..
[2ch|▼Menu]
330:312
03/02/26 19:34
こんな感じにやってみて、WindowsからみたらTestPageが表示されました。
>>317さんの説明と、神と同じ本の解説を見てやってみました。

[root@Linux root]# mount /mnt/cdrom
[root@Linux root]# rpm -ihv /mnt/cdrom/RedHat/RPMS/httpd-2.0.40-8.i386.rpm
警告: /mnt/cdrom/RedHat/RPMS/httpd-2.0.40-8.i386.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID db42a60e
Preparing... ########################################### [100%]
1:httpd ########################################### [100%]
[root@Linux root]# umount /mnt/cdrom
[root@Linux root]# /etc/rc.d/init.d/httpd start
httpdを起動中: httpd: Could not determine the server's fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName
[ OK ]
[root@Linux root]# chkconfig httpd on

次は、何をすればいいのでしょうか?

331:314
03/02/26 19:39
>>321

332:a> 昨日始めたばかりですか?早いですね…。 マニュアルに書かれていることをそのまま実行するのではなく、 「なぜ、この操作が必要なのか」 を常にイメージするように心掛けてください。そうすることで、 今後直面するであろう、さまざまなトラブルに対しても解決策や 手掛かりが「見えてくる」ようになります。 >次は、何をすればいいのでしょうか? あなたが自宅サーバで「何をしたいか」を教えてください(笑)



333:DNS未登録さん
03/02/26 19:56
>>321
Apacheのバージョンアップじゃないの

334:312
03/02/26 19:56
今、ルータを介してLinuxとWinが繋がっています。
両方ともHDDが40GBずつなので、Linux側のHDDが余ってるので
「Windowsで外付けHDDみたいな感覚で使いたい」のと、
「DDNSを利用して、ホームページを実験的に作ってみたい」です。
ちなみにYahoo!BBです。

>>322
アドバイスありがとうございます。
適当に済まさずに、理解しながら先へ進もうと思います。

335:314
03/02/26 20:22
>「Windowsで外付けHDDみたいな感覚で使いたい」
>「DDNSを利用して、ホームページを実験的に作ってみたい」

Linuxにsambaをインストールし、Windows側からネットワークドライブ
(Gドライブなど)として認識させれば、ひとまずリクエスト通りに
なりそうな気配です。

手持ちのCD-ROMが1枚なら、
mount /mnt/cdrom
rpm -ihv /mnt/cdrom/RedHat/RPMS/samba(ここまで入力してTabキーで補完)

で、sambaをインストールしてください。
多分、依存関係(dependencies)のエラーが出ると思いますので、要求された
パッケージを先に組み込む必要があります。

CD-ROMが複数枚あるなら、パッケージ(RPMファイル)を一つ一つLinuxで探すのは
面倒でしょうから、WindowsにCDを入れて、必要なパッケージを探しておくのが賢明でしょう。

なお、上記の作業手順は手持ちの参考書に記載されていると思います。
要求されたパッケージは何か、それをどのようにインストールして行ったかを
書いていくと皆もアドバイスしやすいと思いますよ。

336:312
03/02/26 20:32
>>323
前スレの>>462-463を参考にして、up2dateしてみました。

[root@Linux root]# /usr/sbin/up2date -u httpd
Fetching package list for channel: redhat-linux-i386-8.0...
######################
Fetching Obsoletes list for channel: redhat-linux-i386-8.0...
######################
Fetching rpm headers...
Testing package set / solving RPM inter-dependencies...
######################
httpd-2.0.40-11.i386.rpm: ############## Done.
Preparing ###################### [100%]
Installing...
1:httpd ###################### [100%]

>>325
Samba、さっそくインストールしてみます。

337:314
03/02/26 20:51
ご存知かもしれませんが、矢印キーの「↑」「↓」を押すことで、過去に入力した
コマンドを呼び出すことも出来ます。

mount /mnt/cdrom/
など面倒なときは、活用してください。


338:312
03/02/26 21:40
cups-libs, samba-common, perl-CGI, sambaの順に、CDからインストールしました。
サービスにも登録して、立ち上げたときに起動するようになりました。

sambaで共有するフォルダが、参考書では/home/share1となっているのですが、
大丈夫でしょうか?ここにしたほうがいい、というのがあればアドバイスお願いします。

339:314
03/02/26 21:56
>>328
現時点では特に問題ないでしょう。

その参考書にはsambaの設定ファイルが2種類ほど記載されていたはずです。
デフォルトの設定ファイルは別名でとっておき、参考書に示された設定ファイルに
変更してください。
sambaサービスを再起動、Windowsのネットワークコンピュータから、Linuxにアクセス
出来れば、ひとまずOKです。


340:314
03/02/26 22:04
ところで、インストール時のパーティションは、どのようにされたましたか?
df -h
で表示された結果を教えてください。

341:312
03/02/26 22:14
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/hda3 37G 463M 35G 2% /
/dev/hda1 99M 9.2M 84M 10% /boot
none 125M 0 124M 0% /dev/shm

こんな風に表示されました。
Sambaは参考書の通りに設定してみます。

342:DNS未登録さん
03/02/26 22:20 CGUqU9Fh
四国八十八箇所にも 鯖大師という 神様がいるそうな、
どちらの神がえらいんじゃろ? 願かけると鯖3年食ってはいけないそうな。

343:314
03/02/26 22:38
>>331
「現時点では特に問題ないでしょう」というのは、将来Linuxのシステムに
何らかの不具合が生じ、起動出来なくなった時の事を考えての発言です。

Windowsを例にすると、
Cドライブに自分の作ったファイルを置いた場合、システムに不具合が生じ、
再インストールをしてしまうと、自分の作ったファイルも消えてしまいます。
この場合、Dドライブにデータを保存しておけば、再インストールしても
データは消えずに済みます。

Linuxでも同じ事が言えるわけです。
df -hの結果を見ると、/(ルート)、いわばCドライブOnlyで動いている様子。
インストールの時点で、/homeを別パーティションにするなどして、あらかじめ
データ専用のパーティションを用意しておくのも、一つの手です。

もっとも、参考書はあくまで参考書ですから、そこまで気の利いたことは教えて
くれませんし、パーティションの分け方も人によって、さまざまです。

ただ、「Windowsで外付けHDDみたいな感覚で使いたい」というのであれば、
/homeを別パーティションとするなどのセキュリティポリシーが必要になることは
心に留めておいてください。
(さらに突き進めていくと、RAIDなども考えるようになりますが)

さて、上手くアクセス出来ましたでしょうか?

