直翅目〜バッタ、キリ ..
[2ch|▼Menu]
393::||‐ 〜 さん
13/08/18 NY:AN:NY.AN F3Sh6B68
30pや20pのバッタがいたとか言われるのは、ショウリョウバッタではよくある話だよ
普段生き物に親しんでいない人とか、初めて大きなバッタを見たりすると凄く大きく感じるんだよね
こういうのは共通して目撃談で、昔の記憶であることも多い
自分も子供の頃馬鹿デカイトンボを見た記憶があるが、これは自身で否定しているよ
あと、ショウリョウバッタ以外でもそうだけど、一般の人では体長ではなく、触角や翅、脚も含めた大きさで言われることも多い
蜘蛛なんかは、よく脚の長さも大きさに含められてしまうね

394::||‐ 〜 さん
13/08/18 NY:AN:NY.AN F3Sh6B68
ちなみに世界最大のバッタの1つシタベニオオバッタTropidacris duxでも,翅先までで20pもない
翅を広げればそれくらいの大きさにはなるけどね
URLリンク(www.godofinsects.com)

これと他にオウサマボウバッタというのもいるが、こいつはそもそも翅を持っていない

395::||‐ 〜 さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN 7B60qRzH
今年はコロギスとハネナガコロギスをまだ見てないなー
狙って探そうと思っても見つからないんだよな
ハネナガの方はまあアケビの絡んだ柵にたまについてたりするんだが

396::||‐ 〜 さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN 7B60qRzH
ハネナガってなんだwハネナシコロギスだな
樹上性直翅は探しづらいから苦労するね
コロギスは糖蜜がいいのかな

397::||‐ 〜 さん
13/08/21 NY:AN:NY.AN JERF+XB9
コオロギ初鳴き@練馬区

398::||‐ 〜 さん
13/08/22 NY:AN:NY.AN wi5sGVJs
タマネギ作戦でキリ8匹ゲット!
髭にくっつけると夢中になって食べるんだなw

399::||‐ 〜 さん
13/08/26 NY:AN:NY.AN HSzUZh5o
子供が捕まえてきたキリギリスに野菜や削り節などを与えて飼育していたんだ

数日前から餌の食いが悪くなったんで「どうしたのかな〜」と思いながらも
毎日餌だけは変えてやっていたんだが…

朝見た時は何ともなかったのに、さっき見たらこのざま
(微グロ注意)
URLリンク(imepic.jp)

キリギリスもハリガネムシに寄生されるなんて初めて知ったよ…

400::||‐ 〜 さん
13/08/26 NY:AN:NY.AN IWGw6lUj
>>399
これヤブキリじゃないの?
うちも針金に奇声されたキリが先に死んだわ。
確か脇腹に黒点があるのは寄生されている個体らしい。

401::||‐ 〜 さん
13/08/26 NY:AN:NY.AN JnvmruDd
コオロギが煩くて発狂しそうです
キキキキキと一晩中デカい鳴き声で鳴くから今すぐ退治したいのですが、
どうやって退治すれば良いのかわかりません

鳴き声の発生しているであろう庭先に行っても、
近寄ると急に鳴き声をあげなくなり見つけられず、
部屋に戻った途端に鳴き声が再開されるので憎くて仕方ありません

キンチョールをあたり一面に適当にまいても全く効いてないようです

鳴き声から察するにコオロギは一匹だけのようですが、
昼間に餌でおびき寄せて始末する等できないでしょうか?
他にも良い退治の仕方などあれば教えて下さい

402::||‐ 〜 さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN srvlp/j8
てかどんな飼い方だよ

403::||‐ 〜 さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN UNyynrYC
聞いているのは飼い方じゃなく退治の仕方です

404::||‐ 〜 さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN yjxavZkF
まあ一応ここは昆虫板だ品
ローカルルールにもある通り、害虫としての虫はゴキ板扱いになる

一応レスしておくと↓
キンチョール撒いたってそりゃ効果ないだろうね、バルサン炊くくらいはしないと
コオロギは雑食性でいろんなもの食べるからブラックキャップも試してみたらどうかな?

405::||‐ 〜 さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN 90k/CF/E
虫の声が騒音とか相当病んでいるな
アオマツムシクラスなら分らなくもないが

406::||‐ 〜 さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN fGrgThD3
虫に負けないくらいの音量で音楽流したれw

407::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN PcrtwC+s
>>399のことな

408::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN N4ree14y


409::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN vyV/KUbK
蚊取り線香や水性蚊取り線香は蚊だけでなく、
昆虫全般の神経を冒すのかな?
当然キリギリスやスズムシにとっても毒ガスになるか?

410::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN m9SHtvtA
レタスの葉っぱの上にいたと言って人がバッタをくれたんだけど、
ネットで調べるとクダマキモドキっていうみたい
よく見ると足が3本取れてて、動作もめちゃくちゃゆっくりなんだけど
これってもうじき寿命だったりする?
それとも元々おっとりさんなの?
昆虫ゼリーあげたらひとしきり舐めた後、後は手や顔、触角の掃除しつつ
テーブルの上をゆっくり散歩してる

411::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN PcrtwC+s
>>399
はどんな飼い方してるんだよってことじゃ。
深い深いコップにカツオブシ位れてキュウリの串を深い深いコップに水入れて刺したり
こんなん餌食えないだろ

412::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN m9SHtvtA
410だけど、件のクダマキモドキ、産卵管ついてるからメス確定なのに
鳴いてるよオイ!と思ったら、この種ってメスも鳴くんだね
あーびっくりした
それにしても珍しいなぁ

413::||‐ 〜 さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN Y+RqI7fT
アオマツムシが増えたなー
さすが外来種

414::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN y2KCqP3N
クダマキモドキは樹上性だから目にする機会は少ないけど、珍しくはないよね。
要は草食のヤブキリみたいな生活してる。
まあけっこうデカい虫なんで、いきなり公衆便所やコンビニの灯りで見かけるとびっくりするけど。

415::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN HMlx/rcJ
今年はクダマキモドキは2回見ているがコロギスはまだなんだよな

416::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN 1FKsPX7F
>>414
車で草薮に突入すると意外と飛んでくるよ
クダマキ

417::||‐ 〜 さん
13/09/01 05:16:58.29 QNvBE79h
クダマキモドキってセルフフェラをすることで有名なんだっけ?

