【国産DAW】SingerSon ..
[2ch|▼Menu]
108:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 10:48:53 pUjpiizt
dominoと比べるとあれだと思うけどssw9のピアノロールってどんなもん?

109:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 11:49:31 Q5ruvEMe
音符読めない自慢してる人が居るな

110:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 11:53:52 ykUFqbPv
>>105
俺もだ
でも、ドキュメンタリー番組の曲作ったり
曲提供したりしてるけど、音符入力で十分仕事できてるし別に困ってない
というか音符で楽譜作る方が音の組み合わせ方とかを理解しやすくていいと思うよ

音符が苦手な人はピアノロールの方が簡単だろうけどね

111:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 12:46:09 Wc2kcQKm
SSWってピアノロール使いづらいんですか?

112:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 12:47:12 TtYhqRP/
体験版

113:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 15:57:53 4HcA5SNQ
>>107
> 譜面入力ソフトをわざわざ導入する人たちがいる世界で

どんなソフト??


114:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 16:02:37 MR63H4zr
別に人間に演奏させるなら音符の方がいいと思うけどな。
機械に演奏させる時は話にならんが。

115:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 18:04:21 s8MHuZw5
>>114 同意!

音符では補えない部分を人間が表現する
機械じゃ無理


116:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 18:41:11 RXDqbS2I
>>111
置きたいとこ狙いづらいソナよりは使いやすいと思うけど
慣れた方を使いやすいと感じてしまうだけかも

117:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 19:26:48 DcVkvP4g
>>108
そもそも、シーケンサーの使い方理解してる人ならdominoでもいいと思うけど
とっつきやすさならsswだと思うんだけど

118:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 19:26:52 ykUFqbPv
音符入力で曲作ってるって言っても
音符「だけ」で音楽作ってるんじゃなくて
コントロールチェンジ使ったり、音源自身の奏法をコントロールしたり
オートメーション機能使ったりだから、機械に演奏させても生に近い

音符が嫌いな人はその辺の付加的なコントロールが苦手なのかもしれないな

119:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 19:48:19 u0I2JOX0
音符入力マンセーな社員がゾロゾロ沸いてるなw

120:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 19:56:09 VAH0bE8p
SSWって高くないか?
3万円も出せば FL-Studio 余裕で買えるぞ


121:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 20:30:20 UJyGLuZn
質問です。
ssw9使ってるんですが、OUTPUTチャンネルってどうやって増やせばいいのでしょう?

具体的には…

例えばFX1にTr1,Tr2からSEND100で送っても、FX1はOUTPUT1から出て
結局Tr1,Tr2,FX1の音がミックスされて出てしまうんですが、
Tr1,Tr2の原音をOUTPUT1、FX1のエフェクト音のみをOUTPUT2と分けて
OUTPUT3をマスターみたく使いたいのです。

マヌアルにはOUTOPUT8まで使えるとあるんですが、
増やし方が載ってないように思われます。。。見落としかも知れませんが。

122:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 21:24:05 RXDqbS2I
>>117
SSWはそこらじゅうダブルクリックしてるうちになんとなく使え始めたw
分厚い説明書はまだ開いてないから隠された機能はいっぱいあるはずw

123:名無しサンプリング@48kHz
10/11/02 23:30:07 4HcA5SNQ
>>121
センドエフェクトの使い方を理解しましょう。

センドエフェクトで使うのはリバーブなどで、各ch(Tr)からFXバスなどの共通バスで混ざった信号が
FX1などへ送られてきます。
もちろんリバーブもインサートエフェクトで使って構いませんがコンプなどをセンドエフェクトで使うと
原音と混ざって正しくコンプしません。

FX1などへ送られてきた信号はそのFXチャンネル上でWetのみのインサートエフェクトをかけて使います。
もし様々なセンドエフェクトを利用したい場合には違うエフェクトを各FXチャンネルに挿して
各FXチャンネルのフェーダーでバランス調整をします。
一般的なリバーブでの使用では該当FXチャンネルがリバーブリターンになります。

そんな事分かっているわい、フェーダーのボリュームとセンドレベルが連動するようにポストセンドで
FXバスに送ると元のフェーダーを下げてリバーブの音を残すといった使い方が出来ないんじゃいという人..
.........
......
..なぜユーザーでない俺が答えるんじゃ→トラック設定パネル(オーディオトラック左の色の付いてる所等)で
右クリックして表示されるメニューから「トラックの追加」→「GROUP」(ってかFXと同じ作り方なんだろ)
で出力をGROUPにすればおk。

OUTPUTはオーディオインターフェースの出力デバイスなので「オーディオポートの設定」で出力ポート欄が
1〜8まであり、2チャンネルを超える複数ポート同時出力可能な場合は2以降も選択出来るようになるはず。

以上、通りすがりのおせっかいがわざわざデモ版落として調べちまったわい


124:名無しサンプリング@48kHz
10/11/03 00:56:50 KojTnktG
乙っす! ためになるよ

125:名無しサンプリング@48kHz
10/11/03 01:36:32 G1MpSNyz
>>113
シベリウスとかフィナーレを指したつもりだったけど、
あれらって違うの? 使ってないから分からない。

126:名無しサンプリング@48kHz
10/11/03 03:02:42 XSEkuTc7
>>119
自分の気に食わないものは社員認定って恥ずかしいな

127:名無しサンプリング@48kHz
10/11/03 10:07:14 7Bj6f/ep
SSW9でRewireクライアント時、MIDI設定で指定したデバイス等、使えないよね?
あれって、MIDIデバイスをRewireクライアント起動時も普通に使えるようにするのは
技術的に難しいの?
SONARのMIDIエディタとして導入考えて調べていたら、SONARはRewireクライアント
からMIDI-INできないし、ならばMIDI Yoke使えばと思ったら、SSW9側がRewire
クライアント起動時にはMIDIで設定したデバイスは使用できないとしって愕然としたよw
なんかわざと意地悪されてる気分になったorz


128:名無しサンプリング@48kHz
10/11/03 19:52:14 QppCX/PI
>>125
SibeliusとかFinaleは楽譜を書くことに特化してるからLPFすら弄れない。
俺はFinaleしか持ってないけど、MIDIに吐き出したデータも酷い。
クラシックだけ作曲するならSibeliusやFinaleがあってるかもしれないけど、
他のジャンルでならSSWの圧勝。

129:125
10/11/03 20:09:46 G1MpSNyz
>>128
すまない、>>103を踏まえたうえでの>>107>>125なので。
俺はSSWとソナーを併用してSSWのMIDI入力を便利だと思ってるよ。

130:名無しサンプリング@48kHz
10/11/03 21:41:14 oUBzL/2R
>>129
参考までに、どんな感じで併用してるか教えてほしい。
SONARにはステップエディタみたいな機能ってある?

