社労士・税理士が法律の専門家と言っていいのか? at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無し検定1級さん
13/05/23 09:40:06.27
社労士が法律家なら給与大臣に入力してるパートのおばちゃんも法律家だなw

601:名無し検定1級さん
13/05/23 09:45:59.05
それはやっぱりパートのおばちゃん

602:名無し検定1級さん
13/05/23 10:00:03.98
社労士自演禁止 「新しく手当てを設ける場合」も会社の定義にしたがえばよい。

603:名無し検定1級さん
13/05/23 10:39:15.17
ソフトがあるしなー

昭和じゃないんだし、誰でもできる

604:名無し検定1級さん
13/05/23 10:45:09.34
TPPで海外の給与計算代行会社が参入したら社労士死亡だな・・・。

605:名無し検定1級さん
13/05/23 10:57:57.01
社労士いなくても給与計算はできる

606:名無し検定1級さん
13/05/23 10:58:52.73
行政書士いなくても許認可申請できる

607:名無し検定1級さん
13/05/23 11:15:15.48
>>1>>587>>588 ってことか? 共通点はある。

608:名無し検定1級さん
13/05/23 11:59:35.47
行政書士法より

行書の業務・・・行政書士が作成することが出来る「書類の作成」について相談に応ずること

具体例・・・・・客「住所と名前どこに書くんですか」 行書「ここです」
        
        客「ふり仮名はひらがなですか?カタカナですか?」 行書「カタカナです」
        
        客「鉛筆で書くんですか?ボールペンで書くんですか?」 行書「ボールペンです」
  
        客「なるべくわかりやすい字で書いた方がいいんですよね?」 行書「そうです」

609:名無し検定1級さん
13/05/23 12:00:58.06
許認可は行政相手だし簡単じゃないと思うけど、給与計算ソフトは入力するだけで年末調整までやってくれるからな。

610:名無し検定1級さん
13/05/23 12:15:34.17
行政書士に聞くんなら役所にいったほうがいいだろ
今は昔と違ってキチンと応対してくれるじゃん

しかもタダw

611:名無し検定1級さん
13/05/23 13:34:46.22
ハローワークの職業紹介のホームページより

行政書士の労働条件の特徴・・・規制緩和の推進により、官公署に提出する書類は簡素化される傾向にあり、また電子政府・電子自治体の
               進展に伴う行政サービスの向上により、官公署に提出する書類のうち、簡単なものは本人が容易に申請で
               きるようになることから、行政書士の業務は高度に専門的な知識を必要とする業務にシフトするものと予
               想される。

要するにこれは、行書がやっている仕事がドンドンなくなっていき将来性がないということですねwwwwww

612:名無し検定1級さん
13/05/23 13:43:20.35
そういう意味では登記も決済が絡まなければ法務局に聞けばいい。
逆に言えば、決済が絡む話は司法書士がいないと進まない。
税務も有利不利や調査とかどうでもいいなら税務署へ行けばいい。
逆に言えば、調査や有利不利も見据えてやってもらいたいなら税理士に依頼するしかない。

社労士の場合は、紛争絡みや予防なら社労士程度では物足りなくて、
年金関係は、モロに素人が調べてできちゃうし、役所に聞けば親切に
教えてくれるからな。
こういうのを面倒ってやつくらいしかニーズ無いんじゃないか?

行書に至っては、もはや存在意義のレベルで疑問。

613:名無し募集中。。。
13/05/23 17:12:07.84
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイはただの司法書士試験合格者に過ぎないんやで

614:名無し検定1級さん
13/05/23 17:18:22.09
30代無職職歴なし童貞さんは
宅建とって不動産関係に就職して、そこから不動産登記で司法書士に繋げる
なんて、どうだろうか

615:名無し募集中。。。
13/05/23 17:23:16.68
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイの今後の活動予定としては
6/2に関西代理権の認定試験に受かったらもう一回就職活動してみて
それでも就職できへんかったら
次は税理士資格を目指してみるんやで

616:名無し検定1級さん
13/05/23 18:15:10.10
なんだこの妄想スレ

617:名無し検定1級さん
13/05/23 19:53:28.73
病気にかかっても医者に診てもらわなくてよいし、
裁判になっても弁護士についてもらわなくてよい
申告するのに税理士に頼む必要もないし、
登記するのに司法書士に頼む必要もない

「自分でやるよりメリットがあるとき」だけ必要がでてくる

会計士くらいだな、絶対に必要なのは

618:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスヘ
13/05/24 03:49:05.30
競馬脱税事件 「自分も課税されるのか」JRAに疑問・苦情殺到

産経新聞 5月23日(木)12時45分配

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

619:名無し検定1級さん
13/05/24 08:35:22.50
昨日は日経平均ヘッジファンドの利益確定売りで
1000円ぐらい下がったけど
今日は800円上昇?

下がったところで買いたいやつもいる

620:名無し検定1級さん
13/05/24 11:12:00.09
社労士試験はなぜ全部マークシートなのですか?まぐれで受かる人もでてきて公平ではないと思います。

621:名無し検定1級さん
13/05/24 11:52:47.39
>>620 >まぐれで受かる人もでてきて公平ではないと思います。
受験生の大半はまぐれで受かる人ばかりです。そんな試験が社労士試験の
特質です。まぐれを「運がいい」と言う人も多くいます。

622:名無し検定1級さん
13/05/24 14:18:39.31
学校の期末試験であれば
先生が言ったことしか出ないけど
一発勝負の試験であれば
合格したのはマグレとおもうのではないでしょうか?