418::||‐ 〜 さん
13/09/03 14:51:02.39 nZ32Lsm9
クダマキモドキがレタス食わないんだが…

419::||‐ 〜 さん
13/09/05 13:33:05.18 exquM4p8
クダマキモドキ、結局レタスは食わずに死んだ…
昆虫ゼリーは舐めてたのになぁ

420::||‐ 〜 さん
13/09/05 13:46:13.75 DS71Ulo+
避難所にクダマキモドキの食草一覧あるのに・・・

421::||‐ 〜 さん
13/09/09 01:18:13.66 pPDunlxR
つーか向こうばかり書いてんじゃねーよ

422::||‐ 〜 さん
13/09/12 11:49:18.54 czM1yUGj
エンマコオロギの鳴き声が好きなんだが、大人になってしまうと
草むらをガサガサはしづらくなるなあ
鳴き声が聞こえてる草むらはあるんだけど、一応他人の所有地だし

423::||‐ 〜 さん
13/09/14 00:22:54.48 XiIRs4qH
エンマコオロギは団地の敷地にすごい多い

424::||‐ 〜 さん
13/09/14 00:26:41.66 XiIRs4qH
クダマキモドキ→目つきは悪いが完全草食性(よい子)
コロギス→似ているが完全肉食性(強盗殺人鬼)

425::||‐ 〜 さん
13/09/14 00:33:04.06 XiIRs4qH
カネタタキを飼いたいという人にアドバイス。
グーグルとかの検索でも飼いたい人のために引っかかりますように。
決め手は、換気です。普通の地上性コオロギは、本体が透明プラスチックで蓋がスリット状になっている
一番よくある虫カゴでそのまま飼えますが、カネタタキは
透明な部分に小穴をドリルで無数に開けてください。
これが長生きのコツです。普通に1月中旬、うまくすれば2月半ばまで生きます。
ペットボトルでも飼えます。その場合、下4分の1まで土をいれ、満遍なく
ペットボトル全体に直径2ミリぐらいの小穴を開けます。
さらに割り箸を上り木の代わりに入れてやるとよいのですが、
その割り箸に、2箇所弁当用の醤油入れなどの餌皿用ミニキャップを接着剤でつけてやり、
上の餌皿に金魚の餌なり、スナックの砕いたのなり入れ、下の餌皿に水を入れてやります。

426::||‐ 〜 さん
13/09/14 17:57:37.67 M98PE6Yt
今年庭では初めてクダマキモドキ見たな
よくわからん

427::||‐ 〜 さん
13/09/14 20:37:38.88 fvutn2Y1
クダマキってガタイの割に弱い
エンマコオロギのメスに一夜にして喰殺された

428::||‐ 〜 さん
13/09/14 21:00:06.62 ufcNIKDi
そら草食やしやらかい

429::||‐ 〜 さん
13/09/15 09:43:20.63 duZV60la
クダマキ♂は草食男子
ヤブキリ♀は猛獣女子

430::||‐ 〜 さん
13/09/15 14:41:40.26 OWiGIqfa
でもクダマキの口元に新鮮なイナゴのモモ肉とか持ってくと
美味そうに齧り付く

431::||‐ 〜 さん
13/09/16 01:16:19.12 lfb7NH5/
湿り気がある物は基本食べるもんじゃないかな。

432::||‐ 〜 さん
13/09/16 20:11:07.03 FcUiy1Jg
ベランダのカネタタキがおれのマウスクリック音に反応して鳴いてくれる

433::||‐ 〜 さん
13/09/16 20:47:46.79 Z7rawxvk
>>432
可愛いですね (*゚ー゚)

最近まで飼ってたヤブキリ♀も本当に可愛かった
あんなに懐くと思わなかったな
卵もたくさん産んだし、春になったら無事に孵化できるといいな

434::||‐ 〜 さん
13/09/18 12:53:47.05 pgaHfnDp
熱対策で外してあったPCの横の蓋のほこりを掃うために外へ
 ↓
部屋に戻って仰向けに寝転がる
 ↓
右ひざにアオマツムシ発見!

435::||‐ 〜 さん
13/09/18 21:22:10.20 JvsDEGfe
ササキリ触ってきた

436::||‐ 〜 さん
13/09/19 01:56:02.44 sYImx6V+
そう言えばこの時期幼稚園の頃はエンマコオロギ取りを楽しんでたなぁ

437::||‐ 〜 さん
13/09/19 02:39:20.73 BjNNX2G1
みなさんの周りには、いろんなキリギリスやバッタ、コオロギが見られるようですね。
うらやましいな
自分は特にキリギリス(種類問わず)が好きなんだけど
新しい建物とかそんなに建ったりしてないのに、年々数が減っていってる。寂しい (つд`)
今年の春はとうとう1匹もクビキリギスと遭遇しなかった。
数年前までは、夜になったら明るい場所にいくらでもいたのに。

438::||‐ 〜 さん
13/09/19 07:37:55.91 ctHsym3P
やたら除草するからな
この間堤防行ったらまたやっていた
雑草を自然と思ってないからな
木を植えるのが自然だと思っている

439::||‐ 〜 さん
13/09/19 08:05:50.45 9Y12juUy
確かに除草してるところ多いよな…
うちの周りでもバッタ類が激減したわ
そのぶん、見つけた時は喜びもひとしおだ。

440::||‐ 〜 さん
13/09/19 20:19:11.40 tLdxvPPx
>>438
だよな
木一本より同じ面積で生息できる草の方が年間あたりの光合成上だとも言うし

441::||‐ 〜 さん
13/09/19 20:41:59.67 nKTR3F7F
地主としては農地の除草したくなくてもしないといけないのよ。
草を放置すると制度上不利を被ることになるんだ。
役所の人の確認や、住民の監視があるのでなかなか厳しいんだよ。
TVで見るような不耕作農業なんか家の近所でやったら役所に通報される。

堤防などの除草は害虫発生源の根絶という名目などがある以上変えることは難しい。

URLリンク(www.city.nagakute.lg.jp)
>農地として課税されている土地は、除草、作付け、耕うん、施肥などの肥培管理状態がよくない農地は、
>翌年度から農地として認定されなくなる場合がありますので注意してください。
>なお、市では年2回、土地の利用状況を調査しています。職員が確認に回りますので協力をお願いします。

URLリンク(www.pref.shimane.lg.jp)
>県で実施している河川堤防の草刈りは、堤防の巡視や水防活動等を円滑に行うなど治水上必要な草刈りと、
>河川の利用や河川環境保全のための草刈りがあります。

442::||‐ 〜 さん
13/09/19 20:46:31.40 k94DChGJ
なんだこっちにも人いるじゃん

443::||‐ 〜 さん
13/09/20 05:48:01.32 8216/lzg
自然農法やりたい

444::||‐ 〜 さん
13/09/20 05:52:52.20 8216/lzg
雑草も意識的に残していかないとダメな時代

445::||‐ 〜 さん
13/09/20 10:10:47.98 YiHW1H3P
十五夜、寒くてウマオイの鳴き声も遅かった。

446::||‐ 〜 さん
13/09/20 15:16:40.65 buHwwZkw
昨夜は小さなコオロギを1匹見かけただけでした。
それにしても綺麗な月でしたねー

447::||‐ 〜 さん
13/09/20 18:55:29.06 8216/lzg
街中のクルマがビュンビュン通る道路脇のツツジ植え込みでも
コオロギが結構鳴いていて逞しさを感じる

