社労士・税理士が法律の専門家と言っていいのか? at LIC
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無し検定1級さん
13/05/19 18:21:36.72
ユーキャンの行書のパンフレットより

 ユーキャンなら、レッスンの冒頭に「マンガ」を掲載し
 難しい法律用語も無理なく身につきます。

さすが、中学生、ヤンキー御用達資格の行書は違いますなーwwwwww
字が読めないから「マンガ」でお勉強ですかwwwwww
「マンガ」を見ながら6ヶ月で合格できる資格なんですねーwwwwww

451:名無し検定1級さん
13/05/19 18:24:37.93
少し上のレスも読めないのだろうか…

452:名無し検定1級さん
13/05/19 21:25:50.09
行政書士は給与計算代行みたいな単純作業はしないよ

453:名無し検定1級さん
13/05/20 01:04:37.94
そうかなw

URLリンク(www.asahi.com)
防衛省が昨年廃止したはずの基地周辺の住宅防音工事に関する補助金を、
各地の防衛局が発注する公共事業の形に変え、職員の天下り先に出し続けていることがわかった。

補助金は、自衛隊や在日米軍基地周辺で住宅の防音工事をする際の事務手続き費用として出していた。
手続きは専門的でなく、行政への申請書づくりを手伝う行政書士で対応できる内容だった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここ注目!
専門的でなく、行政への申請書づくりを手伝う行政書士で対応できる内容だった。
専門的でなく、行政への申請書づくりを手伝う行政書士で対応できる内容だった。


思わぬ所で行書がド素人同然かのように言われてますwwww

454:1
13/05/20 02:09:03.27
よくまあ次から次にそんなの見つけてくるよ

455:名無し検定1級さん
13/05/20 02:36:36.58
1さん社労士合格者はそんなに行政書士嫌いな人多いの?

456:名無し検定1級さん
13/05/20 10:17:06.10
>>452
給与計算すると、
顧問料に年度更新、取得・喪失 高年齢雇用継続、
社会保険の定時決定に就業規則の見直しや、助成金までイロイロくっついてくるから美味しい。

行政書士先生は企業からの顧問料とか安定収入ってあるの?
スッポット仕事だけだと辛くない?

457:名無し検定1級さん
13/05/20 10:23:55.66
行政書士がこういったスレをたてるのは
内部の情報から理解できなくはないが

だからと言って容認できるものではないだろう

458:名無し検定1級さん
13/05/20 10:34:32.39
スレ主は未登録社労士>>26-27

459:名無し検定1級さん
13/05/20 10:47:15.85
社労士は一般職の女子社員の手元(笑)

460:名無し検定1級さん
13/05/20 11:02:35.60
>>459
「手元」って「手先」だろwwwwwww
しかも「手元(笑)」って 自分で自分の無知を笑ってんのかwwwwww
さすが、中卒行書は笑わせてくれるなww
腹痛いわwwwwwwwww

461:名無し検定1級さん
13/05/20 11:19:49.86
>>460手元=女子社員の監督範囲にいつもいる、という意味。キミ、日本人?

462:名無し検定1級さん
13/05/20 11:24:51.14
手元ってw
でも手先もしっくりこないな
女子社員の手足か

463:名無し検定1級さん
13/05/20 11:34:20.42
行書は女子社員にさえ相手にされない。

464:名無し検定1級さん
13/05/20 11:35:13.49
手元っていう言葉を知らないんだ…

465:名無し検定1級さん
13/05/20 11:41:26.50
金融商品取引法関連の許可申請や子会社設立とかの案件をやってますから、法務とか経営企画の方が出てきますよ

466:名無し検定1級さん
13/05/20 11:48:03.71
会社員の俺としてよくお世話になる内容
  ↓
弁護士には全般的な法律相談する。
司法書士には登記や所有権関係の法律で相談する。
税理士には税務関係の法律で相談する。
社会保険労務士には労働関係や年金関係の法律で相談する。
行政書士には許認可申請で相談する。

467:名無し検定1級さん
13/05/20 11:57:24.72
>>457「容認できるものではない」結果を招いた、未登録社労士。
>>466行書も認めてくれたか、ありがとう。

468:名無し検定1級さん
13/05/20 13:41:21.03
460をみて分かるように、社労士はアホだし、品がないですよね

469:名無し検定1級さん
13/05/20 13:54:22.97
他士業から行書が信用されないのは、そもそも試験範囲が一般知識に毛が生えた程度で、
それに受かったからといって、それより遥かにレベルの高い専門領域をもった
税理士をみ超える人間は極めて稀だと思われているからではないか

470:名無し検定1級さん
13/05/20 14:11:59.78
税理士や社会保険労務士で経済指標読める人はいっぱいいるけど
行政書士では見たことない

471:名無し検定1級さん
13/05/20 17:12:50.25
金融庁相手に金融商品取引法の登録申請やってる行政書士も結構いるんですよ。

給与奉行に入力だけして喜んでいる社労士とは違うんですよ。

472:名無し検定1級さん
13/05/20 17:20:33.61
やってるふりしてるだけだろ

473:名無し検定1級さん
13/05/20 17:43:59.91
税理士より社労士のほうが税金にも詳しい。

「傷病手当金は非課税ですが、しかし住民税ってのは1年前にかかるし、いつから『非課税世帯』になるんですか」って質問で、
税理士は傷病手当金貰った時から、
社労士は1年半後からと答えた。

税理士は大口の相談ばっかりやってるから
個人レベルの案件になるとデタラメ回答ばかりになる

よって

社労士>税理士

474:名無し検定1級さん
13/05/20 18:07:59.19
>>471
いいな行政書士さんの仕事は、企業担当所でもできるように詳しいひな形があるから。

475:名無し検定1級さん
13/05/20 18:20:56.29
他士業から行書が信用されないのは、そもそも試験範囲が一般知識に毛が生えた程度で、
それに受かったからといって、それより遥かにレベルの高い専門領域をもった
税理士を超える人間は極めて稀だと思われているからではないか

476:名無し検定1級さん
13/05/20 18:24:08.39
人事奉行に入力するだけで事足りる社労士はいいよなぁ

477:名無し検定1級さん
13/05/20 18:27:12.26
474は無知だから言うけど、金融庁のホームページみてごらんよ。載ってないから。
厚労省は親切でいいね。

478:名無し検定1級さん
13/05/20 18:34:14.08
行政書士が信用ないのは
官庁に管轄担当部署がないから!

