スキー・スノボの嫌な ..
[2ch|▼Menu]
351:運動神経名無しさん
06/12/26 22:41:52 TCsWca0k
日本のスポーツにおいては、(外国では知らないけど)
その技能が出来た人間が、ご自身の感覚でものを言うと「勝てば官軍」式に
受け入れられてしまう。逆に出来なかった人間が、なにを言っても受け入れ
られない傾向があるね。
酷い場合、問答無用で出来た人間の感覚を押し付けられる。
どうして出来ないか、を探るためには、出来ない人間のいうことも聞かなきゃ
ならないのに、ね。

だからこの板もこのスレも存在するのよ。





352:運動神経名無しさん
06/12/27 15:19:07 6QyAAX89
>>351
それを言うなら、
できない人間がどうしたら出来るかは、出来る人間の言うことを聞かなきゃならんのじゃないかw?

353:運動神経名無しさん
06/12/28 07:35:59 yNK7G/lb
>>352
お互いに話を合わせようと努力するならね。
出来る人間が、自分の感覚「だけ」でモノを言って、出来ない人間を見下して
いるのが通ってしまうのが問題なのよ。 例>>331
イントラクラスでもその手の人間いるかもね。


354:運動神経名無しさん
06/12/28 12:02:25 yNK7G/lb
ただ、そうはいうものの、イントラクラスだって相当のお勉強をしなければならない。
それも、まず「お客」にならない対象について。
確かに冗談じゃないわな、そんなこと。
でもさ、煤板ならともかく、運動音痴板にスキーの話を提案にくるなら、運動音痴の
ことを・・・一生懸命にやっても上達の端緒が見えない人のことを、分析し、具体的
にどういう場合は何をどうしたらいいかを考えてもいいんじゃない?
それを精神力とかセンスとかの問題にするのなら、もしそれが本当でも
単なる中傷誹謗の域を出ないのよ、少なくとも効果において。

いや、そういうことをやっている人はゼロじゃないんだ、ただあんまり世間に
相手にされていないのが残念だけどね。


355:354
07/01/08 20:45:46 +aRrGFl2
結局、十数年前のスキークレイジーの感覚でぷうぷう言うだけで
中身はなんにもないんだ。
考えようとしているかはしらんが。

356:運動神経名無しさん
07/01/09 04:34:33 5U+jTkFG
おめーもうぜーよ。3レスも続けてキモイ。
おたくの場合は少しは自分を変える努力をしてみたほうがいいんじゃないかと思う

357:運動神経名無しさん
07/01/09 07:59:40 abn1A0vd
>>356
で、なんなの?
それが問題。

358:運動神経名無しさん
07/01/09 08:16:05 abn1A0vd
>>356
そういわれるとは思ったさ。
でもね、「身体能力」という話をしただけで、「後ろ向き」だ「考えすぎだ」と
いわれる、そんでもって個別論と一般論とごたまぜにしたようなお話を持ってきて
騒ぐ、これこそ昔のスキークレージーの発想なんだよ。
「身体能力」を考えたほうが救済しやすいことはいくらでもあるし、この板の
人はそういう人も多い。だからそっちにも自分を変えろとはいわないが、考え方を
変えたらどうね。

359:運動神経名無しさん
07/01/11 16:40:59 w0hwaFRO
うちの兄はスポーツなんでもできる人で、僕はなんもできない人なんだが、
兄いわく、「できない奴はいない!努力していないだけ。」
とはよく言うよ。
だが初滑り20分でハーフパイプで遊ぶ人は参考にならないけどね。
教えてくれと言っても
「呼吸の仕方を教えるようなもんだ」としか言われない。
なんでもやれる人はこんなもんなのよね。

360:運動神経名無しさん
07/01/11 23:55:44 SG3Ycbg+
雪国だけどスキーを教えてもらったことは無い
小学校低学年からいきなり、なんの教えもなくやらされた。
スキーは、初回からできなくちゃいけないものと思っていた(他の子も)

大きなスキー場のスキー教室は出来る子だけ高度なことを教えてもらってて
それ以外は先生が「見てる」だけ
出来ない組は早目に切り上げて、雪遊びしてたから楽しかったけど

テレビで普通の子も一から懇切丁寧に教えてもらっているのをみて
びっくりした。

361:運動神経名無しさん
07/01/13 14:55:26 MSK/WLPw
悲壮感がないのがなにより。

雪国でもスキーをやる人が減っているという統計がある・・・のを思い出した。


362:運動神経名無しさん
07/01/14 16:59:14 pZ/ln9Cx
高校の修学旅行でスキー行ったんだけど
コース割りの日に運悪く休んだせいで何故か上級コース入れられてた。
当日は同じグループの奴らはガンガン滑るのに俺だけ転びまくってインストラクタも
何でこんな奴がいるんだって感じで呆れてたorz
リーダー格のDQNが殺気マンマンになってきたんでその日の夜に担任に直訴して
二日目から初心者コースに特別に編入させてもらった('A`)

363:運動神経名無しさん
07/01/16 21:10:19 9s7I+ldp
スキー学校によっては、その手のコース分けというかコース変更をイントラが
行うところがあるようだ。しかも多少なりとも生徒に気を使って、ね。
もし日本全国のスキー修学旅行の受け入れ先のスキー学校がそういう気遣いを
持っていたなら、スキー修学旅行の先細りは多少なりとも食い止められたかも
しれないね。

364:運動神経名無しさん
07/01/17 20:14:00 mX0ZKlWX
スノボ行ってきたが全く滑れない。
というかスノボ以前の問題。
つまり基本的運動素質と能力が完全に欠如している。

私は今まで数々のスポーツをやろうとしてきた。
しかし何一つ人並みにできなかった。
悔しいけど、どんなスポーツも自分にはとてもとても無理だ。 もう辛い。 淋しい‥。
結局劣等感と疎外感を蓄積し、自尊心を傷つけただけだった。

自分の運動音痴にはほとほと愛想が尽きた。
スポーツは一切するなという天の達しか。
もう自分がボロボロだ。 防御規制も使い尽くした。

365:運動神経名無しさん
07/01/18 14:22:39 2cx5xhmp
>>364
ひとまず布団かぶってブツブツ・・・・大いにやんなさい。
それに飽きたら
とりあえずストレッチ。別に目的がなくてもいいから。

366:運動神経名無しさん
07/01/18 17:11:12 mjOss4iS
始めから運動は無理だって言ってるのに失敗するとなんやかんや言われる
もう球技なんてしたくない
そんなに勝ちたいなら他のチームにいけばいい


ごめん 愚痴った

367:運動神経名無しさん
07/01/18 23:00:40 iqt87jI6
>>364
初心者がいきなりはちょっと大変だと思うよ
次はスクールに入ったらどうかな?

