑偏光方式なん?
情報がなくて良く分からないな
とりあえずNVIDIAの方式とは絶対互換性無いんだろうけど・・・

84:不明なデバイスさん
10/04/13 17:13:42 KjbGhahA
>>83
色々とごっちゃになりすぎだろw
>>82は付属してるZalman独自のメガネを使えば
偏光方式でNVIDAとATIが使える。
という事だろう。

NVIDIAのシャッター方式は、120hz無いので使えないよ。

85:不明なデバイスさん
10/04/13 17:18:52 k9Vh9HTm
すまんなthx 最近興味が出てきたばっかりで、まだ不勉強なんだ

86:不明なデバイスさん
10/04/14 01:31:10 lCCFKnFS
カタ10.3からATiも120Hz出力対応してる
テスト的に使えるようにしただけみたいだけどな
俺は対応したモニター持ってないから設定できんが
RADEON友の会スレだったかで動いた報告らしきものがあった

ただし、ラデ対応の液晶シャッター方式のメガネは無いに等しい
若干スレ違いになるが、現時点でRADEONが120Hzの恩恵を受けられるのは
国内ならDLPプロジェクター、海外ならiZ3Dモニターと3D対応のDLPリアプロくらい
夏ごろに出る予定のXpanDのがPCにも対応すれば、といったところか

87:不明なデバイスさん
10/04/16 00:06:23 94tPvwDI
ATIの5770とH5360って3Dプロジェクタと
超古いCRT時代のシャッターメガネで動いてるよ。

DLP-LINK方式のメガネに興味あるけどまだ国内で普通に買えないのな。
対応機器は出てて、メガネ別売りで買えとアナウンスしつつ売ってない・・・

88:不明なデバイスさん
10/04/16 14:26:57 uvoVrA1F
URLリンク(www.displayexpo.jp)
誰か見に行った人いる?

89:不明なデバイスさん
10/04/17 19:15:17 GscidJrd
ブルーレイ3D見越してモニター買おうと思ってるんだけど、
Zalman Tech ZM-M215WGD  って、ブルーレイ3D観れるんですかね?
ソフトはPowerDVD10でと思ってるんだけど。
(それまでは2D3D変換で楽しもうかと)
3DVison等液晶シャッター方式は暗くていやなので、
縦解像度犠牲にしても、偏光方式がいいかなと思ってます。


90:不明なデバイスさん
10/04/17 20:14:55 zgj4Ws3S
液晶モニター×TNパネル×2D→3D変換ってドギツそうだな…

91:不明なデバイスさん
10/04/17 21:05:56 GscidJrd
>90
89ですが、ドギツいとは何ですか??
いや、反論とかじゃなくて、どういう意味かな?と思って。。
偏光方式のモニターだと画質が何かしらキツイんですかね??
やっぱ、無難に3DVision+対応液晶がいいんでしょうか??

映画館でRealDの偏光とXpanDのシャッター式見比べて
XpanDがやたら暗すぎて、もう2度と観るか!とまで思ってしまったので。
その点、偏光式は特に気になる事もなかったんで。

で、ブルーレイ3Dが出るまではPowerDVD10の2D3D変換で
紛らわそうかと思ってる次第です。まあ、擬似3Dにそんなに多大な期待はしてないですが。
現在は、同じ動画を並べて同時再生させてるのをステレオグラムみたく
目を寄せてみてます・・・
これでも、片方の動画を少しだけ縮小してみると、結構立体的に見えるから不思議。
でも目の疲れが半端ないのが致命的。で、2D3D変換ならこれよりはいいだろうと思った次第。
以上、そこまでして3Dが観たいか?と思われる3D変態でした。

92:不明なデバイスさん
10/04/17 22:45:31 h+xyEYwp
3D変態を名乗るなら2台目を本命と考え
1台目は勉強用に捨てる前提で買ってみるのもいいかも
zm-m190が値崩れしたらそれを薦めるんだが安くなってないのよね

中古CRTと3DVISIONの組み合わせもあるが自分持ってないし報告も見たことないんで
情報提供ができないんだなこれが
海外フォーラムだと報告はあがってるみたいだが

ただPC3D表示機を手に入れるとゲーム/デモ/3D-DVD/YOUTUBE/趣味の方々が挙げている動画静止画
と見れるものは意外に沢山あったりする

93:不明なデバイスさん
10/04/21 19:30:58 9q1Hnde4
3Dはテレビだけじゃない!NECが3Dパソコンを披露
URLリンク(rocketnews24.com)

