オピネル(OPINEL) 0 ..
[2ch|▼Menu]
99:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/01 18:48:00.04 bXQWwlXp
>>96
研いだ後に一晩置いておくか
大根の切れ端やキャベツの芯などを金気臭さが消えるまで切る

>>95
逆、日に当てないと褐色になってくる
処理してあるものは褐変しないが

100:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/01 21:31:27.28 Mbao7UG6
家具用の生アマニ油毎日のように付けて磨いているけど殆ど色変わらない。

101:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/01 21:52:33.61 PQcxJ7rl
>>100
乾いたら塗り、乾いたら塗りを繰り返すと、かろうじて飴色になるかも

102:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/01 23:50:35.82 XACapjf+
>>99
俺の試した範囲だとわずかに黄変した。
アマニ油自体はさらすと色が抜けるみたいだが。

>>100
ワトコオイルで着色した方が早いよ。
せめて桐油じゃないと色はほとんどつかない。

103:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/02 18:19:01.66 NoGsz67g
何かアマニ油は誇大に語られているみたいでべとつかないのは良いが、
色付けするならオイルステン系が早そー。

104:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/03 11:44:03.07 PfKMpp+8
>>102
アマニ油より桐油の方が色が付くの?

105:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/03 15:26:59.67 fnsTuLld
亜麻仁油にせよ桐油にせよ単体では殆ど発色を期待できないよ。
地道にやるなら柿渋ドブ漬け→日光に晒して発色、のプロセスを納得行くまで繰り返してから仕上げに亜麻仁油で仕上げる(これも何度か繰り返し)って感じ。
それが面倒なら最初から染料入りの人工漆を使うとかだね。

106:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/03 18:50:06.93 LVjG+xLi
>>104
わずかな差だけどね。
着色として考えるなら、105の言うように柿渋なりオイルステイン使うのが真っ当。
ただ、柿渋はゲロ臭いのと、色味がどうなるか予想がつきにくいのと、場合によっては禿げる。
(無臭のもあるようだが近所の店に置いてないので、どの程度無臭なのか知らない)
人工漆は表面に皮膜ができるし、てかるから別ジャンルだと思う。


107:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/03 18:58:52.64 HNctIQ49
柿渋の日焼けなんて数ヶ月がかりでもうっすらとしかならんでしょ?
革製品とは違うんだし

タンニン染色したいんなら水性の黒インク使えばいいじゃないの
タンニン製の万年筆用は高価だけど手間を考えれば割に合うんじゃ無いの?
水で薄めて重ね塗りすれば納得行く色に出来るでしょ

108:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/03 19:28:09.94 LVjG+xLi
>>107
塗る相手の材質によるよ。
俺最初に使った時は防腐防水目的で使ったから、乾いた時の色味みて絶句した。

109:sage
12/09/03 22:51:32.63 iPAn0HKm
柿渋使うなら「気持ち薄いな」で止めとかないと後で結構発色して後悔する
特に乾性油で追加処理するつもりならなおさら、塗るとさらに濃くなる

自分は食品にも使う予定あったから天然素材にこだわって柿渋+生亜麻仁油にしたけど…
単純に色つけたいならオイルステイン、防水最優先なら+木工ウレタンクリアが楽でないかな
柿渋のみで防水防腐なら上柿渋(仕上げ用柿渋みたいの)勧める

柿渋+亜麻仁油は普通で完成に半年、こだわりまくると一年近くかかるし(´・ω・`)メンドクサイ


110:sage
12/09/03 22:52:48.09 iPAn0HKm
あと無臭柿渋は確かに臭くはない、但し普通の柿渋に比べたらで完全な無臭ではないから注意、ほぼ感じないけど

111:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/03 22:53:38.14 iPAn0HKm
って名前にsageいれたorz 吊ってくる

112:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/04 17:32:38.86 82wob2+y
>>111
イ`

113:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/07 11:09:50.28 nuEd+Sk0
私のオピうpします
フィレの13ステン ブラックウォルナット
調子に乗って削り過ぎたでござる
美しいラインぶちこわし・・・。
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)


114:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/07 12:53:24.67 HVDM2YSN
綺麗だね。後ろのは何?

115:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/07 21:52:58.07 BLqYHhAO
ライオールのソムリエナイフ?

116:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/08 07:29:26.94 D2i9t8JL
レス遅れました あたりです  
ミツバチ印のヤツです
ハンドルはオリーブだったかな
ブラックウォルナットって最初は紫がかった黒だけど
手入れしていくうちに赤が強くなってくる
変化を楽しめるかイヤだと思うか好みがわかれますね
URLリンク(2ch-dc.mine.nu)
テーブルは7年、お皿は3年、小さいのはウレタン吹きです

117:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/12 07:01:33.85 f0ryUivG
前から欲しかったのだけど、キャンプが決まったので買ってきました
取りあえずの準備としてはやすり掛けしてオリーブオイルにドボンでおk?
あまに油を買ってきた方が良いでしょうか?

118:∴
12/09/12 10:58:23.31 0ThiLb89
>117
油が固まるまで日数が掛かるよ

今期はそのまま使って、オフシーズン中にドブ漬がお勧めw


119:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/12 11:55:02.44 rG1iauEk
だね。
今から油漬けにしても至近のキャンプには間に合わないでしょう。

あと、色付けまで求めるかどうか。
>>100-110 あたりを参照。

120:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/12 19:28:40.87 g6Nr1Z39
俺も次の連休に買いに行こうかと思ってるんだけど、
オリーブ油でいいもんなの?
もしオリーブ油でいいなら、100均でもあるから入手しやすいんだけども。

121:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/12 19:43:25.35 7prLgedv
最終的にどうしたいか、で決まるから何ともね

前スレでも言われてるけど、天然素材の場合は乾燥に時間がかかるし
ほぼ年一ペースで塗り直しが必要だし
言うほど防水にはならない

そーゆーのは面倒だからもっとお手軽で長期間効果のある物が、ってなら
フローリング用の塗料とかを使うといい
ウレタン樹脂だのが売られてるのは、そういう理由でしょ?

