【野球】<なぜ野球選手はサッカー選手より語学力に劣る?>雄星は例外…大谷翔平も、ベンチ内での話し相手は選手よりもっぱら通訳 ★3
at MNEWSPLUS
1:Egg ★
19/01/12 23:52:05.55 fTLXG0ck9.net
「驚くべきことだ」
マリナーズの菊池雄星(27)が入団会見を英語で行ったことを、同席したディポトGMはこう言って称賛した。サービス監督も「本当に感動した」と絶賛。しかし、これは「日本の野球選手は英語が話せない」という印象が大リーグ全体に浸透していることの裏返しではないか。
多くの日本人選手の隣には片時も離れずに通訳がいる。大谷翔平(24)にしても、ベンチ内での話し相手は選手より、もっぱら水原通訳だった。
そんな野球と対照的なのがサッカーだ。
川島永嗣(35)は日本語以外にイタリア語やフランス語など6カ国語を操り、岡崎慎司(32)は「日本語よりドイツ語の方が堪能」といわれるほどだ。
■システムとモチベーションの違い
なぜここまで差がつくのか。大きな要因は競技の「システムの違い」だ。サッカーは野球に比べ、より密なコミュニケーションが求められるだけでなく、通訳がピッチ上に入れず、直接のやりとりを強いられる。選手同士はもちろん、監督やコーチ、スタッフとの信頼関係を築くためには、ピッチ上だけでなく普段から会話の輪の中に飛び込んでいくことが必要不可欠だ。孤立すればパスが来ない、メンバーから外されるといった“洗礼”を受ける。そこへいくと、野球は通訳がグラウンドへ入ることを許可されている上、ベンチや選手同士の意思疎通はサインが中心。メジャーで英語が話せなくても、起用やプレーそのものに大きな支障はない。
独協大准教授の中西貴行氏(英語教育学)は言う。
「野球は球種ひとつとっても、ストレートは『ファストボール』、カーブは『ブレーキングボール』。フォアボールも『ウオーク』と違った言い方をする。和製英語が通用しないケースは多い。これらは単語なのですぐに解決できる問題で、通訳が隣で話す言葉に耳を傾ければ自然と身につく。ただ、通訳にベッタリのままではそれもなく、言葉が通じないと英語を話すことを諦めてしまえば、外国人との壁もできてしまいます」
「目標設定の違い」もデカい。
まずは高校野球の甲子園、そして日本のプロを目指す野球に対し、サッカーは最初から世界を目標にすることが多い。久保建英(17)が10歳からFCバルセロナの下部組織でプレーしたように、国外チームへの門戸が早い段階から広く開かれている。野球はいわゆる「田沢ルール」の壁があり、プロを避けて通りにくいのが現状。高校時代からメジャー挑戦を表明していた大谷も結局、プロで5年間を過ごしたのち渡米した。そんな背景もあって、野球は「活躍すること」より「行くこと」が目標になりがちだ。
「英語の習得や上達の早さは動機づけで差が出ます。海外に行ってどうしたいか、どうなりたいかという明確な目標があれば、モチベーションを高く保っておのずと行動に移し、適応能力も上がってきます。『郷に入っては郷に従え』と、いかにその場の“色”に馴染もうと思えるか。スポーツの場合、難しい文法も必要ないので、比較的やりやすい環境にある。問題は入り口です」(前出の中西氏)
昨年11月にメジャー志向を明言したDeNAの筒香は、チームメートのロペスと積極的にコミュニケーションを取り、スペイン語は日常会話ができるレベルだ。
行き着くところは個人の意欲の問題だが、その過程は野球とサッカーで大きな差異があるようなのだ。
2019/01/12 日刊ゲンダイ
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
1 Egg ★ 2019/01/12(土) 08:05:59.30
スレリンク(mnewsplus板)
次ページ最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
2165日前に更新/126 KB
担当:undef