>NECの3Dパソコンは、偏光板式3Dメガネを掛けることで、
>左眼と右眼とで異なる映像を視聴させ、3D映像を実現するというもの。

94:不明なデバイスさん
10/04/21 22:44:58 BZXno4zU
AcerのかDellの買おうかなぁ
PS3が3D対応しても使えたらいいな〜

95:不明なデバイスさん
10/04/21 22:49:05 XIcoeHkU
3DTVのほうがいいでしょ
PCからもnvidiaのでTVに出力できるようになるんだし

96:不明なデバイスさん
10/04/22 07:22:46 5Ndp6z4R
3Dプロジェクタのほうが良いに決まってるだろ

97:不明なデバイスさん
10/04/22 11:21:05 IKzKsOPs
プロジェクタで3Dは無理です

98:不明なデバイスさん
10/04/22 14:15:29 Fl36EDK3
>>97
つH5360

99:不明なデバイスさん
10/04/23 21:42:28 cxJfiNPj
兄弟スレの情報によると
ザルマンのがいいらしいよ

100:不明なデバイスさん
10/04/23 23:05:28 6zzhsjXm
先週土曜、秋葉原のモニタだけ置いてある店(フリージア?)で、裸眼立体視モニタのデモしてた。
ちょっと荒い感じだったけど、裸眼なので仕方ないか。 昔の SHARP の裸眼モニタ LL-151D より見やすい気がした。

101:不明なデバイスさん
10/04/24 04:06:57 yRLjvhvi
ティーポットからメイドが出てくるヤツ?

102:100
10/04/24 12:22:18 BGaEkeiq
>>101
特殊なやつではなくて、普通の平らな PC モニタでした。
色の薄さがここの鹿に近い感じでした。 URLリンク(www.crunchgear.com)

103:不明なデバイスさん
10/04/24 13:23:47 4QRRe0w4
zalmanのやつって縦方向解像度が実質半分に減るんだけど、使用感はどんな感じ?
ゲームだと輪郭がはっきりしてるから解像度落ちると見づらくなりそうな印象があるんだが。

104:不明なデバイスさん
10/04/24 13:57:16 iERPeMFD
スペック上はそういうことになってるんだが、
実際3Dで見てみると、平面との差による感動の方が上を行ってて、
却って鮮明になってるように感じる程。

但し左目ゴーストが微妙だけどね。
改良後は解消してるという噂だけど。

105:不明なデバイスさん
10/04/24 16:34:51 ORFXP6Aw
見る位置を選ぶのがメンドイかな
ただzalmanのは3DVISIONとは住み分けになっていると個人的考え

△3DVISIONセットより幾らか安い
△3DVISIONよりチョットお手軽設置
○眼鏡に電池不要
◎IZ3Dが対応したのでVGAやOSの前提が3DVISIONより多様(ATIとかXP+GF8以降とかインテルオンボードとか)
×120Hz+シャッターと比較すると画質が悪い
×見る位置が限られる

>平面との差による感動の方が上を行ってて
は同意しておくのです
ゲーム2-3時間とか普通にプレイしてます

106:不明なデバイスさん
10/04/24 16:39:10 ORFXP6Aw
追加失礼
◎XPで使える

107:不明なデバイスさん
10/04/25 06:31:49 3OTZytAh
価格 ZM-M215W レビューより

・ZW-M220Wの初期ロットと比較して左目残像が減った。
 ZW-M220Wの後期ロットも左目残像が緩和されているのですが、その秘密が分かりました。
 これはモニターの改良ではなく付属メガネの改良でした。
 私は普段ソリッドレイのクリップ式円偏光メガネを使用しているのですが、それだと
 残像が残っていました。
 しかし新旧の付属メガネで比較してみると新しい方のメガネが明らかに残像が緩和
 されていました。

108:不明なデバイスさん
10/04/25 11:10:13 DrzoH5GP
YouTube で yt3d で HD 動画を検索すると、Stereo 動画が色々あるみたい。

3D猫(画質は低目) → URLリンク(www.youtube.com)
解像度を選択してダウンロードできるサイト例 → URLリンク(www.vid-dl.net)

109:不明なデバイスさん
10/04/26 12:11:36 3DBzVF2s
3D Vision見ながら、TrackIRは併用できますか?