検索すれば前スレとか読む事が出来るんで、ヒマな時にザッと読んでみるといいよ
その上で方向性決めて、又質問すりゃいいさ

122:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/12 20:28:22.36 UxuiSVzZ
オリーブオイル、乾かんよ。
保管状況によってはカビる。

時間かけてきちんと塗るなら亜麻仁油や荏胡麻油、胡桃油。
オリーブオイルはキッチンで使ったあとにその場にあるのをサッと塗って拭き取って磨いておしまい。ていう使い方向け。


123:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/13 00:52:42.68 +GB/QPoH
亜麻仁油は画材店が至近にあれば、油絵用のリンシードオイルの小ビンが手ごろ。


124:117
12/09/13 07:12:50.50 y0Ijgg7L
新参者にいろいろありがとうございます。
塗装はともかくとして、柄が湿ってブレードが出ないとかは嫌だと思っています。
前スレ覗いてきます!

125:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/13 21:43:30.45 5f/5Cgrc
>>123
有益な情報ありがとう。
亜麻仁油=リンシードオイル=画材屋って言うのは知りませんでした。
値段調べたら、小瓶が300円程度売ってますね。

126:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/14 12:09:16.48 s4VBEHjY
漏れは黄楊のハンドルにオリーブオイル使ってるよ
木質の劣化を防ごうと思っただけだし、ハンドル表面の強度アップにはならな
いだろうけど

カビるってのは食用の搾油を使うからじゃないか?黄楊の櫛は椿油でメンテす
るのがデファクトだし。ドラッグストアに逝けばスキンケア用の精製油(オレ
イン酸100%)を売ってるけどね

127:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/14 13:54:18.65 Y6BOlTfZ
オリーブ油と椿油は不乾性油だから、向かないってだけ。
櫛につけるのは、髪に椿油塗る関係上だと思う。
刃物関係で椿油使うとしたら、防錆。
乾性じゃないから防錆にむく。

128:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/15 01:14:33.46 PLOg49xM
>>126
デファクトってなんだよ?
デファクトスタンダードって言いたかったのか?

デファクトだけだと「事実上の」って意味だよ

129:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/15 08:41:46.41 Wtu5n1qe
デフォルトじゃないか?

130:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/15 11:55:38.39 v2jtUeoH
>>128
There was something to misunderstanding.
On the wood's surface, non drying oil is absorbed into wood's body.
Nothing remains in the surface.

131:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/15 11:59:39.28 +bjJTDdc
デカルチャ

132:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/15 14:49:48.84 d40JIauX
>>130
アンカミスか?127宛てだろ。
表面になにも残らんということはなかろ。
逆に単純に塗って乾かすだけだと、10回やっても1mmも浸透しない。

133:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/15 20:21:09.85 v2jtUeoH
>>128
Traditional Japanese combs require a maintenance with non drying oil. Otherwise,
fracture toughness will be lost and teeth will break. It is the different issue
to use camellia oil to hair care.

134:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/15 20:29:49.99 +bjJTDdc
何か心の触れちゃいけない部分に触れてしまったらしいな

135:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/15 21:02:30.44 Mlf4Pnoh
オピネルスレなんだから仏語で

ぼ…梵ジュール

136:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/15 22:13:06.28 eBMwRJ1j
これは日本語でおkといわざるをえない

137:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/17 20:53:23.30 v5U7uGXW
ケスクセクサ

138:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/19 00:09:55.13 kkm2QXUE
なに?

セックスさせろ?


139:ゾンビアポカリプス ◆n/35WK7tMLOh
12/09/19 00:22:54.15 K/3yYyWc
コマンコタレヴゥ〜

140:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/19 01:15:34.30 rKdMbzdG
はっはぁ〜ん…
さてはおまいらアホやな?

141:ゾンビアポカリプス ◆n/35WK7tMLOh
12/09/20 11:50:15.17 gBxJgfvt
パルレヴ〜、フランセーズ?

さあみんなでパローレ♪
URLリンク(www.youtube.com)

142:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/20 22:58:37.15 geRbOqbO
Je T`aime Moi Non Plus. Jane Birkin Avec Serge Gainsbourg

143:ゾンビアポカリプス ◆n/35WK7tMLOh
12/09/21 01:23:23.76 RRyxVPRx
ジュテームモアノンプリュスはお気に入りのシャンソンです

144:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/21 19:40:57.17 i0Ihe8Uj
La Chanson De Pre`vertが一番好き

145:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/23 21:58:05.30 jmF4x0Ol
ちょっと質問なんですが、
ハンドルのケツに紐穴あけたんですが、
みなさんはどんな紐を通してますか?

手元に昔買ったパラシュートコードがあるんですが、ちょっと太いんですよね。
通らないことはないけど、もうちょっと細めのいいヒモないかなと思ったので。

146:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/23 22:12:35.81 KBU5JhTT
>>145
パラコの芯を抜いてみるのもよいかもです。

147:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/23 22:35:43.11 oqssdznA
>>145
確かにオピネルに550パラは太いよね
山道具売ってるところならいろんな太さの、カラーのランヤードが1m単位で売ってるよ、好きなの通せばいいべ

148:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/24 00:07:47.42 uatvTyii
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

>>147 調べてみました。こんな感じのやつですね。

>>146 パラコードのしんもやってみます。

最終的にいい感じと思えるところに落ち着くと思います。

149:ゾンビアポカリプス ◆n/35WK7tMLOh
12/09/24 02:17:48.18 FoFRmzCY
オピネルだったら革紐も似合いそうですね

150:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/24 10:54:51.76 HlwrNe3H
何でいきなりオピスレに除草剤が出てくるんだww
って一瞬思ったw

151:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/24 15:05:05.83 UiTk6EHM
そのジョークは難解すぎるな
昔、裏庭の草抜きが面倒なんで除草剤を買って来てテレビを付けたら、庭に撒いた
除草剤で化学物質過敏症になったって番組やっててビビッたな

隣りの香具師が気に入らないから、隣りの塀の前だけ撒こうかなw

152:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/24 23:32:17.53 1s9q7Wp5
買おうとオモタが、このレスが気になる。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

