【公園で】USBデバイスサーバー 2port at HARD
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:不明なデバイスさん
10/02/28 01:41:00 z06nM9/I
中古を12000円超で買うなんてバカだろw
しかも送料別だしw
得体の知れない中古なんかより新品のSX-3000GBがgood
URLリンク(www.amazon.co.jp)

351:不明なデバイスさん
10/02/28 02:43:04 LxNN3T7S
ETGもちょっと探せば普通に売ってるんだよね。
地元のK'sに数個置いてあったよ。
俺はヨドバシ辺りで入荷するまで待つ予定だけど。


352:不明なデバイスさん
10/02/28 08:43:40 lgHbMD5R
>>351
買い占めてLet's 転売

353:不明なデバイスさん
10/02/28 09:24:19 8LaU0pQ6
昨日なんばビックに行ってみたら、ETG-DS/USの空箱だけ置いてあって「3月再生産予定」
って書いてあった。やっぱ問い合わせとか多いんかね。

べ、別に欲しいとかじゃないんだからねっ

354:不明なデバイスさん
10/02/28 15:44:57 ZcF/1/sT
ETGだけ馬鹿売れしてる感じだけど、何か他にないいいところがあるの?

355:不明なデバイスさん
10/02/28 16:19:39 lgHbMD5R
SX-3000GBのOEMなのになんでETGは4000円も安く売れるの?

356:不明なデバイスさん
10/02/28 16:59:56 mv7JYbKV
ついうっかり仕入値段で直販サイトの値段を出したから





だったらおもしろい

357:不明なデバイスさん
10/02/28 18:05:05 0LPc2m96
つーかみんなそんなにまでして1台の地デジチューナーを面倒臭いスイッチングして使いたいのか
俺ならPCの台数分環境揃えるけど

358:不明なデバイスさん
10/02/28 18:12:44 AZZm/Q4/
受信環境のいいところに置いて使うとか

359:不明なデバイスさん
10/02/28 18:15:04 lgHbMD5R
>>357
プリンタやスキャナなどでかくて嵩張るものが簡単に共有出来るから欲しがるんだろ。

360:不明なデバイスさん
10/02/28 19:09:50 DD3NENfc
>>359
普通にLAN対応の複合機買えよ

361:不明なデバイスさん
10/02/28 19:20:56 f7CDkWtt
アンテナ端子のある場所とPCを置きたい場所が違う

362:不明なデバイスさん
10/02/28 19:27:42 0LPc2m96
>>359
そうだとしてなんで今急に需要が伸びたんだろ

363:不明なデバイスさん
10/02/28 20:43:21 F+Zr+6Lw
>>362
Gbit対応になったからとアイソクロナス対応が正式になったことが要因では?
使えるデバイスの種類が増えたからね。

364:不明なデバイスさん
10/02/28 21:35:17 8LaU0pQ6
>>355
戦略商品的な位置づけなんかなー。アイオーの他のUSB製品とまとめて買ってくれ、的な。
サイレックスはそういうのなくて、本体だけで儲け出す必要があるから安くできない、と。
いやホントのところは知らんよ?

365:不明なデバイスさん
10/02/28 21:44:09 SZnZcnrD
出る台数の桁が違うのと、サポート費用。

急に増えたのは、やっぱり地デジチューナ共有/遠隔共有の例の記事のせいじゃない?
spinelでええと思うのだが、安価といえば安価だしね。

366:不明なデバイスさん
10/02/28 22:55:00 NvL/XDMI
どう考えたって例の記事だろ?

SX-3000GBで、地デジが見られるって記事書けばきっと売れる。

367:不明なデバイスさん
10/03/02 21:53:18 PF8VjnYk
どうせハード的にはみんなおんなじなんだから、デバイスサーバになったりUSBHDDつないでNASになったり
USBモデムつないでWifiルータになったりするようなやつ出してくれんかな。と復旧カキコ。

368:不明なデバイスさん
10/03/02 22:19:44 UpNIOJWj
>>367
つ玄箱&膨大なツール群

369:不明なデバイスさん
10/03/03 05:32:56 SFGtuTAo
>>339
コレってどうなの?

なんかHP見てみると
動作確認済み一覧で前機種のCG-NUH04には無かったワンセグチューナーとかウェブカメラとかが○になってるし、
Crystal Disk Mark 2.2でUSB2.0のHDDがPC直付け約34MB/Sに対してコレ経由で約31MB/S出るとか書いてるし、
コレガだけどなんか良さそじゃね?

370:不明なデバイスさん
10/03/03 09:28:35 ckHfP3TH
>>369
コレガに過大な期待はするな

371:不明なデバイスさん
10/03/03 15:28:10 H+Ogva5X
>>369
GbEのデバイスサーバーが欲しい人はSX3000(ETG-DS/US)を既に買ってるorロックオンしてる人が大多数だろうから簡単にレビューは集まらんと思うぞ。
能力的にはSX3000(ETG-DS/US)に並んでるから気になるなら試してみれば良いんじゃない?

可能性があるのは既存CG-NUHユーザーの買い換えだろうね。
人気が出るかどうかは値下げ幅次第だなw

しかしCOREGAもサイレックス系のプリントサーバーを出し続けてきてたけど、デバイスサーバーはサイレックスから離れるの決定だね。

372:不明なデバイスさん
10/03/03 19:31:20 SFGtuTAo
コレガの人柱にはならないっ!
インプレスの清水さんに期待するわ

373:不明なデバイスさん
10/03/03 22:19:57 eHDxn6YQ
「○○社のOEMです」
とかわかりやすくしてくれればまだましなだけどね>コレガ

おかしな独自機能(制限ともいう)のせいで・・・

374:475
10/03/04 14:11:26 /zPm0iLE
USBウェブカメラ系
高価な計測機器
これらに便利ですな

375:不明なデバイスさん
10/03/04 16:19:24 YQ7DnDFV
パソコン本体と、モニタ・キーボード・マウス一式を遠隔するのに使える?
モニタが厳しそうだが

376:不明なデバイスさん
10/03/04 16:51:01 czT2bBkp
URLリンク(plusd.itmedia.co.jp)

377:不明なデバイスさん
10/03/11 21:51:38 z30q7gCL
ETG-DS/US

複合機 Canon MultiPASS C70 ・・・ NG
ドライバインスコNG、USBポートに接続してドライバ入れたあと
ETG-DS/USに繋ぎ直してもNG、ダメ

378:不明なデバイスさん
10/03/11 22:12:51 BL5fZKbs
>>377
プリントサーバー機能が使えないということ?
USBサーバー機能が使えないということ?