623:名無し検定1級さん
13/05/24 14:25:14.81
行政書士試験にマグレはない。

624:名無し募集中。。。
13/05/24 14:33:29.83
行政書士は2週間の勉強で受かったワイでも
税理士は3年はかかるやろうな

625:名無し検定1級さん
13/05/24 14:36:55.25
年金や納税の情報を一元的に管理するマイナンバー法が可決され、成立した。
税理士も社労士も仕事が減りますね。

626:名無し検定1級さん
13/05/24 15:09:40.16
>>623 
そうです。基礎的な知識があれば合格出できる試験です。
合格率が低いのはバカと勉強していない人が多く受けるからです。

627:名無し検定1級さん
13/05/24 15:55:54.35
税理士は3年じゃ受からんぞ

10年くらいは見ておくのが吉

入院ショートカットなら5年

628:名無し検定1級さん
13/05/24 16:14:17.53
>>625 >年金や納税の情報を一元的に管理するマイナンバー法
年金に関しては、10桁の基礎年金番号がありますけど、社労士の仕事の量は
変化ありません。住基コードが11桁であるが、行書の仕事の量は減っている
のね。行書の仕事量が減ったのと住基コードの存在とには因果関係はありま
せんね。行書業務の需要が全般的に減ったということですね。

629:名無し検定1級さん
13/05/24 17:24:07.26
>>625
仕事の量は減らないと思うけどマイナンバー法成立は痛い。
節税して低所得者となりベンツ乗りながら児童手当はもう無理か。

630:名無し検定1級さん
13/05/24 18:47:49.07
TPP参加後は海外法人が新規参入してくるじゃん
仕事には困らなそうだけどね、米国とは法律が全然違うし

631:名無し検定1級さん
13/05/25 22:36:44.19
453 :名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 10:20:32.11
会社設立5.000円 車庫証明1.000円 内容証明1.500円
建設業個人新規 20.000円 

ひゃははは これでどうやって生活が出来るのさ?


454 :名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 11:13:45.67
金森茂樹が行書の書類作成は将来0円になる、って断言してるけど
胡散臭い男だけど、この不吉な予言は当たる気がする


455 :名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 11:20:27.75
行書の書類作成は将来0円になる

それだけの価値しかないということか


456 :名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 12:40:21.75
ネットの普及による知識の流出と、行政サービスの向上など

632:名無し検定1級さん
13/05/26 00:44:49.73
アメリカには


社労士って資格はない。 しかも、皆保険ではない


税理士って資格もない。

633:名無し検定1級さん
13/05/26 02:54:42.46
アメリカに税理士あるじゃんw

634:名無し検定1級さん
13/05/26 08:10:20.86
法律体系を理解していない高卒なんだなw

相手にするとバカが伝染るぞwwwwwwwwwwwww

635:名無し検定1級さん
13/05/26 08:13:13.10
むしろ2ちゃんに賢い人のほうが少ないのでは?

636:名無し検定1級さん
13/05/26 15:20:19.73
>>628
>>629
マイナンバー法成立は大きいよ。
住基ネットと比較している時点でダメだよ。

マイナンバーの目的は、社会保障と税の一体改革
今まで所得額が不明だった個人定額負担(第一号披保険者)の
所得を把握したいからだよ。こいつらからも所得に見合った税金取りたいからだよ。
フリーになったアナ、ピンチだよ。

行政手続きの簡便化・費用削減・スリム化なども狙いだよ。
基本、難しい手続きを代行する事が士業の価値だよ。
それが個人でできて簡単になったら、その時点で士業の社会における価値がなくなるよ。
煩わしい雑務をアウトソーシングし、本業に精をだしてもらうという間接的生産性が失われるよ。
そもそも、士業の仕事は自ら生み出したものでなく、
行政の制度を国民から政府へ、政府から国民へと流す仲介だけの非生産的職業だよ。
国からの産業支援なんてないよ。

開業してしまっている人は、ツテを辿って就職した方がいいよ。
今から開業する人は、本当にどうかしてるよ。
目に見えて分る時代の流れも読めない人にコンサルなんて頼まないよ。

637:1
13/05/28 04:56:13.44
社労士は最短半年で合格とユーキャンは謳い、ユーキャンもそれ以外でも「私は知識ZEROから五ヶ月で受かった」との合格者の声も見る。

が、それらは働きながらの場合だろう。

大学受験浪人生のように終日勉強に費やせば、社労士はまあ三ヶ月あればいい。

基礎がため(入門書)に一ヶ月。

徹底学習(基本書+問題集)に一ヶ月。

直前整理(直前対策本や一問一答や模試本)に一ヶ月。

センスいい人なら直前整理は省けるから、最短2ヶ月合格も可能。

俺は実際、去年、受験申し込み後→6月中旬から社労士勉強して受かったし。中学レベルの下地はあったけどね。
(中学レベルの政経知識で社労士受かると豪語する人もいるがそれは流石に言い過ぎ)。

対して行政書士は学校で習ったことや会社員時代に習ったことが全く役に立たないからまさにZEROから。半年じゃ受かる気がしない。

638:名無し検定1級さん
13/05/28 06:51:08.73
社労も行書も半年とか真に受けてたら当たり前のように落ちるよ
べテはいい加減気づこうね

639:名無し検定1級さん
13/05/28 07:13:37.22
>>637

早くお仕事が見つかるといいですね。

640:名無し検定1級さん
13/05/28 07:20:48.56
行政書士は友達が1週間でとってたよ

641:名無し検定1級さん
13/05/28 07:34:14.15
社労士は友達が1週間でとってたよ

642:名無し検定1級さん
13/05/28 07:38:52.77
あたまの びょうき なんですね www

643:名無し検定1級さん
13/05/28 07:43:37.74
行政書士は1週間もかからんだろw

644:名無し検定1級さん
13/05/28 08:21:21.69
>>636
マイナンバー法になって仕事が減って、所得を把握されても
経費計上できる「持ち家の経費化」「家族の食事中に仕事の話をして会議費」「仕事に関連付けて物をかったら経費」「営業用ベンツ」「世界一周旅行は視察」ってのは変わらんでしょ。

645:名無し募集中。。。
13/05/28 08:30:16.71
30代無職職歴なし童貞のワイは
行政書士の勉強は2週間かかったで

646:名無し検定1級さん
13/05/28 08:43:33.39
おまえら、すごすぎ!
行政書士は 社労士みたいな マークシートしけん じゃないから、
ちゅうそつの おれには なんいどが たかい。

647:名無し検定1級さん
13/05/28 09:30:45.74
ユーキャンの国家資格講座中、申込者数第一位に輝く行政書士

そのユーキャンの行政書士のホームページの「人気のヒミツ」より

人気のヒミツ・・・法律の初心者でも6ヶ月で無理なく合格力が身につく!
         ダブルライセンスの足がかりにも!

