直翅目〜バッタ、キリ ..
[2ch|▼Menu]
169::||‐ 〜 さん
12/09/13 18:11:36.87 scyFEqzA
マツムシの鳴き声が好きで採集したいのですが何かいい方法はありますか?
また、アオマツムシはどんなところにいますか?以前京都に住んでいた頃は見たことがありませんでした。

170::||‐ 〜 さん
12/09/13 23:07:30.18 /L+VIfGX
キリギリス4匹get!
人差し指モロに噛みつかれて血が出た
これで10匹!

171::||‐ 〜 さん
12/09/15 01:56:12.51 BLxNRxNa
家の庭に雑草生やしてキリギリス放牧して毎年採取に行かずに楽しもうとか思ってましたが
何馬鹿なこと考えてるんだ、隣の住人睨めつけてたとか言われて一本残らず抜かれてしまいました
風情の分からない人たちばかりですね

>>169
アオマツムシは私が以前代々木にいた頃には駅の灯りにいっぱい飛んできて
JKのスカートに飛びついてJKがキャーキャー騒いおりました
普段は街路樹や庭木の葉っぱにいるようでした

172::||‐ 〜 さん
12/09/15 08:57:30.13 RsCNEms/
バッタコオロギがいるナチュラルガーデン良い

173::||‐ 〜 さん
12/09/15 09:16:41.72 x+Fb9/IH
>>171
ああ、そんなの考えたことあるわ。
今回の敗因は雑草を使ったことだろうね。
とりあえず「野鳥を呼ぶ庭づくり」というジャンルがあるから直翅目を呼びそうな要素だけを
集めて庭造りするのがベターだと思う。

個人的にうまく行きそうなのが秋の七草軍団(ただ葛は核兵器並み)やパンパグラス、斑入りのススキ、フウチソウ、レモングラス等のイネ科
アキノキリンソウなど宿根性キク科など。
飼育種の餌にも転用できそう。

174::||‐ 〜 さん
12/09/15 20:42:26.31 WX3dgg00
ショウリョウバッタの♀なら狭い庭でも簡単に住み着く

175::||‐ 〜 さん
12/09/17 13:00:14.53 uG2Waujr
カマドウマ

176::||‐ 〜 さん
12/09/17 20:48:18.26 /Drg4Z0H
これって何の幼虫ですか?
体長1.5p弱です。今朝撮りました。
URLリンク(www.dotup.org)

177::||‐ 〜 さん
12/09/17 22:18:18.54 r1sySeR7
フェーン現象の熱帯夜で我が家のキリギリスも旺盛

178::||‐ 〜 さん
12/09/17 23:10:48.10 LEk46aJx
去年は8月下旬にほぼ死滅してた場所でも
今年はまだ普通にキリギリスが採れるなぁ

179::||‐ 〜 さん
12/09/17 23:25:09.16 8Wqn/fJx
>>176
ツユムシ(狭義のツユムシPhaneroptera falcata)♂の終齢幼虫じゃないかな

180::||‐ 〜 さん
12/09/17 23:40:40.61 /Drg4Z0H
>>179
おお、画像をググってみたらよく似てる。
羽が短いと、成虫とはずいぶん印象が違って見えますね。
ありがとうございました。

181::||‐ 〜 さん
12/09/17 23:59:34.07 pYJ7XU9o
二週間前くらいからショウリョウバッタを飼い始めました
名前はバッタボンとつけました
ところでショウリョウバッタは何が好物なんでしょうか?

182::||‐ 〜 さん
12/09/18 22:23:16.59 B94EdrYa
そこらのイネ科の雑草

183::||‐ 〜 さん
12/09/18 22:25:07.42 B+/S3ega
部屋のなかにマツムシが迷い込んできたのですがどうやって追い出したらいいんだ

184::||‐ 〜 さん
12/09/19 17:02:34.81 KgamX2Id
エンマコエロギって
どんな野菜を食うの?

185::||‐ 〜 さん
12/09/19 19:03:57.17 wqhnOQGL
キャベツ白菜は
バッタコオロギ万能

186::||‐ 〜 さん
12/09/19 19:50:21.20 DoNbOxN7
キャベツはキリギリスにとって毒とか書いてあったけど?

187::||‐ 〜 さん
12/09/20 19:00:33.20 5QyNrhy0
クルマバッタにゴーヤのワタや切れ端やっている

188::||‐ 〜 さん
12/09/23 22:20:22.43 P8Eov32v
エンマコオロギを捕まえようとしてる者なのですが
頑張ってもなかなか捕まえられません。
上手く捕まえる方法はありますか?
教えてください。お願いします。

189::||‐ 〜 さん
12/09/23 22:22:26.45 C6FOkXdm
透明な紙コップや上の部分を切ったペットボトルで上から閉じ込めるようにして捕まえるのが楽

190::||‐ 〜 さん
12/09/27 11:46:30.44 N2mUD9de
キリギリス一匹昇天
南無・・・

191::||‐ 〜 さん
12/09/27 20:34:17.09 meqK3TQr
腹に黒いシミがあるキリギリスは短命

192::||‐ 〜 さん
12/09/28 02:10:46.13 s80zgxua
>>184
インゲン豆は良いぞ。

193::||‐ 〜 さん
12/09/28 09:49:37.18 OZAudeXm
>>191
ハリガネムシ?

194::||‐ 〜 さん
12/09/28 20:25:17.81 DyX3WdSk
クビキリギス秋初鳴き
クサキリと混じって鳴いとる
春のクビキリギスなのか幼虫から成虫になったクビキリギスなのかわからないが

195::||‐ 〜 さん
12/09/29 17:36:42.85 ifqRM3St
567 名も無き飼い主さん sage 2012/09/27(木) 17:35:37.28 ID:WHDSRPSc
お前が荒らした直翅スレいまだに過疎ったままで詳しい人もいなくなったままなんだ
死ねばいいのに

570 名も無き飼い主さん sage 2012/09/27(木) 18:11:45.61 ID:S0pvxydo
>>567
そもそもあそこはクズしかいない僻地だろwみんなリストラにあって書き込みどころじゃないだろw
お前も含めてなw
さっさと死ねよウスラ馬鹿w

571 名も無き飼い主さん sage 2012/09/27(木) 18:13:10.76 ID:S0pvxydo
>>567
つっかお前って個人をネットで特定するほど暗い人生なの?早く死ねよ犯罪起こす前に。

スレリンク(pet板)

196::||‐ 〜 さん
12/10/01 04:46:45.29 HOawMmQb
子供が希望するから最近何回かコオロギを捕まえに行くのだが

動きも形もゴキブリそっくりだから
捕まえる時に一瞬とまどうや

子供は捕まえたコオロギの入った瓶を
立ち寄った店の店員に見せつけていたのだが

店員も明らかに引いてた
間違いなく勘違いしたな

197::||‐ 〜 さん
12/10/01 11:19:15.26 0dehdXqp
ゴキブリは平たいし動きが二次元的だ。
コオロギは直方体で動きが三次元。
違いが判らないのはかなり目が悪いぞ。

198::||‐ 〜 さん
12/10/01 20:37:28.21 9PkzBHHo
コオロギの産卵土を
クワガタの微粒子発酵マットってありかな?
教えて。

199::||‐ 〜 さん
12/10/02 01:05:35.94 9Epwqqtw
>>198
特に問題無いと思う。
自分もエンマに使ってる。

200::||‐ 〜 さん
12/10/03 16:26:29.34 PEYsb367
交尾中というか乗っかってる状態の緑トノサマアベックを捕まえた。
交尾中は飛べないし♂が乗っかっているので動きが鈍い。
暫く弄って返した。

201::||‐ 〜 さん
12/10/03 17:58:32.78 /bIqGOF0
あれ、オスは交尾に夢中なんだろうけど、メスはどう思ってるんだろ。
いつもなら跳躍して楽々逃げられるのに、エロオスがしがみ付いて動きもままならない。

202::||‐ 〜 さん
12/10/04 12:02:50.48 QD8hzbMz
キリギリスとコオロギって直接交尾しないんだっけ?
精子カプセルを♀の尻に付ける感じ?