368:運動神経名無しさん
07/01/19 17:47:56 jtQqGy0n
昔初心者の時にスクールに入ったことあるけど、レッスン料高いわりに、
つまらなくて辛かったなあ。
始めのレベルチェックで滑れないって言ってるのに無理やり滑らされ、
止まり方分かんないから、転んで止まったら皆に笑われた。
今のスクールは、こんな恥をかかせるようなことはしないのかな?

369:運動神経名無しさん
07/01/19 19:12:17 VhdAD7PM
プライベートレッスンだったらペース合わせて
丁寧に教えてくれるのでは。
金かかるけど・・・

370:運動神経名無しさん
07/01/19 20:34:05 jtQqGy0n
スクールに入る以前にスキー場を慎重に選ばないといけないと思ったよ。
良い先生に出会えても斜度のキツいコースしかなかったら、やっぱり
初心者にとっては辛くなるでしょ。
そういう意味で初心者にオススメのスキー場ってある?
オレは、岩原が斜度がキツく無かったので練習には良かったよ。

371:運動神経名無しさん
07/01/19 22:32:54 J/2R3f2K
3年スキー教室に通ったが、未だに初級

orz

372:運動神経名無しさん
07/01/21 22:59:20 I/uJohaU
学校行事でスキーに行くと、必ず滑れる同級生がこれ見よがしに目の前を滑っていく。
たまたま親がスキー好きで小さい頃から連れて行ってもらってるから上手いだけじゃねえか。
スキーって他のスポーツで負ける時よりも劣等感を感じさせられるような気がする。

373:運動神経名無しさん
07/01/22 16:43:23 8zXLUmcl
劣等感は置いてけぼりにされたような
感じからだろうなあ
基本スピードのスポーツだし

374:運動神経名無しさん
07/01/22 19:24:36 1e9kKB3z
こけて膝ぶっ壊れた 長時間歩くと痛む

375:運動神経名無しさん
07/01/23 07:40:55 XiyLPxIJ
>>372
まぁコドモでもあるし、いろんな意味でコーフンもしたいんだろうね。


376:運動神経名無しさん
07/01/25 03:08:46 YGGSf1rY
>>そういう意味で初心者にオススメのスキー場ってある?
たんばら、岩原、北志賀竜王、妙高エリアとか

>>3年スキー教室に通ったが、未だに初級
自分もスキー、ボードでまともに先落としできるのに3シーズンかかった
今はボーダーだが雪遊び初心者にはショートスキーが一番いい。
ボードと違い両足使えるし長板スキーでは長さを持て余すし

最初はボードにしろショートスキーにしろ両膝に手を置いて
滑ると棒立ちにならないから倒れにくくなる。それでバランス
感覚や足の関節の動かし方を掴むまでひたすら滑ってみる



377:運動神経名無しさん
07/01/30 22:16:10 EcrCB4zd
時と場合によるのだが、
スキーの人間関係に関する事柄は、とりあえずすっぱり諦めたほうがいいな。
この板やこのスレに来る人の多くは、ね。


378:運動神経名無しさん
07/01/31 12:40:42 GPeV+IDL
ここは過去の嫌な思い出を吐き出すスレだ。
諦めるも何も無い。

379:運動神経名無しさん
07/02/04 15:03:03 CEa1hKzn
あのね、私は超豪雪地帯の人間なわけ。地元にスキー場もあるわけ。
小学生の頃は冬の授業は毎日スキーなのですよ。本当に。
でもテンで滑れんのですこれが。
ところが私、結構泳げるわけ。水泳はなぜかできる。でもね、この
超豪雪地帯では多少泳げても、教育的にも世間的にはな〜んにも
アドバンテージじゃないの。これは物凄く無駄な時間過させられたってこと
だと思うんだけど。もっと南に生まれていればよかった…


380:運動神経名無しさん
07/02/04 16:20:09 Lz4tqDmD
>>379
それってよくあるね。
生まれも育ちも沖縄だけど全然泳げないとか。
雪があまり降らないところに住んでるオレからしたらうらやましいけど、
実際住むとなるとやっぱり違ってくるのかも。雪下ろし大変そうだし。
まあ、無いものねだりってやつだね。

381:運動神経名無しさん
07/02/05 09:09:51 5HXaX3l0
沖縄だと陽射しが強すぎて昼日中は水遊びができない・・・という話を聞く
けどどんなもんだろ。
水泳の話だけど、足首の固い子供はまずバタ足ができない。よく街の温水
プールの子供教室で子供がプールの岸に並んで一斉に足をばたつかせている
のを見るけど、こういう練習ではその手の子供は永遠に上達しない。
で、イントラさんは「バタ足の練習とはこういうもの」とテンから決め
ちゃっているもんだから、処置なし。
まぁ、水泳ができるだけでもいいんじゃないですか。>>379


382:運動神経名無しさん
07/02/05 19:43:06 Wsr/TpTD
379ですよ。ちょっと説明不足だったのでまた愚痴らしてもらいます。
雪深い北国なもんで、人類ならばスキーなぞ出来て当たり前、って風潮なんですよ。
そのくせにぜ〜んぜん出来ないから参っちゃう訳。もうヒト扱いされない子供時代(今でもだがw)。
スキー上手い子は休み時間やそれならまだしも本来全員でするべき掃除の時間に平気でワックス
塗り塗りしている。それでも先生は黙認。
ところが水泳はチョト違う。この地方ではまったく泳げなくても人類として当たり前w。先生だって
泳げない。だから運動スポーツ能力としてまったくもって評価の対象外なのです。
もうまったく理不尽で不当な環境だとは思いません?                 失礼しました

383:運動神経名無しさん
07/02/06 00:01:40 5HXaX3l0
はいはいどうぞ。愚痴は2ちゃんねるの特権かも。
で、人類ならばスキーなぞ出来て当たり前 だって、村全体がクレイジーだよな。
到底大人の考えることじゃない、というか日本のスキー自体に大人の分別って
いうのが存在したことがないのかも知れないな。だから一時の熱狂が醒めれば
脆くも崩壊する。いや、大人の人もいるんだろうけど。
話は少し違うが、冬季国体の受け入れ県がないらしいね。
国体自体の意味が疑問視されている上に、冬季国体ともなると、一部の県の
一部の人たちだけで話題になるだけで、それで主催県としては多額の持ち出し
になるんだから、この財政不如意の折、仕方がないのだろうな。

384:運動神経名無しさん
07/02/06 03:45:26 k5bIILN1
俺は何をやるのもダメ(バレーでは自称部内学年一下手、マラソンでは学年ワースト2位)な俺でもスノボは結構簡単にすべれてる。小柄なのが向いてたのかも。

385:運動神経名無しさん
07/02/07 09:51:36 EnfdNDEG
>>384さん、スレ違いですよ。

386:運動神経名無しさん
07/02/08 17:24:33 2R8RX6AC
今年はスキー学習中止でした!
温暖化に感謝。

387:運動神経名無しさん
07/02/09 19:54:31 GcowmUGc
世界的温暖化そのほか諸々の要因により、
冬スポーツは世界的に衰退傾向なんだそうな。
まぁ日本は極端だけどな。
個人のスポーツっていうのは、「個」の確立がないと地についたものにならないね。

