【00Xファミリー】ProTools ..
[2ch|▼Menu]
62:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 08:02:56 B2lB27GI
どうしてもライバルから10年遅れ以上を保ちたいのねw
ここのメーカーはw

63:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 08:35:21 kTS4EQqa
VST AUのみでRTAS対応してないプラグインって何かあったっけ?
一応VST to RTASは持ってるんだけど、あんま使いたくないんだよなぁ

64:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 12:01:21 jpNfZh8q
>>62
10年以上遅れてるのにそこそこ売れてるところをみると
アンタの言う遅れは多分ユーザーにはどうでもいいことなんだと思うよ。

65:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 12:03:45 K4TcoP6p
何か必死な人きたー

66:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 12:06:40 wvzc1r70
信者あらわる。

67:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 12:08:49 jpNfZh8q
まぁ、大体的確に返せないヤツの返事ってこの程度だよな。

インターフェースの問題がなくなって焦ってるのか?
巣に帰れよww

68:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 12:32:18 xDcIDOjI
ま、オフラインバウンスやフリーズが出来ないのは明らかに遅れを取ってる
PT9でDAEやめて新しいエンジンにしたようだから、出来るようになってないだろうか

69:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 13:47:31 ZtuP5POt
オフラインは欲しいけどフリーズって
今時それほど重要でもないんじゃない?

70:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 14:36:02 m0nPvjCU
>>63
UAD

あれVST to RTAS Adapterで動いてるからツマミ操作するときに
微調整が難しいのよ。

71:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 16:15:10 rDT/sHNq
PT9パッケージ版買っても、OO3等について来たソフトシンセやヴァーチャルインスト、エフェクト等のバンドルソフトはついてこないのかな?

72:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 17:05:07 xDcIDOjI
003のどのパッケージの事を言ってるか分からんけど
標準のPT8に付いて来てた物は全部つくんじゃないの?
スタンドアローンで出す意味を考えてもさ

73:71
10/11/06 17:25:25 rDT/sHNq
>>72
そうだよね、ありがとう!

74:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 17:45:46 6y2FfLg2
PT9って64ビットになるんだっけ?

75:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 00:04:55 dReFqRYb
PTでxpand2を15個ぐらい立ち上げてMidiのまま作業できるパソコンってどのくらいの性能ですかね。

今オーディオに書き換えてCPU負荷減らしてるけど面倒くさいので。みんなどのくらい使えてるんですか?

76:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 00:15:17 iJGDKS5g
で、君のそのPCのスペックはどれくらいなのよ?

77:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 00:18:48 CXMnJQ9a
デブで髭の店員

78:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 00:23:58 dReFqRYb
2.4GHz Core 2Duoでメモリが4Gです。
マックの設定とかをちゃんとPT用に最適化すれば、これぐらいいくんですかね

79:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 01:16:29 CXMnJQ9a
いい加減殿様商売止めろや、これ2010年現在ユーザーの総意だろ

80:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 04:40:09 iJGDKS5g
>>78
まずC2Dを離れるべき。
最低でもi3。
今後はCPUをクアッドにしないと厳しいよ。

81:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 11:51:05 5iGdCx2c
USサイトで買おうとしたが、名前と住所を書くところの国のプルダウンメニューがUSしかなくて先に進めなかった。
アメリカ以外の人はそれぞれの国で販売を始めるまで待てってことかも?

RTASはDUCへのユーザーの書き込みからすると、
サードパーティーのものも8対応のやつはWavesやMcDSPなどを含めてほとんど問題なく動くらしい。

82:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 12:00:28 eAjIWxHK
>81

ASIA

83:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 12:27:38 gzR99bVn
AVIDのUSサイトで買おうとしても日本のストアにリダイレクトされちまうんだが
どうやってんの?

84:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 12:28:52 350Wc3qb
お客様に敬語が使えない髭のぶーちゃん

85:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 12:29:37 350Wc3qb
9ってCUEミキシングってついてるの?
ハード買わなきゃいけないのか

86:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 12:32:02 7gHut3AR
豚切りですまんが、ショートカット(T、Rなど)がcontrolを押さないといけなくなったんだが、対処法を教えてくれ(´・ω・`)

87:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 12:52:30 gzR99bVn
>>86
ルーラー上の「a...z」ボタンが外れてるだけじゃなくて?

88:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 13:04:15 yvO8mYyw
>83
上のタブでUSを選びなおすといけるよ。

なんかショップのブログでスゲー盛り上がってるけど、
普通に他のDAWでできていることをいまさら何をって感じが否めない。

89:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 13:07:04 Gi7oiKJY
>>83
だから>>82に書いてあるだろASIAで買えと

90:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 13:07:09 7gHut3AR
それ7にしかないと思ってたOTL
アリガト!

91:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 13:41:47 gzR99bVn
>>88,89
おお、いけた。サンクス
今日のレートでクロスグレードはほぼ2万か。ロックオンの26,250円は待つ意味ないな
帰ったらすぐポチる

92:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 13:50:54 rTY8ZvMD
DLで買って後からBOX送ってもらうとかできんもんかね?

93:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 14:39:09 yvO8mYyw
ライセンス無しのDVDだけで売ってる。

94:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 14:59:46 rTY8ZvMD
>>93
オプションのインストーラーDVDだよね?7.4だかで使ったなぁ
BOXが欲しいんだよねー
くだらないとは思うけど、Protools初のBOXだからさw
送料$48かかるし、大人しく国内代理店から買うわ

95:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 17:46:00 qCzkvrxL
髭のブーちゃんってあいつかwwww
気にすんな、あの店変なのいっぱいいるから。

96:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 20:42:43 3n6SYLhJ
ライセンスだけ購入したいんだけどusのストアだと住所の国が
USしか選べないんだけど買った人どうしてる?

97:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 20:46:02 8fSa+ULQ
>>96
だからasiaのストアで買えってばああああああああああ

98:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 21:18:00 jcDu941Z
雑魚っすねえ

99:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 21:54:55 3n6SYLhJ
すまんw買えたよ。


100:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 01:41:49 xd6+7g6s
USのサイトでダウンロード購入したPT9はマルチランゲージですか?
つまり設定日本語の選択ができるのかな?

101:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 01:55:54 X04Uf/iO
9はiLokオーサだけど、これっていつiLokにデポされるの?
購入して製品登録後のマイページからとか?
あと、もちろん通常のiLokの扱いでいけるってことなんだよね?
旧Wavesみたく不便な独自仕様とかだと泣く

102:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 06:40:52 O5AnS/sG
1.Avid Store (Asia)でクロスグレード$249を購入。
その際、ハードウェアのシリアルとiLokのユーザー名を記入。
2.Full VerとUpdate Verがダウンロード可能になる。
3.iLok.comにログインするとPT9が登録されてるのでiLokに落とす。
4.Full VerかUpdate Verをインストール。
 Core Audioなら、これで終わり。
Avid,DIGI機器で動かすには、ここからドライバーを落として入れる。
URLリンク(secure.digidesign.com)


103:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 09:00:23 WT+Svwqe
>>102
まとめ乙!
windowsスレの方にもコピペさせて頂きます

104:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 09:10:26 cy0+CAfM
iLok壊れたら終わりだな。

105:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 10:57:04 JfaMrCIS
>>104
iLokの公式にはライセンス情報は残るから壊れたiLok送れば
多少時間かかると思うけど新しく戻ってくると思うよ。
紛失は丸々アウトだけど(なんらたプラン以外)

106:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 12:07:47 uSOwuaUU
>>102
情報乙。
で、肝心のオフラインバウンスは搭載されてるのかね?

107:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 12:30:25 OZlzU/SO
>>102
Asiaだろうがどこだろうが、日本のサイトにリダイレクトされてしまう
買えるHPのURLおしえて!

108:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 13:40:39 4fIyXsc+
リダイレクトされてからAsiaを選ぶ。

109:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 14:16:34 OZlzU/SO
>>108
どこで選べんの?
かれこれ5日間も探してるけど見つからない

110:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 14:40:34 J1fbjxiF
URLリンク(shop.avid.com)

ストアの一番上のバーに、国、通貨、言語をえらぶメニューがある。
国が日本になっているなら、そこを選択するとASIAが選べる、かな。

111:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 14:57:47 rA1O4eud
一旦キャッシュ消去した方が良いんじゃないの

112:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 18:14:51 7TgI1bDC
国内は13日発売だってね。
本家からの買い方が分からない人は待った方が良いんじゃない?

113:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 18:30:35 m9Ks9Y4V
イレブンラックかっちまった
明日届いたらせんずりせんずりや!!

114:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 18:42:05 iIiBXGR8
もう国内で買う奴屑なんていねえよな

115:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 19:02:11 Jp4tDqfX
>>102
これ、LEのシリアルなりオーサライズコードいらないって事だよね?
003Rack、Mbox 2、micro所持しててLEのライセンス3つ持ってるはずなんだけど
URLリンク(tfpr.org)
こんな感じでクロスグレード使うと、どのハード(?)コード(?)手放すことができるのかが全く把握できないんだけど

116:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 19:16:54 oYqQ28wL
PT9をインストールした人に質問!!
PT8から強制的にD-verbのHALLにコーラスがかかるようになってたけど、PT9でも同じですか?
コーラスがオン、オフ選択できればいいんだけど…。

117:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 20:04:25 7HlDjdxn
>>116
TDMと同じ仕様になったんだ。有り難く受け取れ。

118:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 20:55:22 TUf+FRq5
ハードウェア縛りがなくなったってことは
Digi001や初代MBoxでも使えるのか?

119:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 21:00:15 Jp4tDqfX
>>118
URLリンク(blog.avid-jp.com)

120:名無しサンプリング@48kHz
10/11/10 05:50:45 8++QyLnt
002、003用のStandalone Driver、9.0用のやつ入れて大丈夫かな?
なんかほったらかしでむかつく。

121:名無しサンプリング@48kHz
10/11/10 14:22:40 8ldiHdFi
旧ハードでもちゃんとドライバ作ってもらえて最新バージョンでも対応してくれてるのにほったらかしって…
新しいハード作らなければ満足度なのか?

122:名無しサンプリング@48kHz
10/11/10 15:04:20 +R+lqw1n
今までは完全ローカライズじゃなかったってこと?
例えばどんなとこでだろう?

123:名無しサンプリング@48kHz
10/11/10 18:01:57 KO7f0Mqf
エレキギターの歪みにコンプかけてる?
コンプの使い方でコツとかってあるかな?

124:名無しサンプリング@48kHz
10/11/11 00:38:13 zdUYLisM
コンプは雰囲気でかけるのがコツ。

125:名無しサンプリング@48kHz
10/11/11 00:42:08 BEh+WH/3
002は切り捨てですか?

126:名無しサンプリング@48kHz
10/11/11 01:23:51 ZdZfBXPz
004でねーかなー

127:名無しサンプリング@48kHz
10/11/11 01:54:16 msfIDxh2
>>125
そういや動作環境のカテゴリは「003/DIGI002」なのに003のコトしか書いとらんね

128:名無しサンプリング@48kHz
10/11/11 02:03:28 8EQYZybU
>>127
本家にはかいてある

129:名無しサンプリング@48kHz
10/11/11 03:11:22 mhEdpdth
8は完全ローカライズじゃなかったんですか?

130:名無しサンプリング@48kHz
10/11/11 23:26:03 vS/h3xbz
アウトボード使うときってI/Oのインサートで設定すると思うんだけど、
これって送り(OUT)しか設定できないよね?