379:不明なデバイスさん
10/03/12 19:38:16 aHq824cw
>>378
USBサーサーです

380:不明なデバイスさん
10/03/12 19:38:38 aHq824cw
バーでした

381:不明なデバイスさん
10/03/12 20:13:18 7/E/3RVJ
バーじゃ仕方ないな

382:不明なデバイスさん
10/03/12 20:13:48 fXqxeeBp
バーバー?(´・ω・)

383:不明なデバイスさん
10/03/12 22:31:15 aHq824cw
>381-382
サーバーです

>>242
ETG-DS/USでBUFFALOのPC-OP-RS1使えました。
インストーラでドライバが当たらなかったので、デバイスマネージャで強制的にドライバ読み込ませて
付属ソフトを別にインストールで使用可。

384:不明なデバイスさん
10/03/12 22:39:12 aHq824cw
Hyper-Vの仮想PCにnet.USBクライアント入れてみたけど
USBメモリさえ認識しない・・。

385:不明なデバイスさん
10/03/13 06:54:22 7B/A3Naj
>384
NATだから

386:不明なデバイスさん
10/03/13 09:03:55 /MZDSLY1
>384
USBをサポートしてないんだってさ
URLリンク(technet.microsoft.com)

USBドライバを無理やりインスコすれば動きそうにも思うが、どうかな。
URLリンク(wikis.sun.com)

そういう意味じゃなくてデバイス一覧になにもでてこないのなら
>385
だろうね


387:不明なデバイスさん
10/03/14 14:55:13 +quN+lzQ
SX-3000GBとETG-DS/USのファームとクライアントがアップしている。

388:不明なデバイスさん
10/03/14 22:08:48 cb9vsUlZ
ちゃんと、バージョンアップしてるって略さないで書けよ:)

389:不明なデバイスさん
10/03/14 22:17:27 EeoARIET
SX-3000GBとETG-DS/USのファームとクライアントがアップをはじめました

390:不明なデバイスさん
10/03/15 12:13:07 SYcjCu/+
>384
2008R2からのHyper-V 2.0 でUSBサポートされてるよ。
試してみたら普通に動いたよ。

391:不明なデバイスさん
10/03/15 13:43:05 Q3pk8SGa
一般人が2008R2持っているのかと小一時間

392:不明なデバイスさん
10/03/16 21:14:44 RLdNeYa+
え、USBパススルー使えるの?

393:不明なデバイスさん
10/03/17 17:52:29 pytURg/L
SX-2000WGにHDDつなげて、音楽やら画像ファイル扱ってたんだけど

Windows7
HDD−(有線)−2000WG−(無線)−無線LAN−(無線)−ノートPC
みたいな構成で

ItunesやLeeyes使ってる時、しょっちゅう固まっちまった。
たちが悪い事にいずれも強制終了がきかない。
デバイスサーバのアプリ自体はタスクマネージャーで終了できるんだけど
読み込み不良をおこした方はダメ。
2000WGの電源落としたり、またつないだりしても、うんともすんともいわない。
アプリけーションの終了がきかないからシャットダウンもできないし、
結局PCの電源ボタン10秒長押しで電源落とすしかできなかった。

諦めてNAS使ったら、こんな症状起きなかった。
やっぱHDDにデバイスサーバは向いてないんだと実感したわ。

394:不明なデバイスさん
10/03/17 19:48:27 ewQeVGV3
HDDに使うのは…

395:不明なデバイスさん
10/03/17 20:39:27 sDMYEuGZ
>>391
Hyper-V Server 2008 R2とか。

396:不明なデバイスさん
10/03/17 20:55:07 FDb0q9it
ETG-DS/USってWin2000でも使える?

397:不明なデバイスさん
10/03/17 22:22:03 T1amPT+H
新規受注が再開されたな。
これでようやく手に入るぞ。

398:不明なデバイスさん
10/03/17 22:27:36 +TurtU3b
今になって欲しがる人の使い道がわからん

399:不明なデバイスさん
10/03/18 00:13:32 +K5sf9KZ
既出だがSX-3000GSとUSB音源にアンプ+スピーカーを接続での再生
Windows7(64bit),XPとも
OS付属のドライバを使うもの Behringer UCA202 TASCAM US-100 ○
ドライバを組み込むもの M-Audio TransitUSB ONKYO SE-U55GX(XPで) ×

400:不明なデバイスさん
10/03/18 03:06:36 xFtxx6Hm
尼で昨日の朝から売り始めてるよ。
午後には発送されて今日には届く。

401:不明なデバイスさん
10/03/23 02:06:11 8TgUOIqn
まだ尼も注文受け付けているけど
発送はだいぶ遅れるみたいですね

一応注文してみた

つかファームウェアはWeb画面からの更新だから
サイレックス版にするのは難しそうですねぇ

コレガの時のようにファーム更新ツールがあれば良いんだけどね

402:不明なデバイスさん
10/03/23 12:26:00 cLfQK2RH
個人的にはIO版の方がファーム的にも良い気がする

403:不明なデバイスさん
10/03/25 00:33:16 iJ0i0/Mt
確証はないけど今後アイオーでファームが更新されるかは
不具合改修でない限りアイオー側が金払わないと更新されないんじゃないかと

一般的常識から言えばそうなると思うんだけど

その時にサイレックス版はどうなるかですねぇ

404:不明なデバイスさん
10/03/25 01:10:27 zXtXeW+U
今公開されてるのは同じなの?
ほんの少しサイズが違うけど、既に古いのがないので元からそれくらいは違ってたのか、わからない。

405:不明なデバイスさん
10/03/25 09:27:58 io3kjGLp
IOからUSBデバイスサーバー?機能つきのNASがでるようだ。
プリンタ双方向・スキャナー対応。他のデバイスに対応するか不明。

406:不明なデバイスさん
10/03/25 14:31:49 gnftoDUN
>>403
IOが更新にお金払うかはOEM契約次第
会社同士の付き合いでは常識

# 現行バージョンでもIO製品向けのオリジナル要素が入ってると思うけど

407:不明なデバイスさん
10/03/25 21:39:05 A4HVhPxv
>>405
net.usb機能搭載NASは前からあるよ

408:不明なデバイスさん
10/03/26 00:03:44 SWh/IjrS
初期バージョンのSXをファーム書き換えでETG化
していたのを戻そうとしたら失敗
といってETGの現バージョンも入らない

あれこれやってるうちに末尾2バイトがチェックサムなことに気づく
一つ前のバージョンくらいからチェックサムが付いたらしい
今はSXの最新バージョンです

409:不明なデバイスさん
10/03/26 21:41:05 a2bsA2OH
とりあえずETG-DS/USとGV-MVP/VZでLANによる地デジ視聴は確認しました。
これを記事のようにLAN外から試聴するにはVPNの環境を準備しないといけないんだけど
VPNを知らない私にはこれはどうにも難しい。
とりあえずVPNに関する初心者向けの本を注文してみましたがちょっと不安。
そこで質問ですが、すでにVPNを導入している人はおられますか?
設定が容易でなるべく速度がでるサーバーのおすすめのものがあれば教えてください。

410:不明なデバイスさん
10/03/26 23:15:34 /GT4scPG
>>409
sshサーバ立てて、ポートフォワードでリモートデスクトップでアクセス。
 ってのが一番簡単。

411:不明なデバイスさん
10/03/27 00:02:50 scR8FIgF
IPSecやPTPPサーバー機能の付いたルーター買ってきた方がよっぽど簡単だろう

412:不明なデバイスさん
10/03/27 09:15:01 38d1aZGK
>>409
回線速度が遅いと地デジは見れないよ

413:不明なデバイスさん
10/03/27 14:07:48 zaViX/gx
VISTAx64で使用できる物ってあるのかなぁ?