203::||‐ 〜 さん
12/10/04 15:25:19.83 YuxiauVe
キリギリスはわからないけど
コオロギは♀が精子カプセルを尻につけてるよ。
お腹曲げてそれを口でとって食べてる


204::||‐ 〜 さん
12/10/07 05:13:56.65 WoeSV6Uv
畑でエンマコオロギをつかまえてカマキリの餌にした
メスは逃がした

205::||‐ 〜 さん
12/10/08 12:29:58.80 hlDctlnW
産卵終えたメスなら餌でもいいけどな。
カマキリにしてみりゃ栄養(卵)たっぷりの雌コオロギのほうがありがたいだろうが。

206::||‐ 〜 さん
12/10/08 21:48:58.41 ToBBOrn1
カマキリは卵を嫌う

207::||‐ 〜 さん
12/10/09 18:45:14.88 PfaEuC+V
NHKで紹介されてた観音崎自然博物館の
コオロギ特別展に行ってきたんだけど、
初めてカヤキリ見た。でかいな。

こんなのが家に入ってきたら発狂しちゃう。

208::||‐ 〜 さん
12/10/09 20:15:18.27 8XDW7oDX
綺麗な色してるじゃん
噛みつかれたら危ないけど

209::||‐ 〜 さん
12/10/10 11:45:43.84 5qLbKu3n
この前テレ東でスギちゃんにカヤキリが虐待されてた

210::||‐ 〜 さん
12/10/10 12:56:43.46 v/MsJHL6
>>209
kwsk

211::||‐ 〜 さん
12/10/10 13:46:25.60 WTwtKxtk
>>210
URLリンク(owaraimovielink.blog136.fc2.com)
14:50秒あたり

212::||‐ 〜 さん
12/10/11 08:45:38.90 cm8YEzhV
>>211
バッタじゃねぇしw
逃がしてやれよ

213::||‐ 〜 さん
12/10/11 22:43:21.17 Ek9Skl5/
カマキリの餌にやったエンマコオロギから卵出てきた
嫌な気持ちになる

214::||‐ 〜 さん
12/10/13 22:13:46.34 KjQg7nJU
>>148だが、数を追加して雄15匹に雌3匹で8月に飼育を開始 10月現在、数は
半減したが生き残りは元気

215::||‐ 〜 さん
12/10/14 10:20:10.83 a/UhFcXm
キリギリスって葱や玉葱に釣られるって本当なの?

216::||‐ 〜 さん
12/10/16 23:43:18.54 MogA66Q4
テレビで見たなそれ

217::||‐ 〜 さん
12/10/17 01:14:28.06 UEcebGv5
コオロギにニボシをあげてるんだが
一緒にオマケで入れておいたアオドウガネもニボシをかじったので驚き
肉食だったんかい

ちなみに一緒に入れていたバッタ5匹が最近見当たりません
2mmの隙間から逃げたのでしょうか?

218::||‐ 〜 さん
12/10/20 19:01:16.07 jM3U53mV
馬などもタンパク質が極限まで不足すると肉食を行うとも言うし、
虫だとクワガタのメスなんかはかなり肉食示すからなあ・・・。

219::||‐ 〜 さん
12/10/20 20:51:27.52 MuxbUv9D
>>218
馬が肉食!?
腸内にバクテリア住んでるんじゃないの?

220::||‐ 〜 さん
12/10/20 20:54:17.46 jM3U53mV
例がないわけでもないらしい。
まあ、奇跡の瞬間なんだろうけどな。

221::||‐ 〜 さん
12/10/21 11:43:28.20 GqJtzcLL
エンマコオロギの産卵土は
何を使ってますか?
教えて下さい。

222::||‐ 〜 さん
12/10/23 08:34:16.72 7X7utqK2
コンクリ用の砂と赤玉土。
園芸用の流用だけど成績良好。

粗悪な砂は塩分混じっているので注意。

223::||‐ 〜 さん
12/10/23 19:46:06.69 P3dBI+JI
昨日までは暑くてTシャツ一枚でいいのに
今日は雨降りでさすがに寒かった
明日は晴れろ
直翅はまだ採れる

224::||‐ 〜 さん
12/10/26 22:43:24.34 hmBfv+HS
茶色いイナゴってツチイナゴのことか

225::||‐ 〜 さん
12/10/28 02:14:20.25 vGi6K8oq
うちの婆ちゃんが飼ってるキリギリスはまだ生きてるぞ
結構早くに捕ってきたやつで、エサもタマネギかネギばっかりやってるのに
夜は中に入れてるみたいなのでその効果だろうね

>>209
可愛い子に虐待されるならまだしも、スギちゃんはいやだな

226::||‐ 〜 さん
12/10/28 12:17:16.84 DlqPcWd/
これから一週間くらい雨だから採集はおあずけ

227::||‐ 〜 さん
12/10/28 12:42:41.07 XuyENzw6
>>225
うちのキリは年越した

228::||‐ 〜 さん
12/10/28 21:50:42.56 vGi6K8oq
家中で大事に飼えば可能なんだろうね
どんな入れ物で飼ってる?

ケースによって脚が欠けやすいとか欠けにくいとかあると思う。

うちの婆さんのは普通の小さい緑の虫かごなんだが、
逆に狭いということを分かって無駄に飛びはねないのは逆に良いのかもしれない。


229::||‐ 〜 さん
12/10/28 21:52:11.32 vGi6K8oq
逆にが多かったw

バナナとかやると栄養になったりするんかな
虫ってみんなバナナ好きだよな。

カツオブシとか口元に持っていっても見向きもしなかったりするが、
昆虫ゼリーとかハチミツとか甘いもんだとすぐ食いつくよな

230::||‐ 〜 さん
12/10/29 07:40:17.81 yFX5bh/R
タヌキとか肉食動物もなぜか果物の果実は好んで食うからな

231::||‐ 〜 さん
12/10/30 01:34:43.38 kzGdiJOr
ネコは食うんかな?

