3万年前、日本人は草の舟に乗って台湾からやってきた at NEWS
[2ch|▼Menu]
1: ニールキック(京都府)@\(^o^)/
16/07/17 19:28:33.94 bVonA0hf0●.net BE:725951203-PLT(26252) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/nurupo_ga_1.gif
NHKニュース(動画あり)
----------
3万年前の渡航を検証 “草の舟”で実験航海
 十分な道具もなかったとされるおよそ3万年前に、人類はどのようにして
今の台湾から沖縄に渡ったのか検証しようと、日本人のルーツを研究してい
る国立科学博物館などのグループが、当時を想像して作った“草の舟”で沖縄
県の与那国島から西表島まで実験航海に挑んでいます。
 沖縄県の与那国島から西表島までおよそ75キロの実験航海に挑んでいる
のは、国立科学博物館で人類史研究グループ長を務める海部陽介さんらのグ
ループです。
 グループでは、十分な道具もなかったとされるおよそ3万年前の状況を想
像しながら長さ6メートル余りの“草の舟”を作り、2そうの舟にそれぞれ7
人ずつが乗り組んで、17日午前7時ごろ、与那国島の海岸を出発しました。
 グループによりますと、近年、沖縄の島々ではおよそ3万年前の遺跡が相
次いで見つかり、人骨のDNAの分析から中国南部など南方の地域から渡っ
てきた可能性があることが分かっていますが、木を加工できるような石器な
ども出土していない時代に人類がどのようにして海を渡ったのかが大きな謎
になっています。
 このため、グループでは、島に自生しているガマという名前の草を乾燥さ
せ、植物のつるで束ねる方法で舟を造り、十分な道具がなくても外海を渡る
ことができるか実験によって確かめることになりました。
 当初は今月12日の出発を予定していましたが、台風1号が通過したあと
風が強く波も高い状態が続いていたため、出発が5日間、延期されていまし
た。
 グループによりますと、舟のスピードは時速2〜3キロと見込まれ、西表
島までは少なくとも30時間はかかる見通しで、順調に進んだ場合、到着は
18日の午後になるということです。
 17日午後3時すぎに2そうの舟の伴走船から寄せられた連絡によります
と、草の舟は潮の流れの影響で北寄りに流されたため、伴走船が舟を引いて
コースを南寄りに戻す作業を行っているということです。
【記事の続きはリンク元で】
----------
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
URLリンク(www3.nhk.or.jp)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

204日前に更新/32 KB
担当:undef