414:不明なデバイスさん
10/03/28 10:11:07 PAG/HlKC
サイレックスSX-2000U2をWin7x64で使用中だぞ

415:不明なデバイスさん
10/03/28 11:44:26 J9yVkUsW
ETGも7x64いけてる

416:不明なデバイスさん
10/03/30 14:39:40 cPlAZUrc
SX-2000WG+欲しいんだが、どこに卸してんのこれ
直販在庫切れなのいつからなんだよこれ

417:不明なデバイスさん
10/03/30 14:47:17 LxOiOdiQ
OEM専用モデルだから

418:不明なデバイスさん
10/03/30 14:56:44 LxOiOdiQ
SX-3000GB+APのほうがいいんじゃね?

419:不明なデバイスさん
10/03/30 15:31:07 cPlAZUrc
OEM専用は知ってるYO!
だからどこに卸してるって聞いてんだろうが!

>418
ぐぐってみるわ
軽く見るに無線がいいんだよね・・・PCから線があれこれ出てるの好かないもんで・・・

420:不明なデバイスさん
10/03/30 15:32:24 cPlAZUrc
ってプラスアクセスポイントか・・・

うーん単体で欲しいんだよな・・・やっぱなるたけ簡素にしたいので・・・

421:不明なデバイスさん
10/03/30 19:25:41 LxOiOdiQ
SX-2000WG+ってLANは100BASE-TXまでだし、無線もIEEE802.11b/gでしょ。
SX-3000GB+APならLANは1Gになるし、無線もAP次第で11nや11aも使えていいと思うが。

422:不明なデバイスさん
10/03/30 19:27:57 LA+RDKFW
CG-NUH04使いだが、先日CG-NUH04G注文してみた。by Amazon
届いたらレポートしようと思ってるんだけど中々入荷しないみたいだな。

まぁレポートといってもスキャナとプリンタしか繋いでないんだけどな。

423:不明なデバイスさん
10/03/30 20:36:54 cPlAZUrc
うーんなるほど、そういわれるとつなごうとしてるUSB機器にそんな速度はいらないだろが
大は小だしなー、もう一度再考してみよう・・・

基本ってかWEBカメラがなー、他はどのPCにつなげててもネットワークドライブ化さえしちゃえばすむようなもんなんだが(デジカメとかiPod)
ウェブカム経由でテレビとか見ようとしてんだよね・・・

うーんAspireRevoあたりで考えてみるかなー、となるとHUBかましつつUSB延長しても同じようなっつージレンマ・・・

んでもいろいろありがとID:LxOiOdiQ

424:不明なデバイスさん
10/03/30 22:12:53 Oad0Oi+R
自宅の地デジをネットを使って事務所で観る!
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
↑まさにコレがやりたくて、アイオー探したけど無くて、たまたま見つけたコレガの
CG-NUH04G を、ヒトバシラー覚悟で買って来ましたよ。

まず、WZR-HP-G300NH配下のローカルで、クイックさんのQRS-UT100Bを差したら
あっさり認識\(^O^)/
が、TVTestで視聴すると、どうもドロップが多発する。
TVH264でのワンセグならなんとか見れるが、パケモニ見ると、どちらも2.1MB/sに
張りついてる感じでイヤーな予感。(´・ω・`)

そしていよいよ、G300NHのVPNで、会社からネット越しに・・・
ユーティリティソフトが、CG-NUH04G自身を見つけられませんって。(´・ω・`)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
のような、IP直打ち設定がないのよん(´・ω・`)
最後の手段で、WEB設定からコレガのIPを会社側のセグメント内に固定→
アクセス不能になりましたとさ。

では、みなさんさようなら・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァン

425:不明なデバイスさん
10/03/30 22:18:04 PInWN8gr
VPNでブロードキャストを通る様にすればおk

426:424
10/03/31 01:16:03 HvAABAew
>>425
うーーん、いろいろググって来ましたが、G300NHでは、ブロードキャストは通せないもより?
会社側ルータで静的ルーティングとかで別セグメントに成りすますとか・・・無理だよね(´・ω・`)

誰か、アイオーのと交換してくだちい(´・ω・`)

427:不明なデバイスさん
10/03/31 10:25:31 drUvxfFE
VPNで同一セグメントにすればOK。

428:不明なデバイスさん
10/04/02 02:17:48 rGqjZ7UW
同一セグメントに出来るかはVPNルータの能力に依存するんじゃ無かろうか
ルーター同士のVPNじゃなくクラサバ型なら出来そうだけどね



今頃ググってたら
URLリンク(blog.livedoor.jp)
こんな日記見つけた
コレガはelite silicon使うことになったのね

URLリンク(www.elitesilicon.com)
E3868M1/M4
ってのがGigabitで4台までサポートって事でCG-NUH04Gとドンピシャだし
これなんでしょうね
USB Hub使っても4台までなんですね、ハードウェアの仕様だし仕方ないんでしょうけど

サイレックスはどこのチップ使ってるのかな?
だれか分解した人居ます?

429:不明なデバイスさん
10/04/04 21:43:49 tbehDMnP
>>424
ヤマハのVPNサーバにはずれなし
高いけど安定しているよ

430:不明なデバイスさん
10/04/05 11:56:52 pDaccTI3
>>428
silexは単純にマイコン+USBホストで、ソフトウェア処理じゃないかな。
同一セグメントはopenvpnのtapでやってる。確かに万人にはお勧めできないね。

>>429
インターネット環境がすでにあるところにvpnが必要(ONUが2つ)、という場面で重宝してます>ヤマハルータ。
ciscoは高いから、一般のところのリプレースにはなかなか持っていきにくい。

431:不明なデバイスさん
10/04/05 20:27:48 D5YPykDM
>>429
YAMAHAのVPNはPPTPだと速度が出ない
IPSecは速いけどクライアントソフト買わないといけない
びみょーなところだね

432:不明なデバイスさん
10/04/05 20:54:13 VPoAH6nQ
一階のテレビ配線を分配してキャプチャGV-MVP/VZにつなぎ、USBサーバーETG-DS/USに接続
これを二階から無線LANで遠隔操作して視聴してみた
キャプチャは無事に接続し、mAgicTV Digitalで視聴レベルも問題ないことを確認。
いけるかとおもって起動してみると画面は真っ暗で音は飛び飛び。
無線LANじゃ厳しいのか、ノートPCのスペックでは厳しいのかわからないけど無理だった。



433:不明なデバイスさん
10/04/05 23:20:28 /zq9ChK4
11nで?

