【世界最大】ヘラクレス 総合スレ vol.20【13亜種】 at INSECT
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50::||‐ 〜 さん
11/10/13 22:32:54.78 CV5OCFJB
虫部屋を用意してる時点で普通じゃねーw

51::||‐ 〜 さん
11/10/14 00:00:19.62 L1lreJHy
そうか?
俺は家建てるときに、12畳のブリードルームを作る事を押し切ったけど

温度管理が必要なわけだし、大小あれど飼育部屋を持つことは一般的だと思う。

52::||‐ 〜 さん
11/10/14 00:01:11.43 iuIJSLXk
>>50
普通は虫部屋くらいあるもんだぞ
そうでなくとも最低でも温度管理は当たり前

53::||‐ 〜 さん
11/10/15 01:29:38.06 n1J+ZZKr
いやさすがに虫部屋とか世間では普通じゃないことと自覚しろ
ちゃんと自覚しつつ飼育しろ

54::||‐ 〜 さん
11/10/15 15:07:34.75 ChmErTwP
虫部屋もない奴に飼育する資格なし
今すぐ撤退しろ

55::||‐ 〜 さん
11/10/15 17:57:57.49 l8tqPhSL
資格って、何様だコイツ?

56::||‐ 〜 さん
11/10/15 18:43:00.43 ChmErTwP
俺様か?
親の遺産で飯食ってる呑気な妻子付き自宅警備員だw
飼育部屋すらない貧民は見苦しいから昆虫飼育から撤退しろ
これ命令な


どうしても昆虫飼育したければ、弁えて国産かぶとむしやノコギリクワガタにしとけ


57::||‐ 〜 さん
11/10/15 18:47:16.20 Gysy5Ux+
>>53
お前論理って知ってるか?世間的には普通じゃないが、ここはヘラクレススレだから虫部屋くらいあるのが普通

猟師が銃持っているのが普通のように、漁師が漁船持っているのが普通のように、ブリーダーが虫部屋持っているのが普通なんだよ

58::||‐ 〜 さん
11/10/15 19:43:56.67 oxrmzfN/
昆虫板はレベルの低い初心者ばっかってことぐらい理解しろ


59::||‐ 〜 さん
11/10/16 09:48:25.25 OZilo5IQ
>>57
痛いなこいつ

60::||‐ 〜 さん
11/10/16 10:49:44.62 tLR3yuc8
2月ほど前に交尾させた♀を産卵セットに投入して約2週間。
おいてあるゼリーは食べるものの潜ってくれる気配なし。。。
深さ20cm以上あるケース(リッキーで実績あり)を使っているんだが
マットが良くないのか?
どうしたもんかのう

61::||‐ 〜 さん
11/10/16 10:56:35.22 VoCW2av9
べつに虫部屋があろうがなかろうがどっちでも良いが、
虫部屋があって当然みたいな考えの56や57は自分中心の考えだな


62::||‐ 〜 さん
11/10/16 12:14:02.73 rkqgpRxX
>>60
ハズレ♀だな
産んでも5個くらい

63::||‐ 〜 さん
11/10/16 16:31:27.23 aZw7HOOc
虫部屋はあって当たり前だろ?
昆虫ショップの客に適当に聞いてみ?
大体の人は持ってるぞ




64::||‐ 〜 さん
11/10/16 17:16:03.35 rkqgpRxX
>>63
少なくともヘラクレススレだからな
普通の環境じゃ飼育すらできないことを考えたら虫部屋はあるよな

65::||‐ 〜 さん
11/10/16 17:33:03.90 SMf+JKgf
何の設備も無しに外産昆虫を飼うのは止めて下さい
価値観がどうのではなく単純に昆虫がかわいそうです
毎年多くのアトラスオオカブトがクソガキと何の考えも無しに子供に与えるクソ親のせいで死んでます
慣れ親しんだ土地から引き剥がしたから手元に居るということを忘れないで下さい

66::||‐ 〜 さん
11/10/16 18:37:07.12 CYqBQKqR
冷温室>なにもなし>虫部屋
こんな感じだと思う。

>>65
昆虫飼っている当事者が「昆虫がかわいそう」って・・・

67::||‐ 〜 さん
11/10/16 18:41:15.99 XCKLWaT4
俺に飼われてる昆虫は、自然で生活しているのよりも幸せなんだよ!

68::||‐ 〜 さん
11/10/16 18:52:03.94 SMf+JKgf
>>66
どうせ飼うならと言うのを前提に置いての話なんですがそれぐらい言われなくても分かって欲しいです

69::||‐ 〜 さん
11/10/16 19:12:53.19 CYqBQKqR
>>68
>>65で「価値観がどうのではなく単純に」と述べられてたので。

「どうせ飼うならと言うのを前提に置いて」
↑これはあなたの価値観または都合では?

飼育下において整える環境というのは、昆虫のためではなく
あくまで飼育者の都合と思います。(長寿やサイズ)

それとも昆虫の思考が理解できる人間がいるとでも?

昆虫に感情があるとも思いませんし、議論するだけ無駄ですが。

70::||‐ 〜 さん
11/10/16 20:02:19.56 gIikYWV7
やっぱこのスレいらんかったんや

71::||‐ 〜 さん
11/10/16 20:05:27.99 aZw7HOOc
他人の勝手で終わらせればたしかにそれ以上話出来る事はないけど
俺も国産種なら虫部屋云々は言わないが外産の多くは温度管理してやらないと幼虫、成虫共に☆になるよ…


例えば金魚鉢で金魚を飼ったとしても熱帯魚を金魚鉢では飼わないでしょう?
それは飼育者の都合の問題じゃなく単なる虐待だ


72::||‐ 〜 さん
11/10/16 20:18:31.35 SMf+JKgf
価値観については上での虫部屋を設けることが一般的な価値観かについての言及です

心を理解せずとも外産国産関わらず、出来る限りを尽くすのが飼育者の責務だと思うんですが

まあ全て各々の価値観に尽きますけどね
どうにも自分の金で買った虫だからどうしてもいいと思ってる人が居るように見えたのでそこに価値観の相違と嫌悪を感じました

73:: | |- ~ さん
11/10/16 20:26:26.92 DYS1NuiI
虫部屋ないから冬は冷蔵庫の裏の排熱で虫カゴを温めた。

74::||‐ 〜 さん
11/10/16 20:26:50.38 aZw7HOOc
他の外産カブクワのスレじゃこんな話題は出てこない。
ヘラスレは復活させるべきじゃなかったな…

75::||‐ 〜 さん
11/10/16 21:15:38.64 6/Dwyfbx
どのスレもつまらんことで話題を引き延ばすガキが多い
もう昆虫板は潰すべきかもしれないな

76:ちんこZ ◆gl/P.J76e6
11/10/16 21:44:00.69 baw0e+4w
俺も虫部屋を持っている

以前の借家では無かったが引っ越してからは虫部屋を設けた
次第に数は増えてきたし虫部屋が必要になった

温室箱も5つになり以前とは比較にならない
なにより今はヘラクレス成虫がいるからな

77::||‐ 〜 さん
11/10/16 21:48:37.12 rkqgpRxX
>>75
昆虫板に限った話ではない
他も同じだ。むしろ昆虫板はまともだ

>>76
ちんこはなんだかんだで優しいからな。成虫は感動するだろう

78::||‐ 〜 さん
11/10/17 06:26:11.31 esThKJLl
>>76
驚愕である
虫部屋はエアコン管理しているのだろうか?

