下水道技術検定&管路 ..
[2ch|▼Menu]
68:名無し検定1級さん
14/11/09 20:53:03.82 Q9E621uS
>>63
2の活性炭と色度だと思う。
4のオゾンだとおっきい粒子の濁度は分解でいないから。

69:名無し検定1級さん
14/11/09 20:53:57.51 stf6FMi6
できれば2種か3種か
頭に書くようにしない?
どっちかわからなくなる

70:名無し検定1級さん
14/11/09 20:54:07.19 agDxjdqb
問01) 2  問02) 1  問03) 3  問04) 1  問05) 2
問06) 4  問07) 1  問08) 2  問09) 4  問10) 2

問11) *  問12) 1  問13) 2  問14) 3  問15) 4
問16) 1  問17) 1  問18) 2  問19) 3  問20) 3

問21) 1  問22) 3  問23) 2  問24) 4  問25) 1
問26) *  問27) 2  問28) 3  問29) *  問30) 4

問31) 1  問32) 1  問33) 4  問34) 2  問35) 4
問36) *  問37) *  問38) 2  問39) *  問40) 1

問41) 4  問42) 1  問43) 4?  問44) *  問45) *
問46) *  問47) *  問48) 4  問49) 4  問50) 4

問51) 3  問52) 2  問53) 1  問54) 3  問55) 2
問56) 1  問57) 1  問58) 2  問59) 1  問60) 4

71:名無し検定1級さん
14/11/09 20:54:10.69 27SNxZMz
あれ?色度だっけ?なんか不安になってきたw

72:名無し検定1級さん
14/11/09 20:55:48.33 m0ew73F9
下3
問44)3
問45)3
問46)2
問47)1

73:名無し検定1級さん
14/11/09 20:57:01.65 2aZ+6CQL
おお・・・ケツの穴が塞がれてゆく・・・

74:名無し検定1級さん
14/11/09 20:57:23.70 r7/+6w4t
>>49
二種の問11はBです

URLリンク(www.pref.mie.lg.jp)
23ページ目

75:名無し検定1級さん
14/11/09 20:57:43.91 iNWsf64d
>>72
あなた頭いいね

76:名無し検定1級さん
14/11/09 20:57:53.14 Q9E621uS
>>69
ほぼ3種しかないです。
2種は私一人の様です。
管路の人も一人の様です。

77:下水3
14/11/09 20:58:26.63 27SNxZMz
色でよかったか。安心したw

78:名無し検定1級さん
14/11/09 20:58:58.18 stf6FMi6
下3
問44は4だと思う
1kgあたりの値が違うと思う

違うかな?

79:名無し検定1級さん
14/11/09 20:59:57.41 w7pN0GKh
過去問丸暗記で受かるような問題だった?
それとも管理指針みたり実際に仕事に携わってないと解けないレベル?

80:名無し検定1級さん
14/11/09 21:00:41.88 Q9E621uS
>>74
ありがとうございます。一つスッキリしました。

81:名無し検定1級さん
14/11/09 21:01:05.27 iNWsf64d
>>78
今調べたら500〜600で合ってたわ

82:名無し検定1級さん
14/11/09 21:01:34.35 km8i0f7b
問31は3じゃない?
フェライト法は水銀および重金属イオンの処理に適している

あと問32は2

83:名無し検定1級さん
14/11/09 21:01:40.68 m0ew73F9
>>78
NLは標準状態の気体容量だからそのままLと読んでもらっていいよ
1kg=500Lであってる
水抜きドレインは上でなく下についてないと意味無いと

84:名無し検定1級さん
14/11/09 21:02:16.65 VqZn3WsC
同じく2種、3種、菅路と書いてもらえると助かります

85:名無し検定1級さん
14/11/09 21:02:17.91 agDxjdqb
>>69
せやな

下三
問26)
次は、下水汚泥の建設資材利用について述べたものです。
最も不適当なのはどれか

1,脱水ケーキをセメント原料として使用すると、汚泥中のりんによりセメントの強度が上がる。
2,石灰系凝縮剤で脱水した汚泥の焼却灰は、含まれているカルシウムの水硬性を利用することが多いので、その含有量を把握する必要がある。
3,溶融スラグを路盤材及びコンクリートの骨材等へりようするにあたっては、粒径分布を調節するため、溶融スラグを破砕したり、砕石等を一部混合して使用することがある。
4,高分子凝縮剤で脱水した汚泥の焼却灰は、シリカ(SiO2)やアルミナ(Al2O3)が含まれているため、セメント原料として利用できる。

問01) 2  問02) 1  問03) 3  問04) 1  問05) 2
問06) 4  問07) 1  問08) 2  問09) 4  問10) 2

問11) 3  問12) 1  問13) 2  問14) 3  問15) 4
問16) 1  問17) 1  問18) 2  問19) 3  問20) 3

問21) 1  問22) 3  問23) 2  問24) 4  問25) 1
問26) *  問27) 2  問28) 3  問29) *  問30) 4

問31) 1  問32) 1  問33) 4  問34) 2  問35) 4
問36) *  問37) *  問38) 2  問39) *  問40) 1

問41) 4  問42) 1  問43) 4?  問44) 3or4  問45) 3
問46) 2  問47) 1  問48) 4  問49) 4  問50) 4

問51) 3  問52) 2  問53) 1  問54) 3  問55) 2
問56) 1  問57) 1  問58) 2  問59) 1  問60) 4

86:下水3
14/11/09 21:02:28.06 27SNxZMz
>>79
下水3ならボーダーによるけど厳しいんじゃないかなあ。
実務経験あるかとかその人のバックグラウンドによるだろうけど
丸暗記なら8割は厳しいような感じがした

87:名無し検定1級さん
14/11/09 21:02:54.01 Q9E621uS
2種の問19の解説回答求む。今ネット検索してるけど、私の頭では理解できない様です。

88:名無し検定1級さん
14/11/09 21:03:07.45 xskURcY0
受けてないけど色で間違いないよ
1と3が濁度 3はリンもOK
あとオゾンに濁度はない
濁度は泥に対象に使用する用語で無機物
オゾンでは酸化できないよ

89:名無し検定1級さん
14/11/09 21:03:18.89 2VP13l8A
例年よりも過去問の割合は少なかったみたいですねー
相当前の年度から久しぶりに出題されたものもあるみたいです。

90:名無し検定1級さん
14/11/09 21:03:26.86 2aZ+6CQL
>>85
その問題、問25ですね

91:名無し検定1級さん
14/11/09 21:04:35.18 stf6FMi6
>>81
だね。ごめん。間違えた。

92:下水3
14/11/09 21:04:53.80 27SNxZMz
>>85
リンだな

93:名無し検定1級さん
14/11/09 21:05:05.16 m0ew73F9
>>82
水銀には通常のフェライト法は使えないよ
どうしてもっていうなら亜フェライト法ってのがあるけど
普通は使わないよ