110:不明なデバイスさん
10/04/26 12:14:55 3DBzVF2s
URLリンク(forums.nvidia.com)
すいません、ググったらnvidiaのフォーラムにありましたけど、
一応は動くみたいですね。

111:不明なデバイスさん
10/04/27 15:58:09 +JIrSooK
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

112:不明なデバイスさん
10/04/29 13:44:30 07LYEMDd
>>99
兄弟スレって、どこですか?

113:不明なデバイスさん
10/04/30 19:33:57 Sj9Y502w
ZM-M215Wのレビューと評価
URLリンク(club.coneco.net)

114:不明なデバイスさん
10/05/01 08:20:38 fLiSJhhz
>>112
【応答速度】3Dゲームに適した液晶【残像】Part.2
スレリンク(hard板)

115:不明なデバイスさん
10/05/01 13:22:20 TfsWICfB
>>114
サンクス

116:不明なデバイスさん
10/05/04 12:31:53 IsyhFPVb
zarumanのやつのドライバはiz3dのとDDDのとどっちがいい?
ていうかそもそも差があるの?

117:不明なデバイスさん
10/05/07 08:34:03 0kmhV6KO
m215wをポチッた後でいろいろ調べてたら、押入れにしまいこんでたDLPプロジェクタが
85Hz対応で、これまたほこり被ってたedimensionalのシャッターメガネと組み合わせて
ゴースト皆無でちらつきもそれほど気にならない立体視ができると発覚してしまった。
安いからってキャンセル不可のところで注文するんじゃなったorz

>116
ざっとしらべた感じだと、
iz3dは動作タイトルが多い、機能がシンプル。
DDDは動作タイトルがやや少ない、機能が豊富。

DDDはacerのxpol式ノートにも搭載されてるだけあって、アップスケーリングや簡易3D処理など
PCへの負担を下げるオプションがあるのでPC性能に不安がある場合は向いてる感じ。

118:不明なデバイスさん
10/05/11 22:37:46 d8EK6q76
3D Vision で立体視しながら普通の絵を手作業で立体にするソフト、を置いてみました。 ソース付き。
 URLリンク(stereo3d.seesaa.net)
 3D Vision の API や作法を使ってみたくて作り始めたのに、結局 DirectX しか使ってないという謎の結果に。

ちなみに、3D jpeg ビュワー的なものを作る場合は↓の作法で 3D Vision を有効にできるみたいです。
 URLリンク(www.mtbs3d.com)
 ソースは Direct3DTutorial.zip ですが、MTBS にログインしないとダウンロードできません。

119:不明なデバイスさん
10/05/11 23:05:19 BgWNK/bA
ザルマンのでPS3やXBOX等のゲームを3D(疑似)化したいとすると
キャプチャボード使って一度PC介して映像出力すればものによってはできるんですかね?

120:不明なデバイスさん
10/05/12 22:41:46 HGcbcNcA
質問です。今月中に、10年物のPCを新調するため機種選択中です。
とりあえずグラフィックカードを3D Vision対応にしておいて、
3D対応液晶モニタは秋〜冬あたりにでも新調しようと考えていますが
いきなり他の規格がメインストリームになったりする動きはありますか?

3D Visionよりも有望な規格がすぐにでも出てしまうなら
モニタは少し待つべきか悩んでます。アドバイス頂けるとありがたいです。



121:不明なデバイスさん
10/05/12 23:03:11 6FyAb24z
秋〜冬あたりというのなら、Computex 2010という国際見本市が6月頭にあるので、その情報を待ってみるのも手かもしれない
NVIDIAは3D STEREO->3D Visionと10年以上やってきた実績があるのでPC-3Dに関して自分はNVIDIA派なのだが
今年は色々と動きが多くて...orz

122:不明なデバイスさん
10/05/13 02:10:16 FQSyxDc+
>>121
貴重な情報ありがとうございます!
6月頭まで待てるかどうか検討してみます。
NVIDIAは実績があるんですね、勉強になりました。
待てなかった場合、NVIDIAを信じてみることになるのかな。

123:不明なデバイスさん
10/05/13 07:55:27 I2OovfnB
NECがマイクロポール偏光方式(Zalman方式)を持ってくるので、量販モデルにこれが採用されると国内でマイクロポール偏光が一気に普及というシナリオもありえる。