434:不明なデバイスさん
10/04/05 23:49:08 VPoAH6nQ
>>433
すみません 11gです

435:不明なデバイスさん
10/04/06 00:08:07 3PPZdkTM
いえいえ、報告ありがトン

436:不明なデバイスさん
10/04/06 07:34:52 3PPZdkTM
ばらした人みつけた
URLリンク(app.m-cocolog.jp)
中身はLinux?

437:不明なデバイスさん
10/04/06 15:19:43 iHYYFxjA
>>432
うちも有線LANなら100BASEでも安定してるんだよなぁ
11gが原因じゃないかな
かといって11nで出来る補償は無いし

438:不明なデバイスさん
10/04/06 15:38:09 Kxa134/G
うちはACCA(現・イー・アクセス)なので
富士通アクセス製 FA11-W5のルーターに専用カードFA9104をさして使ってます。
URLリンク(www.eaccess.net)

11nを試すためにルーターを用意するかどうか悩みどころですな。

439:不明なデバイスさん
10/04/06 23:31:17 35afT48k
>>436 それ携帯用なんで、PC用はこちら
【その1】
URLリンク(apsev.way-nifty.com)
【その2】
URLリンク(apsev.way-nifty.com)
【その3】
URLリンク(apsev.way-nifty.com)



440:不明なデバイスさん
10/04/07 00:08:49 OFWGYynK
仮想環境とUSBデバイスサーバは相性がいいだろうか
VMware ESXiはゲストOSからUSBデバイスにアクセスできないので
その対策としてデバイスサーバに期待する書き込みがWebで散見される
ただ成功報告は今のところ見つけていない

441:不明なデバイスさん
10/04/07 00:19:10 OFWGYynK
少しそれるが以前SX-3000GBとの組み合わせで失敗した
USB地デジチューナを仮想環境で試してみた

VMware ServerはESXiと違いゲストからUSBを認識する
ホストがWindowsならばゲストで問題なく使えた
ホストをLinuxにするとゲスト側で機器を認識し
ドライバもインストールできるのに視聴はできなかった。
電波強度は30db超で表示されるのにデータが落ちてこない
この現象はSX-3000GBにチューナー繋いだときと同じ

SXの中身がLinuxだとすると何となく根っこは
同じなのかと思ったり

442:424
10/04/07 00:21:12 LCUA5bSw
なんか急に山積みになってたんで、懲りずにETG-DS/US買って来た(´・ω・`)
クイックさん繋いだけど、VPN以前にローカルで、まさに>>246さんと同じ状態orz
お、ダイナなら行けるの?明日やってみる〜

が、その前に、ふつーに牛のHD-CL1.0TU2繋いでベンチが8〜10MB/sって?
コレガの時は同じHDDで、30MB/sくらいは出てたのにぃ・・・(´・ω・`)
ETGのランプは緑点灯なんでGbEでは繋がってるはず?
WZR-HP-G300NHとの相性か?オンボNICのRTL8111Cとの相性か?
NICのJumboFrame切っても変わらないし・・・
もう疲れたよ〜パトラッシュ・・・・ U・ェ・U

443:不明なデバイスさん
10/04/07 00:44:36 W97J8QNe
>>442
100BASEでもそんなもんだよ。
つか逆にコレガの30MB/sってのが信じられんが。

444:不明なデバイスさん
10/04/07 02:25:19 88vLWp4N
>>440
漏れはまさに、その理由でUSBデバイスサーバという物の存在を知った。
VMwareのForum(英語です)に、“コレを使えば、ESXiでUSBが使えるぞ!”
という書き込み(確か、Belkinのやつを使うやり方だったが)があったので、
いろいろ調べていくうちに、ここに辿り着いた。少なくとも、漏れのところでは、
CG-HDLAの2000変造で、ESXi3.5上のWindowsXPではうまくいっている。
但し、基本的にそんなにスピードを要求される用途には使ってない。
USBスピーカとかも、音がぶつ切れで、実用にならないんで止めた。

445:不明なデバイスさん
10/04/07 02:51:39 RgdnHtYJ
サイレックスのはカビウムのARM使って居るようですね
起動の早さやらからしても独自OSじゃないかな?

コレガのはエリートシリコンとコレガで協力してその辺に頑張っているのかも?

446:不明なデバイスさん
10/04/07 09:28:58 KpCUGV9D
>>445
独自OSはないでしょ。silexだし。
>>444
USBパススルーは欲しいよね。hyper-vもなくって、理由は「ライブマイグレーションだと意味ないから」らしい。

447:不明なデバイスさん
10/04/07 14:54:34 LwdyOW/V
Coregaのはハードウェアでデバイスサーバーを構成していて
Silex/I-Oがソフトウェア構成だったら、Silex/I-OのCPU性能や
ファームの作りによってはCoregaの方がパフォーマンス上なの
かもとか考えているのは俺だけ?

AmazonのCG-NUH04G入荷が待ちきれなくてETG-DS/USを
購入したんだが、やっぱりCG-NUH04Gも試したくなってきたな。

448:424=442
10/04/07 21:25:12 MiJp6u+j
引き続き、ETG-DS/USでいろいろやってみたU^ェ^U

まずローカルで、ちょいテレ(DH-ONE/U2)・・・お、ばっちり動作わーい。
が、ウチでワンセグ見てどうする?ダウン帯域80kb/sくらいなんで、VPNに期待・・・
次に、動作報告のあったダイナのDY-UD200・・・うーーんドロップ多発〜
コレガにクイックさん繋いでた時よりマズーな紙芝居&音も途切れガチ〜
ダウン帯域3000kb/s=24Mbpsって?、BonDriver系は、チューナー→プレイヤー間は
TSデータ丸投げで、サービス選択はアプリ側って仕組みがマズーなんかな?

さて、ねんがんの、電波砂漠の会社からVPNで、せめてワンセグ〜
ドライバインスコ→チャンネルスキャンまでOK→アンテナも立ってるのに映像来ねぇ〜
ダウン帯域13kb/sって、こりゃ無理ぽ〜(´・ω・`)
なにしろ送信がFTTHでも、受信がイーモバおまけのADSL12Mbps回線だからな(わははは)
試しにダイナさん繋いでみたら、もちろん見えないながらもダウン250kb/sうーーん
たぶん、上り1200kbpsってのがPPTPでさらに半減されて・・・ってオチかな?

