【映画】永井豪、手塚治虫と一緒に見た「シャイニング」の思い出 映画は「人生そのもの」 at MNEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:リサとギャスパール ★@\(^o^)/
16/07/03 17:22:40.88 CAP_USER9.net
 数々のヒット作を世に放ち、国内外のクリエーターに強い影響を与える漫画家・永井豪氏が、
CS映画専門チャンネル「ムービープラス」で放送中のオリジナル番組「この映画が観たい」に出演し、
今は亡き手塚治虫氏と渡米した際、スタンリー・キューブリック監督の「シャイニング」(1980)を一緒に鑑賞したエピソードを語っている。
手塚氏を筆頭に、永井氏やモンキー・パンチ氏らは1980年、日本の漫画をPRする目的で、
米サンディエゴで開催されたコミコン・インターナショナル(通称コミコン)に乗り込んだ。
「先生(手塚氏)は現地でも仕事を抱えて忙しそうだったが、当時話題になっていた『シャイニング』を見に行こうと誘ってくださった」といい、
「得体のしれない恐怖、新しいタイプの異様な恐怖を覚えた。カメラワークにも驚きました」。
映画館を出ると、手塚氏と食事をしたそうで「先生は原作も読んでいたので、映画との違いを教えてくださった」と故人との思い出をしみじみ振り返る。
ゲストのかけがえのない“映画体験”と、それにまつわる人生エピソードを紹介する同番組。
永井氏は「シャイニング」をはじめ、「未知空間の恐怖 光る眼」(61)、「用心棒」(61)、「エレファント・マン」(80)、
そして昨年世界中で旋風を巻き起こした「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を選び、その魅力に加えて自作への影響にも番組内で言及している。
「当時は子どもだったので、目の光る少年が恐怖の対象ではなく、力に対する憧れだった」という「未知空間の恐怖 光る眼」。
劇中に登場する金髪の不気味な少年は、永井氏の代表作「デビルマン」の飛鳥了のモデルとなった。
黒澤明監督の「用心棒」は、73年に連載が始まった「バイオレンスジャック」に強いインスピレーションを与えているという。
劇場で号泣した「エレファント・マン」は、奇才の名をほしいままにするデビッド・リンチの出世作で「常識から外れた作風には、共感する部分もある」と親近感を覚えている。
そして、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」に話題が及ぶと、同世代であるジョージ・ミラー監督のエネルギッシュな演出に「すごい迫力で驚いた」と脱帽の様子。
前3作もお気に入りだが「新作は今まで以上にやりたいことを思いきりやっている」と評し、
「タブーに挑まないと面白くないし、殻を打ち破らないと新しいものは生まれない」と70歳を迎えてなお、創作活動に“刺激”を求める姿が印象的だ。
永井氏にとって、映画は「人生そのもの。いつでも主人公になりきって見るから、常に映画の世界で生まれ変わり、輪廻転生を繰り返している」。
現在も連載を抱える多忙な日々だが、「チャンスがあれば、やりたいですね」と映画監督業にも意欲を燃やす。
収録ではデビュー前、手塚プロの門をたたくはずが、石ノ森(当時石森)章太郎氏のアシスタントになった不思議な逸話や、
大ヒット作「マジンガーZ」発想の原点など、興味深いエピソードも語られている。
「この映画が観たい永井豪のオールタイム・ベスト」は、7月4日午後11時からムービープラスで初回放送予定。
URLリンク(image.eiga.k-img.com)
URLリンク(image.eiga.k-img.com)
URLリンク(eiga.com)
(2016年7月3日)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2908日前に更新/43 KB
担当:undef