124:不明なデバイスさん
10/05/13 23:44:32 ou57uuFW
今グラフィックカード買うとすると、ブルーレイ3Dに対応予定のやつ(2〜3種類しかない?)を買うのか、
安いのにしておいて後で買いなおすのか難しい気もします。

125:不明なデバイスさん
10/05/14 16:47:50 L9Ue4eFf
3Dに手を出すのは早すぎると思う
アダルトビデオ業界が3D作品を投入してからの方が無難

126:不明なデバイスさん
10/05/14 17:21:40 UjaDv1EJ
>>125
もう動き始めてるじゃん
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

127:不明なデバイスさん
10/05/14 19:00:23 s1kp5j1G
つSOD小向美奈子

128:不明なデバイスさん
10/05/14 19:34:13 mo7wbV6P
スライム・・・

129:不明なデバイスさん
10/05/14 20:29:48 UzQQ2Z9J
モザイクも3Dにしないと目が疲れそうだな

130:不明なデバイスさん
10/05/15 11:24:58 40Vh3xWC
裸眼で見れるの、早くして

131:118
10/05/16 14:01:26 ph/PjlkI
>>118
> ちなみに、3D jpeg ビュワー的なものを作る場合は↓の作法で 3D Vision を有効にできるみたいです。
>  URLリンク(www.mtbs3d.com)

↑の方法で、N64エミュレータ Project64 用の RiceVideo を 3D Vision 用にしてみた。 ソース付き。
URLリンク(stereo3d.seesaa.net)

手抜きなので表示されない物体があったりするけど、一応 3D Vision で立体に見えたー。
左目用の絵と右目用の絵を自前で作る必要があって面倒だったので、やっぱしドライバ側で勝手に立体にして欲しいなー。
自前だと Ctrl + F4 とかも効かないし。

132:不明なデバイスさん
10/05/16 14:33:09 c+uWhwzR
3D対応でLEDで27インチ以上が出たら教えてくれ
買うから

133:不明なデバイスさん
10/05/18 13:08:43 7KqYBEFG
現状ではG-forceのデキがいまいちだな
3Dでゲームするのにfpsの低下からSLI構成にしないとキツイ!
2枚だと消費電力と熱が半端じゃない!

もっと少電力のグラボ作らないと
ゲームで3Dは今の現状ではなかなか普及しないと思う

134:不明なデバイスさん
10/05/18 17:21:34 w2FD3s4K
もともと2D表示用にしか作られてないものをドライバで無理やり3Dぽくしてるだけだからな。
いろいろと無理があるのはしかたない。
ネイティブ3Dゲーが普通にばんばん出るようになる日は来るのだろうか。

135:不明なデバイスさん
10/05/18 17:26:32 Je9EXOy5






136:不明なデバイスさん
10/05/22 23:13:40 OrNEgz/g
ZALMANのZM-M215はHDMI入力経由のサイドバイサイド映像に対応しているのでしょうか?
サイドバイサイドで入っているDVDやBS11の3DコンテンツをHDMI経由で見たいと思っているのです。
知ってる方いらっしゃいますか?

137:不明なデバイスさん
10/05/23 08:44:24 CFA7Dujp
>>136
持ってはいないけど、たぶん無理だと思う。
ただし、PC経由で対応したドライバ及びソフトがあれば可能になるかも知れない
用はHDMI直接はZALMANの独自仕様上不可能!


138:不明なデバイスさん
10/05/23 08:51:53 Eyb3bax/
>>136
そもそもHDMIがついてないぞw

HDMIをDVIに突っ込む事はできるものの音声はでないし1080i未対応。
1080pと720pは映るものの、モニタ側で3D化する機能は無いので映るだけ。

DVDは付属のステレオスコピックプレーヤーで見れば3Dで見られる。
Blu-rayは付属ソフトで対応するかわからないものの、PowerDVD10を買えばPCで再生すれば見られる。

BS11なんかの映像は一度キャプチャすれば付属のプレーヤーで3Dで見られる。

PS3なんかは本体側でマイクロポールに対応してくれればゲームもBlu-rayも見られるんだろうけど、対応してくれるかどうかは不明。


とにかく、ZM-M215Wは入力された映像をそのまま映す能力しかないので、PCなりDVD/Blu-ray再生機器側で3D化しなきゃダメ。

139:不明なデバイスさん
10/05/23 18:21:27 Z4sTo3kl
>>137,138
回答、ありがとうございます。
やっぱり無理ですよね。。。
ワールドカップを是非とも3Dで見たいと思ったのですが、Hyundaiの安い3Dテレビを買うしかないかな。。