388:運動神経名無しさん
07/02/10 05:25:06 WOLLNTkz
高校の修学旅行(4泊5日)でスキーに行ったが、4日間の講習中(最終日の5日目は検定だった)3日間をストックを持たずに滑らされた(周りを見たらそれをやってたのは自分の班だけだったので、単に当たったイントラの指導方針だったのかも)。
ところがストックを持ってなかったことで、リフト乗り場の前の坂をうまく上ることができずに別のイントラらしき人にストックを借り、担当イントラと2人掛かりで何とか上ったものの後ろは長蛇の列。
おまけに高いところが苦手なので、リフトに乗った(しかも担当イントラの真後ろ)あと1人で騒いでいた。
それ以来一度もスキーに行ってない。

389:運動神経名無しさん
07/02/11 05:12:01 kKgagsE7
この手のスキー修学旅行はある程度一般客に迷惑をかけるものらしいが、
それが顕著になるとまずいよねぇ。
で、「それ以降一度もスキーに行ってない」というのはよくある話らしく、
スキー場関係者からも「将来のお客を潰してはいないか?」という疑問が
あるらしい。
なお、「学生団体スキーレッスン」「犯罪者」で検索すると面白い記事が
あるよ。


390:運動神経名無しさん
07/02/11 15:44:41 2EblO8vB
まあ、スキー修学旅行なんて、先生がさぼるためにやるようなもんだかな。
うちらの高校でも、修学旅行が北九州・南九州・信州のどれか?ってなった時に
思いっきり反対したもの。誰が信州いくかって。

昼間スキー教室やられると、夜の体力無くなるからな。
ま、受け入れる方もそうだが、参加する方もろくな意識は持ってないと。
本気でやるなら、クラス単位くらいで行かないと駄目だろ。

391:運動神経名無しさん
07/02/15 01:48:31 i5KQqMp1
>>390
本気でやるなら、自由参加にしないと駄目だと思う。
金銭的・体力的・人間関係的なリスクがそれなりにあるのだから、
自分で行く・行かないは決めないと話にならないよ。


392:運動神経名無しさん
07/02/15 10:07:40 i5KQqMp1
前レスを読み直してみたりしたのだが・・・・
>>359
「呼吸の仕方」って、ちゃんとしたものがあるのよ。
特定の目的にそったものもあれば、日常生活一般のためのものもある。
いずれにせよ、
「呼吸の仕方を人に教える」っていう行為は、きちんと存在するの。
なんかそのお兄ちゃんの言葉の上げ足取りになっちゃったけど、
そういう観点も大事なんだ。



393:運動神経名無しさん
07/02/18 11:20:25 PGJ3gjdY
春一番!


394:運動神経名無しさん
07/02/28 23:29:20 wX/ke6/4
>>356
バブルの夢から醒めない者は、泡と消え去るのみ。
たとえ惨めでも現実を直視しよう。


395:運動神経名無しさん
07/02/28 23:39:10 wX/ke6/4
↑もちろんこれは、誰彼がどうということばかりではなく、
失敗したり挫折したりしたときは皆そうなのだよ。

・・・・ってわが身にあてはめて考えると結構難しいお話ではあるが。


396:運動神経名無しさん
07/04/28 09:48:56 5zPvaHmA
今年の夏も暑いとのこと。
次の冬も暖冬かもね。

スキー場はなかなか減らないけど。


397:運動神経名無しさん
07/05/13 22:50:19 +G7znWVn
手元に一冊の本がある。
「スキー速習法」矢野雅知著(1978 絶版?)
この本の面白いところは、スキーに関する体力の問題を正面から取り上げていること。
まず「体力テスト」の項目があって(あ、そこの人ひかないで)、その得点により
「非常に劣る」「劣る」「やや劣る」「普通」「やや優れている」「優れている」「非常に優れている」
というように分類する。
想像できると思うが、「非常に劣る」「劣る」クラスだとスキーなんぞやらないほうが
いい、とまで言い切っている。「普通」以上だと「合格」なんだそうだが、それでもスキーに
必要な体力を高めたほうがより楽しめるよ・・・というのが本書の趣旨である。
これで終わっては無責任なので、ちゃんとスキーに必要な体力を向上させるやりかたも
書いてある。まぁゲレンデガイドもありますがね。

398:運動神経名無しさん
07/05/13 23:08:07 +G7znWVn
 ↑の続き
これで見るとわかるのは、
「非常に劣る」「劣る」クラスの体力の人、つまりゲレンデ上では上達不可能な人は実在する、
ということだ。(言い換えると、あなただけじゃないよ、ということかな。)
そして、それを補うトレーニングの方法はあるが、やるやらないはあくまで個人の問題。
他人が強要することはできない。

日本のスキーの世界では、こういう考え方は流行らないらしいが、矢野先生自身は
スポーツと体力の問題についての研究・講演活動に今も従事されていると聞く。
なお、具体的に何をどうする・・・ということについては、複雑多岐になるのと、
著作権的問題(2ちゃん でも?)があるので、ここでは書けないのが残念。


399:運動神経名無しさん
07/05/15 15:12:06 LLr8w2Bd
いい先生だな。
無責任に「誰でも出来る」とか言う奴とは大違いだ。

400:運動神経名無しさん
07/05/16 12:31:09 2oWxnaQd
>>1 俺やった事無いけれど、そんなに悲惨なもん?

401:運動神経名無しさん
07/05/16 23:46:07 h7lptLlD
>>400
人による。
出来る人間と出来ない人間とで、はっきり分かれるね。
やらないよりはやったほうがいかも知れんが、人並みの体力・運動能力・柔軟性
は必要で、それがなければ勧められないな。


402:運動神経名無しさん
07/05/17 06:23:53 K7sfBRPu
>>399
その無責任さは日本のスキー場やスキーファンの間に底流のごとく存在する。
ゆえに、この話では「責任ある言動」が利益につながらない。
いいかげんなことをばら撒いて濡れ手で粟の利益を得た(古い)ビジネスモデルなら存在するが。


403:運動神経名無しさん
07/05/19 06:24:49 +aPgkXKV
>>397
「スキー速習法」矢野雅知著(1978 絶版?)
現在の板はカービングですから全く当てになりません。


404:運動神経名無しさん
07/05/20 18:54:34 z07YVpc2
>>403
誰か言い出すかな・・・とは思っていたけどね。
知り合いのイントラは「スキーは各自に合った楽しみをみつければいい。」
とよく言うけど、今はカービングだから体力も柔軟性も関係ない、なんて
いわないよ。

