【世界最大】ヘラクレス 総合スレ vol.20【13亜種】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550::||‐ 〜 さん
12/08/14 13:50:24.11 YOyl5NEq
別に触ったら死亡確定!て意味で触るなと言ってるワケじゃないだろ。
あくまでも可能性のひとつとして、素手で触ったら異常をきたす恐れがあるから触るなって言ってるんじゃ?
逆に素手で触ってるブリーダーだって、必ずしも今まで累代してきた全ての幼虫が完璧な状態で羽化してるはずもなく、中には途中で拒食で落ちたり羽化蛹化不全になったりしてるだろ。
それをインブリの弊害だの湿度温度添加剤の影響だの言っても、同じ飼い方でも大丈夫だった人もいる。
それこそ推測の範疇を出ないわけだから、それと同じじゃない?
素手だと細菌で死ぬ!!とか言い切ってるのはどうかと思うが。

551::||‐ 〜 さん
12/08/14 14:01:11.02 RAtsV2qj
菌よりも、体温の差で火傷するって聞いたことが・・・
人間約36℃で、幼虫が20℃前後(周りの土の温度次第だろうけど)だとかって・・・

552::||‐ 〜 さん
12/08/14 19:40:07.98 AjotDWjl
ヘラクレスがひっくり返って弱ってました。
大丈夫ですか?

553::||‐ 〜 さん
12/08/14 20:22:07.98 m+oysqtb
大丈夫だ!

心配すんな!

ってそれだけで他の状況も何もわからず判断できる訳ないっしょ?

それはさておき、室温25℃の部屋で金属のカップに25℃の水100cc入れてそのカップを持ってみて。
普通に幼虫を持つぐらいの短い時間で水温は何度に上がる?

それぐらいの熱量でダメになると思うかい?

554::||‐ 〜 さん
12/08/14 20:29:54.53 we7P5vxV
ヘラならマット温度30℃でも平気なんだから、
36℃の手で数秒間なんて全く問題ない。

555::||‐ 〜 さん
12/08/14 20:31:14.06 we7P5vxV
>>552
ユンケルを飲ますと復活する場合がある。

556::||‐ 〜 さん
12/08/14 23:32:09.71 AjotDWjl
ヤフオクて買ったもの
成虫になって2ヶ月、3日様子を見なかったのでその間にひっくり返り、おきあがれなかったのかも。
今見たら、昏睡状態でした。明日には御臨終かも…泣

557::||‐ 〜 さん
12/08/14 23:39:24.83 Wpdm1ROg
それって温度管理はしていたの?
3日って、まさかエアコン消したまま旅行に行ったとかじゃないよね。

558::||‐ 〜 さん
12/08/14 23:40:15.92 AjotDWjl
>>557
玄関おき
やっぱりがいこ

559::||‐ 〜 さん
12/08/14 23:41:33.49 AjotDWjl
>>557
玄関おき
やっぱり外国カブトはクーラー必須か…泣
クーラー部屋は食卓だからおきたくないんだよね

560::||‐ 〜 さん
12/08/14 23:55:12.56 Wpdm1ROg
「やっぱり」て。
知識はあったのに実行しなかったというですか。
生き物相手に悠長だね。

561::||‐ 〜 さん
12/08/15 00:32:02.37 KfFuEq6G
まぁヤフオクだから仕方ない。どっちもレベル低いんだろwwww

562::||‐ 〜 さん
12/08/15 00:39:47.40 DihDn0yc
マンションなら温度管理必須
戸建てならわざわざ日光を取り入れるせいで温度が上昇する玄関に置くのが間違ってる
敷地内の涼しい場所なら真夏でも30℃くらいだから大抵やり過ごせる

563::||‐ 〜 さん
12/08/15 01:03:51.52 QVsQclIH
>>559
バーカwww

564::||‐ 〜 さん
12/08/15 01:52:22.68 RME6NaIK
直射日光の当たらない割と風通しのいい部屋でしたらクーラー無しで37度でもひと夏大丈夫
でした。窓はあけっぱで成虫の場合です。知識の無い時でしたしもうしませんし勿論お勧めしませんが
1年以上生きてました。運が良かっただけかもしれませんが

565::||‐ 〜 さん
12/08/15 02:01:07.07 8zApgVAH
>>564
そういう事を書いたら
マネする人が出てくるかもって思わないの?

566::||‐ 〜 さん
12/08/15 12:12:48.89 Lq3PxD1R
旅行会社のツアーコンダクターで何回もグアドループや近辺の島々に行った事がある方の話ですといつ行っても
日本の最高に暑い時よりもっと暑く湿気の多いイヤ〜な暑さだったそうです。

567::||‐ 〜 さん
12/08/15 12:44:46.20 KfFuEq6G
だから高地にいるんだろ

568::||‐ 〜 さん
12/08/15 22:26:00.36 0HWQtBXr
昆虫食の本を見たら、ヘラクレスの幼虫とか食べられてるのね・・・
アマゾン川流域のヘラクレスってなんじゃらほい?

569::||‐ 〜 さん
12/08/16 12:31:04.77 qIg+/HE0
ネプチューンとサタンどこにも売ってない


570::||‐ 〜 さん
12/08/18 01:03:36.90 Gm6pcInr
ヘラはネプやサタン程徹底した高地性種ではないにせよ、基本的に涼しい山地に住んでて日本の真夏は温度管理必須だって事は
わざわざこんなスレに来るような奴の間では常識だと思ってたが、>>559みたいなのも居たんだなぁ

571::||‐ 〜 さん
12/08/18 03:13:50.54 i/GYbYDK
モリシマイどこにも売ってない

572::||‐ 〜 さん
12/08/18 17:45:13.46 50yvOw9E
しかし今年ヘラクレスはじめて飼ったけど、はんぱなく喧嘩強いな 知り合いのコーカサス パラワン マンディスマトラ 国産カブト タランドゥ を圧倒してるし
大きさ133mなのに…


573::||‐ 〜 さん
12/08/18 18:01:40.45 Jp1f+Cfg
>>572
150oオーバーはもっと強いぞ。

574::||‐ 〜 さん
12/08/18 18:03:36.00 XpeF+AKy
>>572
胸角と頭角で縦に指を挟まれるのもなかなか痛いぞw

575::||‐ 〜 さん
12/08/18 18:55:16.01 lTFK8mFt
>>572
気性が荒かったんだろうな。コーカサスに勝てるヘラクレスは総じて気性が荒い

576::||‐ 〜 さん
12/08/19 00:46:49.54 pzSs9rQ4
>>573 まじで!!飼ったことあるの!!? おめにかかりたいものです

>>574 指挟まれたことあるのか?w やってみたいけど怖くてできんわwww

>> ヘラクレスの背中つついただけで 振り向いて 臨戦体制してくるんだけどこれは普通なの? ヘラクレスの気性がわからないんだけど みんなのヘラクレスは気性とかどう?

