昭和34年4月〜35年3月 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 20:28:12.54 6Hc6+71L
前々スレ
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part19
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part18
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part17
スレリンク(cafe50板)l50
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part16
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part15
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part14
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part13
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part12
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part11
スレリンク(cafe50板)l50
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part10
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part9
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part8
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part7
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part6
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part5
スレリンク(cafe50板)l50
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part4
スレリンク(cafe50板)
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part3
スレリンク(cafe50板)l50
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part2
スレリンク(cafe50板)l50
昭和34年4月〜35年3月生まれのスレ Part1
スレリンク(cafe50板)l50

3:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 07:09:45.94 kYt14S5r
>>1

4:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/04 17:15:40.84 ZmNAaBXd
うほっ

5:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 20:03:51.82 GsEGN6wP
ロシアはウクライナに軍事介入するのか・・

6:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 07:16:07.45 2qbxHThB
安倍さん、米露と板ばさみ状態

7:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 07:40:46.87 dUGIS1V7
安倍ちゃん、実は外交音痴。
中韓とも全然仲直りできないし、TPPもお先真っ暗。
今度は、米ソの板ばさみですか?
トルコとは仲良しなのだから、クリミア問題がツラン同盟で対抗するしかありませんね。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 10:55:49.39 0dMKVM+M
もう総理は麻生ちゃんカムバックでいいんじゃないの?

9:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 20:21:56.29 P/kEsnJk
安倍さんでかまわない。
それよりも 鳩山・村山・河野の3人の売国奴こそ
日本に害を齎す存在。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 22:08:56.45 dUGIS1V7
安倍ちゃんの次・・いねえよな

11:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 23:40:05.58 IjoRxhD1
皆、趣味は何なの?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 07:40:12.27 6tMcoQ82
既存スレを消化してから次スレに移るという基本的なルールすら
守れないうえ、そいつが新スレたてちゃったりするから、すぐスレ乱立
の繰り返し。

で、嫌気がさして、スレから去ってしまう人多数。俺も巡回からは
外す。気が向いたら来るつもり。じゃあ。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 08:09:44.78 yllzlqkj
偉そうなご高説かました上で

>気が向いたら来るつもり

もう来んなよw

14:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 01:04:27.49 xxdZFFCi
ごちそうさん、次男が沖縄西海域で戦死と通知来たけど3月18日だったから
米軍が沖縄本島上陸前で戦艦大和も片道特攻前の話だな。
しかし通知の日付が4月20日という事はめ以子の実家は3月10日の
東京大空襲をなんとか生き延びたのか。
息子たちよりも東京の実家が全員死んでしまうと思ってたが。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 02:55:14.83 SSO0vzK7
安西マリア、危篤状態
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 22:46:29.23 UdgklOqe
我に返ったらまだ俺は小学生だった、という夢を見た。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 07:49:28.89 0wwHyV7A
今週の週刊新潮・週刊文春を読んだが
本当に朝日新聞には腹が立つ。

あの植村って記者の捏造記事で
日本にどれだけ迷惑を蒙ったか・・
反日団体にいる義母のデタラメを
記事にしたわけだが
朝日は記事を捏造したことを
キチンと認め、日本国民に詫び
謝罪と訂正記事を載せるべきだ。
植村が慰安婦と挺身隊をワザと混合し記事にした段階で
朝日の編集担当は 記事の信憑性に
疑問を抱く事がなかったと云うのも
おかしな話。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 07:55:10.10 0wwHyV7A
それにしても
朝日新聞を辞めた植村記者が
神戸松陰女子学院大学の教授に再就職するはずが
白紙になりそうなのは 当然の報いだろうな。

こんな奴が 大学で学生に反日教育を
教え込むのだろうから。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 08:16:54.68 0wwHyV7A
300万人が犠牲になったカンボジア内戦を賛美した
1975年4月19日、和田俊記者の朝日新聞夕刊の記事が書かれてから
2014年3月19日で丁度、40年が経とうとしています。

犠牲になられた多くの命に対し哀悼の意を表すとともに、
罪深き悪魔の新聞が地獄の業火で灰になることを祈りましょう。
===========================================================

「アジア的優しさ持つ カンボジア解放勢力のプノンペン制圧は、
武力解放のわりには、流血の跡がほとんど見られなかった。」

入城する解放軍兵士とロンノル政府軍兵士は手を取り合って抱擁。
政府権力の委譲も平穏のうちに行われたようだ。
しかも、解放勢力の指導者がプノンペンの裏切り者たちに対し、
「身の安全のために、早く逃げろ」と繰り返し忠告した。

「君たちが残っていると、われわれは逮捕、ひいては処刑も考慮しなければならない。
それよりも目の前から消えたくれた方がいい」という意味であり的を遇する上で、

きわめてアジア的な優しさにあふれているようにみえる。〈中略〉

カンボジア人の融通自在の行動様式から見て、革命の後につきものの
陰険な粛清は起こらないのではあるまいか。」


「キリングフィールド」が起きた時、
この記者は何の責任も取らなかった。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 10:10:04.00 bW6VxW7H
人間の欲望が渦巻き、人口が増えすぎた今、人間の欲望を削ぎ落とし、恐怖心と戦いながら究極の状態で死を迎える戦争というイベントを創世できるものは神に近い存在として賞賛されてしかるべきだろう。
誰だって死にたくない、戦争なんてしたくないと思っているとしたら、それは大きな勘違いだ。
世の中には、人を殺したい、戦争をしたいと思っている人間は五万といる。どころか、全ての人間は、敵を倒さねばこっちがやられる。そのためなら竹槍を持ってでも戦うという自己(家族や社会)保存本能を持っている。
いまは、社会的圧力が強いため、そういった欲望をむき出しにすることはできなかった。しかし、食料危機、資源危機という生存を脅かす問題に直面すれば、そういう自己保存本能同士が激しくぶつかり合う生き残るための戦争が頻発するだろう。
局地的戦争で農地が荒廃し難民が流出、食料問題がさらに深刻化すれば、いずれ、世界的な大戦争に発展し人類は滅亡するかもしれない。
強ければ生き、弱ければ死ぬ。いや、強くても弱くても死ぬ。
生き延びたければ、誰も知らない山奥に地下壕を作って疎開するという手もある。核の冬が終わるまで地底人として暮らす準備をして・・・だ。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 16:04:59.40 08AH/MlD
頭が変な方が常駐してるなあ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 18:44:52.41 dqtfM8Ck
暇で他にやることがないんだろうね

23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 19:39:59.46 MPC7+dAI
よおし、タミヤのタイガー戦車を作ってやる!