なんか行けそう〜だったら、ADSL回線の変更も考えてたけど・・・
しばらくは、どこでもmAgicTVで我慢しますわ・・・U^ェ^U

449:不明なデバイスさん
10/04/07 23:24:27 RgdnHtYJ
>>446
独自OSの定義ってわからんけど

こんなプレスリリースも昔あったけど
URLリンク(www.micrel.jp)
こいつもARMでしょ?カビウムもARMだしARMはCPUなわけだしそれを動かすOSは
どうしているんでしょうか?

素人だからあんまりわかってないんだけどね

450:sage
10/04/08 03:31:20 8A5BXYxS
>>449
CAVIUMの安物系チップは、uCLinuxが多い。

451:不明なデバイスさん
10/04/08 21:48:34 WVMq94vg
USB FAXモデムって使えるの?
誰か試した人いない?

452:不明なデバイスさん
10/04/08 22:54:15 h7CijbvV
>>386
> USBドライバを無理やりインスコすれば動きそうにも思うが、どうかな。
> URLリンク(wikis.sun.com)

Hyper-V 内の Windows XP でだけ net.USB が使えず(デバイス マネージャでは USB Mass Storage Device が黄色マーク)
困っていたけど、usbd.sys を入れたら動いた。
情報ありがとう。
(同じ Hyper-V 内の Vista や 7 では特に何もせず動作)

453:不明なデバイスさん
10/04/09 09:27:52 iVfeBw3n
>>447
現状、問題となるのはパフォーマンスより互換性。
アップデート可能なソフトウェアのほうが現時点では有効。

454:不明なデバイスさん
10/04/09 12:29:49 K+Cvcj7+
中の人?

455:不明なデバイスさん
10/04/09 13:31:38 dA/UU2Ay
>>453
自分も速度が必要な使い方してないので互換性重視は同じ。
だが、いくらハードウェア構成だとしてもファームアップである
程度の対応は可能な作りはしてると思うよ。

いろいろ繋いでみたワケじゃないので断言はできないけど
CG-NUH04は使用していて問題なかったし、安定性・互換性
は割と高いかな?という印象は持っている。Gじゃない方ね。

456:不明なデバイスさん
10/04/11 13:09:25 x6qksL83
CG-NUH04Gがリコール?
URLリンク(www.recall-plus.jp)

457:不明なデバイスさん
10/04/11 16:28:24 +5q+fRKq
そういえばIOデータからWN-G300DRというNET.USB内蔵な無線ルータ出るね。
同様のロジの製品(W300N/DRやPW150N/DR)がはっきり言ってクソ(管理ページが見られなくなる等)なんで、ちょっと期待。

458:不明なデバイスさん
10/04/12 01:02:08 I3XgE48G
絶対買わねぇ

459:不明なデバイスさん
10/04/12 17:20:00 1WMVYAGW
>>456
なるほど、その対策のためにAmazonに入ってこなかった可能性ありますね。
リコールを発表したということは対策品の準備ができたってことですね。

460:不明なデバイスさん
10/04/12 22:27:30 /9P308V9
閃いた!
もしかして回収品は、ダイレクトショップで特売になる?

461:不明なデバイスさん
10/04/13 00:28:40 puYblWfz
CG-NUH04Gどこも在庫ないと思ったらリコール騒ぎか、不具合治ったら試してみたいな

462:不明なデバイスさん
10/04/13 09:15:06 GTj3ipfP
macアドレスの焼き込みミスなら家庭内で使ってる限り問題が起きることはないと思う。

463:不明なデバイスさん
10/04/13 10:04:33 3/WPDT1w
シールの方が間違ってれば対応楽だったのにね

464:不明なデバイスさん
10/04/13 10:55:50 4lnfLUSf
>>462
全部同じMACアドレスになってたりしてな
2台買ったらアウトw

465:不明なデバイスさん
10/04/13 11:41:51 fG2b3L34
>>464
違うOEM先のMAC書き込まれてたんじゃねぇの?

466:不明なデバイスさん
10/04/13 18:46:47 +05AQU9i
>>457
もうちょっと詳しくお願い

467:424
10/04/13 19:49:55 f2nNS729
>>456
うはははは、ばっちり該当してますた(´・ω・`)
なんか、シリアル確認してる時、逆宝くじみたいな気分だったんで、ついでに忘れてた
年末ジャンボ確認したらハズレてた〜(´・ω・`)

で、返送前にMACアドレス晒してもいいですが、上桁4ケタくらいでいいんだっけ?
ウチ帰ったら見てみる〜。

468:不明なデバイスさん
10/04/13 20:33:05 OA9pe/ki
OUIは上位24bit

469:不明なデバイスさん
10/04/13 20:40:48 +05AQU9i
しかし、コレガのレビュー記事ぜんぜん無いのはリコールの影響か?

470:不明なデバイスさん
10/04/14 01:51:50 9qF36Clj
CG-NUH04GってUSBハブ認識してくれないのね。
ってか、この手の機器はみんな認識してくれないの?
ポート数が多い機種を高値で売りたいからだろうけど、せこいな。

471:不明なデバイスさん
10/04/14 09:29:52 4LG80WpC
>>470
少なくともsilex系(ETG-DS/USやPW150N/DRを含む)は問題ない。ベルキンのはシラネ。

472:不明なデバイスさん
10/04/14 09:52:16 Td8MwwZc
ベルキンのF5LはsilexのSX-2000U2のOEMだったけど、F5Uはどうだろ。

473:不明なデバイスさん
10/04/14 12:54:24 LxAY+U/0
>>470
物理的に4portまでしかサポートしてないんじゃないの?

474:不明なデバイスさん
10/04/14 14:08:16 4LG80WpC
そりは物理的、って言わないのでは?

USBデバイスって1つに見えて実は中にハブがありまーす、ってのが結構あるので(MultiFunctionではなくて)、
本当にハブをサポートしないならつなげられるデバイスにかなり制限食らうような。

475:不明なデバイスさん
10/04/14 16:47:27 lh407smi
物理的につーのは実際に付いているUSBのポート数で
論理的につーのはその機器が扱える数なのでは?
CG-NUH04GはUSBハブの接続に対応していないと書かれているけど、
ETG-DS/USはUSBハブを使えば最大15インターフェイスまで使えると書かれている

476:467
10/04/14 18:17:05 FqO8zBng
coregaのCG-NUH04GのMACアドレス見て来た
00:26:90:**:**:**
I DO ITってなに?w

477:不明なデバイスさん
10/04/14 18:53:32 Td8MwwZc
どうせ中身は何かの既存OSなんだろうから、USBドライバそのものの
制限ってわけじゃあるまい

DOS用USB CD-ROMドライバが直結のみだった、みたいな

マイコンの速度やメモリの制約で4台ってのが決まったんだと思う

478:不明なデバイスさん
10/04/14 19:21:19 LxAY+U/0
>>474
USB出始めの頃はハブ接続負荷のUSB増設ボードとかあったから
物理的にって書いたんだけどな。
デバイス的にハブをサポートしてないとかありそうだから。

あと、単に興味から聞いてみたいんだけど1つに見えて実はハブ
内蔵のものってどんなものがあった?