79::||‐ 〜 さん
11/10/17 14:09:13.45 SQXm8gaS
簡単な話だキミ達!

一般世間的
虫部屋とか持ってるのは、変な人w(あるいは特殊職業者)

ヘラクレス飼育者
普通は虫部屋持ってエアコン管理してる
(この場合の普通とは、ヘラクレスを飼育する人達にとって)

こーいうわけだよキミ達
それにしても、虫部屋もなければエアコン管理もなしで
どうやってヘラ飼育してるのだか?
最悪、冬は室内常温でも保つが、夏は無理だろうに
冬も保つだけで、巨大成虫作出はまったく可能性なしだし

80: 忍法帖【Lv=4,xxxP】
11/10/17 14:27:46.08 lXheWsy4
虫部屋って一年中同じ温度にしてるの?

81::||‐ 〜 さん
11/10/17 15:06:32.81 SQXm8gaS
だいたい同じだろうけど
場所によって温度は違うから
(下の方は温度低いとか、南向きの壁面は高いとか)

その辺の微妙な温度差で
じゃあ、ここは1令にしようとか3令にしようとか
成虫はここにしようとか
その程度は管理するだろう
成長サイクル事に微妙な適温はあるだろうけど
完全にやれるほど虫部屋を複数持ってる奴はまずいないと思う

82::||‐ 〜 さん
11/10/17 17:45:01.61 Xg0G7p/A
いつか育てたいけど、ヘラは買えても虫そのもの以外にも金がかかるから手が出せない
俺と同じ貧乏人は背伸びすんな、身の丈に合わないことすんな

83:ちんこZ ◆gl/P.J76e6
11/10/17 18:23:26.46 cZg/TFSd
>77
かなり金がかかった
だが必要なのだと遂に踏み切った
>78
エアコンではなく温室箱が5つと多くの国かぶと幼虫の容器により虫部屋は占領されている

ゴキブリ多発で粘着シートが大活躍している
>82
とても金がかかった
パネルヒーターに大金を注ぎ込み大きな負担となった
ダンボール箱は無料

84::||‐ 〜 さん
11/10/17 18:29:11.71 Fqy24Qdk
>>79
ヘラクレス飼ってる奴は変な人ってことだな

85::||‐ 〜 さん
11/10/17 19:16:14.12 ++gjYXD1
昆虫飼育してる人なんて、世間からみれば総じて変な人だよ


ただ、ヘラクレス飼育してて温度管理しない。
虫部屋ないは普通じゃない


それなら、温度管理が必要ない種類の昆虫を飼育するのが普通


86::||‐ 〜 さん
11/10/17 19:33:20.72 NxUPCVfR
ROMってた俺から言わせてもらうとヘラクレスなんてぶっちゃけた話、虫部屋・冷暖室がなくても飼育できる

虫なんて数頭程度の規模だったら玄関だろうが部屋の一角だろうが飼育なんて全然可能
常温でも室内飼育してれば全く落ちない虫だしおまけに幼虫は何でも食う

虫含めても最初に3000円程度、毎月の維持費でも1000円程度で飼育できるのに高いなんて言う人って…

87::||‐ 〜 さん
11/10/17 21:11:21.72 qaTpxDNx
5月くらいにもらい、マンションの玄関で飼育(杉並区)
夏場は人がいる18時〜7時30分ごろのみエアコン(玄関まで冷えてるか不明)
最高最低気温は測ってないので不明
今も元気にゼリー馬鹿食いしてる

温度管理しないといけないのは幼虫の場合?
それとも成虫でも冬がやばい?

88::||‐ 〜 さん
11/10/17 22:52:31.83 kTqSkp4C
>>83
お前はまず家賃払えよカス

89::||‐ 〜 さん
11/10/18 01:49:40.32 uKkCgCMJ
ちんこは貧乏も無職も知障もネタじゃないだろ
真性ゆえに排除は無理なんだし
それと理解した上で構ってやれよ

90::||‐ 〜 さん
11/10/18 15:26:56.70 D9hGLPZB
>>86
死ななきゃ良いって話なんだ?
そういうレベルの話は馬鹿らしくてしてられない
お前の飼育する針みたいな頭角で1000円の価値もないヘラクレスの話じゃない。


ちゃんとした環境で育てないと良い個体は出来ない。
死ななきゃなんでも良いと思ってるヤツは大人しくROMってろ

91:ちんこZ ◆gl/P.J76e6
11/10/18 20:13:23.68 RKpkMroG
>90
良いことを書いた

だが針のような頭角とは言い過ぎだろう
予想するにマッチ棒、程度とみられる

成虫の大きさに関わらず大事にしないとなぁ

92: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/10/18 20:24:30.18 EAVMGNNy
>>90
テンプレより

★初心者の質問にはやさしく答えましょう


常にレベルの高い会話をしたいなら下のスレで

★超大型ヘラヘラを作出する方法を語るスレ★
スレリンク(insect板)

93::||‐ 〜 さん
11/10/18 21:51:44.75 cbLLNA6f
>>成虫の大きさに関わらず大事にしないとなぁ
ちんこ、いいこというじゃんw

>>90
ちんこを見習えよ
虫に価値求めてどうする(商売ならスイマセン)

ちなみに俺、>>86じゃないけど常温で飼ってる。
養殖したことないから幼虫飼ったことないけど。
23区で室内、毎回一年近く生きる。
多分、最低10度前半、最高30度後半で。

ここは繁殖して大型を出す人用なのか?

94::||‐ 〜 さん
11/10/18 22:47:02.05 WKpF0D6A
>>90
俺は支持するよ
あまり苛酷な環境で飼育すると障害がでるからね

95::||‐ 〜 さん
11/10/19 00:39:01.92 wXyxilDs
繁殖とか大型にする云々やレベルの高い会話等じゃないだろう?
劣悪な環境で、死んでないから良いじゃんという幼稚な考えで飼育するヤツに嫌悪感があるだけ


上の方で冷蔵庫の上で暖気取ってる等あったけど、せめてそういう気遣いは大事
1ペアだけ飼育する人もいれば100頭以上飼育する人もいるだろう
飼育環境は人それぞれでいい
ただ自分に出来る最善の環境を整えてやるべきだろ?


幼虫なら健やかに育ってほしい
成虫なら少しでも元気に過ごさせてやりたい。
だから、劣悪な環境を強いて死ななきゃ良いなんて考えのヤツは嫌悪する
…が、俺の買った虫だから俺の勝手だと言われればそれまでだしな
ただそういう奴らに飼われる虫が不憫だ。

96::||‐ 〜 さん
11/10/19 06:32:55.93 zF26orgm
昆虫の代弁者が多いですねw

最善の環境を整えるって、自己満足に幾ら金を掛けるか、ですよね?
有り金を全てつぎ込んで、って訳にはいかないですし
自己満足に幾ら金を掛けるかはそれぞれの価値観じゃ?