24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 19:46:24.06 19Y+cyi6
秘密情報保護法案で 朝日新聞がヒステリックに成ってる時
安倍首相のスケジュールが 「●●ばかりになる」と揶揄していたが
今週の週刊文春・週刊新潮の広告、
朝日新聞だけ ●●ばかりに成っていたのは笑った。
他紙では 捏造・朝日と ちゃんと表記していたから
余り意味はないのだけどね。

朝日新聞、日本政府は保護法案で批判するが
自分の所の 秘密情報は●で保護するんだな。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 20:06:23.82 19Y+cyi6
欧米のリベラルは、左右の全体主義に強く反対しています。
ですから、中国のような一党独裁国家に対して抗議活動しています。
日本のリベラルだと自称している人達は、親中派ばかりです。
つまり、左翼だと言うよりリベラルと言った方が選挙で有利になるのでそう
言っているにすぎません。(日本人は左翼が嫌い)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 22:29:08.57 K0ggPduj
>>23
自分は十代のころ色々組み立てたけど塗装を一回もやった事ない
だからこの歳になってモデラーに再チャレンジできない…

27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 23:28:58.04 Rh8VmCnF
ここを自分専用の落書き帳だと思い込んでるのかな

28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 20:11:14.68 /L5ku49K
朝日新聞の捏造によって、今も苦しめられる日本
朝日新聞は、日本の歴史上最大の犯罪を犯した組織だ
しかも未だに開きなおって日本を貶める記事を書いている

29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 07:14:09.15 DLGv9sxj
東北の大震災から 今日で3年。
早いね

30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 10:09:16.41 yXgjkY9h
>>23,26

タミヤなら1/35シリーズが一番だな。歩兵セットを改造してた。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 11:54:56.50 fWNjnmgV
今の模型は昔では考えられないくらいリアルなんだね。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 17:12:21.60 HZ2CzeIA
金型も技術も違うからね、
戦車のリベットなんかもちゃんとネジ型になってたりとか

33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 19:37:31.35 DLGv9sxj
「全聾(ろう)の作曲家」として活動しながら、別人に楽曲を作らせていた佐村河内守
(さむらごうちまもる)さん(50)について、障害者手帳を交付した横浜市が7日、記者会見を
開いた。再検査の結果、「聴覚障害に該当しない」という診断が出たため、佐村河内さんから
2月28日に手帳を返納されたという。

 市によると、再検査は2月20日、市が紹介した市内の耳鼻咽喉(いんこう)科医が実施した。
音が聞こえたら知らせる検査や、脳波を使う検査など5種類の検査の結果、「聴覚障害には
該当しない」と診断されたという。

 市はまた、佐村河内さんに3年間で重度障害者医療費助成金として約24万3千円を
支給していたことを明らかにした。しかし、障害に該当しなくなった時期を調べられないことなどから、
「返還は要求しない」としている。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 07:15:19.45 8Y48sBKD
maukomi
マスコミの連中、今になって「騙された」と被害者面してるが
週刊文春のスクープまで 本当に全然気づかなかったのか?

NHKや朝日など 何度も美談として取り上げていた連中、
文春記事によると 担当者は 耳が聞こえていたのを
察していたのに あえて問題にしなかった節がある。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 07:24:22.94 fyACcZyx
耳が聞こえない作曲家だからではなく、曲が素晴らしいから賞賛されたはずで、
本人が作曲していないことを隠していたことに対し批判するのは当然としても、
実は耳が聞こえたから作品の価値が下がったというのはおかしな話。
障害者を逆差別していたということだろう?

36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 11:51:24.45 wBbbes9Q
>>35
>曲が素晴らしいから賞賛されたはずで

全然分かってないね。
佐村河内が立ち上げた新ブランド「現代のベートーベン」が賞賛の対象だよ。
あの無名の新垣氏が交響曲HIROSHIMAとして発表したとして誰が評価してくれる?
そもそもどこで発表する?自分の大学の学生に演奏させるのが関の山。
佐村河内を絶賛した有名作曲家や有名音楽評論家など見向きもする筈がない。
お墨付きがなけりゃどこのレコード会社もCD出すワケがない。
コンサートなんか夢のまた夢。

作品の価値が下がらないと言うなら佐村河内を絶賛した有名作曲家や音楽評論家の
誰一人として騒動が起きてから顔を出そうとしないし曲の擁護に声も上げない。
クラシックとはいえ大金が動く音楽業界に限らずこの世はすべてそんなもん。
年数かけて現代のベートーベンとして売り込んできた佐村河内が
全然違うコンセプトで作曲させて一度はお蔵入りさせた曲を1〜2年後に
時期到来とばかりに満を持して交響曲HIROSHIMAとしてぶち上げた。
その頃には新ブランド「現代のベートーベン」に便乗する気になった連中の
お墨付きを得て「素晴らしい曲」として賞賛される。

>曲が素晴らしいから賞賛されたはずで

この意味をよく考え直した方がいい。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 12:08:52.94 roGithQD
人に読ませるには文章は短くまとめましょう。
ダラダラ長ったらしいのは文章構成力が欠如している証拠です。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 12:12:50.01 wBbbes9Q
>>37
この程度で音を上げるんなら新聞記事は読めないよなあw

39:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 12:57:29.08 bHD3Ii1B
ここは新聞じゃねーよ、屑。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 22:25:57.78 fyACcZyx
現代のベートーベンはマスコミが勝手に付けたのだ。
佐村河内氏が自ら名乗ったわけではない。
STAP細胞もマスコミが持ち上げて潰したのだ。
論文のコピペはともかく、STAP細胞蛾できることは、ハーバードの研究者も確信している。

煽っては潰すのは、いつもマスゴミ。話題になれば儲かるからな。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 23:07:58.06 wBbbes9Q
>>40
>現代のベートーベンはマスコミが勝手に付けたのだ
>佐村河内氏が自ら名乗ったわけではない

そりゃ%9

42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 23:08:36.15 wBbbes9Q
>>40
>現代のベートーベンはマスコミが勝手に付けたのだ
>佐村河内氏が自ら名乗ったわけではない

そりゃ当たり前だよ。
佐村河内が自分をあのベートーベンと名乗るわけがない。
彼は単に「奇跡の全聾作曲家」をウリにしていたに過ぎないよねw

ただ煽ったのはマスコミだけじゃない。
異例の大ヒットが見込めると気付いたクラシック業界、音楽業界
そしてそれに群がって耳目を集めようとした作曲家・評論家たち。
彼らが佐村河内ブランドをビジネスとして成り立たせるために
持ち上げ煽り立てムーヴメント化しようとし佐村河内もさらにつけ上がって
被災地や障害者にまで手を伸ばし自らのビジネスに感動美談として巻き込む。
佐村河内が核となり皆を踊らせて作り上げた感動の音楽。

>曲が素晴らしいから賞賛されたはずで

はない事はもういい加減気がついたよね?w

43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 00:32:10.68 kb50BETW
>STAP細胞蛾できることは、ハーバードの研究者も確信している
ゲノム解析したらES細胞と同一だったという情報も(ry

44:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 09:14:20.64 A5vtgXyf
>>40
博士号取得のための論文もSTAP細胞の論文もコピペだらけだとばれて
STAP女史さんは、早稲田時代の博士号すら、あやうくなってますけど?

ハーバードでSTAPの存在なんて確認されてやしないですよ。
むしろ、精密に解析されればされる程、インチキさがばれてきて
STAP細胞だとされた細胞そものすら今は怪しまれてるくらいだ。

彼女以外、世界の誰一人として再現に成功していないし
理研の中ですら、実際に彼女が再現するのを目撃した人はいないんだよ。
実際の状況は、彼女一人が「再現できた」と言い張ってるだけだ。
STAPだと彼女が言う細胞そのものが、今となっては非常に怪しいシロモノ。

彼女は、世界にむけて日本全体に大恥かかせた大罪人だよ。
彼女の行為は、日本の研究者の信頼そのものを大きくそこねてしまった。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 17:00:48.24 k3gir2kD
佐村河内といい小保方といい・・・。
なんでこんなにこんな事が2ヶ月足らずの間に続くんだろう?
佐村河内はまだ国内問題だけどSTAP細胞は国際的な恥晒しだよな。
まあこれでips細胞の山中教授がいたからまだ良かったけど。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 20:54:29.71 3143Mg/a
あの割烹着姿での研究も
今となっては・・

47:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 21:45:23.21 PVRsSO+K
博士号論文自体は大丈夫そうだがな。
真実が明らかになって無い状況で、外野があれこれ批評するのは?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 22:34:13.79 k3gir2kD
>>47
確かにね。
今は限りなく黒に近いグレー状態に過ぎないもんね。
明日は結論先送りの中間発表にしかならないみたいだけど
理研は彼女から真相を聞き出して一体どう発表したらいいのかと
頭を抱えて右往左往しているところなんじゃないの。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 23:30:35.40 JilduYgq
ノーベル田中さんは、うまくやったな。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 08:58:17.49 P368ESP6
>>47
本人も今回の論文の取り下げに同意しましたけど?
取り下げに賛同していないのは米国の怪しげな教授のみです。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 11:08:10.99 cs1tZ+pq
残念ながらこれだけは間違いなく言える。
今回論文を白紙撤回した上でこのチームが疑問の余地がなく
文句の付けようのない論文を再発表できたとしよう。
その会見を開いたとしてもそこに小保方女史が現れる事はない。
今後表舞台に姿を見せる事もないし名前を見る機会もないだろう。
今回露見した数々の事象はそれだけのインパクトがある。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 11:48:46.17 w76dbin4
そんなに偉そうに言われてもなあ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 13:09:17.35 ROWJ9rfU
いのしし?

54:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 19:27:44.08 C5Jzjras
>>50
けどって何?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 20:46:36.49 +fxgNXpZ
宇津井健さん死去
URLリンク(www.daily.co.jp)

我々の世代では「ザ・ガードマン」の宇津井健さんが印象的だね。
合掌。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 22:20:37.31 F10RH5XY
いやいや、普通に百恵ちゃんの「赤いシリーズ」か、
「渡る世間は鬼ばかり」でしょう

57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 00:15:08.20 SIu48UmF
いやいやスーパーヒーローの嚆矢であるスーパージャイアンツでしょう
日本人ならば!

58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 18:44:45.74 RUMAJ8T3
 俺だけかもしれないが、アメリカンヒーロー、例えばバットマンとかスパイダーマン
なんかにはあんまり心惹かれるものがなかった。スタイルは悪くともウルトラマンや
ジャイアントロボが好きだった。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 18:58:12.26 SIu48UmF
>>58
つうか我々の世代はその辺のアメコミネタにTVで遭遇しなかったでしょうに
だからリアルタイムで和製ヒーロー漬け

60:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 20:20:23.88 RUMAJ8T3
和ものでもスポーツ根性ものは嫌いだったけどね。巨人の星とか。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 00:06:53.73 1k9HoX79
>59
いやいやいやアダム・ウェスト版のバットマン直撃世代やがな
白黒スーパーマン( 若山弦蔵の方)もギリで見てるし
まぁ、アメコミヒーローって意識じゃなく、たくさんあったアメリカ製ドラマの1つって意識だけど