232::||‐ 〜 さん
12/11/02 19:28:55.92 v/6LDP5W
キリギリスを飼ってるんだが、死んだ個体を取り除かないと
一夜で綺麗に食べられる。
こいつらマジでクマだぜ。

233::||‐ 〜 さん
12/11/03 02:46:19.40 7AOoG7Nz
餌になるなら取り除かなくていい

234::||‐ 〜 さん
12/11/03 02:58:45.08 BOjHi0y8
食ってくれるなんて楽でいいじゃねえか
甲虫類はずっと残るからな
カブトムシに至っては腐るから埋めなければならん

235::||‐ 〜 さん
12/11/04 08:07:45.54 UNzgBbws
昔エンマコオロギをプラケにたくさん入れて一匹トノサマバッタ入れて一緒に飼ってたらきれいにバッタの体食べて羽と後ろ脚を揃えて置いてあった。

236::||‐ 〜 さん
12/11/05 19:15:25.22 oikl+s+6
エンマコオロギはまだ元気

237::||‐ 〜 さん
12/11/05 19:46:39.35 oikl+s+6
そのかわり
10日ほど前は大量に鳴いていた土手のクツワムシが
完全に沈黙していた
寒いからか

238:ゆき☆
12/11/06 00:55:09.03 WSSH7hYU


239:ゆき☆
12/11/06 01:01:51.76 WSSH7hYU
詳しい方教えてください、最近山のほうに越してきたんですが
ここ最近コオロギに似た虫が良くいるんですが何かわかりますか?
カマドウマでもなく真っ黒で飛んだりはしないであまり動かないです。
ベランダとかに良くいます、何でしょう(>_<)

240::||‐ 〜 さん
12/11/06 02:31:39.94 0dmjcai4
日本よ、これがゆとりだ

241::||‐ 〜 さん
12/11/06 07:07:27.63 4RTA9RNa
写真が無い

242::||‐ 〜 さん
12/11/06 12:38:38.92 chGoOyrY
>>239
いわゆるひとつのゴキブリでしょう

243:ゆき☆
12/11/06 14:12:40.27 WSSH7hYU
>>240
私はゆとり世代じゃないです

>>241
スミマセン、撮れたら撮ってみます。今日は虫いないみたいです

>>242
ゴキとは似てないです
(>_<)あまり動かないんですよ

244::||‐ 〜 さん
12/11/06 14:57:55.36 oW1TLFI0
>>235
エンマコオロギは意外に肉食性強いしバッタ食うよな。
俺も子供の頃、バッタとかコオロギとか大量に捕まえて来て一緒に飼ってたら巨大なショウリョウバッタがズタズタに喰われてた。
テカい方が喰われやすいんだな。
ショウリョウバッタはダサいからまだ分かるけど、あの新鮮なトノサマバッタまで喰われるとはね

245::||‐ 〜 さん
12/11/06 15:00:41.34 oW1TLFI0
>>239 >>243
いるって、どこにいるの?
動かないって弱ってるだけじゃないの?

246:ゆき☆
12/11/06 15:41:50.83 WSSH7hYU
>>245
ベランダの壁とか職場の外にもいます。
ちなみに北関東の寒いところです。山の中の建物でカメムシも大量にいますね。
何匹見ても止まってるかのろのろ歩いてるんですよ、気持ちわるすぎ

247::||‐ 〜 さん
12/11/06 18:38:45.09 4RTA9RNa
山の麓に住みたい

248::||‐ 〜 さん
12/11/06 20:00:53.99 clDtduAo
>>244
飢えた♀は交尾後♂を食うとか。

249::||‐ 〜 さん
12/11/06 20:37:53.84 0KXP8VQK
急に沢山レスついたからまた荒らしが来たのかとヒヤッとしたw

250::||‐ 〜 さん
12/11/06 20:42:11.24 oW1TLFI0
>>246
とにかく画像や。
たぶんコオロギと全く関係ない虫なんやろな

251:ゆき☆
12/11/06 20:59:05.01 WSSH7hYU
両手のひらを広げたくらいの蛾はいるし
窓ガラスにガツンガツンぶつかってくる巨大トンボとかいますよ
(>_<)虫好きな人は良いかも

252:ゆき☆
12/11/06 21:00:09.69 WSSH7hYU
>>247

253:ゆき☆
12/11/06 21:02:18.21 WSSH7hYU
>>250
撮れたら載せてみます

254:ガガミラノ コピー
12/11/07 01:01:39.19 knwvG/IJ
財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
人気ブランド
バッグコピー
財布コピー
サングラス偽物
ベルトコピー
新作_スーパーコピー送料無料專門店
↓↓↓【超人気質屋】

URLリンク(www.ali727.com)
URLリンク(www.ali727.com)
URLリンク(www.ali727.com)

255::||‐ 〜 さん
12/11/07 01:46:01.90 jAI2GPIF
>>251
巨大トンボに興味があるな、メガニウラかもしれないね。

256::||‐ 〜 さん
12/11/07 04:25:20.76 OEHqyzJu
眼鏡裏やろ?

257:ゆき☆
12/11/07 23:43:54.40 VY+jGeND
かなり寒くなってきたので虫も出てこなくなりましたね

258::||‐ 〜 さん
12/11/07 23:47:02.82 sBhw9e4S
雷がなっているから冬突入の合図
次の採集はあるかどうか

259::||‐ 〜 さん
12/11/08 02:12:15.26 85XS1lxa
まだばぁさんのキリギリス生きとるみたい。
フセツ欠けも、前足一本の爪っぽいところがちょっとかけてるぐらいで吸盤は全部健在で、まだ天井に登る元気がある

さすがに動きは鈍くなってるがすごいな。


260::||‐ 〜 さん
12/11/08 20:01:46.82 7qx+21Ga
うちの桐も6匹健在
夜はヒーター点ける

261::||‐ 〜 さん
12/11/09 19:57:36.98 xJWygrU9
動物性タンパク質与えないでベジタリアンの方が以外と長生きとかって可能性もあるのかな?
俺がこっそり二、三回昆虫ゼリーのかけらを与えたのとオンブバッタ一匹以外は婆さんがやってるネギだけなのだが、ここまで生きてる。

まぁでも、処分に困ってるミルワームを昨日一匹やったら喜んで食べた。

何が最適なのか知りたいよな。

オスはメスと比べたらあまり好んで捕食はしないみたいだね

262::||‐ 〜 さん
12/11/09 21:56:22.45 SNfpGlwv
>>259
ばぁさんのキリギリスって、
♀キリギリスのことなのか、婆さんが飼ってるキリギリスのことなのか。

263:ゆき☆
12/11/09 23:38:23.24 f6QFxzjq
(^ω^)写メ撮りました
鑑定お願いします
URLリンク(imepic.jp)

264:b
12/11/09 23:55:10.75 Sd8Th6Re
オオトビサシガメです

265:ゆき☆
12/11/10 01:09:34.10 aPxqycbN
スゲー!ww
ありがとうございます、検索したらそれでした
(^-^)よくわかりましたね!

266::||‐ 〜 さん
12/11/10 06:25:26.83 11XlbTjL
>>262
うちの婆さんが飼ってるキリギリスのことだよ
キリギリス自体は爺さんだ。

>>263-264
やっぱりそんなことだろうなと思ったw
全くコオロギには見えませーんw

267::||‐ 〜 さん
12/11/10 08:25:50.85 nBBgUhNO
カメムシと暮らせ

268::||‐ 〜 さん
12/11/15 23:04:36.71 LoT3UMu2
オンブバッタは元気過ぎる

269::||‐ 〜 さん
12/11/16 02:18:54.43 /daj4EZ/
オンブバッタって2匹おんぶしてたりするのな

あいつら何でおんぶしてんの?