人の環境を劣悪と決めるのは如何かと
死ななきゃいい、ってことはそれなりに考えて飼育されているのでは?
直射日光避けたり、室内で飼育されたり

幼虫に健やかに・・・・
太らすことがですか?
成虫なら少しでも元気に・・・・
ヘラクレスは喋るのですか?「元気デスヨ」とか

何をもって虫にに善い環境と判断を?

自分が虫で感情あるなら、今すぐ死にたい
子々孫々、人口飼育されるなんて耐えられない

97::||‐ 〜 さん
11/10/19 07:32:59.52 pT0OiU/q
>>91
お前は虫の前に人間を大事にしろよ
大家に暴行とかマジクズ人間だわ

98::||‐ 〜 さん
11/10/19 09:42:32.72 3QTExnu3
>>96
現地に適応した体に進化したのに日本の常温に晒されてみなよwww

フィンランド人を東南アジアの熱帯雨林に常温で閉じ込める、南米の暖かい地方の人をモンゴルの極寒乾燥地方に常温で放置

あっそうかwwwしゃべらなかったらなにやってもいいんだっけ?w

99::||‐ 〜 さん
11/10/19 11:10:53.65 wXyxilDs
>>96
少なくとも、ペットを購入する際に飼い方等を知っておくのは当たり前だろ?
この場合、自分の環境に合った虫を購入するべきだしそうじゃない虫を購入したのなら適切な環境を整えるのは飼育者としてのマナーだ…
そういうことすら理解出来ずに自己満足で済ます考え方は無責任だ
あと、こんな馬鹿らしい話は以降したくないからレスしなくて良いよ


ヘラスレも落ちるとこまで落ちたな…


100::||‐ 〜 さん
11/10/19 12:18:50.19 U65N5yXs
>>98
まあしかたないって・・・
脳タリンの輩だよ・・・

101:ちんこZ ◆gl/P.J76e6
11/10/19 15:05:24.72 dbvdzxB0
昆虫を牢に入れてあること自体が虐めだ

それは人間の我が儘からしていることだ
せめて快適にしてやろうと工夫をしている
食料と安全の代わりに自由を奪った

それを罪と言わずして何であろうか
国かぶとのように住処が失われたなかでの人による養殖はやむをえない
だがヘラクレスのように故郷に密林があるのに誘拐されて日本に連行された

これほど業の深いことをしているならば来世は牢に入れられることだろう

合掌

102::||‐ 〜 さん
11/10/19 19:28:17.11 yc9PLX9D
環境派は一体何を熱く語ってんだか・・・

「誘拐してきたから丁重もてなしてます」ってアピールしても
説得力ねーだろ

飼育している以上、同じ穴の狢のくせして偉そうに語んなよ
虫部屋持ってる奴がみんな同じだと思われたら恥ずかしいわ

そもそも最近かきこ多いけど、おかしくね?
ここ何人いんだ?
環境派1
常温派1
俺1
ちんこ1
4人だったりしてw

てか、この中に「菌糸ビンについて語るスレ8」で暴れてた
「温度管理くん」がいるだろ、絶対w


103::||‐ 〜 さん
11/10/19 21:32:03.67 3QTExnu3
>>102
いねぇよカス
お前は全く説得力ないなwww低脳にも程があるだろw

104::||‐ 〜 さん
11/10/19 22:11:43.93 uO/593cv
まさに低脳である

105::||‐ 〜 さん
11/10/19 22:25:15.29 2qxWEUUV
こういう「俺は一歩引いて全体を見てるぜ」アピールする奴最高にキモイ

106::||‐ 〜 さん
11/10/19 22:26:36.08 wTPKH1mI
いや、温度管理くんの>>103を入れて5人
まさに低脳であろう

107::||‐ 〜 さん
11/10/19 22:32:45.59 wTPKH1mI
>>105は、自分も気持ち悪いことに気付いていないのだろうか?
ならば驚愕であろう

連続で書き込む我も当然気持ち悪いである
このスレに気持ち悪くない者がいるのであろうか?

低脳にはキング ゼリー
OK?

108::||‐ 〜 さん
11/10/19 22:45:44.15 2qxWEUUV
こんなのが沸くのも>>66が話を広げたのが全部悪いよな

109::||‐ 〜 さん
11/10/19 23:04:05.17 Y55pABAN
>>105
人それを「厨二病」と云う

110::||‐ 〜 さん
11/10/19 23:32:53.97 U65N5yXs
>>106から気持ち悪い・・・
池沼のマネして馬鹿にされたいとしか思わん

111:ちんこZ ◆gl/P.J76e6
11/10/20 04:31:41.80 /v1bEMSi
そろそろ寒くなってさたから成虫の加温ができるかどうか環境に差がでる

まさか日本において加温せずにいるやつがいるとはな
ヘラクレスの故郷では深夜は16度まで下がるらしいが日本の冬には耐えられない

晩秋までは耐えられるかもしれんが酷い負担になるだろう
そこで俺はバネルヒーターを追加した訳だ

日本で常温という環境で越冬した例はあるのだろうか

112::||‐ 〜 さん
11/10/20 06:53:37.60 ozA41dnD
うるせぇよカス
お前はさっさと冬眠しろ

113::||‐ 〜 さん
11/10/20 11:08:28.60 ayOGIoWF
>>111
パネルヒーターか、金あるんだなww
月夜野でもアトラスを常温管理した記事があったが12月に20匹全滅だって

ましてアトラスより寒さに弱いヘラクレスは冬に常温は無理だろう

114::||‐ 〜 さん
11/10/20 12:17:49.95 8Bh4QkCX
ヘラクレスは常温大丈夫みたい
URLリンク(www4.ocn.ne.jp)

115::||‐ 〜 さん
11/10/20 14:32:21.00 LtT563wg
俺は虫部屋なんてないな
基本は寝室(唯一自分が自由に使える部屋)に置いた「もりのとびら」で飼育してる
入りきらない場合は季節によって、家の中で設置場所変えたりして対応してる
それでも幼虫も育つし成虫は1年以上生きる
まぁギネスとかは狙えないがね
しかし、成虫が1年以上生きてる時点で過酷な環境ではないと言えるだろう

むしろ、完璧な温度管理に超高栄養な餌を与えて、極太・大型狙いで羽化不全とかの
成長不良のリスクを高くしてる飼育の方が、虫にとって過酷なんじゃないか?


116::||‐ 〜 さん
11/10/20 14:43:46.18 LtT563wg
まあ趣味の世界だから飼育の仕方なんて個人の自由だよね
「ヘラの気持ちになって過酷な環境を与えるな」とか言って
極太狙いの高添加飼育を非難する気も無いし

ただ、飼育部屋あるのが当たり前・エアコン管理が当たり前って言ってる人は単細胞すぎるな

ちなみにヘラクレスとは温度適正が多少違うが、オオヒラタ(テイオウ・レイテ)のギネス保持者は
エアコン等の冷暖房機器管理無しでギネス出してるよ
工夫次第で色々な飼育の仕方が有るんだよ
発想に乏しい自分の頭で考えた飼育方法以外は有り得ないとか思わない方がイイ

117::||‐ 〜 さん
11/10/20 14:58:31.19 ayOGIoWF
>>116
飼育に絶対は無いということはわかる
だが最低限守らなきゃいけないこともあるんじゃないか?

