さんま サンマ 秋刀魚 ..
[2ch|▼Menu]
2:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 13:21:23.93
サンマ(秋刀魚、学名:Cololabis saira) は、
ダツ目-ダツ上科-サンマ科-サンマ属に分類される、海棲硬骨魚の1種。
北太平洋に広く生息する。

食用とされ、特に日本では秋の味覚を代表する大衆魚である。

3:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 14:28:23.31
サンマってダツの仲間だったのか

4:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 17:03:32.90
>>1

サゴシ買ってきたw

5:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 17:33:58.92
>>3
ダツといえば、テレ東監察医だな
次は秋刀魚事件を見たい

6:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 18:55:47.71
日本一周ダツの旅

7:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 19:19:23.60
サンマと同じ価格でブリカマ売ってた。ブリカマにした。塩焼き。

8:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 19:30:07.13
>>7
源のぶりかまめし食べたいなぁ
あと、1ヶ月待てば今シーズンの売り出しするかなぁ

9:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 19:35:30.59
子持ちニシンの358漬け焼きが248円
やせ細ったショボいサンマ塩焼きが298円

狂ってるわ近所のスーパー

10:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 21:00:42.47
1乙
脂乗っててウマイのいつまで?

11:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 21:01:35.62
今日だよ

12:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 21:33:01.50
いや
明日まではまだ大丈夫

13:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 22:04:21.10
今から刺し身にするけど炙っても旨いかな

14:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 22:20:11.19
旨いよ

15:もぐもぐ名無しさん
14/10/09 22:31:19.94
ありがとう
炙ることにするわ
普通にわさび醤油でいいかな

念のため生姜ポン酢も用意するか

16:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 10:16:48.39
どういうわけか最近天然のブリ売ってるのを良く見かけるね
冬が旬ってだけで、今の時期でも普通に獲れるのかな

17:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 10:22:20.00
とれてるよ
天然が高いのは冬だけだね

18:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 10:36:47.95
とれるけど、冬に太りながら北上するから脂ののりはだいぶ違うんじゃまいか

19:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 10:39:39.73
日本海側だけど夏場はメチャ安かったな
1本800円くらいで大量に特売してた日もあった
脂が全然乗ってなくて美味くないけどw

20:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 11:36:39.84
¥800なんて高すぎる

21:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 11:48:30.34
サンマが特売800円とは。はしりや初物はさすがに高いね。

22:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 11:55:07.09
こういう風に噂話は尾ひれが付いたり勘違いで最初とは全く違う話になって拡散していくんだろうな

23:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 12:01:38.44
サンマ800円を安いと思うのも、高いと思うのも、人それぞれ

24:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 12:04:12.38
普通に10スレくらい前から読めば分かると思うが、
800円つーのは夏のブリの事だろ

25:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 12:04:48.85
10スレ→10レスだったw

26:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 12:05:58.01
>>19
1本て、1尾のこと?

27:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 12:10:40.70
>>19 はサンマの話だろ

スレチなブリの話を、聞かれてもいないのに、特売話、しかも夏の話をしだすほど >>19 もバカではないだろう

28:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 12:25:36.08
また自演荒らしか
勘弁してくれよもう

29:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 13:13:11.51
自演荒らしはサンマに混じったフグでも食って当たればいいのにな

30:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 14:40:53.08
>>27
ぶりだよ

>>26
1匹だよ
同じ時期に40センチくらいのハマチは最安180円で売ってた

31:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 16:50:20.00
なんでここでブリの話をそこまでするの?

32:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 17:02:40.24
サンマ食い過ぎて飽きてきたんだろ

33:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 17:10:08.33
それは人では無いな
サンマに飽きる人などいない

34:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 17:15:08.51
今年はもういいやって感じかな

それに多少スレ違いな話題はどこのスレでもある事
全く話の流れが読めない奴にはワロタ

35:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 17:24:05.07
みんなワザとオマエをからかってるだけと思う

36:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 19:20:28.82
サンマは飽きるよ

それはともかく、刺し身には生姜?山葵?
俺は山葵が甘みを引き出せて合うと思う。

37:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 19:23:06.47
短期間にこれだけ何匹も食う魚も珍しいよな
でもさすがに飽きてきた
脂がキツいわ

38:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 19:52:48.08
ならば梅煮でさっぱり食うのだ

39:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 20:08:56.23
>>38
なぜ分かった
最後の締めくくりは骨まで食えるように圧力鍋で梅煮する予定w
いつでも出来るように冷凍してる

40:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 21:56:11.75
蒲焼き作って茶漬けでさらさらっといくのもええで
つか今日一尾398円。頭おかしくなったんかと思った
普段150円くらいなのだけど日によって値段違いすぎる@大阪

41:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 22:39:33.16
梅煮は冷蔵庫入れときゃ保存が効くのが良いね

42:もぐもぐ名無しさん
14/10/10 23:17:24.08
>>36
刻んだ茗荷を身にのせてポン酢だな

43:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 02:32:55.31
>>33
最近は売れ残ることが多くなった

44:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 02:35:15.71
>>40
他所でも入荷量によって価格は倍半分になるで
あと刺身用は加熱用の倍くらい盗る店もある

45:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 02:57:13.32
丸々太った子持ちニシンの三五八漬け焼き1尾248円

ヒョロい秋刀魚の塩焼き298円

いい加減にしろ

46:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 03:10:36.91
もっと小さい鮎や山女の塩焼きは養殖物でも398円とかするぜ

47:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 03:24:24.91
大衆魚じゃないから比べてもな

48:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 07:38:14.76
最早大衆魚みたいなもんだぞ

49:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 09:12:27.94
しらんがなw

50:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 10:04:12.08
しかし定食屋とか今の時期はボーナスステージだろうなあ
焼き秋刀魚定食とか平気で750円以上、へたすると850円くらいするし

51:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 11:07:16.75
ヤマメが大衆魚とかアホの極み

52:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 11:43:11.62
>>50
ウチは安定品質、いつも変わらぬ冷凍サンマです!って言われてもイヤだけどなw

53:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 12:22:09.34
>>51
ヤマメなんて閉店寸前の平和堂に行ったら1匹¥100だぞ!!
大衆魚以下の猫の餌やないか。
お前は自分で買い物に行ったことあるのか??

54:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 13:07:03.58
秋刀魚4匹買ってきた
2匹は焼いて、2匹は竜田揚げ
1人でペロリするわ

55:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 13:32:25.88
ずっと刺し身で、今年はまだ焼いてない。焼くのもったいない気がして。

56:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 13:39:25.13
特価でもなんでも安けりゃ大衆魚と思ってるやつってそうとう世間から乖離してる

57:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 13:48:20.98
>>56
安い高級魚を教えてください。

58:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 14:18:52.69
>>57
特価品を探せ

59:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 14:23:09.49
さんま皿を買おうと思って見てみたらけっこういろんなサイズがあるんだな
ここの人はどのくらいのサイズのを使ってますか?
さんま以外に使うことってあるかな

60:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 15:21:57.79
>>58
それならヤマメは大衆魚ですよね??
何を根拠にして「アホの極み」と書いたんですか??
自分の言葉に責任を持って下さいね。

61:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 15:29:19.25
とりあえず、sageを覚えて出直してこい

62:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 15:31:45.51
>>60
お前誰かと混同すんじゃねえよヴォケ
特価=大衆魚ってアホじゃねえのか?

63:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 15:35:42.07
>>57-58の流れは「特価品なら、高級魚も安く買える」
はい、日本語わかりますか大衆魚クン サンマはDHAをたくさん含んでるそうだから脳にも良いかもしれませんよ

64:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 16:15:16.83
本物のメンヘラか
そら通じないわ

65:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 17:02:50.61
相手にされずバカにされてるだけなのに解説してる

66:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 17:56:45.59
今日も食べるよ
そろそろあきてきた

67:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 20:04:08.11
ヤマメは昔はイワナに次いで高級だったけど現在はニジマスのレベルにどんどん近づいてる

68:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 20:06:21.79
>>61-65まで自演

以下、ヤマメの話をする奴は自演

69:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 20:15:03.90
なぜオレまで含めるw

70:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 20:41:42.59
アマゴ

71:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 20:58:47.89
>>66
だんだん脂の乗りも悪くなってきたしな

72:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 21:11:25.90
アマゴより鮎よりイワナの方が旨い

73:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 23:19:57.76
サンマの季節がうれしくて一通り試したが原点にもどってサンマの塩焼きを食いたい

74:もぐもぐ名無しさん
14/10/11 23:28:34.08
よし、やっと戻ったな

やっぱ俺は刺身が飽きるな
塩焼きは週一は食いたい

75:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 02:16:06.01
スーパーでさんま塩焼きを買って、電子レンジで温めて、近くの公園に持って
行ってレモン汁をかけて食べてる。150円ちょっとにしては凄く美味しい
ご馳走だ。
ただ、スーパーの電子レンジに「お弁当の温め専用です。調理はご遠慮願い
ます」って書いてあるので、レジ袋に入れたままで、中身が分からないように
してレンジを使ってる。
実は、それと同時に200〜250gの袋入りのもやしも、レジ袋に入れて
からレンジでかなり熱くなるまで温めて、さんまと一緒に公園に持って行って、
もやしの袋の封を開けてから塩昆布をまぶして、前菜みたいに食べてる。
お金を掛けずに野菜と魚を食べるには一番良いやり方だと思ってる。

76:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 02:34:08.51
今夜も刺し身を食ったが脂が乗りすぎでイマイチだった

77:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 02:35:50.69
>>75
>近くの公園に持って 行ってレモン汁をかけて食べてる。
何故公園で?

78:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 03:41:05.61
>>77
「そのスーパーの近くにある公園」っていう意味です。
住まいから離れた場所に行ってる時だから持ち帰れないし、公園で水道が近く
にあるベンチが一番いい。
雨の日はそうもいかないけどね。

というのも、実は今、フリーな暮らしをしてるんです。

79:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 04:14:59.41
ホームレスだったか・・・・・・

80:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 05:34:10.35
>>79
朝からくっそワロタ笑笑
>>78
モヤシのレシピ、数日前いくら食べても飽きないスレに載せてた人やよね?
袋のまま食べるの手が熱いし食いにくいやろ


さんま焼くのに頭落として焼いてる人おる?

81:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 08:25:37.10
↔︎

82:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 09:02:32.31
電子レンジでサンマ焼くなら惣菜の焼いたサンマ買ったほうがいいんじゃね?

83:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 09:22:16.84
そうだと言っとるがな

84:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 09:36:55.09
ホントだ!生サンマかと思ってたw

85:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 14:45:51.02
公園で秋刀魚とモヤシを袋ごと食べてても通報されないのはホームレスだからか

86:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 15:04:00.82
塩焼きにした時は頭・内臓・尻尾・骨まで丸ごと食べちゃう
内臓の極めつけ的なレシピがあったら教えて頂きたいです
苦いのに何故美味しいんだろう…

87:もぐもぐ名無しさん
14/10/12 18:25:58.93
>>80
頭おとして焼いてるよ

はらわた嫌いだから、とるときに、頭をおとした方がやりやすいから

88:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 00:31:14.95
魚の中でもサンマとアユだけは、尾頭付き姿焼きの、
頭と背骨と尾だけは残して、内臓は食べ切るのが、
人前での世間一般の常識作法。

89:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 00:56:58.72
ニシンもな

90:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 01:43:50.60
>>89
身欠きニシンとかの加工品以外には、
生のニシンなんて、
それを調理したものを食べた事もないし、
売ってるのも1度も見た事がないな。

91:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 01:49:44.26
アユって頭からガブっと行くもんじゃないの?

92:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 01:59:27.54
>>88
>頭と背骨と尾だけは残して、

その残した形の美しさで
育ちや受けたしつけの程度が推し量られてしまうような
怖さはあるよね

93:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 02:09:59.31
>>91
それは稚アユやわりかし小さな小アユや
塩焼きじゃない煮びたしや天ぷらや南蛮漬や
あるいは居酒屋や串焼き屋台なんかの無礼講的な席の場合じゃないかな

94:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 03:18:24.78
イワシもワタを食べるよな

95:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 03:52:50.13
>>80
もやしのレシピは確かに僕の書き込みです。塩昆布との相性が凄く良いことに
驚いてます。ブラックマッペよりも緑豆もやしのほうが食感が良いですね。

青魚は、頭の部分にEPAとかDHAが多いらしいので、食べるほうが良い
と思います。さんまの場合、骨があるわけでもなく、他の部分と同じように
普通に食べることができますから。

96:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 04:05:13.64
サンマだろうと何だろうと
魚類なら頭に頭骨はあるだろ
骨の全く無い部分と「同じように」とはいかない

97:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 05:05:08.87
歯の丈夫さを自慢して頭から丸ごと食べる人はいるね
誰だったか忘れたけど年配の女優にもそういう人がいた

別に食べてもかまわないけど普通の人は目刺かシシャモ程度までしか頭からは食べないな
小鯵の南蛮漬けみたいに骨まで柔らかくする料理なら食べる人も少なくないけど

98:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 05:31:24.88
>>87
魚食ってる!って感じが好きだから丸ごと食べるのが好きなんだが
この間実家のグリル借りて(自分ちにはカセットコンロしかないのだ)秋刀魚焼いたら全長が長くてグリル内に収めるの難儀したんよね
グリルなんてどこも縦の長さ変わらんはずよねぇ
>>95
塩昆布って食べたことがないがおにぎりに混ぜるやつ?めっちゃ塩っぱくならんの?
>>97
同じく、ししゃもや南蛮漬け、カレイの唐揚げくらいしか丸ごと食いきらん(刺さって口内爆破する)

昨日ぶりのアラパックに頭入っており当たり前に目のまわりりのプルプルしたとこしか無理だったわ笑
色んな意味で歯がたたん

99:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 05:41:50.88
19はキチガイ

100:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 06:54:52.55
>>86
鮎のワタなら塩をして「うるか」に・・・となるけど、秋刀魚の場合は塩辛というのはあまり聞かないしなあ

101:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 08:14:09.48
>>100
そういやうるかやめふんはあるけど、秋刀魚は聞かないね、内臓料理。

「酒のほそ道」ってマンガに秋刀魚のワタだけのレシピはあったけど。

102:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 09:08:25.30
>>93
前スレでアユを頭から食べるのは行儀悪いと言った人が
延々と自演バカに「貧乏人」などと意味不明な攻撃されてたなw

103:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 10:04:42.34
話がいろいろすり変わっとるがな

104:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 12:10:53.94
>>99


105:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 12:13:37.33
>>98
ぶりのアラは圧力鍋で大根と炊くと柔らかくなって殆ど食べきれるようになるよ

106:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 12:23:24.56
>>105
消えてくれ

107:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 12:50:19.68
なんで?

108:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 12:54:14.98
私も彼にはさっさ消えてほしい。

109:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 13:16:44.38
自演酷すw

110:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 13:35:20.00
ブリブリうるさい

111:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 16:11:30.31
>>86
内臓だけを食うんじゃないけど、ワタを包丁で軽く叩いて醤油と味醂と山椒を加えて一煮立ちさせて、
身に塗りながら焼くってのはあるよ
焦げ易いのが難点だけどホロ苦くてうまい

112:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 16:50:44.26
内臓は放射性物質が溜まるとか

113:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 20:44:10.41
サンマのワタは旨い
なんだろうあの甘さ
だが鱗が邪魔

114:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 21:09:35.63
脂肪の多さで美味く感じる

115:もぐもぐ名無しさん
14/10/13 22:40:01.03
>>113
そういやなんで腹に鱗があるの?

116:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 00:23:47.45
>>115
一網打尽にされたときに自らの鱗がはがれて、それを飲み込んでしまうから

117:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 00:40:51.80
自らのじゃないよ仲間のだよ

118:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 00:44:26.89
自らというのもありうるぜW

119:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 05:42:47.60
>>105
まじで?あの硬いのが?
初めて圧力鍋使った時、説明書読まずに嘗めてかかって蓋開けたら炊いてたカボチャが爆発して辺り一面飛び散るわ火傷するわでトラウマんなって二度と使わんくなったんよね
めちゃくちゃ便利なのは分かってるから悔しいのう

120:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 07:09:37.21
さんま脳だから仕方ないなw

121:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 07:27:00.49
>>119
説明書読まない人っているけど、火を使うやつは読んだほうが良いよww
ちゃんと使えば大丈夫だからw

122:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 07:40:36.88
じっさいに>>119みたいなヤツっているのね。

カセットコンロ使ったり、自動車に乗ったりするなかに、こういうヤツらが…

123:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 08:56:54.82
途中でどうやったら開けるのか

124:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 10:23:46.02
普通は水冷してからだけど
圧力かかったままでも
ロック外せたりネジ回せるし

125:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 10:43:13.95
圧力鍋はメーカーによって多少違うからな

126:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 11:19:05.96
高い鍋は圧が下がるまで開かない様になってたりするけど、使う人次第だろうね。
オートマで突っ込む人とか。

127:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 16:55:06.68
家で食うなら2尾は行くよな

128:もぐもぐ名無しさん
14/10/14 18:05:47.98
1食2尾。同じもので済ませるなら、まあそれくらいでは。

129:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 05:42:37.87
>>121
当時十代で強気で勢いがあったからな
圧力鍋の意味なく普通の時間炊いちゃってたし火傷し損だったわ
圧力鍋使ったらブリの頭どれくらいでトロトロになる?
>>124
お祝いでもらったやつだからメーカー覚えてないんだけど度重なる引っ越しの間にどこかでなくした
>>125
簡単に開かなかったから多分ロックかかっていた状態のものを無理矢理力入れて開けたんよ
したら蓋が開いた瞬間中身飛び散り呆然からのパニックだった
完全なる自業自得だがね

130:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 06:29:41.18
昨日は夜二匹焼いて食べた。
一匹100円でこの美味さ。
ありがたやー

131:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 13:00:56.74
俺も夕べはサンマ
やっぱり塩焼きで大根おろしはうまいなあ、と再確認

132:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 14:35:09.51
みんなフライパン、それともグリル、オーブン?
最近は片付けも楽かと思ってフライパンがメインだ。

でも、カリッとしないんだよね。なんかいいアイデアある?

133:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 14:35:55.61
フィッシュロースター

134:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 15:00:17.07
>フィッシュロースター
なら魚焼きグリルで焼いても、焼き具合や掃除の手間は変わらないような気がするけど、どう?

135:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 15:03:02.60
さんまは脂いっぱい落ちるから魚焼グリルが便利

蒸し焼きみたいになるから魚焼グリルは好きじゃないけど
さんまにはベストだ

136:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 15:20:34.93
さんま用に買ったフィッシュロースター使ってる

137:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 16:10:25.89
魚焼きグリルは、全自動で焼き上がるから良い

138:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 16:22:02.93
フィッシュロースターはガス焼きより皮がパリっと焼けるよ

139:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 16:22:30.59
刺身か塩焼き交互にやってる。刺身は捌くのがめんどい。

140:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 16:44:33.20
刺身はようつべの切り目入れて剥がすやり方だと楽じゃん
手抜きだろ?と言われると確かにそうだけど内臓取ったりしないから全然楽なんだよな

141:もぐもぐ名無しさん
14/10/15 19:26:49.43
俺は塩味や酸味よりも、醤油味が好き。
なので生さんまを半切りにして塩を振らずに、魚焼きグリルでそのまま素焼きにして、
減塩醤油をじゃぶっと掛けて食べてるよ。 1食に3匹食べる事もあるな。

142:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 01:22:31.40
かば焼きなら3匹食べることが多いな
刺身や塩焼なら2匹までだな

143:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 01:56:28.35
刺身食べ過ぎるとおぇッてなる

144:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 09:12:01.58
>>143
脂のりすぎてるからな
2-3切れをスダチでも絞って食べれば大満足

145:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 09:12:58.48
>>143
またおまえかw

146:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 09:57:08.60
まあでも皮をあぶるバーナーが欲しくなる感じ

147:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 10:10:12.86
スルーしろよ

148:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 10:22:07.38
身の割に脂の量が多いよな

149:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 11:33:03.06
脂の割に身がパサツク
鮭のような魚だ

150:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 13:53:45.35
キミの食べるものは秋刀魚も鮭も・・・

151:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 20:25:31.46
秋刀魚4尾買ってきて急速冷凍にぶちこんだ〜

152:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 20:40:16.70
冷凍するより旬なんだからこまめに買おうよ

153:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 22:20:41.11
もちろん今食べるやつはそのつど買ってる
生さんまが終わったとき用のだ

154:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 22:27:32.20
保存するなら頭とワタはとったほうがいいんじゃね?

155:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 22:42:19.27
冷凍なら無問題

156:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 23:02:24.65
急速冷凍ならもっと無問題だぜ

157:もぐもぐ名無しさん
14/10/16 23:11:02.43
CAS冷凍ならさらに無問題

158:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 01:32:08.71
フライ用に開いたサンマが1枚5100円の半額であった
こういうのを買って冷凍しておくのは良いかもしれない

159:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 02:29:36.10
>>158
そんなに高いの!?

160:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 03:04:13.29
>>158
( ゚д゚)たっか!

161:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 09:27:06.15
>>159
ごめん100円の半額50円と書きかけてやめて修正したつもりがゴミ入ったままだった

162:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 09:59:36.25
生サンマっていつ頃まで出回ってるかな?

163:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 10:38:19.25
お金ないから今日もさんま1匹買って帰ろっと。

164:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 22:51:01.77
今日こそ焼こうと思って買ったけど また刺し身にしてしまった。

165:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 23:00:05.47
なんでサンマの塩焼きはこんなに大根おろしと相性いいんだろう

166:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 23:09:37.59
塩焼きの焼き魚の中で、
大根おろしとは特に相性が悪い魚って、何が考えられる?

167:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 23:10:32.55
むしろサンマ以外は家でわざわざ用意しないな

168:もぐもぐ名無しさん
14/10/17 23:14:32.51
白身だと大根おろしが勝っちゃうから店で出てきたらちょっとだけ使うくらいだけど、
サンマはガンガン進む

169:もぐもぐ名無しさん
14/10/18 05:47:05.40
イワシも合うな

170:もぐもぐ名無しさん
14/10/18 06:01:58.09
青魚系ならだいたい相性いいよね

これからの季節ならブリの塩焼きにもいいなあ・・・ってスレ違い失礼(´・ω・`)

171:もぐもぐ名無しさん
14/10/18 06:32:45.15
ブリは寒ブリって「寒」が付いたとたんに値段あがるよな

172:もぐもぐ名無しさん
14/10/18 13:54:38.81
>>165
アブラギッシュだから

173:もぐもぐ名無しさん
14/10/18 14:05:30.52
アブラギッシュ?

174:もぐもぐ名無しさん
14/10/18 14:16:05.14
死語すぎるwww

175:もぐもぐ名無しさん
14/10/18 16:16:45.22
20年くらい前だったかなぁ、

マンガ「包丁人味平」に、面白いサンマの焼き方が紹介されていた。
大規模な食堂での話です。
  「まず煮て火を通し、ストックしておく。
   客に出す寸前に、焼け火箸を当て、焼き目をつける」
この方式だとランチ時の混雑時も、迅速に焼サンマが提供できる、
というのが、このマンガの趣旨でした。

似たような方式をやってる方は、おられますか?
たとえば
   「まずはレンジで、中まで火を通す。
    その後、フライパンかグリルかバーナーかで、短時間、表面を焼く」

これだと、レンジを動かしている間は、台所から離れて
別のことができて、有難いんですが。

176:もぐもぐ名無しさん
14/10/18 20:30:43.63
普通に焼いたあと保険としてレンジで短時間加熱する人はいたな

177:もぐもぐ名無しさん
14/10/18 22:14:18.93
表面焼いてからオーブンで火とおすのは
でかい肉でよくやるな

178:もぐもぐ名無しさん
14/10/18 23:39:08.20
>>175
それ伊勢参りの客を相手にした旅館の手抜き料理。
近江泥棒、伊勢乞食と言われていた人々の裏ワザです。

179:もぐもぐ名無しさん
14/10/19 00:00:40.92
>>175
味平のその場面、サンマ以外の別の種類の魚だったと思うけど。

例に出したお伊勢焼きの旅館でも、味平の料理勝負の場面でもどっちも。

180:もぐもぐ名無しさん
14/10/19 10:06:39.54
サンマ、今年は10月後半から安売り競争に? 
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

サンマは棒受けでも漁船の規模によって解禁時期が5回に分かれてたんだね

181:もぐもぐ名無しさん
14/10/19 20:16:21.93
土日は鮮度低い?
買わないほうがいい?

182:もぐもぐ名無しさん
14/10/19 21:20:48.86
店にもよる 場所にもよる 仕入れ方法にもよる 水揚げにもよる どんなサンマなのかにもよる

183:もぐもぐ名無しさん
14/10/19 21:29:10.97
スーパーで買った秋刀魚の塩焼き食おうと、首辺りに箸入れたら生血が出てきたんだけど
これって食っちゃって大丈夫なのかな?

