下水道技術検定&管路 ..
[2ch|▼Menu]
282:名無し検定1級さん
13/11/11 22:30:49.20
>>276

例年よりチョッピリ簡単でした。
ボーダーは35問クリアでまず間違いないでしょう。

3種は去年よりは簡単ですが、20〜23年度に比べたら難しい方です。

283:名無し検定1級さん
13/11/11 22:31:58.96
管路ってボーダー40じゃない?

284:名無し検定1級さん
13/11/11 22:32:21.05
>>281

うpよろしく♪

285:名無し検定1級さん
13/11/11 22:33:14.12
>>283

あれ?7割じゃないの?それとも8割?

286:名無し検定1級さん
13/11/11 22:33:25.60
何問目?

287:名無し検定1級さん
13/11/11 22:34:57.08
全問よろです〜。。

288:名無し検定1級さん
13/11/11 22:35:05.43
去年は確か39点合格になってました。

289:名無し検定1級さん
13/11/11 22:35:44.90
マジっすか!? 

やや不安になるな…

290:名無し検定1級さん
13/11/11 22:35:56.43
全問無理

291:菅路二回目
13/11/11 22:44:11.28
40点じゃ、ギリギリだぁ(ToT)

292:名無し検定1級さん
13/11/11 22:47:41.28
今年の難易度じゃ42点がボーダーだと思うよ
去年のぎrぎり落ちた奴らも一杯居るだろうからもう少し上がるかもしれんがな

293:名無し検定1級さん
13/11/11 22:47:45.37
36点ギリギリ受かりそう
合格発表まではらはらするわあ

294:名無し検定1級さん
13/11/11 22:52:40.99
帰り際に通路の人の解答欄を見たら黒点の位置がどえりゃあ違ってたw

295:名無し検定1級さん
13/11/11 22:57:17.50
下3は今年ボーダー高そう。
去年落ちた人が今年受けてるからね 。

296:名無し検定1級さん
13/11/11 22:59:19.91
いまさらだけど>>254の関根先生ってオーム社の攻略問題集著者の関根康生氏のことかな

297:名無し検定1級さん
13/11/11 23:01:01.64
>>107で確定なら43でボーダーギリギリぽい

298:名無し検定1級さん
13/11/11 23:03:54.95
>>296

人違いです。
模範解答は関根勤です。

299:名無し検定1級さん
13/11/11 23:06:22.55
>>254
27問間違えてない?18年度の問40の解説で電気めっき施設からは有機りん化合物はでないとある( 事業場排水指導指針)

300:名無し検定1級さん
13/11/11 23:06:48.89
43点以上あれば大丈夫だと思う。

301:名無し検定1級さん
13/11/11 23:08:56.98
>>300
そう言って貰えると少し気がらくになる
会社で結構なプレッシャー掛けられてるから

302:名無し検定1級さん
13/11/11 23:11:04.97
>>296
本の著者だね
先生って呼ぶ人は講習会参加者だろう

自分も参加したことあるけど、喋りも上手で参加して良かったと思ってるよ

303:名無し検定1級さん
13/11/11 23:16:51.35
>>299

ご報告によりマイナス1点確定です。
53 → 52 なんだか答え合わせするとブルーになるわ。

304:名無し検定1級さん
13/11/11 23:22:31.85
熱々トロトロの小腸(まるちょう)の焼肉食べたいな…

岩塩を少しだけ乗せてホフホフ言いながら嫁と子供と食べたい!

あぁぁ…プリプリの小腸を食べたい…

305:名無し検定1級さん
13/11/11 23:23:20.73
自己採点で安全圏って思っても実際の回答用紙のマークが間違ってたりする
可能性だって0じゃないから実際に発表あるまで待つしかないね

306:名無し検定1級さん
13/11/11 23:23:33.42
じゃあ>>107が正答で確定?

307:名無し検定1級さん
13/11/11 23:25:05.90
>>304
やめれ!腹が減ってきた・・・

308:名無し検定1級さん
13/11/11 23:27:29.01
あたしゃ生センマイにコチュジャンを付けて食べたいわい

309:名無し検定1級さん
13/11/11 23:56:57.02
運動不足のお前らには専修大学の坂道がこたえただろ

310:名無し検定1級さん
13/11/12 00:22:17.65
265正当だよ。

311:名無し検定1級さん
13/11/12 00:44:33.58
>>282
管路 35問正解じゃ絶望的だよ。

312:名無し検定1級さん
13/11/12 00:51:47.00
管路 36問正解も神に祈るレベル。

313:名無し検定1級さん
13/11/12 02:52:56.55
管路30点台は無理だろ

314:名無し検定1級さん
13/11/12 07:10:51.75
>>302
そうです。ちなみに解答は科学技術センターの研修部から送られてきたものです。
自分は全く畑違いの業種で発電機もポンプも処理施設も、見たことも聞いたこともありませんでしたが、
解答を覚えている部分の自己採点だけでで42点ありました。
関根先生は合格はおそらく38以上。できれば42点とれととおっしゃっていましたのでなんとかなりそうです。

315:名無し検定1級さん
13/11/12 08:10:41.27
管路のPDFどなたかプリーズ!

316:名無し検定1級さん
13/11/12 09:09:30.56
下三の問45って3じゃないんですか?
フリーボードは負圧では?

317:名無し検定1級さん
13/11/12 09:15:50.60
フリーボード部は負圧です。

318:名無し検定1級さん
13/11/12 09:31:38.88
>>316
だから107も関根も3になってるじゃん
よく読め

319:名無し検定1級さん
13/11/12 09:36:52.33
ということは問45は3ですよね?
>>265では2になっていますが

320:名無し検定1級さん
13/11/12 09:56:51.07
そゆこと

321:名無し検定1級さん
13/11/12 10:12:03.00
これだけ書かれてる中からなんで誰もレスしてない265を正解だと思うんだろう
レス一切付いてない時点で気づけよ

322:名無し検定1級さん
13/11/12 10:23:45.41
科学技術センターから模範解答のFAXきたよ

323:名無し検定1級さん
13/11/12 10:25:02.07
>>314
畑違いの業種の奴が何で受けているんだ?

324:名無し検定1級さん
13/11/12 10:40:28.64
どなたか下3の問題うpしてくれる心優しい人いまてんか?
うpしてるのが違うところにジャンプするし

325:名無し検定1級さん
13/11/12 10:47:50.11
>>324


>>184
今でも残ってる

326:名無し検定1級さん
13/11/12 10:52:05.44
>>324
普通に見れるし。見方もわからん情弱は知らん。心優しきうp主じゃなくて悪かったな。ぼちぼち消すわ。

327:名無し検定1級さん
13/11/12 11:24:22.90
>>184
ありがとう 
助かったよ

328:名無し検定1級さん
13/11/12 11:54:33.30
俺はマークシートに指さし確認行ったから間違いはないな
この業界基本だろ?