社会保険労務士は厚生労働省労働基準局監督課社会保険労務士係がある。

責任の重みを考えろ!

479:名無し検定1級さん
13/05/20 18:36:42.85
お前、バカだろ

480:名無し検定1級さん
13/05/20 18:40:41.10
行政書士ってどこが管轄してるが教えて!

国家資格なんだろ?

481:名無し検定1級さん
13/05/20 18:56:27.58
総務省だよ

なんでこう、頭悪く、品もない連中が多いんだろ

482:名無し検定1級さん
13/05/20 19:04:02.61
総務省のどこ?
総務省という部署はあるんですか?

483:名無し検定1級さん
13/05/20 19:09:07.85
総務省に担当部署あんの?
総務省に行政書士課か行政書士係あるかい?

484:名無し検定1級さん
13/05/20 19:12:07.55
上から読んでくと、社労士は揚げ足取りだ。確かに文に品も無い。


行政書士で独立して成功している人は、上にもあるように金融商品取引関連とか著作権とか、専門性はかなり高いんだと思います。

485:名無し検定1級さん
13/05/20 19:15:08.44
地方行政区総務課

486:名無し検定1級さん
13/05/20 19:15:29.86
喧嘩売って品がないとか頭大丈夫?

487:名無し検定1級さん
13/05/20 19:20:01.43
総務省行政書士局を知らんの?局長は近藤という人やで…

488:名無し検定1級さん
13/05/20 19:23:30.90
だから〜

知らんから聞いているわけで…

いまいちよくわからんスレやなぁ…

489:名無し検定1級さん
13/05/20 19:48:16.76
行政書士?あほかお前は?

490:名無し検定1級さん
13/05/20 19:53:01.71
社労士のほうがアホだろ

491:名無し検定1級さん
13/05/20 20:00:35.17
喧嘩買ったろうやんけ!

お前の主張言えや

492:名無し検定1級さん
13/05/20 20:10:45.57
行政書士の合格証書には知事名が入ってるのに対して
社労士の合格証書には大臣名しかないのはなんで?

493:名無し検定1級さん
13/05/20 20:12:21.35
給与計算代行士だからさ

494:名無し検定1級さん
13/05/20 20:14:55.29
計算代行って法律というより会計関係の仕事ってイメージだよね

495:名無し検定1級さん
13/05/20 20:36:13.81
人事奉行に入力するだけさっ

496:名無し検定1級さん
13/05/20 21:03:53.48
実際資格つっても誰でもできることしかしてないからな
だからこそ大きいとも言えるのかもしれないけど

497:パンダ ◆ZuElIu5ZPY
13/05/20 21:06:59.38
頭痛いで早めにねますぽ

498:名無し検定1級さん
13/05/20 22:02:05.20
社会保険労務士開業者全員が
給与計算代行がメインであるのは間違いない。

それを踏まえて主張言えや!

499:名無し検定1級さん
13/05/20 22:12:53.02
行政書士は国家資格なのが?
こんなんいらんやろ…

喧嘩売って返し言葉に品がないとか意味不明!

500:名無し検定1級さん
13/05/20 22:23:49.00
何が金融庁や!

やってるふりすんな!
荒らすためにスレつくる行政書士は頭おかしい!!

501:名無し検定1級さん
13/05/20 22:43:17.92
最初からスレを読むこと。そもそも行政書士をたたくために社労士合格者が立てたスレ。
>>1= >>26-27=>>426 >>449に至っては「弁護士という人」!
こんな社労士合格者に翻弄されていいの?

502:名無し検定1級さん
13/05/20 22:43:44.40
会社員の俺としてよくお世話になる内容
  ↓
弁護士には全般的な法律相談する。
司法書士には登記や所有権関係の法律で相談する。
税理士には税務関係の法律で相談する。
社会保険労務士には労働関係や年金関係の法律で相談する。
行政書士には許認可申請で相談する。

503:名無し検定1級さん
13/05/20 22:51:06.12
>>456 >>471 >>478

金融先物取引業や貸金業の登録のこと?

504:名無し検定1級さん
13/05/20 22:52:25.79
行政書士の嫌いなところは社会性がないところ!

だから社会保険労務士業界に参入してきて年金博士とかアホみたいなこと言うやつがおる。
それをやめろと言ってるだけや

505:名無し検定1級さん
13/05/20 22:53:47.61
>>465 >>471 >>478 の間違い

506:名無し検定1級さん
13/05/20 23:11:40.05
ファンド関連ですよ。

507:名無し検定1級さん
13/05/20 23:12:43.00
給与計算代行士はホンマ品がないわ

508:名無し検定1級さん
13/05/21 00:32:45.28
年金のコンサルティングは行政書士でもできるんじゃないの?

509:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスペ
13/05/21 00:38:12.01
>>501
「弁護士という人」というのはどういう意味なの?

510:名無し検定1級さん
13/05/21 01:12:22.24
22ページ目
URLリンク(www.nichibenren.or.jp)
<経営者>
>企業は弁護士以外では誰に相談するのであろうか。その傾向を探ってみた。
>全体の企業の平均は、弁護士以外の相談相手として多い順では次の通りである

>税理士 .......................................................................... 56.6%
>社会保険労務士 ........................................................... 31.0%
>司法書士 ...................................................................... 24.8%
>公認会計士................................................................... 21.9%
>銀行 ............................................................................. 17.6%
>同業者 .......................................................................... 12.3%

>社会保険労務士の活躍は、企業規模が大きくなるほど労務問題に関する相談が行われていることを伺わ
>せる結果となっている


経営者は社労士には相談するようですね!

が、行政書士になんか相談しません。行政書士なんか信頼されてませんwwww

ど素人扱いの行書wwwww

511:名無し検定1級さん
13/05/21 09:05:40.88
>>477
金融庁のホームページみたよ

貸金業の雛形はなかった。

ファンド関連は有った。
URLリンク(kantou.mof.go.jp)

建設業許可より面倒ですね。これは仕事になるね。

512:名無し検定1級さん
13/05/21 09:07:59.58
疑問として
金融庁の仕事を行政書士なんかに頼む人はいないだろ

513:名無し検定1級さん
13/05/21 09:20:33.48
>>512

>>477から推測すると、
金融庁って言っても貸金業が相手か・・・だって雛形ないって言ってたから。

514:名無し検定1級さん
13/05/21 12:55:50.13
憲法 民法

これ知らないんだよね

515:名無し検定1級さん
13/05/21 13:27:56.37
他士業から行書が信用されないのは、そもそも試験範囲が一般知識に毛が生えた程度で、
それに受かったからといって、それより遥かにレベルの高い専門領域をもった
税理士をみ超える人間は極めて稀だと思われているからではないか

516:名無し検定1級さん
13/05/21 13:31:32.38
行政書士の試験って漢字テストと高校の公民のテストをちょっと難しくしたレベルだろ?