270::||‐ 〜 さん
12/11/16 07:04:50.14 NiVEOJr1
カップル

271::||‐ 〜 さん
12/11/16 20:07:24.98 NiVEOJr1
晴れて気温が上がったせいか
トノサマバッタも野外でやたら元気だった
元気すぎて採集するのに苦労した

272::||‐ 〜 さん
12/11/17 14:09:41.87 ydcdS7aN
トノサマバッタが正義のヒーローに祭り上げられる程、
子供に大人気って日本だけなのかな。
飛蝗の張本人なら、
ゴキブリ以上に忌み嫌われてる地域とかありそうだけど。

273::||‐ 〜 さん
12/11/18 11:26:11.80 EAFaDj1t
アフリカとか大量発生して嫌われている。
ショッカー扱い。

274::||‐ 〜 さん
12/11/18 13:58:57.09 lOmecig3
日本のが一番綺麗やん

275::||‐ 〜 さん
12/11/18 18:00:26.41 Jc3ikESp
庭の落ち葉集めていたら、まだ生きてた動いてるのにあった
URLリンク(imefix.info)
霜下りてるのに…

276::||‐ 〜 さん
12/11/19 16:04:47.92 J8Hyo22R
婆さんのキリギリスですが、さすがに動きが鈍くなり、
食欲も無くなってきたようです
ここまで生きたのは初めてなので、婆さんも今までになく情が出てるようですが、
ここ2、3日ですかね・・。そりゃ冬だもんねぇ

277::||‐ 〜 さん
12/11/19 19:45:14.93 x1YTeyvZ
トノサマバッタとクルマバッタモドキ以外の虫は動きが弱り数も少ないので
草地を探すより晴天で照らされた舗装路に暖を求めて出てくる個体を採集するほうが易しい
河川敷の細いジョニングコースで拾うが踏まれたものも多くいる

URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)
URLリンク(engei2ch.s252.xrea.com)

278::||‐ 〜 さん
12/11/20 12:40:52.58 Q4ew2V/i
>>276
うちのもここ連日バタバタ逝ってる・・・
残る二匹になった・・・

279::||‐ 〜 さん
12/11/21 01:37:57.37 tq6xuL4k
捕まえ損なったトノサマバッタ♀が逃げた先の近くに
たまたまトノサマ♂がいて、すかさず蹴り足を細かく震わせてコミュニケーション。
そうして2,3分後に♀の背中に飛び乗って、あっという間にカップル成立してた。

なんかキモオタから怖い目にあった女の子を
プレイボーイが慰めてそのまま鮮やかにゲット、みたいな感じだったな……。

280::||‐ 〜 さん
12/11/21 21:41:40.77 HCYzCIT6
今日またトノサマが交尾していた

281::||‐ 〜 さん
12/11/21 22:56:34.75 8PVMyyFq
コオロギが次々に死んでいって
とうとう最後の1匹になったのだが
一人になって一週間以上

夜にコロコロ鳴くのがせつない
もうメスはいないのに…

282::||‐ 〜 さん
12/11/22 12:45:46.06 cCwCmJBB
日向ぼっこさせたら夏の鳴き声に復活したキリ

283::||‐ 〜 さん
12/12/02 14:53:49.82 KerMDV+W
晴れた日は日向ぼっこの虫が観察できるが
晴れが少ない
終末は雪が降るかもしれん

284::||‐ 〜 さん
12/12/02 21:19:15.67 4XV1Kfnn
芥川龍之介の「羅生門」に出てきたキリギリスって現在のコオロギなのかな?

285::||‐ 〜 さん
12/12/03 19:03:18.63 /Ukt944P
コバネイナゴ5匹拾ってきた

286::||‐ 〜 さん
12/12/04 08:47:00.29 GzELnwud
雪が降っても生きていられるのか

287::||‐ 〜 さん
12/12/06 16:58:01.72 uAnBWRGa
昨日、婆さんのキリギリスが亡くなったそうです。
ほとんどネギだけで12月まで生きたのはすごいと思います。
今までは死んでもしばらく放置とかしてたけど、今回は思い入れが強く、土に埋葬したそうです。

288::||‐ 〜 さん
12/12/08 01:16:45.15 d1dKyuag
採集したボロボロのオンブバッタ
動きが鈍くすぐ死ぬと思っていたら部屋で元気になった

289::||‐ 〜 さん
12/12/10 00:11:32.66 0/PMt7e2
8月に捕まえた3匹のヒメクダマキモドキ(当時幼虫)が、2週間以上餌やらずに放置してたのに3匹とも生きてて驚いた。すぐにアカメガシワとってきて与えたけど。あとよく見たら1匹だけ片足もげてた。老化現象なのかね?

290::||‐ 〜 さん
12/12/10 19:08:54.43 ut3G6Dn/
放置するな

291::||‐ 〜 さん
12/12/14 01:09:19.82 3eZr+KE6
スレも放置するな

292::||‐ 〜 さん
12/12/14 02:21:14.20 QN0deMrC
放置というか、アクセス規制されて書き込めないんだから仕方ないよ

293::||‐ 〜 さん
12/12/15 01:01:40.31 LKeJbfXE
外は雪だがカマキリもコバネイナゴもケースでまた産卵した

294::||‐ 〜 さん
12/12/16 19:15:19.09 FEYfjbJt
最後まで残っていたうちのキリギリスが死去
(人)合掌・・・

295::||‐ 〜 さん
12/12/24 10:44:52.72 wheceqwr
今外に逃がしたら雪で死ぬのか?

296::||‐ 〜 さん
12/12/29 02:47:02.08 3tfX7TT7
このスレのage率は異常

297::||‐ 〜 さん
12/12/31 15:51:32.23 AtOrH3YA
ウチの母がこの年の瀬に5.6pぐらいのおんぶバッタを見たと言っている。

298::||‐ 〜 さん
12/12/31 15:56:16.89 zPE58H5Q
いるよ

299::||‐ 〜 さん
13/02/27 17:21:47.56 BbKkVIUS
半年くらい飼ってる二匹のショウリョウバッタが
一匹は後ろ足一本なくなっててもう一匹は
後ろ足二本なくなってた
死が近づくと足がどんどんなくなるの?

300::||‐ 〜 さん
13/02/27 19:04:07.76 wjgOGnln
うん

301::||‐ 〜 さん
13/03/06 23:08:18.73 pTY7M6QQ
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)
この種類何?

302::||‐ 〜 さん
13/03/07 20:20:37.03 VRLsPlmV
有名なアフリカのサバクトビバッタの群生相の幼虫じゃないかな?
ディスカバリーの番組でやってたときはそんな感じだった。

303::||‐ 〜 さん
13/03/07 22:15:28.55 WaPYTPco
胸にあるでかいイボは何だろう

304::||‐ 〜 さん
13/03/09 19:14:01.07 PU+EUeMX
クビキリ初鳴き @名古屋

305::||‐ 〜 さん
13/03/12 00:38:01.26 /fDhX9jJ
スレ放置するなしage

306::||‐ 〜 さん
13/03/12 20:56:04.69 LVsTZkbk
キンヒバリ?カヤヒバリ?
湖のある公園でたくさん鳴いてた
網が置いてあったんでちょっと掬ってみたら一匹入った

307::||‐ 〜 さん
13/03/19 22:59:11.08 CPgUyZrb
クビキリギス鳴いてました @練馬

記念下記子のつもりだったけど
珍しくないんだね w

308::||‐ 〜 さん
13/03/31 22:55:19.24 coPQM05/
マダガスカルで大発生のバッタなに

309::||‐ 〜 さん
13/04/02 15:03:26.34 fIgdCcb4
バッタの天敵としては、カマキリは、一匹の虫を食えば、しばらく断食する小食だからね
小笠原でバッタを壊滅させたのは、ヒキガエル

サルや、鶏・七面鳥など(キジ目)は、バッタやイナゴが大好きだが、大量に食べすぎで死ぬ例も多いらしい
(死因:バッタの硬い部分、特に脚のトゲが消化管の粘膜を傷つける)

翅や脚を食いちぎってから飲み込む鳥は死なない、という話

アヒル(やガチョウ)は、バッタを大量に食べても大丈夫らしいが、祖先の鴨は、魚も貝も飲込めるからかな?

