【オープンソース】Li ..
[2ch|▼Menu]
64:login:Penguin
14/11/08 07:59:03.64 mwL00lHs
なぜ共産主義が嫌われる?
もし生活保護もらいながら熱心にボランティア活動してる奴がいたらどう思う?
まず働けよ!ボケカス
とっととホームレスに堕ちて死ねよ
だろうに
だから共産党は嫌われる
共産党支持者がみんなボランティアが趣味な大富豪ならいいさ
支持者は生活保護の値上げを求める不労者だ
可哀想な人を助けましょう、私は可哀想です

65:login:Penguin
14/11/08 08:03:51.38 mwL00lHs
ソースコードを共有すれば世界を革命できる事をプログラマは知っていた
実際既に基幹は制圧した
かつてUNIXが居座っていた暴利を貪れる座に今はLinuxがいて暴利を貪ってる
一台数百円の儲けにしかならないパソコンなんてやる気なしだ、くだらん
無料で配っちまえよ、売るための経費分赤字なんだから

66:login:Penguin
14/11/08 09:15:25.81 zI9yQ0VF
>>64
今頃全共闘上がりを在来工業に組み込もうとしても、
でもまぁあなたが助けてとおっしゃるなら。

67:login:Penguin
14/11/08 10:05:29.14 AA0ij3HG
Ubuntuは、大金持ちが非営利目的で始めたんだそうだ。
大金持ちなので赤字でも苦にならないんだろうが、今では800人以上の
有給の社員がいるらしい。

主な収入源は企業向けサポートと、Landscapeという複数のOS管理用ツール
からの収益らしい。

大金持ちは何でも出来るからな・・・。

68:login:Penguin
14/11/09 02:42:39.80 oqQaVFuZ
金持ちと言っても、様々

ジョブズはウォズニャックに、700$の仕事だから、
350$ずつ半々と言って、実は自分は、3千$もらっていた。
でもそれを問い詰められても、700$の仕事だと言い張った

彼が350$で合意したのだから、契約は成立していると。
これが双方の合意による自由主義・契約の自由

OSSはこういう自由を認めない
貧富の格差を認めないし、個人の利益も認めない

ただ求めるのは集団全体の利益のみ
足並みをそろえて、集団全体(地球全体)の底上げをはかるのみ

69:login:Penguin
14/11/09 07:22:08.52 GsmNkNbJ
頭の良さそうなこと書いてる人いますね
どこで教育受けたんだろ

70:login:Penguin
14/11/09 21:18:54.33 ScYxF8xr
御高説ごもっとも(笑)

71:login:Penguin
14/11/09 22:01:50.87 mhzAIScf
スレタイのおかげで基地外ホイホイ状態

72:login:Penguin
14/11/10 03:43:47.95 R08v9+dF
漏れは、ソフトウェア開発者、日商簿記1級、宅建、行政書士、
中小企業診断士1次試験に合格してます

プログラム言語も10ぐらい知っていて、
商売の仕組みや法律・行政にも、そこそこ詳しい

結局、資本主義も共産主義も独裁政権も、上層部は汚い。
北朝鮮の幹部の息子などは、大金持ちで米国に留学していた

たいていの政権の幹部などの金持ちは、
庶民をウジ虫にしか思っていない

東大生でも、官僚試験に受かったとたんに、
「この平民どもめ、ぺっ」とツバを吐くようになる

Linuxは、庶民がこいつらを倒す最後のツール。
庶民革命を起こすため、Linuxで軍事を牛耳るべき

73:login:Penguin
14/11/10 03:53:29.65 o0u1KE6F
インストールするときの同意文書に「軍事用に使うなようんこ共」
って書いてなかったっけ?

74:login:Penguin
14/11/10 16:19:37.23 PAtL3vjp
>>68 >>72

FOSS(GPL,OSS)は、(特に大学組織以外から出る)新しい芽を潰す
効果がある。

権威(MITやハーバード、東大の教授など)に認められた人以外は
プロジェクト・リーダーになるな的な。その結果、権威だけが補助金を
得て、他の人々はボランティアと称する奴隷労働によって協力を余儀なく
される。


旧中国や旧ソ連でも、国が認めた機関(大学)による認定無しに
好きな職業に就くことは出来なかったはずで、それと同じことが起きる。

75:login:Penguin
14/11/10 16:29:17.71 Z3TcXqgT
仕事なくなった理由探しでもしてるんですか?

76:login:Penguin
14/11/10 16:48:11.36 PAtL3vjp
雑誌「I/O」、「Oh PC」、ベーマガなどが隆盛した時代を知った上で言ってる?