62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 09:07:58.97 MQEmCdiW
アメリカ製ドラマで夢中になったのはやっぱりコンバットや宇宙家族ロビンソン
などだな。奥様は魔女は最近まで某局で再放送をやってたけど、あの頃のア
メリカの人の暮らしだと思うと驚きだよ。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 10:51:10.44 6FvTjejZ
スーパースリー、キングコング、宇宙超人ゴースト、大魔王シャザーン
4つともアメリカアニメで作風も似かよっているし、
何よりもしつこいほどテーマソングをリフレインさせて洗脳する手法、
耳にこびりついている。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 12:00:26.89 GIpNFZBw
>>63
ハンナ&バーベラだな
トムとジェリーを含めて日本で放送されてたアメリカ製アニメは
ほとんどこの人たちが関係した会社が作ってた

65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 12:01:22.81 GIpNFZBw
>>63
ハンナ&バーベラだな
トムとジェリーを含めて日本で放送されてたアメリカ製アニメは
ほとんどこの人たちが関係した会社が作ってた

66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 12:32:38.79 GIpNFZBw
大事な事なので2度書きました

67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 12:41:00.32 lw7q+v7J
トムとジェリーは絵の作風がいろいろあったね。丁寧に書き込んだのも
あればそうでもないのもあった。


大事なことだけど一度にしておくよ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 12:47:54.08 GIpNFZBw
製作会社が何回か変わってるからな
初期のはテレビ番組ではなく劇場映画でアカデミー賞を何回か受賞してる

69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 13:03:12.73 D8cYEZyj
1番古いアメリカアニメの記憶は「とっかんカメくん」だな。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 13:11:54.45 GIpNFZBw
自分は「出てこいキャスパー」かな

71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 13:28:02.64 50H3IBwz
スーパースリーはー正義のみーかーたー
世界のためならエンヤトットドッコイショ!

ごーすと ごーすと 宇宙超人ゴースト
アーランもケイトもついてこいー
ミッキーおくれるなー ウキー

大きな山を一またぎキングサイズがやってくる
こわくなんかないんだよ
キングサイズはともだちさ

出てこいしゃざーーーー

72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 13:38:03.67 GIpNFZBw
キングサイズじゃなくてキングコングだと思うぞ 
ムッシュ ムラムラ! ムッシュ ムラムラ!!

73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 14:06:32.35 6FvTjejZ
むかしのアニメのテーマソングなんて、ずいぶんいい加減に覚えているものだな。笑う

1番、スーパースリーは諜報部員♪
2番、スーパースリーは天下無敵だ♪

宇宙怪人ゴーストで猿はリッキーじゃなかったか?

ググらずに書いてみた。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 14:12:05.86 GIpNFZBw
>>73 に一票

ググらずに投票してみた。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 19:37:40.46 NzYGssTh
ナポレオンソロも好きだった。独特の拳銃を持ってた
のが印象に残ってる。拳銃にスコープを付けたり、銃
身を握ったり、無茶してる。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 21:36:13.23 I2w0SXE4
1970年代に一世を風靡した歌手の安西マリアさんが亡くなりました。
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

慎んでご冥福をお祈りいたします。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 22:10:20.82 GIpNFZBw
>>75
小学校の頃に原作を読んでたなあ
007の映画でスパイが大ブームになって
原作者にテレビ局が「テレビ用に新作を作ってくれえ」と頼んでできたのが
0011「ナポレオンソロ」だったそうです
音楽を担当したのは後にスター・トレックとかオーメンとかエイリアンとかを作曲してて
何度かアカデミー賞を受賞してるジェリー・ゴールドスミス大師匠

個人的には声優さんが大好きだったなあ
ソロ役の矢島正明さんとイリヤ役の野沢那智さん
日本語版は翻訳者が大胆に意訳して
オリジナルよりもコメディー色を付け足してるとか

78:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 22:29:15.84 NzYGssTh
>>77
吹き替えは、なぜか(今で言う)オネエ言葉だったよね。

007というと、便乗映画で「殺しのライセンス」という映画
が好きだった。今見るとB級の香りがいっぱいだけど音楽
も良かった。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 22:55:24.83 GIpNFZBw
>>78
当時の作品の音楽ってエレキギターが印象的だったような記憶がある
そういえば「スパイのライセンス」っていうドラマもやってたなあ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 00:01:44.97 G+Mmypym
>>77
60年代のジェリー・ゴールドスミスはなんと言っても電撃フリントシリーズが最高。
>>78
殺しのライセンスいいね〜バートラム・チャペルのテーマ曲とモーゼルがカッコいい!
>>79
エレキギターは007ドクターノオのジェームズボンドのテーマで決定付けられたね。
その後マカロニウェスタンに受け継がれ今でも影響を与えてる。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 00:23:09.17 ui8kTjaS
「スパイのライセンス」とくると「ダンディ2」も忘れちゃいかんな

82:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 00:23:48.24 ui8kTjaS
あと、マイナーどころで「チックタックのフライマン」

83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 07:11:36.97 TrQARLNo
イリヤといえば 
俺にはブロンソンに女房を
実生活で寝取られた男のイメージ。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 07:18:54.86 TrQARLNo
俺の小学生時代の
米国製ドラマで夢中になったベスト3
「宇宙大作戦」「原潜シュービー号」「謎の円盤UFO」

85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 09:08:43.32 Or2EvtvI
あの時代のアメリカの物は夢があった、日本は戦後で辛気くさいものがおおかった

86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 12:04:57.93 7xPufTLD
日本にもウルトラQを始めとする素晴らしいシリーズがあるじゃないか。俺は平四郎危機一髪が好きだったけどね。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 20:34:14.38 IF+wkxhb
今より娯楽が少ない時代。
まさにテレビが娯楽の王様だった。