577::||‐ 〜 さん
12/08/19 06:59:01.26 zvMuBvUb
それは相当、気性が荒い

うちのは、怒っても大顎を開くくらい

オオクワと戦わせたら、頭角挟まれてるのに、全然、怒らなかった

578:レンゲル
12/08/19 11:26:27.86 2yJ7Kkf1
今日うちのヘラクレス149mmをレギウス74mmと戦わせたら、いつもおとなしいレギウスがヘラの目の上あたりに顎がはいり全然はなさなかった、離すのに相当時間かかったw再戦したら怒り心頭のヘラにメガホーンかまされてたけどw

579:レンゲル
12/08/19 11:31:44.00 2yJ7Kkf1
>>576 気性荒いぞそれはwオレのヘラと是非一戦させてくれw

580::||‐ 〜 さん
12/08/19 22:11:28.52 pzSs9rQ4
今日 レイディみかけたのだが15000だった。ヘラクレスの中でもすごく小さいんだな。グラントシロトに似てたな

581::||‐ 〜 さん
12/08/20 07:38:43.64 7YLSLRct
>>573
海野和男氏によると、100mmを下回るような小型個体が逃げ腰なのは当然としても
150mmを超えるような超大型個体も総じて温和で、平均的には120mm台が最も好戦的なのだそうだ
あくまで海野氏が見たワイルドに限った話だし、そりゃ大きくて戦闘意欲があればベストだろうけどね
ワイルドとブリードだと、好戦性とサイズの関係も変わってくるのかな

582::||‐ 〜 さん
12/08/20 09:08:55.68 YT+MLu0j
>>530
商品の宣伝文句が厨二くさすぎる…

583::||‐ 〜 さん
12/08/20 12:50:55.58 Wxud9jUY
超怪物兵器とか(笑)

584::||‐ 〜 さん
12/08/20 17:08:52.12 DJHp+HQM
>>538
お前のヘラが汚そうなのだけはわかる

585::||‐ 〜 さん
12/08/20 17:25:50.65 UuvH3EF0
>>584
で具体的に素手で触ると、
どれぐらい羽化できる確率が下がるんだ?
それとマットにはなく人間の皮膚にはある雑菌ってどんな菌?

586::||‐ 〜 さん
12/08/21 05:53:18.41 pKcSZ6gd
まあ、素手で触るにしても、石鹸でちゃんと洗えば、雑菌はほぼゼロになるかと

30秒以上洗って、アルコールで手を拭けば、完全に消えるだろうが、そこまでするヤツなら、そもそも素手では触らんだろうな

587::||‐ 〜 さん
12/08/21 06:36:10.98 4Q2Wjft8
>>583
爆太はまだなんとかわかるが爆短てなんだろね?
俺も超究極の爆小爆細個体!!って文句で出品しようかな。

588::||‐ 〜 さん
12/08/21 09:22:27.93 9qcu+5lx
>>586
手よりマットの方が
圧倒的に雑菌の数も種類も多いのだが。
お前はマットを舐めれるのか?
俺は手は舐めれるがマットは無理。

589::||‐ 〜 さん
12/08/21 11:16:40.54 4Q2Wjft8
>>588
お前ホントに頭が固いな。
だからそういう問題じゃないって前のほうでレスなかったか?
虫と人じゃ身体の構造から適応できる細菌まで全然違う。
そしてどっちの意見も推測にすぎないってのも事実。
人間の手の雑菌で悪影響あるかもしれないし、全然余裕かもしれない。
どちらの考えもまともと言えるが、決め付けるのはおかしい。
だったら唯一結果にリスクを伴うほうを取って行動すれば、無駄な手間になるかもしれないが間違いはないだろう、と。
おまじないみたいなもん。

590::||‐ 〜 さん
12/08/21 11:22:31.20 hsuLAUzk
だまれ頭でっかち

591::||‐ 〜 さん
12/08/21 12:01:54.02 mtOae3JK
リスクを伴わない方だろバカ

592::||‐ 〜 さん
12/08/21 16:19:16.32 e60YJTb8
>>585
お前の汚い手の菌のレベルによる
触る時間にも寄る

人間の手にはどんな菌がついているのか?
ヤフーから検索してみましょう

人の言うことに納得できないなら幼虫をプニュプニュ触り続けてください
困るのは君なんだから

593::||‐ 〜 さん
12/08/21 16:27:01.63 9qcu+5lx
>>592
人間の手にはあって、
マット内にはない菌ってどんな菌?

594::||‐ 〜 さん
12/08/21 17:17:49.06 Rbf17SLQ
うぜぇ流れだな。>>593みたいな揚げ足取りがいるから最近不毛で低レベルなんだよ。
第一、手の雑菌がついてもマット内のバクテリアの活動で消されるから無害なんだよ。はいこの話題は終わり。

595::||‐ 〜 さん
12/08/21 23:25:32.11 qBfUMa7T
初ヘラクレスにヘラヘラ2令幼虫3匹買ったけど今からこいつらが全てメスであるという最悪の結末が脳内を駆け巡ってしょうがない

596::||‐ 〜 さん
12/08/23 14:14:52.38 IGQHelWE
>>595
それを恐れて俺は初ヘラクレスを3令ペアで買った。今も順調に成長中。

もし全部メスでもブリード目的ならよく♂だけ単品で売ってるからその時考えればいいさ

597::||‐ 〜 さん
12/08/23 22:46:07.16 djVyllmD
成虫で買えよ…

598::||‐ 〜 さん
12/08/23 23:30:58.30 NTid5H4x
店頭だとクソ高いよなあ

599::||‐ 〜 さん
12/08/24 00:31:16.61 p7KBPlrX
幼虫買うのはマジで情弱。それなりの成虫か、門外不出の秘蔵血統の幼虫以外に価値なし

600::||‐ 〜 さん
12/08/24 07:31:06.95 yaymtci5
>>599
欲しいときに、というより買える時期に成虫が売って無かったから幼虫にしたんだよ…
初ヘラだし無事に羽化してくれればサイズはどうでもいいし

それに「門外不出」の幼虫を手に入れるってそれもう門外不出じゃないんz(ry

601::||‐ 〜 さん
12/08/24 07:58:15.16 rrGJMvUK
※成虫は一年中売られています

602::||‐ 〜 さん
12/08/24 08:27:48.59 hmvIRHvL
買う奴の購入手段による
通販使わないと購入先はかなり限られるし、この店から買うなんて決めてたらそれこそタイミング次第
それに幼虫だろうが成虫だろうが買う奴の勝手だろう
金があまり出せなかったとか、最初は育てたいとか事情は人それぞれ
金の問題で俺も最初は幼虫買ったよ。待ちきれず、結局成虫も買ったけどな

603::||‐ 〜 さん
12/08/24 09:33:45.22 6FnYxHaJ
「世界最大」の落とし物、図鑑で見たあの…

水戸市見和のアパート駐車場で、新聞配達員の男性(40)が、国内では珍しいヘラクレスオオカブトムシを見つけ、同市末広町の交番に届けた。

 茨城県警水戸署が拾得物として保管している。

 男性は22日午前4時半頃、バイクで配達中に駐車場の地面に大きな“影”を見つけた。カメかと思って近づいてみると、子供の頃に図鑑で見たヘラクレスオオカブトムシだった。

