【国産DAW】SingerSongWriter Part19【SSW】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 17:13:43 KreClkTS
8.0VSだとミックスダウンするときオーディオと外部MIDIがマルチコアCPU
のせいで音ズレしてたんだけど
改善された?


251:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 17:54:37 g/r+BCs0
一般的なMBTのイベントリストで1から音符置くとか考えたくもないけどなw

252:名無しサンプリング@48kHz
10/11/29 00:23:29 o2FFdJu5
なんで?

253:名無しサンプリング@48kHz
10/11/29 17:00:35 op1yyn7F
「スタートアップ&Let'sTryマニュアル」(PDF)が、ファイルが壊れていて修復できないと出ます。
試用版を早く吟味したいのですが、どこかでダウンロードできませんでしょうか。


254:名無しサンプリング@48kHz
10/11/29 18:17:01 GVnjk56c
え?SSW9のマニュアルって全部PDFになったの?

255:名無しサンプリング@48kHz
10/11/29 21:53:19 BqrCufmN
>>254
製品版は紙マニュアルだよ

256:名無しサンプリング@48kHz
10/11/29 22:31:41 GVnjk56c
>>255
ありがとう。

257:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 22:55:59 LQWG6WX0
クロスアップグレード版
54,600円
URLリンク(www.ssw.co.jp)

258:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 22:48:49 2v1oBfAb
MMS SSWが入ってるNote PCにPianoteqのデモ版入れてみたら重くてとても使いものにならない
なんでだろう。パワー的にはあまってるようだけど。


259:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 22:58:04 FVN70MGD
SSWでVST(笑)
MIDIはよいんだけどね。

260:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 23:34:45 wLgxQ/lc
デスクトップに入れてある8.0VSならちゃんと動いてるんだけどね。
寒くなるとコタツやベッドが恋しくて・・・・


261:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 02:39:17 TWzLIoKq
MMSのSSWは、うまく動かないVSTがあるそうだから。

262:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 23:53:31 kbo6Ku02
9.0が出て何ヶ月経つんだ?
殆どレスがないところを見ると誰もヴァージョンアップしてねーようだな。

ま、価格が問題だ罠。
ReasonやFLが新規で買える値段だもんな。

263:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 00:38:04 1UM71sSy
>>262
過去ログちゃんと読めやヴォケ。

264:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 02:48:24 Vyf0EZ+M
お前も釣りにイチイチ反応すんなヴォケ。

265:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 04:13:36 1UM71sSy
>>264
やかましいわヴォケ。

266:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 08:27:19 DNrYmOWp
おはようヴォケ

267:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 18:50:53 XGL+GNPA
これに5万出すならもう数万上乗せしてキュベかソナー買っちゃうもんね。普通。
新規ユーザーはなかなか取り込めないだろssw9。

268:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 23:53:55 8myO47WV
>>262
ableton Liveも買えるぜ
CubaseやSONARがバージョンアップ料金が21000円くらいだから
SSW8.0VS→9Proは、大体16000円〜18000円が妥当だな

>>267
同意

269:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:15:47 2dT3c/Ht
他のDAWがいいなら、ここでわめいてないでそっちいけばいいだろ。
どうせ糞曲しか作れないくせによw

270:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:27:29 a9a72hAs
>どうせ糞曲しか作れないくせによw
最後の一文がよけいだな。君の意見がやたらチープになった。
次は頑張ろうね☆

271:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:30:50 2dT3c/Ht
>>270
晒す度胸がねえなら、てめえ好みのDAWじゃねえからって貶してんじゃねえよ。
分かったら、てめえの巣に帰れや根性無しがw

272:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:46:13 a9a72hAs
この人の中で何か勝手にストーリーが出来上がってるみたいですねw
ワロタw

273:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:51:16 2dT3c/Ht
>>272
負け惜しみはいいからさw
お気に入りのDAW使って晒すこともできない糞曲量産しとけw
バイバーイw

274:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:53:11 bjP31TC6
インターネットは逆に「7年間お待たせしました謝罪価格」にしなきゃ駄目だろ。
ユーザーの心を踏みにじってボッタクリ価格にしてどうする?

275:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:53:42 a9a72hAs
怖い怖いw
はい、バイバーイw

276:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 02:07:00 Q8rab0AX
7年間分の給料かせながいとダメだろ。

277:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 03:42:30 bjP31TC6
>>276
稼ぐのは勝手だが、7年間分の給料は小物ソフトで稼いできただろ。
SSW9シリーズの開発期間は、他のソフトと併行していいとこ1〜2年くらいだろ。

何度でも言うが、

インターネットは逆に「7年間お待たせしました謝罪価格」にしなきゃ駄目だろ。
ユーザーの心を踏みにじってボッタクリ価格にしてどうする?


278:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 15:54:56 GChgkRAo
midiとrewireだけに特化すれば開発も楽になるだろうに
今さら大鉈を振るうのも難しいのかね
ところで俺は思うんだが






インターネットは逆に「7年間お待たせしました謝罪価格」にしなきゃ駄目だろ。
ユーザーの心を踏みにじってボッタクリ価格にしてどうする?

279:名無しサンプリング@48kHz
10/12/19 20:28:16 c+qjJQio
全くのDTMど素人で、Mixtureを買おうと思ったら、Singer Song Writer Lite 6ってのがあるのに
気づいたんですが、Singer〜にはMixtureで出来ることは全部入っていると考えてOKなんでしょうか。

280:名無しサンプリング@48kHz
10/12/19 22:23:27 Qmeod7MY
>>279
製品購入前の
お問い合わせ
URLリンク(www.ssw.co.jp)

281:名無しサンプリング@48kHz
10/12/19 22:56:04 AJa5llbg
9の出来の悪さには参った…。
なに?あのableton Liveみたいな固定ウィンドウ?
まったく必要ないと思うが?作業スペースが小さくなって邪魔でしょうがない。
役立たずの飾りか?
なんでも他社の真似をすれば喜ぶとでも思っているのかい?

