【世界最大】ヘラクレス 総合スレ vol.20【13亜種】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150::||‐ 〜 さん
11/11/05 20:46:34.18 2sNCRjK8
コバエがあまりにも大量に
発生するのでマットを
ヒノキに換えたいんですが
寿命がちぢまったりはしませんか?
多少、縮まるくらいは覚悟してます。

いま、手元にDOSのヒノキマットがあるんで、
これを使うつもりなんですけど。



151::||‐ 〜 さん
11/11/05 21:54:57.29 QeVxp2qI
>>150
大丈夫だろ

152::||‐ 〜 さん
11/11/05 22:35:40.10 tZL5kcrc
>>150
成虫管理・・・だよね?
幼虫飼育にヒノキはダメだゾ

153::||‐ 〜 さん
11/11/05 23:34:24.85 2sNCRjK8
>>151さん

>>152さん

お答えありがとう。

もちろん成虫なんですが
なんとなく寿命が縮みそうな
気がしたもので。
大丈夫そうで安心しました。


154::||‐ 〜 さん
11/11/06 00:36:16.97 R3pK6x5y
変態マットじじいも答えればいいのに

155::||‐ 〜 さん
11/11/06 17:49:47.36 RybmNvxX
ヒノキや針葉樹マットはダニよけ効果はあるけどコバエは関係ないとおもう

コバエが侵入しないようなケースで管理するしか方法はないよ

156::||‐ 〜 さん
11/11/07 16:29:14.03 t5olYGDj
今年6月に通販で購入した
<超大型162mm血統ヘラヘラ 3令幼虫ペア 2010年10孵化>
がいよいよ蛹に近くなってきました
♂の最高体重72gで現在57g(♀じゃないよ)
親超えは微妙なのかな???
目指せ165mm


157::||‐ 〜 さん
11/11/07 16:40:00.92 YY4u8v1P
110mmぐらいかなw

158::||‐ 〜 さん
11/11/07 17:08:56.28 t5olYGDj
>>157
やはり・・・
夢の100mm未満もありえますな!

159::||‐ 〜 さん
11/11/07 17:18:29.72 t5olYGDj
追伸:届いた時点で65gというところが客をバカにしてるよね

孵化から8ケ月で65gじゃ血統表記悪徳商法だろうw

160::||‐ 〜 さん
11/11/07 18:28:47.11 aQRWyymY
>>156
いくらだろうか?

161::||‐ 〜 さん
11/11/07 19:09:17.22 YY4u8v1P
3令で買うのはリスクあるよな。
そこまで食ってたマットと同じものを買えるんならいいけど。
銘柄変えると拒食になる可能性高いから。

162::||‐ 〜 さん
11/11/07 20:37:43.77 opCJ8tar
8ケ月で65gということはクズ余虫買わされたみたいね
そもそも楽天で買うこと自体が間違い
魔心さん幼虫なら8ケ月で平均100g前後だからおすすめ


163::||‐ 〜 さん
11/11/07 21:39:17.31 LzpG63YA
>>162
信者かよ・・・確かな証明をされない限りオススメすべきではないだろう。ただ悪い幼虫を売っているようではないが

オススメするならリバーフィールドさんがいいだろう。ギネスを筆頭に詐欺まがいのことは一切やったことないから安心。

164::||‐ 〜 さん
11/11/07 22:24:13.37 mnjGF+LH
>>163
ネタにマジレスかっこ悪い

165::||‐ 〜 さん
11/11/09 04:34:23.17 wvoFV22V
ウチのヘラクレスの二令幼虫、三令後期みたいに茶色がかってきてるんだけど、これは病気?
それとも脱皮が近いのかな?
一応元気そうなんだけど…

166::||‐ 〜 さん
11/11/09 04:52:59.64 i7fU0zK8
>>165
脱皮直前は赤みがかるよ
茶色はわからないが・・・

167::||‐ 〜 さん
11/11/09 18:03:55.31 XUln90SQ
二令だと思ってたが実は三令後期だったりして

168::||‐ 〜 さん
11/11/09 19:02:21.98 wvoFV22V
>>167
いやWそれはないW
カブトムシは二令と三令全然違うから間違えようがないよ。
そっか、今まで脱皮準備状態の幼虫見たことないから気になってたんだ。
ありがとう。

169::||‐ 〜 さん
11/11/16 01:04:41.77 qdkxSyEo
外国産のカブトムシを初めて飼育いてるんですけど
線虫が発生してました。
直ちにマットを交換したほうが良いのでしょうか?
それと線虫が発生した原因は、すでに購入時に線虫の
卵なり成虫なりがいたという理解でOKですか。

170::||‐ 〜 さん
11/11/16 21:20:15.50 e0NRFLwj
まあそれでいいよ

171::||‐ 〜 さん
11/11/16 21:26:50.28 2noDMx89
( ゚Д゚)ノω チソコクラエッ!

172::||‐ 〜 さん
11/11/17 02:56:02.97 A38/UHsw
>>170
ありがとうございます

173::||‐ 〜 さん
11/11/19 10:18:21.47 JoVaVykK
最初は完熟系マットで
二令から菌糸カスを追加していくだけで、
150up連発するよ。
ヘラだけじゃなく、
ほとんどのカブって菌糸カスが一番のマットと思うが。

174::||‐ 〜 さん
11/11/26 08:06:03.26 0tAIH4KD
てst

175::||‐ 〜 さん
11/11/26 08:18:02.18 T8vABBeN
>>173さん、
初心者です。
菌糸カスは乾燥させた物が良いのでしょうか?
ぶしつけな質問ですがご教授ください。

176::||‐ 〜 さん
11/11/26 09:36:50.19 TacxJxH8
カブト1番には菌糸が入っちょる

177::||‐ 〜 さん
11/11/26 10:22:09.40 8D+NzTwv
>>175
大量にオオクワを飼育しているんで、
最初は大量に出る菌糸カスと廃産卵材を再利用する為に、
国カブを飼育してたんだよ。
そしたら大きな個体がワラワラ羽化するから、
これは勿体ないとヘラヘラを飼い出した訳。
ということで菌糸カスは100Lのコンテナボックスに、
上からぶちまけるだけです。
産卵材も同様にぶちまけるだけ。
二ヶ月に一度は糞掃除はするけど、基本は放置。

178::||‐ 〜 さん
11/11/26 11:34:33.78 T8vABBeN
>>177
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど、何事も経験とアイデアですね。
菌糸カスはマットにまぜるのでなく上からぶち込むだけでしょうか?