310::||‐ 〜 さん
13/04/02 20:52:57.29 ClI8iowh
何の話だ

311::||‐ 〜 さん
13/04/08 20:05:48.12 GDB2DKra
キョウチクトウにアオマツムシが付いているのを見たことがあるのだが
毒があっても平気なのか

312::||‐ 〜 さん
13/04/09 20:59:40.21 F9/g2xjQ
菱バッタにも毒があるとか聞いたが。

313::||‐ 〜 さん
13/04/11 20:44:34.05 E5Fk4tc8
URLリンク(www.nationalgeographic.co.jp)

314::||‐ 〜 さん
13/04/16 10:23:17.85 AUCUtGwC
こっちは相変わらず過疎ってるなぁ

315::||‐ 〜 さん
13/04/18 22:17:03.43 PZWiZV+S
PCも携帯もアク禁で書き込めなかったんだよ

316::||‐ 〜 さん
13/04/26 10:11:32.93 rG9HZ8X5
URLリンク(www.youtube.com)
↑この動画のコオロギってなんの種類だかわかりませんか?

317::||‐ 〜 さん
13/04/26 21:06:04.49 F7foqTEj
コオロギって気が荒いな

318::||‐ 〜 さん
13/04/27 14:24:08.42 bYSJtWnU
>>316
クチナガコオロギじゃね

319::||‐ 〜 さん
13/04/28 09:09:24.64 xwCsmjqD
ツヅレサセコオロギ

320::||‐ 〜 さん
13/04/28 10:30:15.03 PjFMz0Mt
>>316
コオロギ属Gryllusかな
真っ黒い種は何種かいるけど、よく似ているからちょっと分からないなあ
Gryllus vernalisとか似ているけど・・・
URLリンク(bugguide.net)

ついでに同属のフタホシコオロギ(Gryllus bimaculatus)の喧嘩についての記事とか
URLリンク(blogs.scientificamerican.com)

321:316
13/04/30 04:25:13.54 rMq0RExb
>318-320
ありがとうございます。
ツヅレサセにしては色が黒いしなんだこれと思ったのですが、なかなか同定は難しいですね…。

322::||‐ 〜 さん
13/05/04 06:48:29.50 ewFnWv8Y
大きなバッタがいたのですがこの時期にいるものなのですかちなみに関西です。

323::||‐ 〜 さん
13/05/04 09:38:00.67 zcuDL4G+
ツチイナゴ

324::||‐ 〜 さん
13/05/04 17:11:18.86 ewFnWv8Y
ありがとうございます。冬ごしする種類のバッタなんですね。

325::||‐ 〜 さん
13/05/10 05:11:02.23 sitnc12d
保守

326::||‐ 〜 さん
13/05/11 00:38:27.57 Ts7C3ESN
活発化する頃か

327::||‐ 〜 さん
13/05/21 16:55:15.28 LPUeuWgi
わてんとこもツチイナゴがおりました

328::||‐ 〜 さん
13/05/23 20:36:36.66 vcNiLbnp
フキバッタの幼虫がいた

329::||‐ 〜 さん
13/05/26 15:22:27.31 pnXlyzTA
フキバッタはどんなに大きくなってもまるで子供ですね

330::||‐ 〜 さん
13/05/30 21:05:10.88 48W400vl
フキバッタって異常に種類多いな

331::||‐ 〜 さん
13/05/30 23:28:04.29 9LZFUV9M
ダイセツタカネフキバッタがカッコイイ!
でも飼育は一般人はまず無理orz

332::||‐ 〜 さん
13/05/31 03:26:46.83 jbhxrjHl
なんで

333::||‐ 〜 さん
13/06/02 09:02:27.07 EoSo/vuD
URLリンク(www.youtube.com)

334::||‐ 〜 さん
13/06/04 20:30:08.38 2f0riRuT
一般のバッタは日当たりを好むが
フキバッタは半陰性?

335::||‐ 〜 さん
13/06/05 16:40:22.97 EyTdz3e1
山の林縁部とかそういうとこ好きだから大体そうじゃね

336::||‐ 〜 さん
13/06/05 17:37:28.70 qqYeNRTq
こっちのスレは過疎ってるな
せっかくの直翅シーズンなんだしもっと盛り上げていこう

337::||‐ 〜 さん
13/06/05 19:58:11.53 740zxmiu
闘蟋の本読んだら
餌に飯粒やっていたな

338::||‐ 〜 さん
13/06/05 21:08:31.78 arCQSyQf
キリギリスがトラならヤブキリはヒョウだな

339::||‐ 〜 さん
13/06/06 02:06:56.56 VLIJpT+7
カマキリの首元をひと噛みすれば勝てるのになぁ・・

340::||‐ 〜 さん
13/06/13 20:53:48.76 O1kB/0Vc
庭の畑に数ミリほどのショウリョウバッタの赤さんが居た。
今年もまたショウリョウバッタの庭飼育が始まった。
お盆前には大人になってるんだろうな。

341::||‐ 〜 さん
13/06/14 20:18:06.95 fm0bOEOl
雑草があるのか?

342::||‐ 〜 さん
13/06/15 16:09:43.84 u6uZWmgw
そういえば、ヒシバッタは種分化が激しいのにノミバッタは種分化がないのが不思議だね
詳しく調べてみたら複数亜種に分けられたりして

343::||‐ 〜 さん
13/06/15 19:52:23.33 cqR9I3q8
精霊♀は移動力ないから庭先で飼える

344::||‐ 〜 さん
13/06/15 23:24:41.18 dQl8I1bk
ヒシバッタって
いつの間に複数分類されたんだ

345::||‐ 〜 さん
13/06/25 19:01:38.00 WmhdoBgR
過疎りすぎだ

346::||‐ 〜 さん
13/06/25 19:16:14.74 W9nR5AZT
庭のシュウカイドウの葉の上に
孵化したばかりらしいオンブバッタ幼虫の集団がいた

347::||‐ 〜 さん
13/06/29 17:04:35.27 f0xWCh4n
ショウリョウバッタは芝生があればいい

348::||‐ 〜 さん
13/06/29 21:46:55.68 o5F6QVGD
今日トノサマバッタの成虫を見た。まだ6月だってのにえらく早いな。ちな奈良

349::||‐ 〜 さん
13/06/30 00:18:06.52 4m2//6P6!
スレ避難所では群馬までトノサマバッタ成虫報告出てるよ。

350::||‐ 〜 さん
13/06/30 17:59:56.61 AU1lAXKE
アサガオの葉に付いた小さな食痕で
オンブバッタの幼虫が分かる

351::||‐ 〜 さん
13/07/01 NY:AN:NY.AN wrX6Xhkg
避難所の現行スレどこ?