329:名無し検定1級さん
13/11/12 12:25:14.42
指差し呼称までしてたら完壁だが声に出してたらつまみ出されるだろww

330:名無し検定1級さん
13/11/12 13:09:48.48
三度確認しても不安になるのが試験ですからね
>>326
試験問題ありがとうございます

331:名無し検定1級さん
13/11/12 13:27:36.01
>>326
iPhoneだから保存できない!とか騒ぎ立てるバカが出るかと思ったが、流石にそのレベルのバカはいなかったね

問題提供感謝してるよ。しっかりと保存したし

332:名無し検定1級さん
13/11/12 14:14:41.46
そろそろ下2の回答が出てもいいころかと。

333:名無し検定1級さん
13/11/12 14:15:24.44
下3の問27は関根さんのが正しいの??

334:名無し検定1級さん
13/11/12 15:15:23.79
>>333
過去問から考えると>>107が正しそうかな
あくまでも模範解答なので公式な解答じゃないから間違ってる場合もあるだろうし
講習会に参加してFAX送られて来た人が問い合わせて貰うのが確実かね

335:名無し検定1級さん
13/11/12 16:52:27.60
>>333
>>299で書いたけど間違っていると思います
事業場排水指導指針参照で

336:名無し検定1級さん
13/11/12 20:28:39.94
下水道維持管理指針はなんて書いてあるの?
問題見たけど意地悪だね。
(2)ベンゼンは石油、石炭関係だからこれもないと思う。
(4)窒素 出るのメッキ施設から?
これから深読みして考えると、最も不適当なものだから 
おれは(2)選ぶ。
メッキ施設にもトイレはあるだろう。リン、窒素出るよね。
ベンゼンは工程上出ない。最も不適当なものじゃないの。

337:名無し検定1級さん
13/11/12 20:34:13.84
下3の問27は?ベンゼンなんかな〜?
りんのような〜
やっぱり、りんでしょ!

338:名無し検定1級さん
13/11/12 20:38:37.63
ん〜ベンゼンかもしれない。

339:名無し検定1級さん
13/11/12 20:43:47.74
じゃーなんで大気汚染防止法に電気めっき施設も該当されるの?

340:名無し検定1級さん
13/11/12 20:59:42.73
最も不適当なもの=最も可能性の低いもの
メッキで不活性ガスとして窒素ガス使うのかな?
それなら排水に混入はありえる。
(1)銅及びその化合物は出るから論外。
(3)リンは出ない。
(2)ベンゼンと(3)リンは不適当となる。
じゃ、どちらが可能性が低いかと言うと。。。
(2)ベンゼンとなるんだよな。
問題に施設とあるんだよ。施設ならトイレもふくむだろうよ。
施設なら他で使用してる可能性もある。
普通、この手の問題は施設じゃなく発生源又は業種という問いかけするんだ。
この問いかけは施設なんだよね。

341:名無し検定1級さん
13/11/12 21:01:21.92
明日からマークシートを機械読みさせるらしい。

342:名無し検定1級さん
13/11/12 21:02:43.63
電気めっきのPRTR対象物質で多くないと該当されるところにベンゼンとかかれていました。
しかしリン自体はどこにも記載されていません。
答えはリンだと思います。
URLリンク(www.smrj.go.jp)

343:名無し検定1級さん
13/11/12 21:02:57.44
>>107
問55なんだがこれB種で2じゃないか?

344:名無し検定1級さん
13/11/12 21:03:44.35
じゃあ問27の問題は誤解を招く問題ということで全員○とします。

345:名無し検定1級さん
13/11/12 21:04:11.04
そだね、B種だよ

346:名無し検定1級さん
13/11/12 21:05:13.08
てか問55はちゃんと2になってるよ

347:名無し検定1級さん
13/11/12 21:10:53.47
問27
ろくに問題も読まないで銅及びその化合物を選んだのは
きっとおれだけじゃないはずだ!

348:名無し検定1級さん
13/11/12 21:15:30.18
>>342
お、確かにベンゼンの排出が書いてある。
厳密にいくとリンだね。
しかし下水道維持管理指針(厳密じゃないんだよね)にそれが書いて
あるかが重要。あれから問題を作成するから。
それが下水道維持管理指針に反映されてるといいね。
12月の解答発表を早く見たいな。

349:名無し検定1級さん
13/11/12 21:16:01.62
というと、問27は?

350:名無し検定1級さん
13/11/12 21:20:03.70
そだね

351:名無し検定1級さん
13/11/12 21:25:04.50
問27は3のリンが不適当。
URLリンク(www.princeshop.net)

352:名無し検定1級さん
13/11/12 21:27:06.29
>>346
ということは俺の見方が間違ってるってことか・・・
誰か読み方教えてくださいm(__)m

353:名無し検定1級さん
13/11/12 21:28:10.96
おれは(2)ベンゼンと思いますよ。
問題文の香りからして。。。施設 留意 最も不適当
下水道維持管理指針の記載次第だから、そこまで書いてないと思う。
一業種をそこまで掘り下げないから。
(3)リンまでは届かない。

354:名無し検定1級さん
13/11/12 21:39:54.15
下水道維持管理指針だれか持ってないの?
それではっきりするのに。
12月の解答発表を待つしかないかな。
高圧ガス関連で、2ちゃん久々見たら長居しちゃたな。
合格できるよう祈っております。
おれも冷凍機械でギリギリのところです。解答発表昨日ありました。
下水道も翌日に出せばいいのに。変更できるようにかな?

355:名無し検定1級
13/11/12 21:41:38.36
>>352
左から右へ10までいったら二段目へ

356:名無し検定1級さん
13/11/12 21:50:26.48
265の問45は3です。うち間違えてました。

357:名無し検定1級さん
13/11/12 21:53:08.34
>>355
ありがとう。 あと2問だったわ・・・来年また受けます

358:名無し検定1級さん
13/11/12 21:55:44.14
数年前まで売っていた維持管理指針をコンパクトに纏めたテキストには、ベンゼンはめっき業って書いてるよ。
正確には有機塩素化合物の一覧の排出源がめっき業だけどね。

359:名無し検定1級さん
13/11/12 21:57:38.58
りんじゃー!

360:名無し検定1級さん
13/11/12 21:57:41.09
↑の続き

その一覧の一番下にベンゼンって書いてる。

361:名無し検定1級さん
13/11/12 22:04:09.52
>>358
お、リンですな。
(2)ベンゼンは引込めます。
もしかするとテキストって最強と謳われた下水道100講?