例えば、アナログ9-10にインサートを設定したとして、
出て行った信号はどこに戻ってくるの・・・?
アナログ9-10のOUTから出て行った信号はアナログ9-10のINに戻ってくるって事で良いんでしょうか。

131:名無しサンプリング@48kHz
10/11/12 00:42:44 pHDizlu2
は?戻りチャン設定すればよいだけ。

132:名無しサンプリング@48kHz
10/11/12 01:44:31 UIVkAItJ
レイテンシASIO・coreauioとデジじゃどっちが詰められるんだ?

133:名無しサンプリング@48kHz
10/11/12 02:37:30 k0FBlpbf
インサートとして使うなら。
たとえばインサートで9.10設定して、
9.10のOutからアウトボードのINにいれアウトボードのOUTから9.10のINにいれないと
だめ。

インサートでなければどこからおくってどこにかえしてもProtools画面のINOUT
あわせりゃOK

134:名無しサンプリング@48kHz
10/11/12 10:27:56 JW/0/U72
じゃなくて9-10でDeleyに送って、送りのその下段に11-12でReverbに送ったとしたら
Deley成分にはReverbがかかるのかって話じゃないのか?

俺はかかってないと思ってやってるが、確認したことはない


135:名無しサンプリング@48kHz
10/11/12 12:21:39 YKgsnIis
>>131
行きと戻りで個別に設定できる?
出来なかった気がした。

>>133-134
ありがとう。
知りたかった事が概ね理解できた。

136:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 00:20:49 ik1Ps+CT
win-xpにインストールできるかな?

137:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 02:53:54 QMF7LUpI
>>136
XPって一体いつ発売されたOSか知ってる?


138:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 08:31:22 Krpvnrux
結局新規で低予算で考えている人はMbox が一番安い事になるのかな。
9だけ新しく買うと6万もするし。

139:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 08:36:01 Krpvnrux
というかMboxの安いの買ったら9が付いてるかどうかって
何処にも書いていないような。

140:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 09:23:00 LZ1X6oZt
今買ってもPT9は付いてこないらしい
1月1日からPT9が付いてくるようになって
値段も上がるらしい

141:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 09:57:50 87Ya9u6c

ProToolsのGUIカッコいいが、M-Boxの音質なんとかして欲しいよな




142:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 10:03:00 Krpvnrux
>>140
へー
ということはMboxminiとかも異様に高くなりそうな悪寒がするね。

143:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 11:16:21 Rq78kIbB
1月1日からはハードは9とのセット販売しかしないのか?
先に9だけ買って、後からMBox買おうとすると
えらい理不尽だね。

144:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 11:42:34 QMF7LUpI
まあ常識的にも流通的にもソフト単体とインターフェースにソフトをバンドルってラインだろ。

145:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 12:10:28 kAMSTa4U
セット売りになったら買おうかと思うんだけど
今持ってるMBOXとかって売れるの?
アカウントの移動方法とかあるのかな

146:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 12:24:48 2OrNvTXN
Pro Tools SEとかが同梱になって9はクロスグレード購入とかになるんじゃないかな。

147:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 12:33:13 VmAN27nJ
今日クロス/アップグレードのパッケージ版発売なんだね。
かっちゃおうかな
URLリンク(blog.avid-jp.com)

148:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 13:30:24 hzJMc/dd
>>146
普通に今出てるavid Mboxと同じようにLE 8でいいんじゃないの?
遅れから察するにMbox Proには9がついてるかもしれないけど、無償クロスグレードがHDとNativeに絞られてる現状では既にLE 8で売ってる新Mboxとminiに手を加えるとは思えない

149:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 13:48:23 Vv88usEi
MyDigiで作ってたIDでログイン出来ないんだけど・・・・
死ねAvid

150:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 13:56:14 Vv88usEi
諦めて新規でアカウント作ったよ
そしたら持ってるPTLEのライセンスキーが一覧に表示されてるし、意味が分からん・・・

151:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 21:20:32 QMF7LUpI
>>150
そういう事はカスタマーサービスに聞けば良いんじゃねーの?w

152:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 21:32:14 Vv88usEi
>>151
いやー英語でメールすんのもメンドイし
まあ解決したっぽいから良いけど

153:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 18:37:41 BdNRQC3O
質問なのですがMBOXとセットでPRO TOOLS8を買ったんですがこれはCore i5に対応していますか?

154:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 19:07:48 RAM8BnuV
>>153
調べてから買え
公式くらい見ろ

155:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 20:38:00 smEDE/Af
とりあえずPT9レポ。

PowerMacG4+PTHD(3Accel)からの乗り換えで、
当初安定性が不安だったものの、1時間続けてで32ch同録(空録りだけど)でも超安定。

試験環境は下記の通り。

・MacPro
→Intel Xeon E5620(8core 2.40GHz)
→ATI Radeon HD5770
→6GB DDR3 RAM
→1TB 7200rpm HDD SATA(起動ディスク・Apple純正)
→500GB 7200rpm HDD SATA(ワークディスク・HITACHI製)

・Apogee SymphonyI/O×2(32in20out)+Symphony 64 PCIe

MasterClock:Isochrone OCX


業務使用でも十分耐えられそうな感じ。
音質的にはHDの頃より良くなったような気が?
気のせいかもしれんが、HD引っ張ってきて配線し直すのもかったるいのでそこまではチェックしてない。

156:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 20:44:43 smEDE/Af
追記
実験した時は、44.1kHz/48kHz/88.2kHz/96kHz-24bitの4通りでやったけど、
88.2kHz辺りから32ch同録はちょっと不安になってくる感じ。
ただ、バンド一発録りでも精々20ch回すか回さないかぐらいなんで、
あまり問題にはならないかも。

MIXは普通に60Trぐらい使ってるプロジェクトでもストレスなく動作。
確かプラグインは100前後起動してたはず。
(48kHz/24bitのプロジェクト)

HDの48bit整数に比べると天井が低いような印象はあるけど、
サミングアンプ使えば回避可能だと思う。
うちは当面SymphonyI/O→Neve8816(ステム)→MR-2000でMIXする予定。

以上インプレでした。

157:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 21:22:41 ZW9uhiEC
>>155
>>156
死ぬほど乙

158: [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 21:39:03 6KB6h9AC
>>156
乙です。
ちなみにバウンスはオフラインに対応してますか?
まだリアルタイムのみ?

159:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 21:47:45 smEDE/Af
>>158
ごめん、バウンス使わないからわかんないや。
ヒマあったら調べとくよ。

160:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 23:24:07 soVVkO9G
core2duo2.4GのMacBookだとPT9はキツい?

161:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 23:44:10 AoVGHAuF
>>160
最低ラインがPenrynだから、C2D 2.4Gがまさに下限って感じ
うちのMBPも同じだから気になる

162:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 23:50:15 smEDE/Af
>>160-161
とりあえず動くよ。
AESで発表になった後、Avidから販売店向けにデモライセンス配られてたらしく、
MacBookにもインストールして内臓オーディオでデモセッション走らせてたけど、
ホントに"動く"だけな感じ。
多分プラグイン刺すとキツいんじゃないかなぁと思う。
何もしない状態でもたまにDAEの断片化がうんちゃらっていうエラー出てたしw

163:名無しサンプリング@48kHz
10/11/15 01:10:24 6Aw2BNg0
>>162
DAE自体廃止されてたはずなんだが、やっぱDAEエラーなの?

164:名無しサンプリング@48kHz
10/11/15 01:35:57 7jCfLljy
エラー番号とアラートに関してはいじってないから、これまで通り表示された
とかじゃね?

にしても8より重いんじゃ使えんな

165:160
10/11/15 02:10:17 Tm59W4OP
>>161-162
core2duo2.4Gだと、PT9はあきらめた方が良さそうですね…。
ありがとうございました。

166:名無しサンプリング@48kHz
10/11/15 05:08:21 wAgz2mLO
最低i3だな・・

167:名無しサンプリング@48kHz
10/11/15 07:09:02 5IJGeRpq
いや、黒MacBook C2D 2.4G RAM4Gで余裕で動いてるけど
8時代にCPU消費率30%ぐらいだった作業が、9のCore Audio環境下で若干上がる程度
ま、大前提としてラップトップで無理な作業はしないというのはあるとしても
8でやってた人は無理に母艦を変える必要は無いと思われる

168:名無しサンプリング@48kHz
10/11/15 10:57:31 aiSkjrO2
>>155-156
激乙!!!!

>音質的にはHDの頃より良くなったような気が?
それはSymphony I/Oのせいもあるのでは?

169:名無しサンプリング@48kHz
10/11/15 12:45:11 zGv+XVSh
Twitter眺めてると、C2DのMBPでも快適(8と負荷は変わらず)って声多いな

170:名無しサンプリング@48kHz
10/11/15 17:30:39 aJGoR0k0
PTとTriton Extremeを同期させたいのですが設定がわかりません。
色々と試行錯誤してみたのですがどうにもできないんですが、
どなたか似たような環境で、できてる方いたら教えてください。
Triton Extremeをマスター PTをスレイブにしたいです。
Triton Extremeの方の設定はKorgに問い合わせて確認しているので大丈夫だと思うんですが。
宜しくお願い致します!
Mac OS 10.5.8 PT Le 8.0.1 cs1 002
Triton ExtremeとはUSB接続です。

171:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 02:02:19 Ce7P+kkf
>>169
そもそもオーディオエンジンの変更以外はソフト的に機能を抑えてただけで
何も変わってないしな、8から。
C2D じゃキツいとか言ってるやつが何を基準にしてるか聞きたいぐらいだ。

てか8のユーザにはもう少し優遇してくれていいとおもうんだが。

172:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 02:52:02 3B0PFjAN
>>167
こういうのを常にテンプレに載せてもらえると助かります。
昔LE7時代にペンMで動くって書いてあったからペンMのラップトップ買って使ってたんですが途中で止まるようになってしまってね。
当時はC2Dなんて無かったし充分なスペックだったのに、HDDフォーマットしても動かないしLEを変えたわけでもない(使うプログラムやデータは重くなってない)のに、使えなくなるなんて…

M-BOXを接続してるときに表示されてる「Desiファームウェアアップデーター」が
自動でストップかけて新しい何かを購入させる仕組みなのかと疑ったよ

ファミコンで無理矢理に例えるなら、
スーファミでFF4がでたからそのためにスーファミ買ったけど3年経ったらボスの手前で
「この本体じゃHWプレイバックバッファ足りないから終了」みたいなことだから、困った
MTRはすごいと思う

173:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 07:53:05 tYG88OaC
>>172
自分の調査不足、無知を他人のせいにするなよ。

174:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 13:23:24 BHOynXbN
>>172
じゃあMTRにしなよ

175:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 14:36:14 7XIbuUrs
時代遅れなPMG4+24mix(PT6)な人だけど、9に移行しようかと思う。

Macminiでも使えそうだね。DL購入した人は元々iLok持ってるって事?
DL購入してiLok別途で買って登録すればおk?

176:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 14:51:12 tYG88OaC
こないだまでMacbook ProのサポートはPenryn以降だけだったのに、今見たらSanta Rosaも含まれてた
8が動けば大丈夫ってことか

177:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 15:02:32 VLMTpHJc
>>176
テストしてなかっただけだろうな
慌てて出した感が満載

178:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 01:12:12 Pk+TqRcc
MBP Late2008でいまのところなんの問題もなく動作しています。(4GBメモリ)
過去のセッションを再生してみただけですが。



179:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 01:59:58 TNo2/fiH
>>178
なにいってんの?
2008年製のハードでまともに動く訳ないだろ。

ProToolsは重くてAvidの対応は悪い。
常に最新機種でなければ動かず
旧ハードはばっさばっさと切られる。

そういう存在でないとまずいんですけどww

180:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 03:06:05 TXg83KQ4


181:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 05:30:27 e/MI2b+a
まずかぁないだろ(笑)

182:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 16:48:19 /ezZJvpE
9入れたー
入れて満足

183:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 20:00:40 JpYq4T9w
>>182
なんか録るか打ち込めよw

184:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 21:43:30 oX2iSzdz
9で作ったセッションデータって8で読める?

もちろんトラックやバスの数とかで完璧な互換はないと思うけど
よく使うスタジオが8 HDで、持ってって認識すらされなかったら
困るなーと思って。

185:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 22:24:11 da9N+6Ws
>>184

開けるけどまともに認識されないみたいな感じじゃない?

デジは全バージョンのあまり互換してないじゃん

186:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 22:53:33 DRahrn8e
いやむしろ前方互換はよくやってる方だと思うけど?

187:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 22:56:40 G/0FepY5
各プラグインが9に対応と言い出したら本気だす。
結局8でまともに動かないまま終わったインストもあるしなー。

188:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 00:04:23 xbyCaDjx
9の話題で盛り上がっている所にすみません。
RTAS環境の方に質問があります。

オーディオトラックにプラグインをインサートした状態で
別オーディオトラックにBusで送って録音すると、
リズムが遅れてしまいます。
しかも遅れ方が一定ではなく揺れている。
なので録ったあとに波形を細切れにして元のトラックに合わせています。
それがRTASの宿命と言われれば確かにそうなのですが、
揺れが余りにも激しいので...
みなさんはこの現象にどう対応されているのでしょうか?

具体的には
歌オーディオトラックにAuto-Tune(マニュアル補正)をインサート
→Bus送り
→他オーディオトラックに録音
という使用法です。
プラグイン無しだと遅れはなく、
Auto-Tuneに限らずプラグインを挟むことで遅れるところまで検証しました。

環境はProtools8.0.4cs2 003Rack
iMac3.06GHz Core i3
OS 10.6.4です。

皆様の使用法や改善方法等ございましたらお聞かせください。
宜しくお願いします。

189:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 01:06:42 jLV65Tep
>>188
一定の遅れはもちろんありますけど揺れるって事はないなぁ。
ちなみにAuto-Tune以外のプラグイン(コンプとかEQとか)でも揺れますか?
一定の遅れならばリージョン自体のタイミングをずらすとか遅延補正をマニュアルでやるとか
回避できますけど揺れるのは困りますねぇ
シンクはインターナルなんですよね?


190:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 02:12:27 N4dodg3Z
>>189
ご返答ありがとうございます。

はい、インターナルです。
改めてWaves Rcompで試してみたのですが、
元リージョンに対して最初は59サンプル、一分後の地点で38サンプルと
やはり部分によって遅れ方が変わっていました。
もちろんプラグインの数を増やすなど、重くすればするほど揺れかたも激しくなります。
また、プレイバックエンジンのバッファサイズを2048サンプルと64サンプルで試してみたのですが
変化はありませんでした。
元リージョンにフェードがあるから?と思い一本化してからも試しましたがこれもだめでした。
HDDの書き込みスピードも一応疑い、別のディスクや接続順で試しましたが変化無しでした。

9の遅延補正で改善されるのかな?と期待していましたがあれは
「遅れているトラックに合わせて他のトラックも送らせて再生する」というもので、
「プラグインを挟みBusで送って録音する(ときの揺れ)」ということには関係無さそうです。
TDMでは揺れてないか検証してみたいですが...

書き忘れましたがMacのメモリは8GBです。

191:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 04:16:54 U9onFdWS
おおっ久しぶりにスレ来たけど盛り上がってんな。
インターフェイスもまぁ良いし来年買うかな。Macも一緒に。
オフラインバウンスはまだスルーか…まぁ値段安いし早く、
M-BOX PRO欲しいぜ

192:189
10/11/18 04:28:48 jLV65Tep
>>190
個人的に気になったので実験してみた。
セッション設定は48k24bit ファイルフォーマットwav クロックインターナル タイムコードレート29.97fps
1kの正弦波を1秒ごとに1分間配置してそれをBus送りで別トラックにRec
インサートしたのはAirEQ EQ3の1,4,7 FilterbankE4,F1.P4の計7つ
別に空トラックを作成し、ここに重めのリバーブ系プラグインを挿しまくることでCPUに負荷をかけた
CPU2%、CPU50%、CPUエラーの1歩手前 この3つの状況でRec

結果としてはCPU負荷で遅延は変わらないです、ちなみに言うと遅延状況は一律で5サンプル程度

ProtoolsLE ver8.0.4 withDVToolKit2
Mbox2PRO
MacbookPro 15inc 2.4GHz i5
HDD7200rpm内蔵 メモリ4G



193:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 09:05:00 70TtNN03
>>184
去年のInterBeeでデジの中の人から聞いたんだけどV7以降は
セッションデータは前方互換前提のユニバーサルな仕様になったそうだ。


194:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 10:27:54 cnT4mYbY
ブラックiLokまだかよ

195:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 14:51:46 QWbYpvaL
>>193
しったかぶりしてごめんなさい

196:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 18:15:34 N4dodg3Z
>>192
わざわざ検証していただいたのですね!
ありがとうございます。

インサートにEQだけの状態は試していなかったので僕も試してみました。
AirEQ,Filterbankのインサートでは確かに遅延は5〜6サンプルくらいで一律でした。
MC2000,compressorbankですと若干揺れがでました。