そのころは「パソコン」の世界は権威とは無縁な感じで、今よりももっと自由な感じ
だった。そして、日本も輝いていた。

大学ではとても高価な大型コンピュータで、資源をジャブジャブ使ったプログラムが
行われていたのに対し、パソコンでは一般人が貧弱なCPUとメモリ環境で工夫して
さまざまな作品を作っていた。

ところが、パソコンで、大学で開発されていたような資源ジャブジャブ型のプログラムが
走るようになると、大学で作られたコンパイラやシミュレータがパソコンで走るようにな
り、一般の人が作ることが難しくなった。

理由は、技術的な問題よりも、金銭的な問題。大学では研究費を貰いながら学生も
巻き込んで10何年もかかって作ったようなソフトウェアを無料で配付してしまうから。

77:login:Penguin
14/11/10 16:58:46.85 Z3TcXqgT
学校で作ったとしても無料で配布はしてないと思いますが
オープンだから自由に使える状態なのでそこを誤解してませんか?
商利用に関してはお約束事がいろいろ...

78:login:Penguin
14/11/10 17:15:45.66 2hO+H6S0
>>77
ただ単に自分が儲からないのを他人のせいにしたい人ですから
まじレスしても意味無いですよ

79:login:Penguin
14/11/10 18:08:24.35 PAtL3vjp
>>77
日本はそうだとしても海外ではそうとは限らないはず。

実際、シミュレータ、コンパイラなどが無料公開されている例は多い。

80:login:Penguin
14/11/10 18:12:20.47 Z3TcXqgT
タダ配りするのが悪いっていってるのがなんで公開(後悔)になるんですか?

81:login:Penguin
14/11/10 20:11:27.03 0Jp69Lpy
最近はもう飽きてこういうのを相手する気が起きない。

82:login:Penguin
14/11/10 20:22:22.57 LsaX6nGH
なら書き込まなくていいよ。

83:login:Penguin
14/11/10 22:21:03.00 PAtL3vjp
>>80
あなたの言っている意味が分からないので、返答のしようが無い。

84:login:Penguin
14/11/10 22:42:42.52 Z3TcXqgT
ソースコード等はオープンなんだけど
実行出来るようにして配布はしてないのでは

85:login:Penguin
14/11/10 22:48:16.72 PAtL3vjp
>>84
その場合、普通は、コンパイルするだけで実行できると思うけど。
コンパイルが通らなければ、ちゃんとしたソースとは言えない。

86:login:Penguin
14/11/10 22:53:36.80 Z3TcXqgT
バイナリー化したことないんだ
あはっははは

87:login:Penguin
14/11/10 22:57:37.52 PAtL3vjp
>>86
あなた自身の事言ってるの?

C/C++プログラミング経験者でバイナリ化したこと無い人なんているわけ
無い。

88:login:Penguin
14/11/10 22:59:01.17 Z3TcXqgT
GPL系のこといってるんだけど

IDE環境で
ハローワーク
の表示なら誰でも出来るでしょ

89:login:Penguin
14/11/10 22:59:17.14 PAtL3vjp
この一件で、ここのFOSS信奉者は、プログラミングに無知な人が書いてる
ことが判明したんじゃないの。

技術的なことに詳しくないのにFOSSを信奉している。

90:login:Penguin
14/11/10 22:59:56.10 Z3TcXqgT
configureあたりで挫折したのかな

91:login:Penguin
14/11/10 23:03:43.74 PAtL3vjp
頭がおかしい人が一人紛れ込んでますね。

92:login:Penguin
14/11/10 23:18:38.81 Z3TcXqgT
へーへーへー

93:login:Penguin
14/11/11 06:22:36.69 tF+LtPjp
知識を独占すると、不当に利益を上乗せできる
A(官僚)→B(教授)→C(院生)
この支配系列の全てにおいて、利益を上乗せできる

これがOSSでは、知識→D(庶民)
となり、誰も知識の独占による、
不当な利益を上乗せできないし、庶民も安く知識を得られる

ユーザには、下の方がよいはずで、
OSSを嫌う人はたぶん、上の階層のどれかに属し、
不当に利益を得てきた人だろう

94:login:Penguin
14/11/11 15:14:15.58 D7XrvLjK
>>93
あのな、オウム真理教が地下鉄サリン事件を起こした
って言うのもデマなんだよデマ。ずっと見てたから分かる。
それなのに連中はそれを知っている人の口封じをはかっている。
みんな世間崇拝者が悪いのさ。

95:login:Penguin
14/11/11 22:11:33.52 ID0cfecW
>>93
知識の独占って・・・。
今までのクローズドソースは、公開されている情報のみから作り出してきて
いたのに。

