【ボーカル】ダイナミ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 22:52:10 CZfV3eIU


3:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 22:54:10 M2Y4XOwO
前スレ977です。
ここは立てるべきかなあと。質問に解答もらってる途中で埋まっちゃったし。
うん、こっちがうだうだ言ってるから持てって言われてる感は強い。。
DAWに取り込んで帯域見て意識して削ったりもやってみたけれど、うーん。。
あとマイクの扱い以前に、もうほんと終始マイクにべったり。じゃないと抜けないんだ。モニターにも外にも。
口離して歌ってみたいよ。

4:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 23:00:06 YG+lWO59
シャウトする時はべったりじゃないよね?ウィスパーの時だけだよね?

5:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 23:05:50 M2Y4XOwO
>>4
あ、そうかも知れない。あれ、どうしてるかな、思い出せない。
シャウトっていうか、高い声張り上げるときは離してる、気が、します。
あと、ラッドウィンプス?のひとっぽいって言われる。いまYoutubeで見てみたらなるほど、っておもった。
でもこのひとよりは佐藤伸二っぽいって言われる方がうれしいなあ。恐れ多いけど。好きな人いたらごめんなさい。

6:名無しサンプリング@48kHz
10/03/15 23:26:51 FnZorSkn
>>5
この手の音楽は興味が無い人だけど、ラッドウインプス?を検索したらキッツー
この手のVoを生かすには抜ける抜けないとかマイク云々じゃなく
編曲から考えないとVoの音声レベル低杉でライブじゃ潰れるだろw

7:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 08:00:52 y2ZKVHk2
PV音源からするとマイクの種類より加工だね。
ライブであのままのアレンジであのまま歌われたらまず無理。
CDは作品として、ライブは生で客に聴かせるものとしてアレンジから歌い方も変えないとね。
ああいう感じで歌って文句言ってるんじゃいつものPAは呆れてるんだと思うよ。
自分の耳の形に合わせたイヤモニに自分の声をがっつり返して、
ゼンハイのワイヤレスに好きなデコできて
歌にコンプ掛け捲りできるように出世するまで
与えられた機材でできるだけがんばんなさい。

8:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 09:12:01 D3nWw6vG
今日行くスタジオ探してたらこんなん見つけたよ
URLリンク(www.studionoah.jp)
URLリンク(www.studionoah.jp)

9:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 11:04:06 q7JbDU4s
なんとなくだけど、ベータ57Aがお薦めです。
これだと持ち込んでも嫌がられないと思うし

10:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 11:36:06 9CcreBLj
これも同一メンバーなわけだが、こんな感じで歌ってるの?
URLリンク(www.youtube.com)

つーか、同じ声の人なんていないんだからPAと相談しろよと思うがな。

11:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 12:07:40 G11wlmDV
>>6 >>7
あそこまでよくも悪くも特徴無いかなあ。

>>8
いいね!ありがとう。

>>9
BETA58よりも、かな?
ハイが抜けすぎてSM58にチューニングされたホールで大音量で出すと、聴いてる方は痛いんじゃないかって懸念があるのだけれど。

>>10
相談して具体的な解決策が編み出せなかったので、ここでみんなの知識にすがっています、ごめんなさい。

12:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 12:11:01 G11wlmDV
>>10
あとこの動画の歌よりまだ細いなあ。自分の声。
あとシューゲイザーとかポストロックになると思う。ジャンルだと。

13:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 12:58:12 9CcreBLj
BETA57はロック系でよく使ってる人いるよ。
このバンドとか。BETA58だったら57のほうがいいと思う。安いし。
URLリンク(www.youtube.com)

14:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 15:28:59 q7JbDU4s
>>11
聴いてる人は痛いかもってのは君が心配することではないよ
PAオペが気にすればいいことだし、マイク持ち込みはEQするなよ!ってことでもないしね。

15:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 18:51:01 XiIC/skM
>>12 >>13
ハウリングのしにくさ、抜けの良さ、それとPAへの負担の少なさの両方を考慮するならBETA57がマストってことでいいかな?
か、買っちゃっていいですか?

BETA87Aより、BETA58より、e945より、兼ね合いとれてるよね?
PAさん困んないのに、歌いやすくなるよね?そんな魔法のようなBETA57だよね?

16:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 20:59:53 lQXtp0ON
>PAさん困んないのに、歌いやすくなるよね?
これを実現させたいならあなたがもっとマイク以外の機器のことを知るべきだね
複数の立場からの視点を持つというのも大切なこと
自分の歌唱にもそれが活かされると思うし

17:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 21:14:35 KhOWXybm
>>8
や、やっぱりOM3は無いんだね・・・orz

18:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 22:14:15 kpdoiO+H
>>16
ありがと。精進します。

ちなみにまだ買ってないです。
背中押しレス待ちなんです。

19:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 23:49:27 9CcreBLj
早く買いなさい。むしろ今日買うべし。
今から10分以内にサウンドハウスでポチな。

20:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 23:53:32 JJaExyUj
まぁBETA57Aは1本持ってても困らないよな。Voに合わなくても使い回しが利くから
平らな所に音を当てないとまともに拾わないからマイキングの練習にも良いと思う

21:名無しサンプリング@48kHz
10/03/16 23:59:59 LhX9/d4v
マイキングの勉強や多用途使用なら無印57だろw
ベタ57は使い道が少ないぞ?

22:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 00:08:53 UUZNs+sS
>>19 >>20
サウンドハウス見てたら一時間経ってた…。
うん、バンドで録音するときにね。自分で録るからね。

>>21
用途違う違う。歌うんだよ。勉強できるに越したことないけどね。
そいえば無印57は吹かれに弱いからおまえのため息はくみたいな歌い方に合わないと言われたことがある。PAさんに。
周りに使ってる人間が多いのでいいかなあと思ったんだけど。なのでBETA57も敬遠しちゃってたのかな、無意識に。
BETA87Aかe845しか見えてなかったなあ。



23:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 00:09:54 gcC0KE5s
どうせボーカルにしか使わんのだろうし。
無印は眼中にないと思われ。

24:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 00:12:17 UUZNs+sS
845じゃないや、945。
よし、じゃあ買うよ?
買ってから『うわ、あいつほんとに買ったよ。。w』とか『BETA87Aのがいいに決まってんじゃん』みたいの無しね?
すごい論理的で理に適ったコメントのあとに違うマイク勧めるのとかも無しね?

買ってきます。

25:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 00:25:37 UUZNs+sS
買いました!
みなさん長々ありがとう!

26:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 00:30:11 LVqOMSRv
e945だよな? 若干吹かれやすい傾向はあるけど、
これでダメなら歌い方から変えるしかないぞ、マジで。
この辺の価格帯ダイナミックじゃ抜けに関しては最終兵器的扱いのマイク。
諸刃の刃を手に入れたなw

27:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 00:36:45 UUZNs+sS
>>26
購入したのはBETA57Aだよ。
諸刃の剣を買おうかと思っていたけれど、PAに毎回嫌な顔されるよりも無難に、
でも少しでも確実に改善するであろう方を選んだんだよ。e945はPAが乗り込みでつくようになってからにする。
って、長々前スレからやってっからだね、ごめんなさい。

28:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 01:03:45 DgbGsY6t
うわ、あいつほんとに買ったよ。。w

29:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 01:54:19 eO3H8Qiw
>>27
とりあえずおめでとう!
(うわ、あいつほんとに買ったよ。。w)

30:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 07:51:19 euUjbuIt
購入オメ。

ほんとに買ったのかwww
持込でBeta57ねぇ。
ノイマン105くらいならこだわりも感じるからありだけど・・・
ま、いいか。どうせ痛そうだし。

31:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 09:13:26 gcC0KE5s
>>27
おめ。
いいんじゃねえの。beta57で。
ノイマン105なんて10万近いわけだし
合わないと思ったらその時また買い換えればよろし。

32:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 11:04:28 vLrTsPGl
お、ベータ57A買ったんだ、おめ。
プロでベータ57Aを指定してきて、グリルを58のに交換して下さいってのが良く有るから
そうやっていろいろ試してみるのもいいかも

33:名無しサンプリング@48kHz
10/03/17 23:50:42 PHWp0EP/
マイク初心者なのですが、質問させてください。
宅録で歌(声)を録りたいのですが、
今までちゃんとしたマイクを使ったことがなく不安もあるので
安いマイクを買ってみようと思うのですが、(JTS/TX-8、CM5S、BEHRINGER/XM8500程度の値段)
これらのマイクはやはりもの凄くノイズが酷いのでしょうか?

それとダイナミックマイクをパソコンに接続するためには
マイク本体以外にも購入しなければならない物があると聞いたのですが、
それは何なのでしょうか?





34:名無しサンプリング@48kHz
10/03/18 10:39:31 hY50A8d2
なんか知恵袋みたいな書き込みだなw

>>33
ノイズってどんなノイズの事言ってるのかわからんが、安いマイクは安いなりの音しかしないというだけであって
普通に使うだけでノイズまみれになるというわけではない。第一そんなものは商品として成立せんだろう。
「購入しなければならないものがある」って、、それを言ったやつに聞けばわかりそうなもんだがオーディオインターフェイスだろうな。
普通のPCについてるマイク端子はダイナミックマイクをつなぐようにはできていないからな。
そこにつなぐのなら、電気屋で売ってるバッファローあたりのパソコンマイクをつないだ方がはるかにマシ。

しかし「歌ってみた」のおかげで低価格マイク業界始まったな。


35:名無しサンプリング@48kHz
10/03/18 11:05:16 yQNI3mgr
俺も「歌ってみた」作りたくて安いマイク(AT-X11)と
オーディオインターフェイスを購入して初録音に挑戦したんだが難しいね。
夜中だったんでデカイ声は出せなかったんだが
ぼそぼそ歌うとほとんど拾ってくれないし、
ちょっとデカイ声出すとすぐレベルオーバーになっちゃう。
バランスが難しいんだけど、やっぱ手にもって歌うのは止めた方がいい?
みんなダイナミックマイクはカラオケみたいに持って録ってる?それともスタンド使ってる?

36:名無しサンプリング@48kHz
10/03/18 11:53:37 pr+j00tq
>>35
正直その環境で録るのはかなり難しい。
とりあえずそのレベルのバラつきが激しいファイルを何度も聞いてみて
どのくらいの発声をした場合にどの位のレベルがマイクに行くか、ってのを意識して把握できるようになると良い。
後はハンドリングで歌っているのなら、音量がオーバーするな、と思った時に角度やら位置やらを
変えて自力でレベルの均一化をできるように工夫するのが良いかと。
ボソボソ歌う部分のレベルをデカイ声のレベルに合わせて全体的に大きめの声で
歌うのがベストだと思うが、環境的に難しそうだしなぁ。

あと、AT-X11、俺も持ってるが、ことこのマイクに関してはハンドリングノイズとケーブルの擦れる音が
ハンパなく入るから宅録ならスタンドをオススメするよ。

声のバラつきは一度そのマイク、カラオケにもってって全力で歌ってみたらいいんじゃないかな。
声の吹き込み方とか良い練習になるとおもうよ。

37:名無しサンプリング@48kHz
10/03/18 11:57:06 Y35jeig/
>>35
それは「歌ってみた」のスレで聞いてこいよw
ここにいるやつは、さすがにスタンド使ってるでしょ・・・。
・・・だよな?

38:名無しサンプリング@48kHz
10/03/18 11:59:23 yQNI3mgr
>>36
めっちゃまっとうなアドバイスありがとう!
カラオケに持ってくって発想はなかったわ。試してみます。
あとノイズの件もありがとう。なんもかんも初めてなんで
正直ノイズがどうとか理解できてないんだけど、もう少し慣れたらスタンドは買うよ。


39:名無しサンプリング@48kHz
10/03/18 12:10:27 yQNI3mgr
>>37
連投すまん。歌ってみたスレなんてあるのかw
そっちに移動します。
スタンドは買うか。よし買おう。

40:名無しサンプリング@48kHz
10/03/18 12:19:35 +NeFvg94
なんだ、持っていける環境があるならスタジオ行けばいいじゃない。
スタンドも置いてあるし。

41:名無しサンプリング@48kHz
10/03/18 12:59:44 hY50A8d2
レベルがばらつくならコンプぐらいかけろよw

つか、AT-X11持ってる奴大杉ワロタ

42:名無しサンプリング@48kHz
10/03/18 17:24:04 /8zeZYl+
>>34
33の者です。
遅くなりましたが、ご丁寧にどうも有難うございました!
ご意見、参考にさせて頂きます。

43:名無しサンプリング@48kHz
10/03/18 22:41:43 pr+j00tq
AT-X11の音質がどうしても我慢できなくなって分解を試みたのだが、
グリルボールがどうやっても外せなかったでござるの巻。

とりあえず渾身の力を込めて捻ったがビクともしない。
仕方なく下側のコネクタ側からバラしていったが、辿り着けず。

助けてエロい人。

それとも民生用はメンテ出来ないようになってるもんなのか

しかしグリップ内部は見なけりゃよかった…
あまりの空洞っぷりに苦笑いしか出てこねぇ。
道理でハンドリングノイズ乗りまくる訳だ…。

44:名無しサンプリング@48kHz
10/03/19 11:59:51 rI7wQi+k
あのグリルって外せないのか。
しかしこのマイク、定価を見るたびにマジかと思ってしまう。
もしかして定価で買った奴とかいるのだろうか。

45:名無しサンプリング@48kHz
10/03/20 01:04:44 RjKUgY8W
グリルボール外せないとか、ヘコんだ時とかどうするんだよ?