 男性はいったん通り過ぎたが、「車にひかれてはかわいそう」と配達後に引き返し捕獲したという。

 カブトムシは南米原産で、体長約13センチの雄。世界最大、最強のカブトムシと言われ、ペットとして人気が高い。県自然博物館によると、国内では冬を越せず、自然繁殖は難しいという。男性は「早く飼い主が見つかるといいですね」と話していた。

(2012年8月24日07時02分 読売新聞)

604::||‐ 〜 さん
12/08/24 12:27:23.91 Nr/GM4Jj
心温まる話やな〜

605::||‐ 〜 さん
12/08/24 14:53:55.79 5DdI9PbM
成虫売ってなかったって範囲狭すぎだろ
通販やオークションなら一年中売っている
どうせ買うなら良い血統の幼虫買えよ

サイズ気にしない人なのか俺とは思考が違うようだな

606::||‐ 〜 さん
12/08/25 01:35:40.98 E5tE3c35
常温血統を作り出そうと、
冬場最低0℃、夏場最高35℃の環境で累代飼育しているが、
一世代目は夏冬落ちまくりで無事羽化したのは一割以下。
二世代目は六割までアップ。
三世代目となると、この猛暑でも全然落ちなくなったよ。
同時に春に羽化して夏に後食開始する様に固定化していっているが、これも大体固まり出した。
コイツらを放虫したら、かなりヤバイかもしれん。
いや絶対にしないけど。




607::||‐ 〜 さん
12/08/25 07:19:51.09 yRgXKjFK
たった三代でww

608::||‐ 〜 さん
12/08/25 10:30:12.04 RjqXTTTv
へぇそれは凄い。サイズどれくらい?

609::||‐ 〜 さん
12/08/25 10:46:30.27 oyp7pS/L
前にもどっかで見たレスだ。そんな短期間で適応するとはとても思えないけど、
本当に適応したなら飼育は禁止になるだろうな

610::||‐ 〜 さん
12/08/25 11:16:24.41 mZxMqh/u
幼虫の室温飼育は可能?
もし無理なら秋までにピタリ適温ってやつ買ったほうが良さげ?
アレ熱源を貼り付けるだけっぽいし全体があったまんのかとか、貼り付けてある周辺だけめちゃくちゃ熱くなったりとかしないか不安だ

611::||‐ 〜 さん
12/08/25 15:15:24.02 hJRHlurD
>>606
飼育部屋を持ってない人にはその生命力の強いヘラは魅力ですな。
正直、欲しいです!

つーか、もう超サイヤ人!?って位にパワーアップしましたねw

612::||‐ 〜 さん
12/08/27 18:42:43.84 bjDmFMvc
羽化して一ヶ月のヘラクレスが2日前に死んでしまいました。
標本にする予定ですが、専門家にお願いするまで
どのように保管しておけばいいですか?
そのままケースに入れておいても1週間程度なら大丈夫ですか?

613::||‐ 〜 さん
12/08/27 18:44:15.56 0WmlXlnj
>>612
専門家に聞いたら?

614::||‐ 〜 さん
12/08/27 18:53:13.96 rK1aZc1Y
△ 死んでしまいました
◎ 殺してしまいました

615::||‐ 〜 さん
12/08/27 21:20:24.95 bjDmFMvc
温度管理もしていたのに・・・理由がわかりません。
悲しくて立ち直れそうにありません。
かわいそうなことしたなぁ。

616::||‐ 〜 さん
12/08/27 21:36:38.53 p+c9+0Hl
羽化一ヶ月以内はコロっと死ぬことが稀にある。
一ヶ月過ぎると突然死は少なくなるのだが。

617::||‐ 〜 さん
12/08/27 21:48:42.48 0WmlXlnj
羽化直後に触りすぎたとか?
理想は羽化後に自力で這い出てくる事だよな

618::||‐ 〜 さん
12/08/27 22:52:31.83 o3ZyIrdO
落ちる奴は落ちるよ。俺毎日触ってるけど死んだことない

619::||‐ 〜 さん
12/08/27 22:54:56.42 CUXNEIcG
幼虫はやっぱり温度管理しないとダメだよね
パネルヒーターの消費電力が気になる

620::||‐ 〜 さん
12/08/27 22:56:38.66 CUXNEIcG
連投ゴメン
だから貧乏人にも簡単に温度管理できる方法を教えて欲しいです
それとも冬も室温で可?

621::||‐ 〜 さん
12/08/27 22:59:48.79 f45w4O1b
パネルヒーターで電気代が気になるレベルだと無理
飼わない方が無難
夏は保冷剤で何とかなっても、冬は厳しい
君の言う常温が、君が耐えられる温度だとなおさら
冬場15℃以上にたえず室温上げてるの?

622::||‐ 〜 さん
12/08/27 22:59:57.97 p+c9+0Hl
>>620
パネルヒーターなんて情弱御用達商品だよ。
電気アンカと熱帯魚サーモ買ってこい。
電気代もしれてる。

623::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:05:09.27 CUXNEIcG
>>621
すまぬ…特価980円!の文字につられてすでに買っているんだ

>>622
今から調べてみる!
魚も扱ってるペット屋近いし

624::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:11:37.39 p+c9+0Hl
>>623
980円のパネルヒーターって一番小さいのじゃないの?
あんなもん小プラケ一個しか温められないぞ。

625::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:15:04.88 CUXNEIcG
>>624
ごめん、幼虫のことでした

626::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:24:49.80 p+c9+0Hl
>>625
二匹位なら、
発泡スチロールの箱、電気アンカ、熱帯魚サーモで十分だよ。
3000円でお釣がくる位の値段。
冷蔵庫の上に置いておくという手もあるし。

627::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:28:25.57 CUXNEIcG
それすごくいい!
よかった…何とかなりそうです

628::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:38:50.73 p+c9+0Hl
>>627
電気アンカは今の時期はあまり売っていないから、
秋まで待つと良い。
秋頃にホムセンで500〜700円位で並ぶ。
熱帯魚サーモは1500円位。
発泡箱は500円位。
熱帯魚サーモは物によっては水中外で使えない物もあるので要注意。
GEXの熱帯魚サーモは問題なく使える。
他のメーカしかなければ要確認。


629::||‐ 〜 さん
12/08/28 00:29:15.90 JiVzH8EQ
丁寧にありがとう…
冬が来ぬうちに秋までに揃えるよ

630::||‐ 〜 さん
12/08/28 00:46:47.56 yJI37j1J
今現在は問題ないの?
ちゃんと冷やしてあげてね。

631::||‐ 〜 さん
12/08/28 00:54:30.09 JiVzH8EQ
どうなんだろう…
何よりも先にまず温度計買おうかな

632::||‐ 〜 さん
12/08/28 00:59:24.61 yJI37j1J
・・まさかエアコン無い場所に置いてるとか、よしてくれよ。
秋を待たずに多分死ぬよ。

633::||‐ 〜 さん
12/08/28 09:31:02.24 p7esdWIv
612です。
購入は、羽化2週間後ぐらいです。
ケースから出しておすすめされました。美しくて可愛くて即決です。
一番大きなケースを買って環境を整えましたが、
その日は、かなり外に出て動き回っていました。
次の日から2週間はずっともぐっていて、
ちょうど購入してから2週間後(羽化1ヶ月後)に自分で出てきて、
えさを食べはじめました。
夜中に飛んでケースに激突をしていたようですが、
それがよくなかったのかな・・・
元気そうだったので、2日に1回は触ったりしていました。
温度管理はしっかりしていたのですが、
勉強不足で購入したことに反省しています。

634::||‐ 〜 さん
12/08/28 12:06:10.01 NbGx+1zW
初心者の云う「温度管理はしっかりしていました」は、アテにならないからねえ。
中には勝手な思い込みで人間と同じで良いと考えてる人もいるから。

何度で管理していたの?