94:名無し検定1級さん
14/11/09 21:05:26.09 agDxjdqb
>>90
やっちまった・・・

とりあえず解答被りが増えてきた
問01) 2  問02) 1  問03) 3  問04) 1  問05) 2
問06) 4  問07) 1  問08) 2  問09) 4  問10) 2

問11) 3  問12) 1  問13) 2  問14) 3  問15) 4
問16) 1  問17) 1  問18) 2  問19) 3  問20) 3

問21) 1  問22) 3  問23) 2  問24) 4  問25) 1
問26) *  問27) 2  問28) 3  問29) *  問30) 4

問31) 1or3  問32) 1or2  問33) 4  問34) 2  問35) 4
問36) *  問37) *  問38) 2  問39) *  問40) 1

問41) 4  問42) 1  問43) 4?  問44) 3or4  問45) 3
問46) 2  問47) 1  問48) 4  問49) 4  問50) 4

問51) 3  問52) 2  問53) 1  問54) 3  問55) 2
問56) 1  問57) 1  問58) 2  問59) 1  問60) 4

95:名無し検定1級さん
14/11/09 21:05:36.37 NX3hJdR5
現時点のままだと不合格が濃厚だ…

2年目だけど、1年目の後輩が合格なんかしたら最悪だなー…

96:名無し検定1級さん
14/11/09 21:06:37.13 PoQZbhzd
さすがに45とれてれば大丈夫だよな?

97:下水3
14/11/09 21:07:05.77 27SNxZMz
>>95
試験は若い人のほうが有利だろ

98:名無し検定1級さん
14/11/09 21:07:06.96 stf6FMi6
>>83
ごめん。その通り。3だと思います。

99:名無し検定1級さん
14/11/09 21:08:37.92 m0ew73F9
問32はCBMの説明なので「2」の方です

100:名無し検定1級さん
14/11/09 21:11:00.90 EjHyCYme
管路 問48の正解は?

101:名無し検定1級さん
14/11/09 21:11:29.91 stf6FMi6
下3
問31は1
問32は2
だと思う

102:名無し検定1級さん
14/11/09 21:12:16.83 2aZ+6CQL
よっしゃ、今の時点で43だ。45はいきたい・・・。

103:名無し検定1級さん
14/11/09 21:12:35.17 PoQZbhzd
下3の問31は1はまちがいなの??
説明文では酸性条件で鉄粉を加えアルカリで沈殿みたいなことかいてあるけど??

104:名無し検定1級さん
14/11/09 21:12:37.69 agDxjdqb
下三

今こんな感じ
問01) 2  問02) 1  問03) 3  問04) 1  問05) 2
問06) 4  問07) 1  問08) 2  問09) 4  問10) 2

問11) 3  問12) 1  問13) 2  問14) 3  問15) 4
問16) 1  問17) 1  問18) 2  問19) 3  問20) 3

問21) 1  問22) 3  問23) 2  問24) 4  問25) 1
問26) *  問27) 2  問28) 3  問29) *  問30) 4

問31) 1  問32) 2  問33) 4  問34) 2  問35) 4
問36) *  問37) *  問38) 2  問39) *  問40) 1

問41) 4  問42) 1  問43) 4?  問44) 3  問45) 3
問46) 2  問47) 1  問48) 4  問49) 4  問50) 4

問51) 3  問52) 2  問53) 1  問54) 3  問55) 2
問56) 1  問57) 1  問58) 2  問59) 1  問60) 4

105:名無し検定1級さん
14/11/09 21:12:55.46 w7pN0GKh
43点なら合格でしょ。

106:名無し検定1級さん
14/11/09 21:15:31.48 374BMqIC
問32は2かな。劣化を示す値があらかじめ定めた劣化基準、というの
が違うような・・・

107:名無し検定1級さん
14/11/09 21:17:28.77 m0ew73F9
テンプレ通りの問題しか出ない分公害水質1種のが簡単に思えたなあ
同じ6割ボーダーならこっちが難しいというか意地が悪いというか

108:名無し検定1級さん
14/11/09 21:17:31.66 agDxjdqb
>>103
問31は適当を選べ、だじぇ

109:名無し検定1級さん
14/11/09 21:17:53.15 374BMqIC
問40は1?どなたか解説を・・・

110:名無し検定1級さん
14/11/09 21:17:55.74 NX3hJdR5
今年のって2年前のやつに比べたら相当簡単なの?

111:名無し検定1級さん
14/11/09 21:18:56.54 iNWsf64d
31は1だって
参考書にあるもん

112:名無し検定1級さん
14/11/09 21:20:52.45 374BMqIC
あと26、29、36、37、39、43ですか・・・

113:名無し検定1級さん
14/11/09 21:22:19.29 VqZn3WsC
>>53です。
管路の問48は2で正解ですね。
その他間違いなさそうですか?

114:名無し検定1級さん
14/11/09 21:23:02.86 stf6FMi6
今年の下3は
24年よりも簡単だけど、
25年よりも難しい印象

115:名無し検定1級さん
14/11/09 21:24:35.22 Q9E621uS
2種参考資料

スレリンク(lic板:911番)
[ 資格全般 ] 下水道技術検定&管路施設 part10

911 名前:名無し検定1級さん [sage]: 2014/11/09(日) 15:32:21.60 ID:wDMQRFIA (3)
>>904
21342 43112 34214 21244 24321 44432
11213 12221 24132 32224 32122 44432
六割くらいいってるかな?って希望的観測

116:名無し検定1級さん
14/11/09 21:25:04.79 stf6FMi6
>>109
問40は1であってると思う
後で探すけど、これ過去問でほぼ同じなのある。

117:名無し検定1級さん
14/11/09 21:25:21.48 PoQZbhzd
いやあ、24年より簡単か??ここ何年かで難しい部類にはいるかと!
ボーダー相当低いとおもうよ?