問題は、「やって駄目だったらどうするか?」だね。
「スキー速習法」で「劣る」クラスの体力の若い人って意外に多いのよ。
スキーができなくったって、日常生活が多少不便だって、結構普通に
生活できてしまうけど、さて、ここからどうする、ということだ。
あとは、自由だ。

405:運動神経名無しさん
07/05/20 19:31:25 wslJRpsy
やって駄目だったらやめればいい。

406:運動神経名無しさん
07/05/21 07:39:40 gzo00kxv
それも正解。

407:運動神経名無しさん
07/06/19 20:35:51 DubrlvYu
ボードはちゃんと教われば運痴でも滑れるように
なると思う。最初のコケまくりを乗り越えれば・・・


408:運動神経名無しさん
07/06/24 22:14:07 dpChs/a2
>>407
四日間雪だるまになりながらやったけど、結局上手くすべれなかったよ

409:運動神経名無しさん
07/06/25 20:02:34 uDLhBq8u
>>408
スクールに入って、きちんと基礎から教えてもらうと上達が早いよ。
あと、道具でかなり違うからレンタルや安物は避けて専門店で
ピッタリのものを選ぶといいよ。

410:運動神経名無しさん
07/06/25 20:18:20 MoPNOLCk
>>409
本格的にやるとか、絶対上手くなりたいなら
金かけて専門店で道具揃えるのもアリだと思うけど
やってみて嫌になって一回きりで終わるかもしれないものに
お金出すのってすごい無謀な気がする。

411:運動神経名無しさん
07/06/27 22:50:14 +BpHKCQ3
スキーに限ったことではないが、
まったくの初心者が「自分にピッタリの道具」というイメージが
つかめるものなのかね?



412:運動神経名無しさん
07/06/30 22:55:09 qWL6Rc3s
よく4日もやったなあ素晴らしいというかすげえ。
自分無理と悟って1日でやめた。
うんちは直らん。
生まれつき。

413:運動神経名無しさん
07/07/01 21:25:36 09iJ1F8Z
リフトが怖くて乗れないからどうしようもない

414:運動神経名無しさん
07/07/02 16:54:32 ZUE2tYDt
>>411
それもそうだが。。。
専門店に行けば多少はな、うん。
アルペンとか量販店じゃな。詳しい人も中にはいるけど他のスポーツが専門だったり色々な。

415:運動神経名無しさん
07/07/03 18:42:56 ttZkQks9
「最初からすべて揃えるのはよくないよ。自分の進捗状況にあわせて考えなさい。」
そういうアドヴァイスをくれるお店のほうがいいような気もするのだが。
売子さんがノルマに縛られて目先のことしか考えてないお店はやめたほうが
いいと思うぞ。

で、最初はレンタル道具で
ちょっとしたギャンブルをやってみるくらいがいいか。



416:運動神経名無しさん
07/07/11 07:52:42 G4Ve30Zw
>>413
最初の最初に懸架式ではなくて雪上引き上げ式の「リフト」に乗せられたことがある。
当然派手にコケて用具は壊すわ、運転中止にはなるは・・・・


417:運動神経名無しさん
07/08/14 07:06:12 SEWDyXd9
なんだかんだといって、今年の夏は暑い。
皆さん、夏太りなどしないように。


418:運動神経名無しさん
07/08/26 12:21:21 NBvQM80C
なぜ、こんなに団塊世代が叩かれるのか?

それは、肌身で感じているからです。
嫌な思いをした人が多いという事です。

気付きませんか?意外と根深いかもしれません。



419:運動神経名無しさん
07/08/31 00:17:17 T7EA+/Oq
北海道への修学旅行で、スキーが全く出来ず。
担任の配慮で、チーズ工場に行ったな俺

420:運動神経名無しさん
07/09/04 05:48:32 UTqZxXiA
>>419
どこかの良心的スキースクールのHPは「90%程度の生徒が 良かった と
回答」なんだそうだが、それでもクラスに2〜3人はよく思ってなかったと
思われる。ひょっとして、酷い目にあっているんじゃないか。
これはもう、現地での努力では仕方がないのではないか。
ただ、学年全体を強制動員するスキー修学旅行は、「全員が出来る」という
のが建前。その「担任の配慮」っていうのは、行事を持続するには必要だが
実はモラルハザード一歩手前かもしれないね。

421:運動神経名無しさん
07/09/15 23:11:29 QBCocpih
スキー修学旅行は、スキーのためにやるものではない。
学校のため、もとい学校教育の一環として(建前は)やるものだ。
参加者のうち多数が2度とスキーに行かなくなっても、学校側は一向に構わない。



422:運動神経名無しさん
07/09/16 00:31:08 BvXwgcoc
阪急の福本さんはオフシーズンにスキーの練習がどうとかこうとか

423:運動神経名無しさん
07/10/02 08:32:41 XvkqqyK1
行きつけのスポーツクラブで「スキージャーナル」という雑誌をパラ読みするのだが、
率直にいって、スキーのことはわからないけど、
この雑誌「オフトレ」と呼んでオフシーズンのトレーニングに熱心。
要するに、年間を通じて読者を獲得したいわけだ。
もちろん、将来の読者獲得にも必死で、結構な危機感を持っているようだ。

現在のスキー人口、あるいは実際のスキー場への動員人口は依然減少中。
「減少率が減少した」といって喜んでいるのが実情だ。
とりわけ、若年層は最低レベルに張り付いたまま。回復の望みもない。
むかしスキーをやった現在中高年層が少し戻ってきているにすぎない。
多くのスキー場で、「スキー中年団」(?)が設立されていて、
イントラへの教習の中に「中高年スキー」が入るご時世となった。
でも、こういう方々は、静かに退場していく。

経済バブルは30年周期で繰り返すというが、
スキーバブルは、スキーのバブル以前の財産をも食い尽くした感がある。
少なくとも、30年では復活しないだろう。


424:運動神経名無しさん
07/10/04 23:19:04 vPSY7oIN
俺はソウル近郊、中国河北省のスキー場、バンコクのスケート場スキー、スケートを楽しんだ。
欧米では、ウィスラー、レークルイズ、レークプラシッド、シャモニーでスキーでも滑った。
アジアでは、来場者で一番上手と感じ、欧米では一番へたと感じる。
アジアの来場者は滑れるようになることが目的ではなく、純粋に雪と氷を楽しんでいる。
これでいいじゃないの。
今まで見たこともない、一面真っ白ななかで転げまわることが楽しいってありでしょう。
日本で挫折した皆さん、アジアで一度滑ってみて。


425:運動神経名無しさん
07/10/05 23:34:36 Odr3EZVD
アジアですかぁ・・・・インパクトが弱いなぁ・・・
月面にスキー場ができることになったら考えてもいいけど。