まぁマルチカードリーダーとかマイク付きWebカメラとかマウス接続
端子付きキーボードとかなら当たり前っちゃ当たり前だから。

>>476
昔持ってたCoregaのNICは2枚とも00:90:99でallied telesis,k.k.
CG-NUH04は00:0A:79でAllied Telesis K.K. corega division (was: corega K.K.)
だったからやっぱり他社のMACをそのままにして出荷したと判断
していいのかな?

479:478
10/04/14 19:22:52 LxAY+U/0
ゴメン他で突っ込まれたから一応・・・ハブ接続負荷->不可

480:不明なデバイスさん
10/04/14 19:30:29 9VCPedHn
内部で動作するソフトウェアの制限だろう。


481:不明なデバイスさん
10/04/15 01:06:35 9sXAWo7p
>>476
URLリンク(www.i-do-it.co.kr)

imidi 辺りで使ってるのかな?

482:不明なデバイスさん
10/04/15 14:54:01 OhUfUjp/
報告
プリンストンのラジオチューナーPCA-RCUは接続はできたけど
音が出なかった。

483:不明なデバイスさん
10/04/15 18:31:01 lIL+40Uh
>>482
どの製品でですか?

484:不明なデバイスさん
10/04/16 15:42:36 R58VkvSE
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

またお前等の大好きなゴミが発売だよ〜

485:不明なデバイスさん
10/04/16 15:51:25 wNPukvCj
秋葉原で2年経たないうちに撤退した店の商材かよ
しかも対応OSはWindows XP/Vistaって舐めすぎ

486:不明なデバイスさん
10/04/16 16:58:57 NT+KiOS6
>>484
コレガの100baseの製品と似たようなもんかな。価格差は約2000円、約2/3の価格か。
ギガLANイラネっていう環境ならこれでもいいかも。

487:不明なデバイスさん
10/04/16 20:02:57 mkFniU+M
なんかずいぶん増えて来たんでまとめてみる
あとは補完よろしこ

【100BASE-TXまで】()内はUSBポート数
センチュリー CNUH4P(4) 08/09/下
URLリンク(www.century.co.jp)
ロジテック LAN-DVS/U2(1) 08/10/上
URLリンク(www.pro.logitec.co.jp)
コレガ CG-NUH01(1)/CG-NUH04(4) 09/04/下
URLリンク(corega.jp)
グリーンハウス GH-USNH4P(4) 09/06/中
URLリンク(www.green-house.co.jp)
プリンストン PNC-UTN(1)/PNC-4UTN(4) 09/07/上
URLリンク(www.princeton.co.jp)
エバーグリーン DN-NAS502(4) 10/04/中
URLリンク(www.donya.jp)

【GbE対応】
サイレックス SX-3000GB(2) 09/12/01
URLリンク(www.silex.jp)
アイオー ETG-DS/US(2) 09/12/中
URLリンク(www.iodata.jp)
コレガ CG-NUH04G(4) 10/02/下
URLリンク(corega.jp)

488:不明なデバイスさん
10/04/16 23:52:35 BY71Dkep
はげしくGJ

489:不明なデバイスさん
10/04/17 14:47:15 6Gj0hh/l
最後の上中下が信頼性かとおもた(w

490:不明なデバイスさん
10/04/17 15:38:06 3RrhIUCV
>>487
プリンストンは販売終了になっている。

DN-NAS502がそれなりに使えるのなら、安くていいのだがなぁ。

491:不明なデバイスさん
10/04/17 16:57:18 pnbVMaUc
IOのやつ買ったんだけど、ウイルスバスター2010のファイヤーウォールでうまく動かない(無効にするといける)
例外プログラム設定してもダメだから、例外プロトコルの方かなとか思いつつ、ポート番号とかよくわらかんネットワーク初心者で…
もし設定の仕方わかる方がいたら教えてくださいな

492:不明なデバイスさん
10/04/17 16:57:26 kpvaGZng
SX-2000は?

493:不明なデバイスさん
10/04/18 08:57:04 6YIFlrDR
491です
サイレックスのサイトを確認したら解決しました
ありがとう

494:不明なデバイスさん
10/04/18 15:57:13 0MNuJmwr
エバーグリーンのDN-NAS502が届いた。

公式ページでは対応OSはWindowsXP/VistaだけだったけどWindows2000でも動いた。
CDのセットアップを起動すると、テンポラリ(Local Settings\Temp\IXP000.TMP)に
Windows2000、WindowsXP64bit、Vista64bit、用とおぼしきセットアッププログラムも
展開されてたので、試しにWindows2000にインスコしたら普通に動いたよ。

XPにインストールしたら何故かデバイスの接続でエラーになってしまったので
アレコレ試してみると、gigabitEtherのジャンボパケットをOFFにしたら動いた。
でも上のWin2000ではジャンボパケットONで動いたのでよく分からない…。

>>428のリンク先で紹介されてるLogitec製のUSBデバイスサーバ用のセットアップを
試してみたら、ユーティリティの画面も挙動もほとんど同じ(エバグリのは言語選択できる)で
どっちでも正常に動作してるっぽい。

495:494
10/04/18 21:40:20 0MNuJmwr
【追加】
コレガのCG-NUH04用のユーティリティソフトでも
同様に制御できる模様。切断リクエストを要求すると
相手側がエバグリのユーティリティソフトでも双方とも動作する。

496:不明なデバイスさん
10/04/19 17:51:16 iY+mLNHQ
>>494
いや、2000に対応してるのも一部喜ぶ人もいるだろうが
Win7に対応してないのが・・・ってことじゃないのか?

ただCG-NUH04はVista用のユーティリティで32/64bit
動作していたので使えるとは思うけど。

それにCG-NUH04用が使えるのならWin7対応版も出て
るから心配ないな。

497:不明なデバイスさん
10/04/19 20:08:25 TSivsC3f
SX-2000WGとRolandのUA-30、XPで検証したところ、音を鳴らしたとたんにブルースクリーンで、
こういうものかと思っていたのですが、265の報告を見てもしや・・と思い当たり、
出力スイッチを44.1khzから48khzに切り替えたら動くようになりました。
48khz固定のデバイスなら問題なく使えるかも



498:不明なデバイスさん
10/04/19 21:27:23 BzJ0wg3A
CG-NUH04Gゴールデンウィークまでにはほしいな、まだ問題解決してないのか

499:不明なデバイスさん
10/04/20 11:49:28 remD6jnM
>>498
リコール分でいっぱいいっぱいで販売に回せてないんじゃね?