まぁライブで使う奴はいないか。。

46:名無しサンプリング@48kHz
10/03/24 01:50:30 MaZdD8TA
数あるダイナミックマイクの中で、なぜAT-X11などというよくわからんマイクがニコニコで支持されてるのか謎だな。
アマゾンの検索で一番上に来るからかw


47:名無しサンプリング@48kHz
10/03/24 03:32:05 mDVBHPAV
>>46
オーディオテクニカが一般的なメーカー認知度が高いのもあると思う。
カラオケいけば嫌でもオーテクのマイク目にするだろうし。
SHUREなんて名前見ても普通の奴は「?」だろうしなぁ。

アマゾンでクラプロのCM5扱ってたら間違いなく今のAT-X11と立場入れ替わってたと思う。
980円であのC/Pは正直すげぇよ。

…ところで未だにAT-X11のグリルが外れない件。誰かマジで助けてw

キャノン-フォーンのケーブル買ったおまけ、と割り切ろうと思ったが、
手持ちのXLR-XLRで接続したのと聞き比べたらケーブルもクソっぽいんだよなぁ…

XLR-フォーンのケーブルがこれしかないから比較できんのだが、
XLR-XLRで接続した時と比べてS/N比が恐ろしく低下して正直使い物にならん。
それともアンバランスで接続した場合ってこんなもんなのか?

48:名無しサンプリング@48kHz
10/03/24 07:37:41 o47pTfG5
カラオケ機器ならいざ知らず、通常フォン入力はラインレベル受けだからSN悪くなるの当たり前。
音小さいって騒いでるのもそれが原因だと何度もループしてる。

49:名無しサンプリング@48kHz
10/03/25 07:40:40 z6+kMinq
>>48
ミキサーの説明書読み直して理解した。そもそもインピーダンスとノミナルレベルが違うのね。
スレチな疑問にも関わらずレスくれてありがとう。勉強になった。

結局AT-X11のグリル外せねぇからOM3ポチった。
届くまで楽しみだ。

AT-X11、唯一優秀だと思ったのがグリル中央のリングに着脱可能な
ゴムっぽい素材の八角形の転がり防止の奴だったなぁ。

他のメーカーもこの類の奴作って売ってくれねぇかなぁ。
カラオケマイク故にこのパーツが付いてたのかもしらんが、あるとすげぇ便利。
経が合えばOM3に流用予定w

50:名無しサンプリング@48kHz
10/03/25 10:30:28 klXY3brG
>OM3ポチった。

やっちまったなー

51:名無しサンプリング@48kHz
10/03/26 03:21:41 AxDoXhqg
>>49
X11 の次は OM3 ですかw

>他のメーカーもこの類の奴作って売ってくれねぇかなぁ。

SHURE に A1K とかいうものがあるが、実物を見たことがないので
効果のほどはわからん。

52:名無しサンプリング@48kHz
10/03/26 03:32:51 JPPEjiy/
普通に5758じゃあかんの?

53:名無しサンプリング@48kHz
10/03/26 08:28:15 Ugs+20ng
>>50-52
OMポチったのは超単一指向性のをいっぺん試してみたかったのと
このスレでえらく毛嫌いされてるのが逆に気になってなぁ。

自分の見た限りじゃちゃんとダメなとこ指摘してるレスがなくて
「またOMかw」みたいなのばかりだったから地雷覚悟で自分で試すのが一番かな、と。

sm58はあのどうやっても高音が抜けない籠った感じが合わないんだ。
学生時代に軽音部のPAと貸しスタジオの酷使された奴ばっか使ってたから
かなり偏見混じってるとは思うんだが、どうもアレに金を出す気になれなくてなぁ。
あの酷使された58の臭いはマジでトラウマ。

beta57は触った事ないけど色んなトコ見る限りかなり良いんじゃね?とは思った。
ただ、高音の抜けは良くても結構好き嫌いが分かれるクセがあるものみたいなんで、
己のショボイ収録環境と、若干特殊な用途と、技術不足を鑑みて扱い切れそうもねぇなぁと今回は見送った。

54:名無しサンプリング@48kHz
10/03/26 09:05:14 BKPuTU22
>>53
OMについてはマイク系の過去スレでさんざん語り尽くされてるからなぁ
代表的なのはマージン取れない、混ざりにくい。
スーパーカーディオイドならe945にすれば良かったのにね。

55:名無しサンプリング@48kHz
10/03/26 10:59:58 Z4e4rrEK
58で篭るっていう人結構いるけど、篭るマイクじゃないよ。
こもるのは発声の問題。声張らないとどんなマイクでもこもっちゃうよ
58のハイ抜けはよくあることだけど、どこのマイクも抜けてるとは思えない。
いつもそう思うなら基礎からやり直し。

Beta57は癖が無くて万人向け。好き嫌いが別れないマイク。
Beta58はシャリに特徴があって合う・合わないがはっきりする。っていうか合わない人のほうが多い。
シャリーンとした高域が欲しいならBeta58は無視してBeta87行ったほうがいい。
ハンドマイクでスーパーカーディオイドって歌いづらくないかな?


56:名無しサンプリング@48kHz
10/03/26 13:07:01 OJlI6cnC
RODE M1 ってどうなんでしょう?
soundhouse web で評価高めなので気になってるんだけど

57:名無しサンプリング@48kHz
10/03/27 03:59:08 bDCKpU1K
58は良いマイクだとは思うが、EQ使うのが前提だと思うので、
EQあまり使いたくないというなら、確かに別のマイクのほうがよいね。

安くて音のよいBeta57か、
予算があるならテレフンケンのM80がいいんじゃないかなと。

Beta57を買って後悔する人はいないと思う。
音は良いし、しかも安いし、これおすすめよ。

M80はBeta57の倍以上の価格差があるが、その価格差ほどの
違いがあるかどうかは人によるかも。
Beta57より高域は抜けてるよ。
一枚膜をはいだ感じと言えばいいか…・。

お値段無視すればいいマイク。
ちょっと重いので長時間持ち続けるには疲れるんだけどね。

ハンドマイクタイプのコンデンサーにすれば
こもりを感じることもなくなると思うんだけど、
ダイナミック型でないとダメなのか?

