【世界最大】ヘラクレス 総合スレ vol.20【13亜種】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:397
12/06/04 19:42:55.47 +SAweVQC
レス番号ひとつずつズレてるorz

>>396さん、失礼しました、ごめんなさい

401:397
12/06/04 19:48:37.62 +SAweVQC
>>399も意味不明な文章になっているし、申し訳ない

>>399は蛹室らしきモノをオアシスの人工蛹室の中にふたつ作っていた

に訂正します

402::||‐ 〜 さん
12/06/04 21:11:18.50 f0D9vwXj
また自演の変な人かと思ったよ。

403:生ウンコカレー
12/06/05 21:49:58.08 yJvtAyju
この前ヤフオクでちょい角長ヘラヘラの150mmのペア買ったぜwww

1000円札4枚で買えたwww

安すぎだろwwww

404::||‐ 〜 さん
12/06/08 00:40:27.03 OMCHQaHl
皆さんのヘラライフはどうなんだろ?
何世代か経ってるよね?

405::||‐ 〜 さん
12/06/09 02:15:16.44 9x9ZVIY+
符節が欠けやすいんだが

なにか予防ないの?

406::||‐ 〜 さん
12/06/09 11:34:11.65 X0qVJzs9
>>405はどんな飼育の仕方してるの?
フセツ切れ防止には湿度は低めにして止まり木をたくさん入れて常にしがみつかせるとかあるけどどうなんだろ?
フセツが切れるとショックだよな
♀は産卵の時によく切れるな

407::||‐ 〜 さん
12/06/10 01:31:28.17 DwigwxWg
うちのもフセツ結構切れるわ
止まり木入れてつかまらせると若干切れにくい気がするけど

自然界だと、生きていく上でフセツ欠けって致命的だと思うんだが、ポロポロとれるもんなのだろうか

408::||‐ 〜 さん
12/06/10 01:36:54.17 kFBIMXEQ
>>407
羽化後何ヶ月でとれてるの?うちのは羽化後8ヶ月経つがぜんぜんとれる兆しが無いよ。まぁ一年くらい経てば別だろうが

409::||‐ 〜 さん
12/06/10 04:40:25.04 vCtl/eI1
15カ月生きてるヘラヘラがいるけど、
付節全滅だよ。
でも凄く元気だよ。

410::||‐ 〜 さん
12/06/10 12:31:29.46 DwigwxWg
>>408
半年くらいかな
ゼリーにフセツ突っ込んでたりするのがよくないんかな
あるいは、インブリがよくないのか

411::||‐ 〜 さん
12/06/10 13:32:25.48 bho5oV49
>>407->>408>>410

飼育温度を下げると若い個体でもフセツは簡単に取れてしまいますよ。

長生きしている個体なら尚更温度に左右されます。

412::||‐ 〜 さん
12/06/10 19:44:35.65 DwigwxWg
マジ?温度の問題なの?

413::||‐ 〜 さん
12/06/11 04:11:55.49 U2/pa9TB
ヘラモリが来ないと平和でいいね。
あいつの毎度の☆にした話にはもうウンザリだわ。

414::||‐ 〜 さん
12/06/11 17:40:25.99 uF20w9zp
>>413
いや、来ているんだが
もっとも、今はヘラモリじゃないのを飼ってるけどな

415::||‐ 〜 さん
12/06/11 21:00:34.47 JUCmKpdw
>>414
モリシマイは鏖しにしたのか?

416::||‐ 〜 さん
12/06/12 01:02:10.20 JerGND7X
ええと、手持ちのが全滅しまして、モロンシロやヘラヘラの飼育してました。
ヘラヘラは成虫になって1年位生きてたよ。
メスをGETし忘れて繁殖できなかったけど

417::||‐ 〜 さん
12/06/12 01:06:23.79 6e+AKR5Q
ニジイロも沢山☆にしてなかったっけ
温度管理まともにできないなら飼育やめろks

418::||‐ 〜 さん
12/06/12 22:09:46.21 7eEJvoKN
>>417
都内の一般的な室内ぐらいなら、温度管理は必須ではない
普通に一年以上生きるし、累代も可能
差が出るのは羽化サイズのみと経験上判断した

だがしかし、
>>416が「カス」というのは同意する
温度管理だけじゃなく、全てにおいてダメなのであろう
飼育技術は
ちんこZ >>>>> モロダシ


419::||‐ 〜 さん
12/06/12 23:37:25.37 e53XejSQ
あ、ちんこの名前は出しちゃダメです

420::||‐ 〜 さん
12/06/13 17:30:07.00 j+yo3TZb
ほんとな、いろいろとダメだよな。
なんかも〜家の中が外より蒸し暑い時点で絶望的><

引退したいです><

421::||‐ 〜 さん
12/06/13 19:55:51.11 TPhBrCqi
撤退したいならしろよ、今すぐにw
そのほうが虫けら(お前含)も幸せだろ

イジメっこに強制されてるのか?
なら、今すぐ警察へ

422::||‐ 〜 さん
12/06/14 01:28:54.90 mx8qOIhQ
それ気を引こうとして云ってるだけと思うけど、まじで引退したら?
この3年?くらいずっと同じ過ち繰り返してるんだから、もう引き止める人もいないんじゃないかな。

423::||‐ 〜 さん
12/06/14 02:05:53.20 rI6Vn1Me
飼育3年でヘラクレス160mmを出す人もいれば、羽化すらろくにできないやつだってるんだ

424::||‐ 〜 さん
12/06/14 07:21:57.41 PkDmpCsC
童貞デブミスケ対詐欺師魔心は面白かったな
絵に描いたようなゆとりVS中年の構図だった

425::||‐ 〜 さん
12/06/14 11:58:52.41 pYFO5LBE
あのう、これでも羽化数は0では無いのですが・・・

ここの住人ってそんなに羽化率高いの?

426::||‐ 〜 さん
12/06/14 20:16:27.08 DVm005d3
死亡 > 羽化
↑噂すら聞いたことない、お前以外からは

夏の温度管理しない、プリンカップ飼育にすら劣るとは・・・
本当は敢えて厳しい選別により、淘汰してるんだろうけど
一体どんな試練を与えてるんだ?


427::||‐ 〜 さん
12/06/15 22:30:14.98 AG63Grnv
常に木につかまらせておけば符節はとれにくい

428::||‐ 〜 さん
12/06/16 17:08:27.54 V8FFxd3M
インブリは太めが出やすいが、フセツ欠けや羽パカになる確率も出やすくなる

429::||‐ 〜 さん
12/06/16 21:26:48.65 uQEgAOG+
インブリ=極太が出やすいと思っている時点で恥ずかしい
しかもそれってどっかのブログの押し売りだろおい

430::||‐ 〜 さん
12/06/16 23:13:23.75 V8FFxd3M
もちろんリバーフィールドさんのブログだ

431::||‐ 〜 さん
12/06/16 23:56:07.59 uQEgAOG+
>>430
じゃあCBのRAOはなんで虚弱だったのよ?F2のUB67、58は完品だろ。
理解していないね

432::||‐ 〜 さん
12/06/17 00:28:25.58 3ksiYlBE
>>431
じゃあ逆にインブリが関係ないことを証明してくれよ
理解してんだろ?

