老犬な日々15 at DOG
[2ch|▼Menu]
341:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 13:43:36.12 Rw6tWhqq
>>338
元々手足をかじる癖があったんで、薬塗って保護するために
靴下や自着包帯作戦はずいぶんやった。しかし食いちぎって飲み込んでしまう。
エリザベスカラーを先にやれば良かったんだろうけど散々だった。
ここ数日ご飯を少し食べ残すなあと思ってたら、靴下の一部を吐き出して
ヒヤッとしたこともある。それで懲りてやめた。
今は布製カラーを常に付けてて、手足の症状はないみたいだけど
靴下履かせっぱなしだとまた蒸れてかゆみが復活しそうな気もする。

342:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 17:31:00.19 pC9PDa+6
>>341
ジョイントマットの裏面のウレタンが滑りにくいので試してみては?
うちは裏返して使ってます

西松屋
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

343:わんにゃん@名無しさん
14/09/22 20:20:40.28 tHTXm0xq
>>340
というか年齢的に手術はやめた方が無難なんじゃ?

344:わんにゃん@名無しさん
14/09/23 16:20:08.14 qxQwqeh6
年内に引越予定なんだけどもう持たないと思ってた
元気だったのがある日突然座れない立てないウロウロ歩きから始まって
夜泣きに寝たまま粗相、夜中とうとうご飯も食べず吐いて倒れた
緊急入院、もうダメ状態から注射点滴サプリ栄養剤で2ヶ月
復活してきた、弱々しくなったヒゲまでなんか元気
一緒に引越したいなあ出来るかな
老犬にも快適な家にしたんだよね、まだ床材考えてる最中だけど
またさっきまで元気だったのに突然…に怯えてるよ
愚痴だけ言っちゃったすみません

345:わんにゃん@名無しさん
14/09/24 22:15:11.32 Mb5lxN/t
今日抱っこしてと強請るから抱っこしてあげたとたん心臓発作で行ってしまったよ15歳マルチーズありがとう(;_;)

346:わんにゃん@名無しさん
14/09/24 22:38:06.03 cQ+sydIF
>>345
泣ける
抱っこしてあげられて幸せでしたね
マルちゃんもきっと幸せな最期だったでしょう
どうかお気を落とさず

347:わんにゃん@名無しさん
14/09/24 23:22:20.87 Mb5lxN/t
>>346
ありがとう今日休みで一緒にいれたからよかったよ(;_;)

348:わんにゃん@名無しさん
14/09/25 11:37:28.30 x3TSDDRf
>>344
引っ越し先がペット禁止だからという理由で、ドッグランに13歳の老犬を捨てた
鬼畜飼い主もいる

349:わんにゃん@名無しさん
14/09/26 14:40:43.26 5LpX7HM6
秋田犬12歳メス。
ヨタヨタだけど、まだ自力でなんとか歩けてる。
段差はもう上がれなくなってしまって、上がろうとしてコケると悲しい顔してこっちを見るんだ(泣)
ツボ押しとかリンパマッサージを覚えて、時間のあるときにやるようになってから少しだけど動きがよくなったみたい。
一日でも長く健やかに過ごしてほしいな。

350:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 12:49:28.92 L88llcpx
目を開けて寝るので寝ているのか起きているのか分からない

351:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 17:58:35.94 yx/Fz1dw
冬支度に関して相談
16歳、歩けなくなって丸2ヶ月
自立できないってだけでボケなどは一切なし
内臓の動きや血液検査などの問題も今のとこ特になし
介助すれば左腹と左後ろ脚を下にして右内巻き状態で上半身を起こすことが可能
逆に起こしておかないと前足バタつかせて肩周りがハゲちゃびる・・・
寝る時は犬の気分次第で、左側下で横倒しだったり、右側下で横倒しだったり
上半身うつ伏せ状態で寝てしまったり

床→以前から使ってた滑り止めマット→介護マット→防水シーツ
という感じで寝床を作ってるのだけど冬支度をどうしたらいいか悩んでる
床と介護マットの間にカーペット1枚挟むことは考えてるんだけど
カーペットの上に更に犬用のホットカーペットを敷くか敷かないか
でも通気性だの考えたらホットカーペットは止めて
ハロゲンストーブやエアコンをあててあげた方がいいかどうか
寝たきりではないけど、それに近い子を初めて介護するので勝手が分からない
どなたかアドバイスいただけるありがたい

352:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 18:01:00.07 yx/Fz1dw
>>349
もし尻尾をつかんでも嫌がらない子ならちょっとの段差でも昇り降りする時は
尻尾を持ってバランスコントロールしてあげると
コケることなく意外とヒョイヒョイ昇降してくれるよ

353:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 19:59:48.13 BdCOdtV7
>>351
空気が乾燥しないようにするといいかも

354:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 22:25:28.19 z5gL7kY0
雑種の16歳
後ろ足がよたってるのが・・・

355:わんにゃん@名無しさん
14/09/27 23:28:40.62 L7mKaKxU
>>340
339ですが、自分の所の犬も同じ症状で、最初病院に行った時も
歯周病と認知症って言われてた
でも歯周病がよくなるにつれて歩けるようになったんだけど気づくまでに時間かかりすぎてさ…
数ヶ月後には寝たきりになってしまったよ
でも歯周病がよくなってからは認知症と思われる症状は全くなくなって
先生にも認知症じゃなくて譫妄状態だったんじゃないかって言われた
うちは気づくのが遅れちゃって駄目だったけど、まだ間に合うなら早めに行ったほうがいいと思うよ
私は後悔してる

356:わんにゃん@名無しさん
14/09/28 10:28:46.83 MxmHHzYD
>>350
人工涙液の目薬さしてやらないと角膜傷めそう。

357:わんにゃん@名無しさん
14/09/29 00:08:53.10 0TPQDrui
在日朝鮮人の為の「在日特権」

・生活保護優遇・月額最低17万円無償で支給。
・在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
・なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・市営交通無料乗車券給与・・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除
・JRの定期券割引
・NHK全額免除
・特別永住資格(外国籍のまま子々孫々とも日本に永住できる)
・公文書への通名使用可(在日隠蔽権獲得)
・公務員就職の一般職制限撤廃
・永住資格所有者の優先帰化
・公営住宅への優先入居権
・外国籍のまま公務員就職
・犯罪防止指紋捺印廃止
・朝鮮学校、韓国学校の保護者へ年間数十万円の補助金援助(所得に関係なく全額補助)
・大学センター試験へ韓国語の導入(朝鮮語受験者への異常な優遇)
・民族学校卒業者の無審査公私高校受験資格付与
・競争率の低い帰国子女枠で有利に進学可能
・朝鮮大学校卒業者の司法試験1次試験免除
・民族学校卒業者の大検免除