635::||‐ 〜 さん
12/08/28 12:12:01.60 gNkfdn+p
>元気そうだったので、2日に1回は触ったりしていました。
基本鑑賞ペットだから、弄りまくると死ぬよ

636::||‐ 〜 さん
12/08/28 13:42:27.60 p7esdWIv
>何度で管理していたの?

26〜27度設定のエアコンの部屋+扇風機 です。
部屋は常に28度ぐらいだったかな。
25度で管理していなかったのが間違いですかね・・・

触るというよりも、ケースから出して眺めたり、
角をたまに撫でたりする程度です。

前晩まですごく元気だったのに突然朝亡くなっていて・・・ショックでした。

637::||‐ 〜 さん
12/08/28 15:03:29.24 TuahDpKC
>>606
妄想家乙。

638::||‐ 〜 さん
12/08/28 15:13:09.11 NbGx+1zW
はぁ・・・案の定というか・・・
28度ね・・・。コバエには最適みたいな温度だけど、コバエ対策で風通しの悪いケースを
使っていたりしませんでしたか?
あとケースのフタに紙を挟んだりとか。

そうなるとケースの中は蒸れて辛い状況になるわけですよ。
あと、実際のケース内の温度は測ってないの?最高最低温度計で。
「しっかり温度管理する」というのはそういう事です。

639::||‐ 〜 さん
12/08/28 17:13:00.69 ZSurugEj
>>633
温度は問題ないと思うな、何より羽化してまだまだ生きる時だし、27‐28が原因だと思わないな、もちろん25のほうが良いだろう。
ケース内は清潔にしていたかなど自分でもわかっていると思うけど、昆虫に構い過ぎだ。
君は犬が向いているよ犬は遊んで欲しくて仕方ないから、君も構うのが好きなんだろ
カブト、クワガタを二日に一度出して触ったりはオススメできないから気持ちはわかるけど。
結局は飛んでぶつかるのが致命傷なんじゃないか
それを元気とかは人間の思いで外に出されたから本能で飛んだがすぐにぶつかり人間で言う脳挫傷とかな、それでも力を使いもがいていたんじゃないか
そうじゃないなら次の日にいきなり死なないよ
失敗したから強く学んだんだろ
それを繰り返さない事だよ、成長するよ
昆虫は構いすぎはよくないから気をつけて寝ている時に休んでいる時に人間の都合で外に出されたり人間の都合で電気が付いたり消えたりね。
色々と注意する所はあるね。

640::||‐ 〜 さん
12/08/28 20:08:46.05 yJI37j1J
プラスチック製のケースでしょう?
ヘラが飛んでそれにぶつかったくらいで致命傷になるわけないw
しかしそんなに美しく可愛いと感じたのに、そしてネットで調べればだいたい20〜25度という飼育情報を得られるのに、
何故28度で過ごさせたのさ。よくわからないね。

死ななければOK?
電気代の節約>ヘラ?
金がない?
だったら外産カブトはもう飼わないで欲しい。苦痛を表情に表せない動物を飼育することに向いていない。

641::||‐ 〜 さん
12/08/28 20:38:56.86 JiVzH8EQ
>>632
すいません
直射日光が当たらない風通しの良い所というカブトムシ飼育の模範解答的な場所に置いてました…
具体的に言うとベランダにダンボールで日光を遮ったスペース
とりあえず室内に移します
正確な温度を測る器具はないですが、外よりは暑くないはずです
少し考えたら同じ場所にいる他のカブトムシやコクワガタが元気なのは国産だからなんですよね
意識を改めます

642::||‐ 〜 さん
12/08/28 21:31:22.06 w+ZUDPCs
>>633
原因不明ってのも珍しく無いが、>>638の可能性が高い気がするな
風通しさえ良ければ28℃でも平気、30℃くらいでもそう簡単には死なない。勿論適正ではないが
羽が真っ黒になるくらいの湿度で同じ温度ならヤバイ。蒸れてあっさり死ぬ

>>641
ベランダは普通日当たりが良い場所にあるから、国産だろうと飼育には向かないと思う
そこに置くしかないってことは、マンションかアパート暮らしか?

643::||‐ 〜 さん
12/08/28 22:00:46.11 p7esdWIv
>>633です。
部屋を28度以内にしておけば、冷気は下に行くので
床に置いているケース周辺はそれ以下だろうと思い込んでいました。
扇風機は常に回していて風通しは悪くはなかったと思います。
羽は黄色でした。

でも、あんなに可愛い、愛しいと思っていながら、ご指摘の通り
ネットで調べたりしなかったことを本当に後悔しています。
冷房さえ一日中入れていればOK、と思い込み怠慢すぎました。
発泡スチロールと保冷財を使ったり、ケース内の最低最高温度を計ったり
このスレでも質問などできたはず・・・
大事に神経質に管理していたつもりでしたが、全く違っていました。
本当にかわいそうなことをしました。

このヘラクレスの死を無駄にしないように今後は気をつけます。

644::||‐ 〜 さん
12/08/28 22:09:43.61 w+ZUDPCs
28℃設定のエアコンつけっぱなしな上に扇風機も回していたなら、
俺の飼育環境の方がよっぽど劣悪だ。まあ環境が完璧でも死ぬ時は死ぬみたいだから
標本にでもしてあげてくれ

645::||‐ 〜 さん
12/08/28 22:22:07.67 +Cci94xn
まぁ、ネプチューンよりははるかに丈夫だが
死ぬときは死ぬ

646::||‐ 〜 さん
12/08/28 22:50:38.18 yJI37j1J
う〜んあのですね、そんなにヘラを気に入ってしまったのなら、なるべく長生きして欲しいでしょう。
基本的に低温の方が長生きするんですよ。

おそらく虫部屋を持っていなくて同じ部屋で人も過ごしてるんだと思うので、まぁ20度は寒くて無理でしょうけど、
23度くらいならヘラも長生きして、人間もちょっと上着を着てれば快適に過ごせると思いますよ。
ちなみにウチの虫部屋の室温は21度。一日の変動は±2度くらい。

温度はエアコンの設定で見るのではなく、必ず実測でないと意味がありません。
例えばですが5月は21度設定で室温21度になりますが、8月は18度設定にしないと室温21度にならなかったりします。
室外機周りの温度上昇によって冷房効率が落ちる為です。
ケース内の温度を見るには、熱帯魚用の水槽内側に貼るタイプの小さい温度計(150円程)でも良いですよ。
最高最低温度計は勤め人には非常に安心できるアイテムですけどね。

647::||‐ 〜 さん
12/08/28 23:08:53.23 CgjxvOf9
>>640
昆虫に苦痛という感覚はないけどな。

648::||‐ 〜 さん
12/08/28 23:09:46.07 +U1fjBym
28℃でダメとか言ってるの誰?