人間みたいな恒温動物でさえも熱中症や凍傷になるから季節に合わせて服装や室温を変えてるのに、ヘラクレスみたいな通年20°+−5°くらいの昆虫が日本の常温は無理だよ

常温おkの人は死んで全然構わない、仕方ない次また買えばいいやってことなの?
むしろなにを論じてるの?死ななきゃおk?飼育可能だからおk?ただの自分正当化?

どうも常温管理の人間のほうが他人の意見を全く聞かず、自分を絶対だと思い込んでいるとしか思えない

118::||‐ 〜 さん
11/10/20 15:42:47.27 /ENDVbX9
>>113
カルコソマのが寒さ弱いぞ、あんた飼育した事ないだろ

119::||‐ 〜 さん
11/10/20 17:47:44.06 LtT563wg
>>117
えーっとw、まずアナタ日本語は読める人ですか?

俺の書き込みは>>115>>116だけど、どこに
「常温おkの人は死んで全然構わない、仕方ない次また買えばいいやってことなの?」
なんて書いてるの?
それはアナタが脳内で妄想してる見えない敵「常温至上主義者」の思想でしょ
俺の書込みには「常温」のじょの字も無いけど、なんで常温でOKになるの?
「常温至上主義者」と戦いたいなら、その人達に直接レスしなよ
なんとか王子とか、このスレにいたじゃん


120::||‐ 〜 さん
11/10/20 17:48:28.70 LtT563wg
しかし、カブクワ飼育って「飼育部屋保有・エアコン管理」と「常温ほったらかし飼育」
の2者択一なのかね?
そんな訳無いだろう
別に飼育部屋やエアコンが無くたって、工夫次第で温度管理は出来ると言っただけ
その一例としてオオヒラタギネスブリーダーの例を挙げた
ちなみにその人は50頭程度の総飼育数で複数種のギネスを出してる
スマトラはギネスじゃないが逆三角形の見事な個体群だ
常温に任せた飼育では無理な成果だと言える


121::||‐ 〜 さん
11/10/20 18:41:42.20 ayOGIoWF
そうかい。死ねカス

122::||‐ 〜 さん
11/10/20 18:44:26.30 ayOGIoWF
ここはアホばっかりだなwwwwwww屁理屈と揚げ足取りだけwww

気持ちわりwwwww
早く死ねカスども

123::||‐ 〜 さん
11/10/20 19:58:15.45 ueX1c2ri
>>114
ありがとう、参考になった。
放虫は危険だなw

>>115>>116
おれもそう思う
一部のマニュアルくんが経験せずに
偉そうに語るから鬱陶しい
それとも過去に常温で飼育して虐殺したのか?
このヘタクソ!
しかも、いつもあげやがって

124::||‐ 〜 さん
11/10/20 20:04:33.47 CiymFXus
はいはい
温度管理なしで5℃なり35℃なりで好きなようにしてくれ
それでも問題なく育つんだもんな?

125::||‐ 〜 さん
11/10/21 07:15:39.25 mMpXz18b
地域や建物の構造によって、常温の範囲は変わる。
うちは冷暖房無しでも20〜30℃なので、
虫専用の部屋は無い。
場所は東京ね。

126::||‐ 〜 さん
11/10/21 09:41:07.94 pIZJXvoK
常温で死ぬような根性のないヘラクレスはいらん
うちでは長年常温で累代してきたから、今では冬でも夏でも普通に生きられる
常温ヘラブランドとして売ろうかとも思っている

127::||‐ 〜 さん
11/10/21 11:35:40.09 mKshqCbs
>>126
魔心を彷彿させるブランドだなw

128::||‐ 〜 さん
11/10/21 13:16:06.65 wMiw7LWp
>>127
一応魔心も温度管理はしてるぞ
わざとエアコン消して低温がーとか言ってるキチガイ
最初から温度管理するなよww

129::||‐ 〜 さん
11/10/22 22:56:19.14 St1ZF+Op
すっかり常温か温度管理かのスレになってるね。

大きいのを育てるのに温度管理が必要で、常温でも飼育はできるって話じゃなかったっけ?

亜種とかギネス更新とか新しい話題でもないかな〜?

130::||‐ 〜 さん
11/10/24 09:44:03.84 s5e86Qnq
ヘラの幼虫なら氷点下にならない限り死なんよ。
室内飼育なら温調しなくても結構大きな個体も出る。

131::||‐ 〜 さん
11/10/24 15:52:25.08 EbwCDU6A
ヘラが常温でも飼育できる事は誰でも知ってる

問題は2つ
1、常温管理の幼虫飼育では、大きく形のよい成虫羽化は望めない
2、夏の高温時の対策

1があるから、俺はエアコン管理
常温で羽化までやった事も何度かあるが、巨大で形のよい成虫羽化は無理
ヘラは幼虫時のスムーズな成長が肝心なのでね

でも、部屋なしで飼育してみたいというのも理解はできるが
問題は2だ
これは地域によって、相当の差が出ると思うのだが
俺のとこでは、とりあえず死なないだけで確実に寿命は縮まる
成虫が1年生きたというレスも上にあるが、俺の地域では無理だな
幼虫よりも成虫の方が夏の高温に弱い
むしろ成虫は20度〜23度くらいで管理すると符節も取れずに長生きする

132::||‐ 〜 さん
11/10/24 21:56:34.12 8uctzjUx
>>131
ここで、そういう話は無駄だよ
マトモなヘラクレス談義は別スレがあるからそっちの方が良い




133::||‐ 〜 さん
11/10/24 22:34:30.46 AkUEVjgB
どんな飼育環境が良いかなんて、地域や各個人の事情によって変わるよ

俺はエアコン使ってたが、3.11の時に3週間の停電にあって全滅した
今は飼育休止してるが次に再開するときには、まず常温の状態で十分な飼育が
できる場所を確保することから始めるつもりでいる
補助として冷暖房機器も使うと思うが、あくまで補助
「電気設備の故障・停電=虫の命日」となるような飼育は辞めようと思ってる

吉田賢治は地下の湧き水に菌糸瓶つけてるんだよなw
地下室を利用するのが理想だが、簡単に容易できる物でもないし、
床下収納スペースではちょっと狭いんだよなぁ

134::||‐ 〜 さん
11/10/24 22:39:31.72 buIWkMks
創意工夫を懲らすならいいけどさ、
>>65が言うような飼い主は本当に死んでほしい

135: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
11/10/25 11:35:10.33 3rWG8wFR
話の流れを折ってすみませんが
国産カブトとヘラヘラの幼虫の見分け方を教えてください

使い回しの土で、へらをかっていたら
大きな幼虫が二匹出てきました!