358:351
14/09/29 02:44:38.11 5no0QZK1
>>353
ありがとう
でもすでに今の時点でそれは気にかかってるので
加湿器は2、3日中に準備しようと思ってる

359:わんにゃん@名無しさん
14/09/29 11:55:32.09 YPffEHRc
>>351
ホットカーペットは危ないからやめた方がいい。
人間の老人や病人でもまず絶対使わないでしょ。
ただでさえ体温調節機能が低下しがちなご老体を長時間強制的に温めるのは、
どうみてもリスクの方が高い。
むかし糖尿病わずらってた祖父が携帯カイロかなんかで低温やけどになってたけど
あれって気づきにくい上に治りにくくて大変なのよ。(自分も経験あり)
ホットカーペットも上で寝入っちゃうと低温やけどになりやすいから危ない。
うちも昔使ってたが、人間に使う目的でもあまりお勧めはしないな。
熱の逃げ場がなくて過熱しやすいからね。

360:わんにゃん@名無しさん
14/09/29 11:56:30.61 YPffEHRc
大事なのは部屋全体をゆるやかに暖めること。
一番良いのは乾燥しない、空気の対流が穏やかなオイルヒーターだと思うけど、
電気代は高くなるのでそのつもりで。
(最近普及してきた小型の方が良いかも?)
ハロゲンも電気代は高めなんだっけ。
あれは暖まり方が局所的だし、目にも良くなさそうだからどうかな。
早朝なんかに近くを素早く暖めるのには向いてるけど、
部屋全体を長時間暖めるのには向いてなかったと思うし。

とりあえずストーブにしろ何にしろ、熱源を直接当てるんではなく
遠めにゆるやかに暖めることが肝心かと。
これは意思表示が難しく体温調節機能も十分でない
人間の赤ちゃん&お年寄りの場合と同じ。

361:わんにゃん@名無しさん
14/09/29 14:08:14.74 AN6Ls0WD
うちは先日1年ほどの半寝たきりから寝たきりになった
室温は20~25℃の設定だけど昔みたいに丸まれないから
冬は厚手のオーバーコートを鼻まで掛けて寝かせてる

以前に防寒のため犬の寝床周囲を布で覆ってたら
湿気で耳の中がカビちゃったorz
犬の鼻息はけっこうすごくて壁に結露ができたりする
呼吸器保護と換気しやすさを考えた結果、室温管理と鼻までお布団に落ち着いた
今年は去年より痩せてきて体温低下が心配なので湯たんぽを用意しておく

362:わんにゃん@名無しさん
14/09/29 19:41:00.82 o8Uq6xuG
>>359
ありがとう
部屋全体を暖めるならエアコンが一番いいんだろうけど
ほぼ床の高さで寝てる犬にしたらエアコンなんかついてても
底冷えはするだろうから微妙だよなーと思って
ホットカーペットも自力で動けないなら低温火傷が怖いしで
それで背の低いストーブ系かなーとなんとなく考えてるんだ
参考にさせてもらう

>>361
排尿排泄ってどうされてる?オムツ?
布団代わりのものをかけてあげることも考えてるんだけど
今のところオムツ無しでトイレシーツを敷いてあげてる状態なんで
おしっこの染み込みを考えると現実的じゃないかなと考えてしまってる

363:わんにゃん@名無しさん
14/09/29 21:08:03.87 AN6Ls0WD
>>362
あまり参考にはならないかもしれませんが
うちのは2年前に会陰ヘルニアで大を
1年前に膀胱炎で小を自力排泄困難になりました

排泄要求は鳴いて知らせてくれるので
その都度、強制排泄で布オムツとチラシ紙で処理します
ワイドサイズのシーツは敷布団を汚さない為の補助として使ってます
不織布なので薄手のものは吸い取りがいまいちなんですよね

おしっこは膀胱圧迫の強制排泄なのでこちらでコントロールし
古タオル数枚重ねた裏に壊れた傘の布を張った自家製の布オムツを使います
ただ、枚数も必要だし犬専用の洗濯機を使っているのでお勧めしません

他に参考になる人の書き込みを見て、もしうちと同様にするのであれば
市販の厚手のオムツを使い、強制排泄の仕方は動物病院で聞いてみてください

364:わんにゃん@名無しさん
14/09/29 21:39:11.26 o8Uq6xuG
>>363
詳細ありがとう
すごいなー
うちは今のところ自発的に排尿排便してくれてるんで
逆に今の段階でオムツはこちらが辛くなる気がして躊躇してる感じかな
真似して実践は難しいけど方法の一つとして頭の片隅に置かせてもらう

365:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 02:25:25.84 lVPl8crL
>>362
エアコンは乾燥するからね。同じ電気代使うのならオイルヒーターの方が良い。
エアコンは速暖性に優れ、オイルヒーターは時間をかけてじんわり暖める感じだから
うまく使い分けるといいよ。

366:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 03:12:28.53 CG7BXxrj
うちガスストーブなんだけど乾燥しないよ
他のかたがたも言ってるけどホットカーペットは心配だから、
ストーブもほどほどにしつつ、つねにちゃんとあたためてやれるように洋服着せてる
お尻と手足丸出しになるモコモコの服
着せっぱなしだと不衛生だしむれたりすると嫌だから毎日洗濯する
で、手足やお尻丸出しになる部分には毛布をかけてる
人間用のひざかけなんだけど、おしっこひっかけちゃってもすぐ取り替えて洗えるし
あと部屋に温度計かけてつねにチェックしてる
体感じゃわからない事多いから

うちも寝たきりだけどペットシーツだけでオムツはしてない
おしっことうんちは寝床でするもんじゃない!ってまだ思ってるみたいでワンワン吠えて呼ぶから
そのつど庭につれてって抱っこしながらさせてる
間に合わなかった時は寝床上に一応しいてあるオシッコシートにちゃんとしてる
なんで連れてってくれなかったの!ってすげー怒ってるけどw
みんなそうなのかうちのが器用なのか知らないけど、おしっこは周りの毛を少しぬらすくらい
うんちはきれーにひりだしてるのでお尻の穴すらほとんど汚れずに出してる
オムツしてしまったら逆に汚しそうだし、何より多分怒るからしないでやってる

367:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 21:37:04.68 c167YV0b
>>334
ダイソーに100円でコルクシートサイズのカーペットがあって
貼り付けられて、すぐ剥がせるタイプだから便利だったよ。
フローリングとかちょっとした段差に使ってた。

368:わんにゃん@名無しさん
14/09/30 22:15:59.03 Ww1ECOyD
今度引っ越すんだけど、家が床暖ツルツルのフローリングなんだよね
たまに歩きまわるから対策したいんだけどすべり止めつき靴下は効果的かな
これからの冬に床暖で良かったと思ったけど寝たきりにはよくないかな
低温やけどは怖いなあ

369:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 11:11:59.65 VeT9BW4M
眼球がかなりの速さで左右か上下(一定方向)に動いてる
眼振?
突発性前庭疾患とか言うやつ?
首がねじれたまま自分で元に戻れないというのは前からあったんだけど

370:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 11:33:30.67 RbULY3un
>>366
>あと部屋に温度計かけてつねにチェックしてる
>体感じゃわからない事多いから

そうそう、これすごく大事だよね。
人と犬とじゃ風の有無だけでも体感温度が全然違うから。(夏は特に。)
女性はホルモンの変化だけでも体感温度がけっこう変動しやすいんで、
自分の感覚あてにするより温度計を見た方が良い。

・・・とか言ってもうちのオカン基本的に頭悪いんで、何度説明しても
扇風機だけかけて外出しちゃうのが困るわ。
自分の言うことは頭に入らないんだよな、根本的に嫌ってるからw

371:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 11:35:40.95 RbULY3un
うちのもトイレ関係だけはシャッキリしてるんで、オムツとか無理だろうなー。
座ったり寝たり、立ち位置直したりするのを少し手伝おうとしても
全力で拒否してきて、「若いモンの指図は受けん!」「・・はいはい失礼しやした」
って感じだから。
うっかり庭に出てしまって戻れなくなった時はめちゃくちゃ怒ってたけどw
でも変なとこでそれとなく甘えて来たりするのは可愛い。

372:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 12:06:28.61 RbULY3un
>>367
やっぱコルク良いかね。というかコルク製じゃないのかな?

>>368
ペット対応の滑りにくいフローリングなら若干マシだろうけど、
いよいよ老犬になってくるとそれも厳しいと思う。
靴下は嫌がってかじって食べてしまうこともあるし、
脱げなくて尚且つ血行も妨げない靴下というのが、実際なかなか無いんだわ。

>>369
眼振だろうねえ・・・診断は獣医さんに。

373:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 13:52:36.41 f4SIA9xG
>>372
ありがとう、多分靴下履かせてもうちはほぼ寝たきりだから
自分で脱げないと思う。血行のことは鱗でした人間でもそうだよね
とりあえずはペット用の滑らないワックスと様子見て
動きまわりそうな範囲に何か敷くくらいしか出来ないかな
無駄に靴下履かせちゃいそうでしたよ、本当に感謝します

374:わんにゃん@名無しさん
14/10/01 16:07:34.73 ++KvcfTC
滑らない工夫はお財布との相談で苦労しますよね
そういえばうちのがまだ立てた頃、100円ショップの
事務用品売り場にある紙をめくる仕事用の「指先のスベリ止め」
を探しに行きました
これを肉球に塗ると滑りにくいです
靴下で苦労している方は試してみては?

375:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 03:47:25.55 7BIQ6nki
>>373
犬の足、人間と違って引っ掛けられる部分がほとんど無いから難しいんだよね。
後ろの足首に当たる部分は肉がほとんど無くて骨と皮だし、
前脚と後ろ脚の大きさもずいぶん違う。
ゆるいとダブついて危ないし、脱げないようきつくすると血行が阻害されたり
蒸れたりしそうで、加減が本当に難しい。
人間の皮膚みたいな色の変化も見えにくいし。
実際いろいろやってみて、やはり人間と違って靴下を履くのには向いてないのだ
・・という結論に達してしまう。

単純に足を保護する目的なら、自着包帯の方がだいぶマシだと思った。
足の形状に合わせて巻くことが出来るから。
もっともこれも嫌がって噛みちぎるけどねw
舐め噛み防止に苦い味のついた自着包帯まで売ってるけど、どこまで有効かは不明。

自着包帯も素材がプラスチックっぽい感じなので、犬にとっては
あまり快適じゃないかもしれない。

376:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 10:41:22.13 X8rMDeBB
今日14年くらい生きた実家の犬が死にました
よく生きたよね?

377:わんにゃん@名無しさん
14/10/02 12:50:54.38 Ob5X11U4
>>376
そんなこと聞かれても何とも言えない。
でもお疲れ様。

378:わんにゃん@名無しさん
14/10/03 12:49:26.53 +ppBceR6
>>376
URLリンク(keisan.casio.jp)
ここを見て、自分の愛犬がどうか調べては?

379:わんにゃん@名無しさん
14/10/05 16:25:10.44 6MSa0gF9
柴犬15歳なんだけど、今年の夏から急に花火の音やゲートボールのボールを叩く音を怖がるようになってしまった。
聴力が落ちてきたんだろうけど、ブルブルと震えて身を硬くしているのが可哀相でしょうがない。
こういうのって対策ってないですよね?
ちょっとネット検索してみるとCDでカミナリの音を流して慣れさせるとか、静電気を逃がすケープの紹介だとか・・・
老犬の場合はイヤな音がした→オヤツもらえる→うれしいとか良い事を関連付けて、思考パターンを良いほうに変えるようなトレーニングのほうがいいんですかね?
それとももう何もしないで放置が一番なのかな。
なでたりすると、恐怖心を肯定してしまいそれを助長するような気してます。

380:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 03:58:26.05 kfFqjY7v
聴力なのかな?視力が落ちてきてるからなんなのかわからなくて不安だとかの可能性は?
ていうか花火の音やゲートボールの音なんて日常生活でそんなにないから放置でいいんじゃ?

381:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 06:07:56.90 sSwMQjsn
>>379
それ聴力じゃない
むしろ音に反応してビビってるなら聴力はまだしっかりしてる

びっくりした時に体がビクッと無意識に動いてしまうのを制御する神経があるんだけど
その神経が老化で衰えてしまったために体の動きの制御ができず
音に過剰反応してる状態
神経の名前はど忘れしてしまった
人間の老人でも同じで、老人がびっくりして動きが固まっちゃって
咄嗟に動けなくなってしまうのと同じ状態
そのうち夕方、夜の散歩中なんかの車のヘッドライトの明かりでもビクつくようになるし
他の事柄でも年がら年中ビクビクするようになるから
音が鳴る→ビクついてるからおやつ、なんてやってたら太って内臓おかしくするよ

今はビクついてるだけでも、この状態が犬の中でストレスになると
性格が変化してガルガル犬になる可能性もある
穏やかで大人しかった子でも、頭を撫でようとするだけで唸ったり噛み付いたりとかが日常になる
でもこれはもう犬が自分の体の変化に慣れてくれるしかないので
見守るくらいしかないんじゃないかな
あとは出来るだけでいいから自分の家の中の環境の改善かな
ビクつく要素のある家具はどかすとか、大きな音は極力立てないとかね

382:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 16:50:41.40 hvzBqjEb
愚痴です。15才でヨタヨタでもう歩くのもやっとの老犬飼いです。
散歩先でいつも通る家の横で(歩道)、ついうちのヨタヨタ犬が我慢できずにしっこしてしまい、水で排水溝側に流しました
それをその塀の家の人が見ていたらしく、翌日そこに張り紙ばーん!
15年間、この道では他の犬の大まで拾ってきたのに…orz

383:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 18:33:58.50 rW0LOIoO
>>382
その状況ならだれでもそうするでしょう。
誰も見ていなくても過去に積んだ陰徳は必ず報われますよ。

384:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 22:09:47.75 o3C8tVh/
>>382
そういう時に限って見ているんだよねぇ・・・
それともいつも見ててやったらやってやろうとしてたのかしら??
だとしたら、いけ好かない野郎だww

385:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 22:20:36.87 o04W8Gmk
>>382
ちゃんと処理したのに無言で貼り紙はひどいね。
運が悪かったと思うしかないかも。

386:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 22:36:51.87 o04W8Gmk
うちはしっこのチョイ出しが出来なくなって、散歩に出た直後の一気出しに
なってきてたんだけど、自分は自宅の玄関先か玄関の内側でさせて、
一応水で流すようにはしてたんだ。一気出しだと量が量なんで匂うしね。

ところが親父は「犬の小便にペットボトル水なんておかしい」って感覚のまま
自宅前じゃなく近所の公道でやって放置してて、とうとう近所の人から苦情が。
親父もキレやすい性格でムキになって怒ってたが、そりゃ親父がおかしいと諌めた。

387:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 22:38:30.56 o04W8Gmk
自分自身も公共の場でのチョイ出しでペットボトル程度の水かけは意味ないし
むしろマーキング範囲を広げるので逆効果だと思ってんだけど、
うちみたいになるとさすがに放置はできん。
(元々少し田舎のノンビリした郊外なので、水かけしてる人は殆ど居ない。)
それに公道、公園なら何やってもいい訳じゃないし、公道でも自宅の前の道は
各自で綺麗にするってのが、日本人の昔からのマナーだしね。

でも親父は苦情を言われたこと自体に激しく腹立てるばかりで、
本質的に何がマズイのかっていう話がちゃんと出来ないのが残念だった。
その苦情言ってきた方も、深夜に電気煌々&テレビ大音響で酒盛りが習慣の
ちょっと迷惑な御宅で、うちも常々思うところはあったけど
それで反論したら水掛け論で火に油だしな。
せめて対応したのが親父じゃなけりゃ良かったのにと思う。
我が親ながら残念な性格だ。

388:わんにゃん@名無しさん
14/10/06 23:02:51.98 o04W8Gmk
>>381
>今はビクついてるだけでも、この状態が犬の中でストレスになると
>性格が変化してガルガル犬になる可能性もある
>穏やかで大人しかった子でも、頭を撫でようとするだけで唸ったり噛み付いたりとかが日常になる

うちがこの状態かも・・・詳しい情報ありがとう。
以前、手足かじる症状をケアしようとして結構ストレスかけてしまったからなあ。
聴力はガチで衰えてるので、昔ビクビクだった雷や花火にはもう反応しない。
食器類や工事現場のガチャン系音など、かなり高く鋭い音しか聞こえなくなってる。

花火の音が聞こえてるんなら聴力はそんなに衰えてないと思うよ。

389:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 04:12:35.65 vCgKhfFC
昨日の朝、8ヶ月介護した17歳の子がなくなった
もう長くはないって感じてたから、隣に布団敷いて寝て夜中何度も息してるか確認してたのに、朝方熟睡してしまい起きたら死んじゃってた
今夜は最後なのでまた隣で寝てるけど、私全く眠れない
あと9時間後には姿かたちがなくなってしまうんだ
お別れは本当に辛いね 悲しいです

390:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 12:00:20.21 rnnpvpid
>>388
穏やかな子がガルガル犬になると戸惑うかもしれないけど
神経のことと、性格の変化も老化の一部だから仕方ないところ
と獣医に教えてもらったんだよね
最初は、すっごいおだやかな子だったのに撫でようとするだけで怒り出すから
なんでこんな性格になっちゃったのかと悲観してちょっと諦めかけてたんだけど
獣医のアドバイスを聞いてからは目線を変えて、接し方や触り方を少し変えるようにしたら
時間はかかったけど犬の方の態度も少し変わってきた

で、今は半寝たきり状態なんだけど、倒れて最初の1週間はグルグル不満たれてたのが
今は何にも言わない以前のような大人しい子になってもうた
犬自身が己の状況を理解しただけなのかもだけど
「あら、反抗期が終わったのね」並の静けさ

391:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 18:34:26.39 N5eooPDE
昨日今日元気なかったから心配

餌は食べたけど、強請りにこなかった

392:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 18:52:33.06 fLdpfBC1
食欲がなくなったら本当に心配になるね
最近ずっと夜鳴きが酷くて、夜中の少しの物音に神経質になってしまった

393:わんにゃん@名無しさん
14/10/07 19:25:04.93 lLqNm0ig
気温、気圧の変化が大きくて人間も体調悪い人が多いこの時期
老犬はもこたえてるかもしれんし
食欲元気の無い子達が持ち直してくれますように

介護されてる方々もどうかご自愛を

394:わんにゃん@名無しさん
14/10/08 10:28:42.85 dxpItxu3
>>389
介護頑張ったね。夏とか大変だったと思うし。本当にお疲れ様。
わんこも大事にされて、天寿まで生き切ることができて幸せだったと思う。
人間には無い物をたくさん持ってるのが動物の魅力だから、
姿かたちが無くなる寂しさはひとしおだよね。
もし毛とか残せるものを残しておきたければ、形見にとっておくのも良いと思うよ。

自分も先代の時は一睡もできないまま仕事に無理やり行ったな~。
職場では何も言わず、歯を食いしばって泣かないようにしてたんだけど、
先輩に突っ込まれて涙腺崩壊しちゃってさ。
帰宅して再び対面する時が本当に辛かったな。

395:わんにゃん@名無しさん
14/10/08 13:29:25.39 GzNHidEb
13歳♂
今まで人一倍食欲旺盛で、おやつなんてジャーキーを持ってる私の手までパクッと食いつきそうなコだったのに
ご飯はほとんど食べない。おやつにも見向きもしない。
一日中ほとんど寝たきり、オシッコもそのまましてしまうのでカラダがすぐにオシッコまみれ。
腰を持ってやらないとなかなか立ち上がれない。
立ち上がってもヨボヨボ少し歩いたらまた寝てしまう。
ぼーっとしていて呼び掛けても反応しない。
ボケちゃったのかな?もう私のことわからないのかな?
かと思えばそっと私の側に寄ってきて、元気な時と同じように頭をかいてくれと鼻先をピトッとつけてくる。
嬉しいけど、悲しい。

396:わんにゃん@名無しさん
14/10/08 13:36:04.53 rMD9aeH/
時代が古かったこともあるが先代は何も遺せなかったので
今の犬は何を取っておこうか色々考えて行動してる
ヒゲ、体毛(特に腹の毛は香りも柔らかさも格別)、画像、動画…
匂いと体温を残す術が無いのが悔しい