362:名無し検定1級さん
13/11/12 22:04:43.95
>>357
あきらめるのはまだ早い。
あと二問って、何点取れてる計算なのよ?

363:名無し検定1級さん
13/11/12 22:05:16.52
いや、リンと思ってたけど電気めっき業じゃなく、電気めっき施設と書いてあるのが曲者。物知りの人が語ってたけど、施設だからトイレがあるからリンの排出はあると言っていた。

364:名無し検定1級さん
13/11/12 22:06:34.19
案外問題作った人はそこまで考えてないかもよ?w

365:名無し検定1級さん
13/11/12 22:10:38.07
>>361
3種下水道技術検定試験受験テキストってヤツ。
協会からの公式のテキストだったんだが、もう売って無いな。
過去問3年分が売ってるあるサイトから2年か3年くらい前までは購入できたんだけどな。

366:名無し検定1級さん
13/11/12 22:11:50.01
まぁ、例年ボーダー見ている限りでは下3で45点、管路43点あれば安泰でしょう。

367:名無し検定1級さん
13/11/12 22:14:56.32
41点だったけど
今から念力かけて
45点にパワーアップさせてくる

368:名無し検定1級さん
13/11/12 22:18:35.85
>>107
まじか!おれ満点だw

369:名無し検定1級さん
13/11/12 22:19:41.91
>>362
万一考えて39点ボーダーで考えても足りんのよ・・・
さすがに現場の知識だけじゃ受からないよね。
来年はまじめに勉強して受けますわ

370:名無し検定1級さん
13/11/12 22:21:02.41
当たり前かもしれんけど、43ボーダーだと、43点はギリ合格なんですよね?

371:名無し検定1級さん
13/11/12 22:22:33.92
指針もってるよ。

372:名無し検定1級さん
13/11/12 22:25:22.91
確かに施設の問いかけは少し気にかかります。
公害防止なら発生源として出題されますもんね。
3種下水道技術検定試験受験テキストか。
俺も100講と一緒に貰いました。

373:名無し検定1級さん
13/11/12 22:26:17.63
>>370
ボーダーライン→○○以上 ということなので43ボーダーだと、合格。

374:名無し検定1級さん
13/11/12 22:28:07.46
炭酸

375:名無し検定1級さん
13/11/12 22:31:27.92
今年のボーダーは43と予想。

376:名無し検定1級さん
13/11/12 22:33:08.41
問6 4が不適当でわ?

377:名無しの検定三級さん
13/11/12 22:37:53.80
管路のボーダーよ。あと二点下げれ。。。このか弱い汝に思し召しを。。。

378:名無し検定1級さん
13/11/12 23:06:04.35
問30は1が適当でわ

379:名無し検定1級さん
13/11/12 23:10:12.01
5年ぶりに下3を腕試しにやってみた。
>>184の問題の正答が>>254だとすると
48/60だったわ。

やっぱりレベルの低い試験だと再認識した。

380:名無し検定1級さん
13/11/12 23:11:20.01
受験者数は毎年5000人ぐらいで合格者は900人ぐらいですよね
今年の問題で43点以上が900人ぐらいとか考えられない

381:名無し検定1級さん
13/11/12 23:16:24.92
問30は1が適当じゃないの( ̄ー ̄)全員豪快に合格

382:名無し検定1級さん
13/11/12 23:16:47.43
問30は弱アルカリなら適当ですが、
強アルカリなので間違いです。
4が正解。

383:名無し検定1級さん
13/11/12 23:22:34.54
問20の解答誰かお願いします。

384:名無し検定1級さん
13/11/12 23:28:25.77
問30 1が適当 生コンクリート強アルカリ排水に最適な炭酸ガス中和ユニットがあるんだけど!( ̄ー ̄) 水酸化ナトリウム等やや高価→安価でわ?

385:名無し検定1級さん
13/11/12 23:39:12.74
問30の問題教えて!!

386:名無し検定1級さん
13/11/12 23:47:19.42
>>384

薬品の中では高価な方だよ

387:名無し検定1級さん
13/11/13 00:01:13.15
>>347


388:名無し検定1級さん
13/11/13 00:04:02.22
Wikipedia水酸化物 ( ̄ー ̄)水酸化ナト リウムや水酸化カリウムは、酸を中和する安価な塩 基として用いられる。

389:名無し検定1級さん
13/11/13 00:08:19.88
苛性ソーダは水酸化Mgとかに比べれば高価だよ。
強アルカリに炭酸ガスなんて使わん。

390:名無し検定1級さん
13/11/13 00:10:13.93
月刊(科学)( ̄ー ̄)ただし今回は,トリプシンなどの高額な試薬ではな く,きわめて安価な「水酸化ナトリウム

は水酸化カリウム)」を使う.
安価なんじゃないの?( ̄ー ̄)高価な気がしない!

391:名無し検定1級さん
13/11/13 00:11:11.76
大阪産業大学は遠いっす。

392:名無し検定1級さん
13/11/13 00:13:42.22
んなく薬どこにも書いてないから結果的に安価。よって問30は1が適当。

393:名無し検定1級さん
13/11/13 00:28:19.37
何を言おうが結論は変わらないよ。
炭酸ガスのような能力の低いのを強アルカリに使うわけがないから、1ではない。
消石灰(水酸化Ca)はスラリーとして扱うので、2でもない。
薬品の種類によって等モル反応のときもあればそうでないときもあるので、3でもない。
他の中和剤、例えば消石灰に比べて苛性ソーダは高価。さらには液体であるので自動制御で調整は容易。

394:名無し検定1級さん
13/11/13 00:37:11.98
下3は45点だから大丈夫……だよな?

