MerCruiser マークルーザー★α Bravo メンテナンス at BOAT
[2ch|▼Menu]
1:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 02:19:38 Nv/eWBhA
皆さんのマークエンジン、ドライブの調子はいかが?
評判イマイチな米製糞エンジン、糞ドライブの修理、整備ネタどぞよろしく。
こんなとこぶっ壊れていくらかかっただとか、自分で整備してるぜいという方、マークの弱点と整備のポイント教えて。

2:1
06/12/06 17:13:38 Nv/eWBhA
マークV8-7.3Lディーゼル&Bravo3艇所有。
現在メンテ中でジンバルベアリング他交換中。
ベアリングとベローズ類のsetが日本定価60900円のところGo2マリンで$200と大助かり。
うちのマリーナは国産オンリーなので部品の手配は任されてたりして...
作業はマニュアル見ながらマリーナのおやじさんと格闘中。
タダでさえ少ないマリン関係の情報、、それにしてもマークの情報少なすぎる。。
困ってる人、教えてくれる人、どぞよろしく。

3:NEW電珍
06/12/06 17:17:34 fptLs7jg
昔からマークの大根ギアといってました
すぐ飛ぶギア、
マークで貧乏一直線!!間違いない

4:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 17:26:35 Nv/eWBhA
NEW電珍さん
ども。マークの悪口言わしたら日本一やね(笑)
どこのギアどんなふ〜に飛ぶのでしょ?アルファ?ぶらぼー? 
まあカッコと安さに惚れて買っちまったもんしゃ〜ない。それも船知るべんきょべんきょ。
と言ってるうちはまだいいか。。死なないよーにがんばるよ。
いろいろおせ〜て〜な。

5:NEW電珍
06/12/06 18:03:31 fptLs7jg
マークのドライブは愛知県の常滑市の東海マリンサービスが上手だよ
新城市のゼロマリンサービスはココの出です、
オイルをマークのレース用の緑の臭いの使うとギアもかなり持つ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 18:26:49 Nv/eWBhA
うちは関西です。いちおうチェックしましたが電話で聞いたりしたら怒られるかな。
なんでギア飛ぶの?焼きが甘いとか。精度悪いとか。
運転ヘタだとか。←これ大きいかもー

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 18:32:08 Nv/eWBhA
確認〜ん。ギアが飛ぶってギアが欠けるってこと?

8:NEW電珍
06/12/06 18:39:26 fptLs7jg
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
予備に買っとけ


9:マークで貧乏一直線!
06/12/06 18:46:42 fptLs7jg
ギアが飛ぶってギアが欠けるってこと、正解、ぶっ飛ぶぜ
お楽しみ、

10:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 19:00:48 Nv/eWBhA
>>8
見たよこれ。なんかオレのよか汚なそうだけど。
このへんはまだ大丈夫なんだな。でもベローズをクランプする下のあたりが
腐食してちょいやせてたな。バンド締められるかな。やばいかな。
あとシャフトのセンター出しとかしたほうがいいの?

ギアオイルレース用で持つっちゅうことは固いやつか。
まめに水混入チェックしてオイル選んで油膜切らさなきゃ大丈夫かぁ どや。

まあこの手の糞ドライブはだましだましってことか。
国産のドライブに変えた例とかあるのか?
ぶっ壊れてまた新品のマークドライブ買うのもなあーー どや。

>>9
ギア欠けて何がぶっ飛ぶねん。。ドライブ突き破ってギア飛ぶんか。。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 22:05:29 itszBmCc
シャフトのセンター出しとかないとせっかくのジンバルベアリングがすぐへたる。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 22:35:25 Nv/eWBhA
>>11
やっぱり。やり方教えて。絶対教えて。気になる。
マニュアル揃えたけど載ってないがうちのマリーナのおじちゃんにできるかなぁ。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 23:20:44 itszBmCc
>>12
ドライブ側から専用の棒を差し込んでスムーズに入るようにエンジンのマウントで高さ角度を調整
URLリンク(www.sterndrives.com)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 23:42:43 Nv/eWBhA
ありがとう。助かりました!
芯出し、意外と簡単そうだけどMyエンジンの「専用棒」がないみたい。
代理店に聞いてみます