136::||‐ 〜 さん
11/10/25 11:51:25.81 FXOO4YRK
>>135
背中で這うのがヘラクレス
…だったと思う

137::||‐ 〜 さん
11/10/25 18:21:52.48 TCrwThJt
50g越えてくるようなら国産カブトではない


>>136
それはコーカサスだよ

138::||‐ 〜 さん
11/10/25 23:03:54.42 CkP+FCTA
>>135
成長の遅いのがヘラクレス
国産なら孵化まで2週間、ヘラは1ヶ月
そこから国産は凄いスピードで脱皮して成長するがヘラクレスは3令になるまですごい遅い
頭の大きさも全然違うから比べてみるといいよ

139: 忍法帖【Lv=8,xxxP】
11/10/27 10:41:23.96 16g1Q8hx
>138
ありがとうございます
国産で間違いなさそうです

他のヘラの卵はまだ羽化してないので^^

卵のときも栄養分たっぷりの高級腐葉土にしてあげた方がいいでよね?

楽しみ〜

140::||‐ 〜 さん
11/10/27 13:06:10.47 6gBKa8/J
>>139
卵のときはなんでもいいよ。スポンジでやってる人もいるくらいだし

でも腐葉土ってなに?市販の腐葉土使ってるの?
腐葉土は殺虫成分入ってる可能性もあるし、栄養分が少ないからヘラクレスには向かないよ。

飼育頑張ってね!

141::||‐ 〜 さん
11/10/27 16:12:09.00 z8UzdmCT
URLリンク(review.rakuten.co.jp)

こんなページを見つけた

142::||‐ 〜 さん
11/10/28 23:30:45.65 e+9ufmJ2
ヘラヘラって、ケース内でかなり暴れるのね。たまに起こされるw

胸角つかんだら、頭角を使って挟んできたのには驚いたな〜

143::||‐ 〜 さん
11/10/29 00:59:43.14 zub6PeCx
コーカサスよりマシ

144::||‐ 〜 さん
11/10/31 22:17:29.18 x8JkBOs9
ヘラクレスの三令幼虫の体重って、三令になった時点で伸びしろは決まってるのかな?
ウチの幼虫達、三令脱皮2日前後の時点で15グラム位。
これから100グラム超えは可能ですか??

145::||‐ 〜 さん
11/10/31 22:32:15.35 2HeskoX5
>>144
そっから爆発的に伸びる
成長が気になってしょうがないと思うけど、ケースはあんまりさわらないであげてね

146::||‐ 〜 さん
11/10/31 22:39:30.55 x8JkBOs9
>>145
うん、ホント気になってしょうがないW
じゃその爆発力に期待して、しばらくそっとしておこう

147::||‐ 〜 さん
11/11/01 19:28:50.27 nn804hX1
>>144
気になるんだったら頭幅測るといいぞ

148::||‐ 〜 さん
11/11/01 20:37:59.57 Yg+V762F
>>147
てことは、頭幅からだいたいの伸びしろが予測できるということ?
ちなみ何ミリ以上あれば大型が期待できるんでしょう?

149::||‐ 〜 さん
11/11/01 22:47:13.77 nn804hX1
>>148
悪い、忘れたwたしかBE-KUWAに載ってたからそっちでよろ

おおまかだけど体重限界が分かるらしいね
国産オオなんかは頭が小さいまま幼虫大きくするとバランス悪くなるとか
まぁヘラクレスは関係なさそうだけど、サイズについては最近どの種でもその点に注目してるね

150::||‐ 〜 さん
11/11/05 20:46:34.18 2sNCRjK8
コバエがあまりにも大量に
発生するのでマットを
ヒノキに換えたいんですが
寿命がちぢまったりはしませんか?
多少、縮まるくらいは覚悟してます。

いま、手元にDOSのヒノキマットがあるんで、
これを使うつもりなんですけど。



151::||‐ 〜 さん
11/11/05 21:54:57.29 QeVxp2qI
>>150
大丈夫だろ

152::||‐ 〜 さん
11/11/05 22:35:40.10 tZL5kcrc
>>150
成虫管理・・・だよね?
幼虫飼育にヒノキはダメだゾ

153::||‐ 〜 さん
11/11/05 23:34:24.85 2sNCRjK8
>>151さん

>>152さん

お答えありがとう。

もちろん成虫なんですが
なんとなく寿命が縮みそうな
気がしたもので。
大丈夫そうで安心しました。


154::||‐ 〜 さん
11/11/06 00:36:16.97 R3pK6x5y
変態マットじじいも答えればいいのに

155::||‐ 〜 さん
11/11/06 17:49:47.36 RybmNvxX
ヒノキや針葉樹マットはダニよけ効果はあるけどコバエは関係ないとおもう

コバエが侵入しないようなケースで管理するしか方法はないよ

156::||‐ 〜 さん
11/11/07 16:29:14.03 t5olYGDj
今年6月に通販で購入した
<超大型162mm血統ヘラヘラ 3令幼虫ペア 2010年10孵化>
がいよいよ蛹に近くなってきました
♂の最高体重72gで現在57g(♀じゃないよ)
親超えは微妙なのかな???
目指せ165mm


157::||‐ 〜 さん
11/11/07 16:40:00.92 YY4u8v1P
110mmぐらいかなw

158::||‐ 〜 さん
11/11/07 17:08:56.28 t5olYGDj
>>157
やはり・・・
夢の100mm未満もありえますな!

159::||‐ 〜 さん
11/11/07 17:18:29.72 t5olYGDj
追伸:届いた時点で65gというところが客をバカにしてるよね

孵化から8ケ月で65gじゃ血統表記悪徳商法だろうw

160::||‐ 〜 さん
11/11/07 18:28:47.11 aQRWyymY
>>156
いくらだろうか?

161::||‐ 〜 さん
11/11/07 19:09:17.22 YY4u8v1P
3令で買うのはリスクあるよな。
そこまで食ってたマットと同じものを買えるんならいいけど。
銘柄変えると拒食になる可能性高いから。

162::||‐ 〜 さん
11/11/07 20:37:43.77 opCJ8tar
8ケ月で65gということはクズ余虫買わされたみたいね
そもそも楽天で買うこと自体が間違い
魔心さん幼虫なら8ケ月で平均100g前後だからおすすめ


163::||‐ 〜 さん
11/11/07 21:39:17.31 LzpG63YA
>>162
信者かよ・・・確かな証明をされない限りオススメすべきではないだろう。ただ悪い幼虫を売っているようではないが

オススメするならリバーフィールドさんがいいだろう。ギネスを筆頭に詐欺まがいのことは一切やったことないから安心。

164::||‐ 〜 さん
11/11/07 22:24:13.37 mnjGF+LH
>>163
ネタにマジレスかっこ悪い

165::||‐ 〜 さん
11/11/09 04:34:23.17 wvoFV22V
ウチのヘラクレスの二令幼虫、三令後期みたいに茶色がかってきてるんだけど、これは病気?
それとも脱皮が近いのかな?
一応元気そうなんだけど…