96:login:Penguin
14/11/12 02:54:49.67 8L8Qi6zt
政治家へのお車代に百万円、官僚が挨拶に来たら30万円、
銀行は官僚への接待に、毎日10万円、
よい医者に手術してもらうのに、教授へ30万円

これらの支配者・官僚一族の富の源泉は、
許認可・知識の独占と、マスコミとグルになっての情報操作

毎回、警察は順番を決めて、
マスコミ・記者クラブに、特ダネを提供しているだろ

犯罪者の半分は、証拠がほとんどなく、えん罪とも言われている
服役中のヤクザが、警察に頼まれて証言することも多い
また、最初から知的障害者を犯人にするように決めている

大阪府警なんか、車の飲酒取り締まりで、ランプが付かないと、
ちょっと待ってね、と警官が後ろに向くと、ランプが付く。
なんとその警官自身が酔っ払っていて、機械に息を吹きかけているw

職務質問でカバンの中を見せてと言われても、
カバンの中を見せない方がよい
警官がカバンの中に、ナイフを入れるかも知れない
最初から知的障害者やアホを、犯人にしたてようと狙っている

97:login:Penguin
14/11/12 17:12:48.37 pALdTgqs
的外れもいいとこだな
赤貧に甘んじていた雇われプログラマの反乱がオープンソースなんだわ
セキュリティとか社会貢献とか関係ないから
一行のコードも書けないUNIX関連メーカーの重役が年収数千万、我々プログラマは時給800円なのは我慢ならん
そういう事だ
共産主義者はオープンソースはボランティア精神から始まったと妄想しているがとんでもない
プログラマがもっと儲けようとして会社にたてついてソースコード丸出しのハレンチ行為に出た、それが真実だ

98:login:Penguin
14/11/12 17:15:58.60 pALdTgqs
実際オープンソースで年収数千万クラスの成功者は大勢いるのさ
そんな程度の成功で十二分に幸せな人生
オープンソースにしちまえば大企業による粛正弾圧は不可能になる

99:login:Penguin
14/11/12 18:49:33.70 WTdwqwiv
結果にあと付けでもしたいのかな
仮想敵国、でっち上げたいだけ
最近リアルでやってるとこありますよね

100:login:Penguin
14/11/13 19:47:02.53 N41OzBFC
当時のUNIX系企業に就職したプログラマなら分かるのさ
スピンアウトして独立した方が儲かるじゃん、会社はピンハネしすぎだ
15分で書けるコードを数千万で売ってやがる、なのに俺の給料安すぎる

101:login:Penguin
14/11/13 20:49:48.99 hBB1+YpH
>>97
そんな反乱実行者に全くメリットの無い反乱って・・・
妄想お疲れ。

102:login:Penguin
14/11/13 20:58:45.57 xbEXKAOf
反乱かどうか知らんがメリットはあるだろ

103:login:Penguin
14/11/13 21:15:19.10 hBB1+YpH
>>10
二行目も三行目も嘘。

>スピンアウトして独立した方が儲かるじゃん、会社はピンハネしすぎだ
独立した場合、企業内ではトップレベルの人でもなかなか難しいものだ。
技術力だけでは駄目。
また、独立といっても自分一人だけだと苦戦する。

>15分で書けるコードを数千万で売ってやがる、なのに俺の給料安すぎる
そんなことはまずない。

というか、むしろ逆で、IBMなんかは1,000人の社員に作らせたLinux用の
コードを無料で配布している。理由は自社サーバー・ハードを売るために
は無料OSが必要だったため。

Qtは、Nokiaから始まって、Digia買収の時点で125人の開発者が有給で開発
されたものが無料で(GPL)配付されている。理由は、Nokiaが囲い込みを
目論んだため。

このように、最近の大手ハードウェア・メーカーのトレンドは、多数の
有給の社員に開発させものを無料でかつオープンソースで配付すること。
不当廉売。

104:login:Penguin
14/11/13 21:16:00.95 hBB1+YpH
>>102
具体的なメリットは?

105:login:Penguin
14/11/13 22:44:23.56 M+2x2AbE
無料で配布してるように見えるんだ

106:login:Penguin
14/11/13 23:07:57.25 M+2x2AbE
日本でも立ち上がり時期は大口さんにはその手のツールをただ配りしてたりしますが
なんでそういうことするんでしょうね、よーく考えてみれば

107:login:Penguin
14/11/14 03:00:25.62 /GWDvhBq
>15分で書けるコードを数千万で売ってやがる、なのに俺の給料安すぎる
オープンース以前の話をしているのにオープンソース後の話にすりかえてる
>IBMなんかは1,000人の社員に作らせたLinux用の