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 23:55:47 Nv/eWBhA
汎用でいいかも。$100ぐらいですね。安い嬉しいありがと。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/08 18:04:14 YyUiM6XP
まだ稼働200hだしマウントも異常なし、ユニバーサルも全然元気だったので芯出し不要とし、
めんどうなので今回そのまま組んじゃいます。来週天気よさげなので早く乗りたいしで。
今度またもしベアリング逝かれたら芯出しする。それまでに部品調達しこと。
このあたりまだ部品が安いので助かるな。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 02:02:33 c80QgAxW
ギア飛びなんて8割方乗り方っしょ。
壊れるんじゃなくて「壊しちゃった」の方が圧倒的に多いと思う。

実際にあった例では跳ねようが飛ぼうが常に全開でカップリングを
捻じ切っておきながら「ドライブが俺の乗り方に付いて来られない」と
言い放った奴まで居るからね。

18:MCM4.3アルファOne
06/12/11 01:17:36 MqWuFsq8
マーク嫌い!
女房、子供、孫と楽しいはずの一夏のクルージングが。
マリーナ出たらエンジンおしゃか!!!!!
オイルパン突き破ってコンロッド脱落、
こんなことってあるの?普通じゃ考えられない。
おかげで、4ヶ月エンジン探し。
「HONDA」さん、クランクはずれないエンジン作って・・・・。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 03:43:51 JLqs85L2
ご愁傷さまです。。。原因はなんでしょね ホンダ製なの?

20:マークで貧乏一直線!
06/12/11 09:13:23 lLH9XVRV
腐りヤンキー製ぼろぼろ旧型エンジンのせいです
世界のホンダがこわれるわけネーだろう、
ホンダ、スズキ船外機に乗せかえれば10年持つだろう。アカシヨットで新型ブラケットでてるでよ

21:マークで貧乏一直線!
06/12/11 09:15:46 lLH9XVRV
URLリンク(www1.suzuki.co.jp)
に300馬力まであるでよ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/11 23:23:19 JLqs85L2
電チンは国産好きなのね、はいはい。いーんじゃないの、それで。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 02:12:56 YtTwwoMq
俺のばやい船外機じゃ絶対的にパワーが足りないのだが。。。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/12 03:07:33 2nrSS5j+
電チンて、オークションでヤクザを名乗って値切ろうとした人?

25:1
06/12/12 14:34:31 gyWBL3lM
上記アライメントツール汎用でOK。国内定価17000円
しかしマーク代理店の工場長に聞いたらこれ使っておらず、
ジンバルベアリング自体がある程度柔軟に動くからあまりひどくなければ不要とか。
でも今度ベアリング壊れたときは米から買ってやりたいな。
ところでオレのマーク7.3ディーゼルは工場長に言わせたらコマツ製OEMらしい。
ガソリンエンジンはほんとにダメだと言ってたゾ。

やっと組めたので今週乗れそう。嬉し

26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 23:34:53 TzXH3gSL
マークのガソリンエンジンでも通常のメンテナンスをしておれば
言われるほど壊れる事はないと私は思うのですが。
メーカーの定めた定期交換部品はもちろん、海水使用で傷むとこもだいたい決まってるし。

排気マニのクラックや錆でエンジンに海水混入→エンジンお釈迦はよく聞くのでマニは対策品?に交換とか。
マークエンジン&ドライブ艇で係留保管は論外。以上気をつければボルボ含めた外製ディーゼル搭載艇と大して変わらないと思う。
ただしほんとに外れエンジン(組立ラインミスとか部品の欠陥など)の場合はどうしょうもないが。

まず理解しないといけない事は、まずエンジンの基本設計が古い事。
20年以上前の外車に乗ってる感覚だったら永く付き合えるかも知れない。
そんなエンジンにオイルはモービルの鉱物油デルバッグなどが安価でお薦め。
大金を注ぎ込んで整備する必要は全くなしと考えます。

整備に関してはユーザーがマニュアル等取り寄せ勉強して理解すればなおよし。
メカニックとのコミュニケーションも重要だと思う。
整備を完全にマリーナ任せ、人任せにし、ちゃらちゃら遊ぶだけだと壊す可能性高いと思う。
乗りっぱなしは論外で。壊れて必要以上に騒いでるのはこういう人達ではないかな。
違ったらスマソ