円谷プロ万歳!の時代。
ウルトラマンやウルトラセブンは 21世紀の現代でも
名作として輝いている。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 22:12:07.23 2S3SKTbT
娯楽の王様は映画だったと思うよ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 22:18:54.91 /2XWod0P
子供の娯楽の王様はプラモデルだったと思う(女性は違うと思うけど)。
子供の頃、神田の交通博物館で鉄道ジオラマに目を奪われた記憶が
ある。大人になるとだんだん感動を忘れていくのかな。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 23:02:05.47 ShHhpIjm
プラモデルといえば、サンダーバードだよな。
だいたい400円〜500円平均だったのに、3号だけ50円で、鉛筆立てになった。
でも、あの頃の俺らにとって、500円って大金だったよな。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 07:17:56.74 fWgXDWX2
少し上の年代なら映画だったろうが
俺らの年代には もう斜陽だった。

大映は消え 日活はポルノばかりとなった世代。
ATGは全盛だった。

逆に テレビは紅白は60%70%、
「ありがとう」や大河・歌番組・「太陽にほえろ」等々
今では信じられない高視聴率番組が続出していた。

俺らは間違いなくテレビっ子だった。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 08:04:05.22 KTK1cdNl
いつも行く散髪屋さんにお客さんからもらったという平凡パンチが置いてある。昔はドキドキしたもんだ。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 08:19:53.75 DL0cwoq4
>>91
小学生の頃の話をしてるんだよ
日活ポルノの全盛は高校〜大学の頃だった気がする
子供達は夏休みや冬休みに怪獣映画を見に行くのが楽しみだった
東宝のゴジラに大映のガメラに東映のガッパ(笑)
ウルトラシリーズは茶の間で怪獣が見られるのが魅力だったけど
やっぱ劇場で映画を見るのは特別だったからな

ちなみに俺は今でもテレビっ子だけどね

94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 23:38:19.83 FVfPX1bb
【特撮】マニア驚き!ウルトラQが予言していた「東京大雪」「巨大イカ」
スレリンク(moeplus板)

95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 07:36:58.64 ENIQQdje
いやいや小学校でも映画は斜陽だったよ。
東映はヤクザ映画全盛だった。
今 考えると変な組み合わせだったが
若大将とゴジラ・クレージーキャツとゴジラ
こんな2本立て 今なら考えられない。

ガッパは日活だよ。
松竹はギララ。
ちなみに どちらもコケて シリーズ化されていないから
ゴジラやガメラのように 夏休み冬休み事に
見れたわけではない。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 08:06:29.60 E/Tm/817
田舎に住んでたんだと思われ・・・

97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 08:33:23.11 BRKo27Lx
映画親によく連れてって貰ったな
帰りがけにデパートのレストランでご飯食べて、買い物してのゴールデンタイム

98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 09:45:43.72 4BMpvggg
>>96
日本の半分以上は田舎なんじゃね?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 16:19:19.28 5tIXlZ2l
都会に住んでいても親が子供の趣味の映画に映画館まで付き合うかどうか。
ちなみにウチの親は映画大好き人間だったが子供の趣味など一切構わず
自分の好きな大人向けの映画にしょっちゅう平気で自分を連れてった。
だから大好きな怪獣モノはTVでしか見れず怪獣映画なんか劇場で見た事がない。

おかげで自分も大の映画好きになった。
覚えている限り一番古い記憶はアラン・ドロン主演の「泥棒を消せ」。
ラスト撃たれて死ぬ寸前のドロンに幼い息子が駆け寄り無邪気にドロンの顔を手で覆う。
するとカメラがドロンの視点になり子供の手が画面を真っ暗にしてジ・エンド。
子供心にも印象深いラストだった、と長年思っていたら後年TVで見たら
そこで終わりじゃなくてもうちょっと続きがあったw

100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 16:59:52.23 yw6dsawT
テレビもいいが、俺はサンリツパンが好きだった。今でもあるのかな?

101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 21:17:53.18 u5nSQZKu
>>84
「謎の円盤UFO」懐かしすぎる。
インターセプターが格好良すぎw

102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 21:26:16.89 mW+xCxfR
そういえば BSテレビのゴジラ特集で
佐野史郎・みうらじゅんの2人のゴジラファンが
映画について 語っていた時
「ゴジラが 若大将シリーズやクレージーとの2本立ての時は
助かった」としみじみ語っていた。

さすがに高校生でゴジラを見に行くのは 恥ずかしいので
「若大将を見に来ました」って感じで
切符を買っていたと・・

困ったのは ゴジラ映画が 完全に子供向けとなり
東宝チャンピオン祭りと云う感じで公開された頃
周りも子供ばかりで 2人とも見に行くのが相当辛かったようだ。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 21:27:34.10 mW+xCxfR
>>96
まさか ゴジラ映画、2本立てだったのが
田舎だけだと思っている?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 21:33:04.84 mW+xCxfR
>>99
俺も 親に連れられて
日活の小林旭・大映の眠狂四郎や座頭市を見に行った。

子供でも あの頃の活劇は面白かったな。

そうそう大映といえば 「大魔人」シリーズがあった。
ガメラと大魔人、東宝の特撮物に負けない面白さがあった。

105:99
14/03/19 23:37:46.37 5tIXlZ2l
アランドロンの「泥棒を消せ」についてもう少し書かせてもらうと
あれは1965年の4月公開だったんだけど元犯罪者ドロンが最後の方で
犯罪者仲間と犯罪の片棒担ぎながら警察に協力するというサスペンスで
子供心にもその辺を理解しながらハラハラして観た記憶が鮮烈にある。
でも大人になるまでなぜかジャン・ポール・ベルモンド主演だと思い込んでたw

映画の記憶は不思議だ。
サウンドオブミュージック初見も1965年だけど全く覚えてないしw

106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 07:11:52.81 LgyYxKmV
それは仕方ない、まだ5歳だったのだから。
サウンドオブミュージック、ドレミの歌が有名だけど
子供の頃は オープニングの草原で歌うサウンドオブミュージックの
方を覚えていた。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 09:24:39.72 1er9Mu33
謎の円盤UFOのムーンベースのおねいさんのあみあみのコスチュームが
今だに忘れられません