448::||‐ 〜 さん
13/09/20 20:53:05.94 cMwvDw4C
>>447
おお、そういうの聞くと自分も頑張らないかんって思うw
ツツジ植え込みか。。これ以上 居場所が減らないことを祈るわ

449::||‐ 〜 さん
13/09/22 20:19:16.42 2LhdYOFR
キリギリスって♂だけで飼っていると
ハッテン場状態になるよ

450::||‐ 〜 さん
13/09/22 22:02:53.83 gF2wJhXo
キリギリスイケメンだよな〜

451::||‐ 〜 さん
13/09/22 22:38:15.82 poyvye1y
>>450
自分もそう思うんだよね
なかなか分かってくれる人が周りにいないけど・・・

452::||‐ 〜 さん
13/09/23 11:40:40.87 3C/ATvFH
>>449
コオロギだけど、♂ばっかりを隔離して飼ってたら
尻に精包くっつけてる♂見かけたな
あれはやっぱり♂にヤラレちゃったのかね

453::||‐ 〜 さん
13/09/30 13:22:33.69 eBBDdUid
>>452
つけられちゃった♂も、自分の精包も出て来て2連になるんかな

454::||‐ 〜 さん
13/09/30 18:55:01.54 gjDVBUOx
エンマコオロギをカマキリのケースに入れたら
イボバッタの残骸を貪り始めた

455::||‐ 〜 さん
13/09/30 20:07:12.63 vFK8Y+OJ
噛みつかれたくない三大直翅目
カヤキリ
ヤブキリ
キリギリス

456::||‐ 〜 さん
13/09/30 20:14:26.27 ZxGAOs8C
クビキリは入らんのなw

457::||‐ 〜 さん
13/09/30 20:29:19.64 A0eZHigE
シブキリも噛まれると結構痛いぞ
しかもカヤキリより気性荒いし

458::||‐ 〜 さん
13/09/30 23:04:37.50 XdJ3l0bH
クビキリはクビが取れるトラウマ付き

459::||‐ 〜 さん
13/10/01 09:04:54.41 YpGTSiBs
クビキリは他の種類に比べて頸が取れやすいのか?

460::||‐ 〜 さん
13/10/01 23:51:23.42 TeRZfjdA
アゴが強すぎてクビか支えきれないのじゃないか

461::||‐ 〜 さん
13/10/02 00:12:05.21 pkf+aJNK
一度噛みつくとなかなか離さないからな

462::||‐ 〜 さん
13/10/02 00:55:12.28 RUZoedx1
ウスイロササキリやヒメクサキリでも首が取れたよ…
未だにトラウマ

463::||‐ 〜 さん
13/10/02 05:08:07.46 mFK9Qcqy
節足動物やさかいな〜

464::||‐ 〜 さん
13/10/02 08:10:17.86 L4Yyua4a
カヤキリも取れそう

465::||‐ 〜 さん
13/10/02 21:17:47.18 mFK9Qcqy
カマキリはそこまで大顎が強くないけど

466::||‐ 〜 さん
13/10/04 20:35:56.54 4A9YN8v9
車の運転中にガラスにトノサマバッタらしき動物が当たったけど、
これが目に当たったら失明確実だ。

467::||‐ 〜 さん
13/10/04 21:34:17.43 3lbzQ4Mj
インセクトストライクw
夏の夜に山の間の高速道路走ってると虫がしょっちゅうカチッ!カチッ!とフロントガラスに来るね

468::||‐ 〜 さん
13/10/04 22:03:40.05 MXmPDBBY
庭から鳴いてくる「ギッギッギッギッギ」って音が夜くそうるさくて眠れない

469::||‐ 〜 さん
13/10/04 22:56:36.28 1+9+jxVC
ギシアンじゃないの?

470::||‐ 〜 さん
13/10/10 02:56:11.22 D6vt/J9B
新種の
URLリンク(media3.s-nbcnews.com)

URLリンク(media4.s-nbcnews.com)

471::||‐ 〜 さん
13/10/10 11:30:42.00 hSN/NtUt
足長

472::||‐ 〜 さん
13/10/10 14:03:41.20 Kdhz6lop
死んだときコオロギ類は仰向けにあるが、
バッタ類やキリギリス類は横倒しになるよな。

473::||‐ 〜 さん
13/10/10 20:31:09.53 D6vt/J9B
脚長いよな〜。
ツユムシ系?バッタのザトウムシのようだw


>>472
そりゃコオロギは平べったくて、バッタ・キリギリス類は縦細やからね

474::||‐ 〜 さん
13/10/10 23:07:23.28 hSN/NtUt
足と羽根が異様に長いから大型に見えるが
胴体部分は並みだな

475::||‐ 〜 さん
13/10/11 17:16:52.38 LlVXBahp
コオロギをオス3匹、メス3匹で飼っている。オス同士はお互いにはりあって
鳴きあって威嚇したりするくせに時に6匹なかよく固まっていたりするね。
お互いに仲間意識とかあるんだろうか?

476::||‐ 〜 さん
13/10/11 19:36:57.11 6OXyT0VF
>>475
草むらに捨ててあるダンボールめくるとよくそうなってるな
んで思い出したように喧嘩する

477::||‐ 〜 さん
13/10/12 13:09:05.88 HYn6C8lJ
カマドウマ欲しい人いる?
家に三匹いるんだけど

478::||‐ 〜 さん
13/10/14 21:50:59.35 p/Q0ZHP5
直翅目を哺乳類に例えたら
キリギリス・・・トラ(性質がまさにトラそのもの)
ヤブキリ・・・ヒョウ(樹上生活と獰猛さから)
ウマオイ・・・チーター(小柄で細い体型から)
コオロギ・・・クマ(食性から)
ツユムシ・・・ヒツジ(最も大人しい草食動物)
カヤキリ・・・サイ(草食だが危険)
トノサマバッタ・・・ウマ(跳躍力がウマ)
ショウリョウバッタ・・・トムソンガゼル(他のバッタより弱そう)

479::||‐ 〜 さん
13/10/14 23:31:35.09 nxCPSw4e
>ツユムシ・・・ヒツジ(最も大人しい草食動物)
この動画を見て勉強しなおいて来いw
URLリンク(www.nicovideo.jp)

480::||‐ 〜 さん
13/10/15 05:52:07.11 7vQpwjUO
羊も結構好戦的
例えるのが間違い

481::||‐ 〜 さん
13/10/15 17:01:53.68 lOVjKvfJ
ツユムシはウサギだな

482::||‐ 〜 さん
13/10/15 23:05:53.61 4PaZJZOy
後ろ足がすぐとれてしまう

483::||‐ 〜 さん
13/10/19 18:25:30.93 l1+bvCv9
カヤキリをもう一度見たかったな
街中の限定的な草地でも定着しているのか

484::||‐ 〜 さん
13/10/19 19:00:03.04 uIPHQrhg
>>483
千葉の16国沿いはまだ結構生き残ってるね
古い資料だと千葉県全域分布ってなってるけど市街地や北部では全滅