344:DNS未登録さん
03/02/26 23:20
>>333
Sambaできました!・・・が、
WinodwsでKerio Personal Firewallを使用していると、繋がりませんでした。
現在、ググって、回避策を探しています。

/homeをパーティション区切っていれば、よかったんですね・・・
また再インストールしたりして、いろいろ試すと思うので
そのときに挑戦してみます。

345:314
03/02/26 23:38
>>334
Firewall Configurationの項目に、MS Networkingという設定がありますね。
(ヘルプファイルだけDLしてみました。)

For Microsoft Networking Use These Rules ON
Allow Microsoft Network Name Resolution ON
From Trusted Addresses Only ON

Trusted Address Group
192.168.0.0/255.255.255.0

こんな感じでどうでしょう?

346:312
03/02/26 23:50
>>335
その通りでできました。ありがとうございます。
サブネットマスクとか、よく意味が分からないので勉強してみます。

LANのスピードって速いんですね。
Linuxにmp3をコピーして、そこから聞くことができました。

347:314
03/02/26 23:57
>>336
あっという間でしたね。
Windowsから、share1のフォルダが見えたら、右クリックでネットワークドライブに
割り当ててみましょう。
ドライブ名はお好きなもので。ログオン時に再接続するにチェックを入れておけば
HDDと同じ感覚でアクセスする事が出来ますよ。

348:314
03/02/27 00:03
さらに、/homeにshare2などを作成し、sambaで共有出来るように設定ファイルを変更。
(追加すると言ったほうが分かりやすいでしょうか。)

その後、Apacheの設定ファイルを変更し、Apacheのドキュメントルートを
home/share2/に変更すれば、Webの書き換えもWindows上で出来るようになります。

このあたりは参考書にも掲載されているでしょうから、応用がてら試してみてください。

349:312
03/02/27 00:07
>>337-338
できました!ありがとうございます。

なんか不思議な感じです。Cドライブとかと変わらない感覚だけど、
実はLANケーブルを通じてLinuxにアクセスしてるんですよね。
ウェブの更新もSambaで挑戦しようと思います。

パーティションは、今からでも切れるんでしょうか?
あと、LinuxにWindowsのデフラグのようなものはありますか?

350:314
03/02/27 00:09
ちなみに、その参考書のsamba設定ファイルがどうなっているか見てみたいものです。

DDNSの貰い方も、前スレに書いてありますので、今日中にドメイン付のWebサーバ構築も
出来てしまうでしょう。
試しに携帯からアクセスしてみるのも一興かと。

351:312
03/02/27 00:16
>>340
こんな感じです。workgroupは、Windowsと同じなものにしました。

[global]
security = share
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = WORKGROUP

[public]
path = /home/share1
writeable = yes
guest ok = yes
guest only = yes

352:314
03/02/27 00:22
>パーティションは、今からでも切れるんでしょうか?
少なくとも私には分かりません。
それゆえインストール時には、パーティションの切り分けに人一倍気を使います。

>あと、LinuxにWindowsのデフラグのようなものはありますか?
Linuxのファイルシステムには必要ないというのが定説のようです。

こういう情報こそgoogleで見つかります。
URLリンク(japan.internet.com)
結構長い読み物ですが、Linuxのファイルシステムについては良い勉強になります。
ぜひ一読してください。




353:314
03/02/27 00:30
では、Web用のデータ置き場は

[apache]
path = /home/share2
writeable = yes
guest ok = yes
guest only = yes

を、その下に追加することになりそうですね。
ちなみに、Windowsは固定IP割り振っています?


354:312
03/02/27 00:43
>>342
一応読んでみましたが、詳しい部分は何が何やら・・・
でも、なんとなくイメージはつかむことができました。

>>343
Linuxは192.168.0.2、Windowsは192.168.0.3にしてます。

355:314
03/02/27 00:55
お風呂入ってきます。

参考URL:
URLリンク(www.samba.gr.jp)

拾い読みしていくと、所々で有益な情報が見つかるでしょう。
設定ファイルをちょっと書き換えて、sambaサービスを再起動…を繰り返していくと
色々な発見出来ます。

試しにこういうのを追加してみるのも…

[global]
security = share
coding system = euc
client code page = 932
workgroup = WORKGROUP

netbios name = Redhat
server string = Redhat Linux
hosts allow = 192.168.0.3

[public]
path = /home/share1
以下省略

ちょっと書き換えて、samba再起動。
ネットワークコンピュータの中を覗いてみてください。hosts allowの値については
わざと違うアドレスにして試してみるのも良いでしょう。

また、Linuxのアイコン(PC)が出てきたら、右クリックでプロパティを確認。
Linuxが「何の真似」をしているのかも分かってきます。

参考書で一通りのことを学んだら、自分なりのカスタマイズを少しずつ進めてください。
たぶん、それが一番の上達法だと思います。

356:314
03/02/27 01:33
お風呂上りです。

CDからApacheのインストール→up2date→CDからsambaのインストール
となっていますので、寝る前にもう一度up2dateして、sambaも更新して
おきましょう。

初めの内は、ついつい忘れがちです。

ちなみにサーバが安定してくると、別にすることも無くなってくるので、
「どれ、新しいパッケージ来ているかな?」
と、意味もなく打ち込んでみるようになります。

357:314
03/02/27 01:59
寝る前にまとめておきます。

<今回の学習>
1.RPMを使ったApacheのインストール
2.および、sambaのインストール&設定
3.up2dateでセキュリティ対策も忘れないように…
4.将来性を見越して、パーティションの切り分けは慎重に