27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/13 23:54:50 Wsn/uqq+
マークのガソリンエンジン部品は海外通販で社外品が安く手に入るから
高い運賃払っても国内で買うよりずっと安いですね
帰港したら必ずエンジンオイルはチェックしています。水が混入しても直ぐ
だったら被害も少ないです。気がつかなくて何週間もほって置いておいたら
錆びてアウトです。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 00:12:21 /n//AJgG
>>26
>マニは対策品?に交換
樹脂のやつ? それともステンの?
どちらにしても対策品と言う位置付けではないと思うのだが。。
更にステンレス製のは問題あるし。。。

>係留保管は論外。
だね。
俺も長い事マーク使ってたけど上架だったので大きなトラブルは経験無し。

>壊れて必要以上に騒いでるのはこういう人達ではないかな。
同意。
俺も、壊れたのか、壊したのかの区別も付かない人ほど騒いでる気がする。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 17:13:04 rlNa7fiU
>>27
帰港後オイルチェックですか。やったほうがいいかもしれませんね。
しかし根本的な解決法はないのでしょうか。困ったもんですねー。
ところでドライブはどのようなチェックをされていますか?

>>28
お詳しいですね。樹脂やステン製はだめですか。
当時のパーツからだいぶ対策されているということは聞いているのですが、
それが純正かOEM社外品かは定かでないので対策品?としました。
実際のところはどうなのでしょうか。すみません、よろしければお教え下さい。

30:27
06/12/14 22:17:24 wtM3EJqv
ドライブは帰港後の水洗時に外回りをチェック
ギアオイルは1年に1回交換、半年に1回ドレン外して水混入チェック
エキマニとエルボ、鋳鉄の安い社外品でも陸置きで毎回十分水洗していれば6年問題なく持ちます。


31:28
06/12/15 00:28:40 fKtU5mmA
>>29
>樹脂やステン製はだめですか。
いや、ダメって事ではありませんよ。
でも、あんな高熱に晒されたり水で冷やされたりの過酷な部分が樹脂で信用できます?
ステンに至っては確かにそれ自体の耐久性は文句無しですが、メーカーが
問題を自覚して使用を止めたくらいですからねー

ただ、そうは言っても使ってる方も多いでしょうし、そもそも評価は人様々だから。。。
だいたい、偉そうに書いてる私自身もステンを使ってるし。
(ただし私の場合はタコ足なので厳密に言うとエキマニもエルボも無いが)

32:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 18:09:27 kRG0iovT
マークのエンジン、ドライブは少し手がかかりますが、
クセを知り敏感に事前対処することが大事ですね。
運とタイミングにもよりますが。

↓の方も苦労しているようですがこういう経験をされた方は次の艇は何を選ぶのかな。
URLリンク(www.ne.jp)

33:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 18:12:18 kRG0iovT
>>31
ステン製は何が問題だったのでしょうか。
タコ足とはワンオフで?空中排気?

34:????
06/12/19 19:04:53 5Z0DVlY/
インペラとサーモスタット交換をしてもらい、部品代と工賃で9万円の出費と相成りました>>>
ふんだくりだね

35:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 00:56:10 c0dW4n7J
>>33
>ステン製は何が問題だったのでしょうか。
実は私もよくは判らないんですが、周辺の金物との熱膨張が違ったり、
相手側金属の電蝕が早かったり色々あったらしいです。

>タコ足とはワンオフで?空中排気?
ワンオフではありません。メーカー純正です。
排気はドライブに排気用の通路(?)が無いので、必然的に空中排気です。
と言っても私のはエンジンもドライブもマークではありませんが。
(マーキュリーレーシングは高くて買えないっす)
ちなみにマーキュリーレーシングもタコ足標準ですよ。
URLリンク(www.mercuryracing.com)

36:????
06/12/20 08:54:15 nVxj6EDR
ここはど素人が悪質業者にやられたのを
さらす板かね??
船外機船買えよ国産をヨ
金食わんぞ!!
まあ、ベイライナーはおれイラナー

37:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 13:04:16 j7RoBb5q
今回ドライブ脱着、ジンバルベアリング、ベローズ、他シール類交換、ギアオイル交換(OIL込)、
エンジンオイル交換(OIL込10L)、オイル&燃料フィルター交換で58800円でした。
ベアリングとベローズ、シール、フィルター類は$300+送料$68で持込。
こんなもんでしょうね。まだ良心的かも。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 13:14:19 j7RoBb5q
>>35
やはり熱膨張率と電触ですか。惜しいとこですよね。
タコ足いいですね。大きいボートなんでしょね。
うちのもパワーもうちょい欲しいけど、ど素人なので30knot出せれば今のところ満足。
基本的にスピード狂なので、、今後はわかりませんが(笑)

>>36
たぶん価値観が、世界が、違うと言われると思いますよ。

39:????
06/12/20 19:13:59 nVxj6EDR
ヘン、、、ジェジェジェジェットでも60ノットぐらい出るぞ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 21:23:54 j7RoBb5q
だ・か・ら ・価値観が、世界が違うのだよ
ドケ 電チン

41:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 17:43:34 3lnA0VzS
>>39
精々波高10cmまでとかだろ。使いもんにならん数値。
ちなみに俺のは波高1mまでなら、ぎりぎり70knot届くぞ。
2mでも50knotはいける。(スロットルは大忙しだが)

42::????
06/12/25 06:28:27 rr+5cORX
何、風の子、

43:くそマークるーザーで貧乏まちがいなし
07/01/05 08:11:49 rRX3cwj6
あけおめ

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 19:10:52 PccxbOI/
そろそろボートシーズンだが、まだ動いているのかマークV8-7.3Lディーゼル

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 19:51:22 2q8ryLz0
americaのボートは分厚くて幅広のハルに日本製の大馬力船外機載せるのが
普通みたいだな。自国の船外機は高くてボロなんだろう。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 00:04:50 ZKS+PWa/
ひさびさにレス付いた。嬉し
今日も乗ってきました。今のところばっちり快調に動いてます。やっぱディーゼルいいですね。メンテ楽で経済的。末長く付き合えそうです。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 00:07:36 jRZrJlal
マークのディーゼルが乗ってるってベイライナーか

ゴミだな・・・

48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 03:43:22 GFGNuzQa


>>47
ここにも来たなカルト集団。国産売りたいだけのチンタマちいせえ業者さんよ。


マークディーゼルのどこがゴミじゃ。 パワーあるし部品安いし信頼性ある。

ゴミが人気艇になるわけないだろ、ヴォケが


一度乗せてあげようか。 きみはどんなすばらしい船に乗ってるのだよ? 乗せてくれ。


国産売りたいだけのチンタマちいせえ業者さんよ。



49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 08:52:25 ZKONdF2V
国産音楽メーカーのYEの中身は
MCMのOEM(流用だぜ)!
分かりやすく言えば、BLのエンジンを使っているって訳だ!

>>47 ここにもやってきたのか?
テメーが五味だな。超粘着系国産業者め!!
やったらヤラレルって事をしらんな?
おもろい、今後が楽しみだ!

ニマッ


50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 14:59:52 jRZrJlal
なんとかまだ動けば今なら外国人が50万で第3世界に持っていってくれるぞ

このチャンスを逃したらほんとうにゴミだ しかも廃棄代それ以上

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 15:06:11 jRZrJlal
50万はすでにちょっと無理かも 30万くらいに訂正

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 15:19:23 jRZrJlal
中古のベイライナー狙ってるような乞食はマリーナに当然置けない
あのマークドライブで係留しちゃって

ベローズ穴開いてドライブ錆びてるわ、ステアリングの軸くさってドライブぐらぐらだわ
エキマニ換えるのケチってエンジンの中錆びてるとか

もう貧乏人が大きい船乗りたいとか変な夢に破れて泣きそうな顔は見てられないのです><

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 15:53:12 vzT6m0g3
>>52
確かにマークは金が掛かるがメンテさえ金を惜しまずに定期的にやればそれ程酷いもんじゃないよ
あんたのメンテ技術知識が無かったか担当医がヤブだったんだろうな
ベイライナーに関しては同意する、ありゃダメだw 海で使える船じゃ無いな



54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 15:55:32 jRZrJlal
>>53
ベイライナー係留してる乞食に担当医なんているかよw

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 17:55:33 4FpGrIo2
マ0クのドライブ大根ギヤー
すっぱと、ぶち切れおかしいな?
今日も漂流!なさけなや?