179::||‐ 〜 さん
11/11/26 15:09:56.90 8D+NzTwv
>>178
菌糸カスは定期的に出るので上から追加するだけです。
で糞掃除の時に下部1/4を廃棄します。

180::||‐ 〜 さん
11/11/28 12:19:21.98 Fm26urPO
>>179さん、

ありがとうございます。
オオクワしかやったことなかったたのですが、初ヘラで150ミリに挑戦してみます。


181::||‐ 〜 さん
11/12/01 00:02:07.26 FIOBONup
成虫の管理って、マット交換した方がいいですか?
コバシャだとゼリーの甘い臭いがこもってて驚く。
強い甘い臭いで、くらっとした(^^;;;

182::||‐ 〜 さん
11/12/01 22:57:01.63 cBtCBL+V
>>181
成虫管理は針葉樹マットが良いよ。
ダニやコバエも沸かないし。
ケースも通気性の良い普通のケースで
こまめに霧ふきしてやると臭くならないよ。

183::||‐ 〜 さん
11/12/04 11:29:32.85 b6TAX4UA
ウチの二令は三令直前で、軒並み12グラム前後なんだけど、HPとか見ると、みんな二令で20グラム越えてるようだね。
やっぱ12グラムじゃ小さいかな? 
それとも三令で巻き返しは可能なのかな?

184::||‐ 〜 さん
11/12/04 14:21:01.32 DGW4efEB
>>183
軒並み20g超えって・・

20g超える幼虫は特別いい血統のだよ。普通は15g前後で最終的に110gくらい。それでも140mmにはなるから気にしないでいいよ

3令になってから半年経っても80〜90gに届かないようだったら少し小さい

185::||‐ 〜 さん
11/12/05 20:43:32.88 +KqqYkjX
>>184
ありがとう
じゃまだまだ期待はできるんだね!
昨日体重量ったら、一番デカイので、孵化後7ヶ月のやつが53gだったよ。
とりあえず100gは越えてほしいなぁ

186::||‐ 〜 さん
11/12/05 21:47:46.84 O3AAOze1
どなたかKBファームのカブトマット使ってる人いますか?
どんな感じでしょうか?

187::||‐ 〜 さん
11/12/06 01:19:49.37 /MiDyiVn
>>185
孵化後7ヶ月で53gは小さいなぁ
どんな管理なの?管理が良くても成長しない幼虫はいるけどね。

俺はオークションで全然成長しない幼虫買ったことあるけど、ちゃんとしたショップから買ったら雲泥の差が出た。ある程度いい幼虫買った方がいいよ

188::||‐ 〜 さん
11/12/06 08:38:20.05 FX5BDytO
KBファームのダイナ、エクストラを使っている。行きつけのかねだいに置いてるからね。ダイナはヘラ、エクストラはギラファノコに使用。どちらも成長はとても良いよ。有名になっていないのが不思議。

189::||‐ 〜 さん
11/12/06 13:13:36.00 WN5nBA3+
>>187
一応、初令から三令までは1400ブロー、♂は三令から大ケース単頭飼いで、マットはRF使ってる。
ヘラというか虫は初心者なんで、温室は段ボールにパネルヒーターとサーモの簡易温室を先月から使ってるよ。

190::||‐ 〜 さん
11/12/06 13:41:44.65 /MiDyiVn
>>189
管理は最高じゃないか。多分幼虫が粗悪だったんだな
RFマット使ってるなら幼虫をリバーフィールドから買ってみたら?
ちゃんとしたショップって書いたけどリバーフィールドのことだよ。よく成長してる。孵化後10か月で120g突破した

値段は結構するからどこに価値を見出だすかに寄るけど、リバーフィールドは質実剛健だよ

191::||‐ 〜 さん
11/12/06 14:05:22.34 WN5nBA3+
>>190
そんなに違うんだ…
最初HPで見た時は、何でこんなに高いのかと思ってたけど、やっぱそれなりにモノはしっかりしてるんだね。
ただ、いかんせん俺には高すぎる…
あの値段でしかも二令だから、もしかしたら複数買っても全部♀なんてこともあり得るワケだよねえ。
どちらにせよ、今育ててる子達が羽化したら、次代の為に奮発してみようかな。

192::||‐ 〜 さん
11/12/06 15:26:10.07 /MiDyiVn
>>191
確かに今は高すぎるな
3令幼虫も販売してるがさらに高くなる
そこら辺が難しいんだよなぁ

193::||‐ 〜 さん
11/12/06 15:38:01.48 FX5BDytO
三齢までいくと今までのマットが分からないからリスクがある。幼虫の値段を考えると一時的に高価でも成虫ペアを買って10頭ぐらいブリードした方が良いと思うけどな。

194::||‐ 〜 さん
11/12/07 14:28:26.69 krkfU/GB
>>189>>192
なんか違和感あるなあ(ゴメンね)

俺の感想だと、最近はどの血統でも幼虫は大きくなる
というかサイズの差があまり感じられない
昔は、どんなにがんばっても130mmしかいかない系統とかあったけど
今は平均がすごくランクアップした感じだ
ただ、サイズよりも、角の形とか、羽の色やツヤとか
そういう要素は結構遺伝するので、気に入った親を選ばないときつい感じ

あと、リバーフィールドが高いってのも・・・
高いのもあるが、そんなに高いかあ〜?
俺の価値観では、遺伝子を買うに等しいので
あんな値段ならタダに等しい
言い過ぎかなw
でも、1回買ってしまえば無限に増やせるし
他血統との掛け合わせで、気に入った遺伝子を残せると思えば
趣味としては格安に感じるが

それより、エアコン電気代とか、オクに出品する為の回線費用とか、空ケース等の収納場所の費用(賃貸だと)とか
ランニングコストの方が、ずっと高価
車なみだあ

195::||‐ 〜 さん
11/12/08 22:14:39.47 ysMOs2wW
相変わらず長いなw

196::||‐ 〜 さん
11/12/10 16:49:50.29 RzEDOWdL
ブリードものが
野外ギネスを超えられない
原因はなんなんでしょうか?

グァドループの山の土を
再現できれば可能だとおもうのですが。

つまり、現地の広葉樹を入手できないことには
不可能なのでは?

以上、カブト初心者の素朴な疑問です。

197::||‐ 〜 さん
11/12/10 17:46:20.26 MPc2c6b5
そうとも言えない

例)国産カブトやノコギリクワガタ

198::||‐ 〜 さん
11/12/10 18:53:45.92 OoE/cDSu
↑国産で例えてどーする。

199::||‐ 〜 さん
11/12/10 19:04:00.54 Cb9XVVeP
>>198
国産でいいだろwww

200::||‐ 〜 さん
11/12/10 19:11:56.49 umlsUhQH
>>196
マット交換時のストレスかなあ?
交換後は少なくとも数時間は食べないか、
する必要のない脱糞するからね。

自然界では交換しなくても適した腐葉土が蛹化まで途切れないで
そんな環境がギネスサイズを作るのかね。

ただ自然界のギネスだって、数千匹の1頭だから
極めてレアなケースだろうし、飼育でも何年後かには
170は超えてくるんじゃないかね。勘でしかないけど

201::||‐ 〜 さん
11/12/10 20:56:40.16 RzEDOWdL
みなさん、お答えをいただいて
ありがとうございます。

交換時のストレスを完全になくすこと。
これは不可能でもないので
オオクワギネスのワイドカウ氏のように
初挑戦でいきなりギネスを狙ってみるかな。(笑い)