<感想>
やはり参考書があると便利ですね。最低一冊は用意してからサーバ構築にチャレンジしましょう。
それにしても、前スレ・前々スレの情報量に改めて驚きました。サーバ構築前に一通り読めば、
初心者が躓きやすい個所も回避出来るでしょう。
(逆に言えば、1がことごとく躓いてくれたおかげでもあるわけです)


…と、こんな感じですが、いかがでしょうか?(笑)
>>320

358:312
03/02/27 02:04
314さん、ホントにありがとうございます。
Sambaの設定の応用とApacheは明日、挑戦してみます。
今日はup2dateしてから寝ることにします。

またよろしくお願いします。

359:傍観者
03/02/27 04:20
素晴らしい

360:DNS未登録さん
03/02/27 07:34
>>347
ここに駆け込んでくる人がいて、かつ、それに応えてあげても良いという人がいて
スレが継続していくなら、それはそれで良いと思います。

361:前の70 ◆C6qWh73Y.g
03/02/27 09:20
>>340 (314)
>試しに携帯からアクセスしてみるのも一興かと。

この板にある「うちの鯖で〜」を紹介したいところですが、ここ暫く立ち上がって
いないようなので。
UNIX板の
スレリンク(unix板)
(1で紹介されているIPは途中で変更されていますが)
ここからw3mでアクセスみるのも・・・

362:DNS未登録さん
03/02/27 09:22
しかし、>>1はどうしちゃったんだろうね
たんに飽きただけとは思えなくなってきた・・・

363:DNS未登録さん
03/02/27 09:31
窓からテレビを本当に投げ捨てたんだろ。

364:前の70 ◆C6qWh73Y.g
03/02/27 10:30
余計なことならお許しを。
sambaをrpmで入れたようですが日本語版なのでしょうか。
リソース名に日本語を使わない、ファイル名やディレクトリに機種依存文字は使わない。
これらを注意すれば日本語版を無理に使用しなくとも問題はないかと思いますが。
URLリンク(www.samba.gr.jp)

365:312
03/02/27 12:15
>>354
情報ありがとうございます。
日本語版ではないと思います。どこで判断するのか分からないですけど、
もし日本語版なら参考書にそういう記述があると思うので。

>>314さんに、SambaをFTPとかみたいに使うように指導してもらってるのですが、
欲が出てきて、WebDAVとかFTPとか試してみたくなりました。
ルータでポート転送をしていないので、今のところ外から侵入されることはないと思います。

神が戻ってきたときに役に立つかもしれないので、
やった作業を、またこのスレに残していってもいいでしょうか?

366:前の70 ◆C6qWh73Y.g
03/02/27 12:43
自分の考えだということを始めに断っておきます。
sambaはWindowsへサービスを行う機能でありFTPとは別物という考えが自分には
あります。
FTPよりもLANの外からも考慮して始めからSSHが良いかとも思いますが。
WebDAVも良いそうですね。(自分は使用していないので知識がありませんが)

sambaをrpmで入れたことはないので正確に判断するのは解りません。
smbstatusでバージョン情報を確認しています。
-jaが無ければ日本語版ではないかと思うけど自身はないです。
もっとも共有名に日本語を使ってみれば解りそうですが。

前にも書きましたが無理に日本語版にする必要もありません。
日本語対応の注意事項を把握していれば良いのですから。このあたりは鯖管の考え
次第かと。

367:312
03/02/27 17:11
このスレか前スレで紹介されていたページを見て、WinSCP2を導入してみました。
今まで、FFFTPしか使ったことがないのと、メニューがすべて英語なので、
少し戸惑っていますが、少しずつ慣れていこうと思います。

このページを見たら、躓くこともなく設定できました。
URLリンク(www.sodan.ecc.u-tokyo.ac.jp)


368:.shtml 今日のうちに、Apacheの設定とDDNSの登録を済ませようと思います。 DDNSの自動更新がよく分からないですけど、 Apacheの設定ファイルは、Windowsで使ったことがあるので どうにかなると思います。



369:312
03/02/27 18:24
diceをダウンロードして、#tar xzvf ./diced0193.tar.gz
上をした後、usr/local/bin/DiCEにフォルダごと移動しました。
で、起動したり設定したりのやり方は、「?」と打ち込んだら全部教えてくれたんですけど、
Linuxを起動したときに、同時にdiceも起動する方法が分かりません。
なんてググればいいかも分からないし。。。

検索ワードだけでもいいので、ヒントください。ヨロシクお願いします。

370:前の70 ◆C6qWh73Y.g
03/02/27 18:50
DiCEはスクリプトだったと思いますので、RedHatでしたら/etc/crontabに
登録し一定時間で動かせば良いかと。
crontabに登録した後はrootにて
# kill -HUP クローンのPID
を行う必要があります。

371:前の70 ◆C6qWh73Y.g
03/02/27 19:02
書き込んでから気づいた。
crontabというコマンド(?)でも登録できる様ですが、自分は/etc/crontabを
viで編集してから # kill -HUPしてます。

時間などの指定方法はmanで確認できます。例も載っているから解りやすいかと。
$ man 5 crontab

372:DNS未登録さん
03/02/27 19:50
URLリンク(acorn.zive.net)

373:DNS未登録さん
03/02/27 21:00 ErA8KNKT
神様こっちにも来てないんだね
どうしたんだろ
事故かな

374:312
03/02/27 21:36
>>359-361
できました!ありがとうございます。
crontabでは、最初から起動できないみたいだったので
>>361さんのリンクを見て設定してみました。

次は、Apacheのhttpd.confの設定です。
問題になりそうなのは、パーミッションとかなんですけど、
既に神が同じ作業をしているようなので、
前スレ以前を見ながらやってみます。