485::||‐ 〜 さん
13/10/19 19:01:42.77 uIPHQrhg
あ、時期的にはもう無理だよ
やっぱ遅くとも9月中旬じゃないと

486::||‐ 〜 さん
13/10/19 19:17:08.06 jLy6sIFV
カヤキリって寿命も期間も短いからなぁ

487::||‐ 〜 さん
13/10/19 19:43:04.05 uIPHQrhg
ヘリグロツユムシ&ホソクビツユムシもすごい難しい
探すのも飼うのも
なんでか知らんが名前の同定もできん奴に限って見つけやがる

488::||‐ 〜 さん
13/10/19 20:11:01.40 l1+bvCv9
街中で個体を偶然拾い
移動力の範囲に産地があるか探ろうと思ったんだ

489::||‐ 〜 さん
13/10/21 01:50:43.78 DmySGJpN
キリギリスイケメンだし、カマキリに勝って欲しい。
噛めさえすれば勝てるはずなのに、カマキリのカマの力は凄いな。

490::||‐ 〜 さん
13/10/21 07:24:20.49 usOj2SHd
キリギリスはカッコいいけどやっぱカマキリに勝ってほしいぜ!スレチだぜ!

491::||‐ 〜 さん
13/10/21 11:55:33.13 LJKpFFOd
過疎ってるしもう何でもいいよ

492::||‐ 〜 さん
13/10/21 17:56:33.53 DmySGJpN
カマキリはいつも勝ってるんだからなんとか一度キリギリスに勝って欲しい。

493::||‐ 〜 さん
13/10/21 20:33:28.91 8fPbIAX1
この時期は日当たりでのいい木でヤブキリが鳴いている

494::||‐ 〜 さん
13/10/22 03:33:16.60 vw5QV4Zd
キリギリスがカマキリに勝つ動画無いの?

495::||‐ 〜 さん
13/10/22 06:29:14.14 cDTO1rRz
所ジョージの番組で戦わせたらしいけど動画はないね

496::||‐ 〜 さん
13/10/22 09:35:26.68 MzA4tfaW
瀕死のショウリョウ発見

497::||‐ 〜 さん
13/10/22 11:08:24.97 VdnIRN5b
コバネイナゴは元気だった
草刈りやられる畦道でササキリしかいないと思っていたが発見した

498::||‐ 〜 さん
13/10/23 02:54:07.17 3kh9Qsyj
先週くらいから、庭で賑やかに鳴いてたコオロギ他が全く聞こえなくなった
寂しいわぁ

499:475
13/10/23 16:24:25.24 NUrGV7Je
飼っているコオロギはまだまだ元気だね。よく観察してみるとオスは
チョロチョロ動き回ったり喧嘩してみたりじゃれあったりしている
一方でメスはどっしりとかまえていつもナスにかじりついている
感じ。こんな下等な生物でもオス、メスの基本的な性格が人間と似ている
とは何とも不思議だね。

500::||‐ 〜 さん
13/10/23 18:32:23.20 AEV47tVg
>>487
ごめん、今年カブクワ捕りに行った時に木を蹴った際、大きなバッタがその木から飛んで逃げて行くのが見えて
捕まえてみたらクダマキモドキとも違う大きなツユムシだったんだが、もしかしたらそのヘリグロだったかも
一応写真は撮ってみたけれども違うかも知れないが

501::||‐ 〜 さん
13/10/23 19:04:10.25 ZhAXqsVU
>>499
昆虫類は下等生物でないぞ

502::||‐ 〜 さん
13/10/23 19:08:13.64 GE34OYZ/
進化は分岐していっているからね。
別に昆虫が進化すると人類になんるわけでも
人類が退化すると昆虫になんるわけでもなし。

503::||‐ 〜 さん
13/10/23 20:16:56.80 Pgvqe0AG
エコ イラストなんかでググって出てくるイラスト図案でいつも直翅がハブられててぐぬぬ
チョウチョカブトムシトンボセミばっかなんだよな

504:475
13/10/24 12:36:31.47 H+Of3tQE
生物学的に、あるいは学問的に下等と言いたかった訳ではないんだがな。
漏れの書き方が悪かったね。進化の樹形図でかくも離れた人間とこおろぎ
だが生物としてのオス、メス共通の性格をお互いに共有していることに感嘆
しただけなんだが....

505::||‐ 〜 さん
13/10/24 20:18:18.49 FpXR5+yv
コオロギ夜寝るときうるさいからキンチョール噴霧しまくったら気持ち悪くなった

506::||‐ 〜 さん
13/10/24 21:28:12.16 gWOut44J
>>504
文章で伝えるのってなかなか難しいですよね・・

キリギリス飼いたいな〜
ツユムシとか、まだ探せばいるかなぁ (=‘x‘=)

507::||‐ 〜 さん
13/10/24 21:56:09.13 6kNgqc3G
ツユムシならいるだろう

508::||‐ 〜 さん
13/10/24 22:24:32.11 He3LSpVZ
>>506
ヤブキリなら、山道で道路横断とかしているかも。

509:506
13/10/24 22:56:47.65 gWOut44J
>>507-508
ありがとうございます!(*'∀'*)
自分は子供の頃からバッタやキリギリスが大好きで
今でも見つけると、つい飼ってしまいます

あまり綺麗に撮れなかったのですが
良かったら見てください
以前飼ってたツユムシです
URLリンク(imepic.jp)

こちらは今年の夏に飼ってたヤブキリ
URLリンク(imepic.jp)

510::||‐ 〜 さん
13/10/24 23:01:17.81 1lS7I6mZ
ヤブキリって早い時期に鳴き始める虫だと思ってたんだけどまだいるんだ

511::||‐ 〜 さん
13/10/24 23:13:52.64 6kNgqc3G
1月まで生きたのか

512::||‐ 〜 さん
13/10/25 09:33:44.24 D/ev0svA
>>509
生肉も食べるのか

513::||‐ 〜 さん
13/10/26 16:09:06.44 bkVXB+4n
初心者ですいませんが、庭の菊の葉っぱにおんぶバッタがいて、先週からずっとその場所にいるんですが、そういう生態なんでしょうか?