118:名無し検定1級さん
14/11/09 21:25:42.57 6My7vTqV
>>107
公害防止はあの電話帳から全てでるからなww

119:名無し検定1級さん
14/11/09 21:28:27.99 m0ew73F9
>>116
問40はオームTXTのP282に全く同じ文章があるので1で間違いないと思う

120:名無し検定1級さん
14/11/09 21:28:35.01 b6MoGgMT
過去5年分全部合格点出してたけど今回のは厳しいわ。もうちょい計算問題だしてくれないと辛い

121:名無し検定1級さん
14/11/09 21:30:38.31 km8i0f7b
問39は4かなぁ 

122:名無し検定1級さん
14/11/09 21:31:30.26 njHw3/zC
>>72
問45は4では?3の造流調質法は有機でも無機でもなく両性凝集剤が正しいので、
OUT。

123:名無し検定1級さん
14/11/09 21:32:49.83 2KR+oFZw
>>68
3かと

124:名無し検定1級さん
14/11/09 21:32:57.69 agDxjdqb
問01) 2  問02) 1  問03) 3  問04) 1  問05) 2
問06) 4  問07) 1  問08) 2  問09) 4  問10) 2

問11) 3  問12) 1  問13) 2  問14) 3  問15) 4
問16) 1  問17) 1  問18) 2  問19) 3  問20) 3

問21) 1  問22) 3  問23) 2  問24) 4  問25) 1
問26) *  問27) 2  問28) 3  問29) *  問30) 4

問31) 1  問32) 2  問33) 4  問34) 2  問35) 4
問36) *  問37) *  問38) 2  問39) 4?  問40) 1

問41) 4  問42) 1  問43) 4?  問44) 3  問45) 3or4
問46) 2  問47) 1  問48) 4  問49) 4  問50) 4

問51) 3  問52) 2  問53) 1  問54) 3  問55) 2
問56) 1  問57) 1  問58) 2  問59) 1  問60) 4

125:名無し検定1級さん
14/11/09 21:33:41.27 njHw3/zC
>>78
自分は3ですね。ドレントラップは頂部でなく下(底部)に大体付いてると思うので。

126:名無し検定1級さん
14/11/09 21:34:49.72 iNWsf64d
>>122
4ではないよ
スクリュー回転数低いと含水率も低くなるような...

127:名無し検定1級さん
14/11/09 21:35:46.40 xskURcY0
今日は下水の日だったか。俺は高圧ガス甲種を受けて合格したわ。
たまにいるんだよね、午前に高圧ガスを受けて午後に下3を受ける人が。

128:名無し検定1級さん
14/11/09 21:36:32.00 PoQZbhzd
>>126
スクリュー回転数低いと含水率は高くなるかと

129:名無し検定1級さん
14/11/09 21:38:53.17 Q9E621uS
ゆっくり脱水すれば、ケーキの含水率は低いよね。

130:名無し検定1級さん
14/11/09 21:39:25.98 374BMqIC
残りの※は他の方に任せました、よろしく・・・

131:名無し検定1級さん
14/11/09 21:40:46.82 2aZ+6CQL
問26の2が恐らく間違いではないかな?
過去問23年度の問10に
活性汚泥の沈降性が低下する場合の対策として、
池数を減らして水面積負荷を増大、SSを反応タンクへ流入させるが正解となってる。

132:名無し検定1級さん
14/11/09 21:41:50.01 2aZ+6CQL
↑ミス問36です

133:名無し検定1級さん
14/11/09 21:43:06.22 iNWsf64d
>>131
その説明じゃ3は適当じゃない?

134:名無し検定1級さん
14/11/09 21:43:21.07 agDxjdqb
>>131
問36かな?

135:名無し検定1級さん
14/11/09 21:43:54.68 iNWsf64d
あ ごめん だから2が不適当か。ごめんごめん

136:名無し検定1級さん
14/11/09 21:43:59.86 6My7vTqV
>>127
移動が大変そう

137:名無し検定1級さん
14/11/09 21:44:34.25 njHw3/zC
下3 36は2じゃないかな。水面積負荷が大きくなると流入水が増える分、SS除去率が低下するって
考えで。

138:名無し検定1級さん
14/11/09 21:44:48.91 agDxjdqb
問01) 2  問02) 1  問03) 3  問04) 1  問05) 2
問06) 4  問07) 1  問08) 2  問09) 4  問10) 2

問11) 3  問12) 1  問13) 2  問14) 3  問15) 4
問16) 1  問17) 1  問18) 2  問19) 3  問20) 3

問21) 1  問22) 3  問23) 2  問24) 4  問25) 1
問26) *  問27) 2  問28) 3  問29) *  問30) 4

問31) 1  問32) 2  問33) 4  問34) 2  問35) 4
問36) 2?  問37) *  問38) 2  問39) 4?  問40) 1

問41) 4  問42) 1  問43) 4?  問44) 3  問45) 3or4
問46) 2  問47) 1  問48) 4  問49) 4  問50) 4

問51) 3  問52) 2  問53) 1  問54) 3  問55) 2
問56) 1  問57) 1  問58) 2  問59) 1  問60) 4

139:名無し検定1級さん
14/11/09 21:45:22.46 iNWsf64d
ってか計算問題の含水率のやつ
解き方だれか分かんない?
普通に教えてくださいな

140:名無し検定1級さん
14/11/09 21:45:42.47 6My7vTqV
最期まで会場にいればよかったはw


141:名無し検定1級さん
14/11/09 21:46:57.00 6My7vTqV
>>139
97.5×300プラス96×150/350プラス150 だよ。

142:名無し検定1級さん
14/11/09 21:47:35.52 utkCt20F
今あがってるのが全部正解なら現時点で40しかない自分は不合格ほぼ確だから神頼みするしかないw

143:名無し検定1級さん
14/11/09 21:49:40.79 2KR+oFZw
>>139
あれは、100%から問題文にある数値を引いて苔異物なんとかをだす
2・5%と4%やったかな
それをかそれぞれの水量かなんかとかけて数値をだして、
二つの平均をだす

144:名無し検定1級さん
14/11/09 21:50:47.12 2KR+oFZw
>>142
40でもいけそうじゃない?

145:名無し検定1級さん
14/11/09 21:51:01.20 njHw3/zC
>>124
下3 問49は2じゃ無いかな。簡易カメラってのは下に突っ込むだけだから、側視撮影できないは
正しいと思う。最近出てるのレンズが広角のは簡易の定義に入ってないと思う。
あと、問50の高圧戦場は下流から上流へ水を流して、土砂を下流のマンホールへ流すんだから
土砂止めしちゃいかんと思うので、3が不適当で答え3。

146:名無し検定1級さん
14/11/09 21:51:25.41 RaT3neyH
アンケート

【合否】 合格してそう or たぶんダメ
【受験回数】 1回目 or 2回目 or 3回目以上
【年齢】 20代 or 30代 or 40代 or 50代以上
【学歴】 高卒 or 専門卒 or 大卒以上
【コメント】 何でも自由にどうぞ

147:通りすがり
14/11/09 21:51:46.36 oul1zXC3
管路の問20の答えが1と2どちらが正答か解らず2にマークしたんですが、1が正答なんでしょうか?

148:名無し検定1級さん
14/11/09 21:51:47.01 Ses4kTUj
40でもいける!わけわからん問題が多かった

149:名無し検定1級さん
14/11/09 21:51:54.21 agDxjdqb
450の97%で 436.5

300の97.5%+150の96%=436.5

だったから1にしたけど
その場で計算思いついたから合ってるかとかわからん

150:名無し検定1級さん
14/11/09 21:52:28.33 6My7vTqV
>>145
流していいんだっけ?