生息地の気温調べてみたら?

649::||‐ 〜 さん
12/08/28 23:28:27.69 CgjxvOf9
28℃なら全く問題ないって。
羽化一ヶ月以内の突然死はヘラヘラに限らず、
一定の割合で起こる。
長年カブクワ飼育しているなら誰でも経験する事だろ。

650::||‐ 〜 さん
12/08/29 00:03:05.63 dotXQ4xB
グアドループの気温をググったが、上の方に出てきたサイトは気温は書いてるが標高が書いてない
よく考えたらヘラヘラがグアドループの標高どのくらいのところに住んでるのか知らんかったわ
エクアドルだのコスタリカだので観察してる海野和男は1000mあたりで見てるよな
気温は書いて無いが、吐く息が白くなる程度とか書いてた

651::||‐ 〜 さん
12/08/29 01:15:22.04 Y1/HFlhe
>>640
まずは文章をしっかり読もうか君はヘラヘラ笑ってないで(笑)
ケースの外に出して遊ばしていたと言う事が文章からわからない頭脳か?

そしてコンクリートやガラス、木材などにぶつかると致命傷になるよ

しっかり文章をまず読まないと君

652::||‐ 〜 さん
12/08/29 01:18:43.17 p4asZXjb
>ケースの外に出して遊ばしていたと

え、どこからそう読み取れるの?

653::||‐ 〜 さん
12/08/29 01:23:15.76 Y1/HFlhe
俺の勘違いか
外に出して動き回っていたを飛んだと思い込んだ
所でケース内で飛びまくってぶつかりまくるかな?
環境が悪いとしかわからない逃げようともがきすぎでしょ

654::||‐ 〜 さん
12/08/29 01:28:39.23 Lnk+uKMJ
バカかこいつ

655::||‐ 〜 さん
12/08/29 23:22:28.97 dotXQ4xB
文章をしっかり読もうかが見事にブーメランしてるな。見事な頭脳だ
ところでコンクリートやガラス、木材にぶつかると致命傷になるもんなのか?
ゾウカブトならガラスを割るなんて話もあるが、
室内で木材にぶつかって致命傷になるならジャングルで木にぶつかっても高木から落ちても死ぬと思うんだが
それとも全力で叩きつけてるのか?それなら弱って死ぬな

656::||‐ 〜 さん
12/08/29 23:41:07.93 VCFSqwsS
ガラス破壊とか怖すぎワロタ

657::||‐ 〜 さん
12/08/30 01:05:31.29 fQB7FJnw
>>655
羽化から二週間なら、ちょっとした衝撃で死にやすい。
まだ体の中がドロドロだからね。

658::||‐ 〜 さん
12/08/30 21:40:00.70 /kmILUga
いや羽化して2週間のヘラクレスの話じゃないから
実際に死んだのは羽化1ヶ月ほどの>>643のヘラクレスだが、
そうじゃなくて飛ぶヘラクレスがぶつかったら死ぬのかって話

659::||‐ 〜 さん
12/08/30 23:38:25.89 AgcYNTaF
飼育方法を調べないレベルの初心者だから、我々外野の想定外の理由かも知れないし、実際何が起きていたかはわからないよ。
後食前に衝撃を与えてしまうとしばらくして突然死する事はあるし、ショップ購入と云っても管理のずさんなホムセンかも知れないし、
部屋が28℃というのも確かな値ではなさそうだし、リーマンで家に日中いなかったとすれば実際は28℃より高かった時間帯があったかも知れない。

まあ次があるならもっと気を配ってやって欲しい。

660::||‐ 〜 さん
12/08/30 23:59:04.37 /kmILUga
俺へのレスじゃないよな?もう>>643のヘラクレスが死んだ理由の話はしてないし
少なくともぶつかって死ぬのかって話は>>643と関係ない。>>659>>640宛てのレスなら関係あるけど

661::||‐ 〜 さん
12/08/31 02:49:13.56 YELEJhNp
>>638
コバエ対策で密閉度高いケース使うなら、ヘラクレス成虫の場合はケース内温度の上限24度位かねぇ
うちでは22度にしてるけど

662::||‐ 〜 さん
12/08/31 14:44:59.99 fshyrj34
ヘラクレスの羽は常時黒くなってるくらいの湿度が丁度良い、って何かで見たな。湿地帯にいる虫だからかな。

663::||‐ 〜 さん
12/09/02 18:01:29.97 2J5WVhmE
ヤフオクで信頼できそうな方から、一年くらいまえに数頭、初齢で買った

種親は160ミリオーバーとのことだったんですが、すべて早期羽化してしまい、♂は140ミリ超えるのがやっとだった

22℃管理だったんだけどな〜
♀が一頭いて、75ミリもあるので親のサイズは本当っぽいんだけど

150ミリオーバーを連発するひとは本当にスゴイと思う

664::||‐ 〜 さん
12/09/02 18:10:23.93 +KfaJ0Ka
>>663
それでもちゃんと羽化させたことは凄いことだと思うよ。

665::||‐ 〜 さん
12/09/02 20:28:55.77 h8VKFbgE
凄いこととか、2ちゃんで褒められたの
久しぶりです、ありがとう

RUSHの無添加で放置プレイで、最後は
5匹全部、人口蛹室で羽化させました

ヘラヘラ飼育まえは150ミリ未満の個体を
内心、バカにしてましたが、
自分の力量では150ミリはちょっと
遠そうだなと思うまでに、心境が変化してしまった
次第です

666::||‐ 〜 さん
12/09/02 21:00:32.39 GAzU/LbG
>>665
RFさんでも殆どが150o以下らしいよ。

667::||‐ 〜 さん
12/09/02 22:10:54.88 h8VKFbgE
オオクワとかならアベレージで親虫超えるのも
不可能ではないと思うんですけど
ヘラヘラでは難しそうですね。

そもそも早期羽化を防ぐテクニックが
いまのところ、発見されてないっぽいですしね

668::||‐ 〜 さん
12/09/06 02:08:51.42 GJCNSimV
とうとうビッダ終了か…
ヘラも値上がりしちゃうかなぁ

669::||‐ 〜 さん
12/09/06 10:15:05.77 Ssajz9YX
過密状態でタコ飼い飼育している個体が、
ゆったりと個別飼育している個体より
明らかに大きくなってる。
直ぐに糞だらけになるので、
短いスパンで糞をふるいに掛けて
マットを継ぎ足しているのが良いのかな?