426:運動神経名無しさん
07/10/12 21:59:21 YiogLSp9
スキーは誰でもできる・・・と、高らかに主張しているブログをみつけた。
どうやらスキーのイントラさんのブログらしいのだが、内容を読み進むと
どうやら他のイントラさんにはてにおえない教習生も引き受けて、スキー
の上達を考えていこう。自分の言ったことは責任をとる、というスタンスである。
少なくとも、「誰でも出来るから誰でもやるべきだ。」などというはき違いとは
遠いところにある人だ。
まぁでもスキーの上達に費やすエネルギーは素質のあるなしによって大分違う
ので、スキーをやる・やらないは純粋に個人の問題であることは変わりはない。



427:運動神経名無しさん
07/10/16 16:07:10 GkEHQYyX
はいはいでじゃぶでじゃぶ

428:運動神経名無しさん
07/10/19 20:25:38 2J3uTgX1
スキーって金がかかるんだよ。
東北出身なのにゲレンデに行ったことがないって言うと驚くんだよな。
関東圏の金持ち学生は幼少の頃からスキーをたしなむというのに。

429:運動神経名無しさん
07/10/21 19:08:04 xgWE/5vl
道具、ウェア、交通費、滞在費その他結構掛かるからなあ

430:運動神経名無しさん
07/10/23 15:23:09 t7EBxfmA
この間のNHKのつながるテレビは車に関してだったが、今の若者は車買わなく
なっているらしい。それは、わざわざ遠くて時間も金もかかるスキースノボー
などが敬遠され、レジャーの中心は近場のカラオケや家でのゲームなどになって
いているからだと分析してました。


431:運動神経名無しさん
07/10/23 19:35:58 lnFwNsaW
自動車の販売台数減る一方だしな。
フリーターや契約しか仕事無い人多いから
車買ったり金の掛かるスポーツできないんだよ。

432:運動神経名無しさん
07/10/25 11:59:48 mct2e8Ss
所謂スノーリゾートはとにかく金がかかる
元々中産階級以上の富裕層の遊びだからな
時給で働いてる連中には敷居が高いだろう






433:運動神経名無しさん
07/10/25 20:36:01 znSSrLoQ
スキーそのものは、道具さえ揃えちゃえば案外安上がりなレジャーなんだけど、
交通費や宿泊代が大きい。地元民にはお手軽レジャーみたい。
でも地元の大人はとっくに飽きててスキーしない。

434:わて☆Moment
07/10/25 21:00:57 cQTwZasW
腐れ神●が好きだったな
嫁と義理で旅行行ったり
嫁が好きやからなあ〜とか
周りにはったり扱いたりw
結局、嫁とはつい先日
離婚したらしい

今はどうしているのやら…
風俗三昧かなw
一生現役宣言してたからな

野球部から、途中で落ちこぼれたような奴は
そんなもんさ…
そもそも、最初の時点での、義理婚が間違い

O型の、スポコン消化不良DQNは、害悪でしかない!

435:運動神経名無しさん
07/10/26 11:26:23 hdBG4LT0
スレ違い多すぎ。
嫌な思い出じゃなかったけ。

436:わて☆Moment
07/10/26 13:53:30 gtDg79fI
うん、嫌な奴の思い出(事実)w
締めが完全に、スレ違いだねw
スマソ…

437:運動神経名無しさん
07/10/26 18:32:39 Lb07Ke2g
嫌な思い出。思い出したくないから書き込み少ないじゃないの。

438:運動神経名無しさん
07/10/27 00:17:56 WmCATj/7
中高の合宿で計12日間滑った。
ボーゲンならなんとか滑れるけど、やりすぎて足首痛くなるだけの繰り返し。
全然上達しないし、痛いだけで苦痛な合宿だった。


439:運動神経名無しさん
07/10/29 04:18:38 pzWNLy2k
こういう提言もあるようだ。
URLリンク(www.eco-tour.jp)


440:運動神経名無しさん
07/10/29 11:53:33 /EzSdc9e
スキーだのスノボーだのもレジャー的だけど、やっぱスポーツだしね。
生徒が何百人も来れば、中にはどうしようもない愚図で根性無しでスキーなんかしたくないような奴は必ずいるじゃん。
そんな奴に無理にスポーツさせようなんて手間のかかることは無駄。
教員と一緒に雪の結晶の研究でもしてりゃーいいと思うよ。




と思ったが、愚図や鈍間にも困難なことを経験させておかないと、人間的に成長しないから、やっぱスキー教室や体育は意味あるのかな

441:運動神経名無しさん
07/10/30 06:47:47 37rwsMTP
   ↑
典型的ないじめっ子、ないしは喜んでいじめに手を貸す似非善人。


442:わて☆Moment
07/10/30 06:53:07 VQXcwty/
腐れ神●は、急にわしと、当時のメル友、松●君に
スノボパンツ、売り付けようとしたり(メールで)
あの頃から、意味不明な奴だったなw

仲が良かった時期から、奴は既に怪しかった
実利主義とでも言うか…

所詮奴は、う●こ以下に過ぎない
せいぜい、どっかの雪山で、雪の中にでも
埋もれておく事だなw

443:441
07/10/30 07:18:32 37rwsMTP
>>440 を見てて思い出したのだが、
スキー修学旅行が終わったあとの学校で
本当にいじめが発生することがあるそうだ。
これはどこかの先生のブログにあった話。

多分その対策としては、校長せんせいにお出まし願って一言、
「わが校にはいじめはありません。」これでPerfect!

もっともそのブログを書いた先生は、「いじめが発生するようでは
スキー修学旅行は成功とはいえない・・・」と真面目に悩んでいた
ようだがね。

444:運動神経名無しさん
07/10/30 20:49:01 /w0lSL/j
スキー教室で、1班から10班まであったんだが、当然上の班ほど難易度が高かったんだ。
スキー未経験で運動音痴の俺いきなり2班に入れられて涙目wwwwww
45度くらいの傾斜を皆パラレルターンで下ってく中、俺だけボーゲン。
最終日はリフトで頂上まで行ったが、すごい坂の途中で靴脱げた俺発狂。
片足だけ板つけて帰ってきた。

445:運動神経名無しさん
07/10/30 23:12:10 49851ATb
>>444
お前サンの学校すげーなw
45度の斜面でちゃんと滑れる奴が何人もいるのか?
普通30度で上級者コースだぞww
もしかして北海道か?

446:運動神経名無しさん
07/10/31 06:18:59 ZzS3ztSo
>>444
なんか文体がデジャビュっぽいんだが、気のせいかな?