151:名無し検定1級さん
14/11/09 21:53:26.48 agDxjdqb
問01) 2  問02) 1  問03) 3  問04) 1  問05) 2
問06) 4  問07) 1  問08) 2  問09) 4  問10) 2

問11) 3  問12) 1  問13) 2  問14) 3  問15) 4
問16) 1  問17) 1  問18) 2  問19) 3  問20) 3

問21) 1  問22) 3  問23) 2  問24) 4  問25) 1
問26) *  問27) 2  問28) 3  問29) *  問30) 4

問31) 1  問32) 2  問33) 4  問34) 2  問35) 4
問36) 2?  問37) *  問38) 2  問39) 4?  問40) 1

問41) 4  問42) 1  問43) 4?  問44) 3  問45) 3or4
問46) 2  問47) 1  問48) 4  問49) 4or2  問50) 4or3

問51) 3  問52) 2  問53) 1  問54) 3  問55) 2
問56) 1  問57) 1  問58) 2  問59) 1  問60) 4

152:名無し検定1級さん
14/11/09 21:53:48.64 2KR+oFZw
>>145
あれ、トイレのうんぬんで4じゃね?

153:名無し検定1級さん
14/11/09 21:54:25.13 6My7vTqV
アンケート

【合否】 たぶんダメ
【受験回数】 1回目 下水3
【年齢】20代
【学歴】 大卒以上
【コメント】 まわりがむさ苦しいおっさんばかりで悲しかった。@駒澤大学

154:名無し検定1級さん
14/11/09 21:55:58.68 km8i0f7b
合格ラインどれくらいなるかなぁ

155:名無し検定1級さん
14/11/09 21:56:50.23 2KR+oFZw
>>154
ソコダヨナー
おれは39とみてるが

156:名無し検定1級さん
14/11/09 21:57:12.49 iNWsf64d
合格らいん気になるねマジで

ってか俺なんで簡易テレビカメラのやつ3にしたんだろ。裏かいちゃった

157:名無し検定1級さん
14/11/09 21:57:15.61 VqZn3WsC
>>147
管路の問20は1ですね。
管路はもう解答確定なのかな?

158:名無し検定1級さん
14/11/09 21:57:57.22 njHw3/zC
>>150
氷上克一の本149ページに書いてあるんで間違い無いと思う。

159:名無し検定1級さん
14/11/09 21:59:18.12 374BMqIC
まだ※が3つあるよ。諦めるのは早い。

160:名無し検定1級さん
14/11/09 21:59:55.46 xxR9GGmM
39はねーわ
過去問7年分3回回して上記回答ですでに46点だ
41点の奴は震えて眠れw

161:名無し検定1級さん
14/11/09 22:00:32.20 6My7vTqV
>>43
これみると最低でも39なんだろうなー
合格率20切っても39点だから
意地でも39未満にはしませんって感じがする。

162:名無し検定1級さん
14/11/09 22:00:48.95 2KR+oFZw
>>160
嘘乙w

163:名無し検定1級さん
14/11/09 22:02:45.87 6My7vTqV
>>160
上気か伊藤ねえ。。。

164:名無し検定1級さん
14/11/09 22:06:00.04 2KR+oFZw
>>161
6割で考えると38とかもありうるよね

165:名無し検定1級さん
14/11/09 22:06:22.15 3nk4TTB5
(-_-)はーーーーー

166:名無し検定1級さん
14/11/09 22:06:27.18 agDxjdqb
やべー、*3つ以外で予想解答全部あってるとして41点・・・これは・・・・\(^o^)/

167:名無し検定1級さん
14/11/09 22:07:21.44 njHw3/zC
>>152
ふたを閉めちゃうと逆に空気圧が高くなるから、開いておくのが正解では?

168:名無し検定1級さん
14/11/09 22:07:54.25 Q9E621uS
>>164
この試験はもともと7割ですよ。
管路8割。

169:名無し検定1級さん
14/11/09 22:08:18.64 iNWsf64d
*3つ以外で予想解答全部あってるとしたら48...
いけるだろ...
お前らの解答信じるからな

170:名無し検定1級さん
14/11/09 22:08:26.16 2aZ+6CQL
ぶっちゃけ、暫定回答から-3位見積もってた方がいいかもしれんね・・・。

171:名無し検定1級さん
14/11/09 22:08:40.04 6My7vTqV
>>169
あとで泣くなよ

172:名無し検定1級さん
14/11/09 22:08:42.05 agDxjdqb
>>167
閉めとくとトイレパーンするってじっちゃが言ってた

173:名無し検定1級さん
14/11/09 22:09:14.65 2KR+oFZw
>>167
問題文よんでなかったかもw

174:名無し検定1級さん
14/11/09 22:09:28.49 EjHyCYme
>>157
管路は書き込み少ないですね
問題が無いから参加できない

175:名無し検定1級さん
14/11/09 22:10:32.11 2KR+oFZw
もうおまえらおなろうぜ

176:名無し検定1級さん
14/11/09 22:11:00.09 iNWsf64d
蓋閉めておくてトイレぱーんってことは
4は不適当じゃん

177:名無し検定1級さん
14/11/09 22:11:18.29 PoQZbhzd
問50は4だね、
説明文にトイレの封水を噴出させることがあるのでますのふたをあけると書いてある

178:名無し検定1級さん
14/11/09 22:11:46.65 YGhC0evi
下3
残り3つの問題アップして

179:名無し検定1級さん
14/11/09 22:11:50.90 kb7fpSx3
てか遅刻って開始から何分まで大丈夫なの?

180:名無し検定1級さん
14/11/09 22:12:15.99 iNWsf64d
ってか公式解答なんで発表しないの?
気になって仕方ないわ

181:名無し検定1級さん
14/11/09 22:12:40.17 kb7fpSx3
>>172
じっちゃんに感謝しろよ

182:名無し検定1級さん
14/11/09 22:13:31.65 agDxjdqb
>>178
頑張って打ち込むわ、ちょっとまってて

183:名無し検定1級さん
14/11/09 22:13:36.59 374BMqIC
26、29、37と割れ問・・・うーむ、どうかな。

184:名無し検定1級さん
14/11/09 22:13:45.09 pbe4+bh8
管路叩き台の者ですが、問1、2、5、34、40、41、42、48、49
について自信がありません。
PCBとか初めて聞きましたorz
どなたか回答お願いします・・・

185:名無し検定1級さん
14/11/09 22:14:21.28 Q9E621uS
活動限界が来たので休息することにします。
2種の回答を誰かおねがいします。
あとは頼んだ。

186:名無し検定1級さん
14/11/09 22:15:34.75 kb7fpSx3
>>184
ぽりえんかびえふぇにる
ダイオキシン

187:名無し検定1級さん
14/11/09 22:16:19.90 kb7fpSx3
>>185
今さらだが三種持ちか

188:名無し検定1級さん
14/11/09 22:17:01.64 sUh20r1l
40点くらいか、
過去問はだいぶ勉強したけど
1年目実務ほぼ0
厳しいなぁ
ライン38点だとしても余裕無い
仕事のモチベーション一気に下がった
「」

189:名無し検定1級さん
14/11/09 22:17:07.09 2aZ+6CQL
問37の三番
SVIが高くなった場合は、引き抜く汚泥のSS濃度が低くなるので、返送汚泥量を多くしなければならない。

ただでさえSVIが高いのに汚泥をたくさんブチ込んだらマズいことにならないかな?