184:もぐもぐ名無しさん
14/10/19 21:32:22.04
頭が焼けてないってことなのかな。どんな焼き方してんだろか。

185:もぐもぐ名無しさん
14/10/19 22:04:49.86
頭を手前にしてグリルで焼いたんじゃない?

186:もぐもぐ名無しさん
14/10/19 22:05:06.88
>>181
土曜は問題ないだろ

187:もぐもぐ名無しさん
14/10/19 23:09:41.41
>>184
>>185
頭焦げ目ついてたしちゃんと焼けてるようだったけどなぁ。中途半端だったんだろうか
怖いんで捨てちったよ

188:もぐもぐ名無しさん
14/10/20 07:31:11.79
電子レンジ使えばいいのに

189:もぐもぐ名無しさん
14/10/20 08:05:24.36
サンマの呪い

190:もぐもぐ名無しさん
14/10/20 08:23:48.03
あしははやいのにのろいのか

191:もぐもぐ名無しさん
14/10/20 14:09:47.40
>>188
使ってそれだったんだ・・・二分半
三分くらいにしたら無くなったのだろうか・・・

192:もぐもぐ名無しさん
14/10/20 17:33:41.29
食いすぎて痛風になった

193:もぐもぐ名無しさん
14/10/20 18:05:03.14
今日もさんま
口ばしの黄色いの!

194:もぐもぐ名無しさん
14/10/20 18:15:43.24
そういや中骨に血が残ってる事あったなあ。
身にもワタにも火は通ってたからそのまま喰ったけど大丈夫だったな。

195:もぐもぐ名無しさん
14/10/20 19:40:12.66
くちばしは黄色いんだよ
あそこが黄色いのが本物

196:もぐもぐ名無しさん
14/10/20 20:00:06.25
くちばしが黄色いのはインコ

197:175
14/10/21 04:49:39.21
>>176-179
みなさん、コメントありがとう。

そうですか、「お伊勢焼」っていう名前まで付いていたんですね。
さっそく検索してみましたら、
  「うまみ成分はお湯の中に流れ出してしまい
   本来のおいしさはなくなってしまいます」
   URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
とのことでした。

そりゃそうですね。「茹でて → 焼く」のでは味が落ちる。
したがって、少し変えて
  ・「レンジして → 焼く」、あるいは
  ・「蒸して → 焼く」
  ・「表面だけ焼く → 蒸すorレンジ」
にすれば、いいんですかね?

198:もぐもぐ名無しさん
14/10/21 09:22:37.87
>>195
本物というか
口ばしが黄色い
肩が盛り上がってる
これが脂が乗ってるさんま

199:もぐもぐ名無しさん
14/10/21 10:26:09.22
アソコが黄色い

200:もぐもぐ名無しさん
14/10/21 12:34:42.51
サンマスレで失礼。
「お伊勢焼」や「伊勢の片焼き」には諸説があって、
茹でてから焼くとか、蒸してから焼きコテをあてるとか。
どちらも味が薄そうですけど、お伊勢で食べる鯛ですからねw

201:もぐもぐ名無しさん
14/10/21 14:05:53.62
これまでネットショップって、量が多すぎて困ってたけど、今10尾で送料込み1,680円売ってたんで買ってみた。
どうだろう?

202:もぐもぐ名無しさん
14/10/21 14:21:26.93
どう考えても秋刀魚だろ

203:もぐもぐ名無しさん
14/10/21 14:24:19.18
スーパーへ買いに行くのが面倒なら、それでもいいのでは。

204:もぐもぐ名無しさん
14/10/21 14:40:44.22
>>203
面倒で無いんだけど、長野の田舎では刺身用サンマあまり見ないんだ。

205:もぐもぐ名無しさん
14/10/21 15:11:43.23
>>204
都会に住んでる人なら16本買える値段だけどね

206:201
14/10/21 15:28:02.67
まあ、背に腹はかえられぬからね。ただ、通販の鮮魚が初めてなもんで、今週来る予定。

207:もぐもぐ名無しさん
14/10/21 21:02:52.90
>>198

208:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 00:15:34.00
>>204
産地から長野より遥かに遠い西日本でも普通に売ってるのにおかしいよね
生魚を食べる習慣が育ってないからなのかな?

209:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 05:37:21.58
昆虫を食ってるからな

210:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 05:49:19.57
知り合いが「昨日栗ごはん作って秋刀魚と食った」とご丁寧に写真付きでメールを送ってきた

頭と尻尾おとして、開いて皮目を下にしてる状態の秋刀魚なんだけど食べる前に骨抜いたってことか?

本人曰く昔恋人に秋刀魚の食べ方が上手と言われたそうなんだが頭や骨、内臓取り除いておいて上手も何もないよなあ

211:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 06:20:05.32
>>210
それ開きじゃなくて?

212:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 08:26:10.21
>>208
遅くなりましたが、そのとおりです。長野は柵の刺身すら切る習慣が有りません。
ましてや、尾頭付の刺身用魚なんか買う人はほとんど居ないと思われます。

なので無理して刺身用として並べる必要も無いんじゃないかと。

213:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 09:18:27.02
>>212
長野県に生まれなくて良かったと心の底から思った

214:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 10:26:07.63
雪山とそばは最高なんだけどね

215:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 11:17:02.65
>>210
「上手に骨をとって綺麗に食べるね」ということでしょうな
食堂とかで見ていても骨に身が沢山残った状態で食べ終わる人は結構多い

216:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 11:30:48.63
何やらしてもだめな不器用なやつには骨付きの魚って拷問だろうな

217:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 13:29:45.18
イラスト描きながら自分の顔を殴るキチガイ。足立区に住んでいる。
URLリンク(inumenken.blog.jp)

218:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 17:02:23.71
秋刀魚は身離れ良いから食べやすいね。

219:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 17:04:20.04
週末食ったばっかりなのにまた食いたいなー。
生がもう少しで手に入らなくなると思うとなおさら

220:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 17:08:13.65
70円だったから、2匹買ってきた

221:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 17:17:58.72
2尾な

222:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 17:58:17.19
∈(゚◎゚)∋うなぎです

223:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 18:05:18.12
もうピークは過ぎたな

224:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 18:09:16.99
脂が落ち始めたら刺身だな

225:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 19:22:23.14
あと2〜3回は喰いたいな。
家で焼くのも面倒だから外に呑みに行って喰ってるが、毎日呑みにも行けないしw

226:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 22:14:48.08
呑みに行くほうが面倒

227:もぐもぐ名無しさん
14/10/22 23:38:17.53
つみれにすると美味い

228:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 00:39:14.87
>>210
おれは秋刀魚の頭をへし折る時はスティーブン・セガールの気分でヤる!

229:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 05:33:45.07
>>211
いや開きじゃない
焼いたら全て取り除いた状態で皿に盛るのが昔からの習慣らしい
>>215
子供や年寄りに食わせるような状態で風情もなけりゃ上手い下手もなくないか?
それを食うのが上手いと言われるだなんていけしゃあしゃあと写真まで送って引きましたわ
>>228スティービンセガーレって誰?俳優か?

230:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 06:05:52.76
なんだキチガイか

231:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 07:00:36.73
>>229
そんな状態で綺麗に食べるも何も無いと思うのだがw
まあ、なんかちょっとアレなのかなご友人は。
しかし地方の習慣に文句言う訳じゃないけど、魚の扱いとしてどうなんだろとは思う。

232:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 07:32:15.00
生サンマを開いて焼いたり三枚におろして焼いたりするところもあるし別に扱いがどうこう言う話じゃないだろ

233:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 07:54:40.97
ああ、ごめん。
秋刀魚の塩焼きってのが頭にあったから。
まあ他の料理法もそりゃあるんもんな。

234:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 08:01:32.51
99円が限界か

235:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 08:47:39.74
大根おろしって絞った後、軽く水分絞った方が魚が水っぽくならなくて好きなんだけど
なんだか栄養抜けるような気もしてね、みんなどうしてる?

236:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 08:52:07.30
絞った汁をモズク酢にぶっかけて風味付けに使う

237:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 08:59:20.13
>>235
二度も絞ったらそりゃスカスカだろw

238:235
14/10/23 09:09:35.02
ああ、ミス

× 大根おろしって絞った後、軽く水分絞った
○ 大根おろした後、軽く水分絞った

239:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 09:11:02.36
たぶん「すりおろした後」と書こうとして間違えただけだろ?w

240:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 09:54:23.87
脂が落ち始めたから刺身も美味くない

241:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 10:46:37.90
刺身は脂が多すぎない方が良い

242:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 11:13:42.69
量食べてもオエッてなりにくい

243:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 11:50:15.74
>>241
それは寿司の話。脂よりも旨み重視。和歌山さんまが重宝される。
刺身についてはご自由にOK。楽しんで下さい。
秋さんまは脂がのっていて美味しいよね。

244:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 11:53:51.87
塩焼食ったが秋刀魚の内臓脂肪が凄いな
人間だったら「お前体脂肪率30パーセント超えてるだろ」と馬鹿にされるレベル

245:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 12:07:37.40
自分では完璧な骨なし刺身の状態には仕上げられなかったので
サンマやアジの刺身は2度する気をなくしたな
気にしない人が多そうだけど

246:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 12:13:27.63
大名おろしの事ですね。少し練習すれば難しくないですよ。

247:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 13:43:21.05
完璧な骨なしだから、大名おろしは関係無いんじゃね?