352::||‐ 〜 さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN e6D91X2Q!
直翅昆虫(バッタ、キリギリス、コオロギ)総合スレ避難所 10匹目
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

353::||‐ 〜 さん
13/07/02 NY:AN:NY.AN KIu7Dx5K
ありがと

354::||‐ 〜 さん
13/07/05 NY:AN:NY.AN kZaIh7Vj
ヒメギス増えてきた。蒸し暑くなると出てくるんだよな。
夜になればマダラ鈴の声も聞こえるようになった。

355::||‐ 〜 さん
13/07/09 NY:AN:NY.AN zeJsn5rg
ヤブキリ出始めた@新潟北部

356::||‐ 〜 さん
13/07/12 NY:AN:NY.AN JcfFz/3j
赤い目をした巨大なキリギリス「レッドアイ・デビル」がコオロギを捕食する映像(昆虫注意)
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)

357::||‐ 〜 さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN 0E2oy+yQ
いつの間にかショウリョウバッタが増えてる
昔は前橋以南にしか居なかったのに温暖化の影響かね
@群馬県沼田市

358::||‐ 〜 さん
13/07/17 NY:AN:NY.AN G+LWa/Fb
>>356
こいつでカマキリにリベンジを

359::||‐ 〜 さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN WYQjuuJk
ヤブキリ沢山鳴いている

360::||‐ 〜 さん
13/07/20 NY:AN:NY.AN 3+Z21pFM
川原でキリギリス10匹ほど採集してきた@静岡県富士川沿
採りきれないほどいたw

361::||‐ 〜 さん
13/07/21 NY:AN:NY.AN pCyDDt26
>>356のキリギリスは乾燥地帯に生息しているらしいが
カラダの仕組みがどう違うんだ?

362::||‐ 〜 さん
13/07/22 NY:AN:NY.AN obRwPu5P
乾燥はバッタのイメージだな

363::||‐ 〜 さん
13/07/22 NY:AN:NY.AN tCBVr5b2
海岸の草地にもたくさんいるよ
キリギリス

364::||‐ 〜 さん
13/07/24 NY:AN:NY.AN gCqSWanh
バッタと混生か?

365::||‐ 〜 さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN 1MUS550A
いるところはセミに負けないくらい無数にいるよねキリギリス
近所、草刈られても構わず鳴いてるからすぐ見つかる

366::||‐ 〜 さん
13/07/27 NY:AN:NY.AN WgbbyE7X
ヤブキリもいたるところに居る
ただ、樹上で夜間に鳴いてるから見つけられない

367::||‐ 〜 さん
13/07/28 NY:AN:NY.AN gbi5NYMu
玉ねぎでゲット

368::||‐ 〜 さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN V5NzcpeA
>>367
こんな気持ちよく釣れる虫いたら楽しいのなんの
URLリンク(nlogn.ath.cx)

369::||‐ 〜 さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN B+7hhI0G
俺のとこの地域では玉葱に反応しないわ

370::||‐ 〜 さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN YNQbnnGN
マジかよ

371::||‐ 〜 さん
13/07/31 NY:AN:NY.AN XJnhGkci
成虫にならないとタマネギ喜ばないって書いてる人もいたな

372::||‐ 〜 さん
13/08/01 NY:AN:NY.AN 0wH4YL9A
質問デス。
ショウリョウバッタ(に限らず)って死ぬまで成長するんですか?
うちの庭(芝生)に2、3匹住んでいるんだけど
さっき12、3p程の♀がいた。
日曜日には、そんな大きなやつがいなかったので。

373::||‐ 〜 さん
13/08/01 NY:AN:NY.AN baB1jBkj
するわけ、なかろうが

374::||‐ 〜 さん
13/08/01 NY:AN:NY.AN mxfrvw6y
草むらから「チョッチョッチョッチョッ」と聞こえるから何者だお前はと思ったら
複数のキリギリスが折り重なって鳴いて、ギーッチョッのチョッの部分がたまたま連続しただけだった

375::||‐ 〜 さん
13/08/01 NY:AN:NY.AN U6wN1ep5
>>372
寄生虫かきのこかなんかにやられた個体はそれくらいに伸びていた

376::||‐ 〜 さん
13/08/05 NY:AN:NY.AN 0wvMdyvY
蝉捕まえるのってヤブキリの♀だけ?

377::||‐ 〜 さん
13/08/08 NY:AN:NY.AN pAXX91zu
URLリンク(www.youtube.com)
キリギリスって足とかこんなんだっけ?
(※コオロギ捕食注意)

378::||‐ 〜 さん
13/08/08 NY:AN:NY.AN saRcWMJ/
お化けキリギリスだよ

>>376
これヤブキリ?
URLリンク(youtu.be)

379::||‐ 〜 さん
13/08/08 NY:AN:NY.AN JglPRYEd
>>378
残酷な映像だ
蝉襲うのはやっぱりヤブキリの♀だな

380::||‐ 〜 さん
13/08/10 NY:AN:NY.AN hEcb5YnU
畑のウマオイの鳴き方は忙しないな

381::||‐ 〜 さん
13/08/11 NY:AN:NY.AN NzLi9CCZ
>>377
DBのセルの第一形態みたい

382::||‐ 〜 さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN j2WlusTw
歩き方がキモチワルイな

383::||‐ 〜 さん
13/08/14 NY:AN:NY.AN XDnCUnHU
過疎ってるし、何か1つ小ネタでも。
東京のとある海岸で、ウスモンナギサスズの雌幼虫が見つかった。周りにはイソハエトリやフナムシの一種も見られた。
URLリンク(www.imgur.com)

384::||‐ 〜 さん
13/08/14 NY:AN:NY.AN JATzqUdT
今年初のキリギリス採り、
散々苦労してこれっぽち(3匹)だよ。@ドーラ風

385::||‐ 〜 さん
13/08/14 NY:AN:NY.AN d0468Jjq
マダニに喰われなかっただけマシだろw

といいたいくらい近所にマダニがいる。鹿とかイノシシのせいだ。

386::||‐ 〜 さん
13/08/14 NY:AN:NY.AN aGErJFjR
今まさに部屋のどこかで鳴いてやがる

キイーーーーーーーーウリイーーー!!
キイーーーーーーーーーリリイッッ!!
キイーーーーーーーーウリイーーー!!
キイーーーーーーーーウリイーーー!!

ピッッ!!!


ウウーーーーーーーーリリイーーー!!
キイーーーーーーーーーウリイッッ!!
キイーーーーーーーーーウリイッッ!!
ウウーーーーーーーーーウリイッッ!!
キイーーーーーーーーウリイーーー!!

ピッッ!!!
キイーーーーーーーーーウリイッッ!!

387::||‐ 〜 さん
13/08/14 NY:AN:NY.AN aGErJFjR
キイーーーーーーーーウリイーーー!!

ピッッ!!!
ウウーーーーーーーーーウリイッッ!!

リリイーーーーーーリリイーーー!!

キイーーーーーーーーーウリイッッ!!

リリイーーーーーーリリイーーー!!

リリイーーーーーーウリイーーー!!

ピッッ!!!