517:名無し検定1級さん
13/05/21 13:45:22.75
弁護士にお願いすると高いからって全国から相談くるんですよ。弁護士でもこの分野に精通している人はそれほど多くないんです。

518:名無し検定1級さん
13/05/21 13:57:42.54
士業になっても得意分野を持たない人は淘汰される。

519:名無し検定1級さん
13/05/21 13:59:31.57
難しいのは申請書そのものではなく、添付書類の作成です。体制作りとか規程の。。。ここは簡単な例示しかでてないので。会社の規模やレベルに合わせて作成し、官庁に事前相談しないといけないんです。

520:名無し検定1級さん
13/05/21 14:04:51.01
行政書士試験に民法、会社法ありますが、合格してからも金融商品取引法含め、かなり細かく勉強し直しました。

521:名無し検定1級さん
13/05/21 14:22:28.44
士業の試験に合格したからと言って満足する者も居れば、
それより遥かに深い専門領域を己のものとするための努力を日々継続する者も居る。
生き残れる者は明白である。

522:名無し検定1級さん
13/05/21 15:29:55.81
とういか前者は取ることが目的だったってだけだろw

523:名無し検定1級さん
13/05/21 15:43:51.61
>>522
521ですが了解しました。
取ることが目的 = 合格して満足

524:名無し検定1級さん
13/05/21 16:43:48.12
別になんでもいいけどさ

行政書士は他士業のオマケでくっついてくるけど
社労士は別個受験する必要があるからな

勘違いすんなよw

525:名無し検定1級さん
13/05/21 17:31:51.32
税理士なら行政書士はおまけで付いてくるのに、なんで法律の専門家と言えないわけ?

526:名無し検定1級さん
13/05/21 17:46:31.11
524が本当に社労士なら、こんな奴に依頼したくないわ

527:名無し検定1級さん
13/05/21 17:49:50.44
無資格の単なるバカなんでしょう、気にしなくていいと思います

528:名無し検定1級さん
13/05/21 18:23:14.19
それ言ったら2ちゃんの資格板全部に言えることだけどなw
自称有資格者の吹き溜まりw

529:名無し検定1級さん
13/05/21 19:50:44.49
520のような行政書士なら依頼しようと思うよ。

530:名無し検定1級さん
13/05/21 20:33:44.96
何故社会保険労務士に行政書士賦与する案を社会保険労務士が拒否したのか?

それは労働保険事務組合を使って資格商法したい奴が社会保険労務士業界にいたから!

その人物は又の名をハゲ

531:名無し検定1級さん
13/05/21 21:36:31.43
社労士・・・「試験を受けて取得する資格」

行書・・・・弁理士、会計士、税理士、公務員が、「いらない、いらない」と逃げ回っているのに
      とっ捕まえて「まあ、タダなんだから取っときなよ!」と
      強引に押し付ける「押し付け資格」

532:名無し検定1級さん
13/05/22 06:22:36.47
裁判所が法律の専門家として認めている職業
URLリンク(www.courts.go.jp)

(2) 次の実務の経験は,「法律に関する実務の経験」として扱われます。
弁護士
弁理士
司法書士
不動産鑑定士
土地家屋調査士
宅地建物取引主任者
一級建築士又は二級建築士
公認会計士
税理士
行政書士
(以下省略)

533:名無し検定1級さん
13/05/22 08:22:54.27
社会保険労務士は経営や金融系の仕事だよ…

534:名無し検定1級さん
13/05/22 08:57:51.30
自演で擁護してる統失がいるなw

535:名無し検定1級さん
13/05/22 09:00:20.90
宅建業務も法律に関する実務経験になるんだ

536:名無し検定1級さん
13/05/22 10:43:29.77
給与計算代行士が法律の専門家と言っていいのか?

537:名無し検定1級さん
13/05/22 10:50:38.28
会計系か?

538:名無し検定1級さん
13/05/22 10:54:24.30
保険専門職業従事者

539:名無し検定1級さん
13/05/22 11:27:16.65
給与計算代行士が経営や金融の専門家と言っていいのか?

540:名無し検定1級さん
13/05/22 11:38:32.60
俺的には給与計算=経営と思っている。

金融にかんして給与計算すれば身に付くものであるので専門家でいいではないが?

541:名無し検定1級さん
13/05/22 11:46:37.76
税金払う多く払いたいために会社設立したいやつはおらんわな!

542:名無し検定1級さん
13/05/22 11:49:34.85
節税の為に会社設立することが経営とは
思わんわ

543:名無し検定1級さん
13/05/22 12:07:18.54
税務署でない人間で
1日中税金考えてる職業があること自体異常

544:名無し検定1級さん
13/05/22 12:27:04.98
法律資格の登竜門に合格したのは嬉しいかもしれないが、
憲法を学んだ、民法を学んだと言っても、
試験範囲は一般知識に毛が生えた程度のもの。
それに受かったからといって、俺は法律家だ、法律家だと声高に主張するのは如何なものか。

545:名無し検定1級さん
13/05/22 12:28:12.83
給与奉行入力士(笑)

546:名無し検定1級さん
13/05/22 12:30:26.89
法律家だと自認する行政書士はいないだろ

547:名無し検定1級さん
13/05/22 12:32:47.16
顧問料などの安定収入源の無い士業が
弁護士・司法書士・税理士・社労士を羨ましく思うのは仕方がない。

548:名無し検定1級さん
13/05/22 13:08:03.25
誤り

>>1 法律相談が出来るという意味では行政書士も入れていいかもしれない。

正しくは、
『無料』の法律相談しか出来ないという意味では行政書士は入れてはいけない。

549:名無し検定1級さん
13/05/22 13:21:52.52
社労士も何かの顧問できんの?

550:名無し検定1級さん
13/05/22 13:25:10.81
弁護士・司法書士…法律・登記
会計士・税理士…会計・税務

社労士って何があるんだ?

