(焙煎)コーヒーの自家 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/01 02:25:01.42
***過去スレ***
■■■ コーヒーの自家焙煎を語ろう ■■■
スレリンク(juice板) (消滅?)
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう2 〓〓〓
スレリンク(juice板)
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう3 〓〓〓
スレリンク(pot板)
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう4 〓〓〓
スレリンク(pot板)
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう5 〓〓〓
スレリンク(pot板)
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう6 〓〓〓
スレリンク(pot板)
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう7 〓〓〓
スレリンク(pot板)
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろう8 〓〓〓
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart9
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart10
スレリンク(pot板)
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろうpart11 〓〓〓
スレリンク(pot板)
〓〓〓 コーヒーの自家焙煎を語ろうpart12 〓〓〓
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart13
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart14
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart15
スレリンク(pot板)

3:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/01 02:25:27.46
***過去スレ***2
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart16
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart17
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart18
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart19
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart20
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart21
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart22
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart23
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart24
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart25
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart26
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart27
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart28
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart29
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart30
スレリンク(pot板)

4:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/01 02:26:41.45
***過去スレ***3
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart31
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart32
スレリンク(pot板)
▼▼▼ カオス時代 ▼▼▼
 【age進行】コーヒーの自家焙煎を語ろうpart33
 スレリンク(pot板)
 【age進行】コーヒーの自家焙煎を語ろうpart34
 スレリンク(pot板)
 コーヒーの自家焙煎を語ろうpart22
 スレリンク(pot板)
 コーヒーの自家焙煎を語ろうpart23
 スレリンク(pot板)
▲▲▲カオス時代終了▲▲▲
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart35
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろうpart36
スレリンク(pot板)
コーヒーの自家焙煎を語ろう part37
スレリンク(pot板)
(焙煎)珈琲の自家焙煎を語ろう38
スレリンク(pot板)

5:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/01 03:27:16.02
いちおつ!
メール欄にsageteyonとか入れたら転載禁止出ないの?

6:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/01 08:02:38.46
>>5
メール欄無記入→sageteyonと同じ機能
メール欄にageteon又はsageteon→(焙煎)コーヒーの自家焙煎を語ろうpart42 [転載禁止](c)2ch.net
メール欄にageteoff又はsageteoff→(焙煎)コーヒーの自家焙煎を語ろうpart42 (c)2ch.net

つまり、転載禁止フラグ立てた>>1は嫌儲民

7:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/01 23:46:48.53
頭が悪いそれは生まれつき
努力が嫌いそれが運の尽き

8:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 02:22:02.01
        \   |    /
         _┌┬┬┬┐_
       ―┴┴┴┴┴―、         __________
      //    ∧// ∧ ∧||. \      /VIP警察だ!
  __[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) || _ \__ <  転載禁止を宣言せよ!
 lロ|=☆= |ロロ゚|■■|■■VIP警察■■ ||    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'

9:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 16:55:23.37
静か・・・すぎる・・・

10:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 19:54:45.74 4+BmQNpM
手網焙煎を初めた者です。野外で焙煎しています。豆を洗って火をつけてから1ハゼまでに25分ぐらいかかってしまいます。恐らく風や外気温の影響があると思います。やはり時間かけすぎでしょうか? だから何だ?と思いますが皆さんの意見を聞いてみたくおもいます。

11:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 20:07:04.15
ハイ、釣り釣り。キチガイが粘着してくる流れだからスルーが吉。

12:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 20:12:03.31
キチガイって雪平君のことかい(笑)

13:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 20:24:22.05
荒んでるな。レスしたいがおれはサンプルロースターなので伝えられる情報がない。

14:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 20:34:54.15 8j3+/7+J
>>0013

ありがとうございます。サンプルロースターだと屋外での焙煎時間はどのような感じですか?

15:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 20:36:03.60 qRPnJA3a
>>0013

ありがとうございます。サンプルロースターだと屋外だと焙煎時間はどのような感じですか?

16:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 20:56:55.48
>>12
自演釣り師101のことぢゃね?

17:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 21:01:05.87
>>15
屋外でサンプルロースターを試したことはないし、する気もありません。
煎り上手・屋外・カセットコンロ・風防を試した経験はありますが、屋内と比べて火力があまりに不安定だったので、一度でやめました。

18:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 21:24:16.02 sIuTLJ61
>>15

屋内なんですね。臭いで家の人に嫌われそうですがトライしてみます!

19:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 21:31:39.07
>>14,15,18
IDが全部異なるのはどんな環境なの?

20:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/03 21:51:35.86
煩くなった!(ノ∀`)アチャ・

21:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/04 01:12:49.52
>>10
1ハゼ25分はダメです。自分も経験があります。
うまみが飛んで、ただ苦いコーヒーになってしまいました。

野外では熱風が横に流れて豆によく当たりません。

カセットコンロにコの字型でアルミのガード(風防?)をつけて
なんとかうまく爆ぜさせました。

野外でカセットコンロだと熱量が足りないので、豆は水洗いしない、
生豆量は少なめに、手網の上をアルミホイルでカバーするなどの工夫が効果的です。

22:101 ◆l8u2QSO8eBKu
14/11/04 03:09:17.80 avS0Gyly
>>21
1ハゼ25分だろうと、45分だろうと、そこに至る過程が適切なら、問題ない。
(テアミではそうなのだといわれればそうかもしれないが・・・)
美味しいものを求める上でのバリエーションになりうる。
うまみが飛んでただ苦いってのは、ただの失敗。
比較的高温域にじりじり長く時間を費やせばそうなる。
うまみを残す方法はあるけど、テアミでは無理かもしれない。

貴方が経験したそれは、ただ時間を浪費しただけの失敗。
もしくはテアミの限界かと。(笑)

23:101 ◆l8u2QSO8eBKu
14/11/04 03:15:11.54 avS0Gyly
>>12
行平君ってのいたなぁ(笑)

みんなにボコられて(私も鍋焙煎の根本的な問題を徹底的に指摘したけど)消えたけどな(笑)

24:101 ◆l8u2QSO8eBKu
14/11/04 03:26:28.95 avS0Gyly
>>10
>恐らく風や外気温の影響があると思います

そう思うなら、とりあえずその点を改善して自分で比較すればいいんじゃないの?
君のような質問者は、問題解決能力が無いとか、指示待ち人間などとみなされ、
行平君のようにボコられて、終了するのが関の山だとおもうよ。
これアドバイスな(笑)

25:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/04 06:11:28.21 7aMZ3uEF
皆さんのご意見ありがとうございます。まずは熱量を上げる工夫をしてみます。
風除けとアルミホイルはやってみます!

26:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/04 07:54:27.79 66CJyDNz
新鮮な豆が泡立たない
味は不味くないけど、どうなってるんだ??

27:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/04 08:34:19.66
キチガイ101を釣ってやったぜ エッヘン

28:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/04 08:47:31.35
>>26
割と浅煎り?

29:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/04 09:02:25.19 66CJyDNz
>>28
割と深煎り
同じ豆を小分けして焙煎しているが、こんなの初めて

30:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/04 09:53:27.65
>>23
よう、ひさしぶり!
いったい何年張り付いてるんだよ(笑)

31:27
14/11/04 10:28:55.23
名前に>>12を入れ忘れたぜ gdgdだ畜生

32:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/04 15:15:42.75
これはひどい

33:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/06 23:05:11.92
鍋で焙煎してるんだけど多少なりとも再現性を安定させる方法はないだろうか?
今やってるのは
火の強さを一定
火からの高さを一定
鍋にアルミホイルを被せる
1ハゼからの時間を測る