俺とは正反対でまともな妹に子供が産まれて、実家に帰って来てるんだけど、死んだジジババがバッタになって見に来てるなんて事はあり得ないけど、気になってしまった。

514::||‐ 〜 さん
13/10/26 18:13:35.70 O+QoIGNH
死んだジジバババッタが見にきています。

515::||‐ 〜 さん
13/10/26 19:33:19.70 /fWpB1pi
×ジジバババッタ
○ジジババッタ

516::||‐ 〜 さん
13/10/26 23:47:05.41 bkVXB+4n
レスくれた人ありがとうです。
バッタ触ったのってガキの頃以来だわ。当時捕まえたら口から醤油みたいな液を出していて図鑑にショウリョウバッタってのがいて醤油バッタと覚えたのが懐かしい。

庭にいるバッタは周りにバッタ沢山いるならいざ知らず何故一週間以上動かないでじっとしてるんか不思議だわ居心地がいいんかなーそれともジジバッタなんかなー
でもこの前小さいバッタに他の小さいバッタが絡んで喧嘩?みたいなのをやってたから周りにバッタ皆無ではないんだろうなー
チラウラ失礼しました。

517:506
13/10/27 00:18:21.74 7Mci4NZF
>>511
ツユムシは初めて飼いましたが、
あんな繊細な体で、しかも捕獲時すでに右足が取れてたので
まさか年を越すとは思いませんでした。
見た目以上に強いキリギリスですね (*゚ー゚)
でもクビキリギスはもっと強いですよね
成虫(♀)で6月に捕獲→翌年4月まで生きた例が過去にありました

>>512
肉は、かなり好きだったようです
そのままにしてると40分以上とか食べ続けているので
(生なので途中で新しいものと交換しました)
でもさすがに昆虫といっても食べ過ぎは良くないかと思い、
あえて15分ぐらいにとどめて
あとはバランスを考えて野菜(ブロッコリー、小松菜などが好物)をあげたりしてました。

518:506
13/10/27 00:19:57.23 7Mci4NZF
>>516
何日も動かないというのは気になりますね。
かなり弱っているのかな?(´・ω・`)

でも亡くなられたお爺さんやお婆さんかもしれないって思われる気持ちよくわかります。
今もバッタは同じところにいますか?
寒くなってきたけど、頑張って少しでも長生きしてほしいですね。

519::||‐ 〜 さん
13/10/27 04:35:20.26 reREnkAF
寒いから動かないだけだろ。
オンブバッタなんてそうそう移動しない。

520::||‐ 〜 さん
13/10/27 15:49:33.48 k4eX/VKN
久しぶりに晴れたせいでエンマコオロキが鳴いている

521::||‐ 〜 さん
13/10/28 15:34:48.89 mDHILwx9
最近とんと見なくなったのはスイッチョだ…
むかし、じーちゃんに連れられて埼玉の方の「カントリー・クラブ」などに行くと
よくみかけたものだが…。
(スイーッチョ!と啼き、バタバタと華麗に飛ぶ)

522::||‐ 〜 さん
13/10/28 19:23:51.55 8e63n+3E
ツユムシ採ってきた
カマキリの餌用だがな
12月まで採れる

523::||‐ 〜 さん
13/10/28 19:51:30.26 Rko9EwBH
イナゴやれよ

524::||‐ 〜 さん
13/10/30 03:00:07.50 fk7BrOym
スイッチョの動画…あった
URLリンク(www.youtube.com)

525::||‐ 〜 さん
13/10/30 03:02:46.06 fk7BrOym
スイッチョというのは俗称で、
ほんとはx○x○ウマオイというんだって…
URLリンク(homepage2.nifty.com)

526::||‐ 〜 さん
13/10/30 07:51:41.82 ukx3HKRE
>>524-525
可愛い (*´ω`*)

朝から癒されました。 ありがとう

527::||‐ 〜 さん
13/10/30 07:52:47.69 hQEl5Gp8
野生のヤブキリが元気なく泣いている

528::||‐ 〜 さん
13/10/30 11:26:07.69 Uf4IE/Gc
8月からエンマコオロギを飼い続けて、その後も毎日のように捕まえてたら
100匹くらいになった

でも最近は獲りに言っても3匹程度とか、確実に減ってきている
かなり寒くなったからなぁ
イナゴもついでに獲って、こっちは素揚げにして食ってる

529::||‐ 〜 さん
13/10/30 19:27:39.44 HknALCaP
アシグロツユムシがいたがwikiの姿勢そのものだった
変わらんな

フキバッタは桜で凝固していた個体を葉ごと採集したが
元気になって逃げられた

530::||‐ 〜 さん
13/10/31 20:56:02.91 JstFiFdn
ヤブキリって飼うとかなり喧しいよ。
カヤキリかクツワムシに次ぐくらいの音量。
それなりの覚悟がいる。

531::||‐ 〜 さん
13/10/31 22:00:05.14 MVq8ARN4
声量ではキリギリスの次ぐらいだが連続音だかんな
カヤキリはもはや規格外の領域…おもろい虫だが飼育するもんじゃないアレは
クサキリ系で飼育してもいいのはクサキリとヒメクサキリ、オオクサキリ位か
クビキリギスもそれなりに喧しい
エンマコオロギも結構声が大きい
耳の横に手を添えて顔を近づけたらクツワムシ並みに耳がジーンとなったよ

532::||‐ 〜 さん
13/11/01 02:13:01.92 edW9DAnA
晴れた河川敷の芝生でショウリョウバッタオスの飛翔音が聞こえたが
個体を確認できなかった

533::||‐ 〜 さん
13/11/01 13:42:31.56 CIPUiODb
カネタタキ多すぎ

534::||‐ 〜 さん
13/11/06 12:00:41.29 aObk/3Ui
つがいから何代か繁殖させると近親繁殖ですけど大丈夫?
なんか問題起きますか?

535::||‐ 〜 さん
13/11/06 20:02:58.63 pTFX0e54
アカハネオンブバッタはいつ頃本土へ侵入したんだ?

536::||‐ 〜 さん
13/11/06 20:54:37.84 DaUvw1Nq
URLリンク(www.nicovideo.jp)
カマキリが大活躍!

537::||‐ 〜 さん
13/11/07 12:29:07.36 A98inEas
先日こおろぎ獲りにいったんだが殆んど鳴いていなくてかろうじて鳴き声
が聞こえる場所を探したらなんと♀だけ6匹も獲れた。♂の絶対数が減って
きて今頃まで生き延びた♂はもてもてなのかな?とほほえましく思った。
今から今年最後のこおろぎ獲りにいってきます。

538::||‐ 〜 さん
13/11/07 22:49:50.37 MFn6T1y4
探偵ナイトスクープの「鈴虫の声が上手い弟」 実際は何が一番近い?

昆虫館の館長出してるんだからナニコオロギに一番近いかとかまで聞けばいいのに。
明らかにスズムシでは無かったけど、鳴く虫としてのクオリティーは高かったな

539::||‐ 〜 さん
13/11/08 02:49:13.17 y6g/iAkW
日本語で言えや

540::||‐ 〜 さん
13/11/08 13:50:10.67 hgvnuRC5
>>528
どうしてそれほど大量採集する?

541::||‐ 〜 さん
13/11/09 03:19:06.58 pyaGUH5V
>>539
What

542::||‐ 〜 さん
13/11/09 18:11:22.30 rr8zIBc7
イナゴを食べる文化は新潟と長野だけなのか。

543::||‐ 〜 さん
13/11/09 18:39:16.43 N0dRqHdh
>>542
茨城埼玉あたりでも道の駅で売ってる
わりかしゲテモノのかではメジャーな方

544::||‐ 〜 さん
13/11/09 21:56:06.46 46OnVKbC
山間部だと結構広く食べられてるんじゃなかろうか
入手しやすいし普通においしいし

545::||‐ 〜 さん
13/11/09 21:59:46.21 YArkmzL5
ふしぎ星の☆ふたご姫 25話「いなごでびっくり☆プリンセスパーティ」
女児向け番組にイナゴ料理が出てくるよ!
つまり、そのくらい市民権があるんだよ!!