190:名無し検定1級さん
14/11/09 22:17:27.28 njHw3/zC
そうか。自分が勘違いしてた・・・・。
50は4の方が正解っぽい。

191:名無し検定1級さん
14/11/09 22:18:13.92 agDxjdqb
問26)
次は、下水道管理者が行う事業場排水の水質分析について述べたものです。
最も不適当なものはどれですか?

1,事業場排水の採水では、事業場の操業に応じた排水の水質・水量変動を考慮しなければならない。
2,測定値の表示方法は、下水道担当部局で統一し、記録者によって異ならないようにすることが必要である。
3,採水後直ちに水質分析ができない場合には、保冷等の前処理操作が必要となる。
4,日常的な監視や、除害施設等の運転状況の把握を目的とする場合においても、公的法により分析することが必要となる。

192:名無し検定1級さん
14/11/09 22:20:42.72 FP/ysTcw
さて、震えて眠るわ

193:名無し検定1級さん
14/11/09 22:21:41.80 iNWsf64d
公的法ってなんだよ!?ってなったわ

194:名無し検定1級さん
14/11/09 22:22:14.13 sUh20r1l
問26はおそらく4番
3かと思ったけど保冷はするみたい
知らなかった

195:名無し検定1級さん
14/11/09 22:22:40.04 agDxjdqb
問29)
次は、事業場排水の共通処理設備について述べたものです。
最も不適当なものはどれですか。

1,事業場での処理施設は、施設保護のためのスクリーンと、反応処理のための各種反応槽から構成される。
2,原水貯槽は、やむを得ない場合を除き、維持管理の面から地下に設置する。
3,凝集反応槽は、排水中の物質を固液分離しやすいように薬品を添加し、フロックを大きく成長させるために設けられる。
4,処理水槽の有効容量は、処理水の滞留時間を5分以上確保できる容量とする。

196:名無し検定1級さん
14/11/09 22:23:23.65 YGhC0evi
公的法の意味は分からんが消去法で正解4では?

197:名無し検定1級さん
14/11/09 22:23:26.78 zayDdJI2
*とor外しても45点取れてる俺に一言

198:名無し検定1級さん
14/11/09 22:24:22.43 Pn7eru54
おれは下水道担当部局てなんだよ!てなったよ(笑)

199:名無し検定1級さん
14/11/09 22:24:54.02 sUh20r1l
問26はおそらく4番
3かと思ったけど保冷はするみたい
知らなかった

200:名無し検定1級さん
14/11/09 22:25:31.47 sUh20r1l
問26はおそらく4番
3かと思ったけど保冷はするみた

201:名無し検定1級さん
14/11/09 22:26:16.02 pKp5ZvbA
公定法じゃね?

202:名無し検定1級さん
14/11/09 22:26:27.00 kb7fpSx3
>>191
あれって公的ほうってかいてあったのか。公定ほうじゃなくて?

203:名無し検定1級さん
14/11/09 22:26:30.52 pbe4+bh8
>>186
ありがとうございます!
調べると水に溶けにくいそうなので問41は1で合っていそうですね

204:名無し検定1級さん
14/11/09 22:26:44.87 2aZ+6CQL
>>200
おちけつ

205:名無し検定1級さん
14/11/09 22:26:51.51 sUh20r1l
間違えて連投なってもたごめんなさい

29も4の可能性高いんじゃない?
自分は3と答えたけど

206:名無し検定1級さん
14/11/09 22:27:07.03 kb7fpSx3
>>200
なにがあった?

207:名無し検定1級さん
14/11/09 22:27:52.06 HAlIvm5S
>>184

1-4 見積もりは管理者が行う
2-2 有害物質の規定は「省令」
5-2 どれ読んでもこんな項目見当たらない
34-3 ポンプは交互運転すべき
40-3 金属は溶解するから重金属溶度は高くなる
41-1 PCBは水に溶けにくい
42-3 1と2は逆、4は比重が小さいSS
48-2 保護具は深さに関わらず必ず着用する
49-1 1年に一回

こうだと思うよ

208:名無し検定1級さん
14/11/09 22:28:05.54 agDxjdqb
問37)
次は、活性汚泥法の管理について述べたものです。
最も不適当なものはどれですか。

1,返送汚泥量が24時間一定の場合には、SV(活性汚泥沈殿率)は、流入水量の多い昼間に高く、流入水料の少ない夜間に低くなる傾向がある。
2,反応タンクのMLSSを一定に保つために、増殖した活性汚泥を最終沈殿池から系外に引き抜くことが必要である。
3,SVI(汚泥容量指標)が高くなった場合は、引きぬく汚泥のSS濃度が低くなるので、返送汚泥量を多くしなければならない。
4,オキシデーションディッチ法の汚泥返送比は、通常日平均汚水量の100〜200%とされている。

疲れた・・・誤字脱字あったらすまそ。
有志の方々あとは頼む

209:名無し検定1級さん
14/11/09 22:28:06.67 stf6FMi6
下3
問26は俺も4だと思う
他の3つを考えると4しかなさそう

210:名無し検定1級さん
14/11/09 22:28:08.00 iNWsf64d
29は2か4なんだよなー

211:名無し検定1級さん
14/11/09 22:28:42.69 kb7fpSx3
>>203
溶けにくいっていうか溶けない
細かくてごめんねw

212:名無し検定1級さん
14/11/09 22:28:46.91 HAlIvm5S
と理由付けしていったら管路48点だったわ……10問くらいなんとなくだったけど簡単といえば簡単なのか

213:名無し検定1級さん
14/11/09 22:29:36.92 2aZ+6CQL
自分も問26は4にした
問29は「滞留時間5分ってどういう容器だよw」って理由で4

214:名無し検定1級さん
14/11/09 22:29:48.85 agDxjdqb
問26)
○公定法 ×公的法

215:名無し検定1級さん
14/11/09 22:30:05.83 Pn7eru54
問37は消去法でいくと、3なんだよな

216:名無し検定1級さん
14/11/09 22:30:49.51 b6MoGgMT
系外ってのが間違いじゃないかな

217:名無し検定1級さん
14/11/09 22:31:20.98 utkCt20F
職場が下三落ちるやつは底辺みたいな職場なんだけど、こういう人ら黙らせる資格って言ったら、やっぱ電験レベル?