375:361
03/02/27 22:06
>>363
上手く行きましたか。
実は前スレの183の提供してくれたリンク先です。
休憩時間に覗きに来たついでに貼ってみました。

ルータの種類によっては、DDNSの更新作業を自動で行ってくれるものもあります。
ルータの設定画面も一度確認を。たとえなくとも、メーカサイトから最新の
ファームウェアをDLすることで、機能が追加されるかもしれません。

httpd.confに関しては人さまざまなので、自分がWebサーバで何をしたいか
考えながら、設定を進めてください。

376:312
03/02/28 00:24
ユーザディレクトリがforbiddenになります。
<IfModule></IfModule>を下のようにして
<Directory></Directory>の#を消したのですが、
何か設定が間違っているor足りないのでしょうか?
これ以外のところは、触ってない状況です。
アドバイスお願いします・・・

<IfModule mod_userdir.c>
#UserDir disable
UserDir public_html
</IfModule>

<Directory /home/*/public_html>
AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
<Limit GET POST OPTIONS>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>

377:361
03/02/28 01:14
apacheを動かしているユーザ(nobody? www? apache?)が、
hogeさんのディレクトリ(/home/hoge/public_html)にある
ファイルを読み取り、表示させるには、少なくとも/home/hoge、
および/home/hoge/public_htmlの中にまで入っていけるように
しなければいけません。

/home/hoge、/home/hoge/public_htmlのパーミッションを再確認。

なお、hogeさんから見ると、apacheの動かしているユーザは、管理者
でもなければ、同じチームのメンバーでもない、あかの他人扱いになります。
そんな相手を自分のディレクトリに招き入れるには…?

378:312
03/02/28 01:47
>>366
パーミッションって盲点でした。
今まで、レン鯖でCGIを動かすときしか設定したことなかったので・・・。
# chmod -R 755 /home/hoge
これで読み込めるようになりました。ありがとうございました!

WinSCPで繋いだときに、rootにならなくても上のディレクトリが見えてしまいます。
これを見えなくするのも、パーミッションの変更で行なうんでしょうか?
普通は上のディレクトリも丸見えのままですか?

379:361
03/02/28 01:58
>>367
あ。CGIの設定は経験済みなんですね。
でしたら、パーミッションもすぐに理解できますよ。

WinSCPは、「FTPソフト」ではなく、「sshのクライアントソフトに、ファイル転送機能を
設けたもの」と考えるのが妥当ではないでしょうか。
(puttyから繋いだときも、/home/hogeより上の階層に行けますよね?)

もし、あなたが友人など第三者に大使、サーバへのファイル転送を許可したくなり、
なおかつ彼(女)に上位の階層まで見せたくない場合は、vsftpdなどのftpデーモンを
導入する必要があると思います。

380:361
03/02/28 02:02
訂正
大使→対し、でした。

お使いのレンタルサーバは、先方の管理者がどのように設定されているか
分かりませんが、通常のプロバイダはftpを導入する場合、設定ファイルに
一行追加して、ユーザディレクトリよりも上位の階層は見せないようにしています。

(たとえ見えるようになっていたとしても、あくまで「見える」だけであって
書き込みなどは出来ないようになっていますが…)


381:361
03/02/28 02:10
Linux(UNIX)の仕組みや、セキュリティや、ネットワークなど、学ばねばならない事が
目白押しの状態だと思います。
今の状態を少しでも「楽しい」と思えれば、ますますいろんな知識が身につくでしょうし、
「もういいや」と思えば、そこで止まってしまいます。

レンタルサーバやCGI、Winで構築したApacheなどの知識をフルに活用して、なるべく
楽しみながら、サーバ構築を進めてください。

ちなみにこれが仕事になると、「もういいや」と言うことさえ出来なくなってしまいます。

382:312
03/02/28 02:15
# chmod -R 755 /home/hoge

これだと、.bash_historyとかも全部755になってしまっていたので、
フォルダだけ755にするようにして、ファイルのパーミッションは元に戻しました。

>>368-370
レスありがとうございます。パーミッションっておもしろいですね。
いろんな権限を数字に置き換えて足し算してるところとか。
/home/share1を777にした意味が、今、実感できました。

何か目的があってLinuxを始めたわけではないんですけど、
逆に言えば自由に何でも試せるということなので、
いろいろ挑戦してみようと思います。
今度は、Apacheのバーチャルホスト機能を使って、DDNSのアドレスで
アクセスできるようにしようと思ってます。

383:361
03/02/28 02:31
>>371
>レスありがとうございます。パーミッションっておもしろいですね。
面白いと感じるのなら、この先も楽しいことが色々待っていると思います。
とりあえずApacheの設定は上手く行ったようですし、今日は休まれた方が
良いでしょう。
(少なくとも私は休みませて頂きますので(笑))

バーチャルホストが成功すると、レンタルサーバ業者がどういう設定にしているかも
おのずと見えてくるようになるでしょう。
今まで見えてこなかったものが見えてくる楽しさを味わってください。

384:361
03/02/28 02:55
まとめ。

<今回の学習>

1.DiCEの設定。
DDNSを使う以上、避けては通れないのがDDNSへの通知&更新作業。自宅のサーバが
「DNS名無しさん」にならないように、サーバに設定しておきましょう。

2.Apacheの設定
UNIX(Linux)のパーミッションを学ぶ上では最適なソフトかも知れません。
ユーザ用のディレクトリを公開すれば、ちょっとプロバイダ気分が味わえます。


<感想>

「URLの~(チルダ)って何だ?」
「www.exsample.comのwwwとは何だ?」
「CGIを動かすパーミッション:755とはどういう意味か?」
自分でWebサーバを構築すると、そんな疑問が少しずつ解消していきます。同時に
サーバを管理する側はこういうことをしているのか、と言ったことも見えてきます。