108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 15:23:19.92 1kr2Y/ur
あみあみコスなのはムーンベースじゃなくて、スカイダイバー乗務員の方ね

109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 19:43:18.02 /u8pxcma
今考えると 不思議な事に月面の空気ないところで
UFOが「シュワンシュワン」と音をだして移動していた。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 20:10:11.18 wtiL7rOz
あの音はバビル2世のロプロスの飛行音と同じ音。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 20:12:49.06 /u8pxcma
お〜そうだ。
ロプロスって あれラドンだね。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 23:19:06.62 207etju3
ロデムは、綺麗なお姉ちゃんにも変身できてハアハアでした。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 07:11:56.82 ZNyfwkdq
横山光輝といえば
「赤影」もあったね。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 08:44:50.28 aAb9ACA9
赤影は子供ながらになんで仮面してんの?って思ってたなw
忍者なんて元々日陰者で隠す意味ないよね。

115:99
14/03/21 09:32:25.78 6JZXd6gx
赤影なんかより前にもっとブッ飛んだ世紀の迷作があるだろ!

あけぼの機関に所属する伊賀流・甲賀流忍者の末裔で編成される
「忍者部隊月光」だっっっ!!!
自衛隊と見紛うミリタリーコスチューム!
手裏剣投げがキマっていたぜ!
♩月光〜月光〜忍者〜部〜隊〜♩主題歌もカッコ良かったぜ!

116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 10:55:52.44 JUJLjQe3
主題歌がカッコよかったな。忍者部隊月光。
影を切り 進み行く忍者 正義の味方♪

117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 14:35:24.13 yDdpfwk1
その昔「いきなりフライデーナイト」で久々に見た第1話は懐かしかった
明らかに着ているほうが目立つ迷彩服とか
あと、広川太一郎が1話で死ぬ隊員役で出てたのが以外だったな

118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 15:22:59.17 /VWUwIWz
そーいやぁ、昔はなにかっつぅと「正義の味方」だったっけなぁ。
今の世にゃ正義なんて、どっこにも無くなっちまった。
あるのは強いか弱いか一番ずるいのは誰か、だけだもんな。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 20:17:08.68 ZNyfwkdq
そんな事はない。
相棒の右京さんは間違いなく正義の味方。
変人だけど

120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 22:25:11.56 MUuvR4FG
>>109
それより重力が有ることの方が不思議。
スタートレックとか宇宙戦艦ヤマトとか、重力ありきの設定が嘘くさい。
どうやって重力を発生させているのか説明している物語って有ったかな?

121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 00:12:26.48 e5wJXUUT
>>120
1930年代にSFの世界で反重力という概念が発明されて以来、
特に言及されない限り宇宙船内では地球上と同様の環境が一般常識です。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 06:54:05.05 uvlKye2X
>>119
ドラマの外の世界に正義なんてあるか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 09:01:08.70 +qKSGzcy
地球上には、重力に引き付けられる正物質しか残っておらず、万有引力の法則が成り立つ。
しかし、暗黒宇宙には反物質が貯まっていて、それを正物質と反応させれば、エネルギーを放出して無に帰る。

重力とは空間の歪みそのものだから、遠心力によっても見かけ上の重力を発生させることができるし、
宇宙船も地球の重力と同じ大きさで加速し続ければ、宇宙船内に地球と全く同じ大きさの重力空間を作り出すことができる。
ただし、加速し続けて光速に近づくと万有引力の法則という近似値が成り立たなくなるので、人間が生活するには面倒が多い。
そこで、時々、向きを変えて減速することで、反対方向に重力を産み出すことができる。

だから、長距離宇宙船では一定期間毎に加速→減速、無重力、向きを変えて反対方向に加速という儀式を繰り返すことになる。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 11:37:10.09 oM1FrqSC
そんな難しいことではなくて
低予算で無重力状態を描くのが無理だったんだろう

125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 12:15:39.40 +qKSGzcy
落下するエレベーターの話しはあまりにも有名だがエレベーターの中ではエレベーターという箱に対し無重力だ。
浅田真央ちゃんは、無重力を利用して3回転半ひねりを成功させた。
そういうあなたも、ピョンと跳ねればコンマ数秒の宇宙遊泳を楽しむことができる。
この地球も、宇宙に溢れているのだ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 12:46:13.01 UOS5lA3f
吹雪のスキー場を滑っていて、いきなり空中に放り出された経験が2度ある。
ゲレンデ内なんで大したことはないが、肝を冷やす経験だ。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 18:43:40.40 hHHU6hX/
第86回選抜高校野球大会第1日第3試合(履正社11−0小山台、21日、甲子園)

4年連続出場の履正社(大阪)が、21世紀枠で選出されて都立校で初の選抜となる小山台に
11−0と大勝した。


都立高校を無理やり21世紀枠で甲子園出場させても
試合にならないのが残念。
内野安打とはいえ1安打打てて
ノーヒットノーランに成らなくて良かった。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/22 19:55:14.07 +qKSGzcy
しかし、出られないより出られた方が良いという考えもある。
ソチオリンピックにも雪の降らない国から特別枠で出場しているし、
障害者のためのパラリンピックまである。
スポーツ大会は、参加することに意義があるのだ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 06:41:34.55 Whd0JKsk
たまたま都大会でベスト8まで 勝ち抜いたから
高野連は選んだみたいだが
実力不足は歴然だったね。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 13:01:51.89 shG1oYDX
都立高には野球部専用グランドなんてないし、バットを振る場所すらない。
普段は、人をおぶって階段を登り降り、足を階段の上にして腕立て伏せなど筋トレ中心。
グランドが使えるのは週2回、1時間ずつ。しかもグランド整備や用具の片付け時間を含んでいる。
これで名門私立に勝つのは雪国の高校より難しいのは理解できるだろう?
それでも高校時代は楽しかった。遠い目。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 13:47:02.54 5bryLmnH
21世紀枠ほど
不平等な甲子園出場枠はない。