670::||‐ 〜 さん
12/09/06 12:15:07.97 nC//P6OP
>>663
幼虫ケースは大きかったか?餌は、変えるタイミングの問題、温度と同じぐらい大切

いくら親がよくてもここで差がでる

もっと言うならそういう奴は大きくするコツとか知っている
購入したのなら少しぐらい教えてくれるだろ素直に聞いたほうがいいぞ

まあ全部は絶対に教えないだろうが

671::||‐ 〜 さん
12/09/06 12:26:22.89 kinKf90g
おまえはどっか行けよキチガイ

672::||‐ 〜 さん
12/09/07 06:48:25.34 kIJ46U3N
そんなレスしかできない君はキティーちゃん

673:663
12/09/07 20:22:31.54 S/apMU9Y
>>670

レスどうもです

ケースはQ-BOX40で万全を期しました

交換のタイミングとか聞きたいことを、出品者にきけるんですか?
知りませんでした

今まで十数回、生体を落札しましたが、色々きいとけば良かったですね、、、

674::||‐ 〜 さん
12/09/08 05:42:31.56 WiJIi352
聞いてはいけない決まりとかないですよね。
素直に助言等、求めたほうが良い回答をいただける事はあるよ。聞いて、教えたくないみたいな回答ならそれはそれで良いですよ。
また、しつこく飼育技術の事を聞かれると嫌な人は多いしどう聞くかが問われる。

実際にあなたが販売して購入者があれやこれやあなたの飼育技術を教えてくれとなると、少しめんどうでしょ
だからあまりオススメはできないが当たって砕けろみたいな感じで何か一つでも聞いたほうが賢いかなと言う思いです。

例えば何のマットを使っているとかね、何のマットと何のマットを混ぜているとかね。
添加物の量とかそんな所まで教えてくれたら神様だけどね。

675::||‐ 〜 さん
12/09/08 16:46:27.44 4GSbwlrU
ポイントを絞って質問すれば、出品者によっては、答えられる範囲内で答えてくれる場合もあるんですね

参考になりました

676::||‐ 〜 さん
12/09/10 02:27:14.19 wkJA7HB2
頭のおかしな人には気をつけましょう
利用者が増えるに従って、頭のおかしな人もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。
頭のおかしな人の判定基準
・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、自分の意見なのに他人もそう思ってると力説する人
 他人が自分とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないとコピペや荒らしなど
 無茶をし始めるので見かけたら放置してください。
・根拠もなく、他人を見下したり、差別したりする人、自分で自分を褒める人
 他人を見下すことで自分を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。可哀想なので放置してください。
・自分の感情だけ書く人
「〜〜がムカツク」とか自分の感情を掲示板に書くことに意味があると思っている人です。
何がどのようにムカツクのか論理的に書いてあれば、他人が読んでも意味のある文章になりますが、
そういった論理的思考の出来ない人です。もうちょっと賢くなるまでは放置してあげてください

677::||‐ 〜 さん
12/09/15 00:14:10.65 WMwi+sa9
URLリンク(www.mushiyahonpo.com)

これどう思う?

678::||‐ 〜 さん
12/09/16 10:11:19.25 a38zp6JU
むしやは有名だし、親サイズも本物だろうな
それに色々答えてくれる所だし、まあ胡散臭くはないんじゃない?

もし小さいのが産まれてむかついたならむしやから買った幼虫を育てたが小さいのしか羽化しねーと書けばいいだけだしな

わざわざ評価落とすような事はしないだろう

679::||‐ 〜 さん
12/09/16 14:54:33.78 Kdia787T
それって過去スレにあった楽天で買ったヘラが1年で60gだったっていうやつじゃない?

680::||‐ 〜 さん
12/09/16 21:02:34.67 ykRb1F/A
>>679
え?拒食起こしてたとか実はメスでした
とかいう訳ではないよね?
近くに専門店もない、通販の成虫は良い血統だと高いし、オクはいい思い出が無いから
せっかくだし幼虫から買って羽化させてみたいなと思って
買おうか検討してたんだけどな
もし親のサイズが本当なら多少高くてもいいかなと思ってたがどうしよう

681::||‐ 〜 さん
12/09/17 01:18:57.17 z0RNyxt2
過去スレじゃなかった。>>244に詳しくあるよ。多分アレだと思う。

682::||‐ 〜 さん
12/09/17 03:15:25.15 A2MwVBOq
気になるレスだけにレスするのか

だがないくら親がよくても良い環境じゃないとその親のサイズぐらいにはならないのは知っているよね
温度、餌、交換、容器の面積、暗い所とか基本だがそれをしっかりしていないと大きいのが生まれるほうがおかしいし

その人だけを信じると俺は完璧に育てたのにこんなのしか生まれなかったとなるが本当かどうか‥

オークションのほうがよくない?
評価結構付いていて毎年ヘラクレスとか出品している奴とかのは間違いのない生体だろうし、

まあそういう悪い一例を信じるなら他しかないね。

683::||‐ 〜 さん
12/09/17 03:24:57.36 cUlIHe5v
そんなにレス欲しいのか池沼先生w
てゆか、おまえの意見なんて誰も聞きたくないから( ´,_ゝ`) プッ

684:ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU
12/09/17 10:50:36.82 NrOSGj8h
どうやら、俺はマット交換がドヘタらしい。
買ってそのままのリッキーはまだ生きてる・・・

俺のマットの全交換の仕方が間違ってるのかな?

685::||‐ 〜 さん
12/09/17 17:30:52.53 z0RNyxt2
ヘラクレス仕入れるならダイナステスやRFで買えばいいじゃん。変なところで買うなよ。
オクの○○血統なんて細いのばっかりじゃねーか。それならちゃんとしたところから買ったほうが絶対にいい。

686::||‐ 〜 さん
12/09/17 19:47:04.33 KC/egS4A
RFは細いだろ?

687::||‐ 〜 さん
12/09/17 20:08:10.45 Su2X4UBt
太い細いの基準ってなに?
見た感じで・・・とかじゃないよな?
体長に対してどれくらい角幅あれば太いの?

688::||‐ 〜 さん
12/09/17 20:46:09.55 wbKnrSQL
>>685が言う細いってのは、たぶん普通の太さ

689::||‐ 〜 さん
12/09/17 22:54:00.15 xDHP/q7J
極太つっても奇形だからな。人それぞれだけど、俺は全然美しいと思わないな。

690::||‐ 〜 さん
12/09/17 23:58:42.51 z0RNyxt2
いや、MIKのはフォトショだから。あれは気持悪い。
バカコノの形は好きだな。RFは太いの、長いのがあって見ていて楽しい。

691::||‐ 〜 さん
12/09/18 00:00:35.27 WnGMbPwK
>>683
気持ちが悪いガイキチのお前のレスほど鼻くそも珍しいがなワラワラ
そもそも意見を何も言えないガイキチが何を言う
自分の意見が言えないとは無力とアピールしているにすぎない情けない

692::||‐ 〜 さん
12/09/18 20:22:51.26 egiW7T0U
ワラワラ←ここ半角な

笑笑
by白木屋グループ

693::||‐ 〜 さん
12/09/18 23:17:29.70 WnGMbPwK
>>697
ワラワラ

694::||‐ 〜 さん
12/09/27 22:56:41.19 GPvLKV9G
わらわらってさどっかの国の言葉で「大騒ぎになる」らしい。気をつけよう・・・好みはT-REX、アーロンかなあ〜基本ヘラはどんなんでも好きなので極端にブットいの
でもおK

695::||‐ 〜 さん
12/09/27 23:00:33.90 jW/aCga0
別に好きなのを好きなとこで買ったらよろしいワラワラ

696::||‐ 〜 さん
12/09/28 00:51:56.47 4dq1V7ZE
最近レベル上がりすぎ。160mmがどんどん出ているような気がする。俺未だに150mm出せないんだが?!

