【MLB】イチローが語った「頭を使わなくてもできてしまう野球」とは何か at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:pathos ★
19/03/23 12:22:04.58 JiJEP0379.net
<2001年に僕がアメリカに来たが、2019年現在の野球は全く別の違う野球になりました。まぁ、頭を使わなくてもできてしまう野球になりつつあるような……。選手、現場にいる人たちはみんな感じていることだと思うんですけど、これがどうやって変化していくのか。次の5年、10年。しばらくはこの流れは止まらないと思うんですけど>
その後、苦言になると思ったのか熟考した後、こう続けた。
<本来は野球というのは……これダメだな。これ言うとなんか問題になりそうだな。問題になりそうだな。頭を使わなきゃできない競技なんですよ、本来は。でもそうじゃなくなってきているのがどうも気持ち悪くて。ベースボール、野球の発祥はアメリカですから。その野球がそうなってきているということに危機感を持っている人って結構いると思うんですよね>
メジャーリーグに今、何が起きているのか
イチローが語ったアメリカの野球、メジャーリーグの変化はどんなものだったのか。メジャーリーグ専門誌「SLUGGER」の新井裕貴さんは、あくまで私見と前置きして、その言葉にあった思いを推測した。
「イチロー選手が渡米したあたりからデータを重視する、いわゆるセイバーメトリクスというものが浸透してきました。データの運用はフロントだけでなく、選手側も取り入れられるようになった。良い意味では、客観的に選手を判断できるので効率的に強化できる。一方、面白みのない野球につながっていると今、メジャーリーグでも言われています」
その一つの代表例が、2016年後半から始まったとされる「フライボール革命」だ。
データで強化された守備シフトの進化により、ゴロを打つよりもフライを打つ方がアウトになる確率が低くなり、アッパースイングの打者が目立つようになった。
新井さんによれば「フライボール革命」が取り入れられる一因はメジャーの投手の平均球速が上がったことだという。
「メジャーの平均球速は150キロ。日本だったら球速150キロは早い部類ですが、メジャーでは普通です。なので、打者は簡単にはヒットを打てない。だから、博打的な意味で一発長打を狙う環境になった。つい最近ではマウンドを低くしたり、マウンドから本塁までの距離を長くするルール改正を行うとしている。それも単純に打てなくなっているからです」
本塁打が増える一方、三振も増加。2018年のメジャーリーグでは全打者のヒット数を、全打者の三振数が上回った。盗塁や犠打も減少し、大味な試合も増えてきた。
「多くの打者が三振覚悟でフライを上げるような打撃をするように画一化してきています。皆が同じように打って、同じようにアウトになる。それはイチロー選手がおっしゃってた、選手の『考える部分』が振り落とされていることにつながる。これはアメリカでも言われている部分です。アメリカのファンの中でも違和感を感じる声は上がっていますし、私自身も面白みがないなと思う部分もあります」
「データに基づいて効率的。正論ですが、それが野球が面白いかどうかは別問題で、それに対してイチロー選手は違和感を感じたのだと思います」
全文は:URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1906日前に更新/239 KB
担当:undef