433::||‐ 〜 さん
12/06/17 00:35:36.76 gl6zwl/b
>>432
人の意見を鵜呑みにしているんでしょ?インブリ=虚弱の証明してみてよ
これはどちらも証明出来ない問題なんだよ。スレチだが能勢YGの交雑問題も平行線、いつまで経ってもグレーなんだよ

うちのヘラだっておそらくインブリの影響で障害出ているさ。でも、CBだからと言って安心できないの。インブリはすぐに太さに繋がるわけじゃないんだよ。
ドヤ顔で報告しなくても皆知っているんだよ

434::||‐ 〜 さん
12/06/17 00:53:41.10 3ksiYlBE
お前がドヤ顔で言ってんだろ?
しかも恥ずかしいとか理解していないとかケンカ売ってんの?
お前が仮にまともなこと言ってても、その言い方だけでまともに会話したくないわ

435::||‐ 〜 さん
12/06/17 00:54:18.63 u3L6kZLc
どっちも証明できないんだったら黙ってろよクズども!!!!!!
ああ?自称玄人どもが!!!

436::||‐ 〜 さん
12/06/17 01:02:32.61 u1AU901o
虚弱になるかどうかは知らんが、まあ弊害があるから近親相姦を
避けるようなシステムになってきたんだろうなとは思う

437::||‐ 〜 さん
12/06/17 01:35:03.00 mK1ZN3lh
角太とか顎太は劣性遺伝子だから、
インブリじゃないと遺伝しにくいってことなんだろう。

438::||‐ 〜 さん
12/06/17 07:18:31.03 y7MmcsLr
インブリの弊害って、もともと特定(悪い)遺伝子を保有している固体を
累代するから出るものと思っている。
と、いうより5代ぐらいしかしてないが、障害を感じたことない。

形状の遺伝は多少あるとは思うが、環境のほうが大きいと思う。

439::||‐ 〜 さん
12/06/19 22:45:27.46 TPxh2Psi
カエルの子はカエル

440:382
12/06/24 18:01:48.58 dLEkgZmy
3日まえ羽化し、計ったら、80.1_ありました

大きいのはいいのだが、全く元気がない

いまにも死にそう

441::||‐ 〜 さん
12/06/24 18:55:23.70 BEdH+Fpl
>>440
相当でかいな。
休眠期間中はそんなに動かないよ。
本来、蛹室でじっとしている期間なんだし。

442::||‐ 〜 さん
12/06/24 21:23:38.34 dLEkgZmy
>>441

情報ありがとうございます

ほとんど動かないんですが大丈夫かも知れないんですね

というかこれが♂だったらな〜

ちょっと残念

443::||‐ 〜 さん
12/06/25 02:01:44.55 nc4VU0ZV
羽化したら、暫くはじっとしているものですよ。
逆に動き回っている方が危ないかも?

444::||‐ 〜 さん
12/06/25 05:42:05.07 o63i2Axb
オオクワをやっててカブト類の飼育は子供のころ以来なので、分からんことだらけ

でもまあ、新鮮味があるとも言えるのかな

445::||‐ 〜 さん
12/06/30 01:38:46.88 UXov+2Hy
>>405
俺ヘラ初心者だけど、
4月に羽化して半月前に後食開始したばかりの♂(140mmちょい)が60gゼリーに食らい付くの見てると、
前脚の関節がほぼ直角に曲がったまま平然と食ってる事がよくあって不安なんだよなぁ
エサ皿使わずマットにゼリー直置きしてるんだけど、食ってる最中はしがみつけないから
前脚のフセツが取れやすくなったりするのかな

446:445
12/06/30 01:42:31.38 UXov+2Hy
酷い時は直角どころか135度位にまでなってる…ヤバいんだろうか

447::||‐ 〜 さん
12/06/30 06:12:28.68 tCWdMqKk
180度近くまでは普通に曲がる
その状態が続くのが悪いかは不明

個人的にはエサでべとべとになり、腐り落ちると考えてる
なのでしがみつく必要性には疑問が残る

また、前足は交尾の時にメスに挟まれて、ダメージ受けやすいと思う。

448::||‐ 〜 さん
12/06/30 12:28:24.68 XpoqXLwd
ひじついてゼリー食べるようにするやつだろ?去年10月羽化のヘラがまさにそれだけど、一箇所も符節取れていないぞ?
喧嘩の時は、ひじのギザギザのところをストッパーにしてるね。

449:445
12/06/30 12:42:33.63 UXov+2Hy
>>447
腐り落ちるとすると何か対策はあるのかな…

>>448
人間がひじつくのと同じような感覚なら無問題かな

450::||‐ 〜 さん
12/06/30 22:49:48.89 bl5wk/t+
初めて人工蛹室使ってみたんだけど、
先日オスが無事羽化したんだが、
時々逆さまにひっくり返っているのは無問題?

451::||‐ 〜 さん
12/07/01 02:16:45.78 YvAW1ClV
>>450
大丈夫。裏側乾かしているだけ

452::||‐ 〜 さん
12/07/01 04:16:10.32 BpRvdg/U
汚れたらやっぱりお風呂に入れてあげるべきかな

453::||‐ 〜 さん
12/07/01 16:21:12.69 kSeiwy9J
熱めがいいよ。

入浴剤たっぷり入れるか温泉水使ってな。

454::||‐ 〜 さん
12/07/01 23:33:31.37 BpRvdg/U
>>453
今からヘラクレスと一緒にお風呂入ります
入浴剤はバブにつかまらせてればいいですかね?
あの炭酸が気持ちよさそう(o^o^o)

455::||‐ 〜 さん
12/07/01 23:38:21.94 MuYq5o/s
馬鹿じゃねえの

456::||‐ 〜 さん
12/07/05 20:27:37.45 tkuWE5aP
>>449
インセクトシェルターに掴まらせるようにしてる
7か月現在符節欠けなし

木を入れない奴は符節とれまくってた

457::||‐ 〜 さん
12/07/05 22:25:33.19 kips6tLF
>>456
インセクトシェルターや60〜65g用のエサ皿のように、
太い木に垂直に掴まってフセツにテンションを掛けられるものが理想的なのかな
直径3cm程度の止まり木を転倒防止に横に転がしとくだけだと、フセツ欠け予防効果は弱いだろうか

458::||‐ 〜 さん
12/07/05 23:12:08.76 3qN+zoFt
だね
結局横向きだと負荷がかからないから効果が薄いね

自然界のように縦に置いた木につかまるようにすると効果あり

459::||‐ 〜 さん
12/07/05 23:15:29.55 3qN+zoFt
ただ一番上に置いた餌にずっとかぶりつきっぱなしだと意味ないから、気が付いた時にちょっとツツいて横に追いやり木につかまらせるようにしてる

460::||‐ 〜 さん
12/07/05 23:42:44.91 kips6tLF
改めて見ると60gエサ皿は幅広いけど高さは16gと大差無いから効果は薄そうだなぁ

インセクトシェルターより安く対策出来ないもんかな
太目の登り木を2、3本組み合わせても怪力ですぐ崩されておしまいだろうし…

461::||‐ 〜 さん
12/07/06 00:20:17.01 eZkL2LB6
まぁ基本あいつらは木を倒すからねw
だから俺は高さがあるインセクトシェルター使ってるわ

462::||‐ 〜 さん
12/07/07 00:57:21.74 3BHtTLhJ
後食からペアリングまでにどれくらい餌を食べてるかチェックしてる人いる?
ゼリー何gとか。もしいたら教えて欲しい

463::||‐ 〜 さん
12/07/08 01:58:58.83 hrSuKUUB
小さいケースの中に入れてて、暴れ出したらペアリング

464::||‐ 〜 さん
12/07/10 18:43:33.88 oFAXqS2X
いや、訊きたいのは餌の量なんだけども
暴れだすのを後食の目安にして餌与えてるから、既に暴れてるんだよね

465::||‐ 〜 さん
12/07/15 17:07:10.39 LAje1pdr
初心者です。
三齢幼虫の足(右足)が千切れたんですが
後に影響でますか?