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 19:38:59 YZQ/RErd
>>55
おまえ広島のヘボ業者の電珍だろ
半年前の書き込みから全然成長していないな

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:20:35 4FpGrIo2
3年でマ0クルザー進歩あったか?
ボルボのほうが進歩あるで。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 21:56:44 GFGNuzQa

たま電チン来たか。ヴォケ業者が

あ〜やだやだ 噂のカルト集団来たよ。国産売りたいだけのチンタマちいせえ業者と
国産マニア〜〜〜  ダサイ国産売りたいからマーク潰しに来たのね。よしよし


だから、ちみ達はどんな船を所有しているのだよ? 教えてみ

今後それ言ってから書くように。でないと説得力まるでナシよん

よろしく

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 22:24:44 bnJnjDhY
電珍なつかしす

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 23:00:31 ZKONdF2V
超粘着系国産業者へ!
マルチカキコ、乙!


61:久しぶりのおやじ
07/06/05 22:30:32 4aOlAUmG

船乗りの画像BBS作りました。
外艇や外国製機関で海を楽しんでおられるチャレンジャー?なみなさまの憩いの場となれば本望です。
ブログにリンクあります。h URLリンク(ameblo.jp)
よろしく。


62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:09:34 zmIjujXz
マークのD1.7 DTIの良いところ・良くないところを知っている人がいたら教えて下さい。
これが付いた船を買おうか迷っているのですが情報が少なく踏み切れません。
いすゞジェミニのエンジンをマリナイズしている様で現在国内販売はしていないそうです。

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:52:45 qgr71sdx
ミヤマ造船で1台売ったけどあとなかったようです

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 23:37:23 YG8hQhFn
>>62
ジェミニなんて古い車のエンジンじゃないですよ
ヨーロッパではオペルもシビックもトヨタもISPOL製ディーゼルエンジン
URLリンク(www.isuzu.co.jp)
URLリンク(www.isuzu.co.jp)
URLリンク(www.honda.co.jp)
URLリンク(www.j-cast.com)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 09:37:54 bsuxa+Bo
>>62
それって、PC26?
でも、オーナーがなぜあえてマークD1.7に乗せ換えたのか考えてみたら?

VMもカーバーも日本では転々としてるよ。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 11:30:10 ybAinehK
>>65
PC26って事は無いんじゃない?

重量バランス的には極端なスターンヘビー(と言うより鼻っ面が軽すぎる感じ)が
軽減されて良いような気もする & 馬力的にも初期モデルは30(110馬力)
だった事を考えれば大丈夫かも知れんが、絶対的にトルク不足でダメな気がする。

もちろんダメだから売るのかも知れんが。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 12:42:30 lA4B5gyf
62です。皆さんいろいろ情報ありがとうございます。

今2st船外機の22ftに乗っているのですが燃料代、航行距離を考えてディーゼルを探していた
ところ、このエンジンの乗った船を見つけました。
ディーゼルは船外機に比べてメンテナンスにお金がかかる事はなんとなくわかるのですが、
このエンジンもしくはマークのディーゼルの弱点などあったら事前に覚悟しておいた方が良い
と思って書き込みました。
逆に燃費が良いとかプラスの要素があれば知りたいと思っています。

検討している船はPC26より小さいオープンタイプです。

引き続き情報がありましたらよろしくお願いします。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 16:38:25 +y/zfSGb
まー年間メンテと修理代で30万は用意しとけ、
間違いない

69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:30:12 +y/zfSGb
52>.見た金
あのマークドライブで係留しちゃって

ベローズ穴開いてドライブ錆びてるわ、ステアリングの軸くさってドライブぐらぐらだわ
エキマニ換えるのケチってエンジンの中錆びてるとか

もう貧乏人が大きい船乗りたいとか変な夢に破れて泣きそうな顔は見てられないのです

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 07:43:31 hWBGUszM
これだと係留でも、もつよTRSドライブ
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 11:24:59 D7Ka0gY0
>>70
係留など論外!
TRSの存在理由を考えれ!!

