支配人「ここにいると人生を垣間見られる。マイノリティのオアシスとして残す価値がある」 at NEWS
[2ch|▼Menu]
1:レムデシビル(光) [JP]
20/03/21 18:24:31 BE:969416932-2BP iXABbCix0●.net
sssp://img.5ch.net/ico/morara_tya.gif
 かつて「映画のまち」といわれた新開地(神戸市兵庫区)の本通りから、歓楽街の福原へ。ネオンきらめく桜筋の横手に入ると、そこにも実は映画館がある。「福原国際東映」。
劇場名に反して、外国映画も東映映画もやっていない。表の日焼けしたポスターのカンフー映画や動物映画もやっていない。連日スクリーンに掛かるのは、いわゆる「ピンク映画」だ。
ピーク時は全国に約300館あったという成人映画上映館も、今や風前のともしび。ネット時代にひっそりと営業を続ける“おっちゃんの城”の内側とは−。胸を高鳴らせつつ、ドアをくぐった。(西竹唯太朗)

 訪れたのは平日の昼下がり。人目をはばかりながら中に入ると、すぐに受付がある。大人1400円。シニア1200円。さらに料金表には「カップル2000円」の文字が。

 「カップルも来るんですか?」。受付の女性(63)に思わず聞くと、「たまに。怖い物見たさで来る若い人もおるから」。やんわりと笑顔で返された。

 ロビーは30畳ほどもあり、結構広い。数人の高齢男性が、中央に置かれたテレビを見るともなく、ソファでくつろいでいる。

 「わしら、時間だけはあるからな。行くとこもないし、来るんや。別に映画だけが目的じゃないで」

 常連だという70代の男性=兵庫区=が、おもむろにタバコに火をつける。

 同館は1947年に開館した東宝の封切館が前身。東映の上映館を経て、70年代は邦画の5本立て興行で映画ファンの人気を集め、後の映画監督・大森一樹さんらが参加した「グループ無国籍」も自主上映会を開いた。
受付の女性は、先代の社長から「最盛期は立ち見客で扉が閉まらないほどだった」と伝え聞く。

 だが、映画館の客離れが進んだことなどから、98年頃からピンク映画に移行。兵庫県内では他に、新開地と尼崎に1館ずつしかない。

     ■ □ ■

 


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

更新したて/4014 Bytes
担当:undef