【国産SSW】SingerSon ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 17:08:37 Z3b9e+/W
>>1
DAWがまた大文字になってるぞ
反省はないのか


3:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 18:12:08 4cN9NLoT
>>1
乙。だが、2バイト英数字は嫌われるので注意な。

>>2
dawにしてほしいのかね……

4:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 20:08:30 bd3tnzzq
>>1

>>2
全角だろ?w

5:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 20:37:56 Z3b9e+/W
2だ。

スマン、DAWが全角になってる。


6:名無しサンプリング@48kHz
10/04/11 22:16:42 osQdNRDc
一応、前スレ932氏からの郵送案内価格をテンプレとして追加↓

932 :名無しサンプリング@48kHz:2010/04/09(金) 17:59:13 ID:HA0Tl15x
案内が郵送できたけど
8.0VS→\32,000
6.0VS/8.0→\42,000
7.0→\47,000
ホームページ割引で
8.0VS→\29,000
6.0VS/8.0→\39,000
7.0→\45,000
4/30日まで

だってさ
強気な価格設定にビックリなんで、正直いりません。



7:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 01:14:22 8y+wYC0J
>>2
今の時代あんまり毛嫌いする必要無くね?
機器固有文字ならまだしも、全角位なら別に問題も無いでしょ。

8:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 02:09:54 UuN8+2cW
検索したことも無いくせに別に問題も無いって・・・
無知って人生幸せそうで羨ましい

9:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 02:19:08 lH9xxlKo
【国産DAW】SingerSongWriter Part19【MIDI最高】

次はコレでいいんでない。
【MIDI最強】ってしたいけど、そしたらウルセーのがわきそうなので【MIDI最高】にした。
あー、でもSSWの略語がなくなるかぁ…、何かいいのないかね。

10:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 03:52:15 9wBKiYKK
バージョンアップ料金が致命的だな

11:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 08:37:45 ibt7kHGK
この値段じゃないと開発費回収できないのよwwwサーセンwwww
みたいなノリかしらw
アプグレやめるわ。誰も買わなければ値段下がるだろw

12:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 14:20:26 OBO6RwVs
アマゾン価格
Singer Song Writer9 Professional → \51,505
Singer Song Writer 8.0 VS for Windows → \44,982
Singer Song Writer Lite 6.0 for Windows → \7,632

値上げしたんだね。
正直、高すぎる!
これならLite6.0+他のDAW買った方が良さげ。

13:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 23:20:42 8aBBiAUl
いくらぐらいが妥当なのさ。

14:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 23:24:10 jO7pgt4Z
アプグレ見送ってまた8年待つか

15:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 23:31:23 hXYfBH1u
俺はこの値段でもスコアエディタとステップエディタが
同時表示できるというだけで買うぞ。

16:名無しサンプリング@48kHz
10/04/12 23:45:35 gQzz8xI8
>>13
2万円前後だろ。


17:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 00:52:05 00lcxVNI
2万円前後だよな。

18:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 02:37:47 lyk4m59p
2万円前後だろ。 2万円前後だよな。


19:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 06:38:55 cgCcLLMv
8年放置してたソフトなのに強気すぎる・・・
正直、MCで間に合っちゃう様になったし、本格的に使いたい人はキュべやソナーに移ちゃっただろうし、
作曲サポート機能だったらバンドインアボックス使ってるだろうし。
インターネット社は本気で何やってたんだ?

20:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 18:50:35 3FBGWU99
おまいら、マウスで音符入力しか能が無いから舐められてるんだよ。
インターネット社に足元見られてるんだよ。

21:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 19:15:43 BtTidLjP
作曲は感覚の世界だ、各個人の直感的に制作しやすいスタイルで何が悪いのか?
プロは数値入力だピアノロールだとか下らない考えなのか?

22:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 20:09:41 3FBGWU99
>>21
社員乙
作曲は、理論と感性の両輪が上手く噛み合わないと駄目だろ


23:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 22:07:18 BtTidLjP
>マウスで音符入力しか能が無いから舐められてる

>作曲は感覚の世界だ、各個人の直感的に制作しやすいスタイルで何が悪いのか?

>社員乙
作曲は、理論と感性の両輪が上手く噛み合わないと駄目だろ


いやそもそも話が噛み合ってねーし。それとこんなんですぐに社員乙とかマジで恥ずかしく思ってないのか?

24:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 22:42:29 1/cMaofT
>>23
社員 乙

25:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 22:56:12 tQGW91dt
ダメだこのスレ、腐ってやがる。

26:名無しサンプリング@48kHz
10/04/13 23:20:40 1HXdDfYu
厨房だけどバージョンアップ高すぎる。
しばらく8.0無印で辛抱する。
家貧乏だから・・・いいバイトないかな

27:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 00:28:33 yhkfPkV8
>>19
それらのどれもSSWの代わりにはならない。
SOLが亡くなった今はSSWしかないのが現実。

28:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 00:38:39 TdkdQMpg
4万くらいかな
アプグレ2万で

29:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 01:14:33 GKl7DJ9T
新規ユーザー獲得は期待できないので既存ユーザーから搾り取ろうという魂胆ですねわかります

30:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 01:22:18 n/P+f5m8
初心者ホイホイ(新規ユーザー獲得)はLite6.0が、その役を果たしてると。

31:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 08:27:00 W3q/5KLn
ところで、通常版はいつ出るんだ?

32:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 08:33:27 ///dsSGV
SSWが一区切りついたようなので、みのりんロイドでも出してください
おねがいします

33:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 09:21:20 M4otB8HY
ボカロ出してるくせにピッチ補正ソフトぐらい付けろや

34:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 11:32:01 /HBCVYyO
>>22
>>24
あ、負け犬だw

35:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 12:58:15 0Y0F8h9N
譜面打ちの俺は人柱にならざるを得ないわけだが、おまえらは生きろよ。

36:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 16:44:03 eXfxjsGr
>>33
確かになんか足りないなと思ってたがそれだ

37:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 18:27:37 qxWlFAkw
>>33
同意。
Pitch ShifterはDAWに必須だよな。

>>35
社員乙



38:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 18:31:25 cpQ00DAK
俺個人としてはマルチコア対応、VST制限解除
UIは8.0VSのままで、あとはバグ取りなだけでいいんだが・・・

UIがまったく別物だったらキツイなー、SS見た感じ他のDAWと同じ黒基調だけど
見づらいから白にカスタム出来るといいな・・・


39:名無しサンプリング@48kHz
10/04/14 22:39:03 pj8vK7qp
体験版マダー?

40:名無しサンプリング@48kHz
10/04/15 07:08:57 bEN6CO6g
8年放置していたという事実があるのに高すぎ
これは暗に今後8年バージョンアップが無いかもしれないということなのに
こんなやる気ない会社に5万も落とすバカいるの?

41:名無しサンプリング@48kHz
10/04/15 16:27:25 Whj7lO/a
ノシ

これに慣れすぎて他のは扱い切れる気がしない

42:名無しサンプリング@48kHz
10/04/15 18:36:57 97rNTxl/
入力のしやすさなどを少しでも肯定すると>>37みたいなのがすぐ社員乙って出てくるんだな。
SSW、他は糞でも入力に関しては褒めたって叩かれるほどではないだろ?なんでそんな必死なんだ?
>>37っていつも肯定レスがないように監視してんの?

これだと仮にソフトの出来が良くても批判が目立つだろうな、実際あんま期待してないが。

43:名無しサンプリング@48kHz
10/04/15 21:56:36 FhDRzRjk
お前等はマウスで音符ポチポチしか出来ないから、インターネットに足元見られて
ボッタクリ価格を許してしまったんじゃないか。
いい加減ピアノロールも慣れろよ。

てか、バージョンアップの案内封筒はみんな届いてるか?



44:名無しサンプリング@48kHz
10/04/15 23:46:13 U/wz2yWX
>>43
案内届かないよ。
俺、マウスじゃなくてファンクションキー中心で入力しているから届かないのかな?
ピアノロール慣れてもいいんだけど印刷した譜面みながら色鉛筆で修正入れるし。

45:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 09:31:30 vk16DUD7
>>27
SOLからSSWへの移行時の機能の過不足と操作系の差ってどんなもん?
スコア入力と音声入力は代わりになるんだっけ?

46:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 15:11:11 8BzrXWIz
10年以上見送って8.0VSも迷いつつ騙し騙し5.0使ってきた。(恥;
ついこの間まで5.0→8.0の有袋\21,000だったのに、
いきなり5.0→9 Proの有袋\52,000は高杉!
売れ残り最低価格の8.0 VS買って無償アプグレ狙った方が安いし。
切り捨てられ感が..._ト ̄|...((◎


47:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 15:42:01 xjL9Eo6X
今でも5.0で曲を作っていけてるのなら、9.0にする意味はあまりないと思うが。

48:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 15:46:38 4H98vbRP
>>46
もう少し待って5.0=>9.0無印。

49:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 16:31:47 8BzrXWIz
46です。

>>47
確かにそうなんですけどね〜。
5.0はXPまでしか対応してないので将来Winに乗り換えた時に...orz

>>48
そうですね...無印出てから検討してみます。
無印で充分かもしれないし...


因みに、Proteus VXをVirtual MIDI経由で5.0で鳴らして
Audacityでトラック毎に録音してからReaperでMixしてます。
とにかく不便です...orz


50:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 16:32:53 8BzrXWIz
46です。

訂正:将来Winに → 将来Win7に


51:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 17:03:28 Q+fnu4FQ
>>49
> 因みに、Proteus VXをVirtual MIDI経由で5.0で鳴らして
> Audacityでトラック毎に録音してからReaperでMixしてます。

MIDIを作ったらReaperに読み込ませてReaper上でProteus VXやその他プラグインを鳴らしたら?
そうすればオーディオ録音せずにバウンス処理だけでMixまで出来るじゃん。


52:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 19:04:45 8BzrXWIz
>>51
そうなんですか...
アドバイスありがとうございます。
やってみます。

我ながらレベル低ぅ〜...

53:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 21:43:46 0HQ6c/TS
すみません。質問なのですがこちらでいいでしょうか。
ssw 8.0 for windows をXPで使っています。
自作のメロディにSSW付属のオーディオデータファイルドラムをあわせたところ
ドラムだけどんどん遅れて行きます。
正確に表現するとメロディだけ棒より先に演奏されていきます。
ドラムは確実にメロディに合わせて貼り付けているので、
ドラムだけメロディより前にずらして貼ればいい、とかそういうものではない状態です。
その証拠に、メロディとドラムをあわせてバウンスすると、遅れも無くピッタリのリズムになっています。

ぐぐっても対処法が見つからず、思い余ってこちらに書き込んでみます。
以前別のPCで使っていた頃はこのような状態になったことがなく
製作中の確認再生がまともにできないのでとても辛く困っています。
どなたか処置に心当たりのある方はご指導いただけるとありがたく思います。

54:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 23:23:39 Q+fnu4FQ
>>53
「ACID WAVE 再構築」忘れでは無さそうだけどプレイパネルのテンポを動かしていたとか..

とりあえず『設定』メニュー→「録音/演奏の設定」→「演奏オプション」で
[基準クロック]が「オーディオカード」になっているか。
なっている場合、[詳細設定]をクリックして「オーディオ演奏のオフセット」が
0msになってるかをチェック。

それで解決しなければサポートに問い合わせるのが正解だと思う。


55:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 11:50:33 XC+dY092
>>21
8分音符のところを4分音符にかえたいなって時、
8分音符を削除して4分音符に張り替えるって作業と
ピアノロールでバーの長さを伸ばすって作業と
どっちが感覚的で脳に直結した直感的な作業だと思う?

56:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 12:01:20 XC+dY092
SSWで譜面入力やってる人って、月歌謡とかスコアブック読んで
スコアをコピー入力してるだけなんじゃないのか。

人の書いた譜面をまんまコピーするなら見た目が同じなスコア入力の方がいいわな。

じゃあ、SSW liteでスコア入力だけして後はSONARで作業するのがよいんでないかい。
スコア入力以外は他のDAWの方が圧倒的に機能が高いんだし。

これだけの金額出すなら、もっと上を狙えるよ。

金額がネック。惜しいDAWだな。


57:53
10/04/17 12:26:07 FLX18FDz
>>54
ありがとうございます。確認してみました。
……怒られそうなのですが、テンポ115の曲に120テンポのドラムを合わせてました……
バウンスしたらピッタリになるのが不思議ですが、他のご指摘部分の確認もしましたが
きちんとなっていたようなのでこれが原因かと思います。
115のドラムに入れ替えてみます。本当に申し訳ありません。助かりました。ありがとうございました!

58:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 13:04:52 FpEZsj4R
>>55


59:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 13:15:00 FpEZsj4R
間違えてそのまま書き込んでしまった。
>>55
なんでいまさらって感じだが、各個人の直感的に制作しやすいスタイルって話なのにお前の直感的に制作しやすいスタイルの話は関係ない。
摂氏と華氏の気温計どっちが見やすい?ってのと同じだ。慣れてる方が直感的にわかるだろ?お前の感覚は世界共通か?本当にしつこい。

60:53
10/04/17 14:11:08 FLX18FDz
>>57
テンポが違っても テンポストレッチにチェックをしてあれば大丈夫なのかもと思い直しました。
サポートに問い合わせをしてみました。ありがとうございました。

61:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 16:27:10 6ZXT0OBu
>>57
それACIDファイルか?
試しにソングエディタの『オプション』メニュー→「アレンジ/オーディオ/ムービー」→「ACID WAVE 再構築」してみ。

62:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 16:36:00 6ZXT0OBu
>>56
超アナログな俺の場合、五線紙と筆記具で曲書いて
SSWで印刷したのをまた筆記具で修正しているから少し違うけれど
LiteだとVSTi音源が鳴らせないから最低でも8.0無印が欲しいところ。
スコアが伴うMIDI編集はやっぱりSSWが楽だし。
スコアが固まったらCubaseでMixしてるけど。

63:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 17:02:09 15APFWYA
いま8.0VSを4万で買った。
さあ無償アップグレードに申し込まないと


64:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 17:25:34 TK9mqVdD
>>56

俺の主観ですまないが

ピアノとかを小さいころからやっていて楽譜が文字の読み書き同様のツールになっている人にとっては楽譜で打ち込めるのは便利だと思う。
ピアノロールに変えるということは日本語でしゃべっていたものを日本の文字で書くんじゃなくてアラビア文字に書くような感覚がする。

ほかの人がどう思うかは知らないですがね

65:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 17:55:59 OH44YuzI
どっちも使う
オケはスコアが効率いい

66:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 18:38:26 YgzfGOuP
俺、ステップエディタとスコアエディタのウィンドウを同時に出して(3:7ぐらいの画面比)
リアルタイム入力、ステップ入力で音入力、ステップエディタで微調整。

67:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 19:43:20 s/c0+9Qj
9.0proでやっとSOL2に肩を並べたな。

しかし、SSWに興味はなくなった。

68:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 20:10:39 9ZHpYNjl
2003年頃は最強だったの?

69:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 21:28:30 VdlBSxTM
譜面入力+VSTi でアレンジまでやりたいだけなら、finaleの安いシリーズ使ったほうがいいよ。
MIDIキーボードと連携させての入力もやりやすい。
当然、楽譜としての印刷もあっちのがきれいなんだし機能も豊富。

70:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 23:11:24 6ZXT0OBu
Finaleはキースイッチ付き音源使うときに絶対便利そうなんだけどね。
MIDI編集はSSWのほうが楽そう。

71:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 23:45:48 z2qAou/k
単純に>>55>>56が楽譜の読み書きが苦手なだけの話だな

72:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 23:49:29 z2qAou/k
>>69
Finaleの安い版は譜面入力は使い物にならないだろ。
変拍子すらできない。

73:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 23:54:38 fl/1aQnN
質問です。Lite6.0使っているんですが、反復で2xや3xってないんでしょうか?

74:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 00:00:04 Gw2IVUrk
Finaleも悪くないが、結局DAWは自分が扱いやすいかどうかだからな

75:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 00:16:58 dqb9tWqh
むしろ譜面を使わないならお布施大好きなSONARのほうがいらない。
REAPERで十分だ。

76:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 01:02:04 no+oY9s+
読む時はもちろんスコアのほうが読みやすいが、編集ではピアノロールのほうがやりやすい

77:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 01:54:59 x6O5B/d/
>>72 PrintMusic2010で事足りてる私であった

78:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 03:24:26 66BbwlP9
MY MUSIC STUDIOでがんばってSSWの使い方覚えた俺は
切捨てですか?

79:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 03:33:40 gxr5Xkrr
>>78
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     どんまい!
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * さぁ、今すぐ8.0VSを買ってきて無償アップグレード権を獲得するんだ!
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄


80:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 03:42:18 x7wBmsa2
111 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/04/10(土) 02:08:07 ID:huDi3vNt
Singer Song Writer 9が出るけど、MY STUDIO STUDIOから
バージョンアップはないの?なぜ?おかしくね?