ユーキャンも行書を踏み台資格と認定しております(笑)

648:名無し検定1級さん
13/05/28 09:41:23.33
>>644
個人事業主の接待交際費がどこまで認められるかわからないが結局、
自由だといっても、自分の利益から支出しているだけのことだろ
それは儲けたお金で生活しているに過ぎない
節税でもなんでもないぞ
貯金すらできていないことになる
先々の経営を考えたときに貯蓄がないとヤバイでしょ

すごく儲かっているなら累進課税なんて辞めて法人成りした方が節税になるでしょ
儲かっていないのにベンツ?世界一周旅行視察? あるわけない

あと、個人事業主の経費計上も面白い話がある

とある税理士のブログより↓

弁護士が、弁護士会の会務に要した支出(飲み代など)を経費として確定申告したところ、
税務署側が「弁護士会の活動は、あなたの弁護士としての業務に直接関係するものではないからダメです」と否認しました。
つまり弁護士会の会務をいくら頑張ったとしても、その人の弁護士事務所の売上が増えるわけではないし、
利益に繋がるわけではない。まあ実際その通りです。

しかし、この税務署側の言い分が通ってしまうと、
個人事業者の経費の範囲はかなり狭まってしまいます。
例えば「同業者同士の情報交換会」や「異業種交流会」、
「出身大学の同窓会」等に参加するための支出は全てダメ、
ということになります。

そんなことはないだろう、そういう場に出ることによって人脈を深め、
仕事に繋げるのだから、と皆さんお考えになるでしょう。
しかし、判例や法解釈が固まってしまうと、有無を言わさず「ダメです!」となってしまうのです。
上記裁判は今現在まだ終わってませんので、ここでズバリと結論を出すことはできないのですが、
いずれにしても個人事業者の経費の範囲は狭いものである、というニュアンスはご理解いただきたいと思います。

649:名無し検定1級さん
13/05/28 19:36:42.55
>>638
ベテってなに?

どれくらいで受かるの?

650:名無し検定1級さん
13/05/28 20:49:51.40
シャロウは事務員の下請け

651:名無し検定1級さん
13/05/28 20:57:05.80
>>649
ROMってればわかるよ。
どっちも8か月〜1年くらいからだね

652:名無し検定1級さん
13/05/28 23:02:08.86
弁護士は、行書を「敵視」している。

司法書士は、行書を「敵視」している。

税理士は、行書を「敵視」している。

社労士は、行書を「敵視」している。

警察は、行書を「監視」している。

653:名無し検定1級さん
13/05/29 09:18:03.19
いや弁護士は行政書士を相手にしてないよ

654:名無し検定1級さん
13/05/29 09:21:18.72
シャロウがむきになってるだけ(笑)

655:名無し検定1級さん
13/05/29 09:33:00.70
資格の最下位争いをしてるから、両者とも必死なわけだが…みっともないww

656:名無し検定1級さん
13/05/30 01:59:18.21
嗚呼、最底辺士業行政書士の嘆き

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
> 14日の日記 [ カテゴリ未分類 ]
> 静かな1日だ。
>
> 結局、個人的に努力したところで会員全ての能力が問われる。
>
> 知的に優れている会員は、全体の1%にも満たないだろう。
>
> 特に、執行部は知的にも人格的にも問題のある人が多い。
>
> 参入の時期を逃したら、後で見直しなどするはずがない。今月末で司法制度委員会は解散するのだ。
>
> 1番早くから、しかも1番声を大きくADRを叫んでいたのに否定されたということは、人格権を否定されたも同じこと。
>
> 要するに、あんたらは法律家の片隅におくこともできないという国家公認のお墨付きがついたようなものだ。
>
> これで半減とまでいかなくても、来年度の受験者は今年の7〜8割に減少するだろう。
>
> 合格したところで意味のない試験ということになる。
>
> 逆に社会保険労務士の人気は、どっと高まるだろう。
>

657:名無し検定1級さん
13/05/30 08:32:39.85
社会保険保険料の
損金算入時期っていつなんですか?

658:510
13/05/30 08:48:34.45
法人の負担する各月の社会保険料の支払債務は
当該月の末日における従業員の在職の事実をもって確定する

したがって

法人が負担する社会保険料の額については、
当該保険料の額の計算の対象となった月の末日の属する事業年度において
損金の額に算入することができる

659:名無し検定1級さん
13/05/30 09:21:34.83
社会保険料の額の計算対象
となった月の末日の属する事業年度の損金の額に算入することが出来る。

660:名無し検定1級さん
13/05/30 10:05:52.08
源泉徴収票の

社会保険料等の等は
社会保険労務士が曰く
小規模企業共済等掛金控除の等って本当ですか?

661:510
13/05/30 10:18:29.47
>>660
もちろん「等」には、「小規模企業共済等掛金」は含まれる。

662:510
13/05/30 10:25:36.12
>>660
本当ですか?って聞かなくても調べりゃすぐわかるだろ。

ちなみに代表的なのは、
小規模企業共済等掛金
国民年金保険料と国民年金基金掛金
与等で差し引かれた社会保険料とは別に支払った社会保険料の金額

663:510
13/05/30 10:39:03.38
年末調整の事は社労士ではなく税理士に聞け

664:510
13/05/30 11:19:24.05
一般人は税理士や社労士に質問したいことは有っても、行書に質問したいことはないのか。

665:名無し検定1級さん
13/05/30 12:04:55.02
社労士も底辺資格だからな

666:510
13/05/30 12:47:07.38
税理士 社労士 行政書士なら格は断然税理士なのに、なんで行書や社労が挑んでくるのかわけがわからん。

667:510
13/05/30 14:26:22.00
行書には、これ、という特定のイメージにつながる、一言で表せるような業務的・場所的な特徴がないからです。

668:名無し検定1級さん
13/05/30 14:28:25.86
ひとりで何してんの?w

669:名無し検定1級さん
13/05/30 17:01:50.96
税理士という威を借りる社労士w

670:名無し検定1級さん
13/05/30 17:18:00.28
俺の親戚の行政書士 年収2000万

671:名無し検定1級さん
13/05/30 18:27:35.57
簿記三級受けるんで2ちゃんを見に来て、暇なんでここも見てたけど、
社労士と行政書士=クズ
税理士=なんか可哀想な人
でFA?

672:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスペ
13/05/30 18:47:51.93
>>746
鉄道ヲタクというほどではないが
鉄道会社社員です。。。



〜〜〜〜〜〜〜

<外れ馬券訴訟>大阪地検、控訴へ…脱税額大幅減額に不服

毎日新聞 5月30日(木)15時0分配信

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

元会社員の男(39)が競馬による所得を申告せず約5億7000万円を脱税したとして所得税法違反の罪に問われた事件で、大阪地検は30日、脱税額を大幅に減額した大阪地裁判決を不服として、大阪高裁に控訴する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。

 地裁判決によると、元会社員はインターネットでほぼ全レースの馬券を自動的に購入する方法で、2007年からの3年間で約28億7000万円分の馬券を買い、約30億1000万円の払戻金を得た。
検察は払戻金は一時所得で外れ馬券の購入費は経費ではないとし、所得を約29億円と主張。判決は大量購入を資産運用とみなし、「このケースでは払戻金は雑所得に当たる」と判断した。その上で、
外れ馬券を経費とし、所得を約1億4000万円、脱税額を約5000万円に減額した。

 一方、無申告は違法とし、懲役2月、執行猶予2年(求刑・懲役1年)を言い渡した。

673:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスペ
13/05/30 18:49:25.08
アンカーミス。
>>590に対してでした。


あと、
>>589って誰に対してのレス?

674:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスペ
13/05/30 20:31:48.68
鳥取の非弁で告発された行政書士本出版へ!
スレリンク(lic板)l50

675:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスペ
13/05/30 20:33:53.66
>>448さんの記述を補強してみる。


非弁行為?弁護士と行政書士の縄張り争い
URLリンク(getnews.jp)
闘う行政書士の手記


鳥取の非弁で告発された行政書士本出版へ!
スレリンク(lic板)l50

676:名無し検定1級さん
13/06/02 18:40:25.08
あげ

677:名無し検定1級さん
13/06/03 09:07:04.14
社会保険労務士に聞いたんだか
日経平均上がると日経公社債インデックスが普通は上がるが
今は下がってるから黒田日銀総裁がすごい金融緩和を行ってるということらしい

678:名無し検定1級さん
13/06/03 09:15:25.85
社労士は法律家じゃないよね〜(笑)
散々言われてるけど、給与計算代行士だよね〜

679:名無し検定1級さん
13/06/03 09:46:11.81
まあ一般的に言って、弁護士と司法書士までだろ法律家って

680:名無し検定1級さん
13/06/03 11:47:33.24
行政書士も法曹の仲間入りできるかもしれないぞ。
得意のペット法務で割って入れ。

//www.courts.go.jp/links/
・法曹関係
法務省
検察庁
日本弁護士連合会
日本司法書士会連合会
日本司法支援センター(法テラス)

681:名無し検定1級さん
13/06/04 15:34:57.77
人は無理だからペットってww
行書レベル低w

682:名無し検定1級さん
13/06/04 16:40:54.73
税理士は、税法の専門家なので、法律の専門家ではない。
訴訟代理権はまったくない。申告代行とか、税務コンサルしかできない糞資格。

683:名無し検定1級さん
13/06/04 17:09:46.10
簡易裁判権なかったっけ?>税理士

684:名無し募集中。。。
13/06/04 18:18:54.05
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも
6/2に簡裁代理権の認定試験を受けてきたんやで〜

685:名無し検定1級さん
13/06/04 21:03:46.96
税理士には出廷陳述権があるじゃん

税務訴訟は弁護士じゃほとんど役にたたんから補佐人になれるんだろ

ちなみに税理士を英訳すると「タックス・ロイヤー」
欧米では税務専門の弁護士扱い

686:名無し検定1級さん
13/06/04 21:04:57.13
行政書士()は無知だからしょうがないよね

687:名無し検定1級さん
13/06/07 14:37:36.64
日本標準職業分類で『法務従事者』は、
裁判官・検察官・『弁護士・』弁理士・『司法書士』の5種類


『経営・金融・保険専門職業従事者』として
公認会計士・『税理士』・『社会保険労務士』

他に分類されない専門的職業従事者
・・・『行政書士』・馬調教師・犬訓練士・調律師・・・

688:名無し検定1級さん
13/06/07 16:23:25.35
シャロウと行書の最下位争いにつき、シャロウがやたらムキになってる(笑)

689:名無し検定1級さん
13/06/07 19:34:43.10
社労士も行書も独学で合格できる下位資格であることは間違いない。

690:名無し検定1級さん
13/06/07 21:12:27.52
そうだよなー
社労士も行政書士のように謙虚になれよ
たいしたことないんだからさー

691:名無し検定1級さん
13/06/07 22:42:44.97
鳥取のシバキヨの最高裁判決が確定すれば、
行書も逮捕者が続出するだろうなwwwwww

692:名無し検定1級さん
13/06/08 22:14:39.21
業務上横領:神戸地検が容疑で弁護士逮捕
毎日新聞 2013年06月07日 08時21分

依頼人から預かった現金2000万円を着服したとして、神戸地検特別刑事部は6日、兵庫県弁護士会所属の弁護士、西村義明容疑者(67)=同県川西市=を業務上横領容疑で逮捕した。
地検は認否を明らかにしていない。
地検などによると、西村容疑者は2011年3月17日、当時開設していた同県尼崎市の法律事務所で、依頼人2人から債務整理のため現金計2000万円を預かり、保管中に着服したとされる。
同弁護士会によると、12年夏に関係者から苦情が寄せられ、独自に調べたところ発覚。今年2月に自首を勧告した。他にも、会社の債務整理の依頼を受けて設けた銀行口座から、
会社が入金した約920万円を着服した疑いがあるという。
西村容疑者は同弁護士会の調査に「事務所の経費に充てた」などと着服を認めていたという。
同弁護士会は今月中に処分を検討する方針。
(p)URLリンク(mainichi.jp)

食えない弁護士の犯罪が止まらない・・・

693:名無し検定1級さん
13/06/10 13:47:19.08
とあるジャーナリストのHPより

更新日:2007.6.2

タイトル:世間を惑わす法務事務所


本文:
 法務事務所…それは無資格者の素人を含め誰でもいつでも開設出来る事務所である。言わば素人と同等。
 行政書士がそれを好んで使っているがその程度の名称を使っていることを早く気づくべきだ。

 つまり法務事務所による法務サービスの提供は他法に抵触しなければ誰でもできる。全く能力担保のない者もサービス提供できるのだ。
 法務事務所を謳いながら行政書士はこんな中で何をしたいのか、何を目指しているのか、私には理解できそうにない。