58:名無しサンプリング@48kHz
10/03/27 14:49:29 l2DWKpLh
M80 は低域カットが高すぎるし e945 のような品がない。
TELEFUNKEN USA って出自は知らないが、雨公の会社なのか?

59:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 00:25:19 mJ3JIdet
AUDIXは2chで評判悪いが、使いもしないでけなしてる奴が居そうだからなw
俺はi5をよく使ってるけど良いマイクだと思ってるよ。

>>58
テレフンケンってドイツの会社だろ?
コブクロのレコーディングで大きいほうがテレフンケンのダイナミックマイク使ってたな。
グリルボール外してるから あれ57だろw って言われてたけどw

60:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 01:54:23 axUYawSY
サックスのトランペットの収録を今度するのですが、管楽器にはどのマイクを買えばいいでしょうか?
ジャンルはファンク、ジャズです
同時に録るので、二本購入予定です
現在所持してるマイクはAUDIXのOM3のみです

61:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 09:55:20 QuU3b/KI
>>60
saxのtpって何だよw とりあえず自分の好みで
SAXなら
ジャズやファンクでダークな音質が欲しい方向で安価ならSM57
ニュートラルならMD421
tpなら
デフォルメしたい場合や安価ならSM58、ニュートラルならMD441かRE20


62:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 17:11:40 axUYawSY
>>61
サックスとトランペットですねw

トランペットのほうは58使うのですか?
また上のほうで紹介されてたベータ57,58等も気になりました
ちなみに今回購入予定のマイクは完全にトランペット、サックスにしか使いません


63:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 20:08:58 QuU3b/KI
>62
うん、58。結構逝けるよ。Voにも転用できるし安いマイクなので使ってみてね。
自分はVoに基本58使わない人だけど、tp用に何故か3本持ってる。
441は良いけど高杉で倒される可能性が有るので、上客以外使いたくないw


64:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 22:10:31 jBwF448n
Audix使ってていいと思うなら使ってればいいと思う。
お勧めは?と聞かれればお勧めはしない。

>>62
サックスっつってもいろいろあるけど、やっぱりダイナミックならMD421。
レンジ広いからペットでも何でも逝けるよ。


65:名無しサンプリング@48kHz
10/03/29 22:26:42 F5c6r59q
>>59
TELEFUNKEN はもちろんドイツの会社だが、
どうも TELEFUNKEN USA というアメリカの会社
(現在は TELEFUNKEN Elektroakustik という名前)が
TELEFUNKEN の商標の権利を得たということのようだ。

66:名無しサンプリング@48kHz
10/03/30 04:17:49 3jLTnPBa
>>46
とある有名歌い手が使ってた
それだけ

67:名無しサンプリング@48kHz
10/04/01 00:30:01 tcU4fwaF
57にウインドスクリーンつけて、手で持ってボーカルに使ったらハンドリングノイズすごいかな?
視聴してみて、57が58より癖がなくて好みだったんだよね。

68:名無しサンプリング@48kHz
10/04/03 16:20:32 SU0iQKpg
ua-25exを買ってみたんだけど、音量が小さい。しかも音割れ激しい。
マイクはat-x11と、cm5s持ってるんだけど、どっちも同程度。キャノンケーブルは安いやつ。
なんでてしょうか?

69:名無しサンプリング@48kHz
10/04/03 16:31:05 zF84VWh5
安物だからです。

70:名無しサンプリング@48kHz
10/04/05 22:30:34 eXuGG6aR
また片側だけキャノンとかじゃないだろうな

71:53
10/04/08 05:30:50 X9oefRTU
規制に巻き込まれてレス遅れた。

>>54
ありがとう。具体的にそういった意見を見たの初めてだ。
マージンはMIXについてまだ手探り状態だからわからんが、
少なくともハコで使う様な使い方してないからいまの所不便してない。
混ざりにくいのはむしろ嬉しかった。EQ使いこなせねぇからどうしてもボーカルが埋もれがちになってしまってて
混ぜた時にEQ無しでもいい意味で浮いてくれるから助かった。

>>55
Beta57癖のないマイクだったのか。
ハンドマイクでスーパーカーディオイドは確かにカーディオイドで慣れきってた自分には少し使いづらかった。
でもマイクハンドリングのいい練習になるか、と思って今はOMの方で練習してる。

>>57
ハンドマイクのコンデンサも検討したんだが、それに慣れたら
マイクに頼ってダイナミックじゃ歌えなくなりそうだから自重した。

OM3は今まで使ってたのがアレすぎたってのもあるが、とりあえずカラオケ持ってって比較してみた感想

OM3>AT-X11≒カラオケ屋のオーテクの奴
って印象だった。高音の抜けと解像度が(?)が激しく変化してすげぇ歌いやすい反面、
スーパーカーディオイド故か意識してマイクに声吹込まないと残念な感じになる。

時間なくてスタジオでまだ試してないが、今度試してみようと思う。
自宅のスカイプ用でもOM3使ってるが、周りの雑音拾わんで非常に快適。

72:名無しサンプリング@48kHz
10/04/08 17:30:26 22/f2Wci
SM58とETA58Aって結構違う?
どっち買うべきか悩んでる

73:名無しサンプリング@48kHz
10/04/08 20:15:17 22/f2Wci
ベータにします。悩んでくれた皆さんありがとう。

74:名無しサンプリング@48kHz
10/04/15 00:00:36 agolc69a
この前リハスタでSM57借りてギターアンプをオンで録ったんだけど、
家帰ってアナライザで見てみたら4kHz辺りでスパっと音が切れてた。
後日違うスタジオで57借りて録ったんだけど、
やっぱり同じで4kHz辺りで切れてた。メーカのf特見ると10kHz以上は拾えるはずだと思うんだが

アンプをオンで録るとレンジって狭くなるの?
それともスタジオの57がおかしいの?

75:名無しサンプリング@48kHz
10/04/15 03:30:36 sU449rtO
>>74
何で真っ先にマイクを疑うの?
別々のマイクで試してみて同じ結果になったのなら、マイクじゃなくて両方に共通な何かを疑うのが先だと
ふつ〜思わないか?