112 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/04/10(土) 19:00:37 ID:2H7ahVQt
>>111
とうてい割に合わねぇ

113 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2010/04/10(土) 19:15:39 ID:huDi3vNt
>>111
アクティブなSSWのユーザって週間MY MUSIC STUDIOがほとんどなんじゃないのか?
それを切り捨てるインターネットった会社はもう見向きもされないな

81:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 09:49:53 T9zPP+2S
REAPERって、人気あるなぁ。

82:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 10:00:30 d/VsH2j3
相変わらず付属音源がショボいな。
これで市場価格5万以上とか…。

83:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 11:26:01 Hd4DVhh6
>>82
立ち位置わかってないよな

他のDAWと変わらなくなったら、みんなLogicなりcubaseにいっちまうだろうに
安くて判りやすいって路線を進むべきでしょ
今までSSWを選んだユーザーがどんな層なのか全くわかってない

84:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 14:44:30 5nqlmEJw
まったくそのとーり

85:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 20:38:32 VzzohwPY
学生時代ずっと吹奏楽やってたせいか、音符入力じゃないと作曲できない
俺みたいなのもいますよっと。。。
なので、今回のバージョンアップは素直に嬉しい。
どのDAWがいいかなんて>>74の言うように自分にとってどうか、しかないよね。
とどのつまり宗教みたいなもんだ。

86:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 20:53:58 xK5Ezh+4
レイ・ハラカミの言葉を思い出すべき

87:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 22:40:51 C9mWymJ0
吹奏楽かぁ。
俺はB♭管とE♭管持ち替えでフルートしてた。
ハーモニカのうまい奴もいたし
尺八がうまい奴もいた。
おれ今度B♭管とE♭管持ち替えでs xするんだ。

88:名無しサンプリング@48kHz
10/04/18 23:59:15 yT5fXwMr
スコア入力にもっと特化すれば立ち位置が見えてくるのに。
いっその事ペンタブでサクサク書ける機能とかあれば良い。

89:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 00:13:58 qFDgN7YB
いや、特化は数値入力だろ。
Step Timeの概念が存在する唯一のDAWなんじゃないの?

90:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 00:17:40 6oi9M8r6
俺もそうだと思ってたからここ最近の流れで「数値入力得意なのって別のDAWの話だったっけ?」って思ってしまった

91:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 05:53:16 WY3ljrP4
スコア入力メインならSibeliusは?
Sibeliusの廉価版が出たらしい。
URLリンク(www.junglejapan.com)
URLリンク(www.sibelius.jp)
安いトコなら一万チョイで買える。
とりあえず体験版入れてみるか...

92:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 10:38:19 UjGXerLu
>>91
だから楽譜印刷ソフトはノート毎のMIDI編集が弱いんだってば。
Finale 2010Jとかキースイッチのある音源に対して分かりやすくて
Garritan Personal Orchestraだとそのまま使えて便利なんだけど
Finaleの廉価版はFinaleとは全然別ソフトってぐらい機能削りすぎ。

でもSibelius廉価版はReWireサポートしててちょっと気になるかも。

93:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 13:05:27 cRw2Jw8B
Sibelius firstも変拍子とかができない。
SSW Liteでも出来ることなのに。
楽譜印刷ソフトは、廉価版ではおかしな方向で機能を削るしかないのかもしれない。

94:名無しサンプリング@48kHz
10/04/19 14:38:16 Mtsa0kVc
いつの間にか他ソフト紹介スレになっとるな

95:名無しサンプリング@48kHz
10/04/20 03:44:37 YcDEwOfW
9が出るまではしゃーない

96:53
10/04/20 16:40:17 uRkTTGEC
サポートに問い合わせた所、迅速丁寧に対応していただき、解決しました。
何度かやりとりした後にわかった原因は
オーディオポートの設定のデバイスを、普段使っているSB5.1にしていたためだと判明。
サポートの助言により Realtek HD audio outputにしたところ
オーディオトラックのドラムの遅れは無くなり正常に再生できました。
デバイスの相性の問題だったようです…。
普段SB5.1で全く問題が無かったので、こんな不具合が出るとは思いもしませんでした。
同じ不具合でぐぐって来た方の為に解消法を書置きしておきます。
それにしてもこんなに丁寧なサポートは初めてだったので驚きました;

97:名無しサンプリング@48kHz
10/04/20 19:56:27 095pncBL
>>83
>>82じゃないけど貴方も立ち位置?分かってないと思うが。
今までSSWを選んだユーザーは初心者か、他ホストとの併用が多いと思う。
他アプリでカバー出来る所なんて求めてないから、適当に開発して値段を下げるべきだったと思う。
併用を考えてる人には付属音源や他DAWで使えないVSTプラグインエフェクトなんて要らないだろ。

98:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 13:47:25 rUqskger
9の無印は出るんですか?

99:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 14:39:12 34zVH6W5
外観・機能的にCubase, Sonarの亜種・互換製品みたいに見える
劣化コピーとまでは言わないけど価格も同じようなもんだし
同じ方向性じゃYamaha, Rolandにまず敵わない
もともと入門者向けなんだから
あれもこれもやらずに機能絞ってユーザーフレンドリーにして
価格安くしてとかの方が受け入れられると思う

100:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 14:59:41 o68oiI69
>>98
俺も待ってんだけど、どーなんだろね?
信用ならんが、数ヶ月前に2月に9Proが発売されるとか書いてたフジケンの記事には
無印は9Proの1ヶ月後に発売される、とあったが現在のところ真相は、まだ分からないんだよね…。

101:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 19:27:40 RNvzPZsw
>99
レコンポーザ風のLISTエディタに、ソフトシンセが即座に使える

これだけが重要な訳で。

102:sage
10/04/21 22:52:11 n3RrMH3A
>>99
ほんとそうだ。
必死で亜種・互換製品。



103:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 22:56:22 Yyi0eZmY
>>99
>外観・機能的にCubase, Sonarの亜種・互換製品みたいに見える
>同じ方向性じゃYamaha, Rolandにまず敵わない
全然違う。
YAMAHAならSOLの方がずっと近い。
CubaseとSSWが類似なら、SOLを廃止したYAMAHAが非難されるわけがない。
CubaseもSONARもSSWも使ったことがないだろ?

104:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 23:05:47 p4Vfwk4u
WInLogicとかSOL2くらいの操作性でマルチコアに対応してくれるだけでいいんだけどな
一つのDAWで全てできるように機能を追加していく流れやめて欲しい


105:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 23:08:54 p4Vfwk4u
ってわけでここには期待してる

106:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 23:38:57 NGrvVNYV
>>103
URLリンク(www.ssw.co.jp)
新機能の殆どがSSWにあってSONAR CUBASEになかったものだと思うけど?


107:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 23:40:25 NGrvVNYV
おっと逆だったゴメン
だから後追いにしか見えないということ

108:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 23:44:48 WQ5Fka+F
>>106
バンドインアボックスとかQYシリーズみたいな機能だな。

109:名無しサンプリング@48kHz
10/04/21 23:55:20 vb1/zkHh
>>101
レコンポーザの数値入力には程遠い<9pro



110:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 00:18:16 U/0sp0uv
両方ともやったことないからわからん(´・ω・`)

111:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 00:37:21 wqCjzeFr
>>109
それは百も承知だが、現状SSW以上に、
レコンポに近い数値入力を持っているDAWはないわけでさ。
DTMのためだけにDOSマシンを使うのもなんだかなあ。

112:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 01:58:54 wW/k2/4F
>>106>>107
言っていることが論理的におかしい。
CubaseやSONARにしかない機能がいくら追加されても、元々SSWとSOLにしかなく
CubaseやSONARにはない機能があるから亜種にも互換製品にもならない。
SSWが使われ、SOLの廃盤に不満が出るのはそのため。

113:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 02:11:37 DPlEEqQx
何言ってるのかよく分からん>>112
バカなの?

114:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 02:33:34 irXsk1T3
すさまじい読解力だな

115:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 03:21:50 NhJyptI5
>>103,112はカルシウムの足りない熱心なSSW信者で
亜種とか言われてプチッと来て怒りに任せて書き込んだら
チョット意味不明になっちゃたってところかな

116:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 04:28:56 wW/k2/4F
理解できない奴の国語力を疑うがw
SSWがCubaseやSONARの機能を取り入れたから亜種・互換品だといっているのが>>99>>106
ところが、SSWやSOLはCubaseやSONARとは元々別のコンセプトのものだから
CubaseやSONARTにない機能をもっている。
とうぜん亜種や互換品には成り得ない。CubaseやSONARがサブセットになるような
事態はありえてもだ。
これは論理的に当然のことだ。
これが理解できないのは頭が悪すぎる。中学生でもわかることだ。
中学や高校でまともに数学も理解できなかった音楽バカの落ちこぼれ連中でもないだろ。

117:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 04:34:49 fep1aCM8
誰と戦ってるの?

118:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 04:38:35 irXsk1T3
中の人か

119:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 04:56:49 fep1aCM8
>>116
論理的とか国語力とか数学とかの単語が面白いw
もっとやってくれ

120:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 06:38:25 QI/ISO0m
とりあえずみんなおちけつ

121:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 11:25:21 kRZSCpze
いや、盛り上がってるのは一人だけで、温度が違うというかなんというか

122:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 19:53:10 3I93QBJr
リンゴ送れ、C

123:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 20:37:18 O//ui4xk
リンゴもぎれ、ビーム

124:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 21:34:10 554Jbwjj
さあ、行こうぜ!

125:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 23:38:28 0N4FzHrZ
クロマトーンの三線譜を搭載すれば初心者向けとしては最強になるのに。

126:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 23:45:49 Bz+gOvTW
>>1
スレタイを、

【SSW】SingerSongWriter Part18【国産最強DAW】

にしたらどうだ?




127:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 00:56:47 AEFAUFuq
うん
まだ予約すらしてないのに胸がドキドキしてきた

128:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 03:54:34 6AeEkzw1
>>126
そうね。うそはよくないね。

129:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 10:18:00 Jl8hqk6k
SSW9でやっとDAWと呼んでもらえそうだし。

130:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 22:56:22 qv2EeW4B
>>126
最強の文字はいらないんじゃない?
このスレはSSWのスレですって分かればいいんだから、普通に【国産DAW】でいいと思う。

131:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 11:31:35 9AJuDreT
どれとどこを比較して最強なんだ
国産最強ならどれと比較したんだ

132:出品者
10/04/24 11:43:32 HmU5TiEd
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こういうものもあります。
よかったらどうぞ。


133:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 12:40:54 EFyJU0tQ
Win98から打ち込みやってるオッサンのステップアップに最適だなコレ
待ってて良かったシンガーソングライター9

134:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 13:18:44 VkeZFwxy
一方、MS-DOSに呪縛された俺に明日はなかった

135:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 15:57:08 pfOrTWUh
4月30日までに予約すれば、8.0VS⇒9.0VSのアップグレード料金
\32,000が\29,000になるみたいだな。

136:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 17:47:57 136dG3Ff
やっぱりたけぇwww

137:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 17:54:02 BK5vSwa3
吉野家的なせこさ
客観的に見れないもんかね

138:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 18:38:21 VaicI0k+
>>135
3k値下げって、やっぱ全然予約こなくての措置かねぇ?
逆にケチさを、さらに露呈する事になってるがw

139:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 18:43:56 u8pS69hV
優待の通知が来たときからそうだったぞ。

140:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 18:47:27 J8roT3Y9
8.0VSを発売当初に買った人なら納得の値段だろうけど
1年以内に買った人にとってはボッタ栗の一言だな。

141:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 23:16:46 H0mCx2Xr
>>135
ずっと\29,000なら、まだ許せる範囲じゃない?
まだまだ高いけど。。。

あ〜DOSライクに動かないかなあ?ステップエディタが。


142:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 02:10:40 zy5PCaBp
7.0無印から8.0VSへのバージョンアップが\15,750だったから
8.0VSから9.0VSが\32,000は高すぎるね。

付属のVSTiを省いてでももっと安くするべきだよ。

と言いながらも人柱になるつもりで、
昨日\29,000−ポイント割引使用で購入してみたw

143:わがままユーザー
10/04/25 02:45:37 35xurwE2
5.0無印→8.0の優待販売が\17,850、5.0→8.0VSが\21,000だったので、
8.0VSが販売終了した時点で「9Pro買うしかない」と期待してました。
大幅な改定だから優待価格1.5〜2倍程度は覚悟してたんですが、
いきなり\52,000(〜4/30→\49,000)は厳しいです。
考えてみれば今まで優待が安すぎたのかな...