697::||‐ 〜 さん
12/09/28 06:44:19.19 lBpQrcm5
ダメだよ〜。
文末にワラワラってつけないと〜。
ワラワラ

698::||‐ 〜 さん
12/09/28 21:06:49.90 fXLpEbQP
ヘラヘラの150ミリは、オオクワの80ミリくらいの飼育難度かな?

ヘラヘラの160ミリは、オオクワの85ミリ相当か、多分、そんなもん ヘラヘラ

699::||‐ 〜 さん
12/09/28 21:11:58.05 lBpQrcm5
をっ!?
いいねぇワラワラ

上手いね!
ど〜もヘラヘラ

700::||‐ 〜 さん
12/09/28 21:23:42.45 rZe3c5eZ
RF氏も150、160オーバーを出す秘訣は
「数打ちゃ当たる」って言ってるしな
ヘラの場合、胸角の伸びが重要だから、運の要素が強い。

701::||‐ 〜 さん
12/09/28 21:43:42.57 fXLpEbQP
上手い、てことはないです ワラワラ

702::||‐ 〜 さん
12/10/03 02:28:43.07 conMGqac
ご無沙汰です!ワラワラ

703::||‐ 〜 さん
12/10/03 06:54:38.32 rUxyvRfG
こちらこそワラワラ

704::||‐ 〜 さん
12/10/03 12:43:50.50 P4MvsIdZ
タケザーワ・シンイチーロ大佐

705::||‐ 〜 さん
12/10/13 17:59:03.90 4afAeqVm
オオカブト類の♀の脱走能力は本当にスゴイ

うちのヘラヘラの♀、背の高いケースも突破するし、フタがかなり固いタッパーも、手が届かないのに脱走した

オオカブト類を複数種類、飼育しているひとからは、購入したくないな

706::||‐ 〜 さん
12/10/13 18:06:48.98 ZEhqCBIP
>>705
それはお前のケース選択が悪いだけ。
Q-BOXの様なバックルで固定するケースなら、
脱走できない。

707::||‐ 〜 さん
12/10/13 21:25:10.67 pl5Nmdy1
Q-BOXでも、一日中、フタのところを
グイグイ、押し続ける。

符節が取れそうで、うつになる

708::||‐ 〜 さん
12/10/13 23:23:37.00 ql/aBUzX
ヘラクレスは5年目だけど、脱走なんてしたことないけどなぁ・・・

709::||‐ 〜 さん
12/10/13 23:28:06.17 v8p4FILI
二匹バラで買ってきた幼虫の片方が三令になったから確かめたらオスだった
よかった
あとはぬくぬく26度で成虫になるのを待つだけだ

710::||‐ 〜 さん
12/10/13 23:30:09.41 r08EnOVH
>>709
ちょっと高くないか?
20〜22℃位の方が時間は掛かるが、
大きくなるぞ。


711::||‐ 〜 さん
12/10/13 23:34:36.73 v8p4FILI
えっ、うそ
とりあえず22に合わせてきたサンクス

712::||‐ 〜 さん
12/10/14 00:10:54.38 QHBS1fAa
冬だと20℃管理が楽ちんだよね

713::||‐ 〜 さん
12/10/14 00:38:57.72 8D8+MzCD
>>711
マジ。
リバさんもそれ位の温度にしてる。

714::||‐ 〜 さん
12/10/14 08:28:03.11 yM/mgXJc
>>711
ふ。礼なら、でかい成虫になったら言ってくれw

715::||‐ 〜 さん
12/10/25 05:11:19.25 9ey01iC6
>>711
アホ乙

温度下げる時は日にちを起きましょう基本も知らないアホ

しかも26から21にすれば解決ではない、その内容が問題


一週間に一度か二度ならどうせならそう下げるんだけど一気に下げて‥まあ基本すらも知らない奴はほっておこう

そんな急激な変化で良いのが育ったったと言う情報もなく温度管理できるのにわざわざ26を選んだ意味も不明だし
失敗してから成功するタイプなんだろうな

716:ガガミラノ コピー
12/10/25 12:14:32.74 Do4kc2A3
ブランドコピー
ヴィトンコピー
ブランドバッグ
財布激安/偽者
ルイヴィトン偽物
激安かばん
時計偽物
URLリンク(s-url.bex.jp)
URLリンク(s-url.bex.jp)
URLリンク(s-url.bex.jp)

717::||‐ 〜 さん
12/11/02 07:24:07.32 xjGgcFti
うちのヘラクレスは随分長いこと羽が真っ黒の状態で、全く元に戻らんのだけど、このまま死んで標本になっても、真っ黒のまま?
戻す方法はないのかね?

718::||‐ 〜 さん
12/11/02 10:06:31.93 K7AeYPuJ
>>717
水分が保たれてるときはずっとそのままだよ
乾燥させるともとの羽の色が出てくる
死んで標本にするときも体に油分が多ければ
黒いままになる。標本だと脂抜きにアセトンなんかに
浸けるともとの色に戻るが大型カブトは何回も
脂抜きしないとなかなか抜けない

719::||‐ 〜 さん
12/11/02 12:35:29.00 xjGgcFti
>>718
ありがとう!
アセトンかあ。結構手間がかかるみたいね?
仕方ないから黒いままで我慢しようかな。まあ黒くても、違和感はあるがかっこいいしね。

720::||‐ 〜 さん
12/11/02 14:38:49.40 K7AeYPuJ
>>719
生きてるときはどうしようもないけどね
死んだら気長にアセトン風呂に浸けてみては?
困ったことに脂が多いと黒いままだけじゃなく
上羽にホントの脂が滲み出てくるよ。アセトンは
ホムセンで安く手軽に買えるからオススメではあるんだけど…

721::||‐ 〜 さん
12/11/02 21:24:27.84 xjGgcFti
>>720
うん、やってみる!ちなみにどのくらいつけこむモン?漬け過ぎて、ふやけて首がポロリとか無いの?