まだ絆枠・神宮枠は良いけど

132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 14:06:46.09 shG1oYDX
一県一校というのもある意味不平等。
全国の高校を無差別に選んで戦わせて勝ち残った高校を選ぶ。
ライオンは子供を谷底に突き落として這い上がってきたものだけを育てるという。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 18:24:20.41 L5nYDgd+
>>132
それは最低w

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 19:01:27.46 Ervo31wD
>>132
ライオンは、そんなことしませんけどね。
アホな日本人の思い込みでしかない。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 19:36:46.65 +mHivPth
ライオンは子育てはお母さん達がするし圧倒的な女性上位だから
お父さんが幼児虐待なんかしたら群れから追放される

お金をいっぱい持ってて他県の生徒を買いあされる
私立高校が勝ち上がる高校野球に不平等も糞もねーだろが アホ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 21:07:08.25 shG1oYDX
各県予選で活躍した優秀な部員を中心に選抜チームで戦うことにすれば良い。
本籍地により出身県を特定し、他県出身者は排除。
弱小高校でも素質があれば選抜チームに入れる仕組みのする。
高校単位ではなくケンタ以降駅伝のような仕組みだ。
しかし、選手選抜の権限のある選考委員に金を渡してはいけない。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/23 22:35:58.48 5bryLmnH
春の主催毎日新聞・夏の朝日新聞、
それぞれ新聞拡販のためには 各県で各高校が勝ち抜くトーナメントだから
盛り上がるとよく分かってるから、そんな事はしない。
夏1県1校だから 朝日は助かってる。
ちなみに俺の家も去年夏まで わが子が高校球児だったので 朝日新聞だった。

地域の人には地元の高校・OBには母校だから 甲子園出場が決まると
応援団・遠征代・合宿などに必要な寄付金数千万集まるんだよ。
甲子園に県選抜なんて事に成ったら 寄付なんてしない。
選抜チームの試合に数千人もの応援団も集まらない。
ちなみに息子の甲子園出場のときは 何とか5000万、
地元企業やOB会・後援会などのご協力で集まった。

それに選抜チームは 夏終了後にある
日韓戦やU−18世界選手権があるからね。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 02:30:16.32 Vb4YxrnI
高校野球全然興味ないけど皆熱いんだねw

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 02:40:34.51 qUjrhyxX
俺もまったく興味が無いなあ
野球なんてオリンピックの競技からも外されるマイナースポーツだし

140:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 03:25:47.36 Vb4YxrnI
まあプロ野球はシーズン中はいちおうチェックしてるし
自分は東京だけど中学生まで盆に親戚一同が集まる西宮の鳴尾で
知り合いが用意してくれた甲子園のバックネット裏で高校野球も
カチ割り飲みながら間近で観戦してたけどね。
そういう意味で高校野球は身近な存在だけど熱くなるほどでもない。
震災直後の選手宣誓には感動したっけ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 07:10:02.99 P0TJV15d
今の10代20代はサッカーの方にアツいね。
でも俺ら世代は野球だよ。
今とは違って 「巨人の星」「侍ジャイアンツ」
「キャプテン」「男どあほう甲子園」「ドカベン」等々
と野球漫画・野球アニメで育った世代だから。

俺らの下の世代から「キャプテン翼」世代でサッカー漫画だな。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 09:56:05.12 20wDf9ZB
高校野球熱くなる人確かにいるけど、自分には何の興味もないな

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 11:55:02.57 tCwzIMKL
久しぶりに赤いウィンナーを見た

144:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 12:19:21.76 hNlKmDTp
中学生時 同級生ののぶちゃんの土曜日のお弁当のおかずに
赤ウィンナーや魚肉ソーセージの焼いたのが入っていて
とても美味しそうに見えた。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 13:04:30.11 ESv57aUT
>>142
太田幸司の青い目で高校野球に興味を持った小学校時代。
江川卓や定岡正二の活躍で野球はピッチャーなんだなと思った中学校時代。
原辰徳の登場でスラッガーの美しさを感じた高校時代。

こんな感じかな。。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 14:02:54.70 KWpKDJrP
友人が原くんのファンで
東海大相模の校歌をいつも歌っていた。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 14:37:46.43 SHZpsBtJ
練習時代で同級生のピッチャーが、原さんに
2回もホームラン打たれてしまい、ガックリ落ち込んでいたのに
クラスメートの女史達は、みんな原さんにキャーキャー夢中で
クラスメートのピッチャーには見向きもしなかった残酷な思い出。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 17:51:18.51 aUoV41KK
へえ

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 19:48:27.17 3RcQlw4H
俺らが高校3年のときは
バンビ坂本で大騒ぎ。
1年坂本に対して 俺らの同級生3年松本は
敵役。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 07:07:38.11 WiQCJO4j
今週末にはお花見できそうだな。
春に桜を見れるのも 俺らの人生で残り20年ほどか。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 13:27:07.82 JgVSKT4r
今日のごちそうさんは酷かった。
最終週でなぜこんな茶番を見せるのか?
脚本家もネタ切れで無理やり笑えるいい話に持って行こうとしているようだ。
あまちゃんの神的最終週とはえらい違い。
まあ4月からのは見る気しないしこれで朝ドラとも縁が切れる。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 19:44:05.61 WiQCJO4j
そうかな、俺には面白かった。
もちろん「花子とアン」も見るつもり。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 21:11:15.39 4lrjqnnk
俺はおはなはんでお腹いっぱい。
あれから真剣に見たことがない。
あ、おしんは見たな。ロリの中村雅俊。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/25 23:51:27.24 ONXekvTZ
「花子とアン」は楽しみ
あの吉高がNHKの朝ドラとか時代は変わったな
紅白の司会もやって欲しいぞ

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 07:21:21.98 W42Ik/tV
司会は杏ちゃんの方かもね。
キッチリ出来そう。
綾瀬はるかちゃんの様なグダグダの司会ではないぞ、きっと。