447:運動神経名無しさん
07/11/01 16:16:32 jNx5/N+z
羊蹄山のてっぺんで未圧雪の中、片方板とれて…
探すのに2時間くらいかかった。泣きそうだった。

448:運動神経名無しさん
07/11/01 21:32:32 QA+2T+FG
>>444=>>447 でつか。
学校にいじめられたんだな。

本当にご苦労様でした。


449:運動神経名無しさん
07/11/01 23:02:37 eXZAEoaO
>>447
深雪の羊蹄山の山頂まで登れる人は
運動音痴じゃ有りません。

450:運動神経名無しさん
07/11/02 18:39:07 v1cp62jN
スキーは楽しいけど寒いのはいやだお

451:運動神経名無しさん
07/11/02 21:32:38 2g6YsATE
初ゲレンデで騙されて急斜面に連れてかれること。
まあ殆どのボーダーが通る道だとは思うが・・・

452:運動神経名無しさん
07/11/03 20:02:27 sNVr4RKC
>>451
要するに素質があるかないかを選別する行為だな。

きちっと危機管理をしないといけないはずなのだが、
自覚あるのかね。

453:運動神経名無しさん
07/11/11 12:16:39 Vm8u7Qxv
>>443
俺の学年から小学校のスキー遠足が無くなったのはそんな理由があるのかな?

454:運動神経あるかな
07/11/12 18:25:44 ls7HaFzw
下手の横好き、スキーは好きだけど最初一向にうまくならず、栂池の民宿で
バイトのお兄さんに教えてあげるといわれて、ゴンドラでてっぺんに…
最初はさほどの斜度じゃなかったけど、途中からだめ。
2時間ほどかけてボーゲンやっていたら、見知らぬ人に、ちょっと無理では?
と言われました。
だからいやだって言ったのに。

455:運動神経名無しさん
07/11/12 18:41:57 nQs/ajyw
>>453
基地外の戯言を本気にしちゃいけませんよ

456:運動神経名無しさん
07/11/13 20:05:18 M60SG80Y
基地外の戯言は むしろ >>441 のほう。


457:運動神経名無しさん
07/11/13 20:10:15 M60SG80Y
訂正 基地外の戯言は むしろ >>440 のほう。

引率の先生方がいろいろ悩んでいるのは本当だし、
スキーが人間形成に必ずしもプラスにならないのも残念ながら本当。


458:運動神経名無しさん
07/11/13 20:14:06 DvYhNRwJ
おい!
>>447
おめー、パウダージャンキーだろwww

459:通りすがり
07/11/13 22:01:54 uBjtzCtc
親や兄、姉はスキーに行ったのに
自分だけまだお腹の中で行けなかったことかのぉ〜
ってかこれ実話ww

460:運動神経名無しさん
07/11/19 08:11:39 gXSeAwDP
2007 スキー修学 腐れた果物
で検索すると、面白いブログが出てくるよ。
書いた方は結構お疲れらしいが。

461:運動神経名無しさん
07/11/30 09:11:10 NRtzpj++
保守でつ。
ところで >>460 なんだけど、「腐れた果物」だけでグーグルで検索させると
2番目に出てくるようだね。
このスキー学校の校長先生、経歴を見ると随分立派な方なんだけど、
スキー修学旅行が抱える矛盾に対して苦労しておられる。
ただ、基本的に対策を考えようとはしていない。
「やる気のない人」は教えたくない、といわんばかり。

それでも、「スキー修学旅行プラン」を売り物にしているのだ。

「スキー修学旅行なんか行きたくない」と思っている生徒さんは必読だろう。
「腐れた果物」は自主排除するのが必要、とも読めるからね。


462:運動神経名無しさん
07/11/30 10:08:32 36LX7Q8H
今年はスキーに行こう。

463:運動神経名無しさん
07/12/02 08:47:45 mjWMGq0a
2度と行くもんか


464:運動神経名無しさん
07/12/13 22:43:07 3ZsN7AU0
結局突き詰めれば運動神経がものをいう

465:運動神経名無しさん
07/12/14 07:48:16 g0O7N6SO
いや、バランスのとれた身体能力でしょ。
猛練習で、太ももが常時パンパンに張っている野球部員なんか
ゲレンデに出れば悲惨なことになるかも。


466:運動神経名無しさん
07/12/19 18:30:34 RCrh8mX+
腹壊しても、近くに便所がない

脱ぐまでが大変

苦痛だな…

467:運動神経名無しさん
07/12/20 21:46:55 e4npTUbv
ボードならやる気と根性でなんとかなるお

468:運動神経名無しさん
07/12/20 23:17:32 F/o5nm5z
だったらこの板自体がいらない。

469:運動神経名無しさん
07/12/21 01:14:06 gLwwVnDC
>>468
やる気と根性がないのを認めるなよ。

470:運動神経名無しさん
07/12/21 07:29:41 iZLSKfwb
レス早いな。
とはいっても話が水掛け論になっているから、また気が向いたら
返答することもあるかな。


471:運動神経名無しさん
07/12/21 20:09:08 Wew6xv3K
うんちな俺ははのじ位しか出来ない
そんな俺に向かってうんちな女が俺に猛スピードでつっこんできやがった

女性脇腹骨折
俺無傷

ざまぁみろ

472:運動神経名無しさん
07/12/21 22:28:10 iZLSKfwb
傍から見れば、災難には間違いない。

473:運動神経名無しさん
07/12/22 10:50:28 GxNFmJpW
>>467
>>469
こういう話って、大体発言した人間は責任を取らないんだな。
人のせい(発言相手のせい)にするのが普通。
発言した人間が、かなり権威ある人であっても、そうなる。

もっと言えば、「できない人などダメ人間になっても構わない。」
という意識が、心のどこかにあるのだろうな。


474:運動神経名無しさん
07/12/22 11:19:03 vpUpZGVQ
>>473
結局本人の問題であって、ネット上で手取り足取り教えれるわけでもないからねw
頭大丈夫?ここ2chだよ?

475:運動神経名無しさん
07/12/22 12:52:38 GxNFmJpW
また早いね。
実社会で同じようなことをいう奴、結構いるのさ。
匿名掲示板だからいいってもんじゃない。

そっちこそ頭大丈夫?


476:運動神経名無しさん
07/12/23 07:33:19 LFSoU2vd
>>467
>>469
こういうレトリックを使う人間は、話に中身がない。
これは世間ではよくあること。


477:運動神経名無しさん
07/12/23 17:31:46 fAgMqSB7
>>475
匿名掲示板でさえ誰にも相手にされない意見出して=オナニーしてて楽しい?