202::||‐ 〜 さん
11/12/10 21:32:55.77 RzEDOWdL
↑はもちろん、冗談ですよ。
ギネスなんて狙ってとれるものでなし。

というわけで、自分なりに考えて
150oごえを目標にがんばります。

203::||‐ 〜 さん
11/12/10 22:01:39.53 vNts+AMj
ギネスは虫の遺伝子によるところが大きい
現在、ヘラヘラが野外ギネスに大きく水をあけられてるのは野外ギネスに届くような遺伝子を持つヘラヘラが国内で流通してないから


ワイルドの入荷が見込めない以上ヘラヘラの野外ギネス越えはほぼないと思う

204::||‐ 〜 さん
11/12/11 05:33:33.26 75KIFvjt
幼虫時の環境がすべてだろ。
虫の遺伝子など、それ程複雑なわけない。

205::||‐ 〜 さん
11/12/11 10:19:39.47 lDuEekyr
>>204
遺伝子は関係あるよ。
国ヒラタなんて東日本産と西日本産では
同じ条件で飼育しても全然違ってくる。

206::||‐ 〜 さん
11/12/11 11:12:30.61 JwbrtboG
最大級の170ミリは1945年に捕獲のやつだろう
第二次世界大戦の終わりを祝い出現したと思われる

天変地異の前後には妙な生き物が出現することが歴史じょう幾度もある
つまり養殖において170ミリを作出は不可能

207::||‐ 〜 さん
11/12/11 12:02:00.14 NyXYfKE/
ブリードものが野外ギネスを超えられない原因?

オオクワの世界を例にとると、大方見えてくる
オオクワ飼育の初期は、60mm代でも貴重だったようだ
その頃と何が違うかというと
1つはエサ(および管理)、もう1つは遺伝子

まず、エサを主体とする環境
要は、材飼育やマット飼育(それ以前の腐葉土や砂の飼育含め)では野外越えはなかった
菌糸ビンという発明で、始めて野外越えが可能になったって事
ただここで注意しないといけないのは、自然のエサ環境に近いとは限らないって事
自然に近い材飼育に比べ、菌糸ビン環境は人為的だ
それに加え、自然ではカワラタケ主体のオオクワだが、菌糸ビンではヒラタケ系
自然に近いが、より自然を超える人為のエサ環境でギネスが成立したと言う事だろう
ヘラクレスでは、ここまでのエサ環境は、まだ発明されていない

次の遺伝
オオクワ飼育での菌糸ビン初期には
どうやっても70mmしかいかない系統(明らかに遺伝)が実在していた
しかし、こういうのは人気がないから、やがて大型同士の交配が自然に行われ
大型遺伝子が全国的に淘汰され、普通化していった歴史がある
ヘラでも、これは進んでいて、今のオク等では大型遺伝子はある意味普通だ
でも、オオクワと違う点がある
オオクワはワイルド採り放題から淘汰していったので遺伝の範囲が広い
ヘラは、輸入できないものもあり、元のワイルドの遺伝子の範囲が狭い
だから、確率的にはワイルド以上の遺伝子があるかどうかも疑問だ
それに加え、飼育オオクワの進化は、菌糸ビンとセットだから
その環境で大きくなる個体が選抜されていったが
ヘラは、その環境(マットの違い)が飼育者によって激しく違う
だから、人為環境に適応して大きくなる遺伝子をみつけにくい
とは言っても、初期に比べれば
日本のクヌギやナラ、シイタケやヒラタケ腐植後に発酵という
現地とは違うだろうエサ環境に適応した個体の選抜も自然になされてきた
最近のオクでは、大きな個体が容易に出品されているのはそういう結果だろう思う

208::||‐ 〜 さん
11/12/11 12:12:18.35 1MnR2SIe
おまえら、魔心さんの存在を忘れてないか?
彼は180ミリに迫るヘラを連発してるぞ!

209::||‐ 〜 さん
11/12/11 12:15:02.52 NyXYfKE/

ヘラ幼虫の自然環境に近いエサを用意しても、たぶん無駄かと
なぜなら、国内のヘラは日本でのブリード(エサ)に耐性のある個体が生き残っているから
(オオクワで言うと、カワラタケ菌での材飼育をやっても特別に大きくなったりしない)

ワイルドからの可能性も、無駄だと思う
何千頭とワイルドが仕入れられるのなら別だが
数頭のワイルドに、今より大きくなる遺伝子がある確率は限りなく低い

残るはエサ環境だけかと思うよ(もちろん現状での遺伝選択も大事だが)
例えばだが
十分に劣化した菌糸ブロックを、30日だけ発酵させたエサとか
これを産卵からやると☆になる個体は多いと思うが
そこで淘汰された個体の遺伝子は、大きくなる可能性があるかもだ
その場合、どうやって最適な発酵度合い(ヘラにとって新鮮な)を長く保てるか
これも過大w
交換回数が多い事は、成長を停滞させるし
かと言って、交換が遅れれば劣化エサとなる
菌糸ビンみたいに、熟していながら劣化が遅いエサ環境は、まだヘラにはないから

210::||‐ 〜 さん
11/12/11 12:34:56.67 NsGMnZ4l
長い!

211::||‐ 〜 さん
11/12/11 14:56:16.28 NyXYfKE/
長いかあ?
そうかなあ?
そんなに長いかあ
じゃあ長いんだろうなあ〜
うん、よく見ると長いな、長い
でも大した事ないだろ
長いつーても
一番長い訳じゃないし
まあ、長いけどさあ
2〜3日よく考えてみるわ

212::||‐ 〜 さん
11/12/11 15:55:58.15 0NUb8FeA
単に血が濃いだけ
今のヘラヘラなんかインラインブリードやったら4代で羽化不全多発だわ

213::||‐ 〜 さん
11/12/12 16:41:18.07 zKFgcJqm
な事はない
羽化不全なんて、管理でどうにでもなる
3令の後期、食が衰えたら
できるだけ完熟したマットの比率を高くする
要は、メタボになりすぎを防ぐ
これだけで、激減するよ

214::||‐ 〜 さん
11/12/12 18:50:13.11 i/UV2VG9
>>213のレス見て分かった




今の昆虫板には玄人を気取った素人しかいないということが

215::||‐ 〜 さん
11/12/12 18:54:40.83 tz3WQTzu
↑お前もなんら変わらない。

216::||‐ 〜 さん
11/12/12 18:59:56.42 MKukuDGy
幼虫は何度で飼育してる?
25度は高いかなぁ。

217::||‐ 〜 さん
11/12/12 19:48:45.84 iw2R8V7P
温度管理は難しいですね〜。
自分は産卵セットを組んでいるので25度にしてしまっています。
幼虫の大型化を考えれば20度くらいに
したいのだが、そんな低温にすると
産卵しなくなりそうだからな〜。

218::||‐ 〜 さん
11/12/13 00:50:57.49 P6wTtY3h
>>213のレスは結構的を射ているよ。
>>214は視野が狭い甘ちゃんなんだろ・・・

219::||‐ 〜 さん
11/12/13 00:58:57.50 Qbrzq0iv
>>218
節がずれたりする先天的な不全も管理で何とかなる範囲だと思ってるの?