サービスを受ける側と提供する側。
2つの視点を持つことで、今まで見えてこなかったものが見えてくるになる。
自宅サーバの楽しさは、たぶんそこにあるのではないかと思います。

385:312
03/02/28 20:04
下のように書き換えて、hogehoge.comとwww.hogehoge.comで見えるように変更した後、
外部から確認できるかどうかProxyを通して試してみました。ちゃんと見えてます。
URLリンク(IP)アドレス/~ユーザ名 でアクセスされるのは嫌なので、
ユーザディレクトリは見えなくして、バーチャルホストだけで見えるようにしました。

NameVirtualHost *
<VirtualHost *>
ServerAdmin hoge@hogehoge.com
DocumentRoot /home/hoge/public_html
ServerName hogehoge.com
ErrorLog logs/hogehoge.com-error_log
CustomLog logs/hogehoge.com-access_log common
</VirtualHost>
<VirtualHost *>
ServerAdmin hoge@hogehoge.com
DocumentRoot /home/hoge/public_html
ServerName www.hogehoge.com
ErrorLog logs/hogehoge.com-error_log
CustomLog logs/hogehoge.com-access_log common
</VirtualHost>

CGIが使えるかどうかとかの設定がまだなので、そこをいじってみようと思います。

386:312
03/02/28 23:22
FTPサーバのインストールをしてみました。
rpm -i で、xinetd, lib-cap, vsftpd の順番にインストールして、
chkconfig vsftpd on をしたあと再起動。これでFFFTPから無事、接続できました。
まだvsftpdの設定をしてなくて、上位のディレクトリが丸見えです。

しばらくはApacheとvsftpdの設定について調べて、
いろいろ試してみようと思います。
そのあと、メールサーバに挑戦する予定です。

387:DNS未登録さん
03/02/28 23:32
>>375
vsftpd.confに
chroot_local_user=NO
を一行書き込むとどうなりますか?

388:376
03/02/28 23:52
逆でした。
chroot_local_user=YES
で試してみてください。




389:376
03/02/28 23:58
おそらく、vsftpdについて一番情報が揃うであろう場所
(上記の設定は、FAQで確認)

fURLリンク(vsftpd.beasts.org)

しかし情報少ないですね。
(それだけ、Proftpdが安定している証拠?)

390:312
03/03/01 00:12
>>378
chroot_local_user=YESにしたら、上の階層を表示しなくなりました。
ありがとうございました。
Proftpdで検索したら、丁寧な解説がたくさん見つかりました。
RedhatのFTPサーバがproftpdだったらいいのに。

明日は、メールサーバに挑戦してみようと思います。

神がまったく顔を出さないのが気になりますね・・・。
PCが何台もあって、回線もいくつかあるから、ネットに繋がらないことはないだろうし。

391:DNS未登録さん
03/03/01 00:24
>>379
実は神が女の子だったということが、先日のOFF会で判明して
そのままお持ち帰り(拉致)されたとか?

392:312
03/03/01 00:34
>>380
彼女がいるようなフリは、実はカモフラージュだった?w
事故とかでなくて飽きただけならいいけど、やっぱり気になりますね。

実は今、就職活動の真っ只中です。
明日は午前中に最終選考があるので、早く寝て明日に備えることにします。

明日からも、サーバ構築の成果をなるべく手順と一緒に書き込もうと思います。
僕と同じ初心者の参考になるかもしれないし、神が戻ってくるまでの繋ぎにもなるし。
淡からないことがたくさんありそうだけど、またアドバイスお願います。

393:ニーチェ
03/03/02 14:06
神は死んだ。

394:DNS未登録さん
03/03/03 10:16
神、じつは追試の結果が酷すぎてネット禁止令が発動されてるとか・・・

395:DNS未登録さん
03/03/03 11:57
ここのスレ見て始めてp2導入しました。
会社と自宅に両方入れてみて、最終的には自宅のを使おうと思うんだけど
会社のVINE2.5だとすごく快適に動くんだけど、自宅のRH8だとブラウザ
でクリックして10秒ぐらいしてからデータ受信し始めるのね。
ファイアーウォール切ったりしたけど状況変わらないし、なんでだろ。
CPU使用率も10%以下なんで、なにか設定悪いのかな?

スレ違いだったらごめん。
詳しく環境書いた方がいい場合は教えて下さい。

396:前の70 ◆C6qWh73Y.g
03/03/03 13:06
>>384
想像でしかないんだけど、名前解決に時間がかかっているとか?
ftp,ssh,telnetなど全てにおいて接続に時間がかかるようなら名前解決だと
思う。
あくまでブラウザだけなら・・・???

/etc/hostsに鯖のIPを追加してみてはどうでしょう。

397:384
03/03/04 11:18
>>前の70
/etc/hostsに鯖とクライアントのIP追加しましたが駄目ですね。
再起動しましたが、変わらないです。
鯖でX立ち上げてモジラでp2みても状況変わらないです。

うーん、Vineがp3−500でRH8がセレ論300だからかな?
クロックアップしてみます。

398:前の70 ◆C6qWh73Y.g
03/03/04 12:00
/etc/hostsに定義したのは鯖のほうではなくもちろんクライアントの方だよね。
しかし同一マシン内でも同じということは・・・名前解決ではないと考えられるか。
ところで鯖のモジラで指定する時は URLリンク(localhost) だよね?

399:384
03/03/04 13:23
>>前の70
もちろん、クライアントです。一応鯖も定義してみました。
127.0.0.1 localhost
192.168.1.1 gw
192.168.1.2 linux
192.168.1.3 win
みたいな感じです。

鯖のモジラで指定したときはURLリンク(192.168.1.2)でやってたかもです。
帰宅したらlocalhostで試してみます。

400:前の70 ◆C6qWh73Y.g
03/03/04 16:33
取りあえず設定は良さそうなのですが、もうひとつ試してみて下さい。
/etc/hosts.confに
order hosts,bind
multi on
の2行を追加または変更

これでhostsを先に調べるのではなかったかと。
これ以上は私にはお手上げ・・スンマセン



401:DNS未登録さん
03/03/04 17:46
>>384
ネットワークまわりの情報を。
モデムとかルータとか、あとDNSやゲートウェイの設定は?