395:名無し検定1級さん
13/11/13 00:57:14.56
今答え合わせしたら54点あるからいけると思うけど、45点以上は確保しないと合格者数の調整トラップの餌食になりそうだ。

396:名無し検定1級さん
13/11/13 01:35:36.98
>>379
それ以前におまえ生きる価値なしだから消えろよ

397:名無し検定1級さん
13/11/13 01:44:35.81
問27について、銅及びその化合物は関根氏のテキストで水質汚濁防止法の
規制に引っかかってないんだけど、なぜ正解が"りん"なんだ?
ようわからん 

398:名無し検定1級さん
13/11/13 01:51:12.72
苛性ソーダが高価だとか安価だとか、あくまで比較の中においての定義なんだろうけど、
何をもってそれを定めるのか非常に不透明。
ハッキリ明確な定義のもとに出題はあるべき。指針云々は真実に基づく定義とは必ずしも同義ではない。

399:名無し検定1級さん
13/11/13 01:59:19.11
ダムやトンネル工事ででる排水は強アルカリのため炭酸ガスで中和して排水するらしい。

400:名無し検定1級さん
13/11/13 07:26:47.05
>>396
来年頑張りまちょうね、ボクw

401:名無し検定1級さん
13/11/13 07:43:02.57
>>396

大丈夫。400は社会不適合者だから。
資格マスターのオレがそう感じた。

402:名無し検定1級さん
13/11/13 07:49:02.57
>>401
お前の落ちたのかw

403:名無し検定1級さん
13/11/13 07:50:14.53
お前"も"の間違いね。

404:名無し検定1級さん
13/11/13 08:03:14.55
>>403

やっぱりすぐに引っかかるな…
頑張れよ。

405:名無し検定1級さん
13/11/13 09:50:59.15
苛性ソーダの原液は高いよ。
PH調整ならたいてい約50%濃度で受入。
これでも濃度が高いから約25%に水で希釈するのが通常。
結果的安価で扱いやすい。
でも苛性は非常に危険。

406:名無し検定1級さん
13/11/13 10:03:00.93
硫酸なら安価やけどソーダに関しては指針に載ってませんが、、、

407:ぽんた
13/11/13 12:01:26.56
下水三種、初受験しました。42点はヤバいですか?

408:名無し検定1級さん
13/11/13 12:02:54.18
>>407

際どいな(^_^;)
今回受験者数が多かった傾向も加味したら本当に分からんね〜

409:ぽんた
13/11/13 12:06:46.05
ありがとうございます。諦め半分ぐらいで発表日を待て!って、感じですかね?

410:名無し検定1級さん
13/11/13 12:12:31.58
管路で自称40点

411:名無し検定1級さん
13/11/13 12:33:34.29
下3の解答は>>107でほぼ決まりかな?

412:名無し検定1級さん
13/11/13 12:38:12.91
48点ボーダーあり得る?

413:名無し検定1級さん
13/11/13 12:40:14.83
48点合格ってあり得る?

414:名無し検定1級さん
13/11/13 12:53:47.14
>>409
うーん…まあ通年42点が基本ボーダーだから受かるとは思うけど祈って待つしかないね☆

415:名無し検定1級さん
13/11/13 12:58:02.19
7割超えのボーダーを設けると3種の合格者にかなりの影響が出るからやはり基本の42点が妥当ではなかろうか。

以前に44点ボーダーが存在してたから、絶対とは言えないけど、今回の試験はそんなに簡単すぎるレベルではないからね。

416:名無し検定1級さん
13/11/13 13:13:17.37
なんとも言えない。とりあえず、49点以下の人は、結果でるまで悶々とするしかない。

417:名無し検定1級さん
13/11/13 13:21:18.80
合格者数を調整する資格試験って他に何がある?

418:名無し検定1級さん
13/11/13 14:06:01.33
要するに問題の難易度が変わっても、
合格する難易度は変わらないように調整するわけですね。

419:名無し検定1級さん
13/11/13 14:11:49.60
こんなものが出ていましたよ
年度 得点 合格率
23年 42点(29.8%)
22年 40点(29.6%)
21年 43点(25.7%)
20年 44点(28.6%)
19年 41点(27.5%)
18年 41点(23.0%)
17年 43点(27.7%)
16年 40点(23.7%)
 らしいです

420:名無し検定1級さん
13/11/13 16:07:02.70
平成24年の第38回は3種の合格基準点39点、合格率19.6%だそうです。

421:名無し検定1級さん
13/11/13 16:33:19.71
この傾向からしてある程度わかるでしょ
20年21年は今年40点代なら満点が見えてくるくらい簡単
それでもこの程度だぜ。今年なんて45すらありえねぇ

422:名無し検定1級さん
13/11/13 16:36:25.28
去年の問題はかなり難しかったってことですね。

423:名無し検定1級さん
13/11/13 16:47:07.52
>>422
24年度から傾向が変わったって声が去年のスレにも残ってるね

424:名無し検定1級さん
13/11/13 16:47:32.19
今年も難しいほうだったね

425:名無し検定1級さん
13/11/13 16:59:43.39
23年までは問題丸暗記で受かるようなゴミ資格だったじゃん。
落ちる奴は勉強不足か知恵遅れだけだったぞw

24年からは難しくなったのか。
不公平じゃねーの?

426:名無し検定1級さん
13/11/13 18:06:13.58
試験問題の傾向がかわるなんてよくあることですよ
第二種電気工事士の実技なんかは逆で、自分が受けたときから段々と優しくなってきてる

427:名無し検定1級さん
13/11/13 18:07:21.47
じゃ今年は40がボーダーかな

428:名無し検定1級さん
13/11/13 18:15:21.45
今年も難しかったって?
初受験だったけどよくわからなかった問題が
問3、26、30、51、58くらいであとは
過去問丸暗記で問題ないレベルだったぞ?

429:名無し検定1級さん
13/11/13 18:17:43.10
去年ボーダー40点切るって言ったのに1人のアホが絶対切らないって言ったの思い出したわ。
今年は去年のスライド組がいるから43点かな。

430:名無し検定1級さん
13/11/13 18:25:14.06
合格ボーダー44点とみました。
周りでも結果点とってるよ!
45超えると今年もアウトだ(~_~;)

431:名無し検定1級さん
13/11/13 18:25:45.05
そのボーダーより上もしくわ同じなら必ず合格なのでしょうか?
まあそれより上の人が多ければ平均も上がりますがw
受験者数が今年は多かったってとこが気になります

432:名無し検定1級さん
13/11/13 18:29:47.62
去年のスライド組がかなり平均点を上げてると思うけどな

433:名無し検定1級さん
13/11/13 18:49:05.25
>>425
この程度の試験の落ちるのは勉強不足か知恵遅れだけだろう。
たとえ24年の問題であろうとな。

434:名無し検定1級さん
13/11/13 18:49:07.08
48点以上 8割は合格確実。

435:名無し検定1級さん
13/11/13 19:10:15.77
>>404
やっぱり落ちてんのな。

436:名無し検定1級さん
13/11/13 19:12:45.77
その年によって39点たら40点でも受かる人いるのに
えらい今年はボーダー高いのね

437:名無し検定1級さん
13/11/13 19:18:04.71
前スレで下3より簡単な試験は2種電工、2級ボイラー、危険物乙4くらいと書いた者だが、
実力試しで今年の問題を解いて分かった。勘違いだった。
2種電工>下3=2級ボイラー>危険物乙4だな。

438:名無し検定1級さん
13/11/13 19:29:09.59
スライド組の影響でボーダー底上げは可能性高いので「43」が激熱ボーダーだと思います。

439:名無し検定1級さん
13/11/13 19:31:10.99
前スレに「前日にジャグラー打つと勝てる」って書いてあったので1Kペカしたら53点GETできた。

管路後の昼休憩時間で3問UPできました!
ナイスなジンクス情報ありがとう!