166::||‐ 〜 さん
11/11/09 04:52:59.64 i7fU0zK8
>>165
脱皮直前は赤みがかるよ
茶色はわからないが・・・

167::||‐ 〜 さん
11/11/09 18:03:55.31 XUln90SQ
二令だと思ってたが実は三令後期だったりして

168::||‐ 〜 さん
11/11/09 19:02:21.98 wvoFV22V
>>167
いやWそれはないW
カブトムシは二令と三令全然違うから間違えようがないよ。
そっか、今まで脱皮準備状態の幼虫見たことないから気になってたんだ。
ありがとう。

169::||‐ 〜 さん
11/11/16 01:04:41.77 qdkxSyEo
外国産のカブトムシを初めて飼育いてるんですけど
線虫が発生してました。
直ちにマットを交換したほうが良いのでしょうか?
それと線虫が発生した原因は、すでに購入時に線虫の
卵なり成虫なりがいたという理解でOKですか。

170::||‐ 〜 さん
11/11/16 21:20:15.50 e0NRFLwj
まあそれでいいよ

171::||‐ 〜 さん
11/11/16 21:26:50.28 2noDMx89
( ゚Д゚)ノω チソコクラエッ!

172::||‐ 〜 さん
11/11/17 02:56:02.97 A38/UHsw
>>170
ありがとうございます

173::||‐ 〜 さん
11/11/19 10:18:21.47 JoVaVykK
最初は完熟系マットで
二令から菌糸カスを追加していくだけで、
150up連発するよ。
ヘラだけじゃなく、
ほとんどのカブって菌糸カスが一番のマットと思うが。

174::||‐ 〜 さん
11/11/26 08:06:03.26 0tAIH4KD
てst

175::||‐ 〜 さん
11/11/26 08:18:02.18 T8vABBeN
>>173さん、
初心者です。
菌糸カスは乾燥させた物が良いのでしょうか?
ぶしつけな質問ですがご教授ください。

176::||‐ 〜 さん
11/11/26 09:36:50.19 TacxJxH8
カブト1番には菌糸が入っちょる

177::||‐ 〜 さん
11/11/26 10:22:09.40 8D+NzTwv
>>175
大量にオオクワを飼育しているんで、
最初は大量に出る菌糸カスと廃産卵材を再利用する為に、
国カブを飼育してたんだよ。
そしたら大きな個体がワラワラ羽化するから、
これは勿体ないとヘラヘラを飼い出した訳。
ということで菌糸カスは100Lのコンテナボックスに、
上からぶちまけるだけです。
産卵材も同様にぶちまけるだけ。
二ヶ月に一度は糞掃除はするけど、基本は放置。

178::||‐ 〜 さん
11/11/26 11:34:33.78 T8vABBeN
>>177
貴重な情報ありがとうございます。
なるほど、何事も経験とアイデアですね。
菌糸カスはマットにまぜるのでなく上からぶち込むだけでしょうか?

179::||‐ 〜 さん
11/11/26 15:09:56.90 8D+NzTwv
>>178
菌糸カスは定期的に出るので上から追加するだけです。
で糞掃除の時に下部1/4を廃棄します。

180::||‐ 〜 さん
11/11/28 12:19:21.98 Fm26urPO
>>179さん、

ありがとうございます。
オオクワしかやったことなかったたのですが、初ヘラで150ミリに挑戦してみます。


181::||‐ 〜 さん
11/12/01 00:02:07.26 FIOBONup
成虫の管理って、マット交換した方がいいですか?
コバシャだとゼリーの甘い臭いがこもってて驚く。
強い甘い臭いで、くらっとした(^^;;;

182::||‐ 〜 さん
11/12/01 22:57:01.63 cBtCBL+V
>>181
成虫管理は針葉樹マットが良いよ。
ダニやコバエも沸かないし。
ケースも通気性の良い普通のケースで
こまめに霧ふきしてやると臭くならないよ。

183::||‐ 〜 さん
11/12/04 11:29:32.85 b6TAX4UA
ウチの二令は三令直前で、軒並み12グラム前後なんだけど、HPとか見ると、みんな二令で20グラム越えてるようだね。
やっぱ12グラムじゃ小さいかな? 
それとも三令で巻き返しは可能なのかな?

184::||‐ 〜 さん
11/12/04 14:21:01.32 DGW4efEB
>>183
軒並み20g超えって・・

20g超える幼虫は特別いい血統のだよ。普通は15g前後で最終的に110gくらい。それでも140mmにはなるから気にしないでいいよ

3令になってから半年経っても80〜90gに届かないようだったら少し小さい

185::||‐ 〜 さん
11/12/05 20:43:32.88 +KqqYkjX
>>184
ありがとう
じゃまだまだ期待はできるんだね!
昨日体重量ったら、一番デカイので、孵化後7ヶ月のやつが53gだったよ。
とりあえず100gは越えてほしいなぁ

186::||‐ 〜 さん
11/12/05 21:47:46.84 O3AAOze1
どなたかKBファームのカブトマット使ってる人いますか?
どんな感じでしょうか?

187::||‐ 〜 さん
11/12/06 01:19:49.37 /MiDyiVn
>>185
孵化後7ヶ月で53gは小さいなぁ
どんな管理なの?管理が良くても成長しない幼虫はいるけどね。

俺はオークションで全然成長しない幼虫買ったことあるけど、ちゃんとしたショップから買ったら雲泥の差が出た。ある程度いい幼虫買った方がいいよ

188::||‐ 〜 さん
11/12/06 08:38:20.05 FX5BDytO
KBファームのダイナ、エクストラを使っている。行きつけのかねだいに置いてるからね。ダイナはヘラ、エクストラはギラファノコに使用。どちらも成長はとても良いよ。有名になっていないのが不思議。

189::||‐ 〜 さん
11/12/06 13:13:36.00 WN5nBA3+
>>187
一応、初令から三令までは1400ブロー、♂は三令から大ケース単頭飼いで、マットはRF使ってる。
ヘラというか虫は初心者なんで、温室は段ボールにパネルヒーターとサーモの簡易温室を先月から使ってるよ。

190::||‐ 〜 さん
11/12/06 13:41:44.65 /MiDyiVn
>>189
管理は最高じゃないか。多分幼虫が粗悪だったんだな
RFマット使ってるなら幼虫をリバーフィールドから買ってみたら?
ちゃんとしたショップって書いたけどリバーフィールドのことだよ。よく成長してる。孵化後10か月で120g突破した

値段は結構するからどこに価値を見出だすかに寄るけど、リバーフィールドは質実剛健だよ

191::||‐ 〜 さん
11/12/06 14:05:22.34 WN5nBA3+
>>190
そんなに違うんだ…
最初HPで見た時は、何でこんなに高いのかと思ってたけど、やっぱそれなりにモノはしっかりしてるんだね。
ただ、いかんせん俺には高すぎる…
あの値段でしかも二令だから、もしかしたら複数買っても全部♀なんてこともあり得るワケだよねえ。
どちらにせよ、今育ててる子達が羽化したら、次代の為に奮発してみようかな。