218:名無し検定1級さん
14/11/09 22:31:38.60 kb7fpSx3
>>191は大腸菌群数、bodなんかは
常温放置だと菌、微生物の状態が変わるから
ほれいはぜったいだよ

219:名無し検定1級さん
14/11/09 22:31:52.38 kDyr2jjz
ボーダー41点ってところだろ

ガスk検知器の問題は答え1だよな?
で、問題知りたければくれてやるか書いてやるぞ

220:名無し検定1級さん
14/11/09 22:31:59.19 Pn7eru54
系外てのは余剰汚泥としてひきぬくてことでしょ?

221:名無し検定1級さん
14/11/09 22:32:13.74 HAlIvm5S
管路

42332 23244 44431 34222 21141
32313 34421 43323 13244 24113

こうじゃない?

222:名無し検定1級さん
14/11/09 22:32:18.72 agDxjdqb
問01) 2  問02) 1  問03) 3  問04) 1  問05) 2
問06) 4  問07) 1  問08) 2  問09) 4  問10) 2

問11) 3  問12) 1  問13) 2  問14) 3  問15) 4
問16) 1  問17) 1  問18) 2  問19) 3  問20) 3

問21) 1  問22) 3  問23) 2  問24) 4  問25) 1
問26) 4?  問27) 2  問28) 3  問29) 2or4  問30) 4

問31) 1  問32) 2  問33) 4  問34) 2  問35) 4
問36) 2?  問37) 3?  問38) 2  問39) 4?  問40) 1

問41) 4  問42) 1  問43) 4?  問44) 3  問45) 3or4
問46) 2  問47) 1  問48) 4  問49) 4or2  問50) 4

問51) 3  問52) 2  問53) 1  問54) 3  問55) 2
問56) 1  問57) 1  問58) 2  問59) 1  問60) 4

>>217
電験とか数学できない俺には無関係だわ

223:名無し検定1級さん
14/11/09 22:32:55.06 OQMZURNS
>>217
技術士

224:名無し検定1級さん
14/11/09 22:33:13.25 2VP13l8A
抜き打ちチェックやるのかよ・・・

225:名無し検定1級さん
14/11/09 22:33:21.82 kDyr2jjz
>>217
昔の電検と違って今の電検は仕事しながら受かるの相当厳しいよ
環境計量士でも取れば?

226:名無し検定1級さん
14/11/09 22:33:39.46 YGhC0evi
埋まりましたな

227:名無し検定1級さん
14/11/09 22:34:19.06 Pn7eru54
さてこれがどこまで正解してるか

228:名無し検定1級さん
14/11/09 22:34:34.64 kb7fpSx3
>>217
公害防止、エネルギー管理、そして天下の電線!!
危険物は舐められる

229:名無し検定1級さん
14/11/09 22:34:48.36 2KR+oFZw
下三
 問26)4だとおもいます

230:名無し検定1級さん
14/11/09 22:35:16.39 iNWsf64d
>>228
危険物は甲種はヤバくない?
自慢できるでしょ

231:名無し検定1級さん
14/11/09 22:35:48.41 HAlIvm5S
>>33との比較

問20 1になってるけど乾燥処理で不安定な有機物は分解されるとあるから2では?
問48 保護具はどのような場合でも必ず着用する必要があるので2では?

問27は過去に全く同じ問題が出ているので2で正解っぽい
問5はあまり自信なし……

232:名無し検定1級さん
14/11/09 22:36:46.10 kb7fpSx3
下水道担当部きょくってなんだ?

233:名無し検定1級さん
14/11/09 22:38:03.95 agDxjdqb
ケツノアナナクナッタ
ダケド
カブリガ オオイ
タスケテドラエモーン

234:名無し検定1級さん
14/11/09 22:38:46.07 kb7fpSx3
>>230
うちの職場だと化学系大卒ならみんな持ってるよ。
業種にもよるだろうがな

235:名無し検定1級さん
14/11/09 22:39:57.77 kDyr2jjz
技術士受かるようなやつはこんな試験受けないだろ
いたとしても一種、技術士は試験の次元が違う

236:名無し検定1級さん
14/11/09 22:40:17.43 HAlIvm5S
例題見た限り今年の三種まためんどくさそうだね……

237:名無し検定1級さん
14/11/09 22:40:29.21 VqZn3WsC
>>184管路
ネットや参考書で調べた解答だけど間違ってたらすいません

問1-4 問2-2問5-2問34-3自信あり 問40-3
問41-1自信あり 問42-3 問48-2自信あり問49-1自信あり

どうでしょう?

238:名無し検定1級さん
14/11/09 22:42:20.22 374BMqIC
3種、去年の44点よりはボーダー下がりそうだが、何点かな・・・
42点くらいだと安心なんだけど・・・

239:名無し検定1級さん
14/11/09 22:42:22.57 opBqIprg
>>139
あんなの計算したやついんのかよwwww
4%の泥に2.5%の泥倍ぶち込んでんだから計算なんかしなくってわかるじゃんwwww

240:名無し検定1級さん
14/11/09 22:43:03.26 utkCt20F
>>228
下三取れないやつは乙4しか取れないとか言ってたなー…

公害とかエネルギー管理士もってる人間あんまいなかったからいいかも。

難度は下三より高いっぽいけど、転職にも使えたりしますかね?

241:名無し検定1級さん
14/11/09 22:44:27.83 2aZ+6CQL
>>233
乙!


被りと?を除いたら42点。
試験終了間際に問3B→C 問39C→B に変えるという俺氏痛恨のミス/(^o^)\

242:名無し検定1級さん
14/11/09 22:47:05.17 agDxjdqb
>>241
乙あり

悩んだ問題ことごとく外すし、最後の10分で変えた2問も変えなければ・・・
除いて42とは、合格おめ?ですかなぁ。

243:名無し検定1級さん
14/11/09 22:48:04.78 kDyr2jjz
ぶっちゃけ42点だと全然安心出来ないラインかと思う

244:名無し検定1級さん
14/11/09 22:49:45.60 GOSIhOnu
粗目除塵機

245:名無し検定1級さん
14/11/09 22:49:54.09 EjHyCYme
>>221
問5 20 34 45 48 が
前の解答と違います
どっちが正しい?

246:名無し検定1級さん
14/11/09 22:50:27.15 kb7fpSx3
>>240
転職には使えると思う
求人にはよく必要免許としてあげられてるし。
俺的には下水3の方が範囲が広くて
理解が難しいとおもうが、
危険物甲種の物理化学が
10問しかでないから間違えられないかつ高校化学が理解できないなら難しいかも。

247:名無し検定1級さん
14/11/09 22:50:45.90 2aZ+6CQL
現時点で42だとマジで確立は50:50だと思う。
被りと?で6問分正解の望みがあるから後はそれに掛けるw

248:名無し検定1級さん
14/11/09 22:50:53.45 VqZn3WsC
管路です
問27 は2で正解ですか?
1とどちらか迷ってます。

249:名無し検定1級さん
14/11/09 22:51:52.91 kb7fpSx3
>>233
お疲れ様
ありがとう!