大した技術だ

220::||‐ 〜 さん
11/12/13 06:21:31.62 1ZN++duS
>節がずれたりする先天的な不全も管理で何とかなる範囲だと思ってるの?
城ノ内、誰がどこに書いてるんだ?


221::||‐ 〜 さん
11/12/13 15:25:13.15 aFaKqzLV
>節がずれたりする先天的な不全
こんなもんが頻繁に出るなら累代障害というより、まずい遺伝子を固定させたって事だろう
普通は累代進んでもそんなには出ない

オオクワでも昔はあったが
ある特定の特徴を固定させようとすると
それに付随してるマイナスの要素の遺伝も固定されてしまう事がある
例えば、アゴの根本が太い遺伝子と産卵率の異常な悪さがセットになってるとしか思えない
そんな遺伝子個体ってのが実在した

この手は、一般的な累代が進んだ為の障害とは違うと思う
こういう遺伝淘汰をしてしまうと、修正はできないので悲惨だ

222:ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU
11/12/13 18:06:31.85 qQg+G0i4
ヘラの寿命って1年以上でしたよね?
メスの入手、間に合わせなくちゃ><

オスを持つ時って、胸角と頭角で挟んでくるからちょっと怖いね

223::||‐ 〜 さん
11/12/13 18:21:44.97 sd4Zp2Ac
>>209
>そこで淘汰された個体の遺伝子は、大きくなる可能性があるかもだ

意味がわからん 淘汰された個体なのに大きくなるって?

224::||‐ 〜 さん
11/12/13 18:24:21.11 sd4Zp2Ac
>>207
>やがて大型同士の交配が自然に行われ
>大型遺伝子が全国的に淘汰され、普通化していった歴史がある

お前頭悪いだろw

225::||‐ 〜 さん
11/12/13 18:27:39.10 DtMaygik
ヘラヘラは十分なスペース、適正な温度、良質なエサ
これがそろった上で累代の浅い155up♂×75up♀を親に持つ幼虫なら150oはそれ程難しくない
最悪♀は70o以上を用意しないと期待は出来ない。

226::||‐ 〜 さん
11/12/13 19:10:50.57 X34GERVa
>>225
魔心さんっぽい

227::||‐ 〜 さん
11/12/13 19:37:10.36 aFaKqzLV
ID:sd4Zp2Ac
意味なく噛みついて、意味なくコケ卸す、自分の意見は言わない
さては、旧一だろオマエwwww

228::||‐ 〜 さん
11/12/13 19:37:15.54 FGTViocC
魔心
↑これ、何て読んでる?
おれは何故かマシンって脳内変換w

229::||‐ 〜 さん
11/12/13 23:15:23.87 hiNOZlVI
>>225
お前魔心だろ

230::||‐ 〜 さん
11/12/14 12:35:25.20 bp2tMwvU
ヘラに詳しい方質問お願いします。
先日マット交換したのですが75グラムでした。
ふかしてから半年目の体重ですがこれはもう期待できませんか?

ヘラもオオクワのように30グラム=80ミリみたいな目安があるのでしょうか?

231::||‐ 〜 さん
11/12/14 17:27:10.74 oSDeeq/G
>>230
その前のマット交換で何グラムだった?
糞が沢山あったらまだまだ伸びるよ。
孵化半年で75gは普通だから全然平気だと思うが、糞が少ないなら拒食だ。


ヘラクレスは目安なんてほとんど当てにならないよ。感覚的には100g=130mmみたいだが、113gが163mmでギネスになったこともあるし、逆に140gでも140mm程度なんてこともある。

232::||‐ 〜 さん
11/12/14 18:07:20.91 bp2tMwvU
>>231さん、
ごっつありがとうございます。
ちなみに♀の最大体重ってどのくらいなのでしょうか?

233::||‐ 〜 さん
11/12/14 18:23:39.38 oSDeeq/G
>>232
70gあれば大型だよ

234::||‐ 〜 さん
11/12/14 20:02:57.00 bp2tMwvU
>>233
そうか、そうか。

ごっつご苦労!

235::||‐ 〜 さん
11/12/14 23:17:23.74 bp2tMwvU
>>233
ごっつご苦労!
もう消えていいぞ。

236::||‐ 〜 さん
11/12/16 15:03:30.33 5NI85iEo
ただケチつけまくったり釣りやったりしてるのは同じ人間か?
意図的に荒らしてないかこいつ

237::||‐ 〜 さん
11/12/17 02:01:23.87 Tlu033JT
リッキーとヘラヘラのメスの区別ってどうやって付けたら良いんでしょうか?

238::||‐ 〜 さん
11/12/17 06:49:23.91 4YEKiFmH
>>237
URLリンク(www.geocities.jp)

239::||‐ 〜 さん
11/12/18 11:18:59.22 jlSQNM1u
個体差がすごくあるから、そんなんじゃわかんないよ実際
俺はあきらめてる

240::||‐ 〜 さん
11/12/22 00:36:36.93 TGPbFfiS
ハムスターと同じ飼育ケースに入れたらどっちが勝ちますか?

241::||‐ 〜 さん
11/12/22 00:52:01.28 Ru1+PPnP
>>240
130mm程度のやつ使ってやってみる
クワガタじゃないってところに優しさを感じる。

242::||‐ 〜 さん
11/12/23 22:11:01.05 cz4msWf4
ヘラなんかハムスターに齧られまくって角もボロボロにされて殺されるよ

243::||‐ 〜 さん
11/12/24 07:36:12.81 9cuOIK4E
スーパービートル+菌糸カスを試したけど、
最高158、平均も150超えたよ。
フジコンの商品ってネットや直営店で売っているのは
良い商品が多いのにホムセンに卸しているのは
何で糞ばかりなんだろ?

244::||‐ 〜 さん
11/12/24 14:59:43.73 d7YWM9w9
楽天で購入した161mm種親の♂幼虫が
前蛹になりました!
体重44g(MAX70g)です

245::||‐ 〜 さん
11/12/24 23:52:17.71 DagnfOV+
へたくそ

246::||‐ 〜 さん
11/12/25 00:24:15.58 VwUv1EDz
44gは明らかに飼育の問題w

247::||‐ 〜 さん
11/12/25 10:31:31.57 GSiY+Ucq
>>245-246
擁護するわけじゃないがあの幼虫はマジで成長しないぞ。孵化後10か月で送られてきて50gだからなwwwwww

>>244は蛹にしただけ上手いよ。多分落ちるだろうけどな

248::||‐ 〜 さん
11/12/25 10:49:53.62 iVmyZdMn
「あの幼虫」ってどの幼虫だよ
楽天の幼虫?w

249::||‐ 〜 さん
11/12/25 11:37:36.51 GSiY+Ucq
>>248
そうそうそれww

250::||‐ 〜 さん
11/12/25 11:52:03.39 VB28fuCE
>>242
ヘラも最初は応戦して勝つだろうがな
持久戦だと気づいたらガリガリやられてるだろう

251::||‐ 〜 さん
11/12/25 18:50:24.78 ZxcmJFD1
みんな何頭ぐらい飼育してんの?