131:113
10/11/03 22:08:18 33kZUsLG
>>129
俺は>>128じゃないけれどSibeliusやFinaleは楽譜印刷ソフトであって
入力はそれほど便利でないからSSW以外で併用ってちょっと興味あったので質問してみたんです。


132:名無しサンプリング@48kHz
10/11/03 22:09:12 G1MpSNyz
>>130
Sonarのバージョンが6なので参考にならないかもしれない。
とりあえずMIDIでオケ作って、VelとかGTいじるまではSSW。
そこで.midで吐いて、SONARで開いて、ギターとか追加。
波形以降の作業はみんなSONAR。
あとからのMIDIの微調整はSONARのピアノロールだなぁ。いちおう
イベントリストって付いてるけど、編集よりは確認にしか使ってない。

でも我流なので当てにしないでね。

133:名無しサンプリング@48kHz
10/11/03 22:26:19 oUBzL/2R
>>132
レスありがとう。
SSWしか知らないんで併用の仕方に興味あったのよ。
やっぱりmidi以外は他DAWでやるのね。

134:名無しサンプリング@48kHz
10/11/03 23:28:38 rci5pjw/
Windows 7 Professional 64-bit
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 960 @ 3.20GHz (8 CPUs)
Memory: 6144MB RAM

NVIDIA GeForce GTX 295×2
Display Memory: 3688 MB


去年買ったPCだがSSW9Proが重いと思った事はない
VSC使えなくて初めはXP-ModeでSSW7辺りで使っていたが
その辺の現行はSSW9のVSTiのVSC音源で対応

恐らくだがWin7の64bit機でMemory128000M(128G)まで増やせるから
その辺ちとでかくすると大分変わるかも

135:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 00:02:25 W1P+f361
今日SSW9注文しました><MIDIデビューします!わからないことだらけなので困ったときは色々と教えてください><

136:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 00:46:49 714ZmWAb
そういえばFLスレの親切さは特筆ものだな。

137:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 10:45:48 80vId3GG
日本語じゃないという負い目があるからね。
親切にしないとすぐに逃げられちゃう。

138:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 11:08:10 zIbQzVGz
> 恐らくだがWin7の64bit機でMemory128000M(128G)まで増やせるから

i7 9**を乗せる一般的なマザボのチップセット、X58のメモリ上限は24GBです。
hpの高価なワークステーションだと192GBまで乗せられる機種あるけど。
URLリンク(ascii.jp)


139:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 12:05:17 jwX+YuRJ
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

OSが扱える最大メモリが128GBなのはVista 64bitのBusiness、Enterprise、Ultimateだね
Windows 7 64bitのProやEnterprise、Ultimateは192GB

140:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 12:17:04 HvlKhYi+
そんなにいらねーよ

141:名無しサンプリング@48kHz
10/11/04 13:21:22 +62y1J7C
いらねーっつうか、刺さらねえわな

142:名無しサンプリング@48kHz
10/11/05 01:20:53 8jq5gOFy
ssw8をvistaに入れようとしたら
AVGでトロイの木馬が検出されるんだけど、みんなそうなん?

143:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 02:30:31 pxjuq4N4
質問なんですけど、SSW9だけでmidi特集してる有名なサイト(名前忘れましたすいません)のSSW9のデモソングレベルの曲つくれるんですか?
実際のSSWの楽器はものすごくしょぼく感じたんですけど

144:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 11:30:02 MpEf1YX+
製作者の能力次第。
小川悦司さんがVSCだけで作ったデモ曲とか聴いてみるといい。

145:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 12:57:56 MdYZ4rSw
なぜにVSC?
TTS-1ことHyper Canvas使わないのん?

146:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 14:19:56 pxjuq4N4
超初心者な質問で申し訳ないんですけど、
ダウンロードしたVSTiで音を鳴らす方法がわかりません……
説明書見ると設定したVSTiをmidiの出力デバイスに選択するって書いてあったん
ですけど
そこにMicrosoft GSなんとかっていうやつ以外のものを選択すると音がでなくな
ります
音のレベルメーターは反応してるんですけど
最初からSSWについてたVSTiでやっても同じことになります
どうすればいいんでしょうか
助けてください……

147:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 15:41:30 cnkAOCos
VSTラックに読み込んだの?

148:名無しサンプリング@48kHz
10/11/06 18:43:23 rGHyEhK/
>>146
バージョンを書(ry

たぶんSSWのオーディオデバイス設定をちゃんとできていないかと。
まずはオーディオトラックにwavファイルを読み込んで鳴るか確認してみるべし。

149:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 15:43:52 0zK1ac9U
>>141
これ買えば1.5T刺さるよ
URLリンク(www-06.ibm.com)

150:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 18:13:49 VT6pdIu7
現実的には、90万円の新品ワークステーションでSSWを動かす人は、皆無だろうなぁ。
昔90万の中古を買った人なら動かしているかもしれない。

151:名無しサンプリング@48kHz
10/11/07 19:18:11 H6ExD6+u
オーディオも強化されたし、これだけで完結させることも一応可能になったわけだ。

152:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 01:25:57 X+H4DX1S
有料音源ってフリーのとやっぱ全然違うもんなの?

153:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 12:24:26 pCFPVpiX
ちょっとおまいら聞いてくれ

打ち込みも録音もミックスも終わり、
「後はマスターのリミッターとEQだけだ。一旦保存保存っと」で上書き保存したら

"Out of Memory!!"

とか出て強制終了。
強制終了はまぁ慣れてたし再起動して開こうとするも

"対応していないバージョンのファイルです"

!?
つまりファイル破損。こんなことってあるのか?
バックアップはこまめに…を忠実に守ってやった保存のせいで破損って…
普通わざわざ新規保存なんかしないだろ
30時間ぐらいの作業が全て吹っ飛んだ

たかが30時間というかも知れないが、
その時じゃなきゃ思いつかないorできないアレンジ&アドリブってあるじゃないか
これって訴えていいレベルだよな?(´・ω・`)

154:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 13:15:19 +KGrlFYf
realsyncなどのフリーソフトを使って二カ所に保存しとかないかんよ。

155:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 18:32:22 eAAKZEpU
>>153
SSWを使ってるお前が悪いwww

156:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 18:39:17 ExgrULQ4
フリーソフトのDominoには定期バックアップ機能があって、
指定したフォルダに指定した分毎に「編集ファイル名_年月日_時分.拡張子」で
データに変更があった場合のみ保存してくれる機能がある。
SSWにもそういう別名で定期的にバックアップしてくれる機能って無いのん?

無いなら、>>153のような事件があったから、定期バックアップ機能を付けてくれ!
と要望を出すべき。

まあ、別に自動じゃなくても、
ファイル名に「_年月日時分秒」を加えて保存するコマンドがあればいいのかな。
それなら保存=バックアップになる。
いっそのこと、上書き保存廃止にしたらいいんじゃね?w

157:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 18:55:46 KnLUnJa+
1日経つと少しは落ち着いた。でも締切りは待ってくれない(´ω`)


>>154

それもちょっと考えた。フリーソフト名も挙げてくれてありがとう


>>155

MIDI打ちでは使い慣れたのが一番良いと思ってるので変える気はない
…が、何かオーディオは確かに別ソフト考えてもいいかなって気になった
今回のに限らず、落ちること多いのはオーディオファイル弄ってる時だし


>>156

今のところないみたい
本気で訴える気はないが、その下から3行目のコマンドいいね。
サポートに言ってみようかな

158:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 19:06:06 okg1lHLv
というか、普通に「セーブデータが壊れることがある」という致命的なバグなんだから、サポートに報告&修正は必須の事案だと思うの。

159:名無しサンプリング@48kHz
10/11/08 23:18:08 8jxNdZr1
>>152
売っている音源でもトンデモ糞はたくさんある。(その人にとってのゴミ音源も含む)
フリー音源でもかなり使える子も多少はある。(その人にとって..を含む)


160:159
10/11/08 23:23:51 8jxNdZr1
ついでに俺が購入した音源で..
大きくハズレだったと感じた:Native Instruments Komplete 5
アタリだったと感じた: Yellow Tools INDEPENDENCE PRO 2.5

161:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 12:24:22 AUSpugVe
>>160
アコギ(できればフリー)でこれオススメ!ってある?いくつかとったけどなんか微妙で…

162:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 13:15:09 YLdbq0Bi
マルチコアCPU対応で、AUDIOプロセッシングを並列処理

って書いてあるけどVSTエフェクトとかソフトシンセの処理もマルチコア対応してるんですよね?

163:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 22:35:11 XEUN9xDD
>>153
上書き保管するクセを改めた方がいい。オレは絶対に上書き保管しない。
そのときそのときで状況は違うし、5時間前の状態に戻したいといったことも
あるはず。別にファイル名に日付を入れる必要もない。単に

 Filename1, Filename2, Filename3,.....

といったように末尾に数字を入れるだけでよい。
そして完成したら、いらないのは最後にまとめて消せばいいだけ。
作業途中にディスク容量をけちるなんてばからしいよ。

164:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 22:41:09 CmC+e2W3
>>56だけど
しばらく使ってみて、SSW9はなかなかの
モンだと気づいてきた。
LITE6では到底できない事はたくさんあるし、
マニュアルを全部よんでないけど、
触っている内に直観的にわかる。
VSCもMUSIC CREATERのTTS-1より
遥かににマシ。
そんなに高くないと思う。
OSは全部消して、XPでクラシックに
したらサクサク動いている。

165:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 23:57:21 sdBrUV+k
>>161
アコギはマジでむずかしいッス
とりあえずINDEPENDENCE FREEを使ってみて。

REAL GUITAR 2L持っているけど音は好きになれない俺。


166:名無しサンプリング@48kHz
10/11/09 23:59:31 XXwNxhHg
>>163
社員乙

167:名無しサンプリング@48kHz
10/11/10 00:14:20 4MWwWScr
Sound itでオーディオ編集やってる人っているかい?
DTM MAGAZINEの広告を見てなんとなく気になったのだが。

168:名無しサンプリング@48kHz
10/11/10 02:28:01 FxxAA2MW
>>163
> といったように末尾に数字を入れるだけでよい。

その一手間がメンドクサイって思わない?
要望出そうぜ。
自動で名前を加えてくれれば、相当負担が減るだろ。
んで、自動で加えるならただの連番よりも日付時間の方がいいっしょ。
なんかプログラム的に日付時間の方が楽そうなイメージがあるんだけどどうなんだろ?

169:名無しサンプリング@48kHz
10/11/10 02:33:52 TiE/LEpA
保存するときに、バックアップを残すかどうかの設定ぐらいはほしいかな。

170:名無しサンプリング@48kHz
10/11/10 10:51:31 DMVdTpea
それならバージョンアップ内でできそうだな。
自動的にその日の日付を末尾に入れて別名保存って。

自分は骨格組み立て時のMIDIデータ時点では別名保存でいっぱい作るけど
オーディオ弄り始めたら大きく変更する時以外はHDの容量が不安で結構
上書き保存でやってる。

171:名無しサンプリング@48kHz
10/11/10 12:15:11 BhAEEh4P
>>165
ありがとう。試してみるわ

172:名無しサンプリング@48kHz
10/11/10 23:50:42 cPJD9auI
やべぇー今まさにポチるか迷ってる。

173:名無しサンプリング@48kHz
10/11/11 22:53:13 5itNfqsO
アマゾンやサウンドハウスで売ってるssw9安いけど普通の店に売ってるのと同じものだよね?