282:名無しサンプリング@48kHz
10/12/20 00:48:13 QYerEUjK
?大杉

283:名無しサンプリング@48kHz
10/12/20 01:03:35 lr3erhxG
>>281
どのウインドウかよく分からんが、いちゃもんはここじゃなくサポートに行くと改善してくれる

284:名無しサンプリング@48kHz
10/12/21 18:50:33 HPBnhFV+
優待価格って、何年か待ってたら値下げになったりするのかな

285:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 09:04:45 eKoLq1Rc
優待価格が25000円になったら買うんだが

286:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 09:25:04 82EucbvA
いや、2500円だ

287:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 10:09:51 SI5Kcsg5
8.0VSって、Viennaのライブラリ使えるんですか?
サポートに書いてみたけど無視されて返事がこない。


288:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 16:47:34 3f+NXPke
>>287
8.0VS で Vienna Instruments 使ってるよ
Vienna Ensemble / Vienna Ensemble Pro をかまして VI 使うと便利

289:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 19:55:32 hCUwDzN8
10まだ〜?

290:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 20:10:30 hCUwDzN8
sswのコード入力の表記ってなんで「m-5」がないの?「m7-5はあるのに」
バカなの?

291:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 21:54:58 g8hbXYcI
てかSSW8.0だと2拍目、4拍目にコード変えられないし

292:名無しサンプリング@48kHz
10/12/24 03:40:22 jxAKKnNW
>>290
カスタマイズできなかったっけ?

それはともかく、sswではm-5はdimだね

dim7がミソシ♭レ
dimがミソシ♭レ♭

という表記法もあるけど、後者の場合sswではdim(13)としなきゃいけない

>>291
変えられるよ。そんなdaw存在したら笑うわw
よくマニュアル読め。グリッドの項目

293:名無しサンプリング@48kHz
10/12/24 07:11:05 TMlf/aHi
>>291
生きてて恥ずかしくない?

294:名無しサンプリング@48kHz
10/12/24 23:13:11 wy45/09W
>>288
ありがとうございます。助かりました。

295:名無しサンプリング@48kHz
10/12/25 10:44:43 XgxBfiqo
morphoX欲しいからバージョンアップしようかな

296:名無しサンプリング@48kHz
10/12/25 10:46:58 XgxBfiqo
9proの音源コントローラはmu2000exに対応してる?

297:名無しサンプリング@48kHz
10/12/25 23:44:44 MUY1G45k
死ね

298:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 00:53:32 rZhR8cQ7
>>297の母でございます。
このたびは、息子があなたに糞レスをしてしまい、
皆様には大変ご迷惑を おかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。 そのせいか、小学校、中学校、そして高校といじめに
あっていたのです。
朝、学校へ行くと下駄箱にあるはずの自分の上履きを隠され、昼食
となると お弁当をトイレへ投げ込まれ、休み時間にはプロレスと称して
息子だけが一方的に殴打されるような日々が10年以上も続いて
おりました。 度重なるいじめに耐えきれず、息子はとうとう志半ばで
高校を中退し、 大学進学の夢も諦めねばなりませんでした。
失意のゆえでしょうか、家庭での息子はいじめの反動のせいでしょう、
ことあるごとにわたくしに乱暴を振るうようになっていきました。
度重なる暴力のせいでますます息子は部屋に引き篭もり、自分だけの
世界に 閉じこもるようになってしまいました。
そんな折り、祖父が気分転換にと、息子へパソコンを購入してくれたの
です。 息子はこの歳になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで
わたくしも大変心配しておりましたが、 この2chを知って以来、
息子も少し明るくなったようです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
297の母より



299:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 12:59:24 Sbi4EVqA
Independenceスレで聞きましたが有効な回答が得られなかったのでこちらに。

Windows7(64bit) SSWP9.0にてIndependence Pro 2.5.4が認識されません。
dllはVSTフォルダの中にFX共々あるのですが、VSTプラグイン一覧に出てきませんでした。
Root Folderは外付けSSDにあり、本体はスタンドアロンでは起動し音も出ます。

気がかりなのは、Layerインストール時に検索するとフリーズしたので、すぐ検索をキャンセルさせちゃったことだけなのですが、
そのようなことは関係有りますでしょうか。
因みに、Independence Freeは認識しました。どなたかご教授お願いします。

300:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 15:43:53 RbiI9ymd
>>299
具体的にどのフォルダに放り込んだの?
そしてその dll はほんとうに VST の dll かい?

301:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 16:18:58 72jngpTM
>>296
音源コントローラは8.0以降にプルダウンメニューが大きくなっただけで、
機能面はそれまでのものと同じ。

EXでの追加機能を使いたければ、SysExを直に入れるか、別のソフトを使うしかない。

302:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 17:34:35 rZhR8cQ7
>>299
9.0なら設定→VSTプラグイン設定の一欄に出てない?
出てないならフォルダが認識されてないので、該当dllがある場所を直接指定する
フォルダ1→フォルダ2→フォルダ3の中にdllがある場合、
上のフォルダ1,2あたりを指定してても出てこないので、フォルダ3を指定しなおしてみて

303:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 18:09:27 JABo2D2Q
>302
サブフォルダ以下を参照するようなチェックボックスでも付けとけってんだよな
個別にフォルダ指定できるからいいだろう、みたいな感じが受け入れがたい

304:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 19:29:09 Sqshfu7Y
>>299
YTスレの202だけど俺の環境だと外付けHDDのRoot Folder内にFXともどもdll置いてるが認識してくれてる、ちなみに2.5pro
検索をキャンセルしたことよりSSDにルートフォルダがあることのほうが引っかかってるんじゃないかな?
dllとルートフォルダが違うからとか?


305:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 19:34:37 rZhR8cQ7
>>303
まぁほら、それだと初心者はprogram filesとか大きなディレクトリ指定した場合、
vst以外のwin拡張pluginとか全部参照してエラー出まくるからじゃないか
一応sswは初心者から中級者まで幅広く、を歌ってるし

306:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 20:40:18 xZ33r4Wn
64bitのDLLは認識しないよ。さっきPianoteqではまりかけて解決したところ。

307:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 21:53:05 EZllN7sY
>>286
安すぎワロタww

308:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 00:29:29 T8Lzt2KR
>>306
なに?64ビットのVSTプラグインは非対応ってことか?

309:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 01:05:47 QAkGG30q
>>306
ありがとうございます!
32bitのインストーラでdllだけ入れたら解決しました><
無事認識し、音も出ます!

64ビットを使うときは、dllだけ32ビットのものを用意すれば鳴るんですね…どうにかなるとは思わなかった。
本当に助かりました。ありがとうございました!

>>302-305の方々もありがとうございました。今後何かあったときにまた聞かないよう覚えておきます!

310:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 01:36:09 Vlzg/fd+
32bitアプリも64bitアプリもまったく差を感じさせず動作させてしまうWindows7が悪いってことかな。
SSW9自体、32ビットアプリじゃないの。インストール先、Program Files (x86)じゃない?


311:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 02:17:49 +y1IrWoC
俺、購入検討中なんだけどSSW9は32bitでProgram Files (x86)にインストールしなきゃいけないということなの?

312:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 02:19:54 eBdL7r6b
インストール先は自由だが、32bitだなぁ、たぶん。

313:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 02:45:13 NMmXeaP4
SSWがx86仕様だってのは、発売当初から散々言われてたじゃん
第一、公式に書いてあるし

314:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 04:09:51 akVSsCc+
世の中32bit使ってる方がずっと多いのだよ

315:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 20:16:16 Q5SyOF0y
>>301
そうなんだサンクス。
苦情出すわ

316:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 21:11:26 7brCdDRL
windows7にして
singer song writer 8.0
はインストールできましたが
付属のVSC音源が
VSCAPI.Dllをロードできません
と出て使用できません

どうしたら出来るように
なるのでしょうか?


317:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 22:56:08 6G1fY5gJ
>>316
スタンドアロン版 VSC は Windows7/Vista には非対応だよ
SSW8.0 の中では VSTi版 VSC なら使える

URLリンク(www1.ssw.co.jp)


318:名無しサンプリング@48kHz
10/12/30 22:49:19 7Yy3ZafH
24bitのACIDwav素材をオーディオトラックに張り付けると必ず停止するんだけど…
16bitに変換すれば張り付けられるけどコード指定しても元の音から変わらない…
なんでか教えてエロい人!

319:名無しサンプリング@48kHz
10/12/31 01:09:25 BpZEwcBN
よくおぼえてないけど、アレンジエクスプローラーから張り込んだら変わるんじゃない?

320:名無しサンプリング@48kHz
10/12/31 12:37:41 No2AOMwj
ACIDなんだからコードは変わらないんじゃ..
使ってないからキー変える方法も知らないけど


321:名無しサンプリング@48kHz
10/12/31 12:45:43 BpZEwcBN
ピッチシフトに対応してるwavならピッチは変るけどコード自体はさすがに無理だな。

322:名無しサンプリング@48kHz
10/12/31 12:48:06 BpZEwcBN
ああそうか。

>16bitに変換すれば張り付けられるけど

このときにピッチシフト非対応のただのwavになったんじゃない?



323:316
10/12/31 19:39:53 2YiuX77y
>>317
VST版の場合は
インストールできずに
「文字列テーブルから文字列 NOSUPPORT_OS 見つかりませんでした」
と言うメッセージが出ます

324:名無しサンプリング@48kHz
10/12/31 20:19:34 BpZEwcBN
アップデートはした?

325:316
10/12/31 20:34:52 2YiuX77y
Singer Song Writer 8.0 for Windows Ver8.03.0
にアップデートしましたが同じように
「文字列テーブルから文字列 NOSUPPORT_OS 見つかりませんでした」
と言うメッセージが出てインストールができませんでした

326:名無しサンプリング@48kHz
10/12/31 20:54:42 BpZEwcBN
そのSSWは7用のインストーラーを使ってインストールした?


327:名無しサンプリング@48kHz
10/12/31 21:42:51 102Ynpuk
プロの人はwindows7やVISTAだとMIDI音源がショボく
付属MIDI音源もインストールできませんので
windowsXPとかで作曲しているのでしょうか?

328:名無しサンプリング@48kHz
10/12/31 23:38:20 zqZxsO+/
>>319-322
318だがコードじゃなくてピッチの間違いでした。

24bitでもドラムや短い音は貼り付けられるんだよな…

ちなみにアレンジエクスプローラから読み込ませてます。

329:名無しサンプリング@48kHz
11/01/01 00:39:31 PS23qqUo
>>325
インストールしようとしてる VSC が古いんじゃないの?
SSWのCD-ROMに入ってる付属のじゃダメだよ

URLリンク(www1.ssw.co.jp)

330:名無しサンプリング@48kHz
11/01/01 23:39:30 wuZ1Mcuc
9はACIDループ素材を10GBくらい付いていたら売れてただろうな
あの量では少な過ぎる

331:名無しサンプリング@48kHz
11/01/01 23:42:04 dsPasPVP
だな。

332:名無しサンプリング@48kHz
11/01/02 01:00:28 cCyMZULe
これも視野に入れたがやっぱキューベ6にした
midiはSOLやdomino使うしオーディオ編集でssw買うのはちょっとな・・・

333:名無しサンプリング@48kHz
11/01/02 05:47:42 gOHgz/kE
確かに素材やらサンプルやら入ってるのは魅力だな。
これをさらに充実させればよい差別化ができるかもしれんね。

334:名無しサンプリング@48kHz
11/01/02 18:03:52 JXPdREB2
SSWは魅力的なんだけどSOL2の悪夢を経験してるからディスコンが怖い
実際VOCALOIDが売れてなければ9出なかったんじゃないかと考えると…

335:名無しサンプリング@48kHz
11/01/02 20:54:19 eTXqPWde
>>330
>9はACIDループ素材を10GBくらい付いていたら売れてただろうな

10GBでは足らん!NI Complete6みたいに50GBは付けろ!