初めてヘラクレスの産卵させたら、8日で20個あった。
卵の割出って、孵化率どれくらい?
孵化率いいなら、もう産卵させるのやめようと思う。
馬鹿みたいに産むから恐怖を感じた。

252::||‐ 〜 さん
11/12/25 19:59:43.74 DFgL7QYj
一回目は半分だな。

253::||‐ 〜 さん
11/12/27 00:56:41.55 iiOfnIAA
ウチの幼虫達、7月孵化で今みんな三令なんだけど、一匹だけ未だに二令がいるんだけど、落ち確定と診て良いのかな?
一応糞もしてるから、食べてはいるみたい。

254::||‐ 〜 さん
11/12/27 01:01:19.06 uyxn7FCM
>>253
変態不全の幼虫って結構いるよ。まずダメだね。どこかで落ちるよ。
3ヶ月で3令にならないようなのは、俺はエサのムダと思って見切ることにしてる。

255::||‐ 〜 さん
11/12/27 21:02:55.02 iiOfnIAA
>>254
そうなのか…
ただ、捨てるわけにもいかないし、殺すことなんて出来ないし、落ちるとわかっていて育てるって、なんか嫌な気分になるね。

256: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/12/27 22:31:13.43 IWX6au32
恒温室で27℃くらいにしてみたらいいよ。
それで1ヶ月様子みたら?

257::||‐ 〜 さん
11/12/28 01:46:59.00 BJt8dsg0
>>256
なるほど。成長を速める環境を作るってことね。
じゃあ、更に単独飼育から他の♀幼虫との多頭飼育にしたほうが、より背中押せるかな?

258::||‐ 〜 さん
11/12/29 22:05:22.68 Di81n+hF
廃棄マットで国カブを飼っているのだが、
今年はアオカナブンも一緒にタコ飼いにした。
で冬前に一度掘ってみると、
アオカナブンが二割ほどしか残っていない。
しかし、国カブが凄く大きくなっている。
未だにヘラヘラが野生ギネスを超えられないのは、
これではないのか?
現在、ヘラでも実験中なので結果は追って報告する。


259::||‐ 〜 さん
11/12/29 23:07:42.71 hElfZ545
意味が分からんのはおれだけ?

260::||‐ 〜 さん
11/12/29 23:35:00.32 Di81n+hF
>>259
カブ幼虫がカナブン幼虫を捕食して大きくなった可能性が高い。
って事。

261::||‐ 〜 さん
11/12/30 00:06:28.61 GblQ/pX2
>>260
これでは解らないだろ。多分国産カブトがなぜヘラの野外ギネスの話に展開されるのかが解ってないんじゃないか?

>>259
ヘラは普通、単独飼いだから共食いなんて起こらない。国産カブトが共食い(=この場合カナブン捕食)して巨大化したのだからヘラにも共食いさせれば野外ギネスを越えられるんじゃないか、ということだろう。

まあ不可能だろうがwww

262::||‐ 〜 さん
11/12/30 00:27:51.82 hvOynpc0
>>261
野外では甲虫だけではなく他の雑虫も多い。
生餌を定期的に捕食している可能性もある。
菌糸瓶のように野生を超える餌ではなく、
野生に近付ける物だから野生ギネスを超えるのは難しいだろう
けど飼育ギネスを超える為に試す価値はあるだろ。

263: ◆Dorcusv/V6
11/12/30 23:59:27.64 8kLxacUz
>>262
解禁前から先人達が試してるよ
昔の飼育方法ではドッグフードを入れるとか色々書いてある
色々試した結果 動物性の餌はいらないと判断されたの

カナブンは土繭になってて見落としたとか?
カナブンの蛹室はカブトムシみたいな蛹室じゃないよ

264::||‐ 〜 さん
11/12/31 00:52:37.40 GP6yRUmf
>>263
ドッグフードと生餌は
また違うんじゃないかな?
ドッグフードは直ぐに腐敗するが生餌は捕食されるまで腐敗しないって
ところが大きく違うと思う。

265::||‐ 〜 さん
11/12/31 21:15:47.64 bWpgFKZ4
>>256
環境変えたら即効で加齢した!
とりあえず♂の三令になってくれたけど、どうなんだろ?
他の兄弟と3ヶ月ちかく成長に差がついたワケだけど、まだ落ちる危険はあるのかな?

266::||‐ 〜 さん
11/12/31 22:56:34.68 xHK8/Mb/
>>264
頭固いな・・・

267::||‐ 〜 さん
12/01/01 03:28:16.85 m5iJ0DOh
ってかドッグフードとカブトが食う昆虫って同じような成分なのかね?
マットばかりじゃなく他の昆虫も食う、だからドッグフードを与えるって流れがよく分からん
そういやハナムグリの仲間にドッグフード与えるなんてのもあったな
あれと関係あるのだろうか

268::||‐ 〜 さん
12/01/01 03:53:12.73 2gEcV6mp
ところでリバーフィールドの福袋を買おうか迷っているのだが。
どうなんだろうか?
150ペア、140ペア、ギネス直仔初二令×5が二万五千円なら結構安いと思うのだが。

269::||‐ 〜 さん
12/01/01 04:20:29.63 m5iJ0DOh
安いと思っていて、尚且つ欲しいなら買えば良いじゃない
迷ってるうちに売り切れるってありがちなパターンになりそう

270::||‐ 〜 さん
12/01/01 14:01:05.98 aCnBXVHm
仕方ない自演だから

271::||‐ 〜 さん
12/01/02 00:18:06.22 jtDpCink
宣伝ってことか、レスするんじゃなかったわ
ってか高いんじゃないかね
ギネスだろうと初二令5頭に2万5千も払いたくない
貧乏ってのもあるけどね

272::||‐ 〜 さん
12/01/02 00:35:18.61 Jg1L/1Vx
その店(飼育者)の血統に価値を見出すなら
それに見合う金額で買えばいいじゃん?

少なくともギネスブリーダーから直接買うことの価値は
自分としては認めるけど、2万5千円は高く感じるかな?