72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 11:28:20 hWBGUszM
この現物はドライブに工夫がされているので腐食しない
もとは密漁船、連続600キロ走れます、獲物1トンつんだまま

73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 12:33:14 6z4ZcM7X
低年式ドライブ艇はメカイジリが好きでないとすんげぇ高くつくよ。
時間にしたらイジリー100:乗って遊ぶ1かも?

業者に出したらもろろんゼロだけど。

係留でもなんでもできるけど、メンテの手間は掛かるよね。。。

私の乗るのメインだから、新艇、マリーナ陸揚げ保管。
これに勝るものは無い。




74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 18:52:57 tvw2sSe+
マークの350のインジェクションですけど火が飛ぶのに燃料行かない・・・
チェック方法知ってる方いたら教えてください。 ヒューズは大丈夫です。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:50:12 W7gOM4Jl
>>72
密輸船と言うならまだしも密漁船て。w
この船で何が獲れると言うんだ?

>ドライブに工夫がされているので腐食しない
ドライブまで防汚塗料塗ってるだけじゃないの?

あと、、
>連続600キロ走れます
タンクが300?で燃料消費量が40?/h、そして巡航30ノット。
う〜ん、どう計算しても225nmしか走れんのだが。。。

なんにしても激胡散臭〜


76:宮窪水軍漁師
07/08/03 14:51:28 TkA6iVqE
このドンズイ23は岡山の井上造船で作ってました、
このへんじゃ、燃料は1000L用だった
今はSTR28を型抜きして34Fほどでボルボ44のツインで軽く100Kだよ
漁(商売)はもぐりだな、潜水だよ

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 18:14:42 /XUAmxY3
MerCruiser 350 MAG MPI SKI ですが陸上では回転が上がるのですが、水上では2000回転より上がりません。
暫くするとアラームが鳴ります。
何か知ってる方いたら教えてください。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/14 22:14:10 hYFROjGr
無負荷で回転上がっても何の意味も無い。
水上でもニュートラルだったら4500以上回るんでしょ?
アラームってオーバーヒートなんでしょ
過負荷か1〜2気筒死んでるか、水回ってないか、、、、
この時期一番多いのは船底貝だらけ

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 08:06:43 MsuvwByi
>>78
オーバーヒートかと思いインペラを確認しましたが問題なく水温計は90℃ぐらいです。
陸上保管のため船底貝はありません。
1〜2気筒死んでるか今度確認してみます。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 13:52:41 9+aDzyQg
77>
水上で負荷がかかると回転が上がらない=何気筒か死んでる=プラグorプラグコードか?
とも思うが、アラームが鳴るってのが良く分からん・・・
水温アラームでなければ何のアラームなのか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 15:32:28 AoWD6HWh
警報が鳴るのは水温、油圧ぐらいでは?

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/15 17:27:42 MsuvwByi
アラームはアイドリング・負荷をかけた状態のどちらでも鳴るのですが3回ほど鳴って止まります。
オイルは5月にこうかんして、油圧のメータは40ぐらいでした。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 17:58:17 4oHhicgg
マークのディーゼルはどお?
やっぱヤンマーがいいかな?

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 18:39:25 MQaeV/pM
マークのディーゼル>>タダでもイラネー

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 18:58:15 4oHhicgg
ボルボのディーゼルとヤンマーのディーゼルだったらどっちがオススメですか?

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 19:10:00 v9DP/cn9
>>83
マークのディーゼルもいろいろあります。イタリアのVM製もあればポーランドのいすゞ製もある
今はディーゼルエンジンは欧州が最新鋭、なんせ新車の半分はディーゼルエンジンが載っている


87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/22 21:08:38 4oHhicgg
>>86
そうなんだ。
なら信頼性の一番あるディーゼルエンジンは何ですか?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 16:12:43 sY4RJLo0
ヤンマー>いすゞ>日野>>>>>>その他国産>GM>>>>>>>VM>ボロボロ

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 16:13:47 sY4RJLo0
小型船舶の世界じゃヤンマーに勝るものなし

低速なら新潟とか痺れるけどな

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 23:52:50 +ZOl/YSU
>>89
漁船限定ならね