>>106
コード販売業だと勘違いしてるから分からないんだよ
例えばマイクロソフトは何を売ってる?
コードではない、ライセンスを売ってる
Windowsやオフィスのバイナリは無料配布しても問題ない、認証のキーコードを売ってる

108:login:Penguin
14/11/14 03:28:08.31 uFKiXioA
私企業は儲けるのが筋だからおかしくないのでは
オープン系も私企業の人たちが参加してますよね
メリットもないのに無償奉仕はしないのでは

109:login:Penguin
14/11/14 20:08:59.79 kFm9cpJI
歴史的な流れだと
1)ソフトはハードの一部、ハードを買わないと使わせないBy「ハードメーカー」
2)これに対応するべく興ったのが誰でも自由に使えるを目指した「フリーソフト」
3)フリーソフトvsハードメーカーの戦いのさなかに、ソフト単独で売ったらええやん
 そしてたらハードメーカーからフリー(独立した)なソフトができるやん。として
 登場したのが「プロプライエタリソフト」
4)そして互換機の普及に後押しされ加速度的に成長したソフト市場の覇権をかけた
 独立系ソフト会社の争いが激化し、囲い込み(OS縛り、コンパイラ縛り、規格縛り、
 ライセンス縛り)を始めたため、これに対抗すべきフリーソフト陣営は「GNU」を
 発明する。
5)FSSとM$という二強時代は以外にも温かくIT産業が発展した時代だったな。
 しかし、二強時代が長く続くと、多くの敗者が生まれその怨念が黒く渦巻く
 そこで、M$を打倒し、FSSの資産をすべて強奪して換金しウハウハするために
 敗者の人たちが集まってでっち上げたのが「オープンソース」

110:login:Penguin
14/11/14 22:04:43.08 uFKiXioA
その個人的な歴史観はどうなつ?

111:login:Penguin
14/11/14 22:11:31.08 uFKiXioA
なんか会社に通ってただけの人が妄想っぽいこと書いてるようにしか...

112:login:Penguin
14/11/14 23:30:54.79 IM/XYz3Z
>>100
本当に「15分で書けるコードが数千万円で売れる」なら、
時給が2億円くらいあることになる。
8時間労働で16億円/日。
IBMの場合、43万人の社員がいるので、688兆円/日。
年間200日働いたとすると、年間で13京7600兆円分のソフトウェアを
生み出す計算になる。

「生み出す」ので何年も経つとそれが累積されて年間売り上げが
その何倍、何十倍にもなる事になる。

113:login:Penguin
14/11/14 23:38:01.15 IM/XYz3Z
>>109
FSS ってなんなん?

ちなみに・・・

FOSS=Free and Open Source Software
FSF=Free Software Foundation

それから、PC/AT互換機が隆盛する前からMSの覇権は始まっていた。
また、GNUは、MSではなく、確かSunなどに反感を持って始まったはず。

さらに、OSSでウハウハすることは、ソフトメーカーには難しい。
IBM、Nokiaなどのハードメーカーと、RedHatなどの「何でも解決系」の
ITサポート企業にとって都合が良い場合があった。

114:login:Penguin
14/11/15 14:33:55.19 w6rvK3FM
MSを悪役にしたがるけども人民にコンピューターを開放したのはMSだよ
一方で打倒UNIXボッタクリ体制で決起したのがGNU
Linuxがコンシュマーにも進出するとMSと激突する事になるがそれは後の話

115:login:Penguin
14/11/15 14:40:47.57 w6rvK3FM
共産主義者はOSを無料で配れというが、では開発者はどうやって生活するんだ?

OSは公共性が重要でありWindowsはよろしくない、政府がOS開発に金出しましょう=ドイツ
だがDebianは国家の犬にはならんと断る
ドイツ政府は次にSUSEを指名、そしたらSUSEは米企業に買収されてしまう
アメリカの断固たる意志を知り後は尻すぼみ
日本のTronがつぶされたようにドイツは国有Linuxをつぶされる

116:login:Penguin
14/11/15 14:42:15.68 EEmx8a9B
>>114
パソコンのOS、VS、ofiiceの代金返せよ

117:login:Penguin
14/11/15 14:44:29.73 w6rvK3FM
念のため言っておくがアメリカはLinuxを敵視はしていない、そのLinuxがアメリカ製ならばむしろ絶賛後押しする
Linux征服の野心

118:login:Penguin
14/11/15 14:53:07.06 8ufuchFw
なんだプッツンした某の宣伝マンか

119:login:Penguin
14/11/15 21:09:28.31 rjOHh1/i
>>100
それって、15分で書いたプログラムを数千万で売った営業力、企業力が凄い訳で
プログラマ自体は給料通りの働きってオチ。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3498日前に更新/34 KB
担当:undef