もっとも個人的に細い角の160UPよりも、
極太の150程度のほうが好きだからこう思うんだけどね

273::||‐ 〜 さん
12/01/02 22:08:50.18 A/bPR36e
リバーフィールドさんとこの血統は
長さだけじゃなく最近は長くて太い個体も出ているから
面白いと思うぞ。
福袋も幼虫だけじゃ高いと思うけど、
成虫二ペア+幼虫五匹なら、値段相応だと思うけどな。
少なくとも魔心とかオクの訳分からん所で買うよりも良いと思う。


274::||‐ 〜 さん
12/01/04 04:00:19.38 A4GaBmAP
なんという自演

275::||‐ 〜 さん
12/01/04 13:46:49.39 cpKwnHHp
正真正銘のギネスホルダーなのに
2chみたいな便所の落書きで自演なんてしないだろ。
細くて140もないヘラヘラで満足しているような人には
優秀な血は喉から手が出るほど欲しいって気持は理解できんのだろうな。

276::||‐ 〜 さん
12/01/05 00:45:59.47 3N921hDG
>>272-273
価値はあると思ってるけど、自分がどこまで出せるかとなるとまた別でね
それにしても2ペア+初二令5頭で2万5千なのね
色々入って無いんじゃ福袋と言えないのに、それぞれが2万5千だと思ってたわ

277::||‐ 〜 さん
12/01/05 01:46:41.35 7ODpbGrO
ヘラクレスなんか幼虫とれまくるのに阿呆かよ
大きさは血統ではない。
太さは温度。
ヘラクレスは今や3000円がいいところ
オークションの統計みろ

278::||‐ 〜 さん
12/01/05 03:14:27.98 0tulAx30
>>277
3000円って140以下の細い奴だろ?
残念ながら大きさも太さも遺伝はあるよ。
当然、飼育環境も左右するが。
虫に血統なんてないっていう人が定期的に出てくるけど、
そういう人は殆ど経験不足な人。
長年やっていると分かるけど、
無名血統では相当頑張っても160upは出てこないのに
実績のある血統を入れるとポロっと簡単に160upが出たりする。
勿論、有名血統でも小さい個体も混じるが、上限値と平均値は明らかに違う。
血統なんか関係ないって言う人は有名血統の幼虫を数匹だけ購入して
それほど大きくならずに諦めた人なんじゃないかな?
有名血統の幼虫を数匹買って大きくならなくても
次の世代で数十匹の子を飼育してみれば血統の違いが分かったりもする。
但し、生物なので長くなったり太くなったりする遺伝子を引き継いでいない場合も当然ある。

279::||‐ 〜 さん
12/01/05 06:35:41.84 YT1Nxl4u
>>278
>>実績のある血統を入れるとポロっと簡単に160upが出たりする

とりあえず3匹ほどUPしてくれ

280::||‐ 〜 さん
12/01/05 11:24:07.23 qiju6Xjq
>大きさは血統ではない。

俺も初心者の頃は
そう思っていた時があったなwww

281::||‐ 〜 さん
12/01/05 21:30:25.54 MJpBm83f
>>280
初心者じゃなくなると
「昆虫に血液が流れている」
ことに気付くってこと?

んな馬鹿なw

282::||‐ 〜 さん
12/01/06 01:34:08.16 x4bj9LDA
>>281
血統の話なのに血液って意味不明。
血統を継ぐって血液ではなく遺伝子の継承なんだが。

283::||‐ 〜 さん
12/01/06 01:43:44.40 TRnV9jL5
農業大学で研究された結果によると、遺伝で大きくなるというより、
環境に影響されるそうだよ。あとは自分で調べて

284::||‐ 〜 さん
12/01/06 06:25:22.95 tWA1nI4U
>>282
血統って、「血液」の繋がりじゃないの?
遺伝とはまた別だよ

285::||‐ 〜 さん
12/01/06 08:39:25.67 TRnV9jL5
染色体異常の個体をレア物と言って販売する
業界というか人種だし累代表記もめちゃくちゃの業界

286: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
12/01/06 11:26:00.68 hhZXq5Iw
ヘラクレス3000円では売ってなかったけれども1000円でペア売られてたから
購入したよ。近くのホームセンターでの話しだけれど在庫処分だったんだろうね。

287::||‐ 〜 さん
12/01/06 17:14:35.41 kuo9yBJM
↑こんなネタ書いて何か意味があるのか?

288::||‐ 〜 さん
12/01/06 22:54:55.01 V177iZDm
>>284
はあ?
卵生でどうやって血液が繋がるんだよ。
胎生の動物でも雄の血液をどうすれば子に繋がるんだよ。
血統って血じゃなくて遺伝子の事だよ。

289: 忍法帖【Lv=12,xxxPT】
12/01/06 23:13:32.26 hhZXq5Iw
ネタではなく本当だよ。
by関西地方の田舎

290::||‐ 〜 さん
12/01/07 01:59:56.50 OptjSWZ/
>>289
本当だったとしても夏前に仕入れた個体の処分値で
もう寿命近いんじゃないの?
ろくに餌も貰っていないだろうし。
極小、極細、死期間近となりゃ1000円の価値もないだろ。

291::||‐ 〜 さん
12/01/07 08:01:21.67 v2BzKTot
>>288
普通に考えたら>>284が正しい。
そもそも遺伝ってのは、DNAの複製が子孫に繋がることで、血統とは関係ない。
血統は「血筋」の継続。

血統がちがっても、同じ遺伝子を持つ別個体が存在すると言えば分かるか?
分からなかったら・・・・・好きにしろw

292::||‐ 〜 さん
12/01/07 08:09:31.39 v2BzKTot
↑あくまで「血統」の定義の話ね
血筋の継続により遺伝するし

昆虫に「血統」付けるのはどうよ?ってことでw

293::||‐ 〜 さん
12/01/07 08:22:25.95 OHeNjaOf
血統でも付けて売らないと商売厳しいが正解
本当は昆虫の血統は殆ど関係ないけれど、やってけないからだろう。

それに信憑性を持たせるのにされてたのが、画像の加工や、交雑だろうね。

294::||‐ 〜 さん
12/01/07 08:28:40.31 v2BzKTot
実際、どこまで遺伝するのかな?
羽を網目模様にしたい。

295::||‐ 〜 さん
12/01/07 16:21:18.69 tNZCCPZq
>>291
お前、オオクワスレで血統って血液を受け継ぐと勘違いしていた馬鹿だろ。
オスの精子、メスの卵子から子は生まれるのに血液なんて引き継ぐ訳ないだろ。
引き継ぐのは親の染色体の半分づつ。
昔から血統とか血筋って言葉を使うけど、決して血液を継承している訳じゃないんだよ。
染色体という物が分からなかった時代に作られた言葉だから血という字が入っている。

296::||‐ 〜 さん
12/01/07 17:39:17.44 FUhFQGWj
横槍入れて申し訳ないですが、>>291-292さんは間違っていないのでは?