722::||‐ 〜 さん
12/11/03 07:32:36.31 ikMwH9EY
個体によるし一概には言えないけど少なくとも二週間は
入れてるよ。透明のアセトンが徐々に茶色くなってく
のを見ながら入れる期間を変えてる。邪道かもしんない
けど羽側でなくお腹の見えない場所に針で小さな穴を
開けてなるべく早く脂が出るようにしてる。
接着剤は溶剤だから溶けちゃうんでフセツや首を
修理してなかったら取れることはないよ
キレイな標本できるとイイね

723::||‐ 〜 さん
12/11/03 14:29:02.19 5+BjHTxQ
>>722
細かく教えてくれてありがとう!
もう少しで1歳の♂そろそろが逝きそうなんで、準備しときます

724::||‐ 〜 さん
12/11/12 20:03:28.69 Jl0D6nqz
ヘラヘラは幼虫時のMAX体重が110c
くらいでも140_は出ますね

725::||‐ 〜 さん
12/11/12 23:51:19.97 nUFDZcyu
>>724
150upも出る。
でもヘラは幼虫体重よりも、
胸角の伸びの方が重要だからな。
110g超えてても130以下の場合もあるし。

726::||‐ 〜 さん
12/11/13 05:53:43.76 sWKR+xze
確かに

ビークワに載ってた172_標本は、横から
見たら胸角の先端が超細くてビビったな

727::||‐ 〜 さん
12/11/13 06:36:10.91 3FxE+ZeF
そうそう重さばかりにこだわる奴はアホ

どれだけアソコの長さで稼ぐかのほうが大切

デブより長身のほうがモテるからな

728::||‐ 〜 さん
12/11/13 07:00:47.48 rNKiOjo7
>>727
じゃあどうやって長さ出すのー?

729::||‐ 〜 さん
12/11/13 12:56:16.88 ZwzPcR4S
ブラッ●ー店長、客が来たら挨拶をしろ。お前はそれすらないだろ。
客が目の前にいるのにパソコン見ながら馬鹿笑いすんな、猫と遊ぶな、居眠りすんな、飯食うな。
ホント不愉快だ!

730::||‐ 〜 さん
12/11/13 13:15:46.07 3cFCW4qV
>>728
160出すにはボディサイズも必要だから、
幼虫体重は全く無視できる訳でもない。
できるだけ長角の親を選んで、後は数を打つしかない。

731::||‐ 〜 さん
12/11/13 15:36:48.08 3FxE+ZeF
>>728
金だよ金、ただで教えて貰えると思ってんのお前?舐めた聞き方してんじゃねーぞリアルなら即蹴り飛ばしてる

732::||‐ 〜 さん
12/11/13 17:37:41.38 bbFes10e
お前には聞いてないんだよハゲ先生

733::||‐ 〜 さん
12/11/13 23:51:09.14 jODJZi1P
>>574
俺はグラントに指を挟まれた。
ほんと穴が空くかと思うくらい挟まれたぞ。
あの小さなグラントでさえ、怪力なのに、、
巨大なヘラクレスで挟まれたらなんて想像も出来ん。
誰か挟ませた動画うpしてくれーー。

   +
+  ∧_∧ +
 +(0゚・∀・)
  (0゚つと) +
+ と_)_)

734::||‐ 〜 さん
12/11/14 00:17:46.47 sbGEZ6mz
>>732
ただでお前みたいなガキに誰が教えるか考えてみ

735::||‐ 〜 さん
12/11/14 00:48:47.39 1kUlVAb4
>>734
うぇーいwwww

736::||‐ 〜 さん
12/11/14 06:12:13.71 wXrspBRR
>>733

夢を壊して申し訳ないが、ヘラヘラに
挟まれても、すぐに離してくれるし
せいぜい、ちょっと血が出る程度

一度、爪の根本に穴を空けられたこと
があるがすぐに離してくれたんで
精神的にはノーダメージだった

やはり、クワガタのほうが危険でしょう

737::||‐ 〜 さん
12/11/14 13:06:28.54 JmOWdrqN
>>736
力は凄いけど、クワガタ程、鋭利じゃないし、
直ぐに離してくれるからな。

738::||‐ 〜 さん
12/11/14 18:05:21.95 sbGEZ6mz
そうそうキングハブーンか知らないがデカイ蜘蛛を一撃でやっつけたからね
一気に挟んでね何か体液でていたよ

試しにやってみ一撃必殺を味わえるぞ

739::||‐ 〜 さん
12/12/07 04:00:16.90 hNTISpVs
ゼロエフ欲しいんだがさぁ、如何せん田舎もんの貧乏だから買えないのよ。でもどう考えてもあの価格は質より高いよな。
普通の極太レベルの150mmペアがなして3万も4万も行くのさ?ゼロエフって名がついただけでそんなに凄いんかぁ?!

740::||‐ 〜 さん
12/12/12 22:29:28.79 rprYMe4V
お前みたいなヤツが欲しがるからつり上がるんだろw
マルチ野郎が。

741::||‐ 〜 さん
12/12/13 00:37:50.90 ILASPiqf
>>740
マルチじゃないがな。追い出されたんがな。じゃあ戻るお。

742::||‐ 〜 さん
12/12/14 04:04:30.36 VhYjJyXE
良いヘラクレス作れる奴がいなさすぎここが一番の原因
さっさと売れるようなのを作ってみ

743::||‐ 〜 さん
13/01/02 11:36:40.35 gJ1r/jdv
メスをブロー容器で一頭ずつ管理しているんだけど
大きい飼育容器でタコ飼いしたほうが
ストレスは少ないものなん?

744::||‐ 〜 さん
13/01/02 14:13:26.33 mGwD8OZb
ヘラ♀だと1400のボトルくらいが良いんじゃないかな?

ただし、後食始まると1〜2週間でマットグチャグチャになるからその管理は必須。
後食前は成虫管理マットにちょっと加水必要だけど、後食した個体には加水不要だよ。

多頭飼いだと結構個体が傷むから俺はオススメしないよ。

745:743
13/01/02 21:08:02.56 gJ1r/jdv
返答、どうもっす

多頭飼いはやめておきます

746::||‐ 〜 さん
13/01/09 10:23:11.20 kwWwSHPY
問題はそんな飼育では大きいのなんて育たない
それぐらいわかれ

ヘラクレスとかは飼育スペースを取るからそこが一番のネックだからな
それを楽しようなど甘すぎる

大きさこだわらないなら一緒に飼えば良いが

747::||‐ 〜 さん
13/01/09 20:39:41.26 EI5Ij+fX
>>746

違う違う、成虫の話

748::||‐ 〜 さん
13/01/10 17:42:52.41 6ko1Iupu
ブローでも150くらいは育つらしいけどな。人工蛹質必須だけど
それから成虫管理はブローだとし辛くないか?
>>744の言うようにグチャグチャになるし蒸れやすいから、
個人的には通気性が良くて餌皿が入るケースのが好き。♀なら小ケースかな

749::||‐ 〜 さん
13/01/10 20:02:59.77 R/079a7i
通気性をよくするとショウジョウバエが湧くので、痛し痒しだな

750::||‐ 〜 さん
13/01/11 20:45:23.80 9aw0Uq2C
かぶと太郎=キャラハンだよね?

URLリンク(www.wa.commufa.jp)

キチガイ発見! 投稿者:閻魔大王 投稿日:2013年 1月11日(金)20時24分8秒 返信・引用
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

どこの誰だか知らないけど、300万円での出品はキチガイだ!


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3595日前に更新/222 KB
担当:undef