500:不明なデバイスさん
10/05/01 13:15:12 dB0CeSAY
改修済みの奴かね。

URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

501:不明なデバイスさん
10/05/01 20:10:27 ug8nHySX
IOの無線LANと一体の奴買った
これから帰ってためす

人柱的気分ww

502:不明なデバイスさん
10/05/01 20:39:47 0sx7Ch0G
>>501
webカメラ制限どんな感じ?

503:不明なデバイスさん
10/05/01 20:49:19 3RJ0bPMU
SKの地デジ試して

504:501
10/05/02 01:26:54 MQQmocQe
やっと設定終わりました。
なんとかつながりました

一緒に買ったGV-MVP/VZをつないでみたけど、PCのスペックが
ぎりなのか、ネットワーク帯域があれなのか、微妙に駒落ち気味です

あと、ポート解放が面倒なんだけど・・・





505:不明なデバイスさん
10/05/02 19:33:10 fmSXsOO7
>>501
IOのはSX-2000/U2相当が組み込まれているんじゃないかな?


506:不明なデバイスさん
10/05/02 20:18:56 UY+VL3i5
一年で500スレか

507:不明なデバイスさん
10/05/02 20:25:40 DmFy92fi
1日1スレ半とな

508:不明なデバイスさん
10/05/02 21:41:31 l4rCFITT
500スレ・・・だと?

509:不明なデバイスさん
10/05/02 23:13:53 ak/AhvFu
【月面で】USBデバイスサーバー 500port

510:不明なデバイスさん
10/05/03 02:32:00 Mg5skpyd
PC TOOL FIREWALL Plus(6.0.0.88)使用中にPS Admin IV(2.1.0.0)立ち上げると瞬時にハングする。
PC TOOLの設定や双方のバージョン変更では回避できなかった。
COMODOにFIREWALL変更したら共存可能。

以上、備忘的に。

511:不明なデバイスさん
10/05/03 21:17:54 BQAA469L
SX なんじゃらがアンインスコできないんだけど…
TPなんちゃらがどうたらってなってどうにもならん
インスコや使用は問題ないのだが
I/Oの買ってきたのだが

512:不明なデバイスさん
10/05/03 22:02:50 2pJBzIvP
情報は正確に

513:不明なデバイスさん
10/05/04 01:26:47 xZYkdnP5
優しいな
そうゆうときの定型文は日本語で(ry

514:不明なデバイスさん
10/05/04 03:38:43 cwPCRfGo
国語のテストで何点ぐらいなら>>511みたいな文が書けるんだ

515:不明なデバイスさん
10/05/04 10:56:52 di4uX7m3
窓から投げ捨てろ

516:不明なデバイスさん
10/05/06 02:19:36 WZIbPCJj
ETG-DS/US
SX-3000GB
SX-2000WG
SX-2000U2
SX-1000U
以上を使いUSBオーディオインターフェース3種を試しました。
聴き専用です。
macbook pro 17" i7 OSX10.6.3にて44.1k16ビットファイルをiTunesで再生。

・RATOC RAL-2496UT1(標準ドライバー)
全てOKでした。即認識、そして安定再生。
無線LAN経由でも同様に安定。

・PhaseTech HD-7A (一応標準ドライバー)
SX-1000U以外は即認識し再生もされましたが、1〜2秒ごとにノイズが入ります。
実用にはなりません。
SX-1000Uは認識すら怪しいような挙動でした。音も出ませんでした。

・RME FFUC (独自ドライバー)
認識はするのですが、オーディオI/F用の管理ソフトを立ち上げたり、再生を開
始した途端に挙動がおかしくなります。全て同様でした。
音もほとんど出ませんでした。

ETG-DS/USとSX-3000GB(というかsilex全製品)は接続管理ソフトも同じでした。
スキンが若干違うだけのようです。
何か違うところがあるかもと淡い期待はありました。

517:愚痴山田
10/05/09 15:38:17 9UiV2KQw
SX-2000U2
Windows 7 64bit対応できていない。
2回新規installしたが
installした直後の再起動時に
ブルースクリーン
STOP:0x0000007E
>Device Server Setup5.0.1
>ファームウェア 2.1.6
XP32bit,VISTA 64bitは問題ないのに…。

518:不明なデバイスさん
10/05/10 07:18:55 HDjXQwe+
使ってるぞ2000U2をWin7 x64で
自分のケースをこの世の全てだと思うのはどうかと

519:不明なデバイスさん
10/05/10 08:05:49 loyn4HaU
相性か競合か原因が分からないからCPUやチップセット、周辺デバイス
過去にインストールしたことのあるUSBサーバーなんかも書いてみたら

暇があるならでいい、解決の糸口になるかも

520:不明なデバイスさん
10/05/10 22:37:37 8V3S/Ogc
ETG-DS/USでプレクスターのドライブ接続して認識、読み込みはできるが書き込みがどうしてもできない
書き込みを始めるとフリーズ、ブルスク。おまけにメディアをきっちり再使用不能で失敗してくれる
いろんなライディングソフト試してみたがすべて失敗。おかげでメディア30枚も無駄にしたよ

521:不明なデバイスさん
10/05/10 23:03:06 DMFOAHch
乙にも程がある

522:不明なデバイスさん
10/05/10 23:25:08 8V3S/Ogc
あとからRWでやればよかったと後悔してるよ

523:不明なデバイスさん
10/05/10 23:56:39 rV0Bz1Y+
地球に優しくねんだよ

524:不明なデバイスさん
10/05/11 13:42:34 Z78tlPGQ
>>199
> Windows Home Server(ベースは2003svr)で使いたいんだが
> ETG-DS/USはサーバOSは対象外になってるな。

超遅レスで申し訳ないが、2003 で使えたよ。
しかも x64 で
4/28 公開の 1.02 にて

525:不明なデバイスさん
10/05/12 13:55:10 Q5vHA1vU
有線で使ってるけど、どうにも不安定でログを見たら

00:30:05 Host used
00:29:24 USB Connect
00:29:24 USB Disconnect
00:29:24 Host not used
00:21:56 Host used

こんな風なのが周期的に出てた
勝手に「Host not used」って判断して切断され、直後に再接続、を繰り返してるぽい。

なんで?

526:不明なデバイスさん
10/05/12 13:59:25 Q5vHA1vU
↑ ETG-DS/US 1.02 です

527:不明なデバイスさん
10/05/12 18:17:41 4hym0PvZ
そのログを送りつけてみたら?

528:不明なデバイスさん
10/05/12 21:07:07 wp9qMwPy
ケーブルに問題ないか調べた?

529:525
10/05/12 21:15:38 iu9rtxx/
途中にハブが2段入ってはいるけど、ETG 以外では全く支障ないからなぁ
みんなのは、ログどんな感じ?

数時間に渡って繋ぎっぱなしにしてても不穏なログが落ちてない?