153:∴
12/09/24 23:45:30.15 0jsYheQR
>>152
世の中に半可通はザラにいる といういいサンプルだよw

今や、ほぼ錆びないナイフも、上質のとぎ味を味わえる鍛造ナイフも
ため息がでるほど美しいナイフも有るし、簡単に手に入る

それとは違う楽しみがあるナイフだ、ということが判らない不幸な人だね。

オピネル社はかのジャックモンジャンさえ傘下に抱える大企業だよw
それと、代替わりして以降の肥後の守はアカンようだ





154:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/25 00:35:47.92 4TIiX66y
アマゾンで買った上での評価ということは、フランスにいったことが無くて与太話を信じたんだろうな。
この人自信がw

155:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/25 01:13:38.54 G6l9itAH
正直オピとライヨールは日本じゃ過大評価され過ぎ
まー判って使って居るけど。

156:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/25 02:02:00.09 rT4W14hq
つまりだなー、都会に居れば電気が煌々と点いていてコンビニが有って、
であるのにキャンプに逝って不便を味わうってことと、
中世からほとんど進歩していないようなオピだのフリクションフォルダー
を、わざわざ使っうってことは同じ次元の遊びなんだよ

ナイフの性能に頼るんじゃなくて、知識とノウハウで使いこなすって意味
でね。解らん人にはわからんだろーね、大人の遊びだから

157:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/25 08:51:17.32 bBChszvU
安物だからいいんだよ。研げばちゃんと使えるし。
現に「参考になる」と思う人は2/14だ。

158:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/25 11:01:45.90 bBChszvU
どこで過大評価してるの?売る側の人じゃないの?

159:∴
12/09/25 13:10:06.58 N6efYIo3
まあ オピは順当な評価=価格 だよな

ライヨールの並品はヨーロッパなら3000円ぐらいか
ソレが日本では10000円前後〜と、過大評価=過大価格なのかねw

160:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/25 13:42:12.83 bBChszvU
むかしスペインのナイフ屋でライヨール風を買ってきたら無印ライヨールだった。

161:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/25 15:38:22.12 nrvfVTfx
そんなにたいそうなもんじゃないし
安いんだから気軽に買ってガンガン使ったらいいよ

162:∴
12/09/25 15:54:14.23 N6efYIo3
159 つづき

だけど、安い聞いた事の無いメーカーのライヨールもいじると面白い

オピネルのブレードに不満がある人はペザントがいいよ
L6で、砥いで面白く、すげ〜切れる刃がつくよwww

163:160
12/09/25 15:59:44.97 bBChszvU
俺の樹脂スケール無印ライヨールは何年か机の一番上の引き出しでゴロゴロしていたが、
姐ちゃんに進呈してしまった。

164:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/25 19:07:53.26 G6l9itAH
>>158
売る方も買って使っている奴もステレオタイプで持ち上げてるだろ。

165:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/25 22:09:55.20 N6efYIo3
というか

煮るというのは 真水か塩水ぐらいの選択肢しかなかったんだろ



166:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/25 22:10:44.13 N6efYIo3
あらま

誤爆 スマソw

167:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/26 16:38:05.47 x7u1Awv3
URLリンク(www.kiriya-chem.co.jp)

タンニンと有機酸の組み合わせは錆転換剤にも入ってるんだね
ということでレモンティーでいろいろ試してみると
生の鉄→当然真っ黒
ケチャップとかで酸化皮膜つけた鉄→あまり変わらず
赤錆の鉄→少なくとも見た目上では黒くなった

168:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/26 18:33:12.52 DFE2mVKr
有機酸と言ったって酸度がケタ違いで40%とか50%でしょ
酸性のきつい食用酢でせいぜい5%〜6%
レモンがそれ以上とはちょっと思えないよ

169:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/29 02:46:21.84 Ep2dkYqZ
ハンドルに木部用荏胡麻油塗ったら折り畳みが堅くなっちゃった。
少しだけゆるくしたいんだけど、KURE 5-56さしちゃダメ?

170:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/29 09:09:43.75 x39sM3mJ
食べ物切ったりしないんだったらいいんじゃね?
まあマイナスドライバー突っ込んでピンの周辺こじって少し広げたほうがいいかもだけど。

171:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/29 18:18:33.54 Wa3oy1Ld
油で木が膨張した所に油差したって同じだろ、何回も開け閉めすれば
ハンドルが削れて緩くならないかい。

172:名前なカッター(ノ∀`)
12/09/29 18:37:07.97 hUAyoEwF
そもそも、油が固着して硬くなったのかどうかを判断しないと・・・


173:169
12/09/29 23:02:02.37 Ep2dkYqZ
ふすまの開け閉めスムーズにしたりするのに使うシリコンスプレーがあったんで、
試しにさしてみたら調度いい堅さに戻りました。

174:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 00:39:24.72 e5pUFIW9
買ってから気付いたんだが、オピネルって片刃だったんだね。
片刃ってなんとなく日本の包丁のイメージがあったからちょっと意外だった。
西洋ナイフはみんな裏表均等に角度が付いているのかと思ってた。


175:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 02:04:58.26 EktxDf9e
他社だがマイクラも片刃

176:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 08:29:33.17 BobbMdWi
俺刃先もよく見ずに両刃に砥いでたww

177:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 10:29:38.76 x+5KFGe+
俺も両刃と思ってたわ、、、

178:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 11:36:33.88 m4MiSzEI
フランス人テキトウデス

バゲット、キレレバ マンダイアリマセン

179:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 17:12:53.17 /m5wqxV2
ていうか両刃でしょ?

180:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 17:34:28.87 B2BbSGtP
俺のは両刃だよ
片刃のはフローリストナイフじゃないのか?


181:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 17:40:41.99 e5pUFIW9
>>179
ルーペで新品見ると片刃。
刻印のない側は刃の根元5ミリくらいのところから斜めに刃が付いている。
一方、刻印のある側は刃の根元から先端までまったくの平面。
片側だけ根元5ミリのところに傷みたいに見える所があるからなんだろうと思ったら刃の開始箇所だった。

80年代に発売されたビーパルのアウトドア漫画で、
ナイフはこうやって裏表研ぐんだ、って説明で使われているのがオピネル。
斜めに刃が切ってある幅が物凄く狭いから誰しも両刃だと思い込んでいたのかも。

まあデフォで付けてある刃が微小だから、自分で両刃にしても何も問題ないけどね。

182:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 17:49:33.44 e5pUFIW9
>>180
俺が買ったのはこの店のショーケースにゴロゴロ並べられていたステンの8番。
URLリンク(www.wild1.co.jp)
フローリストナイフみたいな形状ではないノーマルなやつ。
特殊なものではないと思うけど。

183:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 18:06:24.06 qYyNBwda
ひょっとして不良品じゃね?

184:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 18:08:17.08 FM6cCik1
つかルーペで見なきゃ片刃か両刃か判らないとか・・・

185:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 18:56:35.38 e5pUFIW9
ググってもあんま出てこないな。片刃はステンだけなのかな。

URLリンク(hyakcolors.jugem.jp)
>現在メインで使っているのはオピネルの15cmステンレスブレードのナイフです。
>これは薄刃で切れも良く、片刃なので研ぐのも楽です。

186:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 19:21:10.58 z3eIaZnG
片刃と言うのは片面が峰から刃先まで平なやつだから

>>185
スイスアーミーしか無いじゃねーか?

187:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 19:24:00.29 ElbU45/j
ただ単に削りが寄っちゃっただけだろ

188:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 21:34:38.93 z3eIaZnG
俺のもロゴ無い方は曲面でも平ぎみに成っているけど
片刃の刃付けではないね。


189:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 21:48:20.66 HKFmZRJ0
片刃というか、刃全体は両刃だけど、小刃が片方にしかついてないね。
自分の新品の鋼の9番はそうだった。

普段使いは研いじゃってるので、普通の両刃になってるなぁ。

190:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 22:22:05.51 XlT3FLbJ
流れ作業的に回転砥石でザッと研ぐだけだから、後で研いだ方だけ残るんちゃう?
昔はうつ伏せになる台に乗って大型砥石に体重かけて押し付けて一気に研いでたそうだ。
冬は腰が冷えるんで、小型犬を乗せるのが工員の間で流行ったんだと。
今でも本社にそれをモチーフにしたオブジェがある筈。

191:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 22:53:00.24 6i4yIPkq
新品の物をいくつか確認してみた。
鋼12番2番は両刃、3番はロゴ側が平気味でした。

192:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/01 23:51:12.10 e5pUFIW9
>>191
個体によって全然違うのか。
その3番、ロゴなし面のアゴから数ミリのところから切っ先まで削って角度が付いていて、
ロゴ面は金型から出したまんまって感じでアゴから切っ先まで変化ないでしょ?

193:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 00:02:13.62 dd0QnwQ/
片刃説は製造時のばらつきが原因のようだね
最近のオピは本当に片刃なら一本買うんだがw

194:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 00:02:28.23 v2MvSet7
日本の牛刀は左右対称の両刃と言われているけど
実は6/4位の変則刃付けに成っているのが多い
オピの刃付けを意識的か雑な刃付けの誤差と取るか。

195:174
12/10/02 00:12:28.37 +cqK+teS
もしかしたら俺のは本当に>>183の言うように片側削り忘れの不良品つかんじゃったのかもね。
基本両刃という結論でいいや。
俺の個体は両刃に育てるか片刃で行くか、これから熟考するw

196:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 00:13:55.31 uX5mrlBZ
エッジをよく見ると、研磨跡が1〜2ミリ間隔の規則的な縞になってる筈。
回転砥石で一気に研いでるからだけど、まあ、早い話が雑。
部分的に刃が付いてないのも見た事あるよ。

197:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 00:17:37.50 dd0QnwQ/
気になって3年前ぐらいに買って保管してあるの確認したらどうみても両刃だ、刃付け職人が代わったかもしれないな

198:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 00:19:58.18 1x4uS3bf
刃付けが適当なだけなんじゃないの?

199:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 00:23:38.97 uX5mrlBZ
肥後守と一緒で研いでナンボでしょ。
フランス人はあんまり自分じゃ砥石で研がないって聞いたけど。
そういえば、先端までしっかり研いでないのも多いよね。
俺は使うヤツはドロップポイントっぽく改造しちゃうからどうでも良いけど。

200:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 00:43:49.47 1x4uS3bf
>>199
フランス料理のシェフですら、ちょっと前までは切れ味なんて気にしてなかったって言うしな
そもそも、ヨーロッパには良質な砥石が無いみたいだし

オピネルみたく柔らかい鋼ってのは、そういう風土が生んだものなのかもね
ろくな砥石がなくても、硬い鋼がなくても、そこそこ使い続けられるバランスみたいな

201:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 01:19:29.30 9qhwQEj8
>>199
たまにハンドルの溝が浅い?のがあって、そういうのはポイントをツンツンに研ぐとハンドルに食い込んで欠けてしまう
そういうのの調整を含めて、手を入れてなんぼという面はあるわな
最新のファクトリーナイフのような完璧なツールと言うわけでなく、
高級カスタムナイフのように磨いて飾る美術品でもない、
隙だらけの存在だよね
その隙に、実は伝統だのオシャレだのが詰まってる…という勘違いをしていると、勝手にがっかりしてアマゾンレビューに的外れな恨み言を書き散らしてしまうようなこともあるかも知れない

202:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 01:37:07.26 uX5mrlBZ
砥石じゃなくて研ぎ棒を使う人は結構いるみたい。
ただ、長く使ってると偏磨耗してブレードが変な形になる。

203:191
12/10/02 12:30:19.93 9IWxmKGx
>>192
ロゴなし側は指摘のとおりの削り方でロゴ側は切っ先が平でそれ以外はかなり細い糸刃に見えますね。
基本両刃で片刃の物は単に個体差で削った面が無くなっただけみたいですね。
まぁ、研いでなんぼですしね

204:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 15:32:52.40 pG5vPJd7
片刃だと裏隙きがいるよな

205:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 16:32:43.49 uX5mrlBZ
そうでもないよ。
一部の鉈やレザーマンの小さいシリーズ、オルファのクラフトナイフみたいなのもある。
厳密に言えば「限りなく片刃に近い両刃」かもしれんけど、実用上は片刃。

206:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 18:37:46.42 v2MvSet7
>>195
俺は片刃に近く砥ぎなおしているから折角だからそれは片刃にしたら、両刃
が欲しくなったらもう一本買えば良い。

207:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 18:42:49.49 v2MvSet7
>>204
片刃と言っても正確な和包丁じゃなく北野エッジみたいなやつね。

208:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/02 18:49:05.20 p/HmgAGu
>>199
フランスに一時期住んでた従姉妹が言うには
近所の奥さん達は、研ぎ棒みたいな物で擦って使うか(日本のシャープナーみたいな物?)
金物屋みたいな所でグラインダーでザッとやってもらう人ばかりだそうだ

砥石はキングや聞いたことの無いメーカー品が何種類、売ってるそうだ
天然物も売ってたみたいだが、高価だとか(値段は聞かなかったんで不明)

おおむね日本と同じ感じだろう

209:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/03 00:49:51.38 VRDCWt0C
>>204
削る専門の刃物じゃなきゃ必須じゃないし、全鋼だと裏押しで割れるのが落ち。

210:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/04 19:16:01.64 4P4PSGb4
裏押し.裏隙.裏出しごちゃ混ぜにしないでね。
俺は裏DvD好き。

211:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/04 20:00:02.45 sLBq4noD
オピネルのそっくりさんで評判の悪いコールドスチールだけど
ライヨールのそっくりさんでコルシカあたりの不良気取るのもいいかもね
URLリンク(www.ohyasuya.co.jp)

212:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/04 21:28:55.00 acEGaOxE
>>210
ああ、この場合裏出汁だったね。
裏本は既に滅びて久しい。

213:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/04 22:30:06.33 ynNEhkBp
>>211
なつかしのバタフライナイフがある…
一本持ってるけど使い道ねーなー

214:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/05 00:16:35.64 dqV24S3z
>>212
其の前に裏好するだろ。

215:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/05 19:36:07.71 tPPO99kK
ロック機構が気に入ってオピネル購入。
テンプレ通り油に漬けて、今酸化皮膜作るためにクエン酸混ぜた紅茶に漬けてる。
…なんか泡出てるけどこんなもん?

216:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/05 19:37:50.67 i/NsDeQZ
クエン酸が発泡してるだけだからキニシナイ

217:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/05 20:01:35.51 oqTPwkIn
白木の柄に胡桃油が最近のマイブーム
おつまみ用の胡桃を潰してごしごしww

218:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/05 20:20:48.07 tPPO99kK
>>216
了解っす!

だいたい処理終わったくさいけどやべぇwwかっけぇwwww今度の釣りが楽しみwwww

219:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/09 21:51:36.65 daNS6sR/
知恵を貸してくだされ先人方
8番炭素鋼を>>215と同じやり方で処理したんだけど
最初に指で触った脂が残ってたのか黒くならない

脂除去してもう一度、と中性洗剤やアルカリソーダで洗ってもやっぱりそこだけ黒くならない
シリコンオフあたり買って来ないとダメなのか、漬け込む対象が悪いのか原因はなんなんだろう

220:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/09 23:22:57.40 ZhkMTHtS
ムラをとるってこと?
クレンザーアンドスコッチで一回研磨したら?

221:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/10 00:45:32.22 Lhg+J3Fx
俺はサンドペーパーで磨いた

222:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/10 00:51:05.64 c6cgwF8a
均一に黒くしたいんでムラが出たらサンドペーパーで磨いてやり直し、を数回繰り返し中
徐々に黒っぽくなってはきてるんだけどなかなか綺麗にはいかないんだぜ・・・

223:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/10 03:28:25.80 Z14Y2KdB
>>219
脱脂はホムセンで200円くらいで手に入るパーツクリーナーが便利ですよ

224:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/10 07:02:47.62 321PzKdZ
雑なやつには向かないってことさ

225:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/10 18:52:30.56 Lhg+J3Fx
そうなると鋼自体に何か製造時のムラ等が有るとかじゃないの

226:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/10 21:17:59.97 yT1Cr9HZ
たかだか千数百円のナイフだし、ムラがあっても不思議じゃないよね。

227:∴
12/10/18 17:09:14.36 C1KbOG4r
脱脂には、マニュキア除光液もいいよ
100均ので十分
アセトンがきくw


228:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/18 19:06:24.20 cAESOO2F
普通除光液=アセトン

229:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/18 21:09:26.01 kMIy0Oux
オピネルって何番が一番売れてるの?



230:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/18 22:04:30.76 ERLBNwZJ
8番(俺調べ

231:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/18 22:32:26.86 jrk6d7+K
サイズ的に7か8じゃないかな

232:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/18 22:51:02.54 opaxwiCz
手のひらすっぽりの6番もペーパーナイフ代わりに愛用していて捨てがたいな

233:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/19 03:48:51.40 JD+bE6wv
俺の手は女の人の手くらいの大きさで8番がピッタリなんだが
お前らゴリラみたいな手してるのに小さすぎなくないか?

234:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/19 18:17:12.28 Lwj+B3sp
手の大きさじゃ無くて、使い道によってサイズが決まる、って事でしょ

235:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/19 19:16:19.37 dcdUEppK
10年くらい前までなら多分8番が群を抜いて多かっただろうけど
今は各サイズラインナップが豊富になってきてるからね。
それでも8番が優勢だとは思うけど。

236:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/20 07:50:48.48 bOoVNgfs
普通に使うとなると、8か6の二択だな。


237:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/20 13:07:34.64 dc6RjtSr
7から8の間でえらくサイズが変わるように思うのは俺の気のせいかな?
6〜7、8〜9だと大きさに差ほど変化を感じないんだけど、7〜8だけ急に大きくなるような気がする。

238:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/20 16:18:43.00 YcQDDdiE
じゃあ間とって10番だな

239:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/20 22:21:08.94 CdJHlTbQ
#10は同意だが間じゃない

240:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/20 22:31:15.27 YcQDDdiE
ATOK2008だが最初に入力した文字が「男ぴ寝る」でふいた

241:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/20 23:00:01.88 ZJF6mDwh
12番買ったけどけっこうでかいね。

242:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/20 23:02:40.30 YcQDDdiE
キャンプとかで調理するのにはいいんじゃない?

243:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/20 23:16:46.03 dRfkdoGV
肥後守と同様のサイズの8番は、やっぱり日本人の手の大きさには
なじむ気がする。

244:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/20 23:20:50.91 YcQDDdiE
wikiにも8番が定番って書いてあった

245:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/21 01:06:14.95 xfrEZ1NC
みんな所有してるオピネル1本の愛用歴ってどの位?
アウトドアで使う頻度や手入れの具合によって、年数は極端に変わるとは思うけど


246:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/21 11:55:36.08 w45t7xri
No.7を7年ぐらい。
日常的に使っていて半年ごとに研ぐ程度。

247:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/21 12:13:07.86 LYaaIj5A
カーボン8番を3年半くらいかな
ピン抜きしてブレード黒染めまでやったけどそれでもピボットは錆びやすい

248:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/21 17:05:43.86 A/YvVaO2
日常生活で使っていて、フィレのNo.8 を15年くらい

ナイフらしいナイフは
フィレと普通のオピネルくらいのナイフ初心者

249:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/21 20:09:55.66 8c63/cj+
いろいろ手持ちのナイフを試したけどオピネルが断トツで切れる。
此の世にオピネルより切れるナイフってあるの?

250:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/21 22:39:49.14 xmIvWzVc
星の数程有る。

251:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/21 22:42:46.98 8c63/cj+
おお!!あるのか!それを買おう!
例えばどんな商品??

252:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/21 23:27:06.72 bsPL1cnT
肥後守だな

253:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/21 23:49:32.65 8c63/cj+
う〜ん 肥後守は数種類高いのばかり持ってるけれど
オピネルの方が切れる気がするんだけど。

254:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 02:51:22.97 0VQZ05f2
>>253がオピが一番切れると思うのは薄いフラットブレードってのもあるけど
多分熱心に砥いでメンテして使ってるからだと思うのよ

まともなナイフなら砥いで行く内に馴染んでくる
自分の好む刃をつけるからどんどん良くなる
多分何か勧められて買っても「オピがいいや」となると思うから気にしなくていいんでない?

255:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 11:32:31.66 37NKesp5
その肥後はカネ駒?
薄いオピの方が刃が鋭角になるからよく切れる。研ぎも簡単だから刃もつきやすい。その分刃持ちが悪く研ぎ減りも早い
カネ駒の肥後は刃が厚い。ダンボール切るとよく分かる、オピネルカーボン6はカッター並みに切れる

256:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 12:00:19.54 SbVqNCiW
はいカネ駒の青紙多層鋼その他です。

257:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 12:29:18.26 cmu80IM7
一番よく切れるの黒刃カッターナイフだろうね

258:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 12:57:07.31 V6/GRRkV
スウェーデン鋼 (それとも特殊鋼?) の折れ鋸刃をグラインダーで切り出しナイフ型にしたのを
前いた会社の出荷場で使っていた。
家に持ち帰って手持ちのダイヤモンド砥石で研ごうとしたが全然刃が立たなかった。

259:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 13:02:52.76 SbVqNCiW
黒刃カッターググってみた
オルファのカッターだね
しかし、なんというか実用向きすぎてロマン?が感じられない・・・

260:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 13:31:30.18 SbVqNCiW
連投ごめん
オルファのクラフトナイフってどうだろう?
やっぱオピネルの方が切れるよね。

261:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 14:21:39.86 NNMdnNE0
買ったままの状態ではクラフトナイフのほうがきれる
あとは研ぎ次第かな
因みにクラフトナイフも研ぎOk

262:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 15:45:48.45 cmu80IM7
カネ駒肥後守の高いのって、普通のよりさらに刃厚あるやつじゃなかったっけ?

263:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 15:51:42.86 SbVqNCiW
あるよ特大で5ミリくらいあるぞ
中でも多層鋼は4ミリくらいある

264:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 16:22:53.44 SbVqNCiW
オルファクラフトナイフを買ってきた。
切れるけれどオピネルの方がやっぱり切れる。

265:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 16:37:19.71 V6/GRRkV
米国では同じ使い捨てブレードナイフでも、
握りのしっかりした、一枚のブレードに二つの歯がついたのが主流で
何回も折って使えるのはあんまり流行らないよね。どうしてだろ。

266:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 16:43:16.12 PL3mUx4f
日本はポンポン使い捨てる文化が根づいてしまっている

267:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 16:58:55.18 KgiI/Trp
アメリカ人だったら、切れ味が多少悪くても気にせず、力で押し切るのでは?
そんな奴らに、力任せに使うとすぐに折れてしまうような刃は使いこなせないんじゃないか?

アメリカの替刃式ナイフって、かなり刃が厚くて短く頑丈そうだよね

268:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 18:29:35.28 tjwbvzQU
>>265
オルファに限らず、ホームセンターなんかでは笑っちゃうほど沢山売ってるが・・・

269:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 19:33:56.75 SbVqNCiW
青紙スーパーの折りたたみナイフってないもんだなぁ

270:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 19:41:28.23 SbVqNCiW
ごめんみつけた

271:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 21:16:17.13 XK6QmUzx
研ぎは専用砥石を使ってる?

272:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 21:50:16.94 SbVqNCiW
キングの1000番使ってる

273:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/22 23:36:16.94 UaxWTZXs
シャプトンM5の1000

274:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/23 00:43:11.27 44AbvYrM
>>267
俺アメリカ人だからStanley99E使っている。

275:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/23 00:55:03.05 n8hQcqfF
通常砥ぎはペン立てに挿してあるセラミック棒だけでOK
毀れるくらいになったら湯飲みの裏で適当に成形してセラミック棒

276:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/23 01:29:12.48 Gur0/m8V
それならシャプトンのほうが楽だなw

277:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/23 14:55:36.21 RcwtlL4p
常用ナイフをオピネルから肥後守に戻してみたけど
やっぱ片手で開くから肥後守の方が使いやすいのと、あのオピネルの反り刃が使いにくい



278:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/24 22:17:31.69 GKmT+aNq
先端削れば。

279:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/29 22:00:53.38 FmSmjhE1
ちょっと軽いアウトドア用ナイフが欲しくてオピネル買ったったw
No.6のローズウッド
気に入ったらNo.8も買うつもり、ハンドルは何にしようかなw

280:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/29 23:38:31.91 FmSmjhE1
調子にのって#10のフィレ、ブビンガハンドルも買ったったw


281:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/30 00:33:25.59 1PWc9iut
かくして、購入すること自体が目的化していくのであった [完]

282:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/31 11:33:05.30 XzQ/MIZH
わりとそうなるから困る
オピは買ってくると即染めや削りが始まるんで買っただけで満足ってのはあまりないが

283:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/31 12:04:09.38 Sbhppbsj
またあの面倒なミラー仕上げをせにゃならんのか…というのが増殖の歯止めになってたりする

284:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/31 21:30:16.29 XYeTrTg2
ナイフ届いた―(゚∀゚)―!!
さっそくうp
URLリンク(i.imgur.com)

フィレ#10のブビンガ材ハンドルのさわり心地が気持ちいいw
#6は軽くてポケットナイフに丁度いいね、机の上に置いてペーパーナイフ代わりも良さそうだ

みんなのお気に入りのハンドル材は何?w

285:名前なカッター(ノ∀`)
12/10/31 22:00:47.40 u/g926YH
フィレはシルエットが美しいな

286:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/03 06:21:37.69 r2/WLmL9
>>284
>284氏の仕上げを見て、俄然ミラーフィニッシュに興味がでてきた。
皆さん、どうやってるの?

287:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/03 09:50:03.02 +1E63HPp
持ち手がカーボン柄(見た目がカーボン柄なだけで素材は多分普通の樹脂)のヤツを持ってるんだけど、これって珍しいの?
刃はステンだと思います
10年位前に近所の釣具屋のセールで千円位で購入したんだが

288:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/03 17:21:07.44 wmz3txvP
>>286
青棒でパフ掛け

289:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/03 22:01:56.94 1J7LwH/n
>>287
こんなヤツ?
URLリンク(ohinel.com)
珍しいモデルみたいだね

290:286
12/11/04 03:52:03.66 Nazgd+0t
>>288
ありがとうございます。
今度、やってみます。

291:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/04 10:29:15.23 iFtrLz6T
>>289さん
そうです。
多分同じタイプだと思います!
珍しい物なんですね
大事に使います!

292:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/04 14:49:32.32 Us3hddez
>>278
先端削ってます

293:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/06 00:38:54.63 BVEH9bMS
NO.8も買ったったw
ハンドルはウォールナット
焦げ茶色のハンドルが渋い、渋すぎるwwwww
URLリンク(i.imgur.com)

NO.6と同じステンレス刃だけどスペシャルモデルではないから
刃はサテン仕上げになってるね
URLリンク(i.imgur.com)




294:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/06 03:23:21.76 iqzIPrJI
>>277
そんなあなたにスパイダルコのデリカ4

295:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/06 07:30:48.78 h+cPsRyG
スパイダルコだとアンビシャスとかパーシスタンスあたりもおすすめしたい

296:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/06 09:31:14.72 sY8WGc3X
スパイダルコはサムホールが嫌い。
しかもワンハンドオープニングを可能にする、ゆるいロック機構が信用出来ない。
なにロックといったっけ?ど忘れした。

297:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/06 10:57:37.62 wpwhcLbA
>>296
ダル子のロック機構はモデルによって色々
まあ、サムホールが嫌いならダル子はないわな

オピネルに接着剤でサムスタッドを付ければ?
取れちゃっても元に戻るだけだし
安くてそういう細工を躊躇なくできるのが、オピネルのいいところ

298:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/06 11:23:56.86 sY8WGc3X
そうだ、ライナーロックだ。
ライナーロックの小さいのをズボンの内側にクリップで止めていて、
ポケットに手を突っ込んでいて手を出したら血が出ていたことがあった。

299:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/06 13:13:01.98 wpwhcLbA
ライナーロックのモデルは、中国製の廉価版だね
むしろ主流は、バックロックだろう

このページの下から1/3辺りに一覧がある
URLリンク(www.spyderco.com)

300:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/06 13:26:24.55 jsTPYbbd
これ 以前はセンターロック といってなかったかなw

301:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/06 21:43:20.30 LbvK0cLW
ライナーロックは構造上クローズ方向にテンションが殆どかからないから
ポケットの中でサムスタッドが異物や生地に引っかかって刃が出てしまう事はある

あとはどうしてもロックバーに指が乗った状態で使う事になるんで
何かの拍子に解除方向にテンションがかかると外れてしまう事がある

嫌なものは使わなければOK、ここオピネルスレだしな!

302:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/07 01:12:27.92 XA5DJAln
もったいぶらずに はっきり言えよ

クローズ時にもロックが掛かる
オピネル最高www

303:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/07 01:32:27.86 GZErqIQf
肥後守最高

304:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/10 21:56:43.97 U9EixBiF
#6以下のロック部分はクローズ時にロックが掛けられない
旧式のリング形状の物しかないの?

305:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/11 15:10:39.05 SxrpriMN
え?クローズ時でもかけれるの?っておもってやってみたらほんとに出来たw
でも切っ先が飛び出るね。
ドロップポイントならいいのに。

306:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/11 21:08:15.09 ZxhHPrNy
>>305
#8だとしっかり奥まで回せばクローズ時に切っ先は出てこないよ
もう少し回してみれば?それとも個体差?

307:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/11 21:28:48.28 LEWpd4R1
>>304
俺は、リングをリューターで削ってクローズ時のロックを付け足した
オピネル好きならそこまでせにゃあ

308:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/12 14:09:13.49 IdBWqSKc
>>305
削ってドロップかクリップにしちまえ
軟らかめだから簡単にできるし効果は高いよ

309:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/12 16:53:50.09 bWkvKb/R
URLリンク(morningcloud.seesaa.net)

ドロップ化いいよ。俺も↑みたいな刃にしたら使い勝手も良くなった。
ラブレスさすがだわ。
荒砥石でシュコシュコやったからえらい手間かかったけど。

310:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/12 16:56:15.24 bWkvKb/R
URLリンク(morningcloud.seesaa.net)

URLちょっと間違えた。

311:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/12 16:57:44.14 uDIpXoBZ
>>309
こりゃ使いやすそうだな。
今時デフォでこれにしてくれたらいいのに。
なんかこまることでもあるんかね?

312:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/12 20:02:16.63 SlHh9Yn7
ドロップポイントは最初からガーデニング買えばいいのに。

313:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/12 20:16:56.41 co80Mqow
自分で手を加えて世界で一本のオピネルって魅力があるのはわかる

314:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/12 20:23:31.42 co80Mqow
INOXの#10だけど荒砥で1時間ぐらいかかった、柔らかい?優しい印象のブレードになった気がする
URLリンク(i.imgur.com)

315:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/16 22:25:18.35 TIGgT1zJ
>>312
確かに^^; bWとかならガーデニングでいいね。
でも、「ガーデニング」って名前のナイフで食い物切ったり紙切ったりするのにちょっとだけ抵抗が。。

316:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/16 22:26:39.87 VH/qdtV0
野菜の収穫とかモロ、「ガーデニング」だと思うがなぁ・・・

317:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/16 23:22:49.25 ArS/HL0g
ガーデニングか、、、そんなのがあったのか。

318:名前なカッター(ノ∀`)
12/11/18 22:17:03.51 j5VJaFwn
>>316
収穫はいいけど、ハンバーグやステーキ切って食うのには抵抗あるってことな。

319:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/02 13:07:51.20 1RloGlW4
オピネルをネットで買う場合どこが安いかな?

320:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/02 13:14:14.48 qqAz/del
ググって一番安い所で買えばいいよ

321:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/03 01:41:53.16 AuSA8gOd
>>319
私は#6の限定ミラーフィニッシュ、ローズウッドと#10のフィレが一緒に欲しかったから
楽天の店で買った
あとはオクかな
ぶっちゃけ元値が安いからどこで買ってもあまり変わらないよw
気に入った素材とハンドル、サイズで選んでいいんじゃない?

322:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/03 13:38:54.06 cqduE0AY
この惑星上で使われるオピネル
URLリンク(i1155photobucket.com)
地球に産まれて良かった〜

323:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/03 13:49:24.60 cqduE0AY
url間違えた
URLリンク(i1155.photobucket.com)

324:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/03 18:41:57.93 Nmq2ceVk
>>323
右側、すさまじく尻が切れたり脚に刺さったりしそうなんだが・・・
そういうの臆病と言われるところか?

325:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/03 19:29:49.08 ugfHfiKL
さすが群馬県
ワイルドだねえw

326:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/04 00:06:04.24 kdlvS4ww
肉屋にカラーハンドル入荷したみたいですね。ついつい買ってしまいそう

327:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/11 00:40:01.03 C+mz0Itv
Carboneは神で、Inoxは糞だ
ってオピネルのプロに聞いたから今年夏にCarboneを買った
けど最近、水辺際にいく用事がありInoxを追加購入した

はてさてあまり違いが分からない
ちゃんと研いで刃をだせばInoxでも切れ味がよいようだが?

プロのオピネラー氏がいうに
これだから素人は困る
刃が自然と木に吸い込まれるのがCarboneで、
刃を指で無理やり木に押し込めるのがInoxだと

皆さんは違い分かりますか?

328:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/11 08:10:02.02 DwtCh0Bd
オピネルで木を切ったことは無いなー
まあどっちも研ぎやすくていい刃が付くのは間違いない

329:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/11 19:06:27.14 lYoiNI/T
硬い鋼材なら柔らかいものが切りやすいし、柔らかい鋼材なら硬いものがきりやすいかな。
個人的にはそういった相性だと思うよ。

330:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/11 19:30:03.65 6S8kil/H
なんかセリフに酔ってる感がるけど派手に間違えてるな
硬いものを切ったり切断したり穿ったりするのはより硬い鋼材
ナイフ以前に工業の常識だろうがw
ダメだwwww>>329を読み直すと腹がイテェwwwwwwww

331:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/12 13:05:11.39 g0rHUWN+
330みたいのがいるから面白い。

332:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/12 19:01:32.12 StxFswAM
329には負けますよw

333:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/13 00:48:34.48 9+Kcl/OP
ステンレス鋼と炭素鋼とを比較すると
わずかにステンレス鋼のほうが重く価格も高い高級品だ。

ステンレス鋼には錆防止の上薬が塗ってあるからなのだ。

ステンレス鋼は室町時代からつくられていて
半裸になった職人たちが
玉鋼をさらに焼き入れを繰り返し
秘伝の錆止め釉薬を染み込ませたのだ。

今日、オピネルのINOXを見ると
在りし日の職人たちに思いを馳せざるを得ない。

334:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/13 00:52:41.33 WBiyDe9K
せめて面白かったら救いがあるのに。

335:名前なカッター(ノ∀`)
12/12/13 08:01:18.19 CXBYrih6
実際問題ナイフつーかオピネルみたいな軽くて小さい刃物なら鋼材が柔らかい方が切れ味はいい事が多いよ。
硬い鋼材で硬いもの切ると、切ってる時の抵抗が手先に強くでるからね。
それに対し柔らかい鋼材なら、鋼材自身がクッションみたいな感じになって負担が少ないの。

上にあるようなカーボンは吸い込まれてステンレスは押し込む様な切れ味っていうのは
そう言うのを言ってるんじゃないかな。

ちなみにこれはうちの業界なら常識なんだけど
キャリアが10年にみたないような経験が浅い人男性
中肉中背で指が短くて太い人
痩せ型で体型にコンプレックスががある人などは固めの鋼材を好む人が多くて


キャリアが長い人
女性
指が細めの人
なんかは使い分けをするけど、柔らかめの鋼材を好む傾向が強い。

刃物は形状 厚み 重みの違いで使い分けるのが普通だけど、基本形状の同じオピネルの炭素とinoxの
比較の話なので329みたいに書いたんだけど、典型的な素人君にからまれちゃったから、もうちょっと細かく書いといた。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3673日前に更新/140 KB
担当:undef