9無印は機能をあまり削らず、8.0/8.0VS付属のLinPluigStandardにして
9Proの半値程度に価格落として欲しいです。

8.0無印が販売終了になる前に優待で買おうかとも想ったのですが、
8.0無印も無償アプグレがあるかどうかも気になるので、
8.0無印の製品版買う方がいいかも...なんて悩んでます。

独り言です、すみません。m(_ _)m

144:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 08:01:41 a7oGAGj2
なら最初から書くなよ

145:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 09:37:57 /HR7k+Vl
>>143
いますぐ8.0VSを4万で買って
無償アップグレードに申し込むんだ。
量販店にはまだ普通に売っているよ。

146:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 09:40:32 8U1PF/+R
>>145
ウチの近所の店には6.0Liteしか置いてなかった

147:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 16:10:09 R3vP6+xb
SOLが製造終了して競争相手が無くなったから強気の価格設定ができるんだろ。

148:名無しサンプリング@48kHz
10/04/25 17:02:20 gVUqEkS7
売れ残りの8.0の在庫処分をするための価格設定だったりして

149:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 02:02:05 9wog+UBT
INTERNETは血も涙もない会社だな

150:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 04:15:43 6JQ5fjHD
まー、高いけど、フェードアウトせずにバージョンアップしてくれたし
その内容は望んでいた部分をしっかり対応したものだったので、血も涙もないまではないんじゃない?

とはいっても9Proは高いからスルーで、9無印待ちなんだけどね。

151:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 04:27:41 jlT767I2
>その内容は望んでいた部分をしっかり対応したものだったので
えっ?

152:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 09:28:45 Xyh15XBS
ところで、9の無印って発売される予定とか、動向はどこかに出てるの?

153:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 10:15:11 q+OGycoQ
>>147
SOLスレでの動作情報によると7でも32bitなら余裕で動くが、64bitじゃ動かないらしいからなおさらだな。
XGWはXPモード必須とも聞いた。

154:名無しサンプリング@48kHz
10/04/26 10:23:51 Q4q8pvCa
アカデミック版の値段Cubaseとあんまり変りないじゃんか
3万以下だったら迷わず買いだったんだが

155:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 02:01:43 Y3xxe1Sc
なにを言ったって、
株Internetの製品はMIDIの人のためのもんじゃん。
オーディオをきっちり扱えるDAWは
外国産のが種々あるしね。
9Proにアップグレードするかしないかは、
MIDIの機能が拡張されて、それはいくらかかるのか?
拡張されたなしせ
それに見合う料金なのか?

156:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 03:26:43 qEGno5Qf
>>155
その点ではReWireが強力かな

157:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 13:10:14 XafB5F7R
>>155
日本語でOK!

158:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 14:46:46 6F978tAZ
うpグレ価格が最低でも3万以上とかってアホかよ。
パソコン新調するついでにiMac或いはMacMiniでも買ってApple謹製Logicに移行した方が余程コスパいいな。
もうSOLも終わった事だし、国内DAW、MIDIシーケンサ終了って事でいいんじゃねーの?


159:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 15:18:30 vM1x9Lsy
既出かもだけど...

デジパフォのアプグレって全旧ユーザー対象で一律\19,800なん?
しかもいつのまにか新規でも\57,800に価格改定してるし、
乗り換え版でも\42,800...マックに乗り換えたくなった。



160:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 16:54:18 qEGno5Qf
>>158
価格はアレだが、SOLが終わってしまったから
SSWだけでも生き延びてもらわないとこの先が困る。
他のDAWには期待出来ないしな。

161:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 17:46:55 +yq65KLY
なんやかんやでSSWに終わられたら困るわ

162:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 18:55:22 sAle6N/T
という人がいるからこそのうpグレ価格なのよね

163:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 19:11:30 +yq65KLY
だろうなー。しかし俺は様子見だったりする

164:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 20:28:12 3iYLzAU7
つれだつ友なる二羽の鷲は、同一の木を抱けり。
その一羽は甘き菩提樹の実を食らい、他の一羽は食らわずして注視す。

リグ・ヴェーダ

165:名無しサンプリング@48kHz
10/04/27 22:43:37 ZFZJRxXV
そんなことよりamazonでLite6.0が8位ってのが信じられない

166:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 01:20:38 ljOgZGHG
>>165
Lite6.0は売れているよ。
BCNランキングでもサウンド関連で先週は3位で今週も4位だった。
DTMソフトに限るなら初音ミクの次に売れている。

167:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 01:25:09 0FJFnHcP
初心者向けDTMとしては6.0Liteで完成しちゃってるんだろうよ
これ以上機能をつけようとするとCubaseやらLogicに喧嘩売りに行くことになっちゃう

168:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 04:07:01 DL+FpHrk
>>160みたいに応援してくれる人で設けようとするINTERNET。
むしろ既存ユーザーは大幅に優待して安くし、どんどんバージョンアップしてもらうのが、
絶対にいいと思うんだが。

せっかく数年ぶりにバージョンアップしたんだから、一旦はユーザーだったけど
今は離れてしまったユーザーにまずは戻ってきてもらうのが最優先。
そしたらSSWのコミュニティが盛り上がり、相乗効果で新規さんも増える。