551:名無し検定1級さん
13/05/22 13:28:39.69
社会保険労務士は名称独占だから
コンサルタント料だろう

552:名無し検定1級さん
13/05/22 13:31:03.88
社会保険労務士は給与計算委託料金が顧問料金

553:名無し検定1級さん
13/05/22 13:36:02.54
>>548 行政書士の報酬基準  相談料は請求できる。

554:名無し検定1級さん
13/05/22 13:36:06.45
無料法律相談しかできない行政書士に顧問料は発生するのか?

555:名無し検定1級さん
13/05/22 13:38:33.38
社会保険労務士は
保険=給与計算

556:名無し検定1級さん
13/05/22 13:39:27.24
>>553
法律相談以外の相談料ってなに?

557:名無し検定1級さん
13/05/22 13:48:27.04
本人作成の各文書(遺産分割協議書、定款など)にかかわる助言、指導は
相談に該当する。

558:名無し検定1級さん
13/05/22 13:49:06.46
毎月の顧問料は無いのか・・・

559:名無し検定1級さん
13/05/22 14:40:26.17
昨日、5枚で5千円のウラDVDを買いに店に行った。その店には気に入ったのが1枚しかなく、あとはもう見る気も失せるような
ガラクタばかりで、全く買う気も起らなかった。家に持って帰ってもゴミになるだけなので店員に
「1枚でいいです。もちろんお金は5千円払います」と言ったが、店員は
「そんなこと言わずに、おまけと思ってとっときなよ!」と棚から適当に4枚取って袋に入れてきた。さらにその店員は
「これも、おまけだ!」と全く興味のないSMやスカトロの、しかもそれも今時誰も使わないビデオテープのやつを
袋がぎゅうぎゅう詰めになるまで詰め込んだのだ。
しかし、気の弱い俺は断れない。「ありがとうございます」と礼を言い、そのまま家に持ち帰ってしまった。
そしてそれから、帰宅しもちろん一度も見ることなく速攻でゴミ袋に捨てられたDVDやビデオテープに向かって
「オマエラは行政書士か!」と叫んだのであった。

560:名無し検定1級さん
13/05/22 15:12:45.89
人事奉行入力士www

561:名無し検定1級さん
13/05/22 15:19:59.11
ど素人は人事奉行しかしらない。

562:名無し検定1級さん
13/05/22 15:45:39.67
○BC給与奉行

563:名無し検定1級さん
13/05/22 15:47:10.09
ブラインドタッチ士

564:名無し検定1級さん
13/05/22 15:58:33.19
入力代行士

565:名無し検定1級さん
13/05/22 16:52:47.45
奉行シリーズの会社は
日経とか朝日に広告出してるけど儲かってんだな

566:名無し検定1級さん
13/05/22 17:12:23.99
日銀決定会合は
景気判断引き上げたな

567:名無し検定1級さん
13/05/22 17:30:37.33
最近は喪失より取得の手続きが多い。
景気判断引き上げを実感。

568:名無し検定1級さん
13/05/22 17:34:02.78
サウサンプトンの勝敗が地域経済の動向を左右するんだぜ!

569:名無し検定1級さん
13/05/22 17:40:51.23
税理士って会計・経営コンサルなんか無理なのに、業務に含めている事に驚くよな。
税理士は、入力だけしとけよ。
某関西私大のOBで税理士有資格者が、税理士が難関資格って書いているけど、
院便やら天下りがある資格のどこが難関資格なんだよw

570:名無し検定1級さん
13/05/22 17:48:24.96
どうせそういうやつに限って院便なんだよなw

571:名無し検定1級さん
13/05/22 17:58:31.63
中小企業診断士&税理士なのでコンサルOK

572:名無し募集中。。。
13/05/22 18:02:20.54
せやな
30代無職職歴なし童貞から司法書士資格ゲットしたのに
職歴なしの空白の履歴書ではどこも書類選考落ちのワイも
税理士を目指す鹿内んやで〜い

573:名無し募集中。。。
13/05/22 18:03:43.03
せやな
6/2に関西代理権の認定試験に合格したら
30代無職職歴なし童貞のワイも税理士を目指すんやで〜い
関西代理権付司法書士では就職できへんけど
税理士なら30代無職職歴なし童貞のワイでも就職できるんやろ

574:名無し検定1級さん
13/05/22 18:05:57.79
会計士が一番ええわな。司法書士も飯食うの大変だからな。

575:名無し検定1級さん
13/05/22 18:07:43.09
銀行に5千万ぐらい預金して、抵当権設定登記の仕事をもらったら。

576:名無し募集中。。。
13/05/22 18:07:43.68
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも司法書士資格なら就職できるやろとおもてんねんけどやな
このまま就職できへんなら次は税理士を目指すんやで〜い

577:名無し検定1級さん
13/05/22 18:08:11.03
内容:
会計士は、総合的に回復基調なのでかなりお勧め。
弁護士や司法書士は事務要件がないからそういう意味ではお勧めだが
就職先がないのが難点。
税理士は、低学歴・低品位・増殖・天下りのオンパレード。
やめたほうがいい。将来性も真っ暗だし。

578:名無し検定1級さん
13/05/22 18:10:46.98
2ちゃんねるに就職するのが一番。

579:名無し募集中。。。
13/05/22 18:11:06.28
30代無職職歴なし童貞からでも
就職して経験積んで独立開業できる資格を教えてください
司法書士資格では無理そうなので次は税理士を目指そうかなと思ってるんやで

580:名無し検定1級さん
13/05/22 18:12:22.85
30過ぎて会計士合格しても実務積めなくて登録もできない。

581:名無し検定1級さん
13/05/22 18:14:11.96
そりゃそうだろw
20代前半出ないとダメ。
ここには20台しかおらんやろうしな。

582:名無し検定1級さん
13/05/22 18:18:29.15
30代無職は、もうどうあがいても人生積んでいるよ。
税理士目指している既卒やら高卒などもそう。合格しないと>>580みたいに
書き込みで稼がないといけなくなる。注意が必要

583:名無し募集中。。。
13/05/22 18:21:05.39
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイみたいにせっかく資格をゲットしたのに
就職もできない経験も積めないんじゃもうオワコンやで。。。Orz

584:名無し検定1級さん
13/05/22 18:22:29.58
お前は資格持ってないだろw
密教の資格ぐらいは持っているのか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

585:名無し募集中。。。
13/05/22 18:24:53.78
>>584
去年司法書士試験に合格したで
今は6/2の関西代理権の認定試験の勉強中やで

586:名無し検定1級さん
13/05/22 18:25:14.90
>>585
護身法結んでご利益ありますか?