466::||‐ 〜 さん
12/07/15 21:18:39.57 Ddi4eXsH
前スレあたりで、脱皮するときに回復したっていうひとが、何人かいましたよ

467::||‐ 〜 さん
12/07/15 23:15:59.94 LAje1pdr
>>466
ありがとうございます。大切に育てます。

468::||‐ 〜 さん
12/07/16 22:50:35.78 Lm1/Wh3i
タカクワイってものすごく希少なの?
それとも特徴すごくあるの?


オークションみてると明らかに詐欺だと思われる出品者が
タカクワイを何度も売ってるんだけど

469::||‐ 〜 さん
12/07/21 00:18:46.84 1FsdxNHO
>>468
タカクワイって、輸入されたの?
現地でも採集された数ってどうなのかな?

ところで、ち○こ氏の飼育状況ってどうなったの?
累代したって噂はマジ!?

470:かひみ・かりぃ
12/07/21 12:08:36.73 lWDRWmzG
いまのじき、Yのかいたほんをみて(ぜんぶが、ごくぶととごかいして)しょっぷにいくやついるんでしょうね。





471:445
12/07/22 06:48:28.01 hQ8KE61z
後食開始してから、5日に1回位の頻度で蓋に貼り付いてジタバタと脱走を図っているようなんだけど、狭過ぎるのかな…
安いし蓋しっかり閉まるから丁度良いやと思って、この書き込みも参考にして
230mm×155×170の小ケースとほぼ同等の大きさ(230×170×170)の210円のケース使ってる
同時に65g用のエサ皿も買って入れてやったら
安定した大きな足場が出来て気に入るかなと思ったものの、
脱走の頻度はそれ以前と変化無し…
朝晩にちらっと見たらど真ん中に鎮座して食ったり、横にしがみついたりと結構ご満悦みたいだけど
ちなみに、管理温度はずっと22度

175 名前::||‐ 〜 さん:2006/09/07(木) 09:53:24 ID:85WJ4AAl
>>157
休ませるって人間の都合通りに休みたくないよ。
蛋白質って草食性なら何だってそれから蛋白質合成するんだよ。

前も書いたけど突然死は多いって。

♂大もでかいと思うが。
140位なら小で餌と止まり木にしがみつき充分長生き。

472:445
12/07/22 06:52:07.89 hQ8KE61z
思いっきり高さのあるケースに替えるか、
脱走の足掛かりになるエサ皿を止めて小枝大量に入れてやった方が良いのかな

473::||‐ 〜 さん
12/07/23 18:06:57.68 meBDNonV
ヘラクレスは羽化してどのくらいの日数が経てば完全に硬化しますか?

474::||‐ 〜 さん
12/07/23 18:08:52.61 0vgHC/+L
>>473
2週間は触らない方が無難
1ヶ月放置でも可

475::||‐ 〜 さん
12/07/24 23:50:03.65 UcIl1Rgl
ヤフオクで人工ブルー出品してる有名なやつ、太さ出せないからって人工ブルーで大儲けか?
プライドないんかい?

476::||‐ 〜 さん
12/07/25 00:19:07.32 lKUlsQm0
>>475
別にいいじゃん。人の勝手だろ。人工って書いているだけマシ

477:名無し
12/07/27 21:10:25.85 Qe/AEfNW
Bのオークションで、16・3が、10000円テ、16・3に35万の、
値付ける、K野!厚顔無恥、盗人、猛々しいのもええかげんにせえ!

478::||‐ 〜 さん
12/07/27 23:32:39.58 cHmLT1lp
日本語でおkwwwwwwwwwwwwwww

と思ったけどなんとか解読できた。そのときとは時代が違うだろアホ

479:名無し
12/07/28 01:05:12.86 4bSIdx7V
驕れる渡鹿野島野郎は、ひさしからずや。ですね

480:名無し
12/07/28 10:43:33.98 isVfWzOl
k野の、上から目線の思い上がった顔が嫌い。たかが虫ヲタ雑誌の中だけでの
ギネスがなんぼのもんじゃい!!

481::||‐ 〜 さん
12/07/28 13:04:26.66 uwm/cthl
なんか気持ち悪いのが湧いてるな

482:名無し
12/07/28 13:29:08.76 isVfWzOl
なーに明日の桜木町が楽しみだ。

483::||‐ 〜 さん
12/07/28 15:23:35.66 uwm/cthl
来るのかよww

484::||‐ 〜 さん
12/07/28 17:18:04.71 9CHcWIwh
行くのかよ、じゃなくて来るのかよなんですね

485:名無し
12/07/28 23:42:58.50 GCZlo0hu
塩倉氏にお会いすると、平和が実感できる。

486::||‐ 〜 さん
12/07/29 07:22:56.82 4rprpdW7
163_のヘラヘラ5万円超えてるじゃないか

でも、この値段だったらK野さんが落札してしまうぞ

もうちょっとガンガレ

487:名無し
12/07/29 11:22:58.54 4XHeA/er
Hの血統て、そんなに極太かなァ?形はいいですけど、メテオとかの方が好き。ま、
極太って100%の再現性はなくせいぜい100匹に1匹遺伝すればいいほう

ってゆうのは口が裂けても公言しませんけどうち内内では、常識みたいです。

k野ん所のヘラは、ほとんど細ヘラだから論外ですけど。ま、金をどぶに捨てたい度Mの
方は、買ったらええんちゃう?

488::||‐ 〜 さん
12/07/29 12:51:46.98 4rprpdW7
K野さんのところで初二齢幼虫を5頭買ったら、全部二齢幼虫で、嫌な予感がしたんだが、その予感通りに、全部♀で悲しかったなあ

しかも、結局、全部小ぶりでため息がでたわ

489:名無し
12/07/29 13:54:59.83 LXf8jDn+
ちょっと無理してでも、物凄く衝撃的な成虫ペア買ったほうが良いってこと
なんでしょうかね。Bのオークションだと、35万やら、20万やらの暴利を要求することは
ないみたいですし

490::||‐ 〜 さん
12/07/29 15:09:15.25 4rprpdW7
成虫は成虫で、騙すヤツはいるので、注意は必要なんですよね〜

491::||‐ 〜 さん
12/07/29 18:21:24.91 w5F4lEGO
>>487
激烈!とかアルティメットはどう?結構太くない?