397:わんにゃん@名無しさん
14/10/08 14:40:54.21 xwbk3LGV
>>396
つコート in ジップロック
たまに開けて鼻をつっこんでくんかくんか
ほんのりとあの子のニオイがするような気がする
一年経ったけどまだ泣ける

398:わんにゃん@名無しさん
14/10/08 18:57:35.16 fjoLBV1h
>>395
何もわからないポヤーンな感じの時と
覚えてるなって感じの時があったよ。
人間のまだらボケみたいな感じ。
だんだんわからない時間が長くなってくる。
ポヤーンとしてても可愛かったなあ。

399:わんにゃん@名無しさん
14/10/09 16:14:29.00 1GorfVL2
>394
ありがとう。。
ここにも何度か書きに来てたけど、大変ではあったけど、
どんな時も大切な時間だと思って過ごした日々だったよ。
エンドレスサークルやフィッシュオイルや床ずれのこと、このスレにはお世話になりました。
今日は夜仕事から戻って家の中が真っ暗だったので愕然としました。
今まで何年間もずっと愛犬のために電気つけて出かけてたから・・・。
小さなこと一つ一つ胸が痛いです。

ここに来る方たちの愛犬が少しでも長く健やかに過ごせますように。

400:わんにゃん@名無しさん
14/10/12 08:09:10.93 TVWiF4yi
ここの書き込み見て泣いてたら、寝たきりのうちの子に心配されちゃったよ
私大丈夫よ!泣かないでお姉ちゃん!
って感じで吠えられた
昔からやさしい子で、落ち込んで泣いてたりすると一生懸命なめてなぐさめてくれたっけ
怪我や病気しても一生懸命なめてなおそうとしてくれた
寝たきりで色々具合悪くてつらいのはこの子のほうなのに
心配かけてごめんねって言ったら安心して寝た
私がなぐさめられてどうするんだよなー

401:わんにゃん@名無しさん
14/10/14 15:30:39.57 Fm0tlNjT
大型犬18歳。

完全な寝たきりになって約1年。
身体が動かせないだけで、内臓も元気だしボケてもいません。
勿論食欲も旺盛(笑)
そこで、皆様にご相談というか、ご意見をお聞きしたいです。

食事は手作り食をミキサーでドロドロにしたものを与えてます。
クッションなどを駆使して、何とか上半身を支えて
お皿を口元に持っていってあげれば、自力で食べられます。
しかし、最近頭を支える筋肉が衰えてきたのと
やはり食事も一苦労なのか、食事の終盤では休み休み食べるようになってきました。
ゆくゆくはシリンジで与える事も検討しておりますが
それは最終手段と考えていて、何とか自力で食べさせたいと思っております。

そこで質問です。

皆様はどのように食事を与えてますか?
やはり、本犬の負担を考えて、シリンジにした方がよいでしょうか。

本犬の食べやすいように、ゼラチンでジュレみたいにしてはどうかと考えてますが
実際、どんな状態の食事が理想なのでしょうか。
喉に詰まらせないか、誤飲しないか、それが一番心配です。

「ウチはこうしてるよ」とか「こうやって与えたら本犬も食べやすいみたいよ」とか
何かお知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。

402:わんにゃん@名無しさん
14/10/14 20:07:41.73 cFgt2DMs
休み休みでも完食するなら当面は今のままでもいいかと思う
ジュレ風にすれば食べやすいかは試してみるしかないよ
ドロドロとゼリーっぽいのでは舐め取り方が変わるし
ゼリーっぽいのだと上手く舐め取れない可能性もある

大型犬だと御飯の量も結構あるよね?
シリンジであげる場合も、シリンジに御飯を詰める作業があるし
人間側がその作業に負担を感じる場合もあるので
どれほどの労力なのか、犬がシリンジで上手く食べてくれるか
やっぱり試してみたほうがいいよ
あと給餌でシリンジを使うとたったの一回でゴムの滑りがなくなるから
次に使う時はゴムに油分(手作り食で油分を使ってるならそれでいい)を
つけてからじゃないとスムーズに動いてくれない
そういうメリットデメリットを知るために色々試すのが一番だよ

うちは病院から流動食の肉の缶詰をお試しで渡されたんであげてみたけど
中型犬だから大きいシリンジが使えないために
シリンジの詰め作業がかなりめんどいわ
犬自体がもともと舐めとるという行為が下手糞なせいで
口の周りがドロドロに汚れるわで、たった3缶あげただけで
こっちが閉口してしまって肉缶系の流動食は諦めかけてる
今のとこまだドライフードを食べてくれるので御飯はそれで済ませてる

403:わんにゃん@名無しさん
14/10/15 05:04:30.45 SXxZcuWx
うちの犬は5キロくらいしかないから、だっこして上からご飯食べさせてる
病院のすすめで、いつもの手作りご飯(さつまいも+犬用ミルク)をドロドロにしてシリンジであげてみたら
これ水っぽくて食べづらいしまずい!食べたくない!ってそっぽむかれてしまったw
ので、手でもてるくらいのかたさ(スイートポテトより少し柔らかいくらい)にして
手であげてみたら、これ美味しいし食べやすい!っていってモリモリ食べてくれるようになった
元々人間の手から食べるのが大好きな子だったからよけいにその食べさせ方が気に入ったんだと思う
まださいわい飲み込めるからそれでいってるけど
その子の気に入るもの探していくしかないよね

うちの犬が横向きでご飯食べさせようとしたら、食べづらいから嫌!って不機嫌になってさw
病院の先生に聞いたら、横にねせて食べさせるとやっぱり誤飲しやすいんだってね
上むかせて上から入れるのが理想みたい
でもやっぱり大型犬だと大変だよね…
座らせようにも足腰弱ってるだろうし

404:401
14/10/15 05:53:21.36 68aYIBsC
>402
ありがとうございます。
そうですよね、やってみるのが一番ですね(^^)
ウチも毎回口の回りがドロドロ…。
でも、本犬は毎食楽しみにしてるんです(笑)
シリンジのゴムに油を差す、良いこと聞きました♪
本当にありがとうございました。


>403
ありがとうございます。
ワンコさん、不機嫌になるのですか(笑)
食べてくれないのは困りますが
しっかりと意思表示をしてくれるのは嬉しいですね♪
ウチは、食欲大魔人の異名を取るラブラドールなので
食べないという選択肢は、彼女の中には無いようで
毎食、大喜びで食べてます(^_^;)


やはり誤飲が一番怖いですね。
老犬は、食べたものが喉に残っていて
何かの拍子にスッと肺の方に行ってしまって
呼吸困難になることもあるそうです。
実際、それで一度死にかけました。
対策としては
食後2時間近くクッション等で上半身を高くしています。
本犬はちょっとツラい格好ですので抗議の声をあげてますが
我慢してもらってます(笑)