440:名無し検定1級さん
13/11/13 19:36:58.35
24年度に落ちた方に質問どす。
24年度と25年度の難易度は明らかに違いましたか?僕は厳密に見ても25年度がやや緩く、過去の試験よりは難度が上昇してるように感じた。
もしそうならやはり24年度は「特別」ということになりますね☆

441:名無し検定1級さん
13/11/13 19:41:51.40
合格率はどうやって決めてるんだろうね?
去年は皆の出来が悪くて仕方なく39まで下げて
19%って感じだけど今年は29%辺りに調整してくるのかな。

442:名無し検定1級さん
13/11/13 19:45:47.51
合格点はだれにもわからない。
結果発表待つしかない。

443:名無し検定1級さん
13/11/13 19:51:46.47
点数よりも合格者数と%を見て帳尻合わせるんだろうな…
25%が適当になりそうだから平均点が高いと48点以下は危ういかもな

444:名無し検定1級さん
13/11/13 19:55:59.63
29点は合格ですか??

445:名無し検定1級さん
13/11/13 20:00:53.05
あー…ジャグラー打っとけばよかったんか〜

446:名無し検定1級さん
13/11/13 20:01:27.97
平均点によって合格者数考えるのかこの試験は?
そして合格率が例年と変わらない%ぐらいにするのか?
だったらあっさり問題難しくしてくれて、お前ごときじゃうからねーよ!
ぐらいにしてくれた方が諦めつくけど

447:名無し検定1級さん
13/11/13 20:08:58.42
問27次第だ。

りん

でありますように!

448:名無し検定1級さん
13/11/13 20:18:53.20
以前なら合格率が25%あたりになるところをボーダーにしてたのかもね

でも方針見直しで5ポイントほどキツくしてきたのなら今年の合格率も
20%ほどかもしれんから、そうすると44点でもちと不安かな

449:名無し検定1級さん
13/11/13 20:34:58.96
電気めっき業のマニュアルに「りんの除去」「窒素の除去」てあった。
ベンゼンやな

450:名無し検定1級さん
13/11/13 20:45:47.65
2種下水って今でも何かの役に立つの?
もう転職しちゃったから関係無いけどそういや持ってたわ。

451:名無し検定1級さん
13/11/13 20:54:12.52
やっぱり最後まで唯一無二悩んで最後に回した問27はラスボスだったんだ…

452:名無し検定1級さん
13/11/13 20:59:37.06
ところで試験問題のPDFと結果発表は同時期なの?

453:名無し検定1級さん
13/11/13 21:01:14.91
結果発表で名前が載るんだけど普通ありえなくない?
国家試験なんてまずないよ。

俗にいう「個人情報保護法」に引っかかるのでは?
コンプライアンス違反確定ですよw

454:名無し検定1級さん
13/11/13 21:02:11.22
名前が載るのは下3以外に知らないな。

455:名無し検定1級さん
13/11/13 21:07:03.74
>>449
さぁーそれはどうかな!

456:名無し検定1級さん
13/11/13 21:19:47.34
結局、3種の問題順番が違うミスプリがあったのは本当なの?

457:名無し検定1級さん
13/11/13 21:58:36.88
>>452
問題のPDFなんて下水道事業団からは出ないでしょ

458:名無し検定1級さん
13/11/13 22:00:28.90
問27は未だによくわからんけど、
水質汚濁防止法に電気めっき業からのりんの排水規制値はあるっぽいね。
特にりん又はその化合物による表面処理施設を設置する場合は〜って記述もある。
となるとやっぱりベンゼンなのかなぁ?

459:名無し検定1級さん
13/11/13 22:01:27.54
>>457 サンクス

460:名無し検定1級さん
13/11/13 22:03:58.47
問27:モンハン4の最強の武器は次のうちどれ

1:双剣
2:弓
3:ハンマー
4:ヘビーボウガン

461:名無し検定1級さん
13/11/13 22:07:39.46
問31:モンハン4の切ないモンスターはつぎのうちどれ

1:イヤンクック
2:アカムトルム
3:怒りを喰らうイビルジョー
4:ナナテスカトリ

462:名無し検定1級さん
13/11/13 22:10:26.85
りんりんりんりんりんりんりん

463:名無し検定1級さん
13/11/13 22:12:34.13
問58:モンハン4の痛い材料はつぎのうちどれ

1:ドキドキノコ
2:サシミウオ
3:ボンバッタ
4:釣りフィーバエ

464:名無し検定1級さん
13/11/13 22:13:11.86
ff

465:名無し検定1級さん
13/11/13 22:15:03.72
なんだかんだでみんな試験頑張ってたんだな。

とにかくみんなお疲れさま。
関根先生も喜んでるでしょ。

466:名無し検定1級さん
13/11/13 23:02:42.61
2種
今自己採点中、確実にあってると確認できた問いだけあげています
1.2 16. 31. 46.3
2.2 17. 32. 47.4
3.1 18.2 33. 48.
4.4 19.4 34. 49.
5.2 20.4 35. 50.
6.2 21.4 36.2 51.
7.4 22. 37. 52.
8. 23.3 38. 53.
9. 24. 39.4 54.3
10. 25. 40.3 55.
11. 26. 41. 56.
12. 27. 42.4 57.
13. 28. 43. 58.
14. 29. 44. 59.
15. 30. 45. 60.

明日以降も、自己採点を続けますが、正直時間がかかります。
問1-5の下水道法読むだけでも、凄い時間がかかりました。
なので、すこしだけでもかまいません。どなたか手伝ってくださらないでしょうか

467:名無し検定1級さん
13/11/13 23:15:39.66
下2は受験者が少ないから無理しないほうがいいよ。
もう、どうしようもないから1っカ月半まったほうがいい。

468:名無し検定1級さん
13/11/13 23:18:30.70
2種
22142 ?421?
???33 ???44
423?2 ???32
1??1? 223?3
?4?3? 3?323
2?133 22412

間違ってたら、ごめん。

469:名無し検定1級さん
13/11/13 23:38:39.93
>>453
酒飲みながら作り出されたような資格なんだからいいんじゃね

470:名無し検定1級さん
13/11/14 00:50:49.57
それは無い

471:名無し検定1級さん
13/11/14 05:50:54.55
飲み屋で盛り上がって出来た資格ということは指針に書いてあるはず

472:名無し検定1級さん
13/11/14 07:53:49.10
ずいぶん早起きじゃねぇかw

473:名無し検定1級さん
13/11/14 08:21:06.29
管路施設で資格手当て出る?