492::||‐ 〜 さん
12/07/29 18:27:04.95 ScNynvEx
太い

493::||‐ 〜 さん
12/07/29 21:57:01.31 w5F4lEGO
おい、163が15万6千だってよ。なんだこれ

494:名無し
12/07/29 22:48:57.44 O5WI5xNJ
163は、渡鹿野島界隈だと、35万やって!しかもパチセラスやのうて、「極細」で!
「信じるか、信じないかは、貴方次第です」

495:名無し
12/07/29 23:03:35.47 O5WI5xNJ
>>491
私も、あんまり詳しくないですけど、激烈!も、アルティメットもT-REX
やなんかも良いと思います。後は、好みなんでは?いけないのは、勝手に強引に
にブランド・イメージを捏造(俺んとこの、かぶとはでかいんや!ぶっといんやでえ
え〜」)しつつ「極細」を売りつける厚顔無恥なやつらですね。そんなんは
     「睾丸に鞭」ですわ。

496::||‐ 〜 さん
12/07/30 06:05:15.57 XkPGdQS/
163なら金額的には妥当かも
オークションでこれ以上デカいやつは、もう出て来ないだろうし

497::||‐ 〜 さん
12/07/30 20:38:08.89 bgO+RRod
>>491
でも画像の首の隙間がいつも空きすぎ(画像マジック)

498::||‐ 〜 さん
12/07/30 21:25:27.64 UDbPOkTo
>>497
より太く見えるってこと?

499:名無し
12/07/31 11:57:10.35 CqGmT5Xz
「極太ユウのは、奇形なんや!!!」K野M伸(談)

500:名無し
12/07/31 12:29:08.77 CqGmT5Xz
「奇形」って事は、管理ミス以外の羽パカ、角曲がり、性器不全と同じってことかい?
それやったら、まとめて100匹3千円ぐらいが妥当ちゃうん?郵送料、梱包料込みで。
だって、ブリードさしても、100%の遺伝性、再現性はないんやろ?

501::||‐ 〜 さん
12/07/31 17:41:49.61 YC+y5x6Q
太いヘラクレスの何がいいんだよ!気持ち悪い。極太厨ってどうしてこう頑固なのかな

502:名無し
12/07/31 18:37:09.54 r/MI+nb+
錦鯉と同じで、ヘラも今ん所、db専が大人気ってことなんでしょう。そこんところ
は、個人の好きずき。

503:名無し
12/07/31 19:15:39.42 r/MI+nb+
リサーチしてないですけど、db(メタボ?)だから、抵抗力
は弱いようにおもいます。当方の太めのヘラは羽化後4ヶ月で・ステノの場合は羽化後10ヶ月は
寿命はありました。ですので、個人的には極太が、法外な高値になってる現状は?ですね。
戦闘能力は全くわかりません。どなたかやってくれないかな〜「メテオVsRF]

504::||‐ 〜 さん
12/07/31 21:13:06.75 azZhn7P7
太いヘラヘラはカッコイイが、それにも限度というものがある。

極太個体はその限度を遥かにオーバーしている

スマトラとヘラヘラの超極太個体は、累代の失敗例、

のような気がしてならない

505::||‐ 〜 さん
12/08/01 20:50:12.52 7o7Jyh4K
極太は良いが、どうして「極短」なんかが流行るのかわからない。どうみてもブサイクだろ!

506::||‐ 〜 さん
12/08/02 22:25:21.41 IORYkwOu
ヘラクレスは太いと迫力があり支持されて当然、短いのは流行ってない、小さいのが流行るわけない

長くて太いのが最強
男のアソコと同じだよ
そういうのに憧れるんだよ

一番最悪なのが短小で細い奴

507::||‐ 〜 さん
12/08/02 22:28:42.92 sN3HglKT
ここの「平均で1年半以上生きる亜種」ってどれの事?
URLリンク(evo8kai.blog53.fc2.com)

508::||‐ 〜 さん
12/08/03 02:41:35.25 89TXrCbv
餌皿に65gゼリーの空容器入れて更にその中に皮付きバナナ入れといたら、
角で器用に皮だけ掻き出して捨てるのな…
バナナ使う人はマットに直置きが基本なのかな

509::||‐ 〜 さん
12/08/03 04:53:55.68 xAw+QFGy
>>506
男のあそこも太すぎても嫌われるぞ。

510::||‐ 〜 さん
12/08/03 05:40:05.45 XXVNfYbf
チン幅10aとかグロいだろう

極太血統のツノはそのレベル

のような気がする

511::||‐ 〜 さん
12/08/03 10:26:23.27 YjfJTt+z
正しいかどうかわかりませんがバナナ→面倒くさいけど、細かく切って、(皮はむいたバナナのみをゼリーとは別に)空のゼリー・ケースに
入れてました。皮ごと入れててもいいとは思いますが、小バエが来る率が多いように思います。

512::||‐ 〜 さん
12/08/03 11:30:00.52 YjfJTt+z
↑今はゼリー1本です。バナナはゼリーにくらべてとにかく小バエが凄いことになりますんで。

513::||‐ 〜 さん
12/08/05 02:24:18.35 +PkOjWA8
コバエシャッターを洗濯ネットでくるんでバナナあげてみたけど
コバエ発生してた
マットも土じゃないしヘラクレスの体表に時限式の卵でもあるんかね?

514::||‐ 〜 さん
12/08/05 12:10:12.52 VhzclQZy
バナナに付いてる

515::||‐ 〜 さん
12/08/06 05:25:08.09 YZqSF+XG
メスが脱走しました
探しても見つからず困ってます
どうすれば見つかりますか?

516::||‐ 〜 さん
12/08/06 05:55:22.75 RYL2Oe4v
カブトは大食漢なので、後食済みなら、バナナトラップ

517::||‐ 〜 さん
12/08/06 06:41:05.34 YZqSF+XG
ありがとうございました
見つかりました
耳をすましてたら、カリカリする音が聞こえたんで見たらカーテンレールに捕まってました

518::||‐ 〜 さん
12/08/06 09:18:23.82 RYL2Oe4v
よかったですね

クワカブは起き上がれないところでひっくり返ってると、最悪、死んでしまいますからねえ

519::||‐ 〜 さん
12/08/08 00:51:01.47 UExKUyPb
ヘラクレスの幼虫が孵化してから羽化するまで大体どれくらいの期間なんでしょうか?
後、コーカサスの期間も教えてくれると嬉しいです

520::||‐ 〜 さん
12/08/08 11:55:52.44 v3OW94X8
そのくらい検索しなよ

521::||‐ 〜 さん
12/08/08 12:11:19.51 ExNJ8BAd
>>519
>>5に書いてあるぞ。コーカサスは知らない

522::||‐ 〜 さん
12/08/09 22:16:48.05 xC9ICcv5
テレビで、幼虫を手の上に乗っけてたよ
幼虫は素手で触るなって聞いたけど???