>>334
禿げしく同意
SSWはそれなりに魅力はある。だが、国産ゆえにディスコンが恐い。
実際9が出るまでの7年間は恐怖のどん底だった。こうゆうことをするから
信頼を一気に失くすんだよねインターネットは。

336:名無しサンプリング@48kHz
11/01/02 21:11:55 yQXi+V4e
SSWユーザーはステップエディタと運命を共にしているからな。

337:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 15:32:59 11yyrhdP
>>329
windows7もにしましたが
MIDIOUTポートデバイスには音源がありませんでした

338:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 15:46:27 11yyrhdP
windows7用にしましたが
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
このようなアイコンが無いです

339:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 15:50:56 11yyrhdP
インストールしたにも関わらず
.「VSTPlugin」というフォルダが存在しません

340:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 15:54:26 9yG0eniM
>>337
だからさー、Vista/Windows7 では VSC のスタンドアロン版(OSの配下で動作)は動かないから
VSTi版(SSWの配下で動作) で使うんだってば。MIDI OUT ポートで使うんじゃないよ。

ウインドウ(W) > ウインドウの起動(E) > VSTインストゥルメント(T) を開いて8個あるうちの適当なところ
(例えば1番目の "No Instrument") を VSC にして、ソングエディタの各トラックの出力先の設定
(ソロ演奏ボタンの右のプルダウン) を MIDI Port の代わりに下の方の VSC(1) にするんだ。
この時、SHIFT キー押しながら VSC(1) を選択するとまとめて 16port 単位で全部 VSC に向いてくれて
手間が省けるぞ。

VSC のパネルを出したければ、VSTインストゥルメント ウィンドウの VSC 挿した所の ED ボタンを押せば出るよ。

341:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 15:58:34 Kozpoq6y
>>337
MIDIOUTにはでないよ。
>>338をおして出てくるVSTラックで設定して使うもの。
ほんとうにアイコンがないならメニューから

[ウィンドウ]−[ ウィンドウの起動…]-[VSTラック]

こんなアイコンまでカスタマイズできないと思うけど、それ本当に8.0?

ところで、インストールフォルダーのVSTPluginフォルダーにはVSC.dllはあるの?
あるならVSCはインストールされている。


342:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 16:00:32 Kozpoq6y
>>339
何から何まで不可解すぎ。どこを調べてるの?


343:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 16:38:27 VGmIEqBi
>>341
windows7用のをインストールしましたが
インストールフォルダに「VSTPlugin」が無かったので
新しいフォルダーで「VSTPlugin」をつくり
その中にVSC.dlを入れました

344:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 16:40:51 VGmIEqBi
VSC.dlは
windows7用のをインストールしましたら
programFiles→Virtual Sound Canvas VST内に
VSC.dlがありました

345:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 16:48:23 VGmIEqBi
URLリンク(sukima.vip2ch.com)
こんな感じで何も入ってません

346:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 16:50:05 Kozpoq6y
>>345
No Instrumentsと書いてある上の欄をクリックして自分で選択するんだよ。
取説持ってないの?

347:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 16:51:29 Kozpoq6y
コピーしてからSSWを再起動した?

348:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 16:52:40 3+yBH1nL
No Instrumentsをクリックして
>>345
こうなりました

349:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 16:54:08 3+yBH1nL
>>347
何十回と再起動しました
パソコンの再起動及び
再セットアップもしましたが
同じようにwindows7用をインストール後
結果は同じでした

350:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 17:04:21 Kozpoq6y
>>349
VSC.dllをコピー後にSSWを立ち上げた直したのかどうか?

もし、設定-オプションにVSTPluginフォルダーの設定があればそれを確認。
8.0だとなかったかもしれない。

それでダメならもうわからん。明日にはサポートが開くだろうからそちらに問い合わせて。


351:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 17:26:54 hB4WdXZl
8.0ってVST使えたっけか?
8.0VSは使えるけど

352:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 17:33:04 z3iubDCH
SSW8.0で
スタンドアロン版ではドラムセットを選んだ場合
種類が豊富でしたが
VST版ですとドラムセットの音色が
これだけしかないのですか?

URLリンク(sukima.vip2ch.com)

353:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 17:34:55 Kozpoq6y
使えるはずだけど
URLリンク(www.ssw.co.jp)


354:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 18:13:19 vDWhfojK
singer song writer 8.0にて
MIDI音源をVSTにすると
「スコアエディタ」等で音符をクリックした際
ワンテンポ(1秒程)遅れて音が出ますが
瞬時に音を鳴らすにはどうしたらいいでしょうか?

355:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 18:18:09 vDWhfojK
PCスペック

windows7 32bit
cup core i7 860
ビデオ HD5850
メモリ 4GB

356:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 19:24:15 9yG0eniM
>>354
なあ、人に聞く前に自分で取説やFAQくらい一通り読んだらどうよ?
URLリンク(www1.ssw.co.jp)

357:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 19:29:23 DWIFoMbE
ただでさえオワコン危機のDAWなんだから、せめて自称先輩がたは優しくすりゃいいのに
つまんねーストレスを右も左も分からん初心者にぶつけんな

358:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 19:40:38 9yG0eniM
だからこそ、1から10まで手取り足取りしてやるのが優しさじゃないと思うよ
のちのち調べられるようになるよう、参照するべき情報源のありかはつけてるし

359:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 19:53:34 9yG0eniM
>>352
VSTi版はデフォルトが GM2 マップなのでスクリーンショットのような収録数。
SETUP > パフォーマンス で 音源モードを「GS マップ」 を選択すると、選択肢が豊富になるよ。

で、
>>345 >>349
VSTi がロードできてない問題は解決したんだね?
何をどうしたのか、あるいはどこを勘違いしていたのか書いておくと、
今後同じところでハマった人にとって有益な情報になるよ。

360:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 20:48:05 s/qdZ9BA
SSWって
すぐに強制終了するなあ
作曲中に強制終了されて困る
あまり使えない…
他に乗り換えたほうが良さそうだな…

361:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 20:51:20 DwTLpK59
>>360
Cubaseオススメ


362:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 21:38:43 L33A8XFU
こまめに保存するしかない


363:名無しサンプリング@48kHz
11/01/03 21:38:57 W6yKOHHz
SSWはwindows7でやると
30分に一回は強制終了してしまう
スコアエディタでの作曲が好きなだけに残念

364:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 00:52:27 uPEPncOt
30分に一回とか糞すぎないかそれ?ますます買う気おきないわw

365:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 01:04:47 uHM9H2DW
9はXPでもかなりの確率でフリーズするな


366:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 01:15:07 +DAxrOKy
流石は国産クオリティwww
てか、社員はここに常駐してるんだから、ちゃんとバグFIXしろよな


367:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 01:18:06 YbXoJx1L
Win7 64bitでSSW8使ってるけどフリーズなんか一度もしたことがない。
要は環境でしょ。

368:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 02:52:17 +DAxrOKy
>>367
MIDIだけ使ってるからだろう

369:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 03:31:19 sUlh7SGw
買った当初は落ちたが、今は無理させない度合いが分かってきた。
焦って入力したとかじゃなきゃ落ちないだけまぁ許せるかな、と。

370:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 05:42:12 7M8x2Tk+
MIDI部だけSSWで、リワイヤーでSONARかCubase

371:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 12:27:40 84t6TON1
SONER 7とか
Cubase とか
設定が難しくて意味わかんねえ

操作や簡単さだけだったら
SSWに敵うものはない
ただバグや強制終了は多いけどな

372:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 15:43:10 EJPIudqf
SSW9で、ミキサー上でVSTiトラックにエフェクト刺すなど
設定しながらMIDIキーボードから音を出してモニターしたいのですが、
MIDIトラックが非選択になるのでいちいち選択し直して…、
という作業が発生しモニターがしづらいです。

上手にモニターする方法はありますでしょうか?

373:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 15:58:05 agypdQA+
キーボードのほうでトラック指定しといたらいいんじゃないの?

374:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 16:39:00 EJPIudqf
>>373さん
そうか、なるほど。
それで設定してみます。ありがとうございます。

375:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 23:08:16 aLUV6wvn
>>348
とりあえずSSWのメニューから[設定]→[オプション]→[フォルダの設定]タブで
[VSTプラグインが存在するフォルダ]のパスがちゃんとVSTプラグインが入っているフォルダかチェック。

違うようだったらVSC.dll のあるフォルダにパスが通るように設定してみ。


376:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 23:44:00 iYXZys58
VSTのフォルダの設定ができるのは 9 以降な。8 以下は固定。

377:名無しサンプリング@48kHz
11/01/04 23:58:19 /IPzUlw3
8VSはできるよ。

378:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 00:00:27 iYXZys58
そうだった、失礼

379:375
11/01/05 00:03:03 aLUV6wvn
>>376
SSW8.0無印でふつうに出来ます。
サブフォルダはたしか1階層までだった気がするけど。

380:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 00:08:07 SXdB/zSs
ごめんリロってなかった。

ついでに訂正:> サブフォルダはたしか1階層までだった気がするけど。

指定したフォルダよりも下位層は1階層ぐらいまで下しか見ない気がする..
と書きたかった


381:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 04:01:01 uvNcEHXB
>>363
それはキミのWindows7が腐ってるから。
同じマシンでフォーマットしてからWindows7を再導入してみ。
そんなことにはならないから。

382:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 04:09:25 08WyRPYK
>>381
きれいさっぱりな環境でも普通に強制終了するぞ

383:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 09:57:38 ZkOp9m3L
>>382
SSWの詳細なバージョン(x.yy.z) は何?
ソフト音源使いなら異常終了時の VST 一式と Audio I/F は何使ってた?

384:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 11:13:44 fETMUm6B
糞杉ワロタ

385:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 11:18:30 SXdB/zSs
>>383
俺は別人だがSSW8.0でVSTiをいくつか立ち上げて
MIDI編集を何度も繰り返していると絶対落ちるから
作業するたびにセーブが必須だと思ってた。

やたらと負荷の大きな作業を繰り返していると大概落ちる。

SSW8.0 Ver.8.0.3
Audio I/F:E-MU 0404PCI 、その他
PC:GA-8I945G Pro(945Gチップセット)+Pentium D 935、その他
VSTi音源:VSCでも落ちる。普段はちょっとやそっとで落ちる音源ではないんだけどねぇ。
OS:Windows XP(32bit)、その他(Win 7 64bitなど)


386:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 20:44:03 h6rCAMhb
俺はSSW8.0をVSTを利用せずに使ってるのだが、その使い方だとまったく落ちないな。
やはりVST関係が鬼門なんだろう・・・

387:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 21:20:45 2sPhDUkT
そもそも、VST使うならPCのスペック上げないと
VSTでの編集とオーディオ編集はsonar使ってるけど
いまどきのソフト音源使うとコア2ぐらいでも落ちるよ
4コア・8ギガぐらいの環境で使うのが今のDTMじゃないのか?

388:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 21:34:54 OLSMws2W
それは大げさだと思うが、自分のヘッポコPCを棚に上げてソフトウェア批判する輩がSSWスレには多すぎるわな。

389:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 21:55:01 hR2hyeAB
同じスペックでもCubaseは落ちねーけど

390:名無しサンプリング@48kHz
11/01/05 23:56:04 F14IRN9W
9.0はVST2.0対応じゃなかった?
これが原因じゃない?

391:385
11/01/06 00:02:02 SXdB/zSs
> PC:GA-8I945G Pro(945Gチップセット)+Pentium D 935、その他

のその他はCore i 7 930積んだPCだしPenD 935のマシンでも
Cubaseとかで鬼のようにエフェクトプラグイン立ち上げなければ
遅いながらもけっこう動くッス

ってかSSWだとVSTi版VSCを3個程度立ち上げたプロジェクトファイルでも
オーディオトラック4つぐらいと一緒に鳴らしながらVSC割り当てたMIDIトラックを
何回も編集繰り返していると途中から頻繁に落ちるようになって困る。
ちょっと負荷が大きいかなと思うときには何か作業を一つ行うたびにセーブ必須って感じ。
セーブしていれば落ちないんだけどね。


392:名無しサンプリング@48kHz
11/01/06 00:11:47 YQZSaA7i
>>390
一応SSW8.0でもIndependence Freeとか普通のVSTiが動くから
VSTのバージョン2.4には対応していると思います。
VSC.dll は2.0 だけどもっとも数の多い2.4 が使えなかったらやばすぎ。


393:名無しサンプリング@48kHz
11/01/07 02:21:56 W6oVeF+F
>>382
それはキミのPCが腐ってるから。
PC買い換えてみ。
そんなことにはならないから。

394:名無しサンプリング@48kHz
11/01/07 12:59:56 J7wvbuhf
>>393
そいつとは別人だがSSWで落ちないなんてどんな使い方しています?