546::||‐ 〜 さん
13/11/10 05:17:13.45 NZzwGPtv
部屋の中でコオロギ鳴いている

547::||‐ 〜 さん
13/11/13 15:50:15.46 ns17Wu76
飼っているコオロギも4匹となった。あとどのくらいもつかなあ。
鳴き声も明らかに弱くなったね。子供の情操教育も兼ねてできるだけ
生き物を飼うようにしている。5月よりカエルの卵→オタマ→カエル、
7月中旬より鈴虫、コオロギ、8月には蟻を飼って観察させた。家の中
から生き物がいなくなるのはさみしいものだ。もっとも家内も子供も
お世話が必要な生き物ともいえるが......

548::||‐ 〜 さん
13/11/13 17:34:34.14 2xGiCD7Y
室内で脱走したコバネイナゴが見つからない

549::||‐ 〜 さん
13/11/13 22:41:31.61 lZka9pFZ
なんかカンタンだかカネタタキだけよくわからないけど秋の鳴く虫が鳴いてるな〜と思ったら機械の音だった。

550::||‐ 〜 さん
13/11/13 23:26:36.89 MqKG0wfr
>>549
ありすぎて困る
クツワムシがいると思って近づいたら浄化槽のポンプだったり

551::||‐ 〜 さん
13/11/14 01:57:00.59 GlJuQrS3
同じような人が居たとはw

552::||‐ 〜 さん
13/11/14 21:38:44.55 ZCaP+Sdy
今日はエンマコオロギが良く鳴く

553::||‐ 〜 さん
13/11/14 21:45:33.73 0OtO/0Nm
逆に機械音がうるせえと思ってたらクビキリギスとかカヤキリみたいな奴だったり

554::||‐ 〜 さん
13/11/15 00:54:21.00 X3l1io8h
よく夜空の彼方から夜中に周期的な機械音がする…
と思うとばーちゃんのイビキだから困る

555::||‐ 〜 さん
13/11/15 06:40:17.72 XyGHUJ0u
パソコンのハードディスクが壊れたと思ったら
クツワムシを採集して室内に入れていた事に気付いたりもした

556::||‐ 〜 さん
13/11/15 08:01:06.17 wRTmyKO9
>>548さんのコバネイナゴは無事見つかったかな?(´・ω・`)

557::||‐ 〜 さん
13/11/15 09:53:29.91 XyGHUJ0u
>>556
不明

558::||‐ 〜 さん
13/11/17 00:49:01.70 TkvuKG2e
採ってきたエンマコオロギが今頃元気になるとは思わなかった
一日中大声で鳴く

559::||‐ 〜 さん
13/11/19 16:12:29.69 qdcKcsDq
日光で温まった家の壁にヒシバッタが登り付く

560::||‐ 〜 さん
13/11/21 00:10:13.46 J6XsHcjC
乾燥で給水枯らしてエンマ死なせてしまった
氏にたい

561::||‐ 〜 さん
13/11/21 00:12:20.46 J6XsHcjC
ずっと氷雨降りまくりで今週は探せない

562:547
13/11/22 17:06:45.49 Q1c9aACX
飼っているコオロギがとうとう♂一匹になってしまった。
もう限界かな。鳴かないしえさにも殆んど関心を示さない。
生き物飼育は来春まで封印だな。

563::||‐ 〜 さん
13/11/22 19:18:58.58 vWKHB6Ca
コオロギはまだ採る予定だ

564::||‐ 〜 さん
13/11/22 21:12:03.37 D0EIma3d
この寒いのにまだエンマコオロギが河原でコロコロ鳴いてた。

565::||‐ 〜 さん
13/11/23 05:58:47.62 Fq2yUlAe
どいたかおは

566::||‐ 〜 さん
13/11/23 10:18:00.81 vLP0SYtr
プロフェッショナルなこのスレの住人さんにお聞きしたいのですが、
都内で野生のスズムシが生息している場所ってあるのでしょうか?
屋台で売られているモノしか音色を聞いた事が無いのです。

567::||‐ 〜 さん
13/11/23 10:30:19.55 QH4HBaS8
「多摩川 スズムシ」で検索。スズムシは騒ぐほどの珍種でもないので生息地は多い。
中部人なので都内は良く分からない。

568::||‐ 〜 さん
13/11/23 16:48:59.11 fF3zI7ZL
やはり珍しい

569::||‐ 〜 さん
13/11/23 17:03:55.10 rcpeciTj
環境選ぶけど多いほうかな
ショウリョウバッタモドキやカヤキリぐらいのレベル

570:566
13/11/23 18:29:18.26 SAOUVv6+
有難う御座居ます。
自分国分寺在住なんだけど、一度も屋外で鳴いてるの聞いた事が無い。
来年川沿いを探してみるか。

571::||‐ 〜 さん
13/11/23 23:25:38.49 MJ4Wwe5O
ペットのキリギリス、二匹が今わの際・・・・・・

572:571
13/11/24 21:01:44.58 t2rFgvdh
ついに昇天・・・
年越せなかった・・・

573::||‐ 〜 さん
13/11/25 04:52:11.47 23wYiMCQ
568 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 16:48:59.11 ID:fF3zI7ZL
やはり珍しい

569 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 17:03:55.10 ID:rcpeciTj
環境選ぶけど多いほうかな
ショウリョウバッタモドキやカヤキリぐらいのレベル

570 名前:566[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 18:29:18.26 ID:SAOUVv6+
有難う御座居ます。
自分国分寺在住なんだけど、一度も屋外で鳴いてるの聞いた事が無い。
来年川沿いを探してみるか。

571 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2013/11/23(土) 23:25:38.49 ID:MJ4Wwe5O
ペットのキリギリス、二匹が今わの際・・・・・・

572 名前:571[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 21:01:44.58 ID:t2rFgvdh
ついに昇天・・・
年越せなかった・・・

574::||‐ 〜 さん
13/11/25 22:51:21.45 IVZY1GTQ
>>571-572さん
いつか必ず別れが来るものと分かってても、やっぱり辛いですよね
でも可愛がられて、きっと幸せだったと思います
あまり気を落とさないでください

575::||‐ 〜 さん
13/11/26 15:46:29.73 J+0juHof
ササキリまだ元気

576:572
13/11/26 19:32:10.49 CCB9y5S8
>>574
ご厚情有り難うございます

577:547
13/11/27 18:18:55.96 Vy5L25Ta
とうとう最後のエンマ♂が今朝仰向けにひっくり返って大往生していた。
昨日まで家族全員を楽しませてくれてほんとうにありがとう。
来年生まれかえってもうちに来るんだぞ。♂同士で鳴きあったりして
体を震わせて威嚇したりユーモラスな奴だった。やすらかに眠れ。