402:DNS未登録さん
03/03/04 20:56
>>前の70
localhostで試しましたが状況一緒でした。
/etc/hosts.confを設定してもだめ。。
クロックアップもしましたがやはり同じ。。
うーん、なんでだろ。

>>390
回線はADSLでモデムはAtermDR202。
これにハブをつなげて使ってます。
DNSはモデムを指定(192.168.1.1)
ゲートウェイも同様です。

403:DNS未登録さん
03/03/04 21:14
>>問題の切り分け
1.サーバで他のサイトを見る時も時間がかかるか?
2.ローカルファイルの表示に時間はかかるか?

といったところ。
もしかして、サーバにNICが2枚刺していたりしない?


404:DNS未登録さん
03/03/04 21:43
>>392
1.サーバからほかのサイト(yahoo)等を見るときは一瞬です。
2.アパッチのテストページや適当に作成したファイルは普通です。
p2も外部に接続しないお気に入りスレ等の表示は速いです。
ただ、更新やまとめ読みをさせるともっさり動作します。
TCPDUMPでみてると、鯖がリクエスト受けてACKをクライアントに
返してきっかり10秒後2chサーバーにアクセスする。
何度やっても必ず10秒なので、なにかのタイムアウトっぽい
気がするんですがそこまで追跡できませんでした。。。

NICはカニチップのが1枚刺さってるのみです。
環境はRH8をインストールして、up2dateしたあとに、
php-4.3.1,httpd-2.0.44,postgresql-7.3.2,mysql-3.23.55を
すべてソースからコンパイルしてインストしました。

ナンデダロウ〜ナンデダロウ〜が頭の中でずっとループしてます。(笑)

405:DNS未登録さん
03/03/04 22:56
オレもp2使ってる。
Pentium200+赤帽8+Apache+PHPだけど、いたって順調。

もっともオレはヘタレだから、RPMでインスコしたけどね(笑)

406:1@CLIE ◆GodOnnFcO.
03/03/06 12:53 Egf2fL8i
神ですいろいろあって


407:ネット禁止令でした ご迷惑かけてすみません ってかぎりぎり単位足りて進級できそうです、、(*´д`;)… でもまだレポートのこってるよ、、(;´Д`)ハァハァ・・・



408:DNS未登録さん
03/03/06 13:00
>>395
もかえりー。とりあえず単位だ。
やることやったら思う存分鯖立てて遊べw

ガンガレヨ、ボウズ

409:DNS未登録さん
03/03/06 13:43
一日中2chやってりゃ、追試にもなるわなw

ま、ほどほどにがんがれww

410:1@CLIE ◆GodOnnFcO.
03/03/06 16:35 Egf2fL8i
授業ふけすぎたんだよな

411:DNS未登録さん
03/03/06 16:45
>>398
おかえりー!事故にあったのかと心配してたよ。ヨカッタ!

412:DNS未登録さん
03/03/06 16:50
>>398
ワロタ!

授業ぐらいちゃんと受けような。w

413:DNS未登録さん
03/03/06 16:53
>>398
首吊って死ね(^-^)

414:DNS未登録さん
03/03/06 16:55
鯖構築の授業は、まじめなんだがなw
で、今度は何するの?
新しい神はsambaまで終わったぞw


415:DNS未登録さん
03/03/06 17:04
>>402
kernelのコンパイル

416:DNS未登録さん
03/03/06 17:32
おさらいと言う事で、フォーマットから・・・

417:DNS未登録さん
03/03/06 18:41
たぶん、頭の中がイニシャライズされてますよね?(w

418:1@CLIE ◆GodOnnFcO.
03/03/06 22:14 Egf2fL8i
フォーマットからでもいいけど、、
ってかまだレポートが残ってるんだよね(-_-)ウツダシノウ
追試もやばそうだったから教授のところに直談判しに行ったら腐るほどのレポートを出された
つーかもう死にそう
せっかく買ったメガテンVもお蔵入りだよΣ(゚д゚lll)ガーン
なんか姉が勝手にやってるし、、
ってか今もレポートやりちゅうでつ
皆さんすんまそん


419:DNS未登録さん
03/03/06 22:38
>>406
お姉さんが代わりに降臨してくれれば、君は勉強に専念してて
いっこうに構わないんですが・・・(w

420:DNS未登録さん
03/03/06 22:40
神の姉貴だがら女神さま? ハアハア・・・

421:DNS未登録さん
03/03/06 22:44
>>406
2chしてる場合じゃないじゃん。
ちゃんと進級が決定してから来なさい。


留年が決定でもいいけど。

422:DNS未登録さん
03/03/06 22:47
女神タソの光臨キボン

423:1@CLIE ◆GodOnnFcO.
03/03/08 09:16 +1Ytfny6
久しぶりのバイトに行きます(´・ω・`)
レポートもうすぐ終わりそうです
したら2chにも心おきなく来られるのでしばし待ってね
メガテンやりてー
プレ2ごと姉に占領されてしまったーよ( TДT)
せっかく予約して朝一で買ったのに、、(-_-) ウツダシノウ

424:DNS未登録さん
03/03/08 09:22 LRejBSWO
それここに書いてある
URLリンク(homepage3.nifty.com)
URLリンク(homepage3.nifty.com)
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐──┬┘

425:DNS未登録さん
03/03/08 09:28
>>411
いいから、ちゃんと授業は受けとけ。
また来年、同じ思いをするだけだぞ。
空き時間で2chやりなさい。

426:1@CLIE ◆GodOnnFcO.
03/03/08 20:24 GJ5lJ7mJ
授業ふけて友達とカラオケ行ったりゲーセン行ったりしてたからなあ
4月からはまじめになります
バイト帰りでつ