395:名無しサンプリング@48kHz
11/01/07 14:01:53 QNJqKahl
>>394
お前のPCのスペックまずはあげてみろや。

396:名無しサンプリング@48kHz
11/01/07 18:02:12 zRThDcjV
>>394
クアッドコアのCPU使ってSSW使ってるよ

397:名無しサンプリング@48kHz
11/01/07 18:17:19 m/uuF+IY
>>393
E8500にメモリ4GBだよ
ちなみにCubaseは普通に安定してるよ

398:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 00:46:03 z4J+I0zD
>>392
>VSTのバージョン2.4には対応していると思います。

何年前の規格だよwww
Cubase5は、2年前に既にVST3.0だぞ

だからVSTiやVSTエフェクトを使うと、よく落ちるんだよなSSW9は。

399:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 01:29:00 q3vGcrE9
>>398
いくら腐った曲しか作れないからって、このスレで憂さ晴らしするのはやめてもらえないかな?

400:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 06:45:31 G1jDQcUU
VST3と2.4の区別がついてない人初めて見た

401:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 09:43:57 bJ6JXkRB
9proファイルを保存したらそのままフリーズするんだが
別にvstiも使ってないのに

8vsではここまでひどくなかったが

402:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 11:07:52 bJ6JXkRB
フリーズするときとしないときの違いがわからない

403:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 11:08:07 nxtKD8hc
>>395
ありがとうございます、こんな感じです。(SSW8.0 ver:8.03.0)

1号機:
Pentium D 935、GA-8I945G Pro(945Gチップセット初期Ver)、MEM 4GB、RADEON HD 2400 PRO、Windows XP SP3(32bit)
2号機:
Core i7 930、ASUS P6T、MEM 12GB、ELSA GLADIAC GTS 250 1GB、Windows 7 64bit

処理をあまり繰り返さないならNIのKontaktなど重そうなマルチアウトのVSTiを色々と立ち上げて
オーディオトラックもステレオ10トラック以上使っていてもあまり落ちないです。
単純な編集程度ならWindows MeのPen 3機ですらVSTi版VSCを複数鳴らしても滅多にハングしません。

しかしVSTiを鳴らしているトラックのMIDIを何度もしつこく編集を繰り返していると
VSTi版VSCを4つ程度でも途中から必ずおちるようになってしまうのです。
とくにバウンスを頻繁に繰り返しているとMIDI編集中などに落ちる可能性高いです。

オーディオトラックがやたら少ないSSW8.0ではバウンス必須でVSTiのMIDIトラック編集→
オーディオトラック化→ほかの音源(VSTi)を追加&オーディオトラック化→2Mixに
ミックスダウンしてオーディオトラックを減らす→ほかの音源(VSTi)を追加……
と繰り返すが気に入らないトラックがあるとそのMIDIを再編集して2Mixになるまで
ミックスダウンを繰り返します。(オーディオが増えすぎるのでSSW8.0ではトラック不足)
もうちょっとオーディオトラックがあればこんな非効率なことをしなくても済むのですが。
VSTiもラックの8本のみでは当然足りないので一端オーディオの2Mixに落としながら追加です。
このような非効率な作業でもっとも落ちやすいのがMIDIの再編集時です。

面倒なので相性の悪いVSTiがどれなのかはテストしておりませんがマルチアウト音源は
やはりとても落ちやすいと感じております。

SSW 9 Professional にすればトラック数やVSTi使用可能数も問題なくなることは分かっているのですが
価格面でSONARやCubaseなどよりも割高感があり、もし購入してもやたら不安定だったらと
踏み切れないでおります。


404:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 13:00:23 ApAwSm3Y
なるべく再現させやすいような環境、手順をまとめて、メーカーに不具合報告しようぜ。

もしかしたら直してくれる・・・かもしれない。

405:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 17:55:20 poh+lAqE
>>403
別人でさらに余談すまぬ、
おお、8.0 でオーディオトラック数16本の壁にあたってミックスダウンを繰り返してるのか。
おまいさんのとこに 8.0"VS" があればすごく活用されてるだろうな。オーディオトラック 256本まで増やせるし。
・もうバウンスで個々に書き出すのはお手のものなんだし、ミックスダウンだけ別のソフトに分離しちゃうのも一つの手かな

VSTi スロットは 8.0VS でも 8本で足りないけどね。8.0(VS) での VSTiスロット不足は Vienna Ensemble Pro や
FL-Studio 経由で VSTi を下請けにだして使うという対処法もあるよ。

特に VEP はプラグインとサーバが分離してるので、SSW が落ちても VEPサーバの方は接続が切れるだけで
待機してくれてるので音源の再ロードが発生しなくて便利だし、SSW プロセスのメモリを使わないので安定性が
多少はマシになる。それに同一マシンでも Gibabit LAN経由で別のマシンでもOK。
KONTAKT とかで大きなパッチを多数ロードしてると再ロード時間やメモリの壁は結構切実..

406:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 18:07:13 WCX2zlME
>>400
SSW9をVST3に対応出来なかったからって落ち込むなよ。
それがお前達の実力だ。怠慢とも言う。


407:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 18:23:42 ETOGOdkl
よく知らないけど、ググったらこんなこと書いてあるけど

>SteinbergとしてはVST3を大々的に出した以上ひっこめる事もできないだろうし、
>KVRとかのデベロッパー集団はVST3に見向きもしない、という感じなのは相変わらず。
>VoxengoのAleksey氏なんかがVST3の方向性が間違っていると熱く語ってます。

URLリンク(www.g200kg.com)

VST3って必要なの?


408:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 18:29:50 poh+lAqE
おれもVSTi/VST/オーディオ有りでも普通に使ってる分には落ちないんだが、編曲・編集を経て
データが大きくなった状態でしつこく使い込んでいくとやはり落ちやすくなる印象があるよ。
・8.0VS ver8.04.1
・Core2 Q6600, ASUS P5K-Premium, RAM 4GB, nVidia 8600GTS, WinXP 32bit SP3 / Audio: UA-101 or FA-66
・VSTi: KONTAKT4, Superior Drummer 2.0, VI(VE,VEP経由), etc.

VSTi音源・オーディオトラック使用無しでMIDIシーケンサ/エディタとしてだけ使ってる時は
落ちたことはないけど、オーディオトラック/VSTi使用での演奏時にモタリ(バッファアンダーラン)が
発生するような負荷が掛かったときに不正終了しやすい傾向がある感じがする。
CPU負荷だけじゃなくて I/O負荷・画面描画負荷でも。

例えば演奏中にオーディオトラックのデータを外部(別のソフト)からリアルタイムに差し
替えると時々落ちるし、使い込んだ状態で演奏中に急な操作 (再生開始直後に停止とか、
演奏中にマーカージャンプとか、VST effect の挿し替えとか、VST/VSTiの設定変更とか)
をするとそのタイミングで落ちることがある。

USB/FW audio で ASIO でレイテンシを切り詰めてるとより起きやすい傾向もあるようなので、
レイテンシを伸ばしてみたりリアルタイム演奏にこだわらない編集ステップではいっそ SSW の
オーディオ設定で WDM (Windows ドライバ) に切り替えてみたり。
まー、WDM でも落ちる時は落ちるんだけども。。

あとは、使い込んで長時間起動してると落ちやすくなる感じもするので対症療法として
適宜保存(そして時々ファイル名も変えて保存)と、時々SSW終了/再立ち上げ。

それでも落ちてしまって、しかもプロセスが死にきれずにSSWを再立ち上げできないときや
亡霊にオーディオI/Fを占拠されてる場合は、USB/FW audio なら抜き差しすれば直る。
・ふと思ったんだけど、USB/FW audio 以外なら使い込んでも落ちづらいのかちょっと興味あるな

409:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 18:40:59 sWV3dmXW
また9.0Pro落ちた…
メモリ4GBじゃ足りんな、ファイルも壊れるし

410:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 19:17:31 sZzQtXHH
>>409
マジかよ
こりゃ、特定の環境だとやっぱり不具合が多いみたいだな

MIDI部だけSSWで、あとはリワイヤーでSONARかCUBASEということで

411:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 19:21:26 WCX2zlME
>>407
社員必死だなw
この業界は何でも新しいものに変わっていくのが常識なんだよ













時代遅れのVST2.4 www


412:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 19:24:57 poh+lAqE
>>409
環境概要(特に OS, audio I/F)と使用してる VST, VSTi等は何?

413:409
11/01/08 19:30:52 sWV3dmXW
VST複数使用は結構落ちやすい。
Win7 64bit
Core i7-860
RAM4GB
のマシンでも音がなるのが変になったら注意。

特に「あ、落ちそうだ」と思っての上書き保存は厳禁。
フリーズ落ちし、ファイルが壊れます

414:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 19:34:13 poh+lAqE
SSW が VST3 に対応したら、それはそれでバグと不安定要素が増える気もするw
安定性の面では VST2.4 であることが不利ではないと思うけどな。機能面では不利だけど。

ま、9Pro は VST3 対応してもいいんじゃないとは思う
主にサイドチェインの点で..

415:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 19:34:46 sWV3dmXW
>>412
上記+付属のTASCAM US144mkII
VSTiはGPO4、HyperCanvas、Independence 4をそれぞれ複数起動。
エフェクトはそれぞれに複数かけてたので、結構重かったかも。

416:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 19:41:54 sZzQtXHH
まあVSTiのバージョンがあがったから良くなるというわけでもないけど
ソフトウェアを売り出す意味では3.0に対応してないのはマイナスイメージか


417:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 20:06:06 DbHtLZqh
>>406
え?お前マジで言ってるの?w

VST3をサポートしてるのなんてメジャーなとこじゃSteinbergくらいだぞ
SONARですらX1になっても非対応なのにw

てかこいつ、VST3の拡張子すら知らないだろw

418:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 20:20:37 z4J+I0zD
>>411
同意見。
9pro開発時にはもう既にVST3.0という規格があったんだから
最新バージョンの3.0に合わせればいいのに。
VST3.0はVST2.4を内包するものだから何等問題ない。

というか、今後はVST3.0規格のものが増えていくので現状で2.4とは痛い。
技術力がないのか?それとも小手先で騙すのが上手いのか?インターネット社。

419:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 20:27:46 z4J+I0zD
>>417
Windowsで業界標準は全てSteinbergが作っている件。
VST、ASIOも然り。

お前、社員だろうけど無知過ぎ。
だからSSW9シリーズは売れないんだよ。


420:408
11/01/08 20:30:38 poh+lAqE
8.0VS 使いだが 9Pro も併用で移行しようとしたら当初ワロエナイくらいボロボロ (8.0VS で使えてる
プラグインで即死するわ、自社販売のプラグインでも動作不良があるわw) で愕然としたけど、
ただうごかねー落ちるーだけ言ってても直るわけじゃないし、久々のメジャーリリース製品
買ったんだからまともに使えるようにしてもらわんと困るなーってことで、前向きに切り分けをしつつ
不具合レポはちょくちょく送ってるよ。再現性が高くクリティカルなやつは結構直ってきてる。

3rd party の VST/VSTi の絡む不具合は実ユーザが具体的な声出さないとわからんところもあると思う。
自分とこでまともに使えるようになりつつ、どこか誰かの環境でも不具合解消につながってれば幸い。

>>415
ありがとう。やはり VSTi複数 と USB audio の ASIO使用だね。
重くて"処理落ち"する(もたる)ならともかく、不正終了で"落ちる"のはいかんともしがたいよねぇ。
落ちる時に何か特徴的なものとか特定の製品との組み合わせが見つかれば不具合レポ送れば
改善の糸口がつかめるかも。