>>295さんの言いたいことも解ります
極太が売れなくて、生活が難しいのですね
同情致します

ただ、八つ当たりはいけません
もし、本気でおっしゃっているならば、「三省堂」なり「広辞苑」を片手にもう一度、
いや、もう五百回ほど、ご自分が使用されている日本語を見直しされるべきです
ナニセ、ニホンゴガフジュウデイラッシャルようですから

同情するだけではあまりにも哀れなので、受験勉強の合間に提案してみます!
@極細血統を打ち出し、差別化を図りつつ勝負を賭ける
A極太血統Uをリリース
B魔心に弟子入り
Cブルーに対抗し、赤く塗ってシャア専用

どうでしょう!?
どれも話題性はあると思います!

だめなら
D廃業
しかありませんね!

影ながら応援しています
頑張ってください!!

297::||‐ 〜 さん
12/01/07 18:07:27.05 tNZCCPZq
>>296
けっ‐とう【血統】
祖先から続いている血のつながり。血すじ。

辞書にも血液の継承とはどこにも書いていない。
生物にとって通常は血のつながり、血筋とは遺伝子の継承を挿す。

質問するが、血のつながり、血筋を血液の継承とするなら、
オス親からどうやって子に血液を継承するの?
精子細胞に血液が入っているとでも言いたいのか?

298::||‐ 〜 さん
12/01/07 18:21:21.70 R1zP2Zx7
最近のカブトムシは精子と卵子からではなく
血液同士が受精して生まれるのか?
もしかしてノーベル賞レベルの発見じゃね?www

299::||‐ 〜 さん
12/01/07 18:45:03.44 tNZCCPZq
>>283
これに関しても、
正しくは遺伝より環境の方が影響が大きいという事。
ただし、人工飼育化においては環境条件がほぼ同じになる為に
遺伝子の優劣も大きな要素になる。

300::||‐ 〜 さん
12/01/07 18:57:25.34 FUhFQGWj
簡易仮定として
a 1
b 2
c 3
d 4
のオス「あ」

a 1
b 5
c 3
d 6
のオス「い」

a 7
b 8
c 9
d 0
のメス「う」

あー面倒くさいからやめるわ

291さんが間違ってる(とは思わないが)とすれば
284さんの「血液」の書込みを指摘してないこと
血統≠遺伝は上みて考えろサル

血統調べて解んなかったら血筋も調べろよ
>>生物にとって通常は血のつながり、血筋とは遺伝子の継承を挿す。
何時の間に定義されたんだ?
勝手にマイルール提示してんじゃねーよw

さっさと人間廃業しろ
悪いけど本物の馬鹿に説明できるほど優秀じゃないんだわw

301::||‐ 〜 さん
12/01/07 19:01:35.66 tNZCCPZq
>>300

>291 名前::||‐ 〜 さん[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 08:01:21.67 ID:v2BzKTot

>普通に考えたら>>284が正しい。


302::||‐ 〜 さん
12/01/07 19:10:46.78 FUhFQGWj
>>301
それについては・・・
いろいろ申し訳ございませんでした
284をちゃんとみておりませんでした

ちなみに遺伝がないとか言ってる訳ではありませんので悪しからず
どこまで受け継ぐかは解りませんが、ヘラ×リッキーを見ても解るように
あると思います。

大人しく勉強しますw

303::||‐ 〜 さん
12/01/07 19:14:23.24 ugZ6m8pV
これは無いよな



284 名前: :||‐ 〜 さん [sage] 投稿日: 2012/01/06(金) 06:25:22.95 ID:tWA1nI4U

>>282
血統って、「血液」の繋がりじゃないの?
遺伝とはまた別だよ

304::||‐ 〜 さん
12/01/08 22:55:20.80 qsoDLu/F
まさに脅威である。

305::||‐ 〜 さん
12/01/08 23:15:29.68 5Xzs1kDQ
わりとどうでもいい

306::||‐ 〜 さん
12/01/09 08:17:28.32 jPvS/CDA
ち○んこZのヘラは何cmで羽化したんだ?

307::||‐ 〜 さん
12/01/09 13:07:03.99 5xNj8alf
20pを超えまさに脅威であるとか、吠えてほしい

308::||‐ 〜 さん
12/01/09 23:15:13.40 L6P56oSe
屁理屈馬鹿がウザイ
カブ・クワで普通に血統って言葉が使われてるのも知らない馬鹿か?

309: 忍法帖【Lv=13,xxxPT】
12/01/10 01:29:05.59 v/BbjPVm
オオクワならYGとかタモリゴールドとか関係ないよw
普通に採集したオオクワからの累代で84mmまでは出たよ。
その先は技術がないから何とも言えない領域だけれども
普通のオオクワで十分大きくなるよ。

おっとタモリゴールドとかYGとかを馬鹿にしてるわけじゃないよ。

310::||‐ 〜 さん
12/01/10 01:56:17.17 dxkMJ5p0
>>309
累代の過程で大型を選んでたんだろ?
なら自分で大型の血統を作ったって事だよ。

311::||‐ 〜 さん
12/01/10 21:05:23.69 0KH0uZEY
放虫採集

312::||‐ 〜 さん
12/01/12 14:18:30.58 40PeGJX2
>>309
昔のオオクワは、本当に菌糸ビンでも最大70mmとかの血筋あったぞ
最大だからな、ちょっと小さくなると60mmだw

その血筋なんだが、最近まで保存しててな
今の環境でやっても、結果は同じだw
もちろん、他の血統は苦労しなくても75mm超えてくる
同じエサ、同じ環境でだよ

YGやモリタとかどうでもいいが
人が飼育してる過程で、大型を選別していってるのは間違いない
(正確に言うと、菌糸ビン・ヒラタケ系で大型になりやすい個体遺伝)
結果的に、今流通してるオオクワはそうなんだよ

血統という言葉がどうかと思うが
遺伝選抜の効果がものすごくあるよ、平均的なワイルドからすれば
ヘラだって同じだろう

313::||‐ 〜 さん
12/01/20 19:31:41.96 MToZ7oFv
まさに自然の脅威であろう。

314::||‐ 〜 さん
12/02/11 06:58:12.53 SaJME5vu
20個×2回(それぞれ交尾させて)
卵が全部腐りやがった
3回目の交尾させてセットしたが、無駄臭がぷんぷん
歪んだ卵を高確率で産むメスは良くなさそうだな
もう疲れた
ばぁーーーーーか

315::||‐ 〜 さん
12/02/19 20:46:27.78 2cSTFbyw
>>314
インブリしてるでしょ?