174:名無しサンプリング@48kHz
10/11/11 22:58:27 5itNfqsO
いやなんでもない。俺が今日見た店のが高すぎただけだったわw

175:名無しサンプリング@48kHz
10/11/12 21:30:33 1fOKedL9
>>165
Independence FreeってやつなんですけどRoot Folder?みたいなやつがインストールされなくて、アプリケーションが実行できないんですけどどうすればいいんですか?

176:名無しサンプリング@48kHz
10/11/12 22:16:19 5MhL0wNE
>>175
どこでつまずいてるん??
バージョンは2.5?
「Yellow Tools Root Folder」はルートに作る事とかググると色々でてくるけど..


177:名無しサンプリング@48kHz
10/11/12 23:16:10 vkirPHBv
こんな動画があるな
URLリンク(www.youtube.com)


178:名無しサンプリング@48kHz
10/11/12 23:21:29 5MhL0wNE
>>177
ああ、製品版のほうね。
製品版はインスコできないでマジでつまずくよ。テッパン!
専用スレでも昔から語られてるが未だに改善されないww

179:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 12:21:45 OOdYoAkm
>>178
検索内容に日本語が含まれてると駄目なんだっけ?
日本語を検索する前にキャンセルするとうまく行くとか何とかだったような・・・。

180:名無しサンプリング@48kHz
10/11/13 16:26:39 9BYPlUh4
俺は何百回とチャレンジしたけど結局出来ずに別のPCでやったら一発で入った
で、いつからIndeのスレになったんだ?

181:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 23:51:21 IP44aOc6
バージョンアップ料金は本当にボッタクリだよな

182:名無しサンプリング@48kHz
10/11/14 23:59:52 55/nMN1L
そうか?
機能もプラグインも増えてるし、こんなもんだと思っているのだが。
他のDAWはもっと安いの?

183:名無しサンプリング@48kHz
10/11/15 20:42:55 W/+2MXyG
>>176
インストールに関しては結局自己解決できました

でもこれどうやってSSWで使うんですか?初心者ですいません><ちなみにSSW9です

184:名無しサンプリング@48kHz
10/11/15 22:13:17 2nI70I3O
まず服を脱ぎます

185:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 07:34:58 zBpDiV9o
マッサージ動画
URLリンク(www.nicovideo.jp)

186:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 13:42:42 s5SFsWD1
>>183
初心者スレ行きな質問だがつまずいている所を切り分けましょう。

1.フリーのSynth1なら音ますか?
2.Independence Freeはスタンドアロンならサンプル読み込み後にMAPPING画面の
鍵盤上をクリックすると音は出ますか?

187:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 15:50:31 Uzl/Gif7
>>184
そして全裸で待機ですね

188:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 15:51:08 0CDxkdRY
>>186
すいません、まず質問自体があまり理解できてないんですけど、インデペンデンス自体の音はでます
でもこれって他のVSTiみたいにdllじゃないですよね?だから設定方法がわからなくて…
SSWのmidiで音だしたいときはどうすればいいんですかね…

189:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 16:11:09 vsIDWCYZ
「Independence Free.dll」でパソコンを検索するのじゃ。

190:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 16:16:54 s5SFsWD1
VSTプラグインで鳴らす時は全力でdllだよ、VSTフォルダに入ってるかな..
スタンドアロンでIndependenceの音が出るならほかのVSTiと同様なんだけど..
どこでつまずいてるのか益々不明。

いちおうMIDIトラックのMIDI出力がデフォルトのまま鳴るch1かどうかチェック。
(マルチティンバーでマルチアウト対応音源ね、VSTi 1ch〜VSTi 16ch)


191:名無しサンプリング@48kHz
10/11/16 23:29:51 0CDxkdRY
>>188です
Yellow Tools〜の中にあるVSTplugーinsの中の写真がこれなんですけど、URLリンク(imepita.jp)

dll見つかんないです…

192:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 07:45:51 w4udvQDd
>>191
そこにはdllはないよ

ルートフォルダを検索させるとかsoftware suite検索させるとかしてみたら?どこかに入ってるかもしれないし
最後の手段としてはドライブ全部検索させるか
あんなに苦労してインスコしたのに忘れちゃったw

193:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 11:15:39 JWsZiFki
>>191
SSW9のプラグインとして使うんだからSSW9上で設定したVSTプラグインフォルダに入ってないとダメ。
だから『1.フリーのSynth1なら音ますか?』って質問が上がってたのに結局分かっていなかったか..
PC内に「Independence Free.dll」があるはずなので検索してみるべし。


194:名無しサンプリング@48kHz
10/11/17 20:56:28 kg46w9ls
見つかりました……
お騒がせしました

195:名無しサンプリング@48kHz
10/11/19 20:11:03 5g5YUIU1
9proは何故オーディオ関連がぜんぜん安定しないんだろう
総合的にはバランスの取れたいいソフトなんだけどね

196:名無しサンプリング@48kHz
10/11/19 21:42:00 059L4ar3
どう安定しないのか教えてくれるとありがたい。
キューベース6買う予定だけどssw9も気になってます。

197:名無しサンプリング@48kHz
10/11/19 22:18:54 MUXkEWmE
9で正常進化したからアンチはかなり減ったな。

198:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 21:22:11 U+sdaz7m
DTMの基本的な事教えて
スレリンク(dtm板)

ここでSSWを勧めてるんだが、援護射撃頼む。


199:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 22:13:09 E2Ey3Bje
>(インターネット社は2ちゃんの子会社だから潰れない)

これはないだろw


200:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 22:28:29 +y9Q0A+I
最近ついに初音ミクに手をだそうと思って買ってみたんだがなんでミクって最初の秒数?なんていうかわかんないけど、なんで-3から始まるの?
SSWのmidiと合体させると4つぶんずれちゃうんだけど(ボカロの頭にあわせようとするとSSWでは7に始まってすごくやりにくい)、
曲の頭から歌いれようとしたら困るんだけどどうすればいいんだ?
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

誰か優しく教えてください

201:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 22:52:13 ZVujPjk5
>>199
え?2chの子会社じゃないの???

202:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 23:01:58 tVXfWVyL
>>200
ミク使ったことないからよく分からんが、ミクで作成した歌をwavで書き出してSSWで読み込んで調整することはできないの?

203:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 23:25:07 ZVujPjk5
ところで、9Proのステップエディタってレコンポみたいにサクサク入力できるの?
情報きぼん


204:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 23:32:41 8ZTzxZCP
レコンポみたいをもっと具体的に説明するよろし

205:名無しサンプリング@48kHz
10/11/20 23:58:06 ZVujPjk5
>>204
レコンポ持ってないの?

206:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 00:38:51 cYk6bedV
そんな化石みたいなソフトをいまだに使い続ける根気があったら、体験版落として自分で試すくらい造作もないだろ?
甘えるなよ?

207:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 05:32:02 WopnjnMc
>>200
てかボカロってstandaloneでしか使えないもんなの?

208:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 08:41:15 kJEhqMHv
VSTでもVSTiでもRewireでも使えるけど
一番使いやすいのはrewireかなと思う
だからsswは9でrewire対応したんだと思うよ

>>200の画像はrewireで起動してる物かどうかはしらないけど
もしrewireで呼び出しているんだとすれば
ボカロが4小節ずれるのは仕様なのでボカロ側をあらかじめ4小節前に持ってくるか
オケを4小節後ろに持っていくかのどちらかだと思う

waveに書き出してるんならssw側で4小節分削除して前にでも持ってくりゃいいんじゃないか?


209:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 08:49:18 NsXn3IVl
>>203
レコポみたいな操作感を手に入れたいならSSWよりDominoを検討してみては

210:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 11:10:45 ID265U2q
>>208
rewireでやってるよ
頭から歌わせたいんだけどミクって1小節より前に書き込みできないんだよね…
曲も7小節より後から始めさせるとさすがに最初時間空きすぎるし、やっぱwaveにして調整するしかないのかな

211:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 12:53:48 Id4Jl+WX
>>200
> なんで-3から始まるの?

綺麗な発音にするために必要とか何とか。
ようは、1小節目の頭から発音させようとすると綺麗な発音にならないから、
-小節を用意することで、先頭から発音させることを絶対に不可能にした苦肉の策って感じ。
一応、オプションで-1まで減らせるらしいよ。

212:名無しサンプリング@48kHz
10/11/21 22:12:18 tHeMkCEF
>>209
サンクス
Dominoでレコンポみたいな操作感がマジで実現できるの?
設定を大幅に変更しないとダメでしょ?


213:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 00:13:34 2VMIZLHf
>>212
フリーなんだから使ってみろよ・・・

214:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 02:00:47 9UYkha0z
>>212
お前ナメてんだろ?
死ね。

215:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 18:06:33 ZuNo7CJx
>>200
ボカロにブランクが4小節あるよね
それをとりあえず3つは削っといたらいいんじゃないかな
上のバーから設定→プリファレンス→その他の設定→デフォルトプリメジャー
でも1小節は残るみたい

ボカロデータをwaveで書き出してペタっと貼った後に位置がズレてたらつまんで引っ張れば
1小節ずつ簡単にずらせるでしょ?

216:215
10/11/22 18:43:17 ZuNo7CJx
あ、流れ読んで無かった

1小節目から音が鳴ると再生したときにビックリすることがあるよ
あえて1小節目はカラにするくらいでいいと思う
7小節はさすがに長いw

217:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 20:27:36 V+70Hj0d
9proのデモ版いじってるんだが、Wisdom WingsのMIDIトラック上でステップエディタでカーソルを上下に移動しても発音しないぞ!
音源の出力先はSC-8850に指定し直したのに。これは仕様変更か?
8.0VSでは正常に発音されたのに・・・

218:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 21:10:10 V+70Hj0d
やっぱりダメだ。
MIDI専用の曲1_whi_gm.ss9でやっても、ステップエディタでカーソル上下しても発音しない。
これはバグか?改悪か?


219:名無しサンプリング@48kHz
10/11/22 23:42:09 V+70Hj0d

インターネットさん、改良お願いします。
この機能がないと駄目なんです。
8.0VSにあった機能を削除するっておかしいでしょ?

ここに書き込んだのは、「デモ版については一切回答できません」と表示があったからです。


220:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 20:03:29 w/PJZYKj
>>217-219
俺も試したが同じ症状だね
DEMOだけのバグだろうか

221:名無しサンプリング@48kHz
10/11/23 22:41:23 LOif8vyo
>>219
>ここに書き込んだのは、「デモ版については一切回答できません」と表示があったからです。

確かにそう書いてあるが、そのくらいの質問は答えてくれるだろう。
インターネットはサポートが抜群だからな。
一回訊いてみては?

222:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 00:28:00 uZvTZ4xY
>>220
デモ版だけのバグならいいんですけどね…

>>221
直接聞いてみます。ありがとう。

223:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 02:00:44 RQeemYSh
>>222
できれば結果報告よろしく!

224:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 19:24:06 hLtiiqR0
>>222
俺もその機能は重宝してるんだ
それがないと9にウプグレできない
結果報告よろ

225:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 22:02:03 uZvTZ4xY
>>223
>>224
早速返事が来ました。
9Pro搭載の単体のステップエディタはカーソルプレイで発音するが、スコアエディタ横のステップエディタは発音しないそうです。
う〜ん、なんだか微妙だ。でも今後の検討課題にすると言ってた。期待大だ。

それより20:30頃に返事くれたぞ。夜遅くまで頑張ってるんだな・・・
今すぐバージョンアップしてあげたいんだが、PCも買い替えないといけないから悩んでる。低スペックだから音飛びが酷い(´;ω;`)

PS デモソングは感動した!みんなも9Proデモ版をじゃんじゃん試してみよう!

226:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 22:03:50 SSw52hcy
気になったのでやってみた。

ssw9Pro v9.01.6

vstもmidioutも普通に鳴った。

以上です。



227:名無しサンプリング@48kHz
10/11/24 22:11:39 +4/UVc0l
スコアエディタ単体の機能は今までどおりと聞いて安心した

しかし、スコアエディタ横のステップエディタって何か意味あるのかな?

今までステップエディタを左側、スコアやピアノロールを右側に並べて
レコポ風にして使用している8.0vsユーザーの素朴な疑問

228:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 00:29:51 7OM8Udui
そうそう。普通左だよな。
何を思って右固定にしたんだろ?

229:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 01:48:46 IQSzRsFC
>>226
IDがSSwだ

230:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 06:54:45 xEVKEI3X
レコポ知らないけど、右にあるほうが自分的には自然。
じっさい、8VSだけど、スコア左、ステップ右にレイアウトして使ってるし。

231:名無しサンプリング@48kHz
10/11/25 08:08:56 dgmhSJG0
このソフトってオンキョーBXにインストールできるの?
あとiPhone版作って欲しい。

232:名無しサンプリング@48kHz
10/11/26 00:38:11 x7/enjdZ
DOS版、Windows版のレコンポを一時使ってたけど、SSWでステップエディタが右にあっても
そんなに違和感ないかな。
言われてみれば、スコアとステップ両方表示してるときには、ステップは左に出して使ってたような気がする。
スコアやピアノロールと一緒になってくれたおかげで、スコア側の選択トラックを変更したときに
ステップエディタも一緒に変わってくれるのが便利かな。


233:名無しサンプリング@48kHz
10/11/26 08:25:29 q1QWGjxG
8でもそうなるよ。なんとかボタン押しとけば。

234:名無しサンプリング@48kHz
10/11/26 14:35:50 V2ByOsZL
サポートから問い合わせの回答が1週間ないのは
対応不能な問題ってことなのかな・・・

235:名無しサンプリング@48kHz
10/11/27 23:49:30 5LOODVOT
9プロフェッショナルの体験版はOSごと道連れによく固まるなぁ

236:名無しサンプリング@48kHz
10/11/27 23:57:37 n0I7WPYq
9が発売されて間もないのに話題が殆どないってことは
殆どのユーザーがバージョンアップしてないってことだな
普通なら盛り上がるところだが・・・

237:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 00:06:02 BtGgVAAT
8.0VSで十分だから9proは要らない
FL Studio使えばVSTiいくらでも使えるし

238:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 00:25:25 Oz8B2ys/
なんというか、SSWはMIDIを扱うのによいので、DAW方面の進化があったとしても
結局MIDI用のシーケンサーとして使い分けてるので9.0の微妙なグレードアップではまだ触手が伸びない気配。
オーディオにしてしまうと結局SONAR等のDAWソフトで仕上げてしまう癖が定着してるからかな?

なんかもうちょっと劇的な目玉機能があるといいかもね。
TVが見れるとか、踊り子ボタンがつくとか・・・

239:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 00:28:56 /ZSRjICi
みんなDDWでMIDI扱う時は楽譜で扱うの?それともピアノロール?

240:239
10/11/28 00:37:02 /ZSRjICi
ごめん
DDW× SSW○ でよろしく

241:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 01:17:01 yVGnJTLw
楽譜とステップだな
ピアノロール使うぐらいなら、他のDAWに移る

242:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 01:22:07 BtGgVAAT
SSWのピアノロールは糞

243:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 01:23:00 LmsSePn1
入力はスコアとステップ
VelとGTの調整にピアノロール。

244:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 04:00:55 Vb/X9Wv1
スコアとステップ
ベロシティ関連も全部スコア。
打ち込みもスコア。

SSWってスコアしかないシーケンサーのことだよね

245:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 11:28:49 2dwphYpY
932 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/09/21(火) 05:30:02 ID:jaz83QC7
何度も言うけど、SSWの優秀な部分はST/GT方式のステップエディタね
他のDAWはMBT方式だから使いにくいの何の

246:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 11:43:54 LmsSePn1
使ったことないけど、MBTのほうが使いやすそうだなぁ

247:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 13:00:11 yVGnJTLw
昔はレコポという業界標準みたいなステップ環境があったから、それに近いか否かで意見が分かれる。

最近はじめた人なら別にどの方式のステップでも慣れてしまえば同じ話だと思うぜ。

248:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 13:45:58 pXg7fsVJ
え、SSWのピアノロールって使いにくいの?
俺SSWしかしらんので他のDAWと比べてどんな感じか教えてほしい。

249:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 16:37:28 Oz8B2ys/
他のDAWは入力済みの音符をちょん切って音符を分離したりできるのが重宝する

250:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 17:13:43 KreClkTS
8.0VSだとミックスダウンするときオーディオと外部MIDIがマルチコアCPU
のせいで音ズレしてたんだけど
改善された?


251:名無しサンプリング@48kHz
10/11/28 17:54:37 g/r+BCs0
一般的なMBTのイベントリストで1から音符置くとか考えたくもないけどなw

252:名無しサンプリング@48kHz
10/11/29 00:23:29 o2FFdJu5
なんで?

253:名無しサンプリング@48kHz
10/11/29 17:00:35 op1yyn7F
「スタートアップ&Let'sTryマニュアル」(PDF)が、ファイルが壊れていて修復できないと出ます。
試用版を早く吟味したいのですが、どこかでダウンロードできませんでしょうか。


254:名無しサンプリング@48kHz
10/11/29 18:17:01 GVnjk56c
え?SSW9のマニュアルって全部PDFになったの?

