日本発祥の言葉「tsundoku(積ん読)」が海外で話題に。 at NEWS
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@涙目です。
18/10/17 19:58:41.68 ngEuP/g70.net BE:323057825-PLT(12000)
URLリンク(img.5ch.net)
海外にはない表現
私たちは何かを表現し伝えたいときに「言葉」を使うが、それで世の中のすべての現象を説明できるのかというとそうでもない。
「コレを表現できる言葉があればいいのに」といったニーズは潜在的に人の心にたくさんあって、
ネットなどで誰かがそれにぴったり合った造語を作ると爆発的に流行したりする。
これに関連して、先日アメリカのメディア・ニューヨークタイムズに掲載された、
日本の「ある言葉」を紹介したエッセイが話題になっている。

エッセイのタイトルは、「買ったけどいまだに読んでない本達。これを表現する言葉があります。」
とりあえず買うんだけど、読まない。この心理は万国共通であるらしい。
エッセイ内では「本棚はその人の心を映すシンボル」
「本を増やし続ける人は新しいアイデアや声に耳を傾ける重要性を知っている」と表現されている。
金融デリバティブの専門家・ナシム・ニコラス・タレブ氏は、「買ったけどいまだに読んでない本達」のことを「アンチライブラリー」と呼ぶよう提唱しているそうだが、
エッセイの著者は「アンチライブラリーがいい言葉だとは思わない」とばっさり。
そして、「日本語の『積ん読(tsundoku)』という言葉がピッタリだ」と書いている。
「積ん読」という言葉が生まれたのは明治時代のこと。
「積んでおく」と「読書」をかけあわせたかばん語である。
最近は電子書籍が普及してきて、本を「積む」という表現は伝わりにくくなっているかもしれないが、
「買ったのに読まずにそのままになっている」という意味では、今後も使われていくかもしれない。
【tsundoku】日本の言葉「積ん読」が海外で話題になっている
URLリンク(edmm.jp)

All Those Books You’ve Bought but Haven’t Read? There’s a Word for That
URLリンク(www.nytimes.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2015日前に更新/13 KB
担当:undef