587:名無し検定1級さん
13/05/22 18:33:17.64
>>1

誤り
:法律相談が出来るという意味では行政書士も入れていいかもしれない。

正しくは、
『無料』の法律相談しか出来ないという意味では行政書士は入れてはいけない。

588:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスペ
13/05/22 19:04:34.66
外れ馬券は「必要経費」か? 巨額「競馬脱税事件」の判決の行方は? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)



なんでこれ税理士じゃなくて弁護士がコメントしてるの?

589:名無し検定1級さん
13/05/22 19:20:56.94
誤魔化しても無駄w

590:名無し検定1級さん
13/05/22 19:26:32.42
このスレに弁護士、司法書士、税理士、社労士、行政書士、鉄道ヲタク
が一人でもいんの?

591:名無し検定1級さん
13/05/22 19:33:46.35
行政書士に受からんかった奴が多い。社労士はいる。前は弁護士もいた。

592:名無し検定1級さん
13/05/22 19:56:30.28
社労士だよ
給与計算代行士と呼んでくれてもかまわない
それで定収入あるから

593:名無し検定1級さん
13/05/22 20:11:14.62
>>589そうなの?スルーしてたんで気付かなかった。

594:名無し検定1級さん
13/05/22 23:48:04.25
流れから社労士と行政書士ぐらいならいるんじゃない?
司法書士・税理士クラスはさすがにいないと思う

595:名無し検定1級さん
13/05/23 01:40:46.33
>>588
弁護士は法律系「最強」資格

wikiより
弁護士は、別途弁理士または税理士の登録を受けることなく、弁護士登録のみで当然に弁理士および税理士の職務を行うことができる。

596:名無し検定1級さん
13/05/23 08:45:28.19
給与奉行入力士(笑)

597:名無し検定1級さん
13/05/23 08:49:30.91
給与計算バッチリ出来る社会保険労務士は
未払い残業関連では重宝されていたよ。

598:名無し検定1級さん
13/05/23 08:56:35.06
手当を基準内賃金に含めるかどうか問題になる場合多い

599:名無し検定1級さん
13/05/23 09:35:30.45
そうですよね。
基準内賃金という名称は法令等では使われてないので、
それぞれの会社が定める定義や内容になるから新しく手当を設ける場合は十分な注意が必要ですね。

600:名無し検定1級さん
13/05/23 09:40:06.27
社労士が法律家なら給与大臣に入力してるパートのおばちゃんも法律家だなw

601:名無し検定1級さん
13/05/23 09:45:59.05
それはやっぱりパートのおばちゃん

602:名無し検定1級さん
13/05/23 10:00:03.98
社労士自演禁止 「新しく手当てを設ける場合」も会社の定義にしたがえばよい。

603:名無し検定1級さん
13/05/23 10:39:15.17
ソフトがあるしなー

昭和じゃないんだし、誰でもできる

604:名無し検定1級さん
13/05/23 10:45:09.34
TPPで海外の給与計算代行会社が参入したら社労士死亡だな・・・。

605:名無し検定1級さん
13/05/23 10:57:57.01
社労士いなくても給与計算はできる

606:名無し検定1級さん
13/05/23 10:58:52.73
行政書士いなくても許認可申請できる

607:名無し検定1級さん
13/05/23 11:15:15.48
>>1>>587>>588 ってことか? 共通点はある。

608:名無し検定1級さん
13/05/23 11:59:35.47
行政書士法より

行書の業務・・・行政書士が作成することが出来る「書類の作成」について相談に応ずること

具体例・・・・・客「住所と名前どこに書くんですか」 行書「ここです」
        
        客「ふり仮名はひらがなですか?カタカナですか?」 行書「カタカナです」
        
        客「鉛筆で書くんですか?ボールペンで書くんですか?」 行書「ボールペンです」
  
        客「なるべくわかりやすい字で書いた方がいいんですよね?」 行書「そうです」

609:名無し検定1級さん
13/05/23 12:00:58.06
許認可は行政相手だし簡単じゃないと思うけど、給与計算ソフトは入力するだけで年末調整までやってくれるからな。

610:名無し検定1級さん
13/05/23 12:15:34.17
行政書士に聞くんなら役所にいったほうがいいだろ
今は昔と違ってキチンと応対してくれるじゃん

しかもタダw

611:名無し検定1級さん
13/05/23 13:34:46.22
ハローワークの職業紹介のホームページより

行政書士の労働条件の特徴・・・規制緩和の推進により、官公署に提出する書類は簡素化される傾向にあり、また電子政府・電子自治体の
               進展に伴う行政サービスの向上により、官公署に提出する書類のうち、簡単なものは本人が容易に申請で
               きるようになることから、行政書士の業務は高度に専門的な知識を必要とする業務にシフトするものと予
               想される。

要するにこれは、行書がやっている仕事がドンドンなくなっていき将来性がないということですねwwwwww

612:名無し検定1級さん
13/05/23 13:43:20.35
そういう意味では登記も決済が絡まなければ法務局に聞けばいい。
逆に言えば、決済が絡む話は司法書士がいないと進まない。
税務も有利不利や調査とかどうでもいいなら税務署へ行けばいい。
逆に言えば、調査や有利不利も見据えてやってもらいたいなら税理士に依頼するしかない。

社労士の場合は、紛争絡みや予防なら社労士程度では物足りなくて、
年金関係は、モロに素人が調べてできちゃうし、役所に聞けば親切に
教えてくれるからな。
こういうのを面倒ってやつくらいしかニーズ無いんじゃないか?

行書に至っては、もはや存在意義のレベルで疑問。

613:名無し募集中。。。
13/05/23 17:12:07.84
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイはただの司法書士試験合格者に過ぎないんやで

614:名無し検定1級さん
13/05/23 17:18:22.09
30代無職職歴なし童貞さんは
宅建とって不動産関係に就職して、そこから不動産登記で司法書士に繋げる
なんて、どうだろうか

615:名無し募集中。。。
13/05/23 17:23:16.68
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイの今後の活動予定としては
6/2に関西代理権の認定試験に受かったらもう一回就職活動してみて
それでも就職できへんかったら
次は税理士資格を目指してみるんやで

616:名無し検定1級さん
13/05/23 18:15:10.10
なんだこの妄想スレ

617:名無し検定1級さん
13/05/23 19:53:28.73
病気にかかっても医者に診てもらわなくてよいし、
裁判になっても弁護士についてもらわなくてよい
申告するのに税理士に頼む必要もないし、
登記するのに司法書士に頼む必要もない

「自分でやるよりメリットがあるとき」だけ必要がでてくる

会計士くらいだな、絶対に必要なのは

618:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスヘ
13/05/24 03:49:05.30
競馬脱税事件 「自分も課税されるのか」JRAに疑問・苦情殺到

産経新聞 5月23日(木)12時45分配

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

619:名無し検定1級さん
13/05/24 08:35:22.50
昨日は日経平均ヘッジファンドの利益確定売りで
1000円ぐらい下がったけど
今日は800円上昇?