250:名無し検定1級さん
14/11/09 22:53:06.54 t6QPwQHn
>>207>>237
回答ありがとうございます!
問5は『道路管理者 占用料』でググると色々出てくるので2では不正解な予感がしてますorz
>>211
教えてくれてありがとう!
助かります。

251:名無し検定1級さん
14/11/09 22:58:22.95 YGhC0evi
まとめた人サンクス
カブリ外してハテナ入れて50天
コロコロの神キタ

252:名無し検定1級さん
14/11/09 22:58:49.55 t6QPwQHn
>>231
問20の選択肢1は、『~有用な無機物、有機物を含む』が
正しいと思ったのですが自信は無いですorz
>>248
過去問でやったことのある問題なので2で合ってるかと。
洗濯機の排水は汚水なので接続してはいけないはず・・・

253:名無し検定1級さん
14/11/09 23:00:55.91 VqZn3WsC
>>221
管路
問20は1
問34は3
問48は2では?
問20はあまり自信ありませんが。

254:名無し検定1級さん
14/11/09 23:05:18.18 g2Ppqtc8
自信がない答えはまとめの妨げになりかねないので、調べてからレスしていただくようお願いします。

255:名無し検定1級さん
14/11/09 23:05:43.75 utkCt20F
>>246
いろいろさんくすです。

256:名無し検定1級さん
14/11/09 23:07:13.06 2KR+oFZw
処理場とポンプ場の維持管理どっちが楽?
みんなの職場どんなん?

257:名無し検定1級さん
14/11/09 23:08:16.85 HAlIvm5S
>>245 253
仰る通り間違いもあると思うので
20と48は >>231の根拠を参照していただければ。

20については少なくとも有機物が減らないという事は無いので2ではないでしょうか

問34は自分も3の交互運転にすべきにしたので3が正解だと思いますまちがえました
45は1,2,3が正しいので消去法で4かと……

258:名無し検定1級さん
14/11/09 23:08:25.20 oul1zXC3
管路問5は、下水道管を設け、継続して道路を使用…だから道路管理者の許可を受けるが正解だと思うから1が不適当では?

259:名無し検定1級さん
14/11/09 23:09:39.87 kDyr2jjz
>>256
ポンプ場の方が大変
これは間違いない

260:名無し検定1級さん
14/11/09 23:10:12.05 t6QPwQHn
管路(修正版)
42332 23244 44431 34221 21141
32313 34431 43323 13242 24213
こんな感じでしょうか?
問5、20については微妙なところですが・・・

261:名無し検定1級さん
14/11/09 23:11:24.08 HAlIvm5S
>>260
これに合意します5と20は微妙なとこですね……

262:名無し検定1級さん
14/11/09 23:11:28.07 X025Gpde
下三の問49の問題分かる方いますか?

263:名無し検定1級さん
14/11/09 23:12:18.17 xskURcY0
>>240
エネルギー管理士の募集はほとんどない
公害は水質ならたーまに見ることあるな
電気主任者ならもしもがあったときに、未経験でもビルメンならいける

264:名無し検定1級さん
14/11/09 23:14:35.86 2KR+oFZw
>>259
ポンプ場て大変なんだ
処理場はマターリです

265:名無し検定1級さん
14/11/09 23:15:14.05 t8vIsw3W
>>256
うちの場合は処理場がラクかな。
水汲むくらいしかできないヤツもいるし(笑)

ポンプ場は少ない人数の割りに機器の点検整備が多いし
雨が降ったら大変だから緊張感あるわ。

266:名無し検定1級さん
14/11/09 23:15:44.29 njHw3/zC
>>210
自分がやってる水質検査用の採水作業が終沈出口の水、原水タンクから取ってる。
これと同じかは分からないけど、地上にあるから2を選んだけどどうかな?

267:名無し検定1級さん
14/11/09 23:17:02.04 t8vIsw3W
>>263
もしものときビルメンならいけるって、なんだかビルメン下に感じだけど
電験はビルメンへのパスポートっていう表現のほうが良くないか?
うちはビルメン落ちて入社したのが多数いるよ。

268:名無し検定1級さん
14/11/09 23:17:16.74 km8i0f7b
下3 問49はおそらく4だよ
管口カメラでググるとでてくる

269:名無し検定1級さん
14/11/09 23:17:46.79 t6QPwQHn
>>257
問45は作業後ではなく前に測定なので2が不適当と思いました。
とりあえず自分はこれで落ちます〜お疲れ様でした!

270:名無し検定1級さん
14/11/09 23:18:26.62 stf6FMi6
>>222
まとめ乙です。
?部分をすべてNGにしたとして、47点。
なんとかなるかなぁ。

271:名無し検定1級さん
14/11/09 23:18:47.52 xskURcY0
ポンプ場って排水ポンプ場のことでいいの?
毎日車で巡視に行くだけだよ。
梅雨の時期からは泊まりで監視したり緊急呼び出しがあったりで心臓に悪い。

272:名無し検定1級さん
14/11/09 23:20:34.41 VqZn3WsC
>>260
>>261
自分も合意します
5と20は微妙ですが自分も自信ないですね

これだと44点なので管路なら大丈夫そうですね。

273:名無し検定1級さん
14/11/09 23:20:45.84 t8vIsw3W
排水ポンプ場って一人現場が多いようなマターリなとこだろ。
おれは中継ポンプ場のつもりで書いた。

274:名無し検定1級さん
14/11/09 23:21:20.48 km8i0f7b
間違えた 下3問49 は2です

275:名無し検定1級さん
14/11/09 23:21:46.30 agDxjdqb
問01) 2  問02) 1  問03) 3  問04) 1  問05) 2
問06) 4  問07) 1  問08) 2  問09) 4  問10) 2

問11) 3  問12) 1  問13) 2  問14) 3  問15) 4
問16) 1  問17) 1  問18) 2  問19) 3  問20) 3

問21) 1  問22) 3  問23) 2  問24) 4  問25) 1
問26) 4  問27) 2  問28) 3  問29) 2or4  問30) 4

問31) 1  問32) 2  問33) 4  問34) 2  問35) 4
問36) 2?  問37) 3?  問38) 2  問39) 4?  問40) 1

問41) 4  問42) 1  問43) 4?  問44) 3  問45) 3or4
問46) 2  問47) 1  問48) 4  問49) 4  問50) 4