427:DNS未登録さん
03/03/08 21:07
>>414
今日からマジメになれよ・・・

428:DNS未登録さん
03/03/08 23:01
明日からとか言ってるやつに限ってできないんだよなぁ・・・。w

429:DNS未登録さん
03/03/09 00:01
>>416
みんながみんなお前みたいなダメな人間じゃないよw

430:DNS未登録さん
03/03/09 00:27
>>417
それは失礼した。w

431:DNS未登録さん
03/03/09 00:45
>授業ふけて友達とカラオケ行ったりゲーセン行ったりしてた

神はダメ人間らしいぞw

432:707
03/03/09 01:36
神よ、強く生きれ。

433:DNS未登録さん
03/03/09 02:13
今日やるべき事は明日から始まる。
明日やるべき事は永遠に始まらない。

434:DNS未登録さん
03/03/09 02:38
>>419
神は人間じゃない。

435:422
03/03/09 02:38
ある意味失礼かw

436:DNS未登録さん
03/03/09 03:24
神は学校なんか行くなよ。ましてやバイトなんかするなよ。

437:DNS未登録さん
03/03/09 03:31
神様はポピュラスだけやっててくださぃ。
そして霞を食べて生きてくださぃ。

つうか、メル鯖構築はまだでつか?

438:DNS未登録さん
03/03/10 10:35
完全に飽きやがったか?
電波板には来たようだが・・・w

439:DNS未登録さん
03/03/10 12:26
>>425
DDNSでメル鯖たてさせようってか?
それはお勧めできないなぁ。
とりあえず、今HTTP認証で躓いたままっしょ。
それどうにかして次のステップ(って何?)に移行しようよ。
まぁ、神が飽きていなければの話だが。
#猿回しの猿を見ているようでこのスレ面白いっす。

440:DNS未登録さん
03/03/10 14:40
それよりPHP4.3.1にアップデートさせなくていいんですか?

441:1@CLIE ◆GodOnnFcO.
03/03/11 11:24 mL8oeqxm
レポート終わった!!ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
今から提出しに行きますねー

442:DNS未登録さん
03/03/11 12:32
どうやら神=1の日記スレと化したようですね(w

443:DNS未登録さん
03/03/11 12:52
>>429
もつかれ。では神第二世代として弄ら…もとい修行に励んでください。

>>430
元が神=1のチャットスレだったからあんまり変わらんかもな(w

444:DNS未登録さん
03/03/11 16:13
神は自ら愚かなる行為をすることにより、憐れな子羊たちに
自制の大切さと強い意志をもち続ける事の困難さを示しておられる。


のでは。

445:1@CLIE ◆GodOnnFcO.
03/03/11 20:40 mL8oeqxm
レポート再提出喰らった!!
今晩中に仕上げて明日出しにいきます( ´-`)チュンチュン
つーかきびしーよ教授てめー

446:DNS未登録さん
03/03/11 22:17
>>433
自業自得なんだから文句言わない。w

447:DNS未登録さん
03/03/11 23:56
神がセキュリティに関して無頓着だったことは周知の事実ですが
このぶんでいくと女神様のセキュリティホールはかなり緩いので
はないかと妄想^H^H心配してしまうのですが、いかがでしょう?

448:1@CLIE ◆GodOnnFcO.
03/03/12 22:21 WhU5Idlv
糞教授にさらに再提出食らった!!キョウジュ(・x・)コロヌ
もう大学バスの便もないしヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
駅から歩きかよ、、
また明日の締め切りだし
FFの予約もしてるのにメガテンまだほとんど手付かずだし
しかも人のメガテンを全クリした姉がいるし
なんか(-_-)ウツダしにそう

449:1@CLIE ◆GodOnnFcO.
03/03/12 22:21 WhU5Idlv
>>435
女神様ってなんだよ!
ってかいそいそとレポートします
スマソ

450:DNS未登録さん
03/03/12 23:34
レポートの再々提出…。良い教授じゃないですか。
見放されて留年…なんて事になったら、それこそ取り返しがつかなくなりますよ。


451:DNS未登録さん
03/03/12 23:47
>>437
姉がいるんだろ?

452:山崎渉
03/03/13 16:57
(^^)

453:DNS未登録さん
03/03/14 23:40
神、このままでは落ちまする。

454:DNS未登録さん
03/03/19 19:05
まさか、留年決定でネットが完全禁止に・・・

455:名無しさん
03/03/19 22:27
その前にDAT落ちしそうやね。

456:DNS未登録さん
03/03/19 22:29
救済保守ageしたほうがいいのかどうか・・・
このまま奈落の底に落としますか?

457:DNS未登録さん
03/03/19 22:32
下げ進行でもdat落ちはせんよ

458:DNS未登録さん
03/03/19 23:23
うむ、とりあえず落ちないようにだけ注意しておこう。

459:DNS未登録さん
03/03/21 03:57 ZrTCHKNT
いい感じなスレだったんだが。
もう過去のことか。。。

やっぱ勢いって最初だけなんだなー。

460:DNS未登録さん
03/03/21 03:59
ごめん、あげちゃった。
もう遅いけど。

461:DNS未登録さん
03/03/21 05:15 JqM5KxWN
ここしかないでしょ?
URLリンク(homepage3.nifty.com)

462:DNS未登録さん
03/03/22 03:15
5月から日本に帰って自宅サーバたてようとしているものですが、とても参考になりました。
いろいろ質問しにくると思います。
今までの質問者、回答者に感謝!!


463:DNS未登録さん
03/03/23 22:30
はい、保守
神、ちょっとぐらい顔出せや
ネットカフェもあんだろが

464:DNS未登録さん
03/03/24 02:25
>>450
5月まで、このスレが残っているかどうか…。
dat落ちしていたら、新しくスレを立てて下さいね。

ところで、かつて、ここに集った人々。
御自宅のサーバ共々、元気にしてますか?