下がったところで買いたいやつもいる

620:名無し検定1級さん
13/05/24 11:12:00.09
社労士試験はなぜ全部マークシートなのですか?まぐれで受かる人もでてきて公平ではないと思います。

621:名無し検定1級さん
13/05/24 11:52:47.39
>>620 >まぐれで受かる人もでてきて公平ではないと思います。
受験生の大半はまぐれで受かる人ばかりです。そんな試験が社労士試験の
特質です。まぐれを「運がいい」と言う人も多くいます。

622:名無し検定1級さん
13/05/24 14:18:39.31
学校の期末試験であれば
先生が言ったことしか出ないけど
一発勝負の試験であれば
合格したのはマグレとおもうのではないでしょうか?

623:名無し検定1級さん
13/05/24 14:25:14.81
行政書士試験にマグレはない。

624:名無し募集中。。。
13/05/24 14:33:29.83
行政書士は2週間の勉強で受かったワイでも
税理士は3年はかかるやろうな

625:名無し検定1級さん
13/05/24 14:36:55.25
年金や納税の情報を一元的に管理するマイナンバー法が可決され、成立した。
税理士も社労士も仕事が減りますね。

626:名無し検定1級さん
13/05/24 15:09:40.16
>>623 
そうです。基礎的な知識があれば合格出できる試験です。
合格率が低いのはバカと勉強していない人が多く受けるからです。

627:名無し検定1級さん
13/05/24 15:55:54.35
税理士は3年じゃ受からんぞ

10年くらいは見ておくのが吉

入院ショートカットなら5年

628:名無し検定1級さん
13/05/24 16:14:17.53
>>625 >年金や納税の情報を一元的に管理するマイナンバー法
年金に関しては、10桁の基礎年金番号がありますけど、社労士の仕事の量は
変化ありません。住基コードが11桁であるが、行書の仕事の量は減っている
のね。行書の仕事量が減ったのと住基コードの存在とには因果関係はありま
せんね。行書業務の需要が全般的に減ったということですね。

629:名無し検定1級さん
13/05/24 17:24:07.26
>>625
仕事の量は減らないと思うけどマイナンバー法成立は痛い。
節税して低所得者となりベンツ乗りながら児童手当はもう無理か。

630:名無し検定1級さん
13/05/24 18:47:49.07
TPP参加後は海外法人が新規参入してくるじゃん
仕事には困らなそうだけどね、米国とは法律が全然違うし

631:名無し検定1級さん
13/05/25 22:36:44.19
453 :名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 10:20:32.11
会社設立5.000円 車庫証明1.000円 内容証明1.500円
建設業個人新規 20.000円 

ひゃははは これでどうやって生活が出来るのさ?


454 :名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 11:13:45.67
金森茂樹が行書の書類作成は将来0円になる、って断言してるけど
胡散臭い男だけど、この不吉な予言は当たる気がする


455 :名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 11:20:27.75
行書の書類作成は将来0円になる

それだけの価値しかないということか


456 :名無し検定1級さん:2013/05/25(土) 12:40:21.75
ネットの普及による知識の流出と、行政サービスの向上など

632:名無し検定1級さん
13/05/26 00:44:49.73
アメリカには


社労士って資格はない。 しかも、皆保険ではない


税理士って資格もない。

633:名無し検定1級さん
13/05/26 02:54:42.46
アメリカに税理士あるじゃんw

634:名無し検定1級さん
13/05/26 08:10:20.86
法律体系を理解していない高卒なんだなw

相手にするとバカが伝染るぞwwwwwwwwwwwww

635:名無し検定1級さん
13/05/26 08:13:13.10
むしろ2ちゃんに賢い人のほうが少ないのでは?

636:名無し検定1級さん
13/05/26 15:20:19.73
>>628
>>629
マイナンバー法成立は大きいよ。
住基ネットと比較している時点でダメだよ。

マイナンバーの目的は、社会保障と税の一体改革
今まで所得額が不明だった個人定額負担(第一号披保険者)の
所得を把握したいからだよ。こいつらからも所得に見合った税金取りたいからだよ。
フリーになったアナ、ピンチだよ。

行政手続きの簡便化・費用削減・スリム化なども狙いだよ。
基本、難しい手続きを代行する事が士業の価値だよ。
それが個人でできて簡単になったら、その時点で士業の社会における価値がなくなるよ。
煩わしい雑務をアウトソーシングし、本業に精をだしてもらうという間接的生産性が失われるよ。
そもそも、士業の仕事は自ら生み出したものでなく、
行政の制度を国民から政府へ、政府から国民へと流す仲介だけの非生産的職業だよ。
国からの産業支援なんてないよ。

開業してしまっている人は、ツテを辿って就職した方がいいよ。
今から開業する人は、本当にどうかしてるよ。
目に見えて分る時代の流れも読めない人にコンサルなんて頼まないよ。

637:1
13/05/28 04:56:13.44
社労士は最短半年で合格とユーキャンは謳い、ユーキャンもそれ以外でも「私は知識ZEROから五ヶ月で受かった」との合格者の声も見る。

が、それらは働きながらの場合だろう。

大学受験浪人生のように終日勉強に費やせば、社労士はまあ三ヶ月あればいい。

基礎がため(入門書)に一ヶ月。

徹底学習(基本書+問題集)に一ヶ月。

直前整理(直前対策本や一問一答や模試本)に一ヶ月。

センスいい人なら直前整理は省けるから、最短2ヶ月合格も可能。

俺は実際、去年、受験申し込み後→6月中旬から社労士勉強して受かったし。中学レベルの下地はあったけどね。
(中学レベルの政経知識で社労士受かると豪語する人もいるがそれは流石に言い過ぎ)。