192::||‐ 〜 さん
11/12/06 15:26:10.07 /MiDyiVn
>>191
確かに今は高すぎるな
3令幼虫も販売してるがさらに高くなる
そこら辺が難しいんだよなぁ

193::||‐ 〜 さん
11/12/06 15:38:01.48 FX5BDytO
三齢までいくと今までのマットが分からないからリスクがある。幼虫の値段を考えると一時的に高価でも成虫ペアを買って10頭ぐらいブリードした方が良いと思うけどな。

194::||‐ 〜 さん
11/12/07 14:28:26.69 krkfU/GB
>>189>>192
なんか違和感あるなあ(ゴメンね)

俺の感想だと、最近はどの血統でも幼虫は大きくなる
というかサイズの差があまり感じられない
昔は、どんなにがんばっても130mmしかいかない系統とかあったけど
今は平均がすごくランクアップした感じだ
ただ、サイズよりも、角の形とか、羽の色やツヤとか
そういう要素は結構遺伝するので、気に入った親を選ばないときつい感じ

あと、リバーフィールドが高いってのも・・・
高いのもあるが、そんなに高いかあ〜?
俺の価値観では、遺伝子を買うに等しいので
あんな値段ならタダに等しい
言い過ぎかなw
でも、1回買ってしまえば無限に増やせるし
他血統との掛け合わせで、気に入った遺伝子を残せると思えば
趣味としては格安に感じるが

それより、エアコン電気代とか、オクに出品する為の回線費用とか、空ケース等の収納場所の費用(賃貸だと)とか
ランニングコストの方が、ずっと高価
車なみだあ

195::||‐ 〜 さん
11/12/08 22:14:39.47 ysMOs2wW
相変わらず長いなw

196::||‐ 〜 さん
11/12/10 16:49:50.29 RzEDOWdL
ブリードものが
野外ギネスを超えられない
原因はなんなんでしょうか?

グァドループの山の土を
再現できれば可能だとおもうのですが。

つまり、現地の広葉樹を入手できないことには
不可能なのでは?

以上、カブト初心者の素朴な疑問です。

197::||‐ 〜 さん
11/12/10 17:46:20.26 MPc2c6b5
そうとも言えない

例)国産カブトやノコギリクワガタ

198::||‐ 〜 さん
11/12/10 18:53:45.92 OoE/cDSu
↑国産で例えてどーする。

199::||‐ 〜 さん
11/12/10 19:04:00.54 Cb9XVVeP
>>198
国産でいいだろwww

200::||‐ 〜 さん
11/12/10 19:11:56.49 umlsUhQH
>>196
マット交換時のストレスかなあ?
交換後は少なくとも数時間は食べないか、
する必要のない脱糞するからね。

自然界では交換しなくても適した腐葉土が蛹化まで途切れないで
そんな環境がギネスサイズを作るのかね。

ただ自然界のギネスだって、数千匹の1頭だから
極めてレアなケースだろうし、飼育でも何年後かには
170は超えてくるんじゃないかね。勘でしかないけど

201::||‐ 〜 さん
11/12/10 20:56:40.16 RzEDOWdL
みなさん、お答えをいただいて
ありがとうございます。

交換時のストレスを完全になくすこと。
これは不可能でもないので
オオクワギネスのワイドカウ氏のように
初挑戦でいきなりギネスを狙ってみるかな。(笑い)




202::||‐ 〜 さん
11/12/10 21:32:55.77 RzEDOWdL
↑はもちろん、冗談ですよ。
ギネスなんて狙ってとれるものでなし。

というわけで、自分なりに考えて
150oごえを目標にがんばります。

203::||‐ 〜 さん
11/12/10 22:01:39.53 vNts+AMj
ギネスは虫の遺伝子によるところが大きい
現在、ヘラヘラが野外ギネスに大きく水をあけられてるのは野外ギネスに届くような遺伝子を持つヘラヘラが国内で流通してないから


ワイルドの入荷が見込めない以上ヘラヘラの野外ギネス越えはほぼないと思う

204::||‐ 〜 さん
11/12/11 05:33:33.26 75KIFvjt
幼虫時の環境がすべてだろ。
虫の遺伝子など、それ程複雑なわけない。

205::||‐ 〜 さん
11/12/11 10:19:39.47 lDuEekyr
>>204
遺伝子は関係あるよ。
国ヒラタなんて東日本産と西日本産では
同じ条件で飼育しても全然違ってくる。

206::||‐ 〜 さん
11/12/11 11:12:30.61 JwbrtboG
最大級の170ミリは1945年に捕獲のやつだろう
第二次世界大戦の終わりを祝い出現したと思われる

天変地異の前後には妙な生き物が出現することが歴史じょう幾度もある
つまり養殖において170ミリを作出は不可能

207::||‐ 〜 さん
11/12/11 12:02:00.14 NyXYfKE/
ブリードものが野外ギネスを超えられない原因?

オオクワの世界を例にとると、大方見えてくる
オオクワ飼育の初期は、60mm代でも貴重だったようだ
その頃と何が違うかというと
1つはエサ(および管理)、もう1つは遺伝子

まず、エサを主体とする環境
要は、材飼育やマット飼育(それ以前の腐葉土や砂の飼育含め)では野外越えはなかった
菌糸ビンという発明で、始めて野外越えが可能になったって事
ただここで注意しないといけないのは、自然のエサ環境に近いとは限らないって事
自然に近い材飼育に比べ、菌糸ビン環境は人為的だ
それに加え、自然ではカワラタケ主体のオオクワだが、菌糸ビンではヒラタケ系
自然に近いが、より自然を超える人為のエサ環境でギネスが成立したと言う事だろう
ヘラクレスでは、ここまでのエサ環境は、まだ発明されていない

次の遺伝
オオクワ飼育での菌糸ビン初期には
どうやっても70mmしかいかない系統(明らかに遺伝)が実在していた
しかし、こういうのは人気がないから、やがて大型同士の交配が自然に行われ
大型遺伝子が全国的に淘汰され、普通化していった歴史がある
ヘラでも、これは進んでいて、今のオク等では大型遺伝子はある意味普通だ
でも、オオクワと違う点がある
オオクワはワイルド採り放題から淘汰していったので遺伝の範囲が広い
ヘラは、輸入できないものもあり、元のワイルドの遺伝子の範囲が狭い
だから、確率的にはワイルド以上の遺伝子があるかどうかも疑問だ
それに加え、飼育オオクワの進化は、菌糸ビンとセットだから
その環境で大きくなる個体が選抜されていったが
ヘラは、その環境(マットの違い)が飼育者によって激しく違う
だから、人為環境に適応して大きくなる遺伝子をみつけにくい
とは言っても、初期に比べれば
日本のクヌギやナラ、シイタケやヒラタケ腐植後に発酵という
現地とは違うだろうエサ環境に適応した個体の選抜も自然になされてきた
最近のオクでは、大きな個体が容易に出品されているのはそういう結果だろう思う

208::||‐ 〜 さん
11/12/11 12:12:18.35 1MnR2SIe
おまえら、魔心さんの存在を忘れてないか?
彼は180ミリに迫るヘラを連発してるぞ!

