弓玉「個人的イメージとしては『令和』は幸せっぽくない元号名な感じがした。慣れるまでは、目にするたび『コマンド』が気になるかも」 at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:ラッコ ★
19/04/02 06:03:35.68 1WVfOE6q9.net
マヤハアブ暦新年に新元号を占う
2019年04月01日 15時07分59秒
今日から4月。4月1日は、マヤ「ハアブ暦」の新年です。
8 B’e 0Pop’ 5,135
「道・8」がハアブ暦の新年となり、イヤーベアラー「道(eb, B'e)」が、伝統的マヤ新年(2月20日)に着座したのち、今日から本格的に年神様として権威の源泉として着座し「太陽」を見守ることになります。
先ほど新元号が発表されました。
「令和(reiwa)」
新天皇が即位される5月1日の0時00分より令和元年となるそうです。政府の説明によると万葉集から選ばれたと説明しています。
新元号「令和」について安倍総理は「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と説明しました。
私の個人的イメージとしては、幸せっぽくない元号名な感じがしました。慣れるまでは、目にするたび「コマンド」が気になるかもしれないです。
しかし「万葉集」から選ばれた理由の他にも、表面にはみえていない象徴的でトリビアルな、あるいは集合無意識的で神話素的なアウラが表象されているかもしれません。
象徴的にみてみましょう。
「令」は「れい」とも「りょう」とも読み、部首は「ひとやね」で画数は「5」である。「和」は「わ」とも「お」とも読み、部首は「くちへん」で画数は「8」である。
「令和」という漢字は、「人」と「口」とに部首分類カテゴライズされた文字である。「心」とか「目」じゃないんだね。
「令」は、言いつけとかおきて、命ずるとか、お達しなどの意味をもち、「りょう」と読むと、古代日本では「律」とともにすべての規定を含む国家の基本法典の一つであったとある。
コトバンク「令」(URLリンク(kotobank.jp)
「和」は、仲良く調和がとれていること、やわらいださま、調子をひとつに合わせるというような意味をもち、また和歌や和装、和風あるいは和訳などのように、日本的なるものをあらわすのに「和」を使うことが多い。
戦争を終結して平和を回復することを「和を講じる」っていいますものね。
マヤでは「5」は中心数です。中心をさだめ、本来の目的にたちかえって、力や輝きを与える数秘です。
「8」は調和数です。自然のなかで様々な関わりに共鳴し、共感しながら、互いに思いやりをもち、共感を与えるという数秘。
そして「5」と「8」をマヤ生命樹としてつなげてもっている数はただ一つ、「13」です。
「令和」は5+8で13、さらにマヤ生命樹でも「13」がつなぐので、「13」の時代になるわけです。
「13」はマヤ数秘では超越、完成、集大成、宇宙、次なる次元という意味をもちます。
マヤの神聖暦ツォルキンが「20」のデイサインと、「13」の数字を合わせながら260まで進んでいることはご存知かと思います。
5番目の日を担ぐサインは「ヘビ」、8番目の日を担ぐサインは「ウサギ」です。
また、マヤ数秘の神話あるいは通過儀礼的な精神の成長からみると、「5」は「11」によって強い意思が解放され、解消され、化学反応が生じたものごとを、再度中央にあつめ、
本来の目的に立ち返らせるために働くことを意味し、さらに「8」は天が地上階に舞い降りて、新しい世界を創造した様をながめ、ジグザグで険しい蛇の道を正義をもって、調和を目指して歩みだすという意味をもちます。
「平成」という時代は、「平」=5画、「成」=6画で、「11」の時代でした。平成天皇も「シカ・11」で「11」のお人であられました。
新たに天皇となられる徳仁皇太子は「ヘビ・1」のお生まれです。「ヘビ」があらわれていますね。
「ウサギ」は?
美智子皇后さまが「ウサギ・13」であられます。
>>2-5あたりに続く)
弓玉オフィシャルブログ「天の心 地の心 Hunab-ku」 Powered by Ameba
URLリンク(ameblo.jp)
■弓玉のプロフィール
古代マヤ暦占術研究家。「天の心 地の心」を古代マヤの世界観からお届けしていきます。居住地:東京都。
URLリンク(profile.ameba.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1880日前に更新/22 KB
担当:undef