【国産DAW】SingerSongWriter Part19【SSW】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:696
11/04/22 17:54:14.29 we9LQhp0
>>699
なるほど。
ハードの音源モジュールしか知らない世代なもので、VST云々を
正しく理解できておりませんでした。(´・ω・`)
ありがとうございました。


701:名無しサンプリング@48kHz
11/04/23 20:57:02.15 /ttwuMT7
オーディオインターフェイスにUSBのSoundBlasterを使用して、外部MIDI音源とACIDループを
併用して曲を作ってますが、再生するとMIDIの音とWAVEファイルの音がずれて聴こえます
(若干WAVの音が遅いような気がします)

完全に同期させたいのですが、ASIO対応? のを買えばよいのでしょうか?

702:名無しサンプリング@48kHz
11/04/23 21:11:01.04 CdXZUdVA
商用にしないならASIO4ALLって手があるが

703:名無しサンプリング@48kHz
11/04/23 22:01:37.88 /ttwuMT7
>>702
導入してみましたがバッファサイズを最小の64にしても遅延は改善しませんでした
MIDI音源の音ををオーディオトラックに録音して
手作業ででタイミング合わせるしかないかなと思ってます

704:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 16:27:00.09 /+1vVtcO
初心者でスマソ。
内臓のシンセは動くのですが、
Shnth1など入れると認識はしているのですが、
フリーズなどして動きません。
後、昔から持っているMU90などもドライバー
入れて認識させても動かない。
何か参照設定していなのでしょうか?
誰か教えてください。
ssw9stです。

705:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 17:56:19.39 3QF6cQGH
sswでベース打ちたいんだがベースの音源が全然重くない…

音変えたりとかできるのだろうか?よく打ちこみでギターはきついがベースは余裕って聞いたから
ベースは打ち込む気満々だったんだが…

706:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 18:31:23.60 XfdkqczI
>>705
そればっかりは音源の差では?
とりあえず持ってるマジェのベースはズシンと重い感じがするけど。

707:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 21:03:41.17 3QF6cQGH
>>706

マジェって何ぞ?後音源っていまだによくわからんのだが…

使ってる音源…というか…mapper windows7ってのしか使えない…

他にもいろいろあるがこれ以外はなってくれない…

708:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 21:14:42.41 g4dZ18dA
>>707
その辺がわからないってことはまったくの初心者だろうから
URLリンク(dtm.ojaru.jp)
ここを一通り読むといいと思うよ

音源っていうのはPC上での楽器みたいなもので最初からwindowsに入っている音源はMIDI音源ってものだからすごいしょぼい(勿論ベースも)
でもベース音源とかはSSWとかについてくる音源で最初は十分だから説明書読みながらがんばって
だんだん満足できなくなってきたら付け足して買えばいい

709:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 22:00:42.78 3QF6cQGH
>>708
なるほど、とりあえずがんばってsswの音源てみるとこまではがんばってみる


サンクス

710:名無しサンプリング@48kHz
11/04/24 22:35:27.37 mj0R/ILB
ベースは単独でオーディオミキサーの方に出力してEQ弄ればおk

711:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 19:49:29.34 f9KHjXkE
SSWについている音源も忘れずに

712:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 20:37:22.82 82K+Hr14
すまない、sswの音源ってどれのことだろうか?

とりあえずmidiポート設定にあるのは
midi mapper windows7
MGWS

だけなのだが…

713:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 21:15:03.95 juTol0uh
>>712
付属してるvsti使ってみたら?

714:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 21:26:47.12 82K+Hr14
vsti…あーこのvstiインストゥルメントってやつか

これのalpha ssw9ってやつがsswの音源?

715:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 21:37:49.09 OmkubPw3
>>714
そう
VSCもVSTi版があると思うがVSCは一端捨てろ
あれはGMの呪いがかかっているから

716:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 21:42:17.99 6YDlH8Y4
VSCは音質悪すぎ

717:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 21:45:27.83 82K+Hr14
>>715
>>716
了解した、やってみる、サンクス

718:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 21:54:51.44 82K+Hr14
すまん、鳴らすことには成功したんだがpgってどう設定すれば…後設定がoverdrive gtが明らかにベースみたいな音だったり
distortion gt がorgunっぽいんだが…

719:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 22:33:25.07 OmkubPw3
>>718
alphaってそんなプリセットあるのか?
プログラムチェンジで音が変わるから誤解してるとか。

alphaはアナログシンセ系音源だからね。
alphaの画面中央下の「Demo Presets 1」とその下の欄をクリック。


720:名無しサンプリング@48kHz
11/04/25 22:37:04.75 OmkubPw3
>>718
alphaのエディット画面は出し方分かるかな。
SSWのVSTi画面([ウインドウ]からVSTiを選ぶ)で
「Alpha_SSW9」の欄にある「ED」ボタンをクリック。


721:名無しサンプリング@48kHz
11/04/28 21:51:13.36 xc2Li8r9
失礼しますm(_ _)m
詳しい方、ちょっと相談乗ってもらえませんか

ssw9staかpro、どっちを買うか迷ってます。

DTMは初心者です。
sswは初心者に使いやすいと聞きました。

ちなみに、今まで手書きで古典よりのピアノ曲などを書いてました。
これからしたい事はオーケストラとかジャズやバンド曲です。

使っているパソコン→【os】764(34)ビット【cpu】インテルcorei5-480M
【メモリ】最大8G

proとstaどっちが適しているでしょうか?