大方2wayのウーハー側だけ拾ったとかそういうオチだろうけど

76:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 00:08:36 2gfOvlwg
>>75
俺の切り分けだと
・アンプ持込でシングルコーン
・インターフェースは同じものを使ってるがVoは16kHz位まで出ている
(ちなみにHAのレベル以外いじっていないし、かけ録りしてない)

以上の理由から57を疑った
他に怪しいとこあるかな?

なんかムカつくからShure以外のマイク買って録ろうと思ってはいるんだが
理由がハッキリしないとムカつくからもう一回試してみるつもり

77:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 00:30:20 oMosixrM
じゃあなんでボーカルで試してみないの?
あとそれだけじゃどこが怪しいかなんてさっぱりわからないし。

78:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 00:43:30 tiyX/V4O
ある周波数以上が バッサリ 切れるなんてことはマイクが原因ではありえないんじゃないかなぁ

79:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 03:18:48 9nmFvmWN
>>76
>他に怪しいとこあるかな?
・おまえの持ち込んだクソアンプが4KHz以上出てない
・おまえの持ち込んだクソエフェクターが4KHz以上をカットしている
・おまえの持ち込んだクソシールドが容量デカくてLPFになってる

>>78
無いだろね
壊れて高域特性が悪くなってたとしても、なだらかに落ちてるぐらいだろう

80:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 06:16:47 QY8vcoA8
>>79
的確すぎてワロタ

アンプorギターorアンプ、ギター間の機材の問題、の可能性のが濃厚だわな。
また試しに行くなら57で適当に歌でも喋りでもいいから別の音取ってみ。

81:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 07:08:46 M9J71htz
パッシブな57にそんな高性能なノッチフィルター付いてたらハイテク過ぎるわ。

82:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 08:33:34 0KbghrsC
>>79
>・おまえの持ち込んだクソエフェクターが4KHz以上をカットしている
これに一票。

でもダイナミックマイクで上が切れるつーのはよくある話。
壊れた場合はなだらかではなく12db/octくらいで落ちるのも有る。
57ではそんな話聞いた事が無いけどw

83:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 18:15:13 Q2v9Vsiq
Shure SM58
定番中の定番なので、逆に性能とか音質を語りにくいですが、まぁ太めの音質と言って良いかと。
どんな声質にもそれなりの反応をします。
ライブでは機構的にも音質的にも「質実剛健」といった感じの頑丈さがありますが、
音質の「空気感」が欲しい向きには、やや合いません。

Shure BETA58A、BETA57A
基本的には、SM58より高域が伸びた感じの音で、女声やハイトーンな男声には、SM58より合います。
SM58よりクリア感はありますが、声質によっては少し迫力に欠ける傾向が若干あるか?という感じ。
BETA57Aは、SMシリーズの楽器用定番マイクのSM57の、やはり高域を伸ばした感じの音ですが、
ボーカルに使うとBETA58Aより音質、クリア感とも上です。
ただ、超単一指向性ということもあり、歌い手のマイク扱いがヘタだと性能を出し切れませんので、使い方が少し難しいです。

AUDIO TECHNICA AE6100
音の太さと高域のノビが結構良いバランスで、ハイトーンの男声の場合では、私は個人的にお気に入りです。
男声の「荒れたタイプの声」とか女声で「ハスキーボイス」タイプの声を、変に色づけせずそのまま録ってくれる感じ。
逆に「透明感のある声」だと、BETAとかOM系の方が良いです。

84:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 18:15:53 Q2v9Vsiq
AUDIX OM5
中域から高域にかけてがきれい。ただ、迫力という点ではSM系やAE6100には劣るので、
バックがやかましい系のバンドでは、ボーカルに相応の声量がないと声が前に出ないことがあります。
やかまし系バンドでシャウトやファルセット使いまくりなら、SM系の方が良いですが、
アコースティックライブなんかの静か系なバックでは、私は好んで使います。

AKG D3800M
実売は2万円超すので、今までの紹介したマイクよりおおむね1ランク上です。
音質は素直。男声でも女性でも歯切れがよい。
ただ、ヘタなボーカルが使うと声のアラもしっかり拾われてしまうので、その意味では怖いマイク。
ロングトーンで伸ばした声の音程や音量が揺れたら、他のマイクなら誤魔化せても、このクラスはしっかり揺れを拾います。
さらに、このクラスになるとPA屋の腕によっても音が変わるので、私のような素人PA屋にとっても怖い。
良いマイクなんですが、個人的にあんまり使いたくない(^^ゞ

Electro-Voice N/D767a
これは、低域から中域にかけてがきれいで、普通の高さの男声のきれいな声向き。
低い渋い声のヌケがよい(他のマイクでは、ともすれば低めの声がボンつくが、このマイクはサラっと録ってくれる)。
ちょっと低めで声量のある男声だと、個人的にはこれが一番。
でも、自分では持ってないので借りてくるんですが(^^ゞ
高域もきれいなんですけど、低域の渋さの方が私にはインパクト大きいです。

SENNHEISER E845
個人的には、BETA57Aに似た音質だと思ってるんですが、
このマイクは超単一指向性にしてはきれいに音の録れる範囲が広いので、
マイク扱いのヘタな人が使っても、そこそこきれいに音が録れるところがありがたい。
声の大小の変化に強い…というのか、正確に録れるんですが、
AKG D3800Mみたいに「それみたことか!」とヘタ丸バレの正確さではなく、
程良く誤魔化してくれる感じが個人的にはGOOD。迫力も出ます。
といっても、最近やっと使い出したとこなので、あまり多くは語れませんが…

85:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 18:16:34 Q2v9Vsiq
番外 Behringer XM8500
今まで紹介したマイクより、価格で「0」が一つ少ない、スバリ言って安物なのですが、個人的には「安物マイクの帝王」です。
SM58より実売価格の安いマイクで、ステージに平気で出せる唯一のマイク。
はっきり言って、音質や「音のきめ細かさ」という点では、上に掲げたものよりやや落ちますが、
それでも「SM58よりちょっと落ちる」という程度で、
逆にボイスパーカッションやガナリ系の、
マイクに負担の大きい(ゆえに、あんまり高いマイク使わせたくない(^^ゞ)演者の音は、
PAの立場では、ヘタな高級マイクよりもガガッと前に出る音にしやすいです。
それなのに、意外と高域もSM58より伸びるし…HR系のバンドには、むしろ他のマイクより合いますね。

86:名無しサンプリング@48kHz
10/04/16 18:17:30 VkUHrO/m
なにそれこわい

87:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 02:56:19 jqzOMTeo
ラノベまで入れれば小説の方が多いんじゃない
音楽は人口多いけどDTM人口はそこまで多数じゃないと思う
特に一人称ラノベは取っ付きやすいし、同人までいれたら圧倒的に多いな

88:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 11:48:27 K6c7tmDY
>>87(@_@)

89:名無しサンプリング@48kHz
10/04/17 12:04:58 nzPUAKi+
ハムスターニャーン的な何かを感じるな

90:名無しサンプリング@48kHz
10/04/22 00:51:18 pIVd7su9
beta57とe935とどちらが男性ボーカル録音だと良いですかね?主に、ポップスやロックを歌います。

91:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 02:09:05 9VTGm6rs
今度ライブでボーカルとは別に、バックコーラス2人でマイク1本(簡単に言うと2人で1本のマイクで歌う)
と言う感じでセッティングするんですが、何か向いてるのあります?
超単一指向性は当然避けるべきで、ラージサイズの物が良いと思うんだけど
普通にSM58で良いのかな?
環境都合上コンデンサでは無くダイナミックを使いたく

92:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 10:49:38 5gKV8ojw
>>91
二人で一本だとモニターはまったく聴こえないと考えた方がいいけど、それは大丈夫かな?
指向性広いとなおさらモニターに返すのは辛いよ。
チャンネル数の問題なら2本パラったらどうだろう

93:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 13:12:23 c/K4a4v5
>>92
古いR&B系とかソウル系・ファンク系のバックコーラスで
1本でとる独特のMIX感・空気感が必要と言う事と
ステージセットの問題等で、チャンネル数の問題では無いんだよね。
2人でマイクを挟んで両方から歌う形だから、指向性狭いと拾い難いのではないかと思い。
コンデンサの方が良いのかな。

94:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 14:00:36 WoVH806g
>>93
ダイナミックならSM57(無印)でいんじゃね。自分なら57.
58はリップで歌うんじゃないし、離れるとスカスカになると思う。
試せば判るけど離れて声張ったりすると印象が全く変わるし。

他にアイデアとして面白そうなのは、ゼンハの409だっけ?平べったい奴。
今だとe906になるのかな。つのだ☆ひろさんが使ってた奴の現代版。
多少EQ弄らないとダメだろうが、独特の狭帯域がいいかもw

95:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 15:21:11 5gKV8ojw
>>93
なるほど、でもPAさんは大変だな

96:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 22:35:18 c/K4a4v5
>>94
有難う。
e906とか面白いそうだね。
どの道、かなりずれてオフになるのは前提だから、e906みたいな形確かに面白いかも。
>>95
PAも私がやりますw
よく考えると、昔の大音量のロックバンドでも
コーラスワークに富んでるバンド、ビートルズとか大抵マイク1つだったりするんだよね。
ジャンルは違えどその辺りも参考にしようと思います。

97:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 23:05:18 IqFHIxtY
ビートルズはアマチュア時代からライブの本数が半端なく多く、
ボーカルは全員めちゃくちゃうまいんで、参考にならんぞ

98:名無しサンプリング@48kHz
10/04/23 23:58:02 GT4Qj8Vh
上手いのは確かだが。。
大歓声、大音量のコンサートをモニター、PAほぼ無しの状況で
正確にコーラスとるのに多いに役立ったそうだ。
バックコーラスのバランスもレコードに近い感じで取れたらしい。
そう言う意味じゃ参考にはなるんじゃないか
ただ、ダイナミックだけじゃないが。

99:名無しサンプリング@48kHz
10/04/24 03:00:55 iBbU8MDQ
当時のボーカルバンドのライブでは
無指向性のマイクなんかも使われてた。
(今で言うインタビューマイクのEVの635等)
ビートルズを始め色々なバンドが使ってたと思うよ。

100:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 05:12:17 5xYJAJa2
beta57、ボーカルで低音が足りないっていうコメントみたんだけど、実際使ってる人どう?

101:名無しサンプリング@48kHz
10/04/29 15:46:16 MTa9mhD6
低音欲しい人には向かないよbeta

102:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 17:55:13 Aejr8+Ei
都内でマイク探すならラオックスがベストなの?
品揃えってどこが一番良いのかしらね

103:名無しサンプリング@48kHz
10/04/30 18:02:14 I9nv1xKv
渋谷で数店回ればいいとおもうよ

104:名無しサンプリング@48kHz
10/05/02 03:02:19 2TZmCZnH
beta57で低域足りないというなら、ダイナミックマイクは
ほとんどアウトでは?

冗談抜きでコンデンサーを検討してみるのはどう?


105:名無しサンプリング@48kHz
10/05/02 10:32:39 gp0Uf1qb
PDM-57ってどうなの、あれやばくない

106:名無しサンプリング@48kHz
10/05/07 04:08:30 CITKdIpE
XM8500とSM58ってやっぱ音すぐ聴いて分かるもん?
音が似てるってレビュー結構いっぱいみるんだけど。

107:名無しサンプリング@48kHz
10/05/07 10:45:28 7GiNcK8A
いっぱい出てくるレビューには疑心暗鬼で、このスレ住人の保証が欲しいと?

108:名無しサンプリング@48kHz
10/05/07 20:54:20 vQqZz5c7
e935とe945は、同じ状況で録音した場合
どちらの方が大きい音で録音できますか?

e935と945を二つとも持っている人は少ないかもしれないですが・・・

109:名無しサンプリング@48kHz
10/05/07 22:15:37 nMrvSc+D
・・・

110:名無しサンプリング@48kHz
10/05/07 22:22:37 Vly+yGTU
まぁ、初めは誰だって間違いをおかすものでしょう。
温かい目で見守ろう。
ってわけでここらへんにでも行ってください
スレリンク(dtm板)

111:名無しサンプリング@48kHz
10/05/07 22:34:19 Vly+yGTU
これは失礼、このスレ落ちてた・・・

112:名無しサンプリング@48kHz
10/05/14 12:09:24 d+gs9PIY
質問です。

ライブ用にワイヤレスマイクの購入を検討しています。

とりあえず無難にPGX24/SM58を購入しようと思うのですが
これより値は張るが、選べばもっと高品質で自分に合うものがあると思うんです。

安易にPGX24/SM58を買うよりいろいろ他をあたるべきだと思いますか?

またこの送信機と受信機は他のマイクとの互換性はありますか?

またワイヤードの58と比べて音質はどの程度落ちますか?