温度は測ろうとした事あるけど温度計の固定が安定しなくてうまく測れなかった

34:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/07 00:56:24.10
>>33
どんな鍋を使ってるのか知らないけど安定させたかったらダッチオーブンみたいなの使えばいいんじゃないか

35:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/07 01:39:14.44
自家焙煎始めてみようと思って調べてたらこんな記事を見つけたんだけど
URLリンク(kacco.kahoku.co.jp)
どこまで信じたらいいんかな

36:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/07 01:48:20.04
>>35
炭火はオカルト、まで。

37:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/07 01:59:36.04
>>35
信じるも何もリンク先は核心を語ってない

38:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/07 02:02:44.91
外部リンクなんて踏まない

39:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/07 02:17:36.75
>>35
頭でっかちにせず、とにかくやってみる事をすすめる。
想像力ある人ならわかるとおもうけど
テアミは難しいもんじゃ無いよ。

大事なのは何にせよ熱源の面積を稼ぐ事だけ。

40:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/07 14:13:57.86
>>35
流し読みしたけど、別に間違ったことは言ってないんじゃない?
手網やってる殆どの人は手網が焙煎のベストで無いことは知ってるわけだし、
基本的にいろんな知識を得てベストに近づけるっていうスタンスだもんね。そういう点では参考になる。

伝導熱&面積の小型化でどう変わるか気になるから、一度ごま煎り試してみようかな。
まあ一度に40gくらいしか煎れないみたいだからメインには厳しいだろうけど。

41:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/07 20:46:59.65
>>35
>>40

ここのブログの関連動画があります。

URLリンク(kacco.kahoku.co.jp)

ここのゴマ煎り器は改造してます。


あと、こんな通販もある。

URLリンク(www.felissimo.co.jp)

フェリシモ > フード コレクション > シュークラブ

自家焙煎初挑戦は、底面が金網の手網よりもアルミ板になっているゴマ煎り器の方が、
失敗しにくくていいんじゃないかなー

42:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/07 21:15:10.67
>>35
焙煎始めた時そこのブログ参考にした
1回目は焦げてしまい、2回目は火元からの距離を調整して並くらいの焙煎が出来た
初心者が真似するには間違ってないと思うよ

43:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/07 21:43:42.81
手網が輻射熱とか理屈は無茶苦茶だけどな

44:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/08 03:18:55.22
焙煎の理論がどうのより珈琲に関して誰もが自分の思うがままに好き勝手言ってる宗教じみたところあるから

45:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/08 11:55:09.65
>>44
その病が昂じたあげくに籠城したのが自家焙煎店、という偏見を持っている。

46:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/08 12:05:33.34
実践もなく虫食いの理論の寄せ集めで的外れなディスり絶頂してるのがおまえなワケねw

47:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/08 12:19:58.76
みんな ぢんせいおんち だもの  つみを

48:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/08 20:38:24.34
生豆のハンドピックって、イマイチ迷う。
虫食いとか変形豆はすぐわかるけど、
変形してても透明感があって、
容量的に極端で無ければOKな気もするし・・・。

意外に黒ずみや明らかな病気持ちは少ないな。
かと思うと豆によっては8割が麦みたいに膨らんでる小粒豆とか、
どーすんのコレ、とw

49:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/08 21:58:36.38
>>48
グレイゾーンの豆だけ取り分けておいて焙煎して飲んでみたらいいと思う。おれはこの方法て自分のピッキングの基準を決めた。結論は、明らかに見た目でアウトなもの以外はけっこういける。

50:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/08 22:27:11.50
>>49
なるほどね・・・
その手があったか。
オレもいずれやってみるわ。
ってかあなたの結論、そのまま基準にしそうw
Thx。

51:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/08 22:37:11.84
ピーベリーと子豆だけ集めたこと有るけど、子豆は不味かった

52:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/09 20:57:43.84
自家焙煎を始めるにあたり、どんなことを記録していくと良いですか?

53:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/10 01:35:54.85
何を使うのかを書かないと、ここの人達はあなたの料理方法を決められない

54:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/10 08:41:50.11
ナナハン焙煎機です

55:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/10 16:02:40.16
間違いなく尊大なキチガイに絡まれるのでお答えできません
焙煎機要らなくなったら5万円で引き取ってあげます

56:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/10 18:12:22.17
>>54は私ではありません。
私は手網を使います。テアミではありませんから(笑)

57:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/10 19:12:53.28
マンデリン初挑戦したけど、ハゼがすごく独特だね。
ハゼようかな〜どうしようかな〜、はい、実はもう1ハゼ終わってましたー!
みたいな。焙煎面白いわー。

58:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/10 21:09:50.55
>>57
って事はウカウカしてると一爆ぜパス、
みたいな事にもなるかも知れないってことか。
オレもマンデリン今週初挑戦するから
慎重になりすぎんように気をつけるわ。

59:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/10 22:00:17.62
マンデリンって欠点豆やっぱり多いですか?

60:101 ◆l8u2QSO8eBKu
14/11/11 03:38:13.17 RKb7AGjm
>>57
それは、マンデリンの特徴って訳ではないと思うよ。(笑)

>>59
それも、マンデリンの特徴って訳ではないと思うよ。(笑)

61:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 08:21:32.12
101 ◆l8u2QSO8eBKu(笑)

62:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 11:14:31.89 Zt86zhjG
知り合い数名に焼き豆売ってだけど、面倒くさくてやめたい・・
ガス代まできちんと計算すると儲けなんてないし(むしろ赤字かも)
カルディより美味しいけど、カルディより高いなら要らないとか言うし
それが嫁さんの姉なんで断れないし・・

焼き豆なんぞ売るもんじゃないっスね・・

63:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 12:15:38.55
>>62
断れよ。人生の時間は有限だぞ。

64:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 13:10:34.38
>>62
「素人が食品を売り続けるわけにはいかない」とか、正当な理由で断れば? それが通用しなさそうな気もするので、嫁さんに断ってもらいなよ。
カルディよりうまい豆をカルディより安く、の時点で困った人なのはわかるけどさ。

65:名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 転載ダメ©2ch.net
14/11/11 13:15:52.79
コーヒー豆が高騰してって300円ぐらい値上げしなよ
そしたら次回から頼んでこなくなるから

66:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 13:56:41.47
カルディーの豆の美味い不味いはさておき
あそこはセールで50%オフとか平気でやるからなぁ
元々特別高いわけじゃないし、アレより安くっていうと結構辛いな

セコケチママスレ向きの案件じゃねぇかw

67:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 17:30:33.69
>>62
おだてられて調子に乗るからそういう事になるんだよ

68:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 18:02:12.11
>>62
俺ならプレゼントする
商売でもあるまいし
焙煎が面倒と思ってる奴の豆なんて美味しくないのは予想できる
お前は器が小さいな

69:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 18:52:42.62
>>68 オレにプレゼントしてくれないかね?

70:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 20:53:53.73
器の大きな>>68が皆さんにプレゼントしてくれるそうだ

71:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 21:27:44.00
嫌だなぁ。折角生豆まで良いの買って、ピックまでして焼いてんのに、
元も取れないのに人にやるのはやだ。

普通に豆屋の1割引き位は欲しい。

72:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/11 21:44:07.49
そんな難しくないし焼き方教えてあげたらどうよ?

73:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 00:34:46.93
>>59
こないだ同じ価格帯の豆を4種類買ったけど、マンデリンは全部欠点豆かって思うほど多かったな

74:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 00:53:37.34
>>59
某店でマンデリンのピーベリートップガンを買いました。欠点豆は4%くらいで、その店で買う他の豆と変わりませんでしたよ。

75:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 01:04:19.08
>>59
10キロ専用麻袋仕様の某中卸プレミアムマンデリンを購入した事があったけど、
能書きの「現地で複数回ハンドピック済み」・・にも関わらず2割以上の欠点があったよ

76:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 01:52:27.49
>>73
>>74
>>75
情報Thxでした。
で、今日マンデリンが届き開封してみると
第一印象「うわ!」・・・でしたw
みた事無い濃い緑でチャフがすげえですねえ。
一瞬みんなカビてるのかと思ったくらい。

実際はじいてみると、うちのは12%の欠点豆でした。
74さん、75さんとちょうど中間ですねえw

水洗いで落ちたチャフの量は半端で無く、
いつもより水浸し時間か長かったせいか
一ハゼが多少おとなしかったかも。
味はブラックチョコみたいで苦みが効いてます。

77:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 08:27:13.09
>>62
身内に素人焙煎の豆を売るとかマジ器ちっちぇーなw

78:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 08:55:19.04
まあお金払えばお返しもないから気が楽だと思うけどね
金額決めちゃったからお返しがあってもそれなりになりそう

79:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 10:15:33.37
器の小ささと言いどうせ9cmの国の人なんだろ。

80:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 20:57:03.66
チャフが凄く感じるのは乾燥した時期だから。
夏場はまた変わる。

81:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 22:23:05.02
>>68
そうですね
プレゼントしとけば、相手が何かしらお返しをよこしそうだけど、売ってしまうと、相手も買っているから偉そうになるよね。

82:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 22:34:24.13
>>81
まったく同感です。売るという発想じたいがないけど。

83:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 22:57:06.68
2ハゼが完全に終わっても美味しい豆って
どんなのがオススメでしょうか?
2ハゼ以降って同じような味になってしまって
どんなのが美味しいって世間一般で言われる
のか分からなくなりました
最近は深入りの豆を買っても、フルシティ
ぐらいのがほとんどな気がします
深入りでも個性が残ってる豆のことを
美味しいと評価するのでしょうか?

84:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 23:10:12.90
2ハゼ終わっても美味い豆って酸味が強いのがいいと思うけど
酸味が残らないと焦げた苦味だけが立ってしまうし

85:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/12 23:56:47.15
そもそも何がしたくて、そこまで深煎りにするのかね。

86:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 00:03:29.26
>>83
ケニアAA。アイスコーヒーをつくるときには2ハゼ終わりまで煎ってます。

87:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 02:58:56.84
アイスかよ

88:76
14/11/13 05:38:42.06
>>80
そう言うものなんだ・・・

今日飲んで思ったのは、マンデリンって
ひょっとしてブルマンと同じようなベース味がするときあるかも?

>>83
深入りも胃の調子が悪いときとか
コーヒーヲタクじゃないお客さんに出すときとか、
何か深入り飲みたいとき用に少しだけ焙煎してます。
ガテマラの中には深入りにして初めて甘みが出るものもあるそうですよ。
チラッと聞いただけなのでどれかはわかりませんが。

89:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 19:58:39.14
ダメだ…最近うまく焼けない…

90:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 20:03:12.07
うまく焼けないときは
「一定」と言う基準に戻ると良い
らしい。

91:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 20:43:07.30
>>83


・ワイルド珈琲のブラジル晩秋樹上完熟豆
・早川コーヒーのブラジル フクダトミオドライオンツリー

2ハゼ終了後まで引っ張ると、フルシティとは段違いの甘みが出る。
この甘みが美味いと感じる人にとっては、その珈琲は美味しいと言えます。
自分がそうです。

もちろん、美味しいと思えない人もいます。(自分の父親)