465:DNS未登録さん
03/03/25 01:08
>>452
お蔭様で身体&マシン共々元気にやっておりますが、財政的に火の車で
かな〜りヤバイ状態です(w
(完全失業状態に拍車をかけるように仕事にありつけない有り様)

# スレ違いの話ですみませんです

466:DNS未登録さん
03/03/25 06:28
>>453
がんがれ!

467:DNS未登録さん
03/03/28 09:06
ほす

468:452
03/03/28 23:16
久しぶりに見たら、レスがついているので驚きました。

仕事についたら、PCでもネットワークでも、何でも構わないので、
「自分にしか出来ない」ような仕事を作ってしまうと、職場から
重宝がられますよ。(少なくとも辞めさせられることはありません)

ここの板にも仕事でのサーバ管理…というのがありますが、
スレリンク(mysv板)
中小の会社では、サーバ設置などは、まだまだ普及していないので、
「サーバが一台あると便利です」
などと提言し、設置してしまえば、管理の役はおのずと廻ってきます。

もっとも、中小の場合、サーバ管理の仕事だけで食べさせてくれる所は
皆無に近いので、+α程度に考えておくほうが良いかもしれません。

469:神の使い
03/03/29 23:55 uYTHuNXZ
神様が降臨していないので(2ch中毒の神様がいないのはおかしいので)、神様の実家に電話したところ某市民病院に入院中との事でした。
お見舞いに行ったら書き込みを頼まれたので書いときます。
もうすぐ退院するとのことでとても元気でしたがお見舞いの書き込みでもよろしく。
突然いなくなって連絡も取れなくてスマソ
たて逃げではないから退院しだい戻るとのことです。
ネタではないのであしからず、退院近いのですぐわかると思いますが。

470:DNS未登録さん
03/03/30 00:50
やはりこれない理由があったんですな

471:DNS未登録さん
03/03/31 11:17
神が入院するか?w



はやく元気になってこいや

472:DNS未登録さん
03/04/02 00:19
神が入院って…

473:DNS未登録さん
03/04/02 13:24
晒しage!

ってしようかとおもたけど、なんか可哀想なのでやめた。
はやく元気になれよ。

474:1●CLIE ◆GodOnnFcO.
03/04/07 09:33 goLjLIYV
神です
退院しましたワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
でも今日は一日安静にしてます
すぐ復帰しますというかもう学校が始まるんだよ、、
いやな春休みでした
病院は暇すぎてネットもないのでキライΨ(`∀´)Ψ

475:bloom
03/04/07 09:40 YJKwl2So
URLリンク(www.agemasukudasai.com)

476:1●CLIE ◆GodOnnFcO.
03/04/07 09:43 goLjLIYV
もう寝ます
明日には2ch復帰する予定です
午前は病院に行くので午後は多分いるので暇な人はかまってね

477:aaaa
03/04/07 10:53 WbEvDNtl
URLリンク(www5b.biglobe.ne.jp)

URLリンク(my.vector.co.jp)

478:DNS未登録さん
03/04/07 13:23
米青ネ申系の病院なのか…

479:DNS未登録さん
03/04/07 13:37
本当に措置入院だったどは・・・

480:1●CLIE ◆GodOnnFcO.
03/04/08 10:39 nVQvw7JQ
>>466
コラコラ
神さまに対して失礼だぞヽ(`Д´)ノウワァン
>>467
入院入院退屈だよ
ゲームもネットもない
アドバンスをやってたが

481:DNS未登録さん
03/04/08 19:55
神退院おめ

482:DNS未登録さん
03/04/08 23:45
神、病院、の文字から「精」の文字までを連想してしまう漏れは入院した方がエエね(w

483:DNS未登録さん
03/04/09 00:57
神様は入院中です(14)
スレリンク(denpa板)

484:1●CLIE ◆GodOnnFcO.
03/04/09 10:14 QGwAhBoZ
学校行ってくるよ!!
サンバ組むのかな、、
参考サイトあったらおしえてくらさいワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

485:1●CLIE ◆GodOnnFcO.
03/04/09 10:15 QGwAhBoZ
>>469
さんくそ!!
>>470
手遅れです
>>471
宣伝ありがとう
なんで(14)なのかわからんが、、

486:あぼーん
03/04/09 10:45
 ( ・∀・)< こんなのみつけたっち♪
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)
URLリンク(muryou.gasuki.com)

487:かおりん祭り
03/04/09 10:45
URLリンク(saitama.gasuki.com)
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...

488:1●CLIE ◆GodOnnFcO.
03/04/09 20:03 GNX7u1E2
暇人です
あ暇神の間違いか、、

489:名無しさん
03/04/09 20:17
鯖立てはどこまで進んでるんだ?

490:1●CLIE ◆GodOnnFcO.
03/04/09 20:19 GNX7u1E2
まだアパッチ入れて
それから2chブラウザ入れただけかな
あとWin上から操作できるようになった

491:名無しさん
03/04/09 20:21
ほうほう。何も役に立てないが、がんばってくれぃ(w

492:1●CLIE ◆GodOnnFcO.
03/04/09 20:31 GNX7u1E2
鯖導入って後何すればいいの?
メル鯖とかって簡単?
今度うちの入ってるケーブルが30Mになるので光を一時やめようかなと思ってます

493:DNS未登録さん
03/04/09 21:18
神の鯖公開中?

494:1●CLIE ◆GodOnnFcO.
03/04/09 21:21 5UIvo259
今はまだよ〜〜

495:DNS未登録さん
03/04/09 23:10
自宅Webmail鯖立ててー

496:1●CLIE ◆GodOnnFcO.
03/04/09 23:36 GNX7u1E2
神もですよー
今日はねるます

497:かおりん祭り
03/04/09 23:41
URLリンク(www.saitama.gasuki.com)
  


498:     こんなのございま−す♪        ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         〜oノハヽo〜   ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)  (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )     )  (    || |        ( ^▽^)  (_(__) ~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3370日前に更新/183 KB
担当:undef