474:名無し検定1級さん
13/11/14 08:24:46.92
問27がベンゼンなら、44点…
今年も非常〜に危うい。

475:名無し検定1級さん
13/11/14 09:46:56.88
お前らの維持管理会社は給料よい?

476:名無し検定1級さん
13/11/14 12:28:51.36
>>474
(管路施設H18年問40より)
電気メッキ施設からの排水を下水道に排出するにあたり留意すべき水質の項目。不適当なのはどれか。

1)水素イオン濃度
2)有機りん化合物
3)クロム及びその化合物
4)温度

関根先生の解説は「有機りん化合物は電気メッキ施設から排出されることはない」となってるから、答えはやっぱり「りん」なんじゃない?

477:名無し検定1級さん
13/11/14 12:34:17.38
↑うお、既出だった。>>299スマソ

478:名無し検定1級さん
13/11/14 12:39:05.97
問27を正確に教えてください。

479:名無し検定1級さん
13/11/14 12:54:57.93
関根先生の解説が正しけば、模範解答はベンゼンじゃなく、りん になりますね!

480:名無し検定1級さん
13/11/14 12:54:58.13
りん、なのか、有機りん、なのか 気になる。

481:名無し検定1級さん
13/11/14 12:57:44.97
一緒だよ

482:名無し検定1級さん
13/11/14 12:59:49.32
全りん、リン酸態りん、有機りん、は違うよ。

483:名無し検定1級さん
13/11/14 15:49:53.51
管路問題ください。

484:名無し検定1級さん
13/11/14 19:06:24.54
「りん」「有機りん」は別ものでは

485:名無し検定1級さん
13/11/14 19:21:15.97
関根先生の模範回答がすべてだよ・・・

悪あがきは見苦しいぞ

オレはちなみに2番にしましたw

486:名無し検定1級さん
13/11/14 19:32:29.03
>>474

冷や冷やのドッキドキのテカテカの黒光りのハートフルな一ヶ月を君に捧げよう。

487:名無し検定1級さん
13/11/14 20:42:20.02
電気メッキの技術解説調べたら、プリント基板のメッキにはピロリン酸銅が広く使われているなう、って書いてるな。
これは無機リン化合物で、排水にはリン排出されるよね、多分。
その一方で、電気メッキの洗浄剤にベンゼンが一般的みたいな記述も…

488:名無し検定1級さん
13/11/14 20:56:21.68
問27は無条件で全員正解とかなればいいのに。

489:名無し検定1級さん
13/11/14 21:02:57.88
モンスターハンターってよく聞くんですけどなんですか?

490:名無し検定1級さん
13/11/14 21:19:42.91
モンスターハンターハンターという奴でわないですか?ゴンという名の主人公がモンスターを倒して行くストーリーのゲームだと思います。

491:名無し検定1級さん
13/11/14 21:20:17.58
>>488それ、合格点が、1点あがるだけー!

492:名無し検定1級さん
13/11/14 21:22:54.22
>>490

そうなんですね〜ありがとございます。
もし聞かれたら「ゴン」とか「モンスターを倒す?ゲーム」のワードを覚えておいて話に入ってみます。

493:名無し検定1級さん
13/11/14 21:37:30.21
主人公はフルネームでゴンフリークスです。

494:名無し検定1級さん
13/11/15 09:12:24.79
モンハンとかハンターの話してる馬鹿どもは消えろ

495:名無し検定1級さん
13/11/15 16:19:17.30
下三の問27だけど、環境六法で窒素含有量に係る総量規制の対象業種、りん含有量に係る総量規制の対象業種を見たら、どちらにも「電気めっき業」の名前と規制値が載っていたわ…

496:名無し検定1級さん
13/11/15 17:47:14.98
⬆︎ってことは?

497:名無し検定1級さん
13/11/15 17:48:23.83
ベンゼンか?

498:名無し検定1級さん
13/11/15 17:50:28.40
あ〜あ…もう来年は受験したくないよ

499:名無し検定1級さん
13/11/15 17:54:27.63
下3のミスプリントって結局何番と何番なのかな?
正式の順番が知りたい。

500:名無し検定1級さん
13/11/15 18:32:30.46
下三のミスプリは問1と問8の入れ替わりの他はあるのかね?

>>254
>>107
の両方の解答は問8が廃棄物の処理になってるほうか

501:名無し検定1級さん
13/11/15 19:37:41.73
>>494

ナルガクルガ愛好家と見た!

502:名無し検定1級さん
13/11/15 19:39:41.18
そんなんどうでもええねん。

503:名無し検定1級さん
13/11/15 19:40:47.22
合格ボーダー44?

504:名無し検定1級さん
13/11/15 19:42:33.64
あれ?ここモンハン枠になってるね。。

まあ楽しそうだから悪くないけどね。

ちなみに僕はリオレウスが好きだよ♪

505:名無し検定1級さん
13/11/15 19:44:11.18
下3試験今までで、問題ミスやプリントミスで、全員プラス1点ってことあったのかな?

506:名無し検定1級さん
13/11/15 19:47:13.13
早く合格通知もらって、飲み会行きたい。

507:名無し検定1級さん
13/11/15 19:48:57.88
ボーダー43〜44ってとこか

508:名無し検定1級さん
13/11/15 19:50:11.19
高確率で43でしょう

509:名無し検定1級さん
13/11/15 19:51:19.59
管路と3種のW取りでクリスマスとお正月はまったり過ごしたいな。

510:名無し検定1級さん
13/11/15 20:26:58.38
43って高くない?
去年よりちょっと簡単ってくらいだったから41,42くらいだと思うんだけど
まあ俺は落ちたが

511:名無し検定1級さん
13/11/15 20:56:21.42
>>510

「諦めないで!」 BYマヤみき

512:名無し検定1級さん
13/11/15 21:19:02.64
合格ボーダー、今年は48でもいいよ。





俺、26点

513:名無し検定1級さん
13/11/15 21:53:44.50
>>467
ほどほどにしておきます。が、たぶん来年も受験するので(笑)、勉強がてらもう少ししてみます。
>>468
ありがとうございます。使わせていただきます。

2種
22142 24213
2?433 ??244
42342 ???32
1??1? 22343
?4?3? 34323
2??33 22412

2種 受けたかたはよかったらお使いください。

514:名無し検定1級さん
13/11/15 22:15:57.76
問16は4です。

515:名無し検定1級さん
13/11/15 22:18:58.33
問53硫化水素は可燃性なので1です。

516:名無し検定1級さん
13/11/15 22:48:26.15
>>184消えちゃったのか
問題どこかに上がってないかな

517:名無し検定1級さん
13/11/16 00:08:03.22
発表はよ

518:名無し検定1級さん
13/11/16 06:06:27.35
今年は45で決定
当社受験生の結果からみて判断
万年不合格のサイトウさんでも42点だったからそれぐらい行くな

519:名無し検定1級さん
13/11/16 07:01:23.59
管路を受験された皆さま
管路の合格ボーダーはどれくらいだと思われますか??