焦げたような苦味が出るのは、そもそも生豆が2ハゼ終了後までの深煎りに向いていないか、火力が強すぎ。

92:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 21:01:55.59
>>88

>>91と同じ者です。

今販売されているものだと、早川コーヒーの「ガテマラ有機」は、2ハゼ終了まで行ける、と自分は思っていて、
それをホットで飲んでいます。


2ハゼ終了までなんてもってのほか、シティがベストだ、フルシティだ、とかの考えを持つ人も当然いるでしょう。
人それそれの好みの要素が多大にあります。

93:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 22:21:12.08
ここの方々は、コンビニコーヒー飲みますか?
こないだ初めてローソンの飲んだら、結構美味しくてびっくらした。

94:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 22:31:48.61
>>93
セブンイレブンのはよく飲みます。コストパフォーマンス高いと思います。ホットもアイスも。

95:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 22:49:09.07
ローソンのミルクはタカナシの低温殺菌牛乳使ってるみたいだからすごいこだわり

96:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 23:15:21.29
>>93
近所で一番近いのがセブンイレブンだから今でもたまに帰り際にセブンカフェを飲むよ
元々そんなにコーヒーを飲む訳じゃなかったのに自分でコーヒーの器具を揃えて
自家焙煎まで始めるきっかけになったのがセブンカフェだし

97:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 23:44:29.04
>>89
焼いてはいけない
焙煎

98:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/13 23:54:16.69
確かに煎るのと焼くのは違うな
フレンチとかイタリアンだと焼くって言ってもいい感じはするけど

99:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/14 06:38:02.14
2ハゼのピークあたりまで焼くとセンターカットの渋皮が豆と同じくらいの色になるのは普通かな?

100:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/14 11:13:38.30
ナチュラルなら

101:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/14 19:27:50.66 /1Xd2pEE
URLリンク(www.ucc.co.jp)

102:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 04:08:25.45
片手鍋で焙煎してる人いる?

103:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 10:23:40.05
>>102
いる。俺はしないけど。

104:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 10:26:34.97
してたけど手が疲れる

105:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 13:15:38.58
>>102ノシ
蓋をして水抜きをしっかりやれば、それなりには仕上がる。
フライパンよりは楽。

106:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 14:05:53.38
鍋で振っちゃうと豆がぶつかった衝撃で傷まないだろうか?

107:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 14:06:40.75
鍋がか?

108:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 15:07:55.24
>>107
ナイス。

109:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 15:11:00.76
>>106
プロ用の焙煎機だって、豆と豆、豆とドラム内部は衝突しまくってるよ。
ドラム内部に豆が遠心力で張り付いたまま回転してるわけじゃないし。

110:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 15:34:02.46
底に適当に穴開けてある程度熱風が通るようにするといいと思うの

111:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 15:35:19.09
>>105
何センチの使ってる?

112:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 15:55:00.62
クルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!

113:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 16:08:08.06
豆が飛び出すので蒸らしが終わったら蓋をザルにかえるんだ

114:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 17:39:43.56
>>111
内径16cm深さ8cmのアルミの片手鍋。
雪平ではない。めちゃ軽い。
一回の焙煎で250〜300gくらいで使ってる。

115:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/16 18:28:01.92
業務用焙煎機だと豆と釜それぞれの進行方向がせいぜい90度違う程度でぶつかり、
鍋振りの場合は豆の進行方向と鍋の進行方向が180度(真逆)でぶつかるから
そのぶん倍の衝撃でぶつかるんじゃないかと思ったんだわさ

116:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/17 00:06:54.05
つべの手網ガレージ焙煎のようにまぁるく振って踊らせればぶつからないっしょ

117:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/17 00:29:13.22
>>115
実際にやるとわかるけど、鍋にぶつかるほど大きく振ると鍋底で滑るだけで攪拌しないからムラが出来やすい
なるべく細かく振ると上下にも豆が動いて攪拌すからムラが出来にくい

118:名無しさん@( ・∀・)つ旦~
14/11/17 09:02:28.60
なんでわざわざ鍋、なのかと思ったけど、
ガスだと手焙煎するのが難しい、って事か、
手網は。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3498日前に更新/30 KB
担当:undef