問51) 3  問52) 2  問53) 1  問54) 3  問55) 2
問56) 1  問57) 1  問58) 2  問59) 1  問60) 4


一応 この辺りで自分はFOしようと思いまする。
答案埋めマジで助かりました。
下三を受けた皆様が受かりますように。

そして俺も受かりますように、いや、マジで
落ちたらまた来年よろしゅう ノシ

276:名無し検定1級さん
14/11/09 23:22:01.28 T41cpT+y
問49)
  次は、簡易テレビカメラ(管口テレビカメラ)による官きょ内調査につい
 て述べた物です。最も不適当なものはどれですか。
(1) 操作が簡単で、短時間に観察でき、調査資料が映像で残る。
(2) 管口から異常箇所までの距離の実測が可能である。
(3) 調査員がマンホールや管内に立ち入る必要がないので、酸欠事故や落下事
  故等のおそれが少ない。
(4) 側視撮影ができない。

277:名無し検定1級さん
14/11/09 23:24:33.65 stf6FMi6
下3
問43は4で良いと思うけど…。

278:名無し検定1級さん
14/11/09 23:25:50.56 stf6FMi6
あっごめん。無視して

279:名無し検定1級さん
14/11/09 23:27:34.44 RaT3neyH
今ハローワークで求人件数を調べたら
電験3種は456件、エネルギー管理士は25件。かなりの差がある。
難易度は少しだけ電験3種の方が難しいけど、転職は断然有利。

自分は両方持ってるけど、まだ下水道業界にいるよ。
何故かって?楽だから。

280:名無し検定1級さん
14/11/09 23:27:44.99 2KR+oFZw
問題文全部上げてくれる勇者はおらぬか

281:名無し検定1級さん
14/11/09 23:28:01.85 Ses4kTUj
下3
今回は過去問からあんまり出てなかったような気がするけど、ボーダー40きってる可能性はないんやろか?

282:名無し検定1級さん
14/11/09 23:28:24.81 T41cpT+y
自分は首がぐるんぐるん回るカメラでの管渠の調査映像を見たので
簡易というのが目に入らず 問49を 4って書いた。

283:名無し検定1級さん
14/11/09 23:32:59.75 km8i0f7b
過去問出なかったですよね
計算も1問
回答も不適当選びばっかりだし

284:名無し検定1級さん
14/11/09 23:35:07.65 EjHyCYme
>>276
管路受けて下3受けてない者ですが
2で間違いないと思います。

285:通りすがり
14/11/09 23:40:48.43 oul1zXC3
管路問5は、道路法三十九条に道路管理者は道路占用料を徴収する事が出来ると書かれていたから、やはり1が正解では?

286:名無し検定1級さん
14/11/09 23:42:07.68 /s4Ux4JI
>>279
でもお安いんでしょう?

287:名無し検定1級さん
14/11/09 23:43:59.06 rFVALKjF
誰か管路の問題全部上げてくれる神様みたいなかたはおらぬか。

288:名無し検定1級さん
14/11/09 23:45:48.16 VqZn3WsC
>>276
上の方と同じく管路受けて下三受けてないですが
下三の問49は2で間違いなさそうですね。
管路の頻出問題です

289:名無し検定1級さん
14/11/09 23:45:57.31 njHw3/zC
>>283
過去問そのままじゃなく、問題文の一部を抜いて組み合わせたり
ひねったのが多かったかも。関根さんの過去問集だけでも合格はできたと思うけど、
今回のレベルだと相当やりこんだ上にイージーミスで取りこぼし無しじゃないと
厳しかったのでは?

290:名無し検定1級さん
14/11/09 23:46:36.48 X9hnwdUL
距離がわからないと、修繕の際に予想つけてやらなきゃいけないと思うんだけど。
自分もグルグルカメラを見たことがあるから4にしたけど、簡易の定義がないなら問題が悪いよね。

291:名無し検定1級さん
14/11/09 23:53:46.87 stf6FMi6
下3、平成24年と平成26年は他の年度とちょっと異質かもね

292:名無し検定1級さん
14/11/09 23:58:54.65 e0f2YtOJ
下3
?とorの箇所確定させたい。

293:名無し検定1級さん
14/11/10 00:02:29.51 kDyr2jjz
そこまで難しかったかな三種
去年よりやや難 ほとんど例年通りレベルってくらいじゃ?

異質なのは24年 物質の処理法とか連発してる暗記してねワロタww
ってときくらい
今回のボーダーは42点みたっ!!

294:名無し検定1級さん
14/11/10 00:10:32.54 PbX3lEJT
>>293
頼む、ボーダーは39点だと言ってくれ。

295:名無し検定1級さん
14/11/10 00:11:15.36 HBgH0tu0
公害防止管理者よりかは簡単だね
過去問と同じ問題がかなり出るし

公害防止管理者は過去問をかなりひねってくるから、まだこっちのほうが素直

296:名無し検定1級さん
14/11/10 00:13:42.09 DBz5pMTY
下水道3種
41212 41241
11232 13141
13421 42344
32423 24243
41443 21442
32112 11214
私の回答です。

297:名無し検定1級さん
14/11/10 00:29:41.40 T7+TUsZH
今回難しすぎるんじゃボケえええええええええwwwwwwwwww

298:名無し検定1級さん
14/11/10 00:30:03.09 FWj2R/P7
しかし、問題貰うために長時間、じっとしているのは苦痛だったな。
実際、1時間ちょっとで全部解いてしまった。問題くらい中途でも
くれてもいいのに。国家資格でもないので・・・

299:名無し検定1級さん
14/11/10 00:35:04.35 HBgH0tu0
本当にそうだよね
あと、解答も、試験直後に公開してほしい

300:名無し検定1級さん
14/11/10 00:36:26.17 Jnqcx1dn
下三の過去問10年分やってきての印象としては、確かに今年は15年度辺りと比べたら難しくなってる感じかな。
ただ、ここ数年の問題の中では突出したムズさじゃないと思う。

301:名無し検定1級さん
14/11/10 00:41:51.19 PbX3lEJT
>>300
頼む、激ムズだったと言ってくれ。

302:名無し検定1級さん
14/11/10 00:45:13.62 47uAa/BI
管路の問20、何番が正解なのでしょうか?(^^;;お願いします

303:名無し検定1級さん
14/11/10 00:45:50.28 Jnqcx1dn
>>301
どんだけ追い込まれてるんだよw

304:名無し検定1級さん
14/11/10 00:54:37.41 AnO9ELwm
>>225
水を差すようで悪いけど、申し込みは10月までですね。今からだと、前期2種電気工事士でしょうか。

305:名無し検定1級さん
14/11/10 00:56:23.73 AnO9ELwm
>>267
ビルメンスレでGO!ってか、下水道管理も広義ではビルメンだと思っていたが。

306:名無し検定1級さん
14/11/10 01:00:30.24 Jnqcx1dn
ビルメンは良く知らんけど、働いてる人間の質は近いものがあると思うなw
違いは労働時間か。こっちはマッタリ、ビルメンは激務のイメージ。
そのせいか、冷凍機械のスレ殺伐とし過ぎwww


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3509日前に更新/70 KB
担当:undef