523::||‐ 〜 さん
12/08/09 23:13:18.46 CEeRg2De
>>522
駄目だと言う人もいるが、
全く問題ないと言う人もいる。
俺は問題ない派。

524::||‐ 〜 さん
12/08/09 23:20:47.49 xC9ICcv5
クワガタちか幼虫に細菌ついて死んじゃうってさ・・・・

525::||‐ 〜 さん
12/08/10 04:00:50.85 oGykIa4w
問題はあるよ大切に清潔に育てたいなら素手で触るな
人間の手がどれほど菌が付いているか把握していない奴には理解できないだろう
かなり汚いんだよ、それを付ける幼虫が舐める体内に入れる何の意味がある

まあそんな奴の飼育技術なんて知れている

526::||‐ 〜 さん
12/08/10 06:24:17.34 GJKbsk6P
ば〜か

一生言ってろ!

527::||‐ 〜 さん
12/08/10 06:52:14.13 ZmFoBDjq
人間の皮膚よりマットの方が、
圧倒的に雑菌が多い。

528::||‐ 〜 さん
12/08/10 15:22:47.28 PNCT/5RI
どっちに雑菌が多いかどうかは知らんが、幼虫に影響がある菌の有無が問題なんじゃないか?
ってか影響以前に乗せたくない。噛まれたら痛いし

529::||‐ 〜 さん
12/08/10 15:29:15.21 CVwmW1xE
雑菌の量ではなく種類の問題なんじゃない? 
人間にあってマット中には無いもの、みたいな。
まあ未知数な話なんで、それに関しては肯定も否定もしないけど、触る事によってヤケドで死ぬのはあると思う。特にクワガタ幼虫にとってみれば、35℃とかのモノが身体に触れたら、灼熱レベルなんじゃないかな。

530::||‐ 〜 さん
12/08/10 16:58:13.65 Y0yNYDQF
メテオの蛹100万て・・・

531::||‐ 〜 さん
12/08/11 16:13:03.71 FtnwzkRV
>>526
当てはまったバカが釣れたか
お前のクセー汚い手で触られる身にもなれよ
まあお前みたいな馬鹿はそんな事もわからないし飼育技術ないに等しいね

532::||‐ 〜 さん
12/08/11 16:18:42.10 FtnwzkRV
>>527
マットの雑菌と手の雑菌は違いすぎるから、それぐらいわかれ
とりあえず幼虫素手で触る奴は決まって何もわかっていない馬鹿

そこでもうアホさが現れている

そんなアホは菌糸作りとかも出来ないだろう
清潔さがないと話にならないからね

だから青カビに犯されたりすぐ菌糸がダメになったりね

馬鹿のブログは面白いよ、次から次に失敗し原因が馬鹿だからわかっていない所とか

533::||‐ 〜 さん
12/08/11 16:22:08.35 FtnwzkRV
>>529
あなたは理解力があり賢いと言うか普通
こんな話もわからない奴は良い生体を作る気あるのか

人間の手の温度いい所をわかっているね幼虫の温度はいくらか
そこをわかれば触ろうとは思わないよね

534::||‐ 〜 さん
12/08/11 17:11:45.90 kwiTgZOH
で具体的に素手で触ると、
どれぐらい羽化できる確率が下がるんだ?
それとマットにはなく人間の皮膚にはある雑菌ってどんな菌?

535::||‐ 〜 さん
12/08/11 17:31:57.23 EoP0bd2t
>>534
いじめてやんなよ

536::||‐ 〜 さん
12/08/11 18:18:26.69 4i4bvxNE
具体例を言うとクワフェスやB・アウトの常連店舗サンで水野晴夫クリソツなスタッフさんは
幼虫購入の際の確認はいっつも素手でさわってた.何令でも。M木さんはどうか知らんけど

537::||‐ 〜 さん
12/08/11 22:23:26.48 qbhj27De
素手派の人で160mmアップ出している人いない?逆に反対している人で160mm出している人は?
そもそも素手派と反対派はどっちが多いの?

538::||‐ 〜 さん
12/08/11 22:34:07.18 kwiTgZOH
>>537
RFは素手で触っていたな。
というかブリーダーとかショップの人って殆ど素手だよ。
素手で触ったら駄目って都市伝説だろ。
体温がどうたらと言っているアホもいるが、
常温飼育だとマット温度が30℃を超える場合もあるわけで、
全く説得力がない。

539::||‐ 〜 さん
12/08/11 23:19:17.33 +un80CtE
素手はダメとか言ってるバカ

お前YGスレの頭でっかちくんだろ?

お前の敬愛する「彼」も幼虫素手で触ってるけどどうする?

540::||‐ 〜 さん
12/08/12 13:42:55.72 Fi48anYD
幼虫触る時の全然別の意見としては自分の指汚れるのがイヤだから急いでないときは指サックか手袋
使うようにしています。

541::||‐ 〜 さん
12/08/12 21:24:52.55 9GgbA7sr
3齢なら大丈夫なんでしょう

でも、素手で触ろうとは思えないな

超スローな幼虫でも油断してると、とんでもないスピードで噛み付いてくるし

542::||‐ 〜 さん
12/08/12 21:29:23.71 oQfmXmpv
素手で触るが何となく気門は避ける

543::||‐ 〜 さん
12/08/13 14:16:24.96 S8gYenoy
カブトの幼虫は菌に対してすごく強いから手で触ったぐらいじゃまったく問題ない

544::||‐ 〜 さん
12/08/13 15:38:57.68 IMwbTB3B
程度問題?例えばある人が子供に幼虫触っていいよ!ってゆうと長時間握ってたりテーブルの上歩かしてオモチャに
したりしてたってゆう話を聞いた。たまたま死にはしなかったみたいですけどこれってどうかなとは思います

545::||‐ 〜 さん
12/08/13 17:12:11.76 zOAwSsiz
それ手袋してればOKって話だと思うの?
全くの別問題じゃね

546::||‐ 〜 さん
12/08/13 17:29:45.30 prUH2QiR
>>544
俺が思うに
ペットショップの人が子供に
「触ったら駄目」(弄り過ぎたら駄目の意味)
と言ったのが誤解されて
「素手で触ったら駄目」
になったんではないかと。
マット交換時に素手で触る位は何の影響もないけど、
手袋をしていても頻繁に掘り起こして弄るのは絶対に良くない罠。


547::||‐ 〜 さん
12/08/13 22:44:10.09 GVBs/+mX
>>546が今のところ最も正しいな

548::||‐ 〜 さん
12/08/13 23:20:46.95 qDvJszuV
触られて売り物にならなくなったら困るという理由で禁止ってのは普通にあっただろうけど
そもそも素手で触らないようにというのは本に書かれてきたことだよ
人間の手にはばい菌がいるから幼虫が病気になってしまうことがあるよ、直接触らないようにしよう!!
って感じで
そう書かれたきっかけは知らない

549::||‐ 〜 さん
12/08/14 00:42:25.33 a38E341c
>>548
昔はそう書かれている本もあったな。
飼育方法も今程、確立されていなかったし、
情報伝達が悪かった時代だから、
>>546の書き込みの様に、
思い込みや誤解で原稿を書いている人も多かったのでは?