530:不明なデバイスさん
10/05/13 10:11:01 XZ0+gl4j
じゃあまずそのハブ外して確認してみるべきじゃねぇの

531:不明なデバイスさん
10/05/13 18:35:52 XKnidVAs
・使用しているOS
・接続しているUSBデバイス
・ネットワーク環境
は何だ?

532:525
10/05/13 19:00:23 huqv8SVy
ああ、ごめんごめん
小出しにする気はなかったけど、みんなのところのは、切断&再接続 してないんだね

Win2003x64(まーXPと思ってくれて構わない)

PL2303 な USB-SERIAL 変換コネクタ
を繋いで
RS232C な機器を繋げている。


ハブ1段にして、PCそばに置いて様子見中。
今朝から実験中で今のトコ問題ないが、>>525 のときも 20 時間超えてから発生したので・・・

533:不明なデバイスさん
10/05/15 17:25:36 tO60tEtV
C-6500U2をSX-2000U2みたいなデバイスサーバとして使うことはできるんしょうか?

534:不明なデバイスさん
10/05/15 17:43:37 jhRC4EUx
>>533
ファーム書き換えでできるけど、前スレか前々スレだったかな

それ複合機のスキャナ側を使う時に「接続」とかの操作必要?
必要ないなら興味がある

535:不明なデバイスさん
10/05/15 17:55:13 tO60tEtV
普通にSX-2000U2のファーム書き換えできるんですか?

536:不明なデバイスさん
10/05/15 18:06:37 tDS4fvgC
>>534
意識しないでいいのはプリンタだけ

537:不明なデバイスさん
10/05/15 19:42:44 jhRC4EUx
>>535
できたはずだが、まあ過去スレを探せ

>>536
そうだったんだ、じゃ今のままでいいなthx

538:不明なデバイスさん
10/05/15 19:59:40 tO60tEtV
>>537
さっきハードオフで2500円で購入しました、SX Virtual Linkを使えばとりあえず
USBメモリは認識したのでこれで良しとします、どうもでした。

539:不明なデバイスさん
10/05/19 04:06:11 LK0NeGWY
>>532
俺も地デジ30分くらい見てたらなったわ
少し繋がっては再切断の繰り返しが続いた
本体が結構熱かったから熱暴走かな?
再起動しても直らないから電源抜いて30分くらい冷ましてから再接続したら復活した

540:不明なデバイスさん
10/05/19 13:29:14 6oGovoGk
ネットワークUSBハブ  コレガ CG−NUH04

 壊してみた感想w

壊れた! 原因は、水濡れ&結露。 想定外の破壊で、残念ながら買い替えだ。
USB端子のハンダが、水のせいで錆の固まりになり、ブリッジを作っていた。
これに漏電が走り、USB制御ICが死んだみたいだ。正確には一部の機能が死んだ。
接続していた機器が破壊されなかっただけ、幸運だったと言えよう。火災にもならなかったし;

さて、想定外の水濡れはともかく、この損傷は本当に不可避だったのだろうか?
元々、USBハブというのは、けっこう熱を持つ機器だ。
濡れたり、湿度の高い天井裏などで断続運転すると、内部に結露する可能性はある。
だから、ケースを密閉せず排熱孔を設ければ、自然に乾燥していた。回避の余地はあった。

 せっかくの機会だから、基板の実装を眺めてみよう
基本的に< 電源IC ネットワークIC USB制御IC >で出来ている。シンプルで良い実装だ。
ただ、USBに漏電が起きると、防御なく電流が流れて、ICが破壊される。
この故障でネットワークICが無傷だったのは、途中の抵抗やコンデンサが防壁になったからだろう。
不特定のUSB機器が使われるハブであれば、不測の事態に備えた設計をしようぜ。もち、経済設計は大切だw
あと、今回は無問題だが、コンデンサをもっと長寿命型に変更してはいかが? →コレガの中の人

機能面では申し分なし。一部のWebカメラには相性が出たが、良い製品なので次に期待してるよ!

541:不明なデバイスさん
10/05/19 14:56:30 A1UHTTcm
>>540
URLリンク(corega.jp)
環境条件 動作時 温度0〜40℃/湿度10〜90%(結露なきこと)

そういう所で使ってた方が悪い

542:不明なデバイスさん
10/05/20 00:26:55 jEgS6yPs
>>540みたいなやつには物売りたくないな

543:不明なデバイスさん
10/05/20 14:38:30 2hnqwlFF
結露や濡れる場所には置かないしなぁ
天井裏なんて存在しないマンションだし
まぁ俺とは無関係だな

544:不明なデバイスさん
10/05/20 14:44:10 a5QFMHLS
天井裏からWebカメラで撮影ですか?

545:不明なデバイスさん
10/05/20 15:14:38 4d4c44De
>>529
> 途中にハブが2段入ってはいるけど、

仕様に、
「USBハブの多段接続はサポートしておりません」
とあるので何が起こっても不思議でないですな。

546:不明なデバイスさん
10/05/20 17:53:16 ZpFFOUSN
どこにもUSBハブとは書いてない件について
普通、イーサーネットのハブだと思うが?

547:不明なデバイスさん
10/05/20 22:10:42 4d4c44De
>>546
> 普通、イーサーネットのハブだと思うが?

普通だとは全然思わんが?

548:不明なデバイスさん
10/05/21 08:53:06 zp9l0WkW
普通にUSBハブだろ、馬鹿か

549:不明なデバイスさん
10/05/21 09:57:10 uvGDCqS+
USBデバイスサーバの話してる中では特定は難しい

550:不明なデバイスさん
10/05/21 19:28:24 lMsVBiY4
まあ繋げてるデバイスが1つだけなら
多段USBハブにすることはまずないだろう。

551:不明なデバイスさん
10/05/21 20:17:03 zzJ2/9Ba
結局推測でしょ
そろそろ本人出てきて収拾してよw

552:525
10/05/21 20:32:31 n8UJpUBI
どうも、x64 ドライバ(1.02)の出来が怪しい

自宅 Win7x64 に入れてラジ蔵を繋げてみたら、不正な切断が云々と出て、
何だ?と弄ってたら IONET.SYS が云々でブルースクリーン

553:不明なデバイスさん
10/05/22 00:10:13 rQgh60oC
さっさとメーカーのサポートに問い合わせて来いよ

554:不明なデバイスさん
10/05/22 00:27:56 Q3KlNmHp
実は沖縄のハブに

555:不明なデバイスさん
10/05/22 02:21:17 8wSXayRM
おもんない

556:525
10/05/22 06:00:01 llA8rTdy
サポセン電話しても、このスレで貰える回答しか来ないからなぁ

x86 ドライバはソコソコ手堅い希ガスので
仕事で利用予定してた 2003x64 で使うのは諦めて、中に仮想 x86 でも作って使うことにする。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4432日前に更新/193 KB
担当:undef