255:名無しサンプリング@48kHz
10/11/29 21:53:19 BqrCufmN
>>254
製品版は紙マニュアルだよ

256:名無しサンプリング@48kHz
10/11/29 22:31:41 GVnjk56c
>>255
ありがとう。

257:名無しサンプリング@48kHz
10/12/08 22:55:59 LQWG6WX0
クロスアップグレード版
54,600円
URLリンク(www.ssw.co.jp)

258:名無しサンプリング@48kHz
10/12/10 22:48:49 2v1oBfAb
MMS SSWが入ってるNote PCにPianoteqのデモ版入れてみたら重くてとても使いものにならない
なんでだろう。パワー的にはあまってるようだけど。


259:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 22:58:04 FVN70MGD
SSWでVST(笑)
MIDIはよいんだけどね。

260:名無しサンプリング@48kHz
10/12/11 23:34:45 wLgxQ/lc
デスクトップに入れてある8.0VSならちゃんと動いてるんだけどね。
寒くなるとコタツやベッドが恋しくて・・・・


261:名無しサンプリング@48kHz
10/12/12 02:39:17 TWzLIoKq
MMSのSSWは、うまく動かないVSTがあるそうだから。

262:名無しサンプリング@48kHz
10/12/13 23:53:31 kbo6Ku02
9.0が出て何ヶ月経つんだ?
殆どレスがないところを見ると誰もヴァージョンアップしてねーようだな。

ま、価格が問題だ罠。
ReasonやFLが新規で買える値段だもんな。

263:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 00:38:04 1UM71sSy
>>262
過去ログちゃんと読めやヴォケ。

264:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 02:48:24 Vyf0EZ+M
お前も釣りにイチイチ反応すんなヴォケ。

265:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 04:13:36 1UM71sSy
>>264
やかましいわヴォケ。

266:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 08:27:19 DNrYmOWp
おはようヴォケ

267:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 18:50:53 XGL+GNPA
これに5万出すならもう数万上乗せしてキュベかソナー買っちゃうもんね。普通。
新規ユーザーはなかなか取り込めないだろssw9。

268:名無しサンプリング@48kHz
10/12/14 23:53:55 8myO47WV
>>262
ableton Liveも買えるぜ
CubaseやSONARがバージョンアップ料金が21000円くらいだから
SSW8.0VS→9Proは、大体16000円〜18000円が妥当だな

>>267
同意

269:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:15:47 2dT3c/Ht
他のDAWがいいなら、ここでわめいてないでそっちいけばいいだろ。
どうせ糞曲しか作れないくせによw

270:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:27:29 a9a72hAs
>どうせ糞曲しか作れないくせによw
最後の一文がよけいだな。君の意見がやたらチープになった。
次は頑張ろうね☆

271:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:30:50 2dT3c/Ht
>>270
晒す度胸がねえなら、てめえ好みのDAWじゃねえからって貶してんじゃねえよ。
分かったら、てめえの巣に帰れや根性無しがw

272:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:46:13 a9a72hAs
この人の中で何か勝手にストーリーが出来上がってるみたいですねw
ワロタw

273:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:51:16 2dT3c/Ht
>>272
負け惜しみはいいからさw
お気に入りのDAW使って晒すこともできない糞曲量産しとけw
バイバーイw

274:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:53:11 bjP31TC6
インターネットは逆に「7年間お待たせしました謝罪価格」にしなきゃ駄目だろ。
ユーザーの心を踏みにじってボッタクリ価格にしてどうする?

275:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 00:53:42 a9a72hAs
怖い怖いw
はい、バイバーイw

276:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 02:07:00 Q8rab0AX
7年間分の給料かせながいとダメだろ。

277:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 03:42:30 bjP31TC6
>>276
稼ぐのは勝手だが、7年間分の給料は小物ソフトで稼いできただろ。
SSW9シリーズの開発期間は、他のソフトと併行していいとこ1〜2年くらいだろ。

何度でも言うが、

インターネットは逆に「7年間お待たせしました謝罪価格」にしなきゃ駄目だろ。
ユーザーの心を踏みにじってボッタクリ価格にしてどうする?


278:名無しサンプリング@48kHz
10/12/15 15:54:56 GChgkRAo
midiとrewireだけに特化すれば開発も楽になるだろうに
今さら大鉈を振るうのも難しいのかね
ところで俺は思うんだが






インターネットは逆に「7年間お待たせしました謝罪価格」にしなきゃ駄目だろ。
ユーザーの心を踏みにじってボッタクリ価格にしてどうする?

279:名無しサンプリング@48kHz
10/12/19 20:28:16 c+qjJQio
全くのDTMど素人で、Mixtureを買おうと思ったら、Singer Song Writer Lite 6ってのがあるのに
気づいたんですが、Singer〜にはMixtureで出来ることは全部入っていると考えてOKなんでしょうか。

280:名無しサンプリング@48kHz
10/12/19 22:23:27 Qmeod7MY
>>279
製品購入前の
お問い合わせ
URLリンク(www.ssw.co.jp)

281:名無しサンプリング@48kHz
10/12/19 22:56:04 AJa5llbg
9の出来の悪さには参った…。
なに?あのableton Liveみたいな固定ウィンドウ?
まったく必要ないと思うが?作業スペースが小さくなって邪魔でしょうがない。
役立たずの飾りか?
なんでも他社の真似をすれば喜ぶとでも思っているのかい?

282:名無しサンプリング@48kHz
10/12/20 00:48:13 QYerEUjK
?大杉

283:名無しサンプリング@48kHz
10/12/20 01:03:35 lr3erhxG
>>281
どのウインドウかよく分からんが、いちゃもんはここじゃなくサポートに行くと改善してくれる

284:名無しサンプリング@48kHz
10/12/21 18:50:33 HPBnhFV+
優待価格って、何年か待ってたら値下げになったりするのかな

285:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 09:04:45 eKoLq1Rc
優待価格が25000円になったら買うんだが

286:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 09:25:04 82EucbvA
いや、2500円だ

287:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 10:09:51 SI5Kcsg5
8.0VSって、Viennaのライブラリ使えるんですか?
サポートに書いてみたけど無視されて返事がこない。


288:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 16:47:34 3f+NXPke
>>287
8.0VS で Vienna Instruments 使ってるよ
Vienna Ensemble / Vienna Ensemble Pro をかまして VI 使うと便利

289:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 19:55:32 hCUwDzN8
10まだ〜?

290:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 20:10:30 hCUwDzN8
sswのコード入力の表記ってなんで「m-5」がないの?「m7-5はあるのに」
バカなの?

291:名無しサンプリング@48kHz
10/12/23 21:54:58 g8hbXYcI
てかSSW8.0だと2拍目、4拍目にコード変えられないし

292:名無しサンプリング@48kHz
10/12/24 03:40:22 jxAKKnNW
>>290
カスタマイズできなかったっけ?

それはともかく、sswではm-5はdimだね

dim7がミソシ♭レ
dimがミソシ♭レ♭

という表記法もあるけど、後者の場合sswではdim(13)としなきゃいけない

>>291
変えられるよ。そんなdaw存在したら笑うわw
よくマニュアル読め。グリッドの項目

293:名無しサンプリング@48kHz
10/12/24 07:11:05 TMlf/aHi
>>291
生きてて恥ずかしくない?

294:名無しサンプリング@48kHz
10/12/24 23:13:11 wy45/09W
>>288
ありがとうございます。助かりました。

295:名無しサンプリング@48kHz
10/12/25 10:44:43 XgxBfiqo
morphoX欲しいからバージョンアップしようかな

296:名無しサンプリング@48kHz
10/12/25 10:46:58 XgxBfiqo
9proの音源コントローラはmu2000exに対応してる?

297:名無しサンプリング@48kHz
10/12/25 23:44:44 MUY1G45k
死ね

298:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 00:53:32 rZhR8cQ7
>>297の母でございます。
このたびは、息子があなたに糞レスをしてしまい、
皆様には大変ご迷惑を おかけしております。
深くお詫び申し上げます。
息子は幼い頃に父親を亡くし、そのショックで内気な子供になって
しまいました。 そのせいか、小学校、中学校、そして高校といじめに
あっていたのです。
朝、学校へ行くと下駄箱にあるはずの自分の上履きを隠され、昼食
となると お弁当をトイレへ投げ込まれ、休み時間にはプロレスと称して
息子だけが一方的に殴打されるような日々が10年以上も続いて
おりました。 度重なるいじめに耐えきれず、息子はとうとう志半ばで
高校を中退し、 大学進学の夢も諦めねばなりませんでした。
失意のゆえでしょうか、家庭での息子はいじめの反動のせいでしょう、
ことあるごとにわたくしに乱暴を振るうようになっていきました。
度重なる暴力のせいでますます息子は部屋に引き篭もり、自分だけの
世界に 閉じこもるようになってしまいました。
そんな折り、祖父が気分転換にと、息子へパソコンを購入してくれたの
です。 息子はこの歳になるまで、恋人はおろか友達さえもいないようで
わたくしも大変心配しておりましたが、 この2chを知って以来、
息子も少し明るくなったようです。
どうぞ皆様、息子を暖かく迎えてやってくださいまし。
本当は良い子なんです。
よろしくお願い申し上げます。
297の母より



299:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 12:59:24 Sbi4EVqA
Independenceスレで聞きましたが有効な回答が得られなかったのでこちらに。

Windows7(64bit) SSWP9.0にてIndependence Pro 2.5.4が認識されません。
dllはVSTフォルダの中にFX共々あるのですが、VSTプラグイン一覧に出てきませんでした。
Root Folderは外付けSSDにあり、本体はスタンドアロンでは起動し音も出ます。

気がかりなのは、Layerインストール時に検索するとフリーズしたので、すぐ検索をキャンセルさせちゃったことだけなのですが、
そのようなことは関係有りますでしょうか。
因みに、Independence Freeは認識しました。どなたかご教授お願いします。

300:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 15:43:53 RbiI9ymd
>>299
具体的にどのフォルダに放り込んだの?
そしてその dll はほんとうに VST の dll かい?

301:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 16:18:58 72jngpTM
>>296
音源コントローラは8.0以降にプルダウンメニューが大きくなっただけで、
機能面はそれまでのものと同じ。

EXでの追加機能を使いたければ、SysExを直に入れるか、別のソフトを使うしかない。

302:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 17:34:35 rZhR8cQ7
>>299
9.0なら設定→VSTプラグイン設定の一欄に出てない?
出てないならフォルダが認識されてないので、該当dllがある場所を直接指定する
フォルダ1→フォルダ2→フォルダ3の中にdllがある場合、
上のフォルダ1,2あたりを指定してても出てこないので、フォルダ3を指定しなおしてみて

303:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 18:09:27 JABo2D2Q
>302
サブフォルダ以下を参照するようなチェックボックスでも付けとけってんだよな
個別にフォルダ指定できるからいいだろう、みたいな感じが受け入れがたい

304:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 19:29:09 Sqshfu7Y
>>299
YTスレの202だけど俺の環境だと外付けHDDのRoot Folder内にFXともどもdll置いてるが認識してくれてる、ちなみに2.5pro
検索をキャンセルしたことよりSSDにルートフォルダがあることのほうが引っかかってるんじゃないかな?
dllとルートフォルダが違うからとか?


305:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 19:34:37 rZhR8cQ7
>>303
まぁほら、それだと初心者はprogram filesとか大きなディレクトリ指定した場合、
vst以外のwin拡張pluginとか全部参照してエラー出まくるからじゃないか
一応sswは初心者から中級者まで幅広く、を歌ってるし

306:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 20:40:18 xZ33r4Wn
64bitのDLLは認識しないよ。さっきPianoteqではまりかけて解決したところ。

307:名無しサンプリング@48kHz
10/12/26 21:53:05 EZllN7sY
>>286
安すぎワロタww

308:名無しサンプリング@48kHz
10/12/27 00:29:29 T8Lzt2KR
>>306
なに?64ビットのVSTプラグインは非対応ってことか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4405日前に更新/246 KB
担当:undef