550::||‐ 〜 さん
12/08/14 13:50:24.11 YOyl5NEq
別に触ったら死亡確定!て意味で触るなと言ってるワケじゃないだろ。
あくまでも可能性のひとつとして、素手で触ったら異常をきたす恐れがあるから触るなって言ってるんじゃ?
逆に素手で触ってるブリーダーだって、必ずしも今まで累代してきた全ての幼虫が完璧な状態で羽化してるはずもなく、中には途中で拒食で落ちたり羽化蛹化不全になったりしてるだろ。
それをインブリの弊害だの湿度温度添加剤の影響だの言っても、同じ飼い方でも大丈夫だった人もいる。
それこそ推測の範疇を出ないわけだから、それと同じじゃない?
素手だと細菌で死ぬ!!とか言い切ってるのはどうかと思うが。

551::||‐ 〜 さん
12/08/14 14:01:11.02 RAtsV2qj
菌よりも、体温の差で火傷するって聞いたことが・・・
人間約36℃で、幼虫が20℃前後(周りの土の温度次第だろうけど)だとかって・・・

552::||‐ 〜 さん
12/08/14 19:40:07.98 AjotDWjl
ヘラクレスがひっくり返って弱ってました。
大丈夫ですか?

553::||‐ 〜 さん
12/08/14 20:22:07.98 m+oysqtb
大丈夫だ!

心配すんな!

ってそれだけで他の状況も何もわからず判断できる訳ないっしょ?

それはさておき、室温25℃の部屋で金属のカップに25℃の水100cc入れてそのカップを持ってみて。
普通に幼虫を持つぐらいの短い時間で水温は何度に上がる?

それぐらいの熱量でダメになると思うかい?

554::||‐ 〜 さん
12/08/14 20:29:54.53 we7P5vxV
ヘラならマット温度30℃でも平気なんだから、
36℃の手で数秒間なんて全く問題ない。

555::||‐ 〜 さん
12/08/14 20:31:14.06 we7P5vxV
>>552
ユンケルを飲ますと復活する場合がある。

556::||‐ 〜 さん
12/08/14 23:32:09.71 AjotDWjl
ヤフオクて買ったもの
成虫になって2ヶ月、3日様子を見なかったのでその間にひっくり返り、おきあがれなかったのかも。
今見たら、昏睡状態でした。明日には御臨終かも…泣

557::||‐ 〜 さん
12/08/14 23:39:24.83 Wpdm1ROg
それって温度管理はしていたの?
3日って、まさかエアコン消したまま旅行に行ったとかじゃないよね。

558::||‐ 〜 さん
12/08/14 23:40:15.92 AjotDWjl
>>557
玄関おき
やっぱりがいこ

559::||‐ 〜 さん
12/08/14 23:41:33.49 AjotDWjl
>>557
玄関おき
やっぱり外国カブトはクーラー必須か…泣
クーラー部屋は食卓だからおきたくないんだよね

560::||‐ 〜 さん
12/08/14 23:55:12.56 Wpdm1ROg
「やっぱり」て。
知識はあったのに実行しなかったというですか。
生き物相手に悠長だね。

561::||‐ 〜 さん
12/08/15 00:32:02.37 KfFuEq6G
まぁヤフオクだから仕方ない。どっちもレベル低いんだろwwww

562::||‐ 〜 さん
12/08/15 00:39:47.40 DihDn0yc
マンションなら温度管理必須
戸建てならわざわざ日光を取り入れるせいで温度が上昇する玄関に置くのが間違ってる
敷地内の涼しい場所なら真夏でも30℃くらいだから大抵やり過ごせる

563::||‐ 〜 さん
12/08/15 01:03:51.52 QVsQclIH
>>559
バーカwww

564::||‐ 〜 さん
12/08/15 01:52:22.68 RME6NaIK
直射日光の当たらない割と風通しのいい部屋でしたらクーラー無しで37度でもひと夏大丈夫
でした。窓はあけっぱで成虫の場合です。知識の無い時でしたしもうしませんし勿論お勧めしませんが
1年以上生きてました。運が良かっただけかもしれませんが

565::||‐ 〜 さん
12/08/15 02:01:07.07 8zApgVAH
>>564
そういう事を書いたら
マネする人が出てくるかもって思わないの?

566::||‐ 〜 さん
12/08/15 12:12:48.89 Lq3PxD1R
旅行会社のツアーコンダクターで何回もグアドループや近辺の島々に行った事がある方の話ですといつ行っても
日本の最高に暑い時よりもっと暑く湿気の多いイヤ〜な暑さだったそうです。

567::||‐ 〜 さん
12/08/15 12:44:46.20 KfFuEq6G
だから高地にいるんだろ

568::||‐ 〜 さん
12/08/15 22:26:00.36 0HWQtBXr
昆虫食の本を見たら、ヘラクレスの幼虫とか食べられてるのね・・・
アマゾン川流域のヘラクレスってなんじゃらほい?

569::||‐ 〜 さん
12/08/16 12:31:04.77 qIg+/HE0
ネプチューンとサタンどこにも売ってない


570::||‐ 〜 さん
12/08/18 01:03:36.90 Gm6pcInr
ヘラはネプやサタン程徹底した高地性種ではないにせよ、基本的に涼しい山地に住んでて日本の真夏は温度管理必須だって事は
わざわざこんなスレに来るような奴の間では常識だと思ってたが、>>559みたいなのも居たんだなぁ

571::||‐ 〜 さん
12/08/18 03:13:50.54 i/GYbYDK
モリシマイどこにも売ってない

572::||‐ 〜 さん
12/08/18 17:45:13.46 50yvOw9E
しかし今年ヘラクレスはじめて飼ったけど、はんぱなく喧嘩強いな 知り合いのコーカサス パラワン マンディスマトラ 国産カブト タランドゥ を圧倒してるし
大きさ133mなのに…


573::||‐ 〜 さん
12/08/18 18:01:40.45 Jp1f+Cfg
>>572
150oオーバーはもっと強いぞ。

574::||‐ 〜 さん
12/08/18 18:03:36.00 XpeF+AKy
>>572
胸角と頭角で縦に指を挟まれるのもなかなか痛いぞw

575::||‐ 〜 さん
12/08/18 18:55:16.01 lTFK8mFt
>>572
気性が荒かったんだろうな。コーカサスに勝てるヘラクレスは総じて気性が荒い

576::||‐ 〜 さん
12/08/19 00:46:49.54 pzSs9rQ4
>>573 まじで!!飼ったことあるの!!? おめにかかりたいものです

>>574 指挟まれたことあるのか?w やってみたいけど怖くてできんわwww

>> ヘラクレスの背中つついただけで 振り向いて 臨戦体制してくるんだけどこれは普通なの? ヘラクレスの気性がわからないんだけど みんなのヘラクレスは気性とかどう?