 行政書士は行政書士。
 その枠内を不自然に飛び出そうとすることは避けて頂きたい。


 この不明確、不明瞭な名称は結果として国民を惑わせ、国民の法律サービスを受けることに混乱を生じさせている。
 安全、安心なサービスを受けたい国民の声を真摯に受け止めるべきである。
 国民の望まないことを敢えてするのは士業の傲り以外のなにものでもない。

694:名無し検定1級さん
13/06/10 14:30:27.10
必死杉ワロタ

695:名無し検定1級さん
13/06/11 14:11:07.28
行書ってADRやってんじゃん

2013年6月11日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ 要注意!自転車トラベル

行政書士ADRセンター東京で裁判せずに軍曹を解決する手段「ADR」について紹介。
この施設では、加害者と被害者がまず調停室と呼ばれる場所で行政書士の立ち会い
のもと慰謝料や治療費について話しあいが行われる。センター長である伊藤浩さん
は自転車事故のADRの必要性は高くなると思うので、是非相談にきて欲しいと呼びかけた。
ADRでは当事者が出席せずに代理人同士で話し合われることがある。裁判を起こすことに
比べると格安となっており、今年には自転車事故専門のADRセンターが設置された。
かいけつサポートというHPで最寄りのADRセンターを検索できる。
また自転車事故にあったら、相手の名前と連絡先を確認し、警察に届けることが大事だと話した。

法務省も認めているってよ! どういう事だ?

696:名無し検定1級さん
13/06/11 20:11:52.51
>>695

行政書士のADRは ただ話し合いの場所を貸すだけで、

行政書士は紛争について何もしない、出来ない

697:名無し検定1級さん
13/06/20 13:31:51.42
駅員による暴言+α
URLリンク(www.youtube.com)

.あ あ13 時間前


社労士は『強い武器』です!

法律系の資格は強いです。

もし今度女性専用車両に乗る際、襟に社労士のバッチをつけて乗っ-てみてください。

まあ、駅員や警察官の態度がまったく違いますからw

私は、今はロースクールの学生ですが、行政書士の資格を持ってい-て、以前雇われ行政書士をしていました。

別の件で警察沙汰になった際、私のスーツの襟の行政書士のバッチ-を見た警官の態度は、かなり変わりましたw

御健闘を!

PS ローザ=パークスをぐぐってみて。?

返信 ・ zero3vryu1p さんへの返信 (コメントを表示)

698:名無し検定1級さん
13/06/28 00:50:52.85
男の股間をまさぐった


社労士(朝鮮)

699:名無し検定1級さん
13/06/29 12:08:29.26
弁護士 1095万
司法書士 874万
弁理士 不明
土地家屋調査士 不明
税理士 650万
社労士 不明
行政書士 140万

弁護士白書、司法書士白書、国税庁、日経

700:名無し検定1級さん
13/06/29 13:16:28.65
社労士就業規則20万てどう思う?
よくこんなの依頼するよなあ

701:名無し検定1級さん
13/07/01 NY:AN:NY.AN
どっちも独学で受かる・・・・かも

702:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
社労士は独学できても
行政書士は無理だ

703:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
最新
平成24年度 合格率
社労士 7・0%(難)>>>>>>>>>>>>(易) 行政書士 9・02%
受験制限有のわりに合格率低く難関      受験制限無いくせにこの高合格率で楽勝w


その前年も
平成23年度 合格率
社労士 7・28%(難)>>>>>>>>>>>>(易)行政書士 8・05%


試験 難易度
URLリンク(homepage2.nifty.com)
社労士 難易度B (難)>>>>>>>>> (易)難易度C 行政書士= 宅建

704:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
社労士受験生って主婦が大半なんでしょ?
どのツラさげて(難)っていってんだw

705:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
合格率が逆だとしても社労士の方が難関である
行書が社労士を超えることは無理だよ

URLリンク(www.hrboard.jp)
毎年合格率は変化するので、平成20年の合格率で比べてみました。
これを見ると、社会保険労務士より行政書士の方が合格率は低いですよね。ということは、行政書士より社会保険労務士の方が簡単に合格できると
思うわけです。果たして、そうなのでしょうか?

答えはNO!です。社会保険労務士は行政書士よりもはるかに難しく、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
テキストの量も勉強量も3倍!といわれています。社会保険労務士の方が試験科目も多く、問題のレベルも高いのです。


社労士>>>行書wwww

706:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
資格難易度はほぼ同じ
記述を含む民法1科目だけで社労士の健保、厚年、国年3科目に匹敵する、というのが実感
条文数だけでも3科目を超える1044条ある
問題レベルの高低差は科目が異なるので比較できない
社労士の場合、実務的な問題が大半、暗記的ということになる

707:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
社労士は税理士2,5科目分
行政書士は社労士と大差ない

708:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
法律なんか三十路過ぎて資格だけもっててもゴミ扱いだからな

709:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
一番ダメになった資格は会計士だけどな

710:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
今日、試しに大原の講師に聞いてみた

@社労士(レギュラー50コマ)=簿記1級(50コマ)
A簿記1級(50コマ)=税理士簿記論1科目(レギュラー80コマ)×0.6

と、説明しているとのこと
つまり、
社労士(レギュラー50コマ)=税理士簿記論1科目(レギュラー80コマ)×0.6

ということだ
社労士が税理士2.5科目分とか釣り針でかすぎw

711:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
コマ数は所詮コマ数。
難易度には様々な要素が関わってくる。
税理士科目の合格率なんて20%近くあるでしょ。
頭悪い人間ばかりが目指してるし。

712:名無し検定1級さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN
税法免除税理士=社労士&特定付記

713:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
でも、社労士=簿記1級 なのは鉄板なんでしょ?

税理士試験の1科目である簿記論を受験するための受験資格である簿記1級が
なんで税理士2.5科目分なのさ

どうしたって社労士なんて税理士1科目もないってw

714:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
国税庁のHPみたら税理士の科目合格率って10%くらいじゃん

715:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
>>713
それは正しくはないだろ。
人それぞれってのは抜きにして。
でも社労士は税理士科目2科目分くらいの難易度だって言われてるだろ。

716:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
そんなこと言われてんの?
でも、社労士受かって税理士簿財までいった俺からすると
明らかに簿記論1科目の方が社労士より大変だったよ
まあ、とにかくケンカはやめようぜ

717:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
>>716

合格者でも時間内に全部解ききれないんだっけ、税理士試験って?
簿記論って日商1級の商簿を激しくこねくりまわした感じ??