>>413
そうそう、不安定時の上書き保存は要注意だよね。。
でも落ちるのに備えて上書き保存はちょくちょくしたいので、自衛的妥協案として
ファイル名変えて単純な連番のレビジョン番号つけて保存してる。

アイドリング時の自動一時保存機能(数世代あるといいね)と、
Adobe の一部ソフトとか Excel みたいに不正終了後の自動回復機能欲しいな。

421:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 20:45:20 q3vGcrE9
>>419
使いもしないで喚いてるだけなら消えろやクズ。


422:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 20:57:50 WCX2zlME
399 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/01/08(土) 01:29:00 ID:q3vGcrE9
>>398
いくら腐った曲しか作れないからって、このスレで憂さ晴らしするのはやめてもらえないかな?


>>421
時代遅れ、バグだらけ、落ちまくりの腐ったDAWしか作れないのなら撤退したら?


423:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 21:19:09 WCX2zlME
すまん。言い過ぎた。
インターネット頑張れ。

424:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 21:37:15 ApAwSm3Y
まぁ、落ち着け。
とりあえず不具合はインターネット社に投げよう。

425:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 21:56:34 sZzQtXHH
>>413
落ちる!と思ったときは「名前をつけて保存」を速攻でやる、ということですね、わかります
まあ、ファイルが壊れるだろうけど、いちかばちか、みたいなw

426:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 21:57:17 sZzQtXHH
>>423
急に反省しててワロタw

427:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 21:59:12 q3vGcrE9
>>423
お前も頑張れよ

428:名無しサンプリング@48kHz
11/01/08 22:08:20 eoADWtCG
>>403
> 価格面でSONARやCubaseなどよりも割高感があり、もし購入してもやたら不安定だったらと

8.0 使いだったら 9Pro を優待販売で安くGETしたらいいんじゃないだろか

429:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 00:05:36 CHkvtKIu
さっきのエラーだけど、まとめてみた。

・GPO4トラックの編集中に発生することが多かった
・スコア入力中に音が鳴らなくなったら要注意
・そうなったりプレイバックで変な音がしたら別名ファイルで保存することを勧めます

430:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 00:34:38 JKBpLVWI
>>396>>397
PCの安定性を問われているのに
答えがCPUのクロックとメモリーの容量だけって
どんな無知なんだ

431:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 00:55:33 NXBVHuSg
>>405
Vienna Ensemble Pro マジ欲しくなりました。ありがとうございます!!
FL-Studio 経由も忘れてました。

> VSTi スロットは 8.0VS でも 8本で足りないけどね。

8本なんて他社バンドルソフトのSONAR 6 LE と同じお試し版レベルで全然足りないです。
リズム隊にベース、ドラムス、ピアノ、ギターだけでも4個消費するわけですし、
俺みたいなヘタレほど楽器の数でアレンジを誤魔化そうとするのでやたら数が増えてしまいます。

VSTiスロットはSSW9もStandard が8個、Professional が64個なのでStandard は考えていません。
やっと念願のReWireクライアントに対応したので将来的にはオーディオ周りはSONARかCubaseでおこなうつもりです。
# バンドルの制限があまりに酷くて有名なCubase LE 5 は最近入手してオーディオの最終ミックスだけは
Cubase LE 5でおこなうようになりました。付属以外のプラグインエフェクトはいつか買いたいです。

インストゥルメントトラック数8個(ラックではなく音源固定トラック、マルチアウト非対応)という
壁にぶち当たったこともあり、打ち込みは当分SSWです。オートメーションの優秀さは評判以上で感激だったけど。


432:名無しサンプリング@48kHz
11/01/09 10:31:32 IuwKaoGC
>>430
安定性って何書けばいいんだよ
Cubaseが安定してるってだけじゃダメか?

433:名無しサンプリング@48kHz
11/01/10 01:44:47 4W1cH1ig
>>432
そりゃそうだ

434:名無しサンプリング@48kHz
11/01/10 02:42:26 +zmV5waE
繰り返し記号つかったらまともにバウンス出来ないのか。盲点だった。

435:名無しサンプリング@48kHz
11/01/10 18:41:35 3aX70Aqr
買って2週間、ようやくSSW9stdに慣れてきたよ
慣れてくるとpro版が欲しくなってきたけどVSTごとにエフェクトかけられるとわかってstd版でもいいかなと思い始めてきた
pro版アップグレード42000は高い

初めは落ちまくっていたけど、編集後こまめにセーブすると全く落ちなくなった

436:名無しサンプリング@48kHz
11/01/11 02:04:46 ZUDIr4ic
フリーVSTのdsk odiseaとか他のdskシリーズもprogramナンバーで音色が切り替えられなくて1番目の音色がなるんですが、dskは他のコントローラ指定も必要ですか?

437:名無しサンプリング@48kHz
11/01/11 07:00:30 8LUlk1ZM
>>436
まず、Program change で音色変更という GM/GS/XG MIDI音源的発想を捨ててしまうのだ。
VST/MIDI automation で使おう。

SSW でも、.ss6/.ss9 ファイルに保存してれば odisea 等 MIDI automation 対応VST プラグインの
パネルで操作したパラメータの最終状態は(VSTをアンロードしなければ)初期値として憶えててくれるし、
曲中でパラメータを変えたければ VSTオートメーションで対応できる。
ソングエディタの下の方、オーディオトラックよりもさらに下に VSTi オートメーションのトラックがあるよ。

SSW8.0VS での説明だけど、多分この辺が一部参考になる:
URLリンク(www.pp-express.info)

SSW9 の場合見た目と位置等が若干違うけど基本は同じ。

あとは単に数種類のパラメータセットの切替だけでかつ VSTiラックに空きがある場合は、
オートメーショントラックを使わずとも同じ音源を複数挿してそれぞれに初期パラメータを
持たせておいて、演奏させるトラックを分けるって単純な方法もあるよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4400日前に更新/246 KB
担当:undef