キイーーーーーーーーーウリイッッ!!

ウウーーーーーーーーーリリイッッ!!

キイーーーーーーーーーリリイッッ!!

ウウーーーーーーーーリリイーーー!!

ピッッ!!!
リリイーーーーーーリリイーーー!!

388::||‐ 〜 さん
13/08/15 NY:AN:NY.AN B7OVSy3e
キリに噛みつかれた所がイガイガする。
軍手使わないとダメだ。

389::||‐ 〜 さん
13/08/18 NY:AN:NY.AN F3Sh6B68
ヒメクサキリが鳴いてるっぽいな
クビキリギスと鳴き声はそう変わらないんだよね

390::||‐ 〜 さん
13/08/18 NY:AN:NY.AN WyY7Rf1p
体長がバナナ(20cm)ぐらいある、でっかいバッタを去年の夏に目撃したのですが、誰も信じてくれません。
今年の夏も、それよりちいさい16cmぐらいのを目撃しました。
図鑑で調べると、ショウリョウバッタみたいなのですが、いずれもアスファルトの道路上で、ぴょんと跳ねてブーンと飛んで行きました。
外国の大型船が寄港する港町ですが、外来種が上陸している可能性とかないでしょうか?

391::||‐ 〜 さん
13/08/18 NY:AN:NY.AN yQKFDQdz
捕まえろ

392::||‐ 〜 さん
13/08/18 NY:AN:NY.AN B3hYEKVV
標本、写真、生体がいなければ誰も信じないよ。

393::||‐ 〜 さん
13/08/18 NY:AN:NY.AN F3Sh6B68
30pや20pのバッタがいたとか言われるのは、ショウリョウバッタではよくある話だよ
普段生き物に親しんでいない人とか、初めて大きなバッタを見たりすると凄く大きく感じるんだよね
こういうのは共通して目撃談で、昔の記憶であることも多い
自分も子供の頃馬鹿デカイトンボを見た記憶があるが、これは自身で否定しているよ
あと、ショウリョウバッタ以外でもそうだけど、一般の人では体長ではなく、触角や翅、脚も含めた大きさで言われることも多い
蜘蛛なんかは、よく脚の長さも大きさに含められてしまうね

394::||‐ 〜 さん
13/08/18 NY:AN:NY.AN F3Sh6B68
ちなみに世界最大のバッタの1つシタベニオオバッタTropidacris duxでも,翅先までで20pもない
翅を広げればそれくらいの大きさにはなるけどね
URLリンク(www.godofinsects.com)

これと他にオウサマボウバッタというのもいるが、こいつはそもそも翅を持っていない

395::||‐ 〜 さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN 7B60qRzH
今年はコロギスとハネナガコロギスをまだ見てないなー
狙って探そうと思っても見つからないんだよな
ハネナガの方はまあアケビの絡んだ柵にたまについてたりするんだが

396::||‐ 〜 さん
13/08/20 NY:AN:NY.AN 7B60qRzH
ハネナガってなんだwハネナシコロギスだな
樹上性直翅は探しづらいから苦労するね
コロギスは糖蜜がいいのかな

397::||‐ 〜 さん
13/08/21 NY:AN:NY.AN JERF+XB9
コオロギ初鳴き@練馬区

398::||‐ 〜 さん
13/08/22 NY:AN:NY.AN wi5sGVJs
タマネギ作戦でキリ8匹ゲット!
髭にくっつけると夢中になって食べるんだなw

399::||‐ 〜 さん
13/08/26 NY:AN:NY.AN HSzUZh5o
子供が捕まえてきたキリギリスに野菜や削り節などを与えて飼育していたんだ

数日前から餌の食いが悪くなったんで「どうしたのかな〜」と思いながらも
毎日餌だけは変えてやっていたんだが…

朝見た時は何ともなかったのに、さっき見たらこのざま
(微グロ注意)
URLリンク(imepic.jp)

キリギリスもハリガネムシに寄生されるなんて初めて知ったよ…

400::||‐ 〜 さん
13/08/26 NY:AN:NY.AN IWGw6lUj
>>399
これヤブキリじゃないの?
うちも針金に奇声されたキリが先に死んだわ。
確か脇腹に黒点があるのは寄生されている個体らしい。

401::||‐ 〜 さん
13/08/26 NY:AN:NY.AN JnvmruDd
コオロギが煩くて発狂しそうです
キキキキキと一晩中デカい鳴き声で鳴くから今すぐ退治したいのですが、
どうやって退治すれば良いのかわかりません

鳴き声の発生しているであろう庭先に行っても、
近寄ると急に鳴き声をあげなくなり見つけられず、
部屋に戻った途端に鳴き声が再開されるので憎くて仕方ありません

キンチョールをあたり一面に適当にまいても全く効いてないようです

鳴き声から察するにコオロギは一匹だけのようですが、
昼間に餌でおびき寄せて始末する等できないでしょうか?
他にも良い退治の仕方などあれば教えて下さい

402::||‐ 〜 さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN srvlp/j8
てかどんな飼い方だよ

403::||‐ 〜 さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN UNyynrYC
聞いているのは飼い方じゃなく退治の仕方です

404::||‐ 〜 さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN yjxavZkF
まあ一応ここは昆虫板だ品
ローカルルールにもある通り、害虫としての虫はゴキ板扱いになる

一応レスしておくと↓
キンチョール撒いたってそりゃ効果ないだろうね、バルサン炊くくらいはしないと
コオロギは雑食性でいろんなもの食べるからブラックキャップも試してみたらどうかな?

405::||‐ 〜 さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN 90k/CF/E
虫の声が騒音とか相当病んでいるな
アオマツムシクラスなら分らなくもないが

406::||‐ 〜 さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN fGrgThD3
虫に負けないくらいの音量で音楽流したれw

407::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN PcrtwC+s
>>399のことな

408::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN N4ree14y


409::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN vyV/KUbK
蚊取り線香や水性蚊取り線香は蚊だけでなく、
昆虫全般の神経を冒すのかな?
当然キリギリスやスズムシにとっても毒ガスになるか?

410::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN m9SHtvtA
レタスの葉っぱの上にいたと言って人がバッタをくれたんだけど、
ネットで調べるとクダマキモドキっていうみたい
よく見ると足が3本取れてて、動作もめちゃくちゃゆっくりなんだけど
これってもうじき寿命だったりする?
それとも元々おっとりさんなの?
昆虫ゼリーあげたらひとしきり舐めた後、後は手や顔、触角の掃除しつつ
テーブルの上をゆっくり散歩してる

411::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN PcrtwC+s
>>399
はどんな飼い方してるんだよってことじゃ。
深い深いコップにカツオブシ位れてキュウリの串を深い深いコップに水入れて刺したり
こんなん餌食えないだろ

412::||‐ 〜 さん
13/08/28 NY:AN:NY.AN m9SHtvtA
410だけど、件のクダマキモドキ、産卵管ついてるからメス確定なのに
鳴いてるよオイ!と思ったら、この種ってメスも鳴くんだね
あーびっくりした
それにしても珍しいなぁ

413::||‐ 〜 さん
13/08/29 NY:AN:NY.AN Y+RqI7fT
アオマツムシが増えたなー
さすが外来種

414::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN y2KCqP3N
クダマキモドキは樹上性だから目にする機会は少ないけど、珍しくはないよね。
要は草食のヤブキリみたいな生活してる。
まあけっこうデカい虫なんで、いきなり公衆便所やコンビニの灯りで見かけるとびっくりするけど。

415::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN HMlx/rcJ
今年はクダマキモドキは2回見ているがコロギスはまだなんだよな

416::||‐ 〜 さん
13/08/31 NY:AN:NY.AN 1FKsPX7F
>>414
車で草薮に突入すると意外と飛んでくるよ
クダマキ

417::||‐ 〜 さん
13/09/01 05:16:58.29 QNvBE79h
クダマキモドキってセルフフェラをすることで有名なんだっけ?