おれは工簿、原価計算が満点にもかかわらず、商簿足切で吐いた
経験あり。

電卓の叩き方から始まる会計系の資格は、社労とは別の、時間との
激しい戦いっていう印象ある。電卓バチバチの年金アドバイザー2級
はやっぱり時間との戦いだ。被保険者期間の月数計算を飽きるほど
訓練しないとタイムオーバー

税理士試験の過酷さはなんとなく想像つくよ

718:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
そうそう、そんな感じだよ
覚える量は簿記論より社労士のほうが多い
簿記ってパズルゲームだな

あと、科目合格制のくせに専念者が異常に多くてビビった

719:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
診断士と社労士持ちだが(本業は中小企業の役員

資格の価値として税理士、司法書士、弁理士、鑑定士とかとあまり差を感じないな
自分がやりたい仕事、向いている仕事という点で、他の士業の仕事には興味ないんでね
さすがに弁護士、公認会計士とかはステータス的に羨ましいけど、仕事的にはどうでもいいわけでさ

資格の自慢というかランクってのは
自分がその資格で食えて始めて語れるものだと思うな
偉そうに言うのもなんだがね

720:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
いやいや、難易度の話をしてるんでしょ?
社労士はその6資格とは比較できないくらい楽に取れる資格
難易度は単なる事実

「価値」は自分で決めたらいいんだろうけれどさ

721:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
簿記は作業。ゆえに簡単。
法律は思考。ゆえに難解。

722:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
行書は過去問だけで足りるから独学で受かる。
社労は足切りがあるから落ちるかもしれない。

723:名無し検定1級さん
13/07/03 NY:AN:NY.AN
まぁ、両方とも実務的には電卓資格だよな。

724:名無し検定1級さん
13/07/04 NY:AN:NY.AN
>>714
>国税庁のHPみたら税理士の科目合格率って10%くらいじゃん
っていうから見てみたら15%くらいじゃないかwww

大卒に限ってはH24年で20.8%、大学在学中が25.8%
41歳以上の万年ベテが押し下げてるだけ(12%)←笑

725:名無し検定1級さん
13/07/04 NY:AN:NY.AN
難易度だけではなく
その、自分で決めたらいい筈の「価値」ですら、
客観的にみると社労士は低い

↓↓↓↓↓↓

URLリンク(www.planbiz.info)

何で一部の社労士ステマは
わざわざ上位資格群に噛みつこうとするんだ?

726:名無し検定1級さん
13/07/04 NY:AN:NY.AN
(ヒント)
上位資格群の威を借る社労士w

727:名無し検定1級さん
13/07/04 NY:AN:NY.AN
行政書士と社会保険労務士を論じるには
無理がある。

何故なら社会保険労務士は保険の知識のテストであり書類も代書ではないからだ

728:名無し検定1級さん
13/07/04 NY:AN:NY.AN
算定基礎届

とか代書ではないし会社も代書として社会保険労務士に頼まないだろう。

729:名無し検定1級さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
税理士や社労士などの
一応の法律の専門家でも、
民法など範囲外の分野については
「ちょっと法律に詳しい一般人」にすら大きく劣る知識だったりする

730:名無し検定1級さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
社労士は高校の政治経済の知識だけで受かる

731:名無し検定1級さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
>>730の最終学歴は中卒?

732:名無し検定1級さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
えっ、政治経済と書いてあるじゃない
早稲田の政経に間違いないよ

733:名無し検定1級さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
んなこたぁない

734:名無し検定1級さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
法律専門家の範囲

@司法試験合格者
A出廷陳述権を有する者
(弁理士・税理士)

(次点)
訴訟代理権を有する者
(弁理士・司法書士)

735:名無し検定1級さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
税理士は日弁連にこんな風に評価されてますが実際はどうなんですか

基本六法(憲法・民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法)や行政法など
法律家にとって不可欠な科目の学識や応用能力については、全く試験科目とは
なっていない。

736:名無し検定1級さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
某士業が裁判官から言われた「存在しない社会通念」に匹敵する辛辣なお言葉だね

737:名無し検定1級さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
>>735
いや、
出廷陳述権って、行政書士と税理士だけが認められなかったADR代理権よりも随分格下の、権利と呼べるようなシロモノでもなく
補佐に過ぎないし、民法も憲法も知らない社労士にも今度認められそうな程度のもの。
取り消されたらそれで終わりw
行政書士が欲しがってる不服審査代理権に比べたらゴミみたいなものw

738:名無し検定1級さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN
弁理士も弁護士が横にいないと代理権使えないけどな。

739:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
(これまでのまとめ)

@上位5国家資格(試験)
司法試験、公認会計士、弁理士、税理士、不動産鑑定士

Aユーキャンで取れるマークシート主体の下位簡易資格
司法書士、行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引主任者

740:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
>>739
何処のまとめか知らんけどなにげに上位国家資格に税理士まぎれてるw

1科目の合格率が20%(大卒)の資格が難関資格だとは
社会通念上認められていません(キリッ

741:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
税理士撤退者のアンチが良く釣れるw

742:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
その上位5資格のなかでも
試験合格率が最難関の2%である税理士が最強です

743:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
税理士は行政書士に並ぶオマケ資格だから、そんな下っ端臭い資格が難しいわけないよ。
分析してみるか。

難易度
簿記論財表2科目=社労士

手間費用
院免>特定社労士

あ、社労士と大して変わんねw

744:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
合格率20%のスライム資格達が5匹集まって税理士完成
キングスライムかよ
3流臭え資格w

745:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
いい釣り堀だな

746:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
書士ベテあぶり出し大作戦 成功w

747:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
まあ院免と特定付記との手間費用は段違いかw
難易度は法人税でようやくイーブンに近くなるくらいだと思うから
社労士受かる実力ある人なら免除使うまでもない

748:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
我にかえった書士ベテが司法書士の上位資格である税理士と他の資格を煽らせあおうと必死ですw

無様に吊り上げられた書士ベテ、哀れwww

749:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
ハッキリ言うのも何だが
税理士と社労士では取得に要する労力、時間、お金は比べ物にならんよ

難易度は問題のレベルだけだから総合的に考えんとなあ

とすれば
ほとんどの社労士は受からない試験だぞ税理士は
逆に三科目税理士なら、まあ半分ぐらいは社労士に受かると思われ

750:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
司法書士と税理士を万年で往き来して受験してるワイさんじゃね?
司法書士は受かったんだっけ?

751:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
>>749
問題のレベルなんか比べようがないだろ。
相対評価の試験である以上、そんなもんで難易度が決まるわけでもないし。

752:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
税理士2科目同時合格できる人ならすんなり社労士受かるかもしれないが
理屈として、合格率20%の試験の科目で足踏みしてるようだと合格率7%の試験なんてなかなか受からない

753:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
選択式があるから答練上位でもボコボコ落ちるのが社労士試験の怖いところ。
救済期待できるのは年金2科目だし
労災の容貌の判例みたいなのを選択で出されるとほとんどヤマカンになるからな。

754:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
社労士の場合
選択式も4、5回受ければ受かる
1年ぐらい勉強すれば後は惰性で受け続ければ、いつかは受かる

税理士はそうはいかないわな

755:名無し検定1級さん
13/07/06 NY:AN:NY.AN
大原のデータで平均受験回数は7.8回=約8回てのが事実なら
1科目を何度も受けるようなことにはならんだろうね

756:名無し検定1級さん
13/07/13 NY:AN:NY.AN
弁護士ってバカなの?専門分野以外無知すぎる
スレリンク(shikaku板)

757:名無し検定1級さん
13/07/13 NY:AN:NY.AN
社労士・税理士が法律の専門家と言っていいのか?
スレリンク(lic板)l50

弁護士ってバカなの?専門分野以外無知すぎる
スレリンク(shikaku板)

758:名無し検定1級さん
13/07/13 NY:AN:NY.AN
社労士や税理士あたりの低学歴試験の受験生にありがちな勘違いだな。
弁護士だって特殊な勉強してるわけではなくて、社労士と同じで、判旨の暗記、解釈の暗記だもの。
論証を瞬間的に吐き出せるようにただひたすら暗記して演習。

759:名無し検定1級さん
13/07/13 NY:AN:NY.AN
当事者から見た精神保健福祉士 弐
スレリンク(utu板)l50

社労士・税理士が法律の専門家と言っていいのか?
スレリンク(lic板)l50

弁護士ってバカなの?専門分野以外無知すぎる
スレリンク(shikaku板)



専門家なのに無知な奴らども

760:名無し検定1級さん
13/07/13 NY:AN:NY.AN
当事者から見た精神保健福祉士 弐
スレリンク(utu板)l50 ←メンタルヘルス板
精神保健福祉士5人目
スレリンク(lic板)l50 ←資格板

社労士・税理士が法律の専門家と言っていいのか?
スレリンク(lic板)l50 ←資格板

弁護士ってバカなの?専門分野以外無知すぎる
スレリンク(shikaku板) ←法律相談板



専門家なのに無知な奴らども

761:名無し検定1級さん
13/07/24 NY:AN:NY.AN
弁護士と社労士の違い(労働関連) - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

762:名無し検定1級さん
13/07/25 NY:AN:NY.AN
>>595
そうなんだよね。


日本税理士会連合会「税理士法に関する改正要望書」(平成24年9月26日付)に対する意見書
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)

弁護士会は、税理士をゴミのようにしか思っていない。

中身を
要約すると

・税理士業務は弁護士業務の中の一部だよ
・弁護士はすでにおまえらより高度な水準で税務訴訟以外の税務に進出しているんだよ
・計算能力を試すだけの簡単な試験しか受けておらず、法律の解釈もできないおまえらは馬鹿だよ
・税理士が名称独占資格になるなら、また意見を出してやるよ
・税理士ごときが弁護士相手にごまかしの論理を展開することは許されないし、税理士法改正も断固反対だよ

と言っている

763:名無し検定1級さん
13/07/28 NY:AN:NY.AN
税理士と一緒にすんな。
社労士や行政書士で食べていける才能あるやつは
羽毛布団や消火器の訪問販売やったって食べていけるようなやつらだろ。

764:名無し検定1級さん
13/07/28 NY:AN:NY.AN
URLリンク(www.shinmai.co.jp)
 所得が最も少なかったのは前年に続いて吉川彰一氏(改革・新風、下伊那郡)。
経営する税理士・行政書士事務所が前年に続いて赤字を計上し、前年より157万円少ない719万円だった。

765:名無し検定1級さん
13/08/01 NY:AN:NY.AN
平成25年度税理士試験申込者数は5 万5,332 人
 
国税庁が7 月17 日に公表した「平成25年度(第63 回)税理士試験受験申込者数」によると、
申込者数は5 万5,332 人で前年度に比べ約3 千人減少した。


社労士はまだ発表されてないな。

766:名無し検定1級さん
13/08/03 NY:AN:NY.AN
■なぜ、社会保険労務士連合会が申込者数を発表しないのか?■

3年連続で2〜3千人くらいの規模で減少しているわけでなく
5千人〜1万人近い規模で申込者数が減少しているからです。

社会保険労務士連合会がTPP交渉参加に関する意見の中で
 企業の労使関係に深く関与し相談業務を通じて企業の発展に貢献
 ADRによる円満解決等国民の法的利便性の確保に必要不可欠な制度
と社会から必要とされている事を強調しています。

この文面の内容に整合性や真実味を持たせる為には、社労士になりたい!という受験生の数が
文面の内容を後押ししてくれる事になります。
しかし、昨年から社労士人気が拡大するような話題もなく
最悪でも去年と同じくらいの減少幅を望んでいた事でしょう。

しかし、5千人〜1万人近い規模で申込者数が減少・・・
なぜ、極端に申込者数が落ち込んだのか?と受験生のみならず、
世間からも注目され必ず議論が及ぶ事になります。

今注目され、議論が起きてはマズイのです。
「TPP交渉参加が原因では?」「受験生も社労士制度無くなると思っている?」と
この様な議論が起きてはマズイのです。

そうです、受験生(世論)からも見放されるわけにはいかないからです。

本当はTPP交渉参加に関する意見も出したくはなかったでしょう。
しかし、弁護士や税理士でも意見を出しているのに社労士が出さないわけには
いかなかったのでしょう。

767:1/3
13/08/06 NY:AN:NY.AN
ヤフー知恵袋等、デタラメ法律回答どうにかしろよ
スレリンク(shikaku板)l50
【重要】こんな板で絶対相談してはいけない
スレリンク(shikaku板)l50