対して行政書士は学校で習ったことや会社員時代に習ったことが全く役に立たないからまさにZEROから。半年じゃ受かる気がしない。

638:名無し検定1級さん
13/05/28 06:51:08.73
社労も行書も半年とか真に受けてたら当たり前のように落ちるよ
べテはいい加減気づこうね

639:名無し検定1級さん
13/05/28 07:13:37.22
>>637

早くお仕事が見つかるといいですね。

640:名無し検定1級さん
13/05/28 07:20:48.56
行政書士は友達が1週間でとってたよ

641:名無し検定1級さん
13/05/28 07:34:14.15
社労士は友達が1週間でとってたよ

642:名無し検定1級さん
13/05/28 07:38:52.77
あたまの びょうき なんですね www

643:名無し検定1級さん
13/05/28 07:43:37.74
行政書士は1週間もかからんだろw

644:名無し検定1級さん
13/05/28 08:21:21.69
>>636
マイナンバー法になって仕事が減って、所得を把握されても
経費計上できる「持ち家の経費化」「家族の食事中に仕事の話をして会議費」「仕事に関連付けて物をかったら経費」「営業用ベンツ」「世界一周旅行は視察」ってのは変わらんでしょ。

645:名無し募集中。。。
13/05/28 08:30:16.71
30代無職職歴なし童貞のワイは
行政書士の勉強は2週間かかったで

646:名無し検定1級さん
13/05/28 08:43:33.39
おまえら、すごすぎ!
行政書士は 社労士みたいな マークシートしけん じゃないから、
ちゅうそつの おれには なんいどが たかい。

647:名無し検定1級さん
13/05/28 09:30:45.74
ユーキャンの国家資格講座中、申込者数第一位に輝く行政書士

そのユーキャンの行政書士のホームページの「人気のヒミツ」より

人気のヒミツ・・・法律の初心者でも6ヶ月で無理なく合格力が身につく!
         ダブルライセンスの足がかりにも!

ユーキャンも行書を踏み台資格と認定しております(笑)

648:名無し検定1級さん
13/05/28 09:41:23.33
>>644
個人事業主の接待交際費がどこまで認められるかわからないが結局、
自由だといっても、自分の利益から支出しているだけのことだろ
それは儲けたお金で生活しているに過ぎない
節税でもなんでもないぞ
貯金すらできていないことになる
先々の経営を考えたときに貯蓄がないとヤバイでしょ

すごく儲かっているなら累進課税なんて辞めて法人成りした方が節税になるでしょ
儲かっていないのにベンツ?世界一周旅行視察? あるわけない

あと、個人事業主の経費計上も面白い話がある

とある税理士のブログより↓

弁護士が、弁護士会の会務に要した支出(飲み代など)を経費として確定申告したところ、
税務署側が「弁護士会の活動は、あなたの弁護士としての業務に直接関係するものではないからダメです」と否認しました。
つまり弁護士会の会務をいくら頑張ったとしても、その人の弁護士事務所の売上が増えるわけではないし、
利益に繋がるわけではない。まあ実際その通りです。

しかし、この税務署側の言い分が通ってしまうと、
個人事業者の経費の範囲はかなり狭まってしまいます。
例えば「同業者同士の情報交換会」や「異業種交流会」、
「出身大学の同窓会」等に参加するための支出は全てダメ、
ということになります。

そんなことはないだろう、そういう場に出ることによって人脈を深め、
仕事に繋げるのだから、と皆さんお考えになるでしょう。
しかし、判例や法解釈が固まってしまうと、有無を言わさず「ダメです!」となってしまうのです。
上記裁判は今現在まだ終わってませんので、ここでズバリと結論を出すことはできないのですが、
いずれにしても個人事業者の経費の範囲は狭いものである、というニュアンスはご理解いただきたいと思います。

649:名無し検定1級さん
13/05/28 19:36:42.55
>>638
ベテってなに?

どれくらいで受かるの?

650:名無し検定1級さん
13/05/28 20:49:51.40
シャロウは事務員の下請け

651:名無し検定1級さん
13/05/28 20:57:05.80
>>649
ROMってればわかるよ。
どっちも8か月〜1年くらいからだね

652:名無し検定1級さん
13/05/28 23:02:08.86
弁護士は、行書を「敵視」している。

司法書士は、行書を「敵視」している。

税理士は、行書を「敵視」している。

社労士は、行書を「敵視」している。

警察は、行書を「監視」している。

653:名無し検定1級さん
13/05/29 09:18:03.19
いや弁護士は行政書士を相手にしてないよ

654:名無し検定1級さん
13/05/29 09:21:18.72
シャロウがむきになってるだけ(笑)

655:名無し検定1級さん
13/05/29 09:33:00.70
資格の最下位争いをしてるから、両者とも必死なわけだが…みっともないww

656:名無し検定1級さん
13/05/30 01:59:18.21
嗚呼、最底辺士業行政書士の嘆き

URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
> 14日の日記 [ カテゴリ未分類 ]
> 静かな1日だ。
>
> 結局、個人的に努力したところで会員全ての能力が問われる。
>
> 知的に優れている会員は、全体の1%にも満たないだろう。
>
> 特に、執行部は知的にも人格的にも問題のある人が多い。
>
> 参入の時期を逃したら、後で見直しなどするはずがない。今月末で司法制度委員会は解散するのだ。
>
> 1番早くから、しかも1番声を大きくADRを叫んでいたのに否定されたということは、人格権を否定されたも同じこと。
>
> 要するに、あんたらは法律家の片隅におくこともできないという国家公認のお墨付きがついたようなものだ。
>
> これで半減とまでいかなくても、来年度の受験者は今年の7〜8割に減少するだろう。
>
> 合格したところで意味のない試験ということになる。
>
> 逆に社会保険労務士の人気は、どっと高まるだろう。
>

657:名無し検定1級さん
13/05/30 08:32:39.85
社会保険保険料の
損金算入時期っていつなんですか?

658:510
13/05/30 08:48:34.45
法人の負担する各月の社会保険料の支払債務は
当該月の末日における従業員の在職の事実をもって確定する

したがって

法人が負担する社会保険料の額については、
当該保険料の額の計算の対象となった月の末日の属する事業年度において
損金の額に算入することができる

659:名無し検定1級さん
13/05/30 09:21:34.83
社会保険料の額の計算対象
となった月の末日の属する事業年度の損金の額に算入することが出来る。

660:名無し検定1級さん
13/05/30 10:05:52.08
源泉徴収票の

社会保険料等の等は
社会保険労務士が曰く
小規模企業共済等掛金控除の等って本当ですか?