やはり処理が複雑なもののときにでるのかなと思います。

197:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 21:43:01 mq7g7eCM
>188
私もボーカルトラックにWAVESTuneとかピッチ補正プラグインを掛けて
それを別トラックにバス録音したりミックスダウンもバス録音でやったりと
その手法を愛用してますが揺れる現象はないです。
プラグインレイテンシー分遅れるのは手動で
サンプルを手前にシフトしたりなんかしてますが、、、
何が原因で揺れてしまうのか気になりますね

OS10.5.7
ProtoolsLE8.0
Mbox2PRO
初代MacPro2.66Ghz
メモリ4G
内臓SATA7600rpm
で普段の作業は24Bit/48環境下です。

198:192
10/11/18 21:53:43 jLV65Tep
>>196
ダイナミクス系やリバーブ系のプラグインはアタックの具合によるものなのか
解らなくなりそうなので今回は避けてみました。
複雑な処理をするソフトほど揺れや遅れが出ますか...
ピッチ補正系だと再生ごとに出音がなんか違うとかよくありますし...
9になって遅延補正がそこらへんにどう働くのかは興味あるところですね
いまのところの対策としては手動でちまちまタイミングを直すか
オーディオスィートで使えるソフトならそれでやるくらいでしょうか、
お役に立てなくて申し訳有りません。

正直揺れるってのは考えてなかったので、今後何かおかしいな?と思ったときは
ソコを疑ってみることにします、ありがとうございました。


199:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 22:21:34 qV+CqULY
>>198
遅延補正ってのはプラグインごとのレイテンシ分を自動でずらしてくれるだけなんで
揺れなんかには効果無いんじゃない?

200:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 22:27:39 jLV65Tep
>>199
そうですね、単純に遅延補正だけだと効果はないと思いますが
この揺れるのが今までの仕様だったとしたら9で修正してるのでは?と。
私自身はその揺れってのを体験してないのでイマイチ他人事な書き込みでしたね
ごめんなさい。


201:名無しサンプリング@48kHz
10/11/18 23:13:59 qV+CqULY
>>200
いやいや、決して責めてる訳じゃないですからw
うちでもそういう揺れみたいなのは確認できていないので、個別の環境に依存する問題だと思うんですけど。

202:名無しサンプリング@48kHz
10/11/19 02:56:54 da8Kal81
>>188
CPUの負荷が高い時にMTCの同期がずれるっていうのは以前あった。

でもCPUは十分高速だし、そんなに負荷かけてるわけでもないみたいだから
今回の件とは違うかもね。

203:名無しサンプリング@48kHz
10/11/19 05:32:33 AD9x5gXO
Logicのようにプラグインを何個か並べてトラックのテンプレート作ったりする機能ありますか?

204:名無しサンプリング@48kHz
10/11/19 09:57:54 cK5vKjZv
テンプレありますよ。

205:名無しサンプリング@48kHz
10/11/19 17:31:28 vWocWMP2
テンプレ用セッション作っといてそこからトラックインポート


206:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 22:00:06 xjGFKMO2
MacBook + Mbox 2 miniという環境で、Pro Tools 9を入れてみたんだけど、
「Pro Toolsは現在の再生デバイスを初期化できませんでした。
 デバイスが正しく設定されていることを確認してください。」
 というエラーが出て起動ができない(´・ω・`)
Mbox 2のドライバーも9.0を入れてみて、LEDは付いているんだけど起動はできないみたいな。

207:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 22:21:20 Vys8CeOc
OSは?

208:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 22:24:13 xjGFKMO2
>>207
Snow Leopardです

209:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 23:07:45 eeNYMb7e
PT8でNIのMassiveやFM8使ってる人いますか?
セッションの再生/停止を行うとパラメータがリセットされるって聞いたけど

210:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 00:45:51 HCzbJg3i
うちはPT8MPだけど
K5を使ってる限りはその現象はないな
極めて快適だよ

211:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 03:38:52 AmFwWWEK
>>209
オレもされてるわ、Albinoとかでもなった

212:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 09:43:12 8yNmwCHx
tes

213:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 11:21:53 A6Wpgji7
質問ですがMBOX 2 Pro Factoryを先日購入しました。
3rd Party ContentにBFD Liteが入ってないのでが今は付属しないのでしょうか?
登録は済ませましたがアカウントを作らず登録してしまったのでログインしてもプロダクトにも情報がありません…

214:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 23:13:07 YDCre11N
>>213
入ってないなら付属しないんじゃないか?
BFDくらい買えよ。

215:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 04:44:33 11y6WTDT
クソデブ

216:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 12:54:26 bl533Jh9
Mac Book Proのi7買っとけばPT8のかなり重い作業でも困る事ってそんなにないですかね?

それでもきつくてMac Pro買っとけばよかったなんて事になりそうで。

217:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 13:02:52 RMHJAyUQ
>かなり重い作業

どんな重い作業かによると思うが・・

218:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 13:07:49 wlADvI1g
俺の中のかなり重いの定義だとMBPだとCPU全然足らない
Mac Proでもスペックによっては厳しい

219:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 13:25:50 JooRwr/j
そもそも重い軽いは個人の主観だから論ずる意味無し。

220:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 13:29:48 ziz4WdjR
今Mbox pro買っても9はついてこないんですか?

221:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 13:37:06 T4XP4GgZ
ついてこないよ

222:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 13:38:09 ziz4WdjR
承知しました

223:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 14:34:15 rZ16fMM0
プラグインをそれぞれ3つずつぐらい指したオーディオトラック15本でくんだインストに、レイテンシー最小のままオーディオトラック10本ぐらいレコーディングし編集。

つまり、多くて30本ぐらいのトラックにプラグインかけてミックス出来る環境求めてます。プラグインにもよると思うんですが。

この作業が重いか分からないですが、i7のMacBookProでもきついですかね?

224:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 14:37:24 wlADvI1g
使うプラグインにもよるけど30本だとギリギリラインかな
余裕があるとは言えない

225:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 14:55:43 luL6htxS
>>223
サンプルレートにもよるだろうけどHDDが足りなさそう

226:rr
10/11/22 14:56:18 zzPj9fiU
Pro9は。AMDのPhenom II X6などの6コアには対応してますか?
AMDで動くんでしょうか?

227:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 14:58:43 zzPj9fiU
すいません。スレ間違えました

228:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 16:13:56 ghLbLga/
i7のMacBookProでPT9使ってますが
正直MacPro欲しくなった。

229:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 16:25:50 rZ16fMM0
そっかー、ありがとうございます。

PT8のトラック数制限にひっかかるようなものを作ってる人ってどんなパソコン使ってるんですかね。最近はパソコンが高性能化してるからHD(というかDSP)の利点はもうなくなってきてるとか言うけど。

やっぱMacProを20万ちょいの中古で探した方がいいですかね。

230:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 16:39:59 uXAKtE7i
HDRにセカンドユーズならまだしもメインマシンとして
ノートって発想が理解できない

231:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 16:46:30 Uy77UFh+
>>229
そりゃSASで15000rpmのHDDを何台か用意して振り分けてんじゃね?
って別にSASにまでせんでも良いだろうけど。

232:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 17:00:12 ghLbLga/
ノートはプリプロまでだね。
Mixは無理。
メインマシンがノートか据え置きかは
アーティストかエンジニアかで変わってくると思う。

233:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 00:01:01 rZ16fMM0
そっかー、ありがとうございました。

とりあえずMacPro考えてみます。

234:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 08:13:30 vUwQ87aM
>>229
重いプラグインを多用しないでトラックが多いってのはよくある。ドラムとかコーラスとか。
EQとかコンプとかなら軽いからCPU/DSP的に余裕あってもトラック足りなくなる。
シンセに関してもオレは他のDAWで曲作ってオーディオ化してPTに持ってくるから圧倒的にそっち。

235:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 08:58:47 kjInysRZ
8LEユーザー9を導入するメリットってある?
トラック数とかぜんぜん足りてるんだけど。

236:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 10:15:01 dlS3tK5x
現在のiMac corei7メモリー8GくらいだとPT9で30トラックくらいのレコーディングは軽くできるかな?

237:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 14:35:58 2k46O5HU
HDDの性能による。

238:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 16:24:11 7Xoc3q18
>>235
遅延補正と良いI/O使えるようになるって所じゃない?

239:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 18:56:04 /L3uNGF7
今、MBoxとMBox2を使ってるけど、手頃で良いI/Oってどんなのがあります?


240:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 19:14:33 7Xoc3q18
>>239
MOTUの896とか?
PTとCubase併用してた頃初代896使ってたけど音質は上々だったよ。
値段的にも10万ちょっとで買えるし手頃で音質良いとなるとMOTUが一番無難じゃないかなー。

手ごろかどうかは別として、ApogeeのEnsembleはあの音質であの値段なら買いだと思う。

241:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 19:15:09 D0qQSinZ
Metric Haloがいいよ

242:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 20:57:12 YX5zT2bc
MacならいいけどWinでMotuはやめとけ

243:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 21:03:34 YpELC7xy
今さっきちょっとテストしただけだけど、
PT9+TASCAM DM-3200(+IF-FW/DM mkII Firewireカード)+MacPro 8Core (2008)+MacOSX 10.6で何の問題もなくサクッと使えた。

このDM3200用FirewireカードはFWケーブル1本で32ch同時入出力可能で、簡単に32ch分のinとoutをアサインしてせいので同時に音流してみたが、
そのままフェーダーやプラグイン操作したりしても、プチらず20分以上安定して鳴っていた。

まあ、このデジタルミキサーをFirewireで使ってる人は少ないと思われるので、こんな環境でも全然イケたって言う参考程度の捉えてもらえれば本望です。

244:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 21:51:06 jMHCafu7
>>242
ここはMacスレだw

245:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 22:31:02 kjInysRZ
>>238
遅延補正って結局さ、どのDAWでもbuss送りで別トラックに録音したり
したらプラグインの種類によって録音された音は結構ズレズレって
いうのは変わらないんでしょ?
それぞれのトラックの音声がプラグインを挿しても、一番遅いのに
合わせてくれるっていうだけで。それも限界値あるし。4096とか?

246:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 23:18:05 RnOfmi5T
>>242
WinでMOTU使ってるが全く不具合無いぞ?
しかもオンボVIAチップのFWマシンですらちゃんと動いてるわ(これは奇跡的とは思うが)。
とにかく適当な事言ってんじゃねえよ。

247:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 23:23:23 jMHCafu7
>>246
まあまあ。
その昔のPCI-324で壊滅的に動かんかったりした事があったのも事実だし(オレの環境でだが)
その程度のことで目くじらたてんなよw

248:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 23:29:22 YX5zT2bc
>>246
PCI-424系は今でも不具合多いよ

>>244
そうだ忘れてた、すまんw

249:239
10/11/23 23:32:07 /L3uNGF7
みなさん、レスありがとうございます。
001のころからマック+ProtoolsLEできたので、O/Iは今まで調べていませんでした。
いろんなのがあるんですね。
自分でも調べてみます。
firewireのものがいいかな。

250:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 23:48:49 jMHCafu7
>>249
Digidesignのインターフェイスしか使ったことないならけっこうショック受けるくらい音変わるかもよw
個人的にはRMEとMetricHaloが安定性の高さと音質とでおすすめ。
Apogeeのensembleが買えるならアレの音は大好きだが…値段と見合っているかは微妙かも知れない。
いっそSymphonyI/Oまで逝ってうらやましがらせてくれてもいいけどw

251:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 02:50:13 6bH5vTkd
例えば今、ゼロから導入するならM-BOX miniとクロスグレードが一番無難か。
1月以降はどうなるんだろ・・・。

252:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 03:04:23 cRME/N2l
>>251
1月以降って何かあるの?
4月以降は新I/Oにクロスグレードの値段+αを合算したものがパッケージの値段になるらしい
URLリンク(miyaji-parec.jugem.jp)

AvidのI/Oに価値を見出せるなら4月までに購入
特に見出せないなら、中古のDigiハードウェア買ってクロスグレードして、お気に入りのI/Oで使うのがいいんでない?

253:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 03:38:00 jkaVX7mN
中古のMbox 2 Microが1万だったの買っときゃ良かった

254:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 07:00:01 bfK0stAe
予想通りもう割れちゃったね、どうなるんだろう

255:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 08:22:30 sU/1Tw/M
まだ、ベータ。
しかも、MACだけだし

256:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 12:33:44 xCZScHXM
うんこデブ

257:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 15:25:50 UW4EzOkA
持ってるけどドングル嫌いだから割れてほしい

258:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 15:40:07 e+B7IQFv
同じく正規版買ったけどドングル要らないなら割れ使いたい

259:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 16:04:00 20xs7nUI
全くだ
ライセンス料は払うからドングルなしで使えるのがいい
まじで鬱陶しい。。。

260:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 16:07:57 sjqSBspV
じゃあなんかいいコピープロテクトの方法提案してやれよ
よく再インストールする人にとってネット認証せずインストールだけで使えるドングルはありがたいよ
一部のソフトシンセとか認証に回数制限があって
それに引っかかると解除に数日待たされるとかあるから困る

261:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 16:20:10 20xs7nUI
例えば自宅と制作スタジオ双方に003でLE環境が二つある場合、
9以降のドングルだといちいち持ち歩かないとならないんだぜ
I/Oはもちろん二つ、ドングル忘れたら使えない。
これはこれでけっこうめんどうくさい。

ちなみにLEはライセンスの使用制限ってあってないようなもんだったらしいしな。
003売ろうとした時サポートに確認したら、譲渡はあくまでI/Oの登録譲渡であって、それに付随したLEのシリアルは譲渡後使い続けることはライセンス規約上でも
とくになんの縛りはないらしい。

262:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 16:50:12 1GfB6i0h
>>261
制作スタジオがあるくらいならWavesやMcDspの1つも持ってるのが普通

夢見ちゃった貧乏人シネヨw

263:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 17:22:29 I+1SQkBO
>>262
Wavesは去年の半額セールで買ったマーキュリーと元からあったPlatinumがあるのでライセンスわかれて持ってるんだけど、結局PT9も二個買うのバカらしいと思っただけだんだけど。。。
McDSPはEmeraldあるけどそれは一個しかないからスタジオ側に置いてある。
スタジオっても比較的簡易的なものだよ、LEだし。

別にそこまで煽らなくてもよくないか?ww

264:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 17:30:45 0Fi7pUlC
>>263
これは酷い・・・
これがゆとりの典型かw

265:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 18:10:18 I+1SQkBO
>>264
kwsk

266:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 19:25:46 UouheECD
Rewireがインストゥルメントに出ないんだけど何故だかわかる?

267:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 19:56:41 bfK0stAe
第二世代っていうんかな?あの青いMboxをO/Iに使いたいんだけど、設定がわからん。。。
とりあえずドライバーは落としてきたんだが、第一、第二は対応してません的な書いてあるんだけど、これは切り捨てられた感じか?

268:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 20:18:13 rl2Ewyzw
ところでオーディオインターフェイスのことをO/Iって略すの流行ってるのか?
イメージ的にはI/OもしくはI/Fなんだが。

最近どっかでO/IのOを素でオーディオだと思ってたかわいいヤツを見た覚えはあるがw

269:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 22:01:24 yLMdJFmG
Audio…

270:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 22:05:16 uQY89s6H
新しいmacbook airで8はまともに動くだろうか…
まだアナウンスないよね?

271:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 00:13:46 LRvCn/7O
初心者なんですが、インストゥルメントトラックをステップ入力中に
いきなり音声が出力されなくなってしまうことがあるのは何でなんでしょうか?
設定変更したりいじくったりはしてないです。何かの拍子で元に戻ったりします。
別のセッションを開くとそっちは問題なく音が出るのですが…

272:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 00:36:18 MtP1Dunx
>>263
何のためのドングルだよw
頭悪いってレベルじゃねーな

273:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 00:40:35 KjwdL9D3
>>272
何のためってドングルってライセンス管理以外になんかあるの?

274:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 01:22:07 IXQ//sUZ
>>252
勘違いしてた。
digi製品+クロスグレードだと、iLOKは別購入だよね?

275:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 13:02:04 hx2TdXFk
>>263=>>272??

ドングルについてもっと勉強してください。
ここではその程度の知識では叩かれますよw


276:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 13:03:21 hx2TdXFk
>>275

×>>263=>>272??
>>263=>>273??

すまん。

277:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 14:33:27 7fmcPPD/
>>275
ドングルについてもっと勉強する必要性を教えてくださいませんか?
何か今後のためになることがありそうなのでぜひよろしくお願いいたします!

278:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 15:31:53 wyuSHjYz
>>270
8?9じゃなくて?

279:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 18:04:15 r08vJS+q
クマが人を襲う

280:名無しサンプリング@48kHz
10/11/26 00:08:15 /KT4mnej
Mbox PRO って、I/Oとしてどうなんですかね?まだレビューとか聞かないし
ApogeeのEnsembleと悩む…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4490日前に更新/195 KB
担当:undef