577::||‐ 〜 さん
12/08/19 06:59:01.26 zvMuBvUb
それは相当、気性が荒い

うちのは、怒っても大顎を開くくらい

オオクワと戦わせたら、頭角挟まれてるのに、全然、怒らなかった

578:レンゲル
12/08/19 11:26:27.86 2yJ7Kkf1
今日うちのヘラクレス149mmをレギウス74mmと戦わせたら、いつもおとなしいレギウスがヘラの目の上あたりに顎がはいり全然はなさなかった、離すのに相当時間かかったw再戦したら怒り心頭のヘラにメガホーンかまされてたけどw

579:レンゲル
12/08/19 11:31:44.00 2yJ7Kkf1
>>576 気性荒いぞそれはwオレのヘラと是非一戦させてくれw

580::||‐ 〜 さん
12/08/19 22:11:28.52 pzSs9rQ4
今日 レイディみかけたのだが15000だった。ヘラクレスの中でもすごく小さいんだな。グラントシロトに似てたな

581::||‐ 〜 さん
12/08/20 07:38:43.64 7YLSLRct
>>573
海野和男氏によると、100mmを下回るような小型個体が逃げ腰なのは当然としても
150mmを超えるような超大型個体も総じて温和で、平均的には120mm台が最も好戦的なのだそうだ
あくまで海野氏が見たワイルドに限った話だし、そりゃ大きくて戦闘意欲があればベストだろうけどね
ワイルドとブリードだと、好戦性とサイズの関係も変わってくるのかな

582::||‐ 〜 さん
12/08/20 09:08:55.68 YT+MLu0j
>>530
商品の宣伝文句が厨二くさすぎる…

583::||‐ 〜 さん
12/08/20 12:50:55.58 Wxud9jUY
超怪物兵器とか(笑)

584::||‐ 〜 さん
12/08/20 17:08:52.12 DJHp+HQM
>>538
お前のヘラが汚そうなのだけはわかる

585::||‐ 〜 さん
12/08/20 17:25:50.65 UuvH3EF0
>>584
で具体的に素手で触ると、
どれぐらい羽化できる確率が下がるんだ?
それとマットにはなく人間の皮膚にはある雑菌ってどんな菌?

586::||‐ 〜 さん
12/08/21 05:53:18.41 pKcSZ6gd
まあ、素手で触るにしても、石鹸でちゃんと洗えば、雑菌はほぼゼロになるかと

30秒以上洗って、アルコールで手を拭けば、完全に消えるだろうが、そこまでするヤツなら、そもそも素手では触らんだろうな

587::||‐ 〜 さん
12/08/21 06:36:10.98 4Q2Wjft8
>>583
爆太はまだなんとかわかるが爆短てなんだろね?
俺も超究極の爆小爆細個体!!って文句で出品しようかな。

588::||‐ 〜 さん
12/08/21 09:22:27.93 9qcu+5lx
>>586
手よりマットの方が
圧倒的に雑菌の数も種類も多いのだが。
お前はマットを舐めれるのか?
俺は手は舐めれるがマットは無理。

589::||‐ 〜 さん
12/08/21 11:16:40.54 4Q2Wjft8
>>588
お前ホントに頭が固いな。
だからそういう問題じゃないって前のほうでレスなかったか?
虫と人じゃ身体の構造から適応できる細菌まで全然違う。
そしてどっちの意見も推測にすぎないってのも事実。
人間の手の雑菌で悪影響あるかもしれないし、全然余裕かもしれない。
どちらの考えもまともと言えるが、決め付けるのはおかしい。
だったら唯一結果にリスクを伴うほうを取って行動すれば、無駄な手間になるかもしれないが間違いはないだろう、と。
おまじないみたいなもん。

590::||‐ 〜 さん
12/08/21 11:22:31.20 hsuLAUzk
だまれ頭でっかち

591::||‐ 〜 さん
12/08/21 12:01:54.02 mtOae3JK
リスクを伴わない方だろバカ

592::||‐ 〜 さん
12/08/21 16:19:16.32 e60YJTb8
>>585
お前の汚い手の菌のレベルによる
触る時間にも寄る

人間の手にはどんな菌がついているのか?
ヤフーから検索してみましょう

人の言うことに納得できないなら幼虫をプニュプニュ触り続けてください
困るのは君なんだから

593::||‐ 〜 さん
12/08/21 16:27:01.63 9qcu+5lx
>>592
人間の手にはあって、
マット内にはない菌ってどんな菌?

594::||‐ 〜 さん
12/08/21 17:17:49.06 Rbf17SLQ
うぜぇ流れだな。>>593みたいな揚げ足取りがいるから最近不毛で低レベルなんだよ。
第一、手の雑菌がついてもマット内のバクテリアの活動で消されるから無害なんだよ。はいこの話題は終わり。

595::||‐ 〜 さん
12/08/21 23:25:32.11 qBfUMa7T
初ヘラクレスにヘラヘラ2令幼虫3匹買ったけど今からこいつらが全てメスであるという最悪の結末が脳内を駆け巡ってしょうがない

596::||‐ 〜 さん
12/08/23 14:14:52.38 IGQHelWE
>>595
それを恐れて俺は初ヘラクレスを3令ペアで買った。今も順調に成長中。

もし全部メスでもブリード目的ならよく♂だけ単品で売ってるからその時考えればいいさ

597::||‐ 〜 さん
12/08/23 22:46:07.16 djVyllmD
成虫で買えよ…

598::||‐ 〜 さん
12/08/23 23:30:58.30 NTid5H4x
店頭だとクソ高いよなあ

599::||‐ 〜 さん
12/08/24 00:31:16.61 p7KBPlrX
幼虫買うのはマジで情弱。それなりの成虫か、門外不出の秘蔵血統の幼虫以外に価値なし

600::||‐ 〜 さん
12/08/24 07:31:06.95 yaymtci5
>>599
欲しいときに、というより買える時期に成虫が売って無かったから幼虫にしたんだよ…
初ヘラだし無事に羽化してくれればサイズはどうでもいいし

それに「門外不出」の幼虫を手に入れるってそれもう門外不出じゃないんz(ry

601::||‐ 〜 さん
12/08/24 07:58:15.16 rrGJMvUK
※成虫は一年中売られています

602::||‐ 〜 さん
12/08/24 08:27:48.59 hmvIRHvL
買う奴の購入手段による
通販使わないと購入先はかなり限られるし、この店から買うなんて決めてたらそれこそタイミング次第
それに幼虫だろうが成虫だろうが買う奴の勝手だろう
金があまり出せなかったとか、最初は育てたいとか事情は人それぞれ
金の問題で俺も最初は幼虫買ったよ。待ちきれず、結局成虫も買ったけどな

603::||‐ 〜 さん
12/08/24 09:33:45.22 6FnYxHaJ
「世界最大」の落とし物、図鑑で見たあの…

水戸市見和のアパート駐車場で、新聞配達員の男性(40)が、国内では珍しいヘラクレスオオカブトムシを見つけ、同市末広町の交番に届けた。

 茨城県警水戸署が拾得物として保管している。

 男性は22日午前4時半頃、バイクで配達中に駐車場の地面に大きな“影”を見つけた。カメかと思って近づいてみると、子供の頃に図鑑で見たヘラクレスオオカブトムシだった。

 男性はいったん通り過ぎたが、「車にひかれてはかわいそう」と配達後に引き返し捕獲したという。

 カブトムシは南米原産で、体長約13センチの雄。世界最大、最強のカブトムシと言われ、ペットとして人気が高い。県自然博物館によると、国内では冬を越せず、自然繁殖は難しいという。男性は「早く飼い主が見つかるといいですね」と話していた。

(2012年8月24日07時02分 読売新聞)

604::||‐ 〜 さん
12/08/24 12:27:23.91 Nr/GM4Jj
心温まる話やな〜

605::||‐ 〜 さん
12/08/24 14:53:55.79 5DdI9PbM
成虫売ってなかったって範囲狭すぎだろ
通販やオークションなら一年中売っている
どうせ買うなら良い血統の幼虫買えよ

サイズ気にしない人なのか俺とは思考が違うようだな

606::||‐ 〜 さん
12/08/25 01:35:40.98 E5tE3c35
常温血統を作り出そうと、
冬場最低0℃、夏場最高35℃の環境で累代飼育しているが、
一世代目は夏冬落ちまくりで無事羽化したのは一割以下。
二世代目は六割までアップ。
三世代目となると、この猛暑でも全然落ちなくなったよ。
同時に春に羽化して夏に後食開始する様に固定化していっているが、これも大体固まり出した。
コイツらを放虫したら、かなりヤバイかもしれん。
いや絶対にしないけど。




607::||‐ 〜 さん
12/08/25 07:19:51.09 yRgXKjFK
たった三代でww

608::||‐ 〜 さん
12/08/25 10:30:12.04 RjqXTTTv
へぇそれは凄い。サイズどれくらい?