722:名無しサンプリング@48kHz
11/04/28 22:34:37.80 CuAodunH
予算が許せばproだけど、ないならstaでその分QLSOとか
プラグインに予算を回すのがよい。

723:名無しサンプリング@48kHz
11/04/28 23:09:46.31 HCuMcjaJ
>>721
SSWはスコア入力しか優れたところないからSONAR X1 ESSENTIALはどう?
プラグインは少ないけどDEMOで遊んでみた限り基本エフェクトもまともな音だよ。

724:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 02:59:37.95 y3nofPlo
>>721
Windows 7が32bitなのか64bitなのか、
メモリが最大8GBで実際は何GB積んでるのか、
書いているのにスペックが全く掴めない・・・

いずれにせよSingerSongWriter9は32bitアプリなので2GBまでしか使えない。
(対応OSにWindows 7 64bitって書いてあるけど64bitアプリではない。)
特にオーケストラで大容量の音源を使ったりすると
鳴らす度「ブチブチッ!」と言って演奏が途切れてしまったり・・・

初心者だからといって初心者向けのを選ぶ必要はない。
上達してからだと操作性が体に染み付くから
他のソフトに乗り換えるのは逆に難しくなる。

Cubaseを買うとHALion Symphonic Orchestraが安く手に入るよ。

725:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 10:56:32.62 yrsq+cLB
>>724
> 鳴らす度「ブチブチッ!」と言って演奏が途切れてしまったり・・・

それ32bitDAWなのは関係ないよ

726:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 11:34:52.24 Y5jvp2K4
>いずれにせよSingerSongWriter9は32bitアプリなので2GBまでしか使えない。

これ嘘でしょ。


727:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 12:06:50.68 Ub72uEaS
2GBの壁があるだろ。

728:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 12:15:50.66 Y5jvp2K4
2Gじゃガーリタンぐらいしか動かせないけど、普通にVSLとか使ってるだろ。

729:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 12:23:35.74 pPIOgv9u
64bitOS上での32bitアプリなら4Gまで使えるんじゃないの?

730:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 14:42:38.37 3fMmJwJB
URLリンク(skm.vip2ch.com)

731:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 18:39:11.53 RAQqGYbK
>>719
>>720

返信遅れてすいません…
pgの設定はうまくいきました、ただ音がなぜか少し遅れているのだが…

このずれは直せないのだろうか…MGWSの時は気持ちよかったのに
alphaは0,5秒くらい遅れてるせいですごく気持ち悪い…音はいいのに…

732:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 20:44:37.52 slAbG4Yd
レスありがとう!

>>722 予算はproいけると思われますが
pro使うのとsta使ってQLSOとか入れるのとどっちがいいか迷います(´・ω・`)

>>733 SONARは初心者には使いにくいって聞いたんですが、やっぱ
sswよりは使い方が複雑なんですかね?

>>734 32と64どっちも切り替え可能です。
製品情報を見てもパソコン詳しくないので曖昧ですが…
4GB/最大8GBと書いてあるので、多分4GBだと思います。

実はcubaseも候補にあげていたのですが、初心者にはsswが良いと聞いたので
SSWを考えていました。
しかし、そう言われると再び迷ってきましたね(;´-`)...。

733:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 21:07:39.06 RAQqGYbK
すまん、テンポラリファイルって何のことだろうか?

734:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 21:19:48.88 3fMmJwJB
>>733
SSWの場合は「作業用一時ファイル」のこと
曲の編集加工などをする際にPCのハードディスクなどで一時的に作業をするためのファイルで
その作業が終われば自動的に消えるような一時的に作成されるファイル

ソフトが独自に使うメモ書き・覚え書きのようなもの

735:sage
11/04/29 21:26:42.08 BzeWgY3G
すんません、質問です。SSW8無印から9へと移行しようとしている者です。
SSW9付属のVSTiですが、郵送されたカタログには、VSCの所のみSSW専用と
記述されていますが、Hyper Canpus とかも専用ではないのでしょうか?
どうか、優しいお方、お答えお願いします。

736:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 21:39:57.41 1XlOC9lp
初心者です
VSCって音悪いって聞くけど
音源変えるにはどうやればいいんですか?
具体的にお願いします

737:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 21:40:51.66 3fMmJwJB
>>735
Hyper Canvus(VST)は他のDAWでも使える

738:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 21:48:47.16 wQMtgH2J
>>735です。
そうなんですか。SSW8無印のLin Plugは駄目なようだったので。
自分はMIDI以外はCubaseで制作という環境で、今のところ
"複数ソング編集"以外、StdでなくProに移行する理由がありません。
付属 VSTi が Cubase等 で使えれば、Proでもいいかなと考えています。

739:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 21:54:28.94 3fMmJwJB
>>736
[設定]→[MIDIポートの設定]→ポート1(MIDI OUT ポートのデバイス)に変更したい音源を選択する

740:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 22:06:57.51 RAQqGYbK
>>733
曲できたからヴォーカル入れようとaudioトラックに録音したらテンポラリファイル
が作成できないから再生できないと来たんだ、

んで理由がファイルの空き容量が足りないなんだが外付けのハードディスクにデータはすべて入れてるから残りは
まだ800gb以上あるからどう考えてもおかしいのだが…

741:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 22:19:01.51 3fMmJwJB
>>740
設定したドライブとフォルダの場所が800GBのハードディスクだとしたらそれは変だね

とりあえず該当はこれかな
URLリンク(www1.ssw.co.jp)

ハードディスクのフォーマットはNTFSになってる?

742:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 22:30:51.37 RAQqGYbK
>>741

本当にすいません…最早パソコン初心者の質問になってしまうのだが
最初ハードディスクに入れたときHDが¥Eになっていたのだが今HDが¥Gになってるせいで
アップデートしようとするとアップデータ先が¥Eになってるからアップデートしようとすると致命的なエラーが起きる…

どうすれば…

743:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 22:33:30.48 3fMmJwJB
>>742
あせらず、アンインストール

その後おもむろに再インストール

744:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 22:35:10.55 Q/btAg09
E番号だったドライブの設定をG番号に変えたのなら、戻せばいいんでないかいな。

745:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 22:38:23.87 Q/btAg09
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

多分、番号を戻さないかぎり、アンインストールもできないかも。


746:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 22:52:56.31 Y5jvp2K4
ディスクの管理でドライブレターを変えたらいい。

747:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 22:53:26.72 Y5jvp2K4
ただし他に影響が出ないことを確認しないとよけいひどいことになるかも。


748:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 22:53:43.15 RAQqGYbK
>>745
win7でのやり方のやつってないでしょうか?