そしてたくさんアクティブなユーザーが確保できたところで、次のバージョンアップで
開発費を取り戻す。

オレならこうする。


169:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 06:07:54 NSUFtgvy
>>168
FLがそんな感じだよね。
生涯無料アップグレード権とかで抱え込んで比較的安い値段でプラグインを販売する。
バージョンアップもほぼ年一だし。

170:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 08:55:08 FmAJ3B6w
>>168
>既存ユーザーは大幅に優待して安くし、どんどんバージョンアップしてもらうのが、絶対にいいと思うんだが。
これって、新しいユーザーには高く売って、新しいユーザー確保は二の次という意味になってしまうよね。
20年以上前のミュージ君・朗等で新規ユーザーが比較的多く増えた頃と違って、今は殆ど新規ユーザーは
期待できないのかな?

>一旦はユーザーだったけど今は離れてしまったユーザーにまずは戻ってきてもらうのが最優先。
SSWの強みが活かされた状態で、離れたユーザーの離れた理由がどれだけ改善されているかがポイント。
未だ文章での機能説明で使い易さなどが、実際にどの程度改善されているか体感できないが、どうなん
だろう?

171:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 10:28:04 ENS9YtDg
体験版を心待ちにしてる

172:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 13:11:03 3v2RNJQc
何でもいいけど、今度売れなかったらおわりだってわかってるよね?

173:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 13:16:22 WFSeT1zN
なるほどな。
え、どういうこと?

174:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 13:27:56 YNVdNzFi
だからお前ら買えよって
こういうユーザーを馬鹿にした考えがこの値段設定になるんだろうな

175:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 18:41:49 JT65y0/k
いかんせん流通範囲が日本限定だからな
世界相手のDAWと価格で比べるとどうしても分が悪くなる

176:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 22:17:22 Shv5PewY
まぁ値段に文句言ってるのはアンチ工作員かお客様(笑)根性丸出しの馬鹿だわな
8年前よりもニッチになった業界のニッチ製品でCubaseやSONARよりも安い上にアカデミック版も出すとは思わなかったわ

177:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 22:56:36 lcXX77+K
俺は根っからのSSW信者なので買うが、新規の人には少々高いと思う

178:名無しサンプリング@48kHz
10/04/28 23:07:09 OjdC7+6z
根っからの信者しか相手にしない商売してるのに
新規ユーザーからすると高いなんて話になる方がおかしい。

179:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 00:03:28 e6xlxpls
>>176
社員必死だなw
自画自賛乙。
ただ客をバカ呼ばわりしてしまったらオシマイだ。

180:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 00:44:51 69wK/eZ4
新規ユーザーはLiteしか買わないから9関係ないよ

181:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 00:52:32 Ls80+fQ8
そんなことよりもうすぐだ

182:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 01:10:50 ujJKYhnB
>>179
本物の乞食脳だなw
俺Cubaseユーザーで打ち込み用に7対応の9.0待ってた新規だし

183:ニダ
10/04/29 01:51:11 TQkAhxdL
様子見されてるうちに割られちゃって予約とかアプグレを大幅に安くして発売日前に確実にお金出させればよかったーって後悔するに鳩山の首を懸けてみるでおじゃる

184:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 02:41:00 Ty2WWXjj
>>182
そういう使い方ならLiteでいいわな。
というかそれ以外、SSWは使えないからメインはCubaseでって思ってるってことだろ。

入力機能に特化したSSWが出てReWireみたいなのでシームレスにCubaseと連携できるなら
そっちの方を買うよね?

それはSSWをDAWと認めていないも同然

185:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 02:43:35 PS5R7rGN
どんな使い方しようが勝手だろうに
8.0VSの時点ではオーディオが弱いのは事実なんだからシーケンサー化しててもいいじゃん

186:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 03:06:57 Ls80+fQ8
DAWと認める認めないはともかく
入力特化で他の追随を許さないSSWが出たら需要高いな

187:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 04:10:50 VdIV4BSC
むしろ会社が潰れずに、ここまでしっかりしたソフト開発できた事に驚いたくらい。
地味にSSWは売れ続けてたようだが、だったらなぜここまで放置してたのか、と思う。
7持ってる意味が無いようなアプグレ料金は残念だが
ある程度の高さは仕方ないかなとは思ってる。

ボーカロイドとかで少しは潤って、その余裕で開発進められたとかかね。

趣味レベルの俺は、しきいの低さでこれしかないんだよね。
9無印があればそのくらいがちょうど良いのかもしれんが。

それよりいよいよ発売だねぇ。もう使ってる人いたりしないかい?

188:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 08:41:59 N672RZL4
アシッドもどきとかニコニコムービーメーカーとかやってたよな・・・
そんなの見る度早くSSW作れやって思ってた。

189:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 09:25:46 6W8tUwHs
カスラックがMIDIへの課金をやめれば
音楽業界が再び活気付く

190:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 09:55:31 H2Ah5oaB
いや、もうMIDIデータとか作ってる奴いないし。

191:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 11:01:59 YVGhD4Fx
オレオレ

192:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 12:55:58 MXbvhjJh
カンカン

193:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 13:11:33 cGvEjj+B
SSW 9 PRO バージョンアップ版今届きました。

梱包が薄い段ボールのみです。
中身はプチプチに梱包されてます。
バルクのDVDドライブみたいな感じです。

何か箱探さないと保管が厳しいです。
堅い白箱に入れて、それをプチプチ梱包して発送して欲しかった。

分厚いマニュアルが付いてます。
SSW8.0のスタートアップ Let's Tryみたいなのも欲しかった。
ライトユーザーなので・・・

発送意外と早いですね。
30日に一斉出荷かと思っていました。
30日の次は6日だそうですよ(1〜5日は休み)