609::||‐ 〜 さん
12/08/25 10:46:30.27 oyp7pS/L
前にもどっかで見たレスだ。そんな短期間で適応するとはとても思えないけど、
本当に適応したなら飼育は禁止になるだろうな

610::||‐ 〜 さん
12/08/25 11:16:24.41 mZxMqh/u
幼虫の室温飼育は可能?
もし無理なら秋までにピタリ適温ってやつ買ったほうが良さげ?
アレ熱源を貼り付けるだけっぽいし全体があったまんのかとか、貼り付けてある周辺だけめちゃくちゃ熱くなったりとかしないか不安だ

611::||‐ 〜 さん
12/08/25 15:15:24.02 hJRHlurD
>>606
飼育部屋を持ってない人にはその生命力の強いヘラは魅力ですな。
正直、欲しいです!

つーか、もう超サイヤ人!?って位にパワーアップしましたねw

612::||‐ 〜 さん
12/08/27 18:42:43.84 bjDmFMvc
羽化して一ヶ月のヘラクレスが2日前に死んでしまいました。
標本にする予定ですが、専門家にお願いするまで
どのように保管しておけばいいですか?
そのままケースに入れておいても1週間程度なら大丈夫ですか?

613::||‐ 〜 さん
12/08/27 18:44:15.56 0WmlXlnj
>>612
専門家に聞いたら?

614::||‐ 〜 さん
12/08/27 18:53:13.96 rK1aZc1Y
△ 死んでしまいました
◎ 殺してしまいました

615::||‐ 〜 さん
12/08/27 21:20:24.95 bjDmFMvc
温度管理もしていたのに・・・理由がわかりません。
悲しくて立ち直れそうにありません。
かわいそうなことしたなぁ。

616::||‐ 〜 さん
12/08/27 21:36:38.53 p+c9+0Hl
羽化一ヶ月以内はコロっと死ぬことが稀にある。
一ヶ月過ぎると突然死は少なくなるのだが。

617::||‐ 〜 さん
12/08/27 21:48:42.48 0WmlXlnj
羽化直後に触りすぎたとか?
理想は羽化後に自力で這い出てくる事だよな

618::||‐ 〜 さん
12/08/27 22:52:31.83 o3ZyIrdO
落ちる奴は落ちるよ。俺毎日触ってるけど死んだことない

619::||‐ 〜 さん
12/08/27 22:54:56.42 CUXNEIcG
幼虫はやっぱり温度管理しないとダメだよね
パネルヒーターの消費電力が気になる

620::||‐ 〜 さん
12/08/27 22:56:38.66 CUXNEIcG
連投ゴメン
だから貧乏人にも簡単に温度管理できる方法を教えて欲しいです
それとも冬も室温で可?

621::||‐ 〜 さん
12/08/27 22:59:48.79 f45w4O1b
パネルヒーターで電気代が気になるレベルだと無理
飼わない方が無難
夏は保冷剤で何とかなっても、冬は厳しい
君の言う常温が、君が耐えられる温度だとなおさら
冬場15℃以上にたえず室温上げてるの?

622::||‐ 〜 さん
12/08/27 22:59:57.97 p+c9+0Hl
>>620
パネルヒーターなんて情弱御用達商品だよ。
電気アンカと熱帯魚サーモ買ってこい。
電気代もしれてる。

623::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:05:09.27 CUXNEIcG
>>621
すまぬ…特価980円!の文字につられてすでに買っているんだ

>>622
今から調べてみる!
魚も扱ってるペット屋近いし

624::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:11:37.39 p+c9+0Hl
>>623
980円のパネルヒーターって一番小さいのじゃないの?
あんなもん小プラケ一個しか温められないぞ。

625::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:15:04.88 CUXNEIcG
>>624
ごめん、幼虫のことでした

626::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:24:49.80 p+c9+0Hl
>>625
二匹位なら、
発泡スチロールの箱、電気アンカ、熱帯魚サーモで十分だよ。
3000円でお釣がくる位の値段。
冷蔵庫の上に置いておくという手もあるし。

627::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:28:25.57 CUXNEIcG
それすごくいい!
よかった…何とかなりそうです

628::||‐ 〜 さん
12/08/27 23:38:50.73 p+c9+0Hl
>>627
電気アンカは今の時期はあまり売っていないから、
秋まで待つと良い。
秋頃にホムセンで500〜700円位で並ぶ。
熱帯魚サーモは1500円位。
発泡箱は500円位。
熱帯魚サーモは物によっては水中外で使えない物もあるので要注意。
GEXの熱帯魚サーモは問題なく使える。
他のメーカしかなければ要確認。


629::||‐ 〜 さん
12/08/28 00:29:15.90 JiVzH8EQ
丁寧にありがとう…
冬が来ぬうちに秋までに揃えるよ

630::||‐ 〜 さん
12/08/28 00:46:47.56 yJI37j1J
今現在は問題ないの?
ちゃんと冷やしてあげてね。

631::||‐ 〜 さん
12/08/28 00:54:30.09 JiVzH8EQ
どうなんだろう…
何よりも先にまず温度計買おうかな

632::||‐ 〜 さん
12/08/28 00:59:24.61 yJI37j1J
・・まさかエアコン無い場所に置いてるとか、よしてくれよ。
秋を待たずに多分死ぬよ。

633::||‐ 〜 さん
12/08/28 09:31:02.24 p7esdWIv
612です。
購入は、羽化2週間後ぐらいです。
ケースから出しておすすめされました。美しくて可愛くて即決です。
一番大きなケースを買って環境を整えましたが、
その日は、かなり外に出て動き回っていました。
次の日から2週間はずっともぐっていて、
ちょうど購入してから2週間後(羽化1ヶ月後)に自分で出てきて、
えさを食べはじめました。
夜中に飛んでケースに激突をしていたようですが、
それがよくなかったのかな・・・
元気そうだったので、2日に1回は触ったりしていました。
温度管理はしっかりしていたのですが、
勉強不足で購入したことに反省しています。

634::||‐ 〜 さん
12/08/28 12:06:10.01 NbGx+1zW
初心者の云う「温度管理はしっかりしていました」は、アテにならないからねえ。
中には勝手な思い込みで人間と同じで良いと考えてる人もいるから。

何度で管理していたの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3595日前に更新/222 KB
担当:undef