後アンインストールしたら今あるmidiファイルって消えちゃうんじゃ…

749:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 23:00:23.17 3fMmJwJB
データは残るでしょ、同じフォルダに入れて無い限り
WIN7は[スタート]→[コントロールパネル]→[管理ツール]→[コンピューターの管理]→
[ディスクの管理]→該当するGの上で右クリック→ドライブ文字とパスの変更→変更→Eを選択→OK

で変更することはできるけど、>747の注意も覚悟でおk?

750:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 23:04:43.69 RAQqGYbK
>>749
もう時間がないんです、やってみます、ありがとうございます


751:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 23:10:50.19 RAQqGYbK
>>741-749
無事アップデートできました!audioデータつなげるかどうかやってみます!

752:名無しサンプリング@48kHz
11/04/29 23:28:03.69 yrsq+cLB
>>732
SSWでQLSOってのはちょっとアンバランスな気がする。
QLSOは安いのしか持ってないけど好みが分かれると思うよ。

SSWってスコア入力は優れているけれど初心者に良いとは思えないけど。
デフォルトで起動すると外部音源のMIDI ch1〜16にMIDIを送るようになってて
VSTiを使うという今では当たり前の方法に気付きにくいし。

オーディオループ素材がまともに扱えないなんてDAWと呼べないと思うし
MIDIループだってプラグインからD&Dできないという仕様なので
SONARやCubaseも検討しているならばSONARの安いのにしておくのが無難だと思うよ。


753:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 00:23:39.83 iKVDj2I3
すいません。初心者なんですけどボカロPやりたくて、
sswlite6.0購入したんですけど、音に迫力がないと言うか、
ショボいんです。ミックスダウンしても、音がショボくて…

皆さんどうやって迫力のある音源に仕上げてますか?
一応エフェクトの知識は少しあります。

スレチでしたら、すいません。

754:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 00:24:07.84 z8zqcT5Y
>>729
SSWって4GT対応なのかな・・・

755:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 00:44:26.66 Y9c72dMx
>>753
Independence Freeとか音源を変えてみるのが手っ取り早いかも。

756:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 01:18:36.23 AYPDLtXX
Lite6じゃVSTiは…

757:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 01:37:56.20 S2xVbYw9
>>752
そのソフトとのバランスというのがあるのですね。

店員さんに聞いたのですが、多分、私が手書きでの楽譜制作をしていたと
話したからそう言ってくださったのかもしれません。

ループ素材使えないんですね…。
うーん、後々困った具合になりそうだなあ…。
他のにしようかな…(´・_・`)

758:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 02:08:37.74 EJKp6AB6
つかえますよ。だまされないように。

759:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 02:14:02.28 S2xVbYw9
>>758
あれ?>>752さんの間違えですかね?

760:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 02:31:32.60 35NGd2kq
シェア的に言えばCubaseやSonarの方が安心だろうね
機能とかコスパとかも全然違うと思うし将来性も…
楽譜入力は絶対に譲れないというなら別だけど

761:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 02:32:09.93 EJKp6AB6
SSWは敵がおおくてね。嫌がらせをする連中が常駐してるんだよ。
URLリンク(www.ssw.co.jp)
URLリンク(www.ssw.co.jp)


762:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 03:30:44.31 S2xVbYw9
>>761 そうなんですか。教えてくださってありがとうございます!

まあ、>>752さんも、間違えただけかもしれませんが‥
そうだったらごめんなさい。

763:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 03:35:34.89 WBd2FtGT
マジレスすると今更SSWは…
このスレを1から読むといろいろ分かってくるかも

764:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 04:08:32.68 2BtB4iDY
>>757
DTMにはASIO対応のオーディオインターフェースが必要って知ってるかなぁ。
もし持ってないのなら例えば8000円ほどのRoland DUO-CAPTUREを買うとおまけに
SONAR X1 LEがついてくるからそれではじめるのがいいかもね。

どうしてもスコア入力じゃないとっ場合でも、SSW liteと組み合わせて買っても
2万円しないしね。

SONARが気に入ったら、LEからアップグレードできるし
スコア入力をSSW、そこから後をSONARかCubaseって人も多いからね。


765:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 04:58:37.56 EJKp6AB6
録音しないならオーディオインターフェースなんて必要を感じてからかえば十分。
こいつはとにかくソナーを買わせたいだけ。

766:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 05:16:59.61 IxnK2uPP
ご苦労様です

767:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 08:06:01.95 GKKR7lAJ
>>763
このスレって、ソフトを持ってない奴のネガキャンがひどいから、
あまり参考にならんけどな

768:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 08:52:07.17 fg5Cl3L3
長期間放置されてたソフトだからなあ

769:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 09:43:09.93 rnEPsH03
このスレ、SONAR厨が常駐してるよな

自分もSONARとSSW併用してはいるが、SSWスレで質問を受けたんだから
SSWについて回答してやりゃ良いと思うんだが

770:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 10:37:46.58 SHyuoY59
>>762
俺、SSWユーザーだけどオーディオループは「まともに扱えない」

そもそもACIDループしか対応してないってのが時代遅れなんだけれど
そのACID素材ですら一度貼ったあとにテンポやキーを変えると
「ACID再構築」という作業をしないとダメなんて仕様はSSWだけだよ。
ACIDが出て何年も経っているのにACIDにすらまともに対応できないまま。

今どきループ素材の扱いはSONARやCubaseなら全然柔軟だよ。




SSWはスコア入力が優秀なのでザックリ作るのが楽だから評価はしている。


771:752
11/04/30 10:46:16.32 SHyuoY59
あっ、一応SSW9ユーザーなんで独自フォーマットではループも使ってるよ。
C.A.E3 は手軽で便利だし。
でもクリプトンなどで売っているサンプリングCDを使おうとすると苦労し過ぎる。

772:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 11:20:57.31 /et0DRBg
>>739
VSCしか無いんだが…
おすすめの音源とか有ります?

773:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 11:55:17.03 AYPDLtXX
SSWのバージョン、何bitのどのOSを使ってるか書いたほうがいいよ

774:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 12:05:40.02 Z/8X7GCD
初心者だったら、とりあえずSSWLite7買っていじった方がいい。
自分に合わないなら、安いし捨てたって惜しくないだろうし。

あとはもう挫折覚悟で、SONARかCUBASEを選ぶかだね。
ただ最初に挫折しちゃうと、モチベーション下がって続かなくなっちゃうんだよねw

775:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 14:32:33.61 S2xVbYw9
>>764 オーディオインターフェースはもらったのがあります。
なるほど。そういう手があるんですね!

>>770 まともに扱えないですか・・。>>752さんも同じこと言って
ますが、やっぱりそうなんですね。
スコア入力が優秀ってのが自分は惹かれるのですが、オーディオループに
自由に扱えないと多分困りますよね(-_-;

>>774
最初にsswlite7とか買うという方法は無難でいいかもしれません。
あ、でも、音源買い足しとかしなきゃ音が
ショボそうなイメージなんですが、どうなんでしょうかね?(-ω-;)

776:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 14:48:22.69 qQCxj4O3
音が安っぽいのは仕方ない
音源買い足すなら最初から高いソフト選んでおいたほうが多機能で音源も多くて安くつく
その辺を考えて選ぶといいよ

777:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 15:02:33.85 S2xVbYw9
>>776
うーん・・・音しょぼいですか・・。
多機能で音源も多いならなら最初に高いソフト買う線で
いったほうがよさげですね。
ありがとうございます!

778:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 15:24:25.79 qQCxj4O3
>>777
フリーの音源もあるしFL studioの体験版みたく他ソフトから音源として呼び出せるものもあるから一概に駄目とは言わないけど
満足できるかは試してみないとわかんないね

779:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 15:24:38.42 qQCxj4O3
>>777
フリーの音源もあるしFL studioの体験版みたく他ソフトから音源として呼び出せるものもあるから一概に駄目とは言わないけど
満足できるかは試してみないとわかんないね

780:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 16:37:52.17 hHMP5J8A
vsc、hsc以外の付属してくる音源てしょぼいの?


781:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 17:17:36.34 x75y/b/4
VSCもしょぼいと思うんだけど

782:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 17:29:32.46 hHMP5J8A
書き直しますね。

vsc、hscはしょぼいとして、
それ以外の付属してくる音源もしょぼいの?


783:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 19:06:07.96 2BtB4iDY
>>777
最初はDAWより音源に予算かけた方がモチベーション上がるよ。
SSW, SONAR,CUBAEの最上位版を買っても、続けていくと実は付属の音源は
結局あまり使わなくなる。

古典のピアノ曲を書いてたってことだから、たぶん音楽自体の
スキルはとてもある人だと思うから言うけど、
あまり低いとこから入るととてもがっかりする可能性があるよ。
特に音質は許せないものがあるかもしれない。

まずはHPでいろんな音源のサイトに行ってデモを聞いてみることを
お勧めする。自分のやりたいことに特化した音源を先に見つけた方が
自分のDAW環境のイメージが作りやすいと思う。

784:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 19:46:22.80 /et0DRBg
>>773
Lite6
32bit Windows7

785:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 19:47:00.45 AYPDLtXX
VIENNAシリーズをLiteで使うってのもアレだけどね

786:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 19:48:48.84 AYPDLtXX
>>784
Lite6じゃVSTi使えないから音源増やせないよ

787:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 21:16:02.42 k6HtGeYu
>>751ですがまた無理でした…アップデートしても駄目とか本当にお手上げです…
フォルダの設定はちゃんと保存先Eでまだ800もあるんですが…

788:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 21:44:53.20 vEhsTe53
>>787
OSはwin7だということ以外の情報が無いので分からない、その他の必要と思われるPC・SSW関係の情報を書いてみては?
エラーメッセージなど、そちらの状況がよく分からないのでその辺を詳しく書くと原因がつかめるかもしれないよ?

789:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 22:45:12.67 SHyuoY59
>>782
SSW9の付属VSTi音源はLinPlugの音源が付いてくるけどOCTOPUS以外は
どれもかなり古いからねぇ。
RM Vとか何をサンプリングしたらあんな音になるんだかw

VSTiを鳴らせるならばとりあえずフリー音源の Independence Free 2.5やSampleTank Free、
KONTAKT 4 PLAYER+KONTAKT FACTORY SELECTIONなどの中にまともな音もあるから
まずはそういうの鳴らしてみなよ。

安物の音源を買うとやはり安物の音なんだけどそれでよければ
IK MULTIMEDIAのHOT BUY PROMOキャンペーン製品がまあハズレでも惜しくない値段。
URLリンク(store.minet.jp)
音はけっこう寂しいけど手頃なマルチアウト音源だし。
でも本当に欲しい音源だけを買うのが一番正解。中途半端じゃなくて専用音源でね。


790:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 23:41:33.72 S2xVbYw9
>>784
>SSW, SONAR,CUBAEの最上位版を買っても、続けていくと実は付属の音源は
結局あまり使わなくなる。
と聞いてちょっとショックでした。
早まった…かも・・・(;´ρ`)
実は今日の夕方、買いに行きました。
色々ここで聞いたことや店員さんと検討して、Cubase6に決めました
sswとかなり迷いましたが…。

安いの買って、好きな音源を集めるっていう手が一番良かったかもなって
ちょっと後悔してます。後の祭りですね((*´∀`))
もう悩んでも仕方ないので、このまま突っ走ろうと思います。

音質は、やはり聞いてみないとですね。
しっかりデモを聞いて良いレベルのものを追求していこうと
思います。

アドバイスいただいた方々、本当にありがとうございました!!


791:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 23:46:09.43 S2xVbYw9
訂正
>>784 ×
>>783 ○ でした。失礼しました(。・人・`。))

792:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 23:47:17.82 fjYd8n3u
>>790
音源はDAWという下地があってこその代物だからな
その点を踏まえても、VST本家であるCubaseを買ったのは正解だよ
後々それがわかるはず


793:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 23:49:30.98 dy0bIW9W
>>790
付属音源はともかくエフェクタは結構使うと思うけど

794:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 23:56:39.31 AYPDLtXX
>>790
いい買い物だと思うよ


795:名無しサンプリング@48kHz
11/04/30 23:58:10.71 PeqweHTS
H4nっていうZoomのレコーダ買ったらCubase LE 5付いてきた。
元々エレクトーンやってたので五線譜得意、ピアノロール苦手派。

Cubaseのスコアロール使ってみたけど、
使い勝手悪さに挫折した俺はSSW(Lite7)も不向き?
向いてる可能性あり?

ちなみにバンド組んでて、作曲するのに使いたいから、
作ったのをそのままメンバーに渡せる形で印刷できるのかなこれ?

796:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 00:07:00.01 6BO7Ui7G
>>795
やりたいことがよく分からないが
譜面印刷が最終目的なら
譜面ソフトでいいんじゃないかな?

Finaleとか
URLリンク(music.e-frontier.co.jp)

バンドのジャンルにもよると思うが、普通の楽曲なら読める程度の譜面はSSWでもできるけどね

797:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 00:36:27.10 iJxeh3Cv
>>795
Finale2010、Sibelius 6、SSW9Proを所持しています。
楽譜の書きやすさについては、FinaleやSibeliusはクラシック向けだと思う。
譜面ソフトとしては個人的にはSibelius>Finale。
Finaleはバンド編成も作りづらいし小節線を跨ぐタイが面倒。

バンドとしての用途ならSSW9Sta辺りがいいんじゃないかなと思う。
FinaleやSibeliusはクラシック音楽系統の細かいニュアンス指示が強力。
ppppppなんてのも簡単に作れる。ただそれが不要ならいらない。
自分は打ち込みサウンドも伴うポピュラー音楽制作にはSSW9、
オーケストラ用の譜面制作作業にはFinale、
ピアノや室内楽の制作にはSibeliusと分けて使ってる。

でも結局はどれも慣れだと思う。

798:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 10:56:14.02 yExDHHrR
>>790
購入オメ

Cubase6付属音源のHALion Sonic SEは
HALion Oneよりもかなりクオリティ高いから十分使えると思うよ。

鍵盤弾けるって言っていたっけ?
だったらMIDIプラグインの使い方マスターすると
リアルタイム入力の効率が上がると思うよ。

最上位版は色々な機能のおかげでテンポツールや
その他いろいろと強力だから買えるなら最上位版が正解だよ。

まあ、DAWに慣れたらSSWのデモ版も遊んでみて。


799:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 12:55:01.95 g3YLuziy
>>790
DTMデビューおめでとう。
買うときに迷うのは、みんな同じさw
792さんが書いてるように、VSTの本家だし良いと思うよ。

音源は、DTMを続けるのと比例して買い続けて自然に増えていくよw
ピアノ音源、エレキギター音源、アコギ音源、ドラム音源、ソフトシンセ、etc,,,
俺はろくな曲作れないのに音源ばかり集めてしまってるよorz
けど楽しいから後悔はしていないw

800:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 13:26:40.83 78yqlMnF
sswスレなのにおまいらみんないいやつだな。

801:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 15:22:14.91 /dDezZGe
9 Professional
32bit Windows7

おすすめの音源教えてください
VSCはグランドピアノが音割れするんで

802:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 15:52:24.31 RqdInnWz
クラシック音源?ピアノ音源?それとも総合音源?あと予算は?

803:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 16:23:11.03 8pfZundB
>>801
とりあえずKOMPLETE 7を薦めとく。
幅広くなんでも使えるだろう

804:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 16:43:15.81 yExDHHrR
>>801
> VSCはグランドピアノが音割れするんで

俺全然割れないけど?
ピアノ音源ならNIのALICIA'S KEYSが安くていい感じだと思うよ。
NI本家で買えば送料無料だし。


805:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 17:40:50.07 6kcoVhWs
>>804
NIってネイティブインストゥルメンツってやつ?
VSTiとはまた違った規格なの?

806:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 18:58:52.85 H83tKopd
会社名だよw

807:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 18:59:49.90 yExDHHrR
>>805
おっと国内で買っても\9,980 だった。

そう、Native Instruments。VSTiですよ。
ALICIA'S KEYSはKontakt 4 playerで読み込んで動くから実際は
Kontakt 4 playerのVST、Audio Units、RTASをサポートだけど。

NI にしてはめずらしくまともな音だと思った。


808:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 19:18:43.98 +T3gXP6L
「ファイル」→「名前をつけて保存」→「ファイルの種類」
でmidiファイルに変換して保存したのですが音源がMGWSのままだったのですが
今使ってる音源で保存するにはどうしたら…

809:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 19:59:44.44 6BO7Ui7G
再生しているソフトの名前は何?

810:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 20:07:18.71 +T3gXP6L
>>809
timidityです

811:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 20:17:37.33 6BO7Ui7G
MIDIファイルをtmitityにドラッグアンドドロップでは?

812:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 20:22:28.29 +T3gXP6L
>>811
それしたらファイルってどこに保存されますか?

813:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 20:35:22.87 6BO7Ui7G
保存はされない、再生されるだけ

814:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 20:56:34.19 +T3gXP6L
>>813
midiファイルにtimidityの音源で保存したいのですが…

815:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 20:58:57.18 6BO7Ui7G
timidityで今鳴ってる音は>>814の意図した音で鳴ってないということ?

816:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 21:07:13.89 H83tKopd
MIDIファイルは単なる楽譜データなのでPCで設定した音源でしか鳴らない
timidityで鳴らしたければWINDOWSのサウンド設定でMIDI再生のデバイスを変更する必要がある

817:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 21:09:38.68 BK1igXzM
>>803
ちょうど今日9ProにKOMPLETE 7を入れたんだが
GUITAR RIG 4がSSWで使えないみたいで非常に残念・・・
dllは入ってるがVSTi一覧に現れない。

818:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 21:45:23.06 yExDHHrR
>>817
GUITAR RIG 4は音源ではなくてオーディオエフェクト(ギターアンプ)だよ。

819:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 21:50:56.67 BK1igXzM
>>818
指摘ありがとう。自分でも気付いて引き返してきた・・・
他のデスクトップにショートカット出来たのと同じく楽器だと思ったわw

対応VSTi&エフェクトに載ってないのが多いが
一通り鳴らしてみたところ大丈夫そうだ。
ちなみにオーディオインターフェースはImpact Twin。

820:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 22:47:16.79 +T3gXP6L
>>816
win7での変え方ってわかるでしょうか?ググってもXpのやり方しか出てきません…

821:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 22:54:51.77 6BO7Ui7G
>>820
Windows7にはMIDIマッパーが無いのでちょっと一工夫が必要

ここの記事読めばできると思うので見てみて
URLリンク(ayanaotakashun.com)
URLリンク(ayanaotakashun.com)

822:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 23:00:45.63 +T3gXP6L
>>821
ありがとうございます!参考にします

823:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 23:20:26.07 +T3gXP6L
>>821
ちゃんと再生できました!ありがとうございます!


ただ…ミキサーの設定が設定したのと違うというか…

あの音がイヤホンの右や左のどちらにどれだけの音量を調整するパネルあるじゃないですか?
あれがちゃんと設定したはずなのに全部真ん中にきこえるんですが…

824:名無しサンプリング@48kHz
11/05/01 23:56:51.22 6BO7Ui7G
うちにはそんなパネルありませんが・・・きちんと左右にPAN振りされて聞こえますよ

825:名無しサンプリング@48kHz
11/05/02 00:00:21.23 XxRfdXvt
>>824
すいませんプレイパネルの右のミキサーっていうところです

826:名無しサンプリング@48kHz
11/05/02 00:01:59.51 9yEO+p7Q
>>807
つまりKontakt 4 playerでしか音源を読み込めなくて
仮にSSWで使う時もVSTi→Kontakt 4 player→EDボタンからそのピアノ音源を読み込む
の流れになるの?

827:名無しサンプリング@48kHz
11/05/02 00:21:01.63 7DpVbI9z
>826
VIENNAにせよARIAにせよKONTAKTにせよそのエンジン使ってるものは全部そうなるね

828:名無しサンプリング@48kHz
11/05/02 01:20:50.85 jjB3efH9
>>826
KONTAKTは業界の標準的なサンプラー。
それをエンジンにしていろんな音源が発売されている。

KONTAKT Playerはサンプラーとしての編集機能を除いた
無償の再生専用のツール。

829:名無しサンプリング@48kHz
11/05/02 08:52:53.18 9yEO+p7Q
>>827-828
なるほど、親切にありがとうございました。

830:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 06:27:18.37 4TzFh0nf
DTMをこれからやろうとして、8.0VSを大学の先輩から安く譲り受けました。
ですが使い方がわかりません。
解説書などをググっても胡散臭いDVD販売のサイトのみ・・・
どこかいいサイトか本ありましたら教えてください。
お願いします。

831:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 08:14:53.10 XGi6aSDL
>830
普通に「BASIC MASTER Singer Song Writer 8.0」で
ただ古いソフトなので書籍もamazonの中古とかになるのかな
DVDはたしかに胡散臭いし内容も見るに堪えないので華麗にスルー

832:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 09:33:27.44 ZK+seRh9
MIDIアレンジデータって高価なVSTi使えばそこそこ使えるもの?
ELECTRI6ITYでギターリフとかソロとか。

833:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 11:06:01.22 nYq+7ZSC
SSWで作った凄いサンプルが聞きたい
Songのやつで感動したから他にもないかな

834:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 12:08:56.78 cdvZX337
>>830
学生さんみたいだし、普通にLiteのアカデミック版でも買った方が良かったねw
SSWに限らず、DAWの詳しい解説サイトは無いと思う。
情報量が膨大すぎて作るのが大変かと。
831さんが書いてるように、DVDは買わないほうがいいよw


>>832
ELECTRI6ITYは持ってないけど、要はフレーズだから使えなくは無い。
けど結局は自分好みに変えたくなってデータをいじるから、難しいところかなw

835:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 12:39:04.64 strLDsAG
>>830
冊子の分厚いマニュアルはもらわなかったの?
他にPDFで簡単な使い方入ってなかったっけ?


836:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 13:00:45.81 uXWBz0Ds
リファレンスと操作ガイドってのが2冊あるはず
どっちも似たような内容だけどw まあ初心者はそれ見ないとわからないだろうな

837:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 13:06:40.19 strLDsAG
>>833
ディアゴのサイトからもうディスコンになってるから、
MMSの教材あげてもよければ上げるけど。やっぱりアウトかな。
あれ、埋もれさせるのもったいないんだけどなぁ。
CDにして1000円ぐらいで売ればいいのに。


838:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 15:04:40.58 r7NdWmHD
>>801
商用MIDI音源だから設定で変なことやんなきゃ音が割れるわけないだろw
VSCのピアノ音源がダメと言われるのは逆にベロシティを絞った時だ。

839:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 17:31:40.66 CQw6dwAX
>>831
>>834
>>835
皆さん返信ありがとうございます。
使わなくなったとのことで1000円で譲り受けたので今あきらめるか思案中ですw
ただDISK1しか譲り受けてないのでGW終わったら先輩に他のものがないか聞いてみます。
あと、もしよろしければ入門用にオススメのソフトがありましたら教えてくださると助かります。


840:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 18:58:51.78 t+8bQExb
>>839
上にもあったけどディアゴスティーニの週刊MMSがSSWの教材としては一番分かりやすいかな。
入門用で他を探してるなら一般的にはCubase。
SSWを活用したいならFL-Studioをプラグインとして使うとか。

841:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 19:26:31.72 strLDsAG
入門用といえば、Startとかいうの、DLにして1500円ぐらいで売ればいいのに。Finale notepadみたいに。
絶対に不満が出るから結構な割合でアップグレードしてくれると思うんだが。


842:名無しサンプリング@48kHz
11/05/03 23:11:42.71 XGi6aSDL
Liteが売れなくなるけどね
オーディオ扱えないようにして差をつければアリかも

843:名無しサンプリング@48kHz
11/05/04 00:10:38.84 P4bFrmyK
俺はスコア入力だけしかできないSSWを出して欲しい。
そしてReWireとかで他のDAWからシームレスに使えるようにして欲しい。

844:名無しサンプリング@48kHz
11/05/04 02:22:16.90 zOrxj/7+
>>842
Lite7はVSTi使えるじゃん。StartはほぼVSC専用。
ボーカロイド売りたいんだろうからオーディオなしはないと思う。
他に、譜面は作れるけど印刷できないとか、機能を落すのはありだとおもうけど。
そのあたりはマーケティングで。


845:名無しサンプリング@48kHz
11/05/04 11:40:17.73 bMXiTyOb
そのマーケティングの結果が今のSTARTの機能と価格ですね

846:名無しサンプリング@48kHz
11/05/04 12:54:19.43 zOrxj/7+
そうだろうか・・・・・とてもそうは思えない価格設定。

847:名無しサンプリング@48kHz
11/05/04 13:53:31.36 faqqVLfA
Lite6っぽいものを名前変えて廉価で売ってるだけな気もするけど
Lite6なんて発売当初でも時代錯誤感漂ってたからな

848:名無しサンプリング@48kHz
11/05/04 14:02:13.91 6jH8dm8Y
スイングさせるの面倒すぎる
なんなのこれ

楽なやり方無い?

849:名無しサンプリング@48kHz
11/05/04 14:58:50.35 Yz/NKVPz
LITE7は仕様的にCubasisとほとんどいっしょだよなw

値段的に技術的に「追いついた」と言っていいのか、「まだそこなの?」と言うべきか。

850:名無しサンプリング@48kHz
11/05/04 16:40:11.73 L0KA+3aK
>Cubasis


851:名無しサンプリング@48kHz
11/05/04 23:12:39.78 7CUQi5Fy
>>849
オーディオ周りはSSW9でもCubasis未満な件について

852:名無しサンプリング@48kHz
11/05/04 23:51:18.22 faqqVLfA
Cubasisとかいつの時代だよとw

853:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 00:28:12.28 pQWeL9u+
midiのコントロールに関してはCubase以上だからまあ使い分ければいいんじゃねーの。

854:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 01:58:26.05 tYkK7zu8
SSWはまっこうから外産DAWと対応してもシェアの関係で絶対に勝てないと思う。

SSWは少し前にDeAGOSTINIと提携していたように、ライトユーザーやアマチュアを
ターゲットにして、日本語でのオンライン講座を開いて音楽の教育用DAWとして特化させると
いうのはどうだろうか。

子供のころできなかったけど大人になって音楽を始めたいけど
自己流じゃちっとわからないし聞く相手も回りにいないって人多そう。

DeAGOSTINIの形態じゃ、講座としてはいまいちだけど、Webでやると
いろんな親切な展開ができるはずよ。

SSWはせっかく国産DAWな訳だから、そこを生かした日本人向けのマーケティングがあるはず。



855:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 02:09:22.26 h2vl1S8H
すみませんカシオGZー5のmidi信号をSSW8.0が受信してくれない(メーターが動かない)んですが・・・
どこの設定が間違ってると思われますか??

接続ケーブルは ALESIS USB-MIDI CABLEで
MIDI in は USBオーディオデバイス

で合ってるかと思うんですが。。。

856:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 02:46:56.62 wqmQG9a0
>>855
[設定]→[MIDIポートの設定]→[MIDI IN / THRU / MTC]のMIDI IN ポートのデバイス
に何が設定されているか確認しよう

使用しているUSBオーディオデバイスの名称になっていなければそれに切り替える
そのような名称が見当たらなければデバイスの専用ドライバーをインストールする

Q&Aを活用してくれ
URLリンク(www1.ssw.co.jp)

857:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 10:50:05.44 qxTaXSIi
>>853
MIDI入力後の後編集なら作業のし易さはともかく機能的にはCubaseのほうが平均的に全然上ッス。

>>854
SSWは過去のしがらみにとらわれすぎなんだな。
最新バージョンでもGM音源を鳴らす事が大前提の作りってのが痛い。

まずは「MIDIポートの設定」ありきというのをやめてMIDI OUTデバイスは
何か別の設定メニュー内にしてVSTi音源を大前提にするべき。
VSTi版でないVSCなどはMIDIポートの設定からわざわざ選ばないと鳴らないようにする。
初期設定は論外。

VSTi版VSCはあってもいいけどSSW8の時の仕様に戻してVSTiエディット画面で音色を
固定するのを大前提とする。プログラムチェンジで変更できる仕様は残してもいいけれど
デフォルトではプログラムチェンジが入ってないとそれで変更できるって気付かないぐらいで丁度いい。