578::||‐ 〜 さん
13/11/27 19:51:30.44 J5N9nPew
コオロギ科は仰向けになるんだな。
キリギリス科やバッタ科は倒れるかうつ伏せ。

579::||‐ 〜 さん
13/11/27 20:34:15.23 BQc74CEl
コロギスは仰向けにならずに突っ伏した状態で死んでたな

580::||‐ 〜 さん
13/12/05 14:31:15.78 MA/kuifm
12月の直翅ではカネタタキがいたな
11月半ばくらいならアオマツムシとササキリが見つかったのだが(もちろん雌)
テラニシアリヅカコオロギは年中無休のようだった

581::||‐ 〜 さん
13/12/06 08:31:31.39 7arykcjW
シーズンオフに突入で昆虫板は過疎っているな

582::||‐ 〜 さん
13/12/06 20:08:45.44 F1fomSpK
バッタ系以外はそうでもない

583::||‐ 〜 さん
13/12/06 20:40:40.35 dVenB1n+
クツワは年越すだろうと思う。
ゴキも沢山飼っているけど。

584::||‐ 〜 さん
13/12/08 22:33:12.61 VZFL+SfV
ササキリまだ鳴いてる

585::||‐ 〜 さん
13/12/08 23:41:09.05 SQtgzclm
前飼育した時は2月まで生きたなササキリ

586::||‐ 〜 さん
13/12/10 15:45:54.23 XLOMoWCd
こっちも避難所も人少ないなぁ

587::||‐ 〜 さん
13/12/10 21:36:40.28 nUGa0qOW
>>585
ササキリってそんなに丈夫なの?
緑色したバッタの仲間の中では一番小っちゃい気がするけど。

588::||‐ 〜 さん
13/12/10 22:51:41.66 55fqVrrQ
>>587
種類はホシササキリ
9月頃捕獲して翌年2月まで生きたよ雑木林にいる無印やウスイロササキリも長生きする
オナガササキリは結構短命

589::||‐ 〜 さん
13/12/11 00:31:08.97 5TD0iueH
>>580で見たササキリはササキリConocephalus melaenus

590::||‐ 〜 さん
13/12/11 01:59:50.94 8wUfDaWy
へー、確かにシーズン最後までいる感じはしたけど
ウスイロ・ホシなんかは、もともとの数が一番多いから、
普通種すぎてあまり気に留めてなかった。
小さいのに結構タフなんだな。

591::||‐ 〜 さん
13/12/11 16:17:41.42 i5TEKkvL
盛り土の廃熱で生きてた!あの50円が

592::||‐ 〜 さん
13/12/12 21:18:24.90 Tf8dHlyW
どこの話だ

593::||‐ 〜 さん
13/12/20 15:38:31.45 Pwa2hrtV
人少ないとか書くとみんな思い出したように書き込むが後に続かないなぁ

594::||‐ 〜 さん
13/12/25 09:19:39.32 iOSrjond
電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験
電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験
電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験
電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験電波法文部君蒼天受験

595::||‐ 〜 さん
13/12/25 11:30:38.23 kka5V8tN
光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長
光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長
光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長
光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長光速年始ニュージーランド首長

596::||‐ 〜 さん
14/01/06 16:30:31.94 ZRUX5J1f
過疎りすぎ
避難所ばっかり書くなよ

597::||‐ 〜 さん
14/01/06 17:14:01.64 IcW2xmvL
この間規制されたし余計書き込まれなくなってるよ

598::||‐ 〜 さん
14/01/28 16:26:06.58 sivaD9zK
ササキリまだ鳴いてる

599::||‐ 〜 さん
14/02/08 22:24:59.30 ppL0wA5C
シーズンオフだし雑談でもして保守るか?

600::||‐ 〜 さん
14/02/12 16:11:49.32 u4ST2W6o
雑談するほど人もいない
避難所から人呼んでくるか?

601::||‐ 〜 さん
14/02/15 23:15:09.39 ll4bqREp
ササキリまだ鳴いてる

602::||‐ 〜 さん
14/02/16 20:41:49.81 UP40X119
あ?

603::||‐ 〜 さん
14/02/24 23:16:20.69 Rd+csrhw
ササキリまだ鳴いてる

604::||‐ 〜 さん
14/02/25 16:25:50.58 mpzw08w2
トノサマバッタまだ鳴いてる

605::||‐ 〜 さん
14/02/25 18:32:30.04 I+9xDCn1
は?

606::||‐ 〜 さん
14/02/25 18:35:16.95 32CBynny
トノサマバッタは発音するから鳴くって言ってもいいんじゃないか?
その気になれば通年養殖できるし。

607::||‐ 〜 さん
14/02/28 17:51:07.59 tjStY9bf
春の陽気につられてこっちのスレも盛り上がってきたな

608::||‐ 〜 さん
14/02/28 18:39:39.08 kLXtekzw
クビキリ初鳴き @名古屋市

609::||‐ 〜 さん
14/03/01 18:21:27.03 pK8ovoWC
ササキリまだ鳴いてる

610::||‐ 〜 さん
14/03/06 15:28:43.19 UCMdk/iJ
エゾゼミまだ鳴いてる

611::||‐ 〜 さん
14/03/06 16:32:42.18 wrqllj0G
雪降った

612::||‐ 〜 さん
14/03/07 10:17:54.28 ycQJWZ1H
ササキリとツユムシまだ生きてる。4月まで頑張ってほしい。

613::||‐ 〜 さん
14/03/07 23:53:12.75 Jf9DG+GD
とか書いたのに帰宅したらツユムシ死んでた。・゚・(ノД`)・゚・。

614::||‐ 〜 さん
14/03/08 03:22:59.84 H1Jhc2O2
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。

615::||‐ 〜 さん
14/03/21 13:44:12.91 jIqqrZE6
お前ら避難所ばっかり書いてんじゃねーよ
ここに書けや

616::||‐ 〜 さん
14/03/21 18:37:10.52 b1e/ucf3
>>615
書く気が起きない場所に書き込むバカはいないと思うが

617::||‐ 〜 さん
14/03/30 16:05:19.80 EOvNcoyX
すみません、庭にいたんですけど、何かわかります?
固まってますけど昨日の夜は歩いてました
URLリンク(www.dotup.org)

場所は京都です。

618:617
14/03/30 16:18:07.29 EOvNcoyX
自己解決しましたクビキリギスですね、初めて見ました。
去年の秋はヘビトンボがいたし大き目の虫がいるとびっくりですw

619::||‐ 〜 さん
14/03/30 18:15:15.42 ILERjesB
ジュンク堂書店で食べられる昆虫とかいう本があって、
クビキリギスやキリギリスまで載っていた。
正気かよ?