140:不明なデバイスさん
10/05/23 19:24:19 DvpBQiL3
HDMI入力の3Dディスプレイは三菱あたりに出してもらいたいんだけど、早く製品化して欲しいな。

141:不明なデバイスさん
10/05/24 07:15:00 jt7Fiy7T
いまさらだけど、この記事張っとくよ

ソニー、3D対応の有機ELテレビを開発
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

142:不明なデバイスさん
10/05/24 09:58:02 z/0cWCih
>>141
ほんとに今更だなあ

143:不明なデバイスさん
10/05/24 17:05:38 NQY8/hRZ
自分メモ 明日からSID 2010 シアトル

144:不明なデバイスさん
10/05/24 18:34:58 C+Tb4lzP
RADEONじゃ3D見られないの?
RADEON 3Dでググってもそれらしいのが出てこなかったよ。

145:不明なデバイスさん
10/05/24 22:51:20 C5Iz5Iyo
>>141
おせえんだよ

146:不明なデバイスさん
10/05/24 23:24:34 ORF4J+6a
>>139
PCのキャプチャ経由で見ようと思えば見られない事も無い。
1、PCでキャプチャ(録画)、付属のプレーヤーで再生(リアルタイム不可)
2、DirectShow対応キャプチャ製品(Intensity等)を使って、付属プレーヤーに内蔵されたフィルタを使い、MPCHCの様なフィルタ適用可能なプレイヤーを使ってみる(リアルタイム再生が可能)

>>144
iZ3D、DDD

147:不明なデバイスさん
10/05/25 07:40:19 KzIAhXrZ
>>146
>iZ3D、DDD

サンクスです!

148:不明なデバイスさん
10/05/31 00:08:24 9crwOQkL
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

149:不明なデバイスさん
10/06/02 11:52:36 qOJbFwIP
PS3でも使えるのはどこのモニター?

150:不明なデバイスさん
10/06/07 07:11:12 dlOHYCAx
もう買っていいの? まだ早い?

151:不明なデバイスさん
10/06/08 17:09:56 6kU5zM6G
>>150 まだ早い
LED+補正を待て

152:不明なデバイスさん
10/06/08 20:02:47 +/U+ltJT
3D初心者ですが質問です
度の入ったメガネに赤と緑のセロファンを貼れば
3Dに見えるでしょうか?

153:不明なデバイスさん
10/06/08 20:26:33 ur2f3oio
セロファンの色は画像側の色に合わせます、私見では赤とシアンが多い傾向と思います
自作するならばメガネに直接ではなくメガネに引っ掛けるフレームをボール紙かなんかで作るほうがよいかもです

154:不明なデバイスさん
10/06/08 23:58:20 +/U+ltJT
ありがとうございます
明日セロファンと段ボール買ってきます

155:不明なデバイスさん
10/06/12 19:59:51 KF2zsEXI
メガネをかけている俺からすると
3D対応の度付き偏光サングラスをテレビメーカー非公認で販売したら
バカ売れすると思う


156:不明なデバイスさん
10/06/12 20:23:52 Eop0PNZC
>>155
赤青の度付きレンズはきっとファッションとしても次世代だな(笑)

157:不明なデバイスさん
10/06/13 20:22:28 i7KvM7i7
3Dテレビと同じ様に、PS3の3Dゲームができるモニタが出るのはいつになるのかねー?

158:不明なデバイスさん
10/06/14 00:09:51 wB1s7ctn
PC用ディスプレイでPS3もやってるから
どうせ買い替えるならPS3でも3Dできる液晶ディスプレイがいいおね

159:不明なデバイスさん
10/06/14 00:11:32 Io+lEWAj
耳の三半規管を操作して仮想重力を擬似体感させる装置もできるようだから
PS4が出るのも時間の問題ですよ

160:不明なデバイスさん
10/06/14 02:34:23 hcYcyuce
PS3の3Dゲームができるモニター
エイサーやLGのじゃできないの?