405:わんにゃん@名無しさん
14/10/16 08:49:34.70 BOmPyT6K
犬がまるまるような季節になってきた。
こういう季節ごとの変化がいちいち心配になるなぁ。

406:わんにゃん@名無しさん
14/10/16 18:43:08.89 RckAaNrP
季節の変化気になるね
なるべく一定の温度保つようにしてる
人間でも癌にはあれがいいこれがいいとか
怪しげな高額漢方やらサプリやら
藁にもすがる思いで手を出してしまう気持ちがわかったよ
夏がこせてよかったと思おう

407:わんにゃん@名無しさん
14/10/16 20:18:38.34 tUhFDqUF
大型洋犬の血が入った雑種なんで子供の頃から体臭がきつくて
アレルギー皮膚炎のせいもあってか家中犬の匂いがするってくらい匂ってたのに
半寝たきりになって介護マットと防水シーツを使用しはじめたら
体臭が消えて防水シーツの匂いになってしもうた
老化で匂いが薄まったとかレベルじゃなくもう無臭の勢い
キツめの匂いだったけど、肉球の間にしか以前の匂いが残ってなくてちょっと寂しい

408:わんにゃん@名無しさん
14/10/18 07:29:50.10 uBvtwDTx
昨日うちのコが虹の橋を渡りました。
初めて飼ったわんこ。
すごく頭のいいこでした。

今日お葬式です。
何かしておいたほうがいい事ってあるかな。

409:わんにゃん@名無しさん
14/10/18 12:31:38.38 0IaA9oDj
>>408
自分は各部位の毛を切って小さいジップロックに保管してる
あとは火葬におやつとか入れていいなら、それの準備
とにかく撫でて撫でて撫でて撫でてワンコの感触を焼き付けておきな

お疲れ様

410:わんにゃん@名無しさん
14/10/18 21:23:03.37 kS3vEKR1
…なんで毛を保管してるの…?

411:わんにゃん@名無しさん
14/10/19 06:40:38.73 ZXRRV3VI
>>409
写真や動画では足りない、生身的な物を残しておきたいから
画像と現物では色味も違って見えるしね
毛の柔らいところ硬いところの違いも記憶ではなく
現物として残しておきたいという気持ちもある

本当は耳とか尻尾とか手足とかそれこそ全身を
生きてる状態の柔らかさで取っておきたいけど
そんなのは無理なんで、少量だけど毛をカットして保管してる

412:わんにゃん@名無しさん
14/10/19 06:57:03.48 P9UY+Rt4
皆さんはワンコがフローリングで滑らないように
どんな工夫をしていますか?
急激にフローリングで歩けなくなったワンコの為に
色々検討しています。
ペット用の滑らないフローリングやワックスを使っている方がいたら感想をお願いします。

413:わんにゃん@名無しさん
14/10/19 07:03:48.21 ZXRRV3VI
>>412
インテリアだのなんだの気にしないなら
正直、病院で使用してるビニールっぽい素材の
あの床マットを敷くのが一番最強なんじゃないかと思ってる
フローリングで無駄にあれこれ工夫するのと
あの床マットでは、立ち上がろうとする筋力のかけ方を見てると
明らかに床マットの方が楽に立ち上がってる

あんまり回答になってなくてすまん

414:わんにゃん@名無しさん
14/10/19 12:47:44.00 yoaNS8tc
>>412
どうしてもフローリングのままがいいならわんわんすべらん。

どうしてもでないなら勧めないが、やるならよくよくググってマイナス点をはあくしてから。

415:わんにゃん@名無しさん
14/10/19 16:52:05.13 P9UY+Rt4
>>413 414
ありがとう!!
すでにフローリングが尿で変色していて
いずれ張り替えたいと思っています。
わんわんスベラン初めて知りました!
犬体に無害なのかな?
レビューを見ると好評のようですね。

416:わんにゃん@名無しさん
14/10/19 23:32:35.46 SLDX91GY
肉球の間から飛び出てる毛を切りたいんだけど、うちの爺柴はくすぐったいのかちょっと摘まむと脚を引っ込めてしまう。

417:わんにゃん@名無しさん
14/10/20 15:13:23.05 QLtO5LTe
>>415
めじ染み込みは防げない。

418:わんにゃん@名無しさん
14/10/20 16:16:24.73 PfFrYbKA
>>416
うちのも足の裏はくすぐったがるから
ハサミはやめて小型のバリカンでちょいちょいと剃ったよ

419:わんにゃん@名無しさん
14/10/21 07:33:35.90 CTbCrk50
1年近く昼夜逆転で苦労したけどやっと改善されそう
こんな簡単な方法があったとは目から鱗で
もっと早く知ってれば良かったと思い、報告します

朝から夜寝るまで3時間おきに15分以上起こす、これだけ
うちのには効果絶大で深夜に起きなくなったよ
教えてくれた人に感謝します

420:わんにゃん@名無しさん
14/10/21 22:03:07.67 RH8qTfyh
過去スレ11に何度も書き込みした者です。あの頃は毎日が本当に切なかった。
そして毎日、心から神に祈った。こいつを若い頃に時を戻してくれって・・・

以下、俺の過去の書き込みです

「お骨になると一気に寂しくなるんでしょうね。
うちのは、まだダンボールのお棺の中に居ます。
北枕で仏壇の前に安置しました。一生の最後のお写真を撮って今夜はお通夜です。
今夜はお棺の横で添い寝します。
夕刻、獣医さんに電話で報告した時、最後にうちの犬に労いの言葉をいただいて、
不覚にも嗚咽を漏らしてしまいました。

自分は40歳後半のオッサンですが、歴代の犬がみな長生きでこれが3回目の見送りとなります。
世の垢にまみれたオッサンになってもヤッパリ辛いよ。

たかが犬、たかがペットと人はいうけれど、失ってみると今の自分には大切な家族だったと感じます。
いつもいるのが当たり前だった大切な家族でした。

今、老いたワンちゃんと暮らしている皆さん、どうか皆さんの家族が、一日でも長く安らかな日々を皆さんと過ごせるよう心から願っています。」

今は、また次の愛犬との日々を過ごしていますが、十数年後またこのスレのお世話になることでしょう。
介護まっただ中の皆さん、今まで楽しい思い出を数え切れないほどくれた愛犬との残された日々。彼・彼女らへの恩返しの気持ちがあればきっとつらさも和らぎます。

老犬と 同行二人 秋の路

421:わんにゃん@名無しさん
14/10/22 07:58:37.54 gfCkPQGR
過去まで読んだ

422:わんにゃん@名無しさん
14/10/22 22:23:06.14 1p4F+p3a
>>411
ごめん、変なこと言ってると思われるかもしれないけど
そういうの霊的にもあまりよくないからやめたほうがいいよ
その子のためにならない