引継ぎの時の2人の話ではないが
朝ドラ 杏からアンだ。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 09:55:22.46 Tvq16yq9
杏はパーツが全部デカイ!のが見てて耐えられない。
七光りだし。
見たくないから見ない。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 10:07:33.55 oq+L9izk
杏は当初渡辺謙の名前一切出さないでオーディションからコツコツやってきた女優さんだよ。
二世一括りでも才能あると思うけどなぁ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 12:11:27.00 XoU2Rjh1
杏は可愛いのはもちろん知性も芸術的感性も持ち合わせてる
野球もやってたし合唱から始めた歌も上手いしギターも弾けるしイラストも味がある
そして何といっても歴女であるのがポイント高い
自分はこれでやられた

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 20:23:23.57 FDAZ5uSp
>>158
そういう何でもできちゃう子は近寄りがたいし好きじゃない。
不思議ちゃん系の能年ちゃんがいい。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/26 23:22:07.41 XoU2Rjh1
>>159
自分の好みの若い女優は
1位 杏
2位 栗山千明 だった

しかし去年の初夏までに能年玲奈がまさかのぶっちぎり1位にw

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 07:23:25.48 w5eU69Zk
杏が七光りでないのは 有名な話だが
知らない人も いるんだな。

七光りどころか、父親とは縁切り状態だよ。
離婚した母親のために 学費のかかる高校中退。
生活のためNYに行き モデルで成功。
日本に戻り 役者として成功。
けっこう苦労し努力してるんだよ、ああ見えて。

あと歴ガールとして有名だが山ガールでもある。

 

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 07:43:16.15 hGO49hO7
南果歩の娘だと思ってた。今、思い出した。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 08:00:20.84 g8Oqhdbr
1977年に春夏連続甲子園に出場した
豊見城(沖縄)のメンバー

1番 稲福薫(遊撃)
2番 比嘉康哲(二塁)
3番 新垣力(右翼)
4番 石嶺和彦(捕手)=元阪急ブレーブス
5番 国吉真順(左翼)
6番 神里昌ニ(中堅)
7番 城間健(三塁)
8番 新里保雄(一塁)
9番 下地勝治(投手)=元広島東洋カープ

※ちなみに俺も豊見城高校元野球部員。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 19:44:56.88 Mm6jdwDC
父親と縁切り状態な人が父親のいる芸能界に入るはずない。
下心見え見えなのに騙されて、純情なんだね。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 20:52:07.48 w5eU69Zk
聖子やさんまの娘みたいに「○○の娘」と売りだしたのとは違うんだよ。
他人には分からない親子間の確執は 当然あるだろうし。

母子を捨てて 女に走る父親を憎む娘も 世の中には当然いるだろうし、
さんまや石橋貴明・石田純一の娘みたいに そんな事を気にせず
父親と 付き合える子もいるだろう。

そんな複雑な感情は別として
小さい頃 父親と連れられて
「独眼流正宗」の撮影に 「杏が来ていた」と
北大路欣也が話していたぐらいに 
慣れ親しんだ世界、芸能界で
「役者になりたい」と思うのは
当然の感情だと思うよ。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 21:14:08.05 hGO49hO7
有名俳優の娘という肩書きがなくても芸能界で生きていけるだけのルックスや演技力があれば、
あえて、親の名前を持ち出す必要はない。
陽水の娘、さんまの娘、高橋英樹の娘、百恵の息子、昌子の息子、ゴジラの息子、みんな不発。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 21:14:23.07 Pu6PtyOM
最近その人の考え方で、その人が不幸なのか幸せなのか
なんとなく推し量れる気がするな。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 21:50:19.36 JZk9V/JT
>>161
杏は好きでも嫌いでもないけど、今回の朝ドラでは人一倍勉強して臨んだんだってね。
当時の歴史・食生活など調べて、いろいろ努力してたみたい。

それにしても母親が自分の高校の友達の親にまで、借金申し込んだなんて知ったとか・・・辛すぎる。
そういうこともあって、高校中退したんでしょうね。

今年の正月・・・南果穂とはなさぬ仲だし、実母とも微妙な関係、
勿論渡辺謙ともうまくいってない杏。
・・・ドラマ収録中に、悠太郎役の東出から「正月どうするの?」と訊かれて「一人で過ごす」と答えたから、
東出が「じゃぁうち(実家)で一緒に年越ししよう!」って言ったんだって。
このエピソード知って、なんとなく泣けてきた。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 22:58:52.26 oSHKAI6e
>>164
>父親と縁切り状態な人が父親のいる芸能界に入るはずない

甘いねw 世の中分かってなさ過ぎw
他の職業と比べてそれだけ芸能界が魅力的に映る人には映るってこと。
三国連太郎と佐藤浩市、市川猿之助と香川照之。
海外ではヘンリー・フォンダとジェーン、ピーター姉弟。
枚挙にいとまが無い。
ただ他の職業と違って親子の和解の道にも進展しやすいようだ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/27 22:59:45.22 aluq9hlL
>>163
沖縄で連続出場したのは、裁監督でしょ。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 01:10:38.16 69s/MfHa
TV版初代黄門の東野英治郎と息子の東野英心もかなり難しい関係だったそうだね
親父は早い時期から愛人の所に住んでて最後まで帰らなかったとか

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 19:48:44.14 DY6D/4gC
石田純一の息子のいしだ壱成は中国でエキストラやってたけど、また最近テレビでみるようになったね。
この親子関係もどうだったんだか。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 20:43:06.93 0KZwt6Nn
野球なんかぐだらねえな
つまんねえし、どこが勝ってもかんけいないた゜ろうが

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/28 22:43:37.33 YVIDpLWp
そんな考え方も否定しないが
そのチーム・高校に親族や友人が
いるなら応援するだろう?

息子が甲子園の舞台で活躍するのを見るのは
嬉しいもんだよ。
打席のわが息子に 何千人もの応援団が一緒になって
応援歌を歌ってくれていて その応援に応えるかのように
子供がヒット打ったり ファインプレーしてくれた時の感動は
一生忘れないよ、俺は。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3651日前に更新/136 KB
担当:undef