もし詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが・・・。

113:名無しサンプリング@48kHz
10/05/14 12:13:11 d+gs9PIY
ちなみにもしほかのマイクを選ぶなら高音の裏声がきれいに映えるマイクがほしいです。

これだけでは何とも言えないと思いますが。

114:名無しサンプリング@48kHz
10/05/14 18:08:01 Y+tXT5cQ
>>112
ワイヤードと比べて気にならないのは最高位のやつだけです。
でも使えない音質では無いと思います。
PAさんに頑張ってもらえば大丈夫なレベルです。
コスパはとても良いと思います。互換性は無いと考えて下さい。

115:名無しサンプリング@48kHz
10/05/22 10:01:13 ousnqMbo
弾き語り録音で
beta57a→ART TUBE MP STUDIO V3→zoom A2.1u→PC
でいこうと思ってるのですが、音質はどんなかんじになりますか?
やっぱマイク用のオーディオイインターフェイスがないと話しになりませんか?

116:名無しサンプリング@48kHz
10/05/24 03:20:35 M+jGTf3u
NUMARK、CAD、BEYERの安マイクが気になるがレビューないな

117:名無しサンプリング@48kHz
10/05/30 13:11:05 jq1UwBz5
コンデンサーマイクの比較チェックさせてくれる楽器店を知りませんかエロい人。
都内か神奈川県希望

118:名無しサンプリング@48kHz
10/05/30 13:19:22 EDpR1LKk
逆にさせてくれない所ってあんのかな?

119:名無しサンプリング@48kHz
10/05/30 13:29:23 jq1UwBz5
すみません、文章間違えました。
コンデンサーマイクではなく、ダイナミックマイクのチェックがしたいのでした。
パワーレックとロックオンカンパニーはさせてくれそうな記事を2、3発見いたしました。が、
ライブボーカル用となると、PAの人の扱いやすさとかハウリングのこととかかぶりのこととか
店のチェックじゃわからないことも多いんだろな〜
音色やダイナミクスはもちろん大事なのだが、いろいろ的確に相談にくれるオススメのお店があったら教えてください

120:名無しサンプリング@48kHz
10/06/02 22:43:03 UsisfE0o
なんで58じゃ駄目なの??

121:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 09:11:17 QXiUXTYL
ちょっと、すみません。

今度初マイクを買おうと思って、宅録をしたいのですが、
BETA58Aあたりを買おうと思うのですが、
他に周辺機器はどのようなものが必要なのでしょうか。

ケーブルとスタンドがあればレコれるのでしょうか。
マイクにスタンドは直接設置できるのでしょうか。
また、ポップガードやサスペンションも必要なのでしょうか。

122:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 09:35:51 v+UwXJyy
>>121
俺もそういうの聞きたいけどたぶん録音スレ行けとか言われると思う。

123:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 10:39:01 3vpcVT79
>>121
録音スレの人の方が的確に答えてくれるだろうね。
ダイナミックマイクならポップガードはイラナイという人もいるけど、
オレはあった方が良いと思うよ。
スタンドへの取付にはホルダーが必要で、SHUREならマイク買うと付いてくる。
サスペンションもあった方が良いだろうけど、最初は付属のホルダーでいいんじゃね?

たぶんPCで録音するんだろうけどオーディオインターフェイスとか勿論用意してあるよな?
もしもそこからスタートするなら、その辺の該当スレも見てきた方が良いよ。



124:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 11:12:41 WCsgs+xA
>>121
>他に周辺機器はどのようなものが必要なのでしょうか。
録音機材。

125:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 11:37:15 aJWXtguQ
BETA58Aはあまり評判良くなかったような。録音用なら57A

126:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 15:11:57 v+UwXJyy
>>123
見上げた男がいるもんだ

127:名無しサンプリング@48kHz
10/06/06 21:45:14 0y7ecrPB
>>121
何度も言うけど、Beta58は日本人の多くには向かない。
Betaなら57のほうがいいよ。
ShureのマイクホルダのネジはShure規格で多くのスタンドにはつかないけど、
正規品ならAKG規格変換ネジが付いてくる。
これならほとんどのスタンドに取付可。
別で買っても数百円前半。

ケーブルはXLR-XLRプラグのものを。
ミキサーやプリにフォンプラグでつなぐとレベル不足という
無知で馬鹿な初心者丸出しテンプレ相談書き込み必至。
ブランドは最低でもカナレは必要だけど、個人的な好みではカナレの音質はShureの嫌らしいところと当たるので
できればモガミ、ベルデン、ワールウィンドなどを。
ポップガードは歌ってみて気になるなら。
サスペンションは普通はいらない。

128:名無しサンプリング@48kHz
10/06/07 05:08:56 5GDe2OVE
>>121
録音する時には、基準となる演奏とかメトロノームの音みたいなものを聞くための再生機器やヘッドフォン、
譜面台、椅子とかも必要になるかもしれない。

どんな機材をもっているのか、
唄うのか、喋るのか、弾き語るのか(、何人かで同時に録音するのか)とか、
録音機材を設置する時の位置関係がどうなってケーブルの長さがどれくらいになるのかとか、
もう少し具体的に話をしたほうがいいと思う。

知識があれば、自分で決められるだろうけれど、
ケーブルをどうするか、
「端子の形(XLR-XLRでいいのか)」「長さ」「バランス/アンバランス」「加工してもらう/既製品を買う」
ってのを、ここか録音スレで、教えて/決めて もらったほうがいいかもしれない。

マイクホルダーは、マイクスタンドにも付属してるかもしれない。

129:121
10/06/07 09:54:35 DohucwaP
みなさん、ありがとうございます。

Cubaseの入ったWindowsにつなげて、オーディオインターフェイスはUA-20なので、
ケーブルはUA-20のAudio Inにつながるのにしたいのです。

自分の歌をレコりたいんですが、最初SM58にしようかと思ったのですが、
サウンドハウスにBeta58aの方が音圧が高いと書いてあって、自分は声量が巨大に小さいので、
こちらにしようかと思ったのですが、宅録だとあまり関係ないのでしょうか。

また、クラシックギターもレコりたいので、Beta57の方が良いかとも思うのですが、そうなのですか。

サウンドハウスの通販で買おうと思っているのですが、そこだとK&Mのスタンドが薦めてあったのですが、
これにShureのマイクは設置できるのでしょうか。

色々すみません。

130:128
10/06/07 11:17:36 HwzTAoMm
あーもう店に聞いて言いなりに買えばいいじゃん。

131:名無しサンプリング@48kHz
10/06/07 11:25:50 YfWfAQyx
とっととNT2-AとUS-144mk2、ポップガード、適当なスタンド買っちゃってください

マジレスすると買う店まで決めてるならそこに聞けばいいじゃん
ここでもし間違ったこと教えられても返品も苦情も言えんよ

132:130
10/06/07 13:41:41 q5tCfiOD
ごめん、
128じゃなくて127だった。
刺青入れて温泉つかってくる。

それにしても質問の答えに対して質問をさらにかぶせるのは好かんな。
大好きなサウンドハウスに聞いて買えばいい。
国内最安値とは限らんがな。

133:名無しサンプリング@48kHz
10/06/07 14:18:38 v5/wunm0
「巨大に小さい」なんて初めて聞いたw

134:名無しサンプリング@48kHz
10/06/07 18:33:24 NYVXtTWk
URLリンク(www.youtube.com)
2:55
あたりからボーカルの人が使ってるマイクはどういうものなんでしょうか?
このような効果を出せるマイクを探してるのですが名前を教えてもらえませんか?