423:わんにゃん@名無しさん
14/10/22 23:14:29.61 fODlh4sP
うちのわんこが橋を渡って一週間。
散歩へ行く時間に目が覚めるし、ご飯やおやつの時間になるとつい用意をしないとと身体が動く。
習慣って恐ろしい(苦笑)

ゲージやフードをまだそのままの状態にしてあるんだけど、どうしたらいいのかなぁ。
もう一生犬を飼う予定はないので、使う予定がない…。

それから、うちのは中型犬だったんだけど骨壷が人間並みに大きくてどこに安置すればいいか迷い中。
今は私のベッドの横のサイドテーブルに置いてるんだけど、お供えしてるフードとお水を猫が食べてしまう(汗)

424:わんにゃん@名無しさん
14/10/23 01:14:49.55 UT91EMVj
>>423
うちはもう1ヶ月たった
最初の1週間は幻聴が酷かった
鳴くとすぐ犬のところに駆けつけてたから
寝ててもハッと起きてたな

消耗品は知り合いにあげた
フード、シーツ、シャンプーなど

捨てたのは睡眠薬、身に付けてたものなど
睡眠薬と混ぜてあげるために小さく切って冷凍してたカボチャは食べましたw

425:わんにゃん@名無しさん
14/10/23 17:52:23.25 Ltth+2GD
>>422
霊的な意味で答えを返すなら
動物は死んだら無に返ると教わった
思念も何も残らない
人間のように輪廻もない
だから無に返ったら戻ってくることもないし
生まれ変わりもない

てか毛を残すのがダメなら骨はいいのかって話だわ
意味分からん
ほっといて欲しいわ

426:わんにゃん@名無しさん
14/10/23 20:17:14.15 sY8ZmJk1
>>425
なら釈迦が何度か生まれ変わるにあたって
鹿だったり岩石だったりの時代があったというのは嘘八百なんですかね

427:わんにゃん@名無しさん
14/10/23 20:46:07.46 H0eF0HEn
何でそんなに食って掛かるの?
霊的になんてちょっと気持ち悪い
可愛がってあげた飼い主さんが好きなように
気の済むようにしてあげればいいじゃない

428:408
14/10/23 22:09:14.33 T2oLGBav
408です。なんかごめんなさい…。

>>409さんありがとうございました。
撫でて撫でて大好きだった耳と肉球の感触を手のひらに記憶させておきました。

429:わんにゃん@名無しさん
14/10/23 23:32:02.13 KYBTulMj
>>425
マジレスするけど動物も生まれ変わるよ
次もまた同じ飼い主さんのところにいきたい!ってまためぐりあう子もいる
ちなみに骨もだめ
ちゃんと土に返してあげるのが一番いい
気にさわったのならごめんなさい
もうこれでレスやめる

>>427
私が>>422書いたけど>>426は違うよ
気にさわったのならごめんなさい
ただあまりよくないことだと言いたかったんだけど、そうね
好きにすればいいね

430:わんにゃん@名無しさん
14/10/24 02:01:43.43 XRUweW1b
そういう宗教じみた不安を煽るものいらないです
また生まれ変わって戻ってきて欲しいとは思うけど
こうしないとダメとかよくないとかこうなるとか
あなたがどこかの生まれ変わりの実体験なら信じますけど
信憑性もありません

431:わんにゃん@名無しさん
14/10/24 09:44:47.72 f8h+Betg
遺骨って埋葬されてる方が多いのかな?
うちはまだ自宅に祀ってるんだけど、どうしようかなと考え中。

432:わんにゃん@名無しさん
14/10/24 09:50:40.32 1HM25rLU
死後の世界とか、生まれ変わりとか、本当かどうか証明のしようがない。
だったら各自の好きなように信じればいいんでないかい?
自分は、もし輪廻転生があるならまたどっかで巡り会えるだろうし、
ないならあの世でずっと一緒にいられる!という風に解釈している。

433:わんにゃん@名無しさん
14/10/24 13:24:02.13 XRUweW1b
>>431
賛否両論あるだろうけど、うちも前の子
絶対に手放せないってもう5年、いつもいたベッドサイドに遺骨あるよ
でも時間掛かったけどようやく区切りが付きそうだから今度埋葬する
自分の中で納得して埋葬してあげようって思うときが来ると思う

最近夜鳴きが酷くて寝不足だ

434:わんにゃん@名無しさん
14/10/24 20:02:30.65 UelvniVy
>>429
あなた気持ち悪いです
宗教の押し付けが嫌がられることは知っておいてください

435:わんにゃん@名無しさん
14/10/24 20:32:51.75 mF8Y5iMP
先月18歳になった雑種の中型犬
後ろの右足が弱っていて歩いていてもそっち側に転んでしまう
寝る時もそっち側を下にしちゃうから気がついたら反対向きにさせてたけど
最近痩せて骨ばってきたからか、とうとう肩のところに床ずれができてしまった
キズのサイズは1cm弱くらいのまだ血が出ている状態で、処方された抗生剤は塗った
ラップ療法をやりたいけどみなさんどうやって貼り付けました?
肩の部分だから包帯巻いたり出来なくて
直接貼っても中途半端に動ける犬だからばたばたしてすぐ剥がれちゃう

436:わんにゃん@名無しさん
14/10/24 23:59:25.90 EWXisSu7
抗生剤とラップ療法って併用できないのでは?

437:わんにゃん@名無しさん
14/10/25 01:01:11.38 C4UowEde
さっきウチのチワワが轢かれて死んでしまったんだが
悲しくないんだ
轢かれたのに首折られて苦しむ事無く即死、しかも原型はしっかり留めてて
さらに今家族全員余裕がある時期だったんだ
あまりにも奇跡的な死に方に感心してしまったよ
歳は11歳、最後まで尻尾振って歩いてて幸せそうだった

438:わんにゃん@名無しさん
14/10/25 01:12:22.24 k3BF3MWD
>>436
そうなんですか!?
参考にしようと思ってたHPには大丈夫っぽく書いてあったんですが
自分自身、消毒液と抗生剤の違いが良くわかっていないのでもっと良く調べてみます
ありがとうございます

あと、犬の床ずれに人間用のキズパワーパッドを使って治したなんて猛者を見つけたんですが
実践した方いたりしませんか?