418::||‐ 〜 さん
13/09/03 14:51:02.39 nZ32Lsm9
クダマキモドキがレタス食わないんだが…

419::||‐ 〜 さん
13/09/05 13:33:05.18 exquM4p8
クダマキモドキ、結局レタスは食わずに死んだ…
昆虫ゼリーは舐めてたのになぁ

420::||‐ 〜 さん
13/09/05 13:46:13.75 DS71Ulo+
避難所にクダマキモドキの食草一覧あるのに・・・

421::||‐ 〜 さん
13/09/09 01:18:13.66 pPDunlxR
つーか向こうばかり書いてんじゃねーよ

422::||‐ 〜 さん
13/09/12 11:49:18.54 czM1yUGj
エンマコオロギの鳴き声が好きなんだが、大人になってしまうと
草むらをガサガサはしづらくなるなあ
鳴き声が聞こえてる草むらはあるんだけど、一応他人の所有地だし

423::||‐ 〜 さん
13/09/14 00:22:54.48 XiIRs4qH
エンマコオロギは団地の敷地にすごい多い

424::||‐ 〜 さん
13/09/14 00:26:41.66 XiIRs4qH
クダマキモドキ→目つきは悪いが完全草食性(よい子)
コロギス→似ているが完全肉食性(強盗殺人鬼)

425::||‐ 〜 さん
13/09/14 00:33:04.06 XiIRs4qH
カネタタキを飼いたいという人にアドバイス。
グーグルとかの検索でも飼いたい人のために引っかかりますように。
決め手は、換気です。普通の地上性コオロギは、本体が透明プラスチックで蓋がスリット状になっている
一番よくある虫カゴでそのまま飼えますが、カネタタキは
透明な部分に小穴をドリルで無数に開けてください。
これが長生きのコツです。普通に1月中旬、うまくすれば2月半ばまで生きます。
ペットボトルでも飼えます。その場合、下4分の1まで土をいれ、満遍なく
ペットボトル全体に直径2ミリぐらいの小穴を開けます。
さらに割り箸を上り木の代わりに入れてやるとよいのですが、
その割り箸に、2箇所弁当用の醤油入れなどの餌皿用ミニキャップを接着剤でつけてやり、
上の餌皿に金魚の餌なり、スナックの砕いたのなり入れ、下の餌皿に水を入れてやります。

426::||‐ 〜 さん
13/09/14 17:57:37.67 M98PE6Yt
今年庭では初めてクダマキモドキ見たな
よくわからん

427::||‐ 〜 さん
13/09/14 20:37:38.88 fvutn2Y1
クダマキってガタイの割に弱い
エンマコオロギのメスに一夜にして喰殺された

428::||‐ 〜 さん
13/09/14 21:00:06.62 ufcNIKDi
そら草食やしやらかい

429::||‐ 〜 さん
13/09/15 09:43:20.63 duZV60la
クダマキ♂は草食男子
ヤブキリ♀は猛獣女子

430::||‐ 〜 さん
13/09/15 14:41:40.26 OWiGIqfa
でもクダマキの口元に新鮮なイナゴのモモ肉とか持ってくと
美味そうに齧り付く

431::||‐ 〜 さん
13/09/16 01:16:19.12 lfb7NH5/
湿り気がある物は基本食べるもんじゃないかな。

432::||‐ 〜 さん
13/09/16 20:11:07.03 FcUiy1Jg
ベランダのカネタタキがおれのマウスクリック音に反応して鳴いてくれる

433::||‐ 〜 さん
13/09/16 20:47:46.79 Z7rawxvk
>>432
可愛いですね (*゚ー゚)

最近まで飼ってたヤブキリ♀も本当に可愛かった
あんなに懐くと思わなかったな
卵もたくさん産んだし、春になったら無事に孵化できるといいな

434::||‐ 〜 さん
13/09/18 12:53:47.05 pgaHfnDp
熱対策で外してあったPCの横の蓋のほこりを掃うために外へ
 ↓
部屋に戻って仰向けに寝転がる
 ↓
右ひざにアオマツムシ発見!

435::||‐ 〜 さん
13/09/18 21:22:10.20 JvsDEGfe
ササキリ触ってきた

436::||‐ 〜 さん
13/09/19 01:56:02.44 sYImx6V+
そう言えばこの時期幼稚園の頃はエンマコオロギ取りを楽しんでたなぁ

437::||‐ 〜 さん
13/09/19 02:39:20.73 BjNNX2G1
みなさんの周りには、いろんなキリギリスやバッタ、コオロギが見られるようですね。
うらやましいな
自分は特にキリギリス(種類問わず)が好きなんだけど
新しい建物とかそんなに建ったりしてないのに、年々数が減っていってる。寂しい (つд`)
今年の春はとうとう1匹もクビキリギスと遭遇しなかった。
数年前までは、夜になったら明るい場所にいくらでもいたのに。

438::||‐ 〜 さん
13/09/19 07:37:55.91 ctHsym3P
やたら除草するからな
この間堤防行ったらまたやっていた
雑草を自然と思ってないからな
木を植えるのが自然だと思っている

439::||‐ 〜 さん
13/09/19 08:05:50.45 9Y12juUy
確かに除草してるところ多いよな…
うちの周りでもバッタ類が激減したわ
そのぶん、見つけた時は喜びもひとしおだ。

440::||‐ 〜 さん
13/09/19 20:19:11.40 tLdxvPPx
>>438
だよな
木一本より同じ面積で生息できる草の方が年間あたりの光合成上だとも言うし

441::||‐ 〜 さん
13/09/19 20:41:59.67 nKTR3F7F
地主としては農地の除草したくなくてもしないといけないのよ。
草を放置すると制度上不利を被ることになるんだ。
役所の人の確認や、住民の監視があるのでなかなか厳しいんだよ。
TVで見るような不耕作農業なんか家の近所でやったら役所に通報される。

堤防などの除草は害虫発生源の根絶という名目などがある以上変えることは難しい。

URLリンク(www.city.nagakute.lg.jp)
>農地として課税されている土地は、除草、作付け、耕うん、施肥などの肥培管理状態がよくない農地は、
>翌年度から農地として認定されなくなる場合がありますので注意してください。
>なお、市では年2回、土地の利用状況を調査しています。職員が確認に回りますので協力をお願いします。

URLリンク(www.pref.shimane.lg.jp)
>県で実施している河川堤防の草刈りは、堤防の巡視や水防活動等を円滑に行うなど治水上必要な草刈りと、
>河川の利用や河川環境保全のための草刈りがあります。

442::||‐ 〜 さん
13/09/19 20:46:31.40 k94DChGJ
なんだこっちにも人いるじゃん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3529日前に更新/184 KB
担当:undef