135:名無しサンプリング@48kHz
10/06/07 21:27:16 J9pFPtI3
>>129
そりゃ正規代理店なんだからオススメするでしょw
あそこのギタースタンドはすぐ折れるから、
オレはマイクスタンドも引っくるめて使ってない。
マイクスタンドなら折れる事はないだろうけど。

まずは一通り買ってみて、自分の基準という物を作った方が良いよ。
初めから正解を求めようとしても、逆に失敗する。

136:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 01:45:32 89bEd604
レコるといういい方に微妙にイラッとする。

無印よりベータの方がゲインが高いのは確かだが、いずれにせよダイナミックだと
「巨大に小さい」声だとゲインが足りないかもな。

イヤミではなく、音楽続けるつもりなら、声を大きくした方がいいよ。
自宅でぼそぼそ歌った音源聴かされる方は苦痛だから。

マイクスタンドには基本変換ネジとかという感覚はないので、SHUREのマイクホルダと
K&Mのスタンドは規格が違って付かない。ただ127の言うとおり、通常は変換ネジが付属するから
それをホルダに入れて使う。

K&Mはいつまで経っても進化しないので、わかってる人は同価格帯ならTAMAを選ぶ。

137:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 02:01:16 PsOY6vWZ
>>136
フレンチポップをウィスパーボイスで歌う可愛い女の子なんだよきっと

138:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 02:18:01 89bEd604
>137

いやー、そうだったの?ごめんね、強く言っちゃって♪

ってなる不思議…

139:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 06:06:36 VHPhKF7B
小さい=張らない声はこもる音質の原因。
58でこもるとかいう奴はボソボソ歌ってるから。
ろくにボイトレのやらないで機材のせいにするならミクにでも歌わせとけ。
そのほうがよっぽど売れるぞ。

K&Mのマイクスタンドで使えるのはST210・259などの定番以上のライン。
その中でも高い安いがあるけど、安いのは58くらいでも首が垂れるし、ネジがヘタるのも早い。
定番モノでもあの効率の悪い作りは不満だけど。

>>136
確かに近年のタマのほうが作りはいいね。


140:121
10/06/08 14:29:35 L/3vRRo3
みなさん、さらにありがとうございます。

近くの別の楽器屋に行って店員に相談しながら買おうと思ったのですが、
マイクの値段が2倍くらい違ったため、恐れをなして逃げ帰ってきました。

BETA57Aあたりを通販で狙ってみます。

141:名無しサンプリング@48kHz
10/06/08 23:58:17 lbHT39g/
中国物を掴まされる予感

142:名無しサンプリング@48kHz
10/06/10 11:40:26 so01eZQV
声が小さいと思うならコンデンサーにしとけ。ダイナミックを使う理由がねえじゃん。


143:名無しサンプリング@48kHz
10/06/11 05:05:51 2HNYTqtX
まあ、コンデンサーで声が小さいとノイズが目立ちまくって終了にならなくもないがな。

144:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 14:08:33 dRZd4V/h
スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
♀ボーカルの宅録をしていますが、録音環境を改善しようと考えています。

現在の録音環境(2年くらい使用)
SM58→BEHRINGEER MiniMIC800→E-EMU 0202 USB→PC

全部買い換えるのはきついので、まずマイクを買い換えようと思っています。
(マイクスタンドとポップガードも購入予定)
声質はメゾソプラノ-ソプラノでいろんなジャンルの曲を歌っています。
一戸建てなので大きな声は出せますが、あまり声量はありません。

PCのファン音が結構大きいのでダイナミックマイクを考えていましたが、
低価格コンデンサーマイクスレで宅録にコンデンサマイクでも問題ないとのレスをみて迷っています。

【質問】
 1.私の環境ではダイナミックマイクとコンデンサマイクのどちらがいいのでしょうか
 2.SM58より女性向けのマイクではなにがよいでしょうか(予算2万程度)
 3.マイク以外に買い換えたほうがよいものはありますか?

すみませんがよろしくお願いします。

145:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 14:46:44 qKaD+2Tm
>>144
>3.マイク以外に買い換えたほうがよいものはありますか?
> PCのファン音が結構大きい

PCの電源を切った状態での録音ってのを考えてみるとか
PCにつながないとか、PCから離れた場所で録音できるものをさがしてみるとか。

予算オーバーかもしれないし、なんか間違ってるかもしれないけれどこんなのもある。
【Handy Recorder】ZOOM Hシリーズ【H4 H2】rec8
スレリンク(dtm板:1-50番)

146:名無しサンプリング@48kHz
10/06/13 20:38:43 wZ4OUAVB
低価格のコンデンサで良いと思うけど、BEHRINGEER MiniMIC800が足を引っ張らないかが心配


147:名無しサンプリング@48kHz
10/06/14 09:04:09 uI847Htb
>>144
2万の予算では、コンデンサーマイクが良いと思う。
基本的に女性Voには、コンデンサーマイクのが向いてると思うよ。
ノイズが気になるなら、NT3がおすすめ。他のコンデンサーより指向性が狭くてノイズも入りづらいよ。

148:名無しサンプリング@48kHz
10/06/14 20:18:25 d085k3bK
RODE M1持ってる人いる?
いないなら安くなってるし人柱になってみようかな…

149:144
10/06/15 00:28:37 SvDMgCIH
回答ありがとうございました
コンデンサーマイクの購入を検討することにしました!

>>145
ハンディレコーダー これすごいですね!
今回はマイクの買い換えを考えているので、今後検討してみようと思います

>>146
I/Fにファンタム電源がないのでマイクプリは必要だと思っているのですが
コンデンサーマイクと相性悪いなら買い換え検討してみます!

>>147
ありがとうございます。NT3、ノイズが入りにくいっていうのに心惹かれました
これ買ってみようとおもいます!背中を押してもらった感じですごい感謝です


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4533日前に更新/254 KB
担当:undef