520:名無し検定1級さん
13/11/16 09:11:54.68
管路は40点とってれば合格間違いないよ。
36〜39点の間は下に行くほど厳しくなる。
あとは今年の受験者の出来次第。
36点合格は平成16年以後ない。

521:名無し検定1級さん
13/11/16 09:31:25.00
下3のボーダーは44点〜46点か?

522:名無し検定1級さん
13/11/16 09:45:53.92
管路は38濃厚らしいどす。
センター情報

523:名無し検定1級さん
13/11/16 09:49:23.03
>>512

合格圏内確定

524:名無し検定1級さん
13/11/16 10:53:08.23
君達の会社にいる最高受験回数の猛者は?
ちなみにうちには6回連続不合格で諦めた漢
がいる。

525:名無し検定1級さん
13/11/16 11:05:59.90
6年て、そりゃスゲーな

自分は何回も勉強するの嫌だから1〜2ヶ月だけ真面目にやって1回で終わらせたわ

526:名無し検定1級さん
13/11/16 12:37:39.86
職場に今年で7回目の奴が居たな
去年から今月まで時間が空くといつもスマホいじってばっかり

本人曰く「資格持ってても現場での仕事の出来とは直結しない」と見下し気味で語ってた
そんなに小馬鹿にしている相手と同じことが出来ないってのはどうなんだと思ったわ

527:名無し検定1級さん
13/11/16 14:50:15.85
下3は過去10年で43点が3回ある。
最高点が平成20年の44点の1回。
43点取ってれば70%合格でしょう。
48点以上取ってれば高見の見物ができます。

528:名無し検定1級さん
13/11/16 16:39:16.19
まぁーうちんとこにもスマホいじってばっかのやついるよ

あの感じじゃ今年にはクビだな

529:名無し検定1級さん
13/11/16 16:45:57.33
平成20年の問題でボーダーが44点だから
今年は43以上で大丈夫でしょう

530:名無し検定1級さん
13/11/16 18:08:18.13
資格持たない人の言い訳はどこ変わらんね。
オレは資格マニアじゃないけどこのご時世何が起こるか分からないからある程度揃えるつもりだよ。

531:名無し検定1級さん
13/11/16 18:41:35.85
今年は順当に42点くさいな…

532:名無し検定1級さん
13/11/16 18:41:45.66
俺今年で6回目だよ、今年は43点だった
もうこんな試験受けたくないのです。
合格していてくれー。・°°・(>_<)・°°・。

533:名無し検定1級さん
13/11/16 18:50:43.67
>>532

おめでとうございます。高確率で合格です。

534:名無し検定1級さん
13/11/16 18:51:28.20
それはどうかな…ww

535:名無し検定1級さん
13/11/16 18:52:57.10
いや受かってるでしょ普通

536:名無し検定1級さん
13/11/16 18:54:07.94
のび太のパパっていつからあんなに激熱なの??

537:名無し検定1級さん
13/11/16 18:56:05.11
マジ話すると昨日回答用紙がセンターに一括収集があったらしい。
月曜日から回答機器に入れる予定じゃないの…

ドキドキする…39点なら激熱だよね♪去年もそうだしさ♪

538:名無し検定1級さん
13/11/16 20:13:33.83
ちゃんと勉強して試験参加してる人て全体の半分くらいじゃね?
残りは仕方なく参加してる人達のような

539:名無し検定1級さん
13/11/16 20:56:29.91
どうせやるなら合格するつもりでやらなきゃ受験料と交通費がもったいないじゃないか

540:名無し検定1級さん
13/11/16 21:31:36.92
40以下は絶望だよ

541:名無し検定1級さん
13/11/17 00:48:55.91
絶望ビリー

542:名無し検定1級さん
13/11/17 09:32:07.00
来年、3種受けようかな?と考えているんだが、客観的に難易度はどれ位なの?
他の技術系資格を例に挙げて教えてちょ!

543:名無し検定1級さん
13/11/17 11:13:25.73
今年初挑戦なのに去年から傾向変わって難しいとか聞いてびびってたけど
オーム社の下三精選問題(H16〜H21の過去問が中心)+H23・H24の過去問で対応できて良かった

水質1種のテストがお察しレベルの出来に終わった後から勉強始めたから本当に助かった

544:名無し検定1級さん
13/11/17 13:05:30.76
>>542
乙4<電工筆記<下水
<衛星管理者

545:名無し検定1級さん
13/11/17 13:43:39.47
うちの会社では、受験回数17回のウルトラ猛者と13回のスーパー猛者がいる、
スーパー猛者が43問合ってて、大はしゃぎ!今年はボーダーが高いのでは?

546:名無し検定1級さん
13/11/17 14:44:31.51
今年は全員正解扱いが1問あって、ボーダー44点 合格率22%だぬ

547:名無し検定1級さん
13/11/17 16:31:20.48
全員正解予想って問い何問目のことだ?

548:名無し検定1級さん
13/11/17 17:07:39.57
44なんてありえんな。よくて42がいいとこよ

549:名無し検定1級さん
13/11/17 17:13:19.91
なら40以下は絶望だな!

550:名無し検定1級さん
13/11/17 17:48:59.00
51か。

551:名無し検定1級さん
13/11/17 20:05:16.25
顔がティガレックスみたいな人っていますか?
ウチの近所にはモスラみたいな顔のお婆さんがいます。

552:名無し検定1級さん
13/11/17 22:59:32.73
3種は合格率が30%以下になるよう調整しているんだろ?