620::||‐ 〜 さん
14/03/31 01:02:50.15 OTEkHUjn
頭おかしいんじゃねぇの

621::||‐ 〜 さん
14/04/02 17:10:34.70 zRhS4iAL
ついにササキリ死んだ。かなしい。

622::||‐ 〜 さん
14/04/02 19:33:58.71 lmapAcmo
あ?

623::||‐ 〜 さん
14/04/03 00:23:55.40 NOCOaFCy
い?

624::||‐ 〜 さん
14/04/11 21:02:06.72 QkolDN9j
おいこら

なんか書けや

625::||‐ 〜 さん
14/04/12 09:14:22.35 tZ2oKCu6
もうクビキリギス鳴いているね

626::||‐ 〜 さん
14/04/13 09:32:14.33 IJg6k2Aq
こっちもあっちも殺伐

627::||‐ 〜 さん
14/04/13 13:03:14.91 QvixDRy3
初夏になるまでネタが無い

628::||‐ 〜 さん
14/04/13 18:59:47.08 FITxL33i
茨城県内でヒガシキリギリスの孵化確認

629::||‐ 〜 さん
14/04/19 05:47:31.28 BAR4Tdct
おいこら

なんか書けや

避難所ばっかり書くな

630::||‐ 〜 さん
14/04/19 06:50:19.03 1pSxT378
バカの一つ覚えみたいに過疎とか
こっちに書き込めとか強要したり

631::||‐ 〜 さん
14/04/22 10:54:37.15 3JJ5Trvq
佐伯参上

632::||‐ 〜 さん
14/04/22 11:02:02.01 p0sLQouf
差益死亡

633::||‐ 〜 さん
14/04/22 11:19:05.17 F2plJG5D
2chと避難所で定期的に2chにレス誘導してる奴うざい
どっちにレスしようが人の勝手だろ

634::||‐ 〜 さん
14/04/22 12:35:27.98 p0sLQouf
佐伯死亡

635::||‐ 〜 さん
14/04/22 23:38:08.70 HYY+Wotq
鳴く虫と同じように羽をこすり合わせて鳴く鳥が居るんだぞ!!

636::||‐ 〜 さん
14/05/03 09:03:15.93 O7DLkNMx
あそ

637::||‐ 〜 さん
14/05/06 12:22:18.29 pdNEy1er
コオロギとかって自然じゃ、
いつ産まれてくるんだろ?

638::||‐ 〜 さん
14/05/09 10:01:08.44 c6rFP62o
>>637
ここはもう質問に答えられる人が残ってないから避難所で質問したほうがいいぞ

639::||‐ 〜 さん
14/05/12 20:07:19.42 BmosDEPH
なんで避難所ばかりで賑わってるんだカスども

そんな暇あったら本家本元のここに書けや

こっちが過疎ってるのはどう考えてもおかしいだろ

640::||‐ 〜 さん
14/05/12 20:09:56.52 BmosDEPH
>>638

しね

641::||‐ 〜 さん
14/05/12 23:34:59.66 mUxGBoOJ
近所のコインランドリーの照明が明るくて
今頃の時期は夜になると全面ガラスにクビキリとか沢山集まってきてたのに・・・
閉店しちゃって今年は真っ暗。
帰り道で和んでいたから寂しい (´・ω・`)

642::||‐ 〜 さん
14/05/13 02:22:27.59 OLJTXedH
クビキリが多くなって閉店って
おまえ上手すぎだろw

643::||‐ 〜 さん
14/05/14 21:55:30.21 dRrnQXKL
カヤキリは北上したのにクビキリギスは北上していない

644::||‐ 〜 さん
14/05/17 21:26:04.28 asyEmhgI
今日キリギリスの2令幼虫を捕まえて今は、
あのカブトムシの幼虫とかを最初に入れるやつ(プリンカップだっけ?)の中に
入れてるんだけどこれからどうすればいい?

645::||‐ 〜 さん
14/05/17 21:55:05.03 asyEmhgI
あと、動物性たんぱく質って何であげればいい?3令もいるんだが…

646::||‐ 〜 さん
14/05/17 22:20:56.20 n2CFrOo1
自宅では缶詰ミルワームを細切れにして空のカブクワゼリーの入れものか
ペットボトルのキャップに入れてる。
後、初齢は壁面でもなんとか脱皮できるけどでかくなると脱皮が下手くそになってくるから
鉢底ネットとか頼りになる枝とか入れてあげてね。

http://キリギリス.jp/
このサイト様の方法で自宅でヤブキリ累代飼育の成功できたから凄い参考になる。

647::||‐ 〜 さん
14/05/17 22:28:51.14 n2CFrOo1
連レスごめんなさいね、アブラムシとかくっついてる茎があったら摘んでそのまま
100均に売ってるアンティーク用の小瓶に入れておいてもかもね。

デカくなってきたら釣具屋に売ってるブドウムシを成虫にして餌にするのも良いよ。

648::||‐ 〜 さん
14/05/18 00:00:51.16 pWbGBfJI
なんだ、こっちにもまともなレスできる人いるじゃん
過去の質問も全部まとめて答えてくれよ

649::||‐ 〜 さん
14/05/18 09:07:03.04 VPIM9eJk
>>646>>647
ありがとうございます!
早速やります!

650::||‐ 〜 さん
14/05/18 13:22:15.52 gAvBExN3
キリギリスって幼虫時代は草花の花粉も食べるんでないか?
成長するにしたがって肉食傾向が強くなる

651::||‐ 〜 さん
14/05/26 20:51:40.45 lj0zI6pg
フキバッタの幼虫見てきた

652::||‐ 〜 さん
14/06/02 21:04:12.03 brH6EaTF
これは避難所に書くべき事だが消されそうだからここに書く

シーズン真っ盛りだというのに何でお前らここに全然書かないんだ?

避難所ばかり書かれているが今そんなに規制されてるのか?

653::||‐ 〜 さん
14/06/03 01:06:53.74 SfpR6R1H
あれだけのことを目の当たりにしたらまともな人間はここには書かないと思うが普通は

654::||‐ 〜 さん
14/06/03 12:07:02.47 CJ5e6fYg
URLリンク(s-up.info)
庭先で初めていた
ずっといるが定着できる環境とは思えない

655::||‐ 〜 さん
14/06/04 06:10:51.28 5CmRlXbH
なんか赤い色したバッタだかイナゴがおったな

656::||‐ 〜 さん
14/06/04 08:15:45.04 BFQP3gjq
 
URLリンク(atsites.jp)
URLリンク(atsites.jp)
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
URLリンク(www.karilun.com)
URLリンク(www.apamanshop.com)
○速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
URLリンク(atsites.jp)
URLリンク(atsites.jp)
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
URLリンク(atsites.jp)
URLリンク(atsites.jp)
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
URLリンク(atsites.jp)
URLリンク(atsites.jp)
弊社としましても今後メールでのやり取りを差し控えたく、浪速建設様
と同行の上でお会いさせていただきたい所存です。
URLリンク(atsites.jp)
URLリンク(atsites.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3537日前に更新/184 KB
担当:undef