ソフトの使い勝手とか中身の事はよくわからないので詳しい人レビューお願いします。

194:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 13:26:37 /2Jm6AOC
お前が や れ よ

たこ焼き買ってやるから。

195:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 13:33:57 RwYbo4bz
>>193
店頭用パッケージならいざ知らずバージョンアップに化粧箱なんかいらんだろ
そんなんいらんから安くしろって言うね
製本マニュアルも別売りにして安くしろと言いたい

せっかく届いたんだからレビューじゃなくても簡単な感想くらい書いて欲しいね

196:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 14:31:45 WssJh7dH
もう来たか、早いな

197:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 22:21:23 ovRHvhBh
お仕事から帰ったらうちんちにも9pro届いてました。CDは3枚。本体インスト用は青、VSTI用は赤
、それにインターネット接続してない人用のアップデート用のcd。
インストールは、アクチべートを含めても15分くらいで終了。そのまますぐにアップデート。ユーザー登録は、アップグレードだったのですでに終了済みでした。
早速デモソングを聴いてみようと起動。ダークブルーの画面で、色は結構カラフル。雰囲気変わったな。cubaseっぽい??
ソングエディターでは、アレンジ、フレーズ、コードのタグがありなにげに一画面で作業できそうだな。
サンプルを聞くためには、プログラムフォルダーからINTERNET→Singeresongu(略)→SONG→サンプルファイルとたどっていかなければならないのでちょっとめんどい。
サンプルは9つ。7つは、gm。gm用のデモソングを開いて早速視聴。音源はデフォでMicrosoftのやつ。まあそれなりにいけるな。
今度は、音源カードサウンドブラスターに変えてみる。おお、音色が変わったね。
どうも8proの時にあった歌声や動画のついたデモはなくなったみたい。やっぱほしいな。どんなことができるかの参考にしたい。
さて、9番目のデモを開いてみる、「お読みください」になにやら書いてあったやつ。「なんじゃこりゃ。」重い。開かない。仕方がないので自販機まで缶コーヒーを買いに行く。
帰ってみると「読み込みエラー」。そのままフレーズタグをいじっていると突然ファイルが開いた。\(^^)/
MIDI部分は、HyperCanbasをvsti音源として使っている。単独音源はついてない様子。
歌詞入力は、相変わらず4段まで。一括入力はできない。一括入力に対応してほしかった。
エフェクトは、原則8と同じような使い方だが、雰囲気が変わり一瞬戸惑ってしまった。例のsonnoxも同じところにあり、全体として使いやすそう。
スコアエディターでは、マウスホイールで音符が変えれるのでマウス入力が楽になりそう。
ミックスダウンウイザードがオーディオファイルに保存に統合されているようだがまだやってないので詳しくはわからない。
すぐにmp3に保存できそうなのがよい。実際にはざっとみただけで使ってないので、これからだな。
以上報告終わり。長文になっちゃった。

198:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 23:13:42 isc1AT9Y
歌詞なんて使ってるの?

199:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 23:23:31 ow0yXItV
>>197
レビュー乙!
他DAW持ってんなら、クライアントとしてのReWireを試して欲しい。

200:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 23:34:33 ovRHvhBh
歌詞使ってる人どれくらいいるんだろう。
わたしゃ、3つの場面で使ってるよ。一つ目は、歌作りの時に歌詞とメロディーを合わせるときの覚え書きとして。
2つめは、歌詞付きの楽譜として印刷するときに。
3つめは、midiで保存してそれをボカロに読み込ませている。

201:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 23:47:23 9D5hsPgg
>>197
マジ乙!
マウスホイールで音符変わるってのは、長さが変わるってことでいいのかな?
マウス入力の効率上がってるのはいいな
他にも何かあれば遠慮なくレビューしたってください

202:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 00:04:14 lyjsbHOw
コード自動判定って必ずしも
和声的に正しい進行を作ってくれる訳じゃないですよね

203:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 00:16:35 SdBr1qGj
CCのグラフィカル入力値(ストリップチャート)が、こちらの意図しない中途半端な
数字になっちゃう問題は相変わらずなのかな?

ピッチベンドの入力値が何度やっても指定した通りの数字にならなくて、
発狂しそうになるんだよね。

204:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 02:59:55 tomx5Orb
7.0→\47,000
SONAR 8.5 SE 49,000

趣味レベルと言うがもう後2,000円出すだけでSONARが買えるんだぞ

205:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 03:16:04 TeeVqinQ
ついさっき9の発売を知った、情弱すぎた
スコアエディタのためだけにこのお値段はちょっと厳ちぃ

206:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 03:40:18 cT0TEbWi
9Proは見送って優待で8.0にアプグレすることに決めた。


207:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 06:22:11 9414rR+X
4月30日までって割引き制度、ちょっと急がせ過ぎだろ。
今日までじゃん。

バグ満載の9proは最低1年くらいは使いたくない。

どうせ次のバージョンアップも8年後なんだから慌てる必要なしだね。


208:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 06:29:39 U4juMguB
しかも体験版なしで買うことになるからねぇ
腹立つ

209:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 06:46:18 gP0JIreb
>>203
いわれてることと違うかもしれないけど、ステップエディターで数値入力してやればおk。
自分もグラフィカルコントロールで正確に入力できないで悩んでたんだけど、9にしてみてスコアとステップが同一画面に表示され音符と数値の関係がわかりやすくなった。
それで、ステップエディターを使えばいいことを発見。調べてみると、これは、8でも使えること。
ソングエディターでは、8では、トラック上にコントロールラインが引かれていたけど、9では、コントロールトラックが追加されるようになった。
8では、マウスを当ててだいたいの数値を出していたけど、9では最初から数値表示が表示されているので、正確にわかりやすくなった。
ちなみにスコアエディターでのコントロールでは数値は出ないが同一画面のステップで確認できる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4793日前に更新/211 KB
担当:undef