161:不明なデバイスさん
10/06/14 06:54:28 /UNHAJpR
DVIじゃないと3Dにできない = PS3じゃ3Dにできない
なんでHDMIじゃ3Dにできないのかは知らんが
誰か教えてエロい人

162:不明なデバイスさん
10/06/14 13:18:01 d8pkgUij
3Dnoマリオカートできれば満足

163:不明なデバイスさん
10/06/14 15:23:22 S9BORr1G
>>161
なんかHDMIが1.4以降じゃないとダメなんだったよね?

164:不明なデバイスさん
10/06/14 15:48:38 tbd9/28b
自演うぜぇ

165:不明なデバイスさん
10/06/19 23:48:22 cLgbJTCG
ww

166:不明なデバイスさん
10/06/21 17:32:55 QzxOm/70
何のゲームをPS3でやるのかは知らんが、
PS3のスペックじゃ、フレームレートがついていかなくてカクカクだぞ!
かなり、解像度落とすかしないと、遊べんと思う!

俺はPCで3Dやってみたが、SLI構築しないと、とてもじゃないが動かん!(FPSだが)
コンシューマー機では、グラのチップの大幅な性能UPが無いと、無理と思う!!

167:不明なデバイスさん
10/06/21 17:35:47 WnSM/vtM
ZM-M215Wでドライバの試用期間終了を待たずにさっさとアクティベーションしたいのにログインidとパスワードが無いよ
どうしたらいいんだ?これ

168:不明なデバイスさん
10/06/21 17:49:59 omj8oL/+
ZM-M215Wはドライバ無し
ドライバ付きはZM-M215WGD

どうしても使いたければiZ3Dに$49.99払ってInterleaved Outputをレジスト
GeForceを使っているならレジストリをいじれば3D Visionが使えない事は無いがフルスクリーン限定
URLリンク(club.coneco.net)

169:不明なデバイスさん
10/06/21 19:52:04 FDW0cTOO
>>166

170:不明なデバイスさん
10/06/21 19:54:10 WnSM/vtM
>>168
あ、ドライバ無しは知っててそっちにしたのだけれど
どうやって購入するかが分からず
ログインした後、オーダークリックしろって書いてあるけど
ログインIDをどうサインアップしたらいいのかが分からないのです


171:不明なデバイスさん
10/06/21 21:44:02 omj8oL/+
>>170
URLリンク(www.iz3d.com)

172:不明なデバイスさん
10/06/22 07:16:17 VKdpn4On
>>171
ありがと!!!でも、ZALMAN どれ。。?

173:不明なデバイスさん
10/06/22 10:59:30 VKdpn4On
なんとかわかってきたけど、
Invalid Activation code! のポップアップにやられ中

174:不明なデバイスさん
10/06/22 14:12:46 VKdpn4On
ZALMAN のサポートに電話したけど原因わからず、
iZ3Dに問い合わせるように指示された。

はー

175:不明なデバイスさん
10/06/22 21:26:05 ncCSgbf0
iZ3D ドライバは、ライセンスの種類が分かれてたり、アンインストール前にライセンス解除が必要だったりして面倒だなー。
インストール時は特に悩まなかった気もする。 URLリンク(www.iz3d.com)

176:不明なデバイスさん
10/06/23 02:51:00 CkXqHF91
NVIDIAのステレオドライバって3D Vision買わないと赤青しか選択できないの?

177:不明なデバイスさん
10/06/23 08:48:02 nbL0Zgt2

言いたいことがおぼろげにしかわからないよザルマン…


翻訳結果 対訳ハイライト:ON クイック辞書:ON

1. Hello, Did you receive a license activation code directly from Zalman?
こんにちは、あなたが直接許可起動コードを受け取るDid Zalman?

2. Or did you puchase the driver from our website?
あるいは、我々のウェブサイトからpuchaseにドライバーをあなたにしました?

3. If you purchased the Interlaced Driver from our website, you must use the Interlaced output in our driver, not the Zalman one.
あなたがInterlaced Driverを我々のウェブサイトから購入するならば、あなたは我々のドライバー(Zalman 1でない)でInterlaced出力を使わなければなりません。

4. If you'd like to provide me with your ACEN account, I can go ahead and change you from Interlaced to Zalman.
あなたが私にあなたのACEN口座を提供したいと思うならば、私は進むことができて、InterlacedからZalmanにあなたを変えることができます。



178:不明なデバイスさん
10/06/23 08:52:59 nbL0Zgt2
ああ、ザルマンじゃなくiZ3Dからの返信メールです

しばらくやりとり続けてみます


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4481日前に更新/210 KB
担当:undef