478:運動神経名無しさん
07/12/23 22:12:56 LFSoU2vd
それはそっくりお返しする。


479:運動神経名無しさん
07/12/28 00:39:55 ZInfTjQg
そして雪は降る。


480:運動神経名無しさん
07/12/31 04:06:04 wKpZAIW+
個人主義の発達したヨーロッパで発展したスキーを
ムラ社会の日本に持ち込めば
それなりの矛盾と退廃が発生するのは、仕方がないことだろう。

481:運動神経名無しさん
07/12/31 04:33:55 ahBlvrgL
成田童夢、元スノボオリンピック選手過去の人、今や童夢は名前をヤクザに売って利用され総武線○岩で極貧暮らし。ホストより汚いやり方で体を売り女を騙して金を巻き上げようとしたり日本の恥、日本から出て行けよ、他国でやれよ。音楽活動も夢の又夢、今の売りはち○ぽ

482:運動神経名無しさん
08/01/01 18:17:09 cx71wEBC
  ↑
 マルチポスト。

483:運動神経名無しさん
08/01/01 21:24:50 cx71wEBC
ただ、強いていうならば、
トリノ・オリンピックについての日本側の「大惨敗」取得メダル予想が大外れしたのは
日本の冬スポーツが一般にジリ貧(場合によってはドカ貧)にもかかわらず
甘い夢や予測にしがみついている、ということなのかもしれない。
もう少し、考え方を変えれば結果的には大衆の支持を受けるような気がするのだが、
目先の利益につながらないからあまり流行らないのかな。



484:運動神経名無しさん
08/01/01 22:38:11 N7SrgHBJ
表現下手なので分かってもらえるかどうかわかりませんが
スノボのターンの時のおそろしさ。
何も支えてくれるものがなくなるというか・・
息を止めて神経集中して気合!!でターン。
でも失敗して頭から突っ込んだりね。
こわくてターンできないまま
ゲレンデの反対の端までいったりね。
運動音痴のひとなら分かるでしょ?

なんか違うやり方してるんだとは思うのですが・・・
ひざの靭帯痛めたこともあります。
もうオヤジなので二度とやりません。


485:運動神経名無しさん
08/01/02 06:35:04 EKkiex7z
ごくろうさまでした。


486:運動神経名無しさん
08/01/07 19:48:07 Qh8apzkz
「スキーは誰でもできる云々」とホームページに載せてたスキー場だけど、
諸般の事情がら外資系ファンドに身売りと相成りました。
名前を変えて営業は続けているようで(別の諸般の事情で潰せないのかも)
上記文言を載せたホームページは健在です。
スキー場も大変だ。

487:運動神経名無しさん
08/01/07 22:39:27 PiA1VDhm

良かったじゃん。

488:運動神経名無しさん
08/01/08 06:06:34 N7m1NbYq
>>486
諸般の事情っていうのは・・・・・
このスキー場の親会社はいくつか他のゴルフ場も持っているのだが
それら全部ひっくるめた決算を出したら大赤字だったので、
本業専心 ということになって、そのいくつかのゴルフ場とともに
外資系ファンドに売却と相成ったのだ。
このスキー場だけで大赤字か?というのは未確認。
外資系ファンドがゴルフ場を結構買っている、という話は聞くの
だが、スキー場まで買っているのだね。
普通に考えたらこのご時世儲かっていないだろうに、果たしてうまくいくのかしら。

別の諸般の事情っていうのは、
このスキー場は、同じ名前の観光協会(民宿組合?)がある。
このスキー場がなくなったら、その辺の方々まで、困るだろうな。
ということ。

親会社の名前に釣られてくる人はいなくなるから、前にも増して
なりふりかまわぬ集客に走るのかも。

489:運動神経名無しさん
08/01/09 04:12:09 Vmi76SUa
>>483
童夢メロ始め、トリノの日本パイプ勢はSAJがマスゴミと組んで金集めの為のパンダに仕立て上げたんだよ。

恐らく関係者の誰一人として、日本勢がメダル取れるなんて思ってなかった。

んで予想通りの結果となり、童夢メロは代表で袋叩きになった。

あいつらは悪くないんだよ、ただ世間知らずで馬鹿なだけ。

馬鹿を利用して詐偽まがいの金儲けして、知らんふりこいてるSAJとマスゴミが一番悪い。



490:運動神経名無しさん
08/01/20 07:56:30 6zXevUay
雪は降る〜 お客はこない〜

491:運動神経名無しさん
08/01/24 07:29:45 krOS0zue
最近は「スキーは金持ちしかできない」?

492:運動神経名無しさん
08/01/26 06:26:52 rgvqha63
スキー修学旅行は順当に減っているんだろうか。
思えば、生徒のほとんどが「未体験のワンダーゾーン」であるスキー場に
連れ出しながら、結果としてリピーターはほとんどなし。少なくない
スキー嫌いさえ作ってしまう、という行事。
一部のスキーエリートが見出せればOKとでも思っているのかな。
こういう行事を無反省に受けているスキー場やスキー学校は、傍から見れば
死にかけの蛸が自分の足を食べているイメージさえある。
せっかくのビジネスチャンスなのにね。

退廃だな。


493:運動神経名無しさん
08/01/28 16:42:36 3rr3m9DJ
スノボ、ターンが出来ても立ち上がれない。腹筋不足?よつんばいから起きているよ。

494:運動神経名無しさん
08/01/28 19:02:28 CQRL47FI
高校のスキー学習って泊まるらしいから・・・・
全くできない俺は上達するのか心配です。

495:運動神経名無しさん
08/01/29 13:47:43 JYXCETUh
漏れがあれこれ言うのもあてにならないけど(<自分で言ってどうする。)

>>493
最近のスポーツクラブには、ちょうど「歩くスキー」を模したようなマシンがある。
これが面白いのだ。腹筋とか背筋とかじゃなくて体全体のコンビネーションとか
それを支える体の中の筋肉とかが刺激されるんだな。姿勢が悪いと腰痛を起こすけど。
困ったことに、スポーツクラブに通うのは、資金と時間を作れる大人の話なので
あんまり参考にならないのだけど、せめてスキーを教える側の人間に、そういった
フィジカルなものとの関連、という意識が少しでもあれば、と思う。
(そういう問題を言い出すと、途端に嫌な顔をする奴がいる。困ったもんだ。)

>>494
そうだね。もしできなかった場合のsafety netがまったく考えられてないのは問題だよね。
その場の努力ではどうにもならない素質の問題はあるのだから。
まぁ、でも、サボる意志はないというのなら、股関節回りのストレッチは覚えて実行
してもいいような気がするのだが・・・・・



496:運動神経名無しさん
08/01/31 00:10:22 vd6RxBZt
ちょっと毒ついてみよう・・・・
何年も全員参加のスキー合宿をやっている学校は、雪上で潰れていった生徒を
何人も見てるはず。
そんな状況で、学校当局が「スキーは誰でもできる」式の物言いをもてあそび、
スキーのできない人を「愚鈍」「根性なし」などと貶める状況なら
自分の身は自分で守ったほうがいいと思うね。
そんな学校はない と思いたいが。


497:運動神経名無しさん
08/02/04 21:33:39 +RWQIJJg
自分はスノボを8年やってるんですが、今度スキーをレンタルしてまた挑戦(小学生のときに挫折)してみようかなぁと思っているけど、ここ読んでたらなんか緊張してきました。