新規作成テンプレートでMIDIトラックが複数のときにMIDIの出力chが1からどんどん増えていくのは論外。
一般的なVSTi音源を無視しすぎている。音源も「MIDIポートの設定」で指定した音源が勝手に割り当てなんて
今どきのDAWとはとても思えない。そんな仕様だから馬鹿にされてしまう。
VSTiを選んでセッティングしていく事を大前提にして欲しい。



....なんて書いたけどプラグイン音源をしらずにどうせリアルタイム入力しないだろうからVSTiでないVSC音源で
ついでに鼻歌入力機能で適当に歌ったら立派に譜面になってしまうんじゃないかと錯覚してるユーザーを
ターゲットにしているほうが正解なのかも知れない。

858:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 11:19:02.45 L6tUu3s7
いつの時代の話してるんだよ。

859:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 13:39:27.90 +g3FrINi
江戸時代

860:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 16:13:02.09 /SbQfFpA
>>857
それはちょっと賛成できかねんな。
SSWは初心者を切捨てない、という点で日本の商用アプリの基本を守るべきだと思う。
少なくとも、インスコして「音が出ません」ってサポートが不要な環境をデフォにすべきだ。
その意味で、VSC標準ってのが良心だと思うよ。

使っていけばVSTiとかユーザーが勝手に入れてっちゃうんだし、他の豊富なMIDI素材を
活かすためにも初期環境でGM音源準拠は大切。

馬鹿にされるって、誰に?
SSW嫌厨に?

そんなん気にしてもしょうがない。
SSWをチョイスするユーザーは上記の環境を馬鹿にせずありがたがるよ。

861:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 20:55:10.30 gB0bbLJB
>>860
清き一票

862:名無しサンプリング@48kHz
11/05/05 21:25:55.76 S/LdGpPH
SONARやCUBASEを使っている人が新たにSSWユーザーになるのは稀だし既存ユーザーも減る一方だ
よくわかってない新規さんをボカロパックや鼻歌等で釣る方向性はやむを得ない
「音出ねぇぞゴルァ」なんて言わせる作りにはできないよ

863:名無しサンプリング@48kHz
11/05/06 01:13:28.05 5JGBzuHi
SSWだって機能を理解して作り込めばVSCでだってそれなりのものができるってことは
小川悦司さんのデモを聞けば分かるじゃん。
物足りなきゃCubaseでも使えばいい。
こっちは納得して使ってるのに他DAWがあーだこーだ言ってくるのはわずらしい。



864:名無しサンプリング@48kHz
11/05/06 02:58:09.53 hsae1KxD
その手のいやがらせの類は嫉妬からくるものが多いんだよ
SSWはMIDI周りの各エディタが満遍なくいろいろできるからね

本当にどうでもいい対象ならスルーされるだけ

わざわざいらん労力かけて煽ってくるのはSSWに未練のある
使いこなせなかった人たちの鬱憤晴らしなんだよ、いちいち気にするな。

865:名無しサンプリング@48kHz
11/05/06 23:13:01.10 NPT/W8Dp
前々から思ってた
僅か12種類の音程や既成のリズムの中で曲を書く事はSSWはもちろんどんなDAWだって変わらない、それこそピアノと紙とペンだけだって同じ事。
肝心なのはその個人個人がどれだけの「引き出し」を持ってるか…だよね。後天的に学習したものは当然、あとは天性のセンス。
SSWは初心者ご用達ソフトみたいな風潮になってるけど(メーカーもそれ狙ってるから仕方ないが)立派な楽曲を制作できるなら関係ないんだよね。
自称上級者に笑われる事もあるが、逆にソフトが立派ならどんだけ完成度の高い曲作れるだよって思う。

866:名無しサンプリング@48kHz
11/05/06 23:43:45.90 LeVuQtvr
>>865
立派とかじゃなくて便利な部分はあったほうがいいじゃん


867:名無しサンプリング@48kHz
11/05/07 00:29:52.09 0/QhZxeb
便利なのがないと卑下するのも分からないのですが…。
そもそもオーディオ云々より五線譜に特化したようなソフトなので。やっぱ音符打ちでないと直感的に操作できない人だってたくさんいるでしょう。
それは楽器演奏から作曲に入った人なら尚更、ピアノロールの楽譜なんて見た事ありません。
それは便利と違いますか?

868:名無しサンプリング@48kHz
11/05/07 01:46:21.52 l7pmksoF
MTR的なものを求めてる人もいるし

869:名無しサンプリング@48kHz
11/05/07 02:46:54.09 nXpYWj8Z
スコアエディタとステップエディタは他のDAWでは換えがきかないからね。

ところでSSWは初心者向きっていうけど楽器やコントロールチェンジの知識がないと使いこなすのは難しいと思うんだけど。
俺、楽器が弾けなくても曲作れるって受け売り信じてSSW買ったけど結局ダメでキーボードも練習するようになったけど。

独特の操作に慣れればFL-Studioの方が楽器ができなくても曲を作れるようになると思う。

ちなみにこれ、アンチがさんざんバカにするVSCで小川悦司さんが作ったデモ曲。
全てのパートがVSC。
SSWで制作されたもの。
結局、使う人間の力量で決まるんでしょ。
URLリンク(upload.restspace.jp)

870:名無しサンプリング@48kHz
11/05/07 02:50:22.89 tM4py2sq
>独特の操作に慣れればFL-Studioの方が楽器ができなくても曲を作れるようになると思う。
このへんは人それぞれとしか言いようがないね
自分に合ったDAWが一番とか言うけど結局使いなれりゃどんなDAWでもかわらないと思うよ

871:名無しサンプリング@48kHz
11/05/07 03:09:42.58 7U294kP9
>ところでSSWは初心者向きっていうけど
初心者にわかりやすいソフトではないと思う
わかりやすさでいえばACIDの安いやつとかMusicMakerとかのほうがずっと簡単
機能的に偏りがあるので勧めないけどね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4400日前に更新/246 KB
担当:undef