209::||‐ 〜 さん
11/12/11 12:15:02.52 NyXYfKE/

ヘラ幼虫の自然環境に近いエサを用意しても、たぶん無駄かと
なぜなら、国内のヘラは日本でのブリード(エサ)に耐性のある個体が生き残っているから
(オオクワで言うと、カワラタケ菌での材飼育をやっても特別に大きくなったりしない)

ワイルドからの可能性も、無駄だと思う
何千頭とワイルドが仕入れられるのなら別だが
数頭のワイルドに、今より大きくなる遺伝子がある確率は限りなく低い

残るはエサ環境だけかと思うよ(もちろん現状での遺伝選択も大事だが)
例えばだが
十分に劣化した菌糸ブロックを、30日だけ発酵させたエサとか
これを産卵からやると☆になる個体は多いと思うが
そこで淘汰された個体の遺伝子は、大きくなる可能性があるかもだ
その場合、どうやって最適な発酵度合い(ヘラにとって新鮮な)を長く保てるか
これも過大w
交換回数が多い事は、成長を停滞させるし
かと言って、交換が遅れれば劣化エサとなる
菌糸ビンみたいに、熟していながら劣化が遅いエサ環境は、まだヘラにはないから

210::||‐ 〜 さん
11/12/11 12:34:56.67 NsGMnZ4l
長い!

211::||‐ 〜 さん
11/12/11 14:56:16.28 NyXYfKE/
長いかあ?
そうかなあ?
そんなに長いかあ
じゃあ長いんだろうなあ〜
うん、よく見ると長いな、長い
でも大した事ないだろ
長いつーても
一番長い訳じゃないし
まあ、長いけどさあ
2〜3日よく考えてみるわ

212::||‐ 〜 さん
11/12/11 15:55:58.15 0NUb8FeA
単に血が濃いだけ
今のヘラヘラなんかインラインブリードやったら4代で羽化不全多発だわ

213::||‐ 〜 さん
11/12/12 16:41:18.07 zKFgcJqm
な事はない
羽化不全なんて、管理でどうにでもなる
3令の後期、食が衰えたら
できるだけ完熟したマットの比率を高くする
要は、メタボになりすぎを防ぐ
これだけで、激減するよ

214::||‐ 〜 さん
11/12/12 18:50:13.11 i/UV2VG9
>>213のレス見て分かった




今の昆虫板には玄人を気取った素人しかいないということが

215::||‐ 〜 さん
11/12/12 18:54:40.83 tz3WQTzu
↑お前もなんら変わらない。

216::||‐ 〜 さん
11/12/12 18:59:56.42 MKukuDGy
幼虫は何度で飼育してる?
25度は高いかなぁ。

217::||‐ 〜 さん
11/12/12 19:48:45.84 iw2R8V7P
温度管理は難しいですね〜。
自分は産卵セットを組んでいるので25度にしてしまっています。
幼虫の大型化を考えれば20度くらいに
したいのだが、そんな低温にすると
産卵しなくなりそうだからな〜。

218::||‐ 〜 さん
11/12/13 00:50:57.49 P6wTtY3h
>>213のレスは結構的を射ているよ。
>>214は視野が狭い甘ちゃんなんだろ・・・

219::||‐ 〜 さん
11/12/13 00:58:57.50 Qbrzq0iv
>>218
節がずれたりする先天的な不全も管理で何とかなる範囲だと思ってるの?

大した技術だ

220::||‐ 〜 さん
11/12/13 06:21:31.62 1ZN++duS
>節がずれたりする先天的な不全も管理で何とかなる範囲だと思ってるの?
城ノ内、誰がどこに書いてるんだ?


221::||‐ 〜 さん
11/12/13 15:25:13.15 aFaKqzLV
>節がずれたりする先天的な不全
こんなもんが頻繁に出るなら累代障害というより、まずい遺伝子を固定させたって事だろう
普通は累代進んでもそんなには出ない

オオクワでも昔はあったが
ある特定の特徴を固定させようとすると
それに付随してるマイナスの要素の遺伝も固定されてしまう事がある
例えば、アゴの根本が太い遺伝子と産卵率の異常な悪さがセットになってるとしか思えない
そんな遺伝子個体ってのが実在した

この手は、一般的な累代が進んだ為の障害とは違うと思う
こういう遺伝淘汰をしてしまうと、修正はできないので悲惨だ

222:ヒルモロ王子 ◆UQAM7xCixU
11/12/13 18:06:31.85 qQg+G0i4
ヘラの寿命って1年以上でしたよね?
メスの入手、間に合わせなくちゃ><

オスを持つ時って、胸角と頭角で挟んでくるからちょっと怖いね

223::||‐ 〜 さん
11/12/13 18:21:44.97 sd4Zp2Ac
>>209
>そこで淘汰された個体の遺伝子は、大きくなる可能性があるかもだ

意味がわからん 淘汰された個体なのに大きくなるって?

224::||‐ 〜 さん
11/12/13 18:24:21.11 sd4Zp2Ac
>>207
>やがて大型同士の交配が自然に行われ
>大型遺伝子が全国的に淘汰され、普通化していった歴史がある

お前頭悪いだろw

225::||‐ 〜 さん
11/12/13 18:27:39.10 DtMaygik
ヘラヘラは十分なスペース、適正な温度、良質なエサ
これがそろった上で累代の浅い155up♂×75up♀を親に持つ幼虫なら150oはそれ程難しくない
最悪♀は70o以上を用意しないと期待は出来ない。

226::||‐ 〜 さん
11/12/13 19:10:50.57 X34GERVa
>>225
魔心さんっぽい

227::||‐ 〜 さん
11/12/13 19:37:10.36 aFaKqzLV
ID:sd4Zp2Ac
意味なく噛みついて、意味なくコケ卸す、自分の意見は言わない
さては、旧一だろオマエwwww

228::||‐ 〜 さん
11/12/13 19:37:15.54 FGTViocC
魔心
↑これ、何て読んでる?
おれは何故かマシンって脳内変換w

229::||‐ 〜 さん
11/12/13 23:15:23.87 hiNOZlVI
>>225
お前魔心だろ

230::||‐ 〜 さん
11/12/14 12:35:25.20 bp2tMwvU
ヘラに詳しい方質問お願いします。
先日マット交換したのですが75グラムでした。
ふかしてから半年目の体重ですがこれはもう期待できませんか?

ヘラもオオクワのように30グラム=80ミリみたいな目安があるのでしょうか?

231::||‐ 〜 さん
11/12/14 17:27:10.74 oSDeeq/G
>>230
その前のマット交換で何グラムだった?
糞が沢山あったらまだまだ伸びるよ。
孵化半年で75gは普通だから全然平気だと思うが、糞が少ないなら拒食だ。


ヘラクレスは目安なんてほとんど当てにならないよ。感覚的には100g=130mmみたいだが、113gが163mmでギネスになったこともあるし、逆に140gでも140mm程度なんてこともある。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3596日前に更新/222 KB
担当:undef