498:運動神経名無しさん
08/02/05 03:02:06 CHiZVwPn
一昨日と昨日行ってきた。
自分自身は幸い嫌な思い出を作らず帰ってきたけれど、ちょっと嫌な光景をみたので書き込み。
小さい子供をつれた親がさ、めちゃめちゃスパルタなのよ。
自分の子供が明らかにスキーだのスノボだのをやりたがってないのに、強要するの。
オイオイそんだけ嫌がってんだから無理させるなよ、って思うじゃん。
自分たちはウィンタースポーツを楽しんでいて、だからその楽しさを子供にも味あわせたい
と思っているのかもしれないけれど、アレ、絶対トラウマになるって。
なんで「だから怖がっているから横に行くの!」とかマジ切れしながら言うのかな。
レジャーじゃん。お片づけやら宿題みたいに「やらなくてはいけないこと」じゃないじゃん。
わけわからん。子供が泣きそうな顔して必死で板抱えてんの見て、正直可哀想だった。
もっとひどい親は「いい加減一人ですべること考えてよ。そんなんじゃママが楽しくないでしょ」
だとさ。お前、5歳くらいの子供になに言っちゃってんのよ。
ウィンタースポーツって怪我も多いし、子供自身が嫌がってんのに強要はよくないと思うよ。
教えるなら根気強く優しく教えてやれよ……。
見ていて凄く不愉快だった。

499:運動神経名無しさん
08/02/05 15:36:46 Q2RGtWLE
>>498
良く居るよなそういうアホ親共、見てるこっちがゲンナリする。
俺んちもそんな感じだった、もう二十年以上前だけど。
心底嫌になってもう行かないと宣言し、家族でのスキーはもうそれっきり。

でも社会人になってから始めたボードは、自分の子供と楽しみたいと思っている。
自分の親を反面教師にして、まずは楽しさを伝えて行きたいと思う。






500:運動神経名無しさん
08/02/05 19:24:31 u00ZvEh9
本当によくいるみたいだね。前も同じような書き込みをみたから・・・。
某スキー雑誌は、「読者のみなさん、自分の子供にもスキーをさせてください。」
なんて悲劇的に叫んでいたものだが、多くの親御さんは、いかにしてスキー嫌い
にならずに教えるかを悩んでいるようだ。

>>497
緊張するよりストレッチ(<**の一つ覚えかよ!)


501:運動神経名無しさん
08/02/05 19:42:06 u00ZvEh9
栂池で大学生のスキー講習中、雪崩が発生し、二人の学生さんが亡くなった。
痛ましいことである。(詳細は新聞等の記事情報を参照のこと)
でもなぁ・・・・
「スキー・スノボの技術」の講習といっても、
「ゲレンデにおける危機管理」とか、「ゲレンデにおけるルール・マナーとその意味」
を忘れてしまっては、冗談では済まない事態になってしまうのだね。
第一、「危機管理」「ルール・マナー」の考え方って、日常生活にも応用が
効くかもしれないから、講習の内容に含めてもいいのかもしれない。

たださぁ、昔から、上級者や中級者が立ち入り禁止柵を越えて滑っていって
それっきり・・・という話は聞くから、この世界には魔物が住んでいるのかも
しれないな。では、魔物との付き合い方も講習に・・・。


502:運動神経名無しさん
08/02/09 07:14:16 XY6VOjBn
>>498
その親自身が、優しくていねいにスキーを教えられたことがないのだろう。
無理やりゲレンデに連れて行かれ、いいかげんな教習を受けたにもかかわらず
スキーに目覚めてしまった。ゆえに、自分の子供にも同じことをする。

同様な話で、スキー修学旅行でスキーに目覚めた人は、やたらめったら
他人にスキーを勧める(強要する)傾向にあるようだ。


503:運動神経名無しさん
08/02/12 23:46:04 3WZWAmei
雪国のスキー授業も減少しているらしい。
実は多くの生徒は授業以外スキーをやらない、とも。

504:運動神経名無しさん
08/02/22 21:21:47 jz5UVrk8
みなさんこんばんは。>>497です。

明後日、スキーをレンタルして挑戦してきます。

えぇと・・・最初はボーゲンというやつで滑るんですよね^^;

505:運動神経名無しさん
08/02/24 08:40:06 kFylSyHR
はーい行ってらっしゃい。
こちとらスキーそのものを憎んでいるわけでもない。
スキー場が、「スキー道場」となり、スキーヤーもそれでいい、と思っている
そんな状況には嫌悪感をあらわすけどね。


506:運動神経名無しさん
08/02/24 08:56:38 kFylSyHR
とあるブログを読んでたら、
「九州のある県では条例でスキー場やディズニーランドに修学旅行してはいけない」こと
になっているとの情報があった。本当かねぇ。
その県会議場における趣旨説明を想像すると・・・
「近年の県内の高校の修学旅行は、スキー場とかディズニーランドとか、いたずらに
 華美に走り、修学旅行の本質がともすると忘れがちになっているのであります。
 またご父兄の経済的負担も莫大なもので、しかも年々増加の一途をたどっているの
 であります。このような状況を改善するために、本条例の提案をするものであります。」
全会一致で可決かもしれん(笑)
まぁしかし、スキー修学旅行のスキーのリピータの割合を考えると、こうなっても
仕方ないよね。


507:運動神経名無しさん
08/02/24 09:52:53 gkv+2Lg6
スキー習ってたけど、楽しみながらやってたんで
最後去るときに「決していい選手とはいえませんでしたが…」
とかなんとか言われた。

木に顔ぶつけて鼻血でて病院行ったこともあった。なんとも無かった。

508:運動神経名無しさん
08/02/26 03:33:37 8MXUaVqi
スキー合宿という行事で夜にコスプレして遊んでたのを親にばれた

509:運動神経名無しさん
08/02/27 18:04:05 70FdwWCx
元気だね


510:運動神経名無しさん
08/03/04 23:45:22 fdkcLP6M
というわけで黄砂の季節となりました。
またまたスキー場の総入場者数は減っていることだろうな。

そもそもスキー場は「サービス業」なのか、「スキー道場」なのか。
スポーツのお仕事でもサービス業は成立するのに、
高いお金を払ってやってくるお客を一方的に「修行」させる「道場」が
ひとたびオオウケしてしまったので、その甘い味を忘れられない関係者
が多いみたいな気がする。
「修行」って、どのような場合でも自分から求めてするものでしょ。
だから、もしスキーのリピータを育てようとするなら、自分たちが「導師」
であるような勘違いを捨てて、ちゃんとお客様をみなきゃね。


511:運動神経名無しさん
08/03/07 21:24:05 rvR5wzLu
スキーでの激しく嫌な思い出をボードで雪辱したぜ

512:運動神経名無しさん
08/03/08 08:28:30 VhyOlsQd
あら、おめでとうございます。


513:運動神経名無しさん
08/03/09 07:45:17 MRxjgbpu
でもこのご時世、なんかリアリティが・・・・・


514:運動神経名無しさん
08/03/22 00:40:07 yxUL6h8s
このスレってずっと同じ人が書いてるの?
>>510とか>>506とか>>505とか。
粘着質でキモイ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3480日前に更新/301 KB
担当:undef