661:510
13/05/30 10:18:29.47
>>660
もちろん「等」には、「小規模企業共済等掛金」は含まれる。

662:510
13/05/30 10:25:36.12
>>660
本当ですか?って聞かなくても調べりゃすぐわかるだろ。

ちなみに代表的なのは、
小規模企業共済等掛金
国民年金保険料と国民年金基金掛金
与等で差し引かれた社会保険料とは別に支払った社会保険料の金額

663:510
13/05/30 10:39:03.38
年末調整の事は社労士ではなく税理士に聞け

664:510
13/05/30 11:19:24.05
一般人は税理士や社労士に質問したいことは有っても、行書に質問したいことはないのか。

665:名無し検定1級さん
13/05/30 12:04:55.02
社労士も底辺資格だからな

666:510
13/05/30 12:47:07.38
税理士 社労士 行政書士なら格は断然税理士なのに、なんで行書や社労が挑んでくるのかわけがわからん。

667:510
13/05/30 14:26:22.00
行書には、これ、という特定のイメージにつながる、一言で表せるような業務的・場所的な特徴がないからです。

668:名無し検定1級さん
13/05/30 14:28:25.86
ひとりで何してんの?w

669:名無し検定1級さん
13/05/30 17:01:50.96
税理士という威を借りる社労士w

670:名無し検定1級さん
13/05/30 17:18:00.28
俺の親戚の行政書士 年収2000万

671:名無し検定1級さん
13/05/30 18:27:35.57
簿記三級受けるんで2ちゃんを見に来て、暇なんでここも見てたけど、
社労士と行政書士=クズ
税理士=なんか可哀想な人
でFA?

672:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスペ
13/05/30 18:47:51.93
>>746
鉄道ヲタクというほどではないが
鉄道会社社員です。。。



〜〜〜〜〜〜〜

<外れ馬券訴訟>大阪地検、控訴へ…脱税額大幅減額に不服

毎日新聞 5月30日(木)15時0分配信

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

元会社員の男(39)が競馬による所得を申告せず約5億7000万円を脱税したとして所得税法違反の罪に問われた事件で、大阪地検は30日、脱税額を大幅に減額した大阪地裁判決を不服として、大阪高裁に控訴する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。

 地裁判決によると、元会社員はインターネットでほぼ全レースの馬券を自動的に購入する方法で、2007年からの3年間で約28億7000万円分の馬券を買い、約30億1000万円の払戻金を得た。
検察は払戻金は一時所得で外れ馬券の購入費は経費ではないとし、所得を約29億円と主張。判決は大量購入を資産運用とみなし、「このケースでは払戻金は雑所得に当たる」と判断した。その上で、
外れ馬券を経費とし、所得を約1億4000万円、脱税額を約5000万円に減額した。

 一方、無申告は違法とし、懲役2月、執行猶予2年(求刑・懲役1年)を言い渡した。

673:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスペ
13/05/30 18:49:25.08
アンカーミス。
>>590に対してでした。


あと、
>>589って誰に対してのレス?

674:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスペ
13/05/30 20:31:48.68
鳥取の非弁で告発された行政書士本出版へ!
スレリンク(lic板)l50

675:池沼番長ライト性欲欠落同性愛者アスペ
13/05/30 20:33:53.66
>>448さんの記述を補強してみる。


非弁行為?弁護士と行政書士の縄張り争い
URLリンク(getnews.jp)
闘う行政書士の手記


鳥取の非弁で告発された行政書士本出版へ!
スレリンク(lic板)l50

676:名無し検定1級さん
13/06/02 18:40:25.08
あげ

677:名無し検定1級さん
13/06/03 09:07:04.14
社会保険労務士に聞いたんだか
日経平均上がると日経公社債インデックスが普通は上がるが
今は下がってるから黒田日銀総裁がすごい金融緩和を行ってるということらしい

678:名無し検定1級さん
13/06/03 09:15:25.85
社労士は法律家じゃないよね〜(笑)
散々言われてるけど、給与計算代行士だよね〜

679:名無し検定1級さん
13/06/03 09:46:11.81
まあ一般的に言って、弁護士と司法書士までだろ法律家って

680:名無し検定1級さん
13/06/03 11:47:33.24
行政書士も法曹の仲間入りできるかもしれないぞ。
得意のペット法務で割って入れ。

//www.courts.go.jp/links/
・法曹関係
法務省
検察庁
日本弁護士連合会
日本司法書士会連合会
日本司法支援センター(法テラス)

681:名無し検定1級さん
13/06/04 15:34:57.77
人は無理だからペットってww
行書レベル低w

682:名無し検定1級さん
13/06/04 16:40:54.73
税理士は、税法の専門家なので、法律の専門家ではない。
訴訟代理権はまったくない。申告代行とか、税務コンサルしかできない糞資格。

683:名無し検定1級さん
13/06/04 17:09:46.10
簡易裁判権なかったっけ?>税理士

684:名無し募集中。。。
13/06/04 18:18:54.05
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも
6/2に簡裁代理権の認定試験を受けてきたんやで〜

685:名無し検定1級さん
13/06/04 21:03:46.96
税理士には出廷陳述権があるじゃん

税務訴訟は弁護士じゃほとんど役にたたんから補佐人になれるんだろ

ちなみに税理士を英訳すると「タックス・ロイヤー」
欧米では税務専門の弁護士扱い

686:名無し検定1級さん
13/06/04 21:04:57.13
行政書士()は無知だからしょうがないよね

687:名無し検定1級さん
13/06/07 14:37:36.64
日本標準職業分類で『法務従事者』は、
裁判官・検察官・『弁護士・』弁理士・『司法書士』の5種類


『経営・金融・保険専門職業従事者』として
公認会計士・『税理士』・『社会保険労務士』

他に分類されない専門的職業従事者
・・・『行政書士』・馬調教師・犬訓練士・調律師・・・

688:名無し検定1級さん
13/06/07 16:23:25.35
シャロウと行書の最下位争いにつき、シャロウがやたらムキになってる(笑)

689:名無し検定1級さん
13/06/07 19:34:43.10
社労士も行書も独学で合格できる下位資格であることは間違いない。

690:名無し検定1級さん
13/06/07 21:12:27.52
そうだよなー
社労士も行政書士のように謙虚になれよ
たいしたことないんだからさー


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3662日前に更新/214 KB
担当:undef