知恵袋や2chでガチな法律相談をするほうがおかしいんだよ。
が、有料弁護士(無料相談弁護士含む)だからといって、
法律の解釈って
暗号解釈みたいな100人いたら100通りとまでは言わないが、
しかし2〜3通りくらいの解釈はあるので、
有料弁護士でも当たった弁護士によって
(結果的にはという意味においてだが)頓珍漢な回答に当たることもある。


弁護士ってバカなの?専門分野以外無知すぎる
スレリンク(shikaku板)l50
社労士・税理士が法律の専門家と言っていいのか?
スレリンク(lic板)l50


(1/3)

768:2/3
13/08/06 NY:AN:NY.AN
ところで、学校で法律を教えないから、自称法律に詳しい人同士の議論でも頓珍漢な事がある。


◆それは違法行為だ。○○法違反です。車の制限速度だって1キロ超過も許されない
◆教師が生徒に『頑張れよ』と肩を叩いただけで傷害罪」になる。大学教授がそう言ってた。
◆裁判員制度は米国の策略でしょ。→共産党が裁判員制度なんか推進するな スレリンク(kyousan板)


●許されるんだよw 「法律ってのは『こう書いてあるからこうだ』っていうもんじゃないんだよ。一審と二審で逆の判決や、極端に言えば殺人だって無罪になる事がある。北海道では制限速度の倍近い速度で走っても『暴走とは言えない』という判決も出ている。
「○○はダメだ」と書いているから違法だなんて、ド素人法律解釈の典型だ。お前は根底から法律に解釈と適用方法を間違えている。
●「傷害」じゃなくて「暴行」ですね。そこはあなたの聞き間違えかと。それはいいとして、暴行とは「人の身体に向けられた有形力の行使」だから、肩を叩くのも文言上は有形力の行使でしょう。
じゃあ、ご指摘のケースで、学生は教師を暴行罪に問えますか?つまり、その行為が暴行に該当しますか?ご指摘のケースを暴行として論理構成できる自信は全くありません。
どうせなら、私があなたの肩を(ほんの軽く)叩いて「頑張って」と言ってみますので、それをあなたが暴行罪として訴えてみてほしいなと心底から思っております。
……本当にあなたができるものならば。
もし、できないのであれば、変な法律解釈は書かない方がボロを出さずに済むし、
他に書いていることの説得力も損ねないと思いますよ。
●世間の一般的な感覚として「これはいいんじゃないの」ということであれば、違法とはならないんだよ。そのため、より判決を一般人の感覚に近づけようと登場したのが裁判員制度と言う奴だ。


たまにこの手の言い合いを見るが、どっちも法律に詳しい人には違いないが、
しかしどちらも根本的に勘違いしてるんだよな。

(2/3)

暴行罪に関しては上記がB全文だが、
制限速度に関しての上記のBは要約。
全文は、「【同性愛処】同性愛と全く無関係の事 URLリンク(douseiai.dousetsu.com)」の「昼間もライト点けろ&車の制限速度は法律だから守れ」へ。

769:3/3
13/08/06 NY:AN:NY.AN
まずAについては、Bが指摘するように、解釈と適用の区別がついてない。
Bの人については、「罪を受けない、罰にならないというだけで、違法行為には違いない。違法行為ならそもそも刑事裁判にならない」という事が分かってない。

なおこの会話例だとBは…
速度違反は許されないがw
「違法性が無い」と判決される事例も多いを理由にそう論理展開したいのだろうが、 それダメダメ。
まず「違法性が無い」と判決される事例も多いは、違法性があると判決される事例も同じく多い事を意味してる。
法解釈以前に論理的に躓いてますよと。
ま、違法性がないとの判決よりも、違法性があるとの判決のが圧倒的に多いだろうね。
だって有罪率99.9%超えてるんだし。これ考えるまでもない事だよね?ん?
論理的でない文章で法律語っても意味なくね?
また、警察庁も制限速度違反ははっきりと黙認していないと明言しています。
何キロオーバーまでは取り締まらないようにしてくれという要望に対し、「それは速度規制を緩和するに等しく、そのような事はできない」とさ。
誰も認めていないのに、認めてるという事だと「勘違い」して犯罪を、ってか、捕まるリスクが低いからと損得勘定で犯罪する奴って、やっぱり遵法意識が欠落してるんだろうなぁと。
警察が(オービスで明らかなの含め)1km超過を取り締まらないのは、コストの問題、測定精度の問題等がある。逆に言えば、それらが改善されれば1km超過で摘発されるようになるかも。
(1km超過でも条文上違反である以上、現時点でも捕まる可能性がないワケではない)。
暴行罪の話に関しても似たヨウなモン。

ま、一般的は話としては、
Aの話を採用する形でいいだろう。
武田教授ブログとかにも「○●法違反」とかよく書いてあるし。
解釈はさておき、とりあえず条文上は違反って事で。
学校で法律教えるなら、「殺人も無罪になる場合がある」ではなく、「殺人は違法」と教えるだろうし。

制限速度がどう、という具体的な事に言及するまでもなく、
「『罪を受けない、罰にならない』というだけで、違法行為には違いない。違法行為ならそもそも刑事裁判にならない」
でいいし、これを抑えておけば、法律知識に乏しくても、自称法律に詳しい頭でっかちを論破可能
(逆に言えば「制限速度がどう」という土俵に付き合ったら論破は困難)。

(3/3)

770:1/3
13/08/06 NY:AN:NY.AN
ヤフー知恵袋等、デタラメ法律回答どうにかしろよ
スレリンク(shikaku板)l50
【重要】こんな板で絶対相談してはいけない
スレリンク(shikaku板)l50

知恵袋や2chでガチな法律相談をするほうがおかしいんだよ。
が、有料弁護士(無料相談弁護士含む)だからといって、
法律の解釈って
暗号解釈みたいな100人いたら100通りとまでは言わないが、
しかし2〜3通りくらいの解釈はあるので、
有料弁護士でも当たった弁護士によって
(結果的にはという意味においてだが)頓珍漢な回答に当たることもある。


弁護士ってバカなの?専門分野以外無知すぎる
スレリンク(shikaku板)l50
社労士・税理士が法律の専門家と言っていいのか?
スレリンク(lic板)l50


(1/3)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3655日前に更新/214 KB
担当:undef