553:名無し検定1級さん
13/11/17 23:16:14.94
去年は20%付近だ

554:名無し検定1級さん
13/11/18 01:18:47.64
その20%についてだがその合格率が今後も続のかな。

555:名無し検定1級さん
13/11/18 07:10:23.25
今年30あたりなら去年の撃沈組みは浮かばれんわなぁ

556:名無し検定1級さん
13/11/18 10:53:33.11
>>551
おサルさん系統(ゴリラ、類人猿含む)とブタさん系統に分類されるようです。

557:名無し検定1級さん
13/11/18 20:19:37.92
今年の試験の難易は実際の合格点数と合格率で分かります。
H23年、22年、21年とかと比較すると、そんなに簡単じゃなかったような?
ということで合格点は42点以下と推測。

558:名無し検定1級さん
13/11/18 20:41:13.39
近年の受験者の低年齢化と割合の変化での合格率が昨年並みになる可能性もありうる。

559:名無し検定1級さん
13/11/18 20:47:06.28
毎年の受験者の質に差があるだろうから一概には言えまい
今年は去年の問題に翻弄された(従来の問題なら十分合格の実力のあった)
スライド受験組が数多くいるだろうから難易度高め 合格点も高めの
可能性も否定できない

金さえあるなら鉛筆ころがしアルバイト大量に雇えば合格しやすくもなるか…

560:名無し検定1級さん
13/11/18 22:58:07.20
平成25年度
43以上となりました

561:名無し検定1級さん
13/11/19 00:28:50.80
H21〜23年の合格者数は1500±100人
H24の合格者数は1000人弱
つまり毎年1500人前後で調整してると思われる
ただ去年は問題の難易度が高いことを考慮しても
検定試験の特性上、合格点を39点未満にできなかったと思われる

今年は去年合格できなかった人による再受験で平均的が上がると言っているが
たかだか500人である
もし彼らの平均点が50点だったとしても
残り4500人の平均点が42点であるとすれば
総受験者5000人の平均点は42.8点である

562:名無し検定1級さん
13/11/19 05:00:07.32
世の中には偏差値とかいうものが存在するらしいのだが・・・
それに去年の問題にヤラレて今年はエントリーすらしなかった
低レベル組も結構いると聞く あきらめちゃったのねムズすぎで

563:名無し検定1級さん
13/11/19 14:51:33.21
関係者の方に質問です。
試験が終了して採点が終わるのは大体何日後ですか?

564:名無し検定1級さん
13/11/19 19:37:44.91
1ヶ月と6日ですね。

565:名無し検定1級さん
13/11/19 20:54:05.83
>>562
意味不明

566:名無し検定1級さん
13/11/19 21:32:37.76
>残り4500人の平均点が42点であるとすれば
こっちのほうが???

567:名無し検定1級さん
13/11/19 21:59:29.11
去年あと一歩のところで不合格だった人が500人いて、
しかも今年も合格率が20%未満だったら、去年より今年の方が
合格することのが難しいってことになりますね。

568:名無し検定1級さん
13/11/19 22:45:04.15
>たかだか500人である
ここの見立てが甘いような

高得点者というのはなかなかいない 合格圏でさえも割とそう
去年の合格者というのは5人に1人の逸材である 一方いわゆるスライド組
というのはそこまで優秀ではなかったものの、実力的には合格レベルを
超えていたのだが協会の体裁に泣かされた存在である
でもってこのスライド組、実は去年の受験者のざっくり8〜10人に1人程度
しかいない実にレアな存在である
仮に今年の合格者数が1000〜1500人ほどとなるとして、このほぼ合格
レベルに達している滅多にいない人ばかりの高レベル集団500人の存在
があるのとないのと はたして結果に影響はないのだろうか? 

569:名無し検定1級さん
13/11/20 05:49:48.04
なんだかよく分からんがウチのサイトウはダメってことだけははつきりしたな

570:名無し検定1級さん
13/11/20 06:04:58.41
えーと 今年の試検、スライド組抜きで横軸0から60 縦人数でグラフ作ると、
たぶん30以下は限りなくゼロ 55以上も同様 でもって
35から40あたりで山の頂点がくる でこの偏差値50付近の連中は
やたらうじゃうじゃいるわけだ
で、そこを超えると一点ごとにどんどん減っていく 43をボーダーとして
そっから上の高偏差値連中はもはやざっと4人に1人の存在
グラフ山の右端の裾野のほうが合格者ゾーンで、それを切り取るのがボーダ
ーライン 例年面積で4分の1になるあたり 年によっては3分の1あたり
だったのに、去年に限って5分の1で切りやがった  で、いわれる
スライド組は、そのライン付近に集中してどっかりと乗っかるのよ
それでもたかだか500人と言えるのかな? 本気で合格したい人からすると
いない方が有り難いんじゃないかと思うけれど

571:名無し検定1級さん
13/11/20 08:29:24.21
その去年からのスライド組も合格したいから受けるのですけど……
と今年が2回目のスライド組が言ってみる

572:名無し検定1級さん
13/11/20 10:41:14.95
去年の500人が全員合格すると仮定して、今年の合格者数が去年同様
1000人ほどだったら、のこり500人ってことになります。
平成23年までは毎年1500人ほど合格してたので、その三分の一ほどですね。
そう考えると今年は今までで一番厳しい年になりそうですね。

573:名無し検定1級さん
13/11/20 10:50:34.86
去年38点だった人は何人ぐらいいたんでしょうね?

574:名無し検定1級さん
13/11/20 12:02:59.33
マークシートなんだから、全国からシートを集める時間がかかったとしても、10日前後で結果をだすべきだ。
運転免許のマークシート結果はあんなに早いのに…
時間かけるから、2ちゃんでモヤモヤ書き込みも増える。

575:名無し検定1級さん
13/11/20 19:07:24.03
去年36点でしたが今年は自己採点で43点でした。一緒に受けた同僚達も大体43〜50点付近の点数になりそうです。私の周りだけを見ると、43点では合格は危ないと思っています(>_<)

576:名無し検定1級さん
13/11/20 19:45:05.28
今年の合格点は44点と予想する

577:名無し検定1級さん
13/11/20 19:50:12.53
レベルが高いね、俺の周りは59点が1人いて
その他は40〜41点だったよ。
俺は45点だった。

578:名無し検定1級さん
13/11/20 20:11:34.34
少しですが情報を開示すると、去年の合格点を下げてるので今年の合格点は44点以上ということは無いらしいです。

正確な情報はまだですがおそらく42点が濃厚とのことです。
個人的な見解ですが去年の合格点をあれだけ下げて今年は44点代にするということは去年よりも5点も上昇させるなんてことは常識的に考えられません。

579:名無し検定1級さん
13/11/20 20:20:08.12
42点だともの凄く合格率が高くならないか

580:名無し検定1級さん
13/11/20 20:23:16.52
でも確かにいきなり合格点を5点も上げるのは去年の受験者に対しての冒涜だよな…

オレ53点あるから何点でもOKだけど42点でもいいんじゃないの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3669日前に更新/117 KB
担当:undef