439:わんにゃん@名無しさん
14/10/25 02:52:25.07 faLjelhs
>>435
寝床に何使ってる?
もし普通の犬用ベッドマットとかなら使うの止めて
今すぐ介護用マット買ったほうがいいよ
傷は穴があいてるのではなく擦れ傷程度なら絆創膏貼って
ガーゼあてとくくらいでいいと思う
パワーパッド使うなら周りの毛剃らないとダメだと思うよ

うちは親指と人差し指の間に褥瘡を作ってしまったんだけど
飲み薬で抗生物質と塗り薬でオゾンオイルってのを処方された
傷口を水で洗ったらオゾンオイルを塗布
(褥瘡の場合、消毒液では洗わない、洗っても最初の一回だけ)
オゾンオイルを塗ったら絆創膏貼ってテーピングで固定
傷口が床などに常に接触する位置ならガーゼなどをあててクッション材代わりにする
3~4日連続でオゾンオイルを塗布したら、以降は1日置きで塗布

絆創膏は普通の人間用の絆創膏でおk
2日目以降の傷口に膿があった場合、多い場合は水で洗ってもいいが
極力ティッシュで拭う程度にする
膿の中に皮膚再生のための分泌液が混じってるので
それを取りすぎると治りが遅くなるから、出来たら洗い流さないほうがいい
という感じで教わった

440:わんにゃん@名無しさん
14/10/25 02:57:45.07 faLjelhs
>>435
でも医者それぞれで考えがかなり違うから>>439が正解じゃないけどね
傷はとにかく水で洗い流して清潔にしておけば治りが早いという医者もいるし
ジャブジャブ消毒液かけるのが正解だという医者もいるし

かかりつけでは褥瘡専用の薬をいろいろ試してみたけど
結果的にオゾンオイルが一番効くので、という事だった

441:わんにゃん@名無しさん
14/10/25 03:50:42.08 8UvXwP9s
>>437
老犬スレでお悔やみ申し上げるにはあまりにお若い・・・。・゜・(ノД`)・゜・。

442:わんにゃん@名無しさん
14/10/25 14:52:14.56 C4UowEde
今迎えの車が火葬場に運んでいった
寂しくなるけど少ししたらいつも通りの生活になるだろう
11年ありがとう

443:わんにゃん@名無しさん
14/10/25 15:45:18.26 Gt2RfsXC
>>442
冷めてるねぇ

444:435 438
14/10/25 19:56:05.65 k3BF3MWD
>>439 440
寝床はぺティオの介護用の食パンみたいなやつなので大丈夫だと思うんですが
まだ一応自分で立ち上がって歩けるのでそこにいてくれなくて
立ち上がるときにばたばたしてできたキズなんです
自力で歩けなくなる日も近いと思うと歩かないように囲ったりするのは忍びなくて…
まだ穴があくほどひどくはないのでもらった薬と普通の絆創膏で様子見てみます
今は応急処置的に犬用のオムツかぶせて巻いて変態みたいになっていましたww
オゾンオイルについても調べてみます
有意義な情報いろいろありがとうございました!

445:わんにゃん@名無しさん
14/10/26 01:37:37.81 eLL0O3vY
>>444
寝床外での傷かー
そうなると防止策はちょっと難しいかもね
肩となると保護パッドもつけられないしだから
気休め的に洋服着せるくらいかな
オムツがクッションとかの代用になってくれるといいね

446:わんにゃん@名無しさん
14/10/26 10:19:42.45 zbjt5lX9
うちのわんこが橋を渡ってから一週間。
まだボーっとしてる。
ペット飼い仕様のマンションだから、今の自分には必要ない設備も
愛犬を散歩させてる住人を見るのが辛い…。
友人には新しいコをお迎えしたら?と言われるけど、今はとてもそんな気にはなれないし
こんな思いはもうしたくないから、今後ペットを飼う事はないと思う。

447:わんにゃん@名無しさん
14/10/26 10:24:06.11 Uc1Aw2eU
10代の頃から犬を飼いたくて、老犬介護を思ったら飼えなくて、40近くになり自分の老後も見えてきて、ようやく飼う踏ん切りがついた

448:わんにゃん@名無しさん
14/10/26 21:15:43.21 KkG18xCP
ここに居る人たちは
ワンコを叩いたりしないよね?
私少し疲れてノイローゼ気味
思わずワンコを叩いてしまって…
そのあとは自己嫌悪に陥る
ワンコを抱きしめて謝るんだよ…ごめんね

449:わんにゃん@名無しさん
14/10/26 21:17:28.13 GDyk2xdq
それDVだからやめて
粗相しても吠えても年齢考えたら痴呆もあるからもうしつけ無理

450:わんにゃん@名無しさん
14/10/26 21:51:43.89 bWGu87EX
今まで何の病気にもならなかった14歳になった外飼いの犬が今月になって急にボケが来た
最初は夜中に少し鳴き出す程度だったのが一日中休まず眠らずにワンワン鳴き続けてしまうようになってしまった
傍に人がいると鳴き止むが少しでも離れると再び鳴き出してしまう

獣医さんに見せたら身体の方は何ともなく、年齢的にボケが来ているのかもと言われて夜は安定剤を飲ませて寝てもらっている
でも薬が切れると鳴き出してしまう
親父が口枷を買ってきたけど俺的にはつけたくない…でも近所に人が増えてきているしみんな働いていて日中誰もいないし夜勤もあるから付けざるを得ない
でも水とか飲みたくなったらどうしたらいいんだなんなんだよ

451:わんにゃん@名無しさん
14/10/26 22:44:00.26 o0HXqGfP
>>450
家の中にサークルを組んで入れてやったらどうだろう
外への音は少し軽減されるだろうし
うちの爺さん犬みたいに元気で歩き回るうちに
庭の溝にはまって困ったりする心配も無いし

452:わんにゃん@名無しさん
14/10/26 23:15:01.79 bWGu87EX
>>451
俺と母と弟はそれも考えている
でも親父は犬は犬と一線を引いているので家に入れるのに断固反対している
ずっと鳴いているから眠れなくて具合が悪くなったことがあって、庭で鳴いているだけでああなったのに家の中で鳴かれたらと思うとそれが本当に嫌みたい
あと外飼いでトイレの躾とかしてないから家の中を臭くされるのも嫌なんだろうな
引っくり返った生ごみ入れの臭いでゲロ吐くくらいだし

453:わんにゃん@名無しさん
14/10/27 01:01:55.42 gdA+FQ0z
親父が外で寝ればいいのに…。
自分だって歳をとったらボケて周りに迷惑かけたり、シモの世話をしてもらったりしてもらう事になるかも知れないじゃん。

454:わんにゃん@名無しさん
14/10/27 07:10:13.13 9hUNp//y
>>446
飼えよどうせ飼うことになるから(´・ω・`)

455:わんにゃん@名無しさん
14/10/27 08:41:27.07 R7JSOguR
無理矢理入れれば?
親父なんてほっとけばいい
それか近所の人から多数苦情がきてる!って嘘つくとかw

456:わんにゃん@名無しさん
14/10/27 12:55:09.71 gdA+FQ0z
>>455
そんな事言ったら保健所へ連れてくキ〇ガイもいるからなぁ…。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3800日前に更新/246 KB
担当:undef