>>245
よく魚さばく人は包丁の他に骨抜きも持ってるよ
練習すれば出来るようになるね
自分で捌けば刺身は買って来る半額くらいで済むよ

248:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 14:49:03.46
秋刀魚の小骨は柔らかいから気にならないので取らない。

249:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 16:13:32.75
>>242
おまえかw

250:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 20:00:22.73
骨が気になる人は魚を食べなくていい

251:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 20:57:39.58
>>250
魚と言ってもこと普通の刺身に関しては、
骨もアラも小骨もゼロなのが当然だと思うよ。

252:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 22:00:05.20
そうだね
鮎のせごしとか嫌いだったな

253:もぐもぐ名無しさん
14/10/23 22:15:29.61
一匹60円だったので二匹買ってきた
テレビでサンマの刺身の調理をやっていたので見よう見まねで皮を引いてみた
意外と簡単だった

でも一番美味いのは内蔵だね
軽く塩振ってレンジ使っただけだが美味かった
骨がウザいんで次作る時はアク取りお玉で裏ごししようかと思う
ウロコ入りの内蔵でも美味しくいただけそうだ

254:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 05:56:12.15
>>231
違和感あるよね?言いたかないが育ちも育ちらしいし、こういうとこに出るんだなと再確認したわ
>>232
開いてから焼く分にはスルーしたが頭と尾を落とした秋刀魚をそのまま焼いた後、開いてワタも骨も取った状態だぞ?
いわゆる分解
えーなにその勿体ない食い方ってならん?
>>253
こちらは2尾入り(冷凍)が半額90円になってたのを5パック買った
どうせ冷凍もんだし酒の宛用に解凍してレンチン調理しただけなんだがジューシーさ皆無、肉だよありゃ
取り敢えず小分けして再冷凍

255:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 09:10:06.22
>>250
だからこの国ではマグロばっかり売れるんだよ

256:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 09:43:58.09
イカやタコは売れてないぞ

257:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 10:31:26.73
>>254
お前の持論はどうでもいい

258:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 10:32:50.43
>>255
他の魚に比べるとマグロの販売量は少ないよ?

259:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 10:44:44.59
>>258
へぇーそうなんだ
どんなスーパーいっても絶対マグロ売ってるし
デパ地下でも養殖マグロ絶対売ってるし
どこいってもマグロマグロ
現代の日本人が一番好きな魚だと思ってた

どこで魚別の販売量見れるか教えて

260:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 10:49:44.40
ココ見ると URLリンク(www.jfa.maff.go.jp)
家庭での消費限定だと

サケになってる(トロウト中心だと思うけど)
次がイカ(←魚なのか?)

で、次がマグロ

店で消費するのも含めるとマグロがもっと上にきそうだけどどうなんだろうね

261:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 11:33:15.55
下処理済みの魚が人気あるよね
同じ魚でも切り身の方が売れ行き良いし

262:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 11:56:00.05
包丁好きか料理が趣味でもない限りわざわざ捌きたいとは思わないだろな
ただの食材だし

263:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 12:08:07.61
>>254
うせろ

264:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 12:19:47.45
>>260
弁当系の鮭の消費もあるだろうしなあ
それに比べればサンマは季節もんだからな それがいいんだが

265:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 12:29:11.49
>>257
それ言ったら2ちゃんみたいな掲示板の意味ないやろ
>>263
ああ食べ方残念な人なんですね攻撃的だしそうですか

266:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 12:34:36.27
>>259
昔に比べて他の刺身用の魚の漁獲が減って高値安定だから安いキハダやビンチョウが幅を利かせてるだけ

267:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 12:36:06.52
>>265
賛同されないからって何時までも荒らすなよ

268:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 12:40:39.28
>>265
愚かしき人生ですね

269:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 12:45:25.71
確か加工品含めるとイカが一位だったはず

270:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 13:35:44.09
>>269
きっとよっちゃんイカがかなり貢献してるんだよ

271:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 13:55:05.00
スルメの類いもいっぱいあるしな

272:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 13:56:46.32
>>271

273:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 15:05:05.65
てゆうかサンマの消費量、本当は下がってるだろ?
震災前は98円以下になるとさんまの容器に人が群がってたもんだけど
今は物価上昇で高くなってたとしても人スカスカ
たま〜に買ってる人は確かにいるけど、絶対量が全然違うし…
いまだに買ってるのバカだけなんだよ
自分だけは絶対放射能に負けない!大丈夫って思ってるやつら

274:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 15:31:09.53
>>273
お前帰国したら?
でも向こうの首都もすごいらしいけどね

275:もぐもぐ名無しさん
14/10/24 16:46:03.71
>>273
一昔前と比べてサンマの缶詰の種類や蒲焼など加工製品が凄く増えてる

276:もぐもぐ名無しさん
14/10/25 20:33:42.95
今日食べたら南下して脂が落ちてきた印象
そろそろ秋も終わりかなぁ

277:もぐもぐ名無しさん
14/10/25 21:14:37.20
すばらしい想像力に脱帽

278:もぐもぐ名無しさん
14/10/25 22:55:15.51
いや妄想力

279:もぐもぐ名無しさん
14/10/25 23:45:12.17
通常塩焼きにした時は脂落としますよね
私はアルミホイルに乗せて焼いて脂はホイルの片隅に溜め込みます
火が通ったかどうか位のレアな状態で引き上げて内臓ほじくり出して
脂とグチュグチュ混ぜ、それに身を付けて食べるのが大好きです

>>111
郷土料理でしょうか?それマズいわけないですよね
美味しそう(;´Д`)

280:もぐもぐ名無しさん
14/10/26 13:10:09.64
勢い無くなってきたな
もうさすがにみんな飽きてきたのかな?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3512日前に更新/46 KB
担当:undef