♀の問題じゃないから試しに別ラインの♂かけてみれ

316::||‐ 〜 さん
12/03/03 10:01:19.76 9El3Ot14
age

317::||‐ 〜 さん
12/03/03 10:01:36.88 9El3Ot14
ミスった

318:ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU
12/03/06 00:16:34.18 IpN7g62k
メスを入手して、ヘラヘラを繁殖させたいな・・・

幼虫だと成長具合が気になるけど、成虫だとエサ切れしか気にならない・・・
なんかちょっと寂しかったり

319: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
12/03/06 01:09:27.94 E5O1TX+2
おお、幼虫が常温飼育で冬に耐えれた。

320::||‐ 〜 さん
12/03/13 01:52:19.42 jKFsaP3q
我が家のヘラクレス達は昨年の計画停電を生き抜き羽化しはじめたが
温度管理出来なくて死んだと思ってしばらく放置したせいで縮んでしまった

321::||‐ 〜 さん
12/03/19 02:58:47.32 uBtrEEe8
>>317
合州国?
反日サヨクか?
合衆国をわざわざ合州国なんて書くのはサヨクだけだぞ。
「合衆国」は“United States”の対訳語ではなく、「共和制」(Republic=君主のいない、民衆から元首を選ぶ制度。合衆国の保守本流)
ないしは「民主主義」(democratic 合衆国左派) の古い訳語であり、「合衆制度により治められる国」という意味だぞ。
本当に日本で教育受けてんのか?
日教組の左翼教師に捏造史の教科書丸暗記させられただけだろお前の地域は。
英語の"state"は日本語の「州」とは全く異なる概念であり、“United States”の訳語であるならば「連邦」と書くのが正しい。
サヨク同士でやり取りする辞書とネット工作に使う辞書は分けとかないとこういう所で簡単にボロが出るんだよ。

322:ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU
12/03/22 11:04:47.07 1+1Y8HiR
メスを手に入れたいな。
やっぱオークションが安上がり?
ヘラヘラのメスってどのくらいが相場ですか?

323::||‐ 〜 さん
12/03/22 23:00:25.79 jLKlwJDI
丈夫なヘラでも普通に羽化させられないんでしょ?
経済的にも環境的にも厳しいんでしょ?
タダで貰った幼虫の♂が無事に羽化しただけでもいいじゃないの
悪い事は言わない。ブリードは止めといた方がいいよ

324:ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU
12/03/23 22:55:16.35 7OG9Gxrg
>>323
くっ。なんて冷静で的確な・・・!アドバイスありがとう
そこまで俺の事を理解しているとは、まさか・・・!?

325::||‐ 〜 さん
12/03/24 08:06:13.43 qwhvCsEB
>>324
魔心から幼虫を買うのはどうだろう

修羅の国以上のサドンデスにより、強い固体のみを選別し繁殖させる
そうして累代された幼虫は、【ガラスケースにヒビをいれる】力を持つ!!!
種親の成虫は【170mm超えている】ので、Jrも期待大であろう
長寿&生命力に溢れた固体ばかりなので、君でも問題なく羽化ができるはずである
なにより、とある事情で今後は【魔心ブランドがプレミア】となる可能性が非常に高い

まさに驚愕である

326::||‐ 〜 さん
12/03/24 17:40:02.22 aWimADrZ
ヘラクレス♂の蛹室壊しちゃったからティッシュで覆ってる(壊したのは上部だけ)んだけどマット部分からコバエわいちゃってて羽化したときに悪影響ないか不安なんだけどどうしたほうがいいと思う?
時期的にはあと2週間足らずで羽化しちゃうから余計なショックを与えないほうがいいのかもしれないんだけど…

327::||‐ 〜 さん
12/03/27 21:02:53.34 Q2bXJSSA
ヘラクレスの幼虫が百匹くらいいるんだが、全部羽化した場合、エサ代がとんでもないことになるなあ。

60cのゼリーを一日に50個使うと毎日、千円。

毎月3万円の出費はきついなあ。



328::||‐ 〜 さん
12/03/28 12:31:43.11 rWx3vTfw
売れよ、業者でもない限りどうせそんなに管理できないんだから

329::||‐ 〜 さん
12/03/30 22:07:27.71 QEiUUDWR
>>327
月3万が痛いてどんだけびんぼーやねんボケ
ワレみたいな最下層の労働者はコクワにしとけやダボが

330::||‐ 〜 さん
12/04/01 08:25:09.93 O7YE71yq
ヘラクレスが後食開始直後からあまり活動しません
餌場から動かず殆どじっとしてることが多いです。
しばらくは動き回らないのでしょうか?


以下環境
飼育温度22〜24℃
アイリスオーヤマ 昆虫専用ゼリー黒糖

3月28日からヘラクレスが後食開始、3月30日で16g一個を食べ終わる
3月31日から16g1個を一日で食べ終わる
4月1日今現在、餌場から動かず、ずっと餌食べている
糞は見当たらない。


331::||‐ 〜 さん
12/04/01 08:26:31.83 8bwSHlXe
まったく問題ございません

332::||‐ 〜 さん
12/04/01 13:47:10.30 TyRBZzlb
糞って、液体だよ。

333:ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU
12/04/16 00:58:53.13 BWv9au4z
皆元気か?ヘラの現状も教えてちょ

334::||‐ 〜 さん
12/04/27 10:59:41.91 vtHXF+kP
エロイ人教えてください。

デパートと買ってきたヘラクレスの幼虫が106グラムまで育ちましたがだいたいどのくらいの大きさで生まれますか?

335::||‐ 〜 さん
12/04/27 11:59:34.11 vtHXF+kP
>>334
だいたい14センチくらいじゃないかな。
まあ頑張ってよ。

336::||‐ 〜 さん
12/04/27 12:01:12.54 vtHXF+kP
>>335
ありがとうございます!
なかなか大きいですね!
頑張って育てます。

337::||‐ 〜 さん
12/04/27 18:20:27.20 vtHXF+kP
>>334
期待大ですね(^^)
生まれたら報告たのんます(^^)

338:ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU
12/04/28 16:06:33.91 z3Bw+vnu
>>334
オスって確定なの?

339::||‐ 〜 さん
12/04/28 16:44:12.83 +feLKDls
>>338
逆に聞くけど100g超える
メスの幼虫なんているの?

340::||‐ 〜 さん
12/04/28 16:59:10.55 84c8WE4u
>>338
ヒルモロありがとうございます(^^)
僕にはわかりませんf^_^;

341::||‐ 〜 さん
12/04/28 16:59:52.67 84c8WE4u
>>340
オスだと思うよ。
頑張って。

342::||‐ 〜 さん
12/04/28 17:41:27.11 84c8WE4u
>>340
デカイの生まれるといいね。
あせらずな

343::||‐ 〜 さん
12/04/28 23:22:15.65 84c8WE4u
>>341>>342
ありがとうございます(^^)

頑張って育てます♪

344::||‐ 〜 さん
12/04/28 23:26:33.53 QdcHLfYH
これはひどい

345:ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU
12/04/29 00:08:51.10 RbZ04eJ0
>>339
そういうものなのか・・・。素人でスマン

>>343
飼育がんばってね^^


346::||‐ 〜 さん
12/04/29 18:15:28.77 ssx1i5EE
>>344
何がひどいの?

347::||‐ 〜 さん
12/04/29 22:59:49.58 xrw6lraO
IDとかじゃね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3595日前に更新/222 KB
担当:undef