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 07:48:52 wz+Hw+tc
また粗大ゴミがでてます
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 10:24:22 bzKpldvz
>>91
このオークションで、いやらしい質問してるの彼方ですか?
書き込みの時刻からして彼方だと思うんですが
きっと寂しい方なんでしょうね
僕で良ければ遊んであげますよ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:31:05 TWqiHGHo
skybell24 (463)
ワロタ

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:38:24 x6tiCVRm
パソコンショップ完全・最強リンク

URLリンク(want)○-pc.com

○はとってね

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 08:31:30 1LMEhMIj
>>93
skybell24=讃岐うどんもやらしい物言いするなw

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 21:48:46 XKUCpPRQ
このスレでは讃岐うどんじゃなくて電珍だな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 06:04:16 d6R6uPke
へえ〜
かの有名な讃岐うどんさん&電珍さんでしたか

オークションでも本領発揮されてるんですね
(o^-^o)
どんな御方なんだろ
遠くから双眼鏡で拝見したいです
(o^-^o)

おっと!波高調べようとしてたのに讃岐うどんさんの偉大な力に引き寄せられてしまった

怖いからID忘れないようにしなくちゃ

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 08:43:30 wgif4Yg7
電珍は jyannudaruku3
そっくりなキャラだから混同されがちw
でも、別IDなだけって可能性激高。

99:jack
07/11/15 18:50:52 Igl6Cv2c
17FT 3.0L アルファワンドライブセットの中古艇を海上係留(7ヶ月間/年)で購入を検討しています。
スレを拝見すると海上係留は向かないようですが、こまかなメンテはしようと思っています。
メンテについてアドバイスあればお願いします。よろしくおねがいします。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 23:24:58 zgZ4+oCG
だから海上係留だとその細かなメンテができないんだって 

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/16 08:39:39 fiFJdzDi
>>99
ドライブ全体にペラクリンなどの防汚塗料を塗っておくこと。
トランサムのジンクは上架しなくても交換できるように取り付けること。
オークションで割安のドライブ周りの部品を見つけたら迷わず落札しておくこと。

102:jack
07/11/16 23:45:42 vdagXkYu
ドライブにもペラクリンを塗るのですか。勉強になりました。
静かな浅瀬があるのでフジツボの処理・ジンク交換などはマメにしようと思います。
後 ドッグクラッチのようなのでこちらも心配です。
操作上気をつけることがあればアドバイスおねがいします。


103:101
07/11/17 19:07:36 8MnKxOsE
勉強になりました。なんて言われちゃちゃんと書かなくちゃ。
ペラクリンは高いからドライブにはMPXね。
ドライブに船底塗料を塗ってる人も多いけど、金属に船底塗料を塗るときは
「亜酸化銅」の入ってないやつです。
これ絶対厳守ですよ。
亜酸化銅を含んだもの塗っちゃうと電触ガンガン進みますよ。
トランサムジンク云々はあんな説明でわかりました?
ジンクとトランサムを一緒にボルト留めするのではなくて、
ボルトナット(できればダブルナットで)をトランサムにしっかり固定して
余ったボルトにジンクを固定するんです。
位置も船底に近い必要もありません、停止時に水面下ならオーケです。

104:jack
07/11/18 17:50:53 eg+CMSYq
アドバイスありがとうございます。
トランサムよりナット分だけ
ういた状態でとりつけると言うことですね。
また取り付け位置も大変参考になりました。

MPX知りませんでした。
確かにペラクリーンより安いですね。試してみます。
アルファのドライブ・ペラで一個で足りるでしょうか?
またおすすめの船底塗料があればあわせて教えてください。
yろしくおねがいします。


105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/18 20:56:33 zxrL2emD
1セットで微妙
塗りにくいところもしっかり塗っておきたいしね
塗りにくい所はフジツボ落とすにもやっかいな所だし(笑)
チルト上げたり、ハンドル切ったり最大限塗れる箇所は塗っちゃってください
チルトホースもね
わかってると思うけど、ジンクには塗ったら×ですから
ペラの内側、ロアーの内側、トリムタブ(フラップ)もだと初回は2セット用意が賢明かな
船底塗料は選択肢が多いから難しいけど、頻繁に乗るなら034とかでいいんじゃない?
それこそドライブにも塗れちゃうらしいから

106:jack
07/11/18 22:59:03 eg+CMSYq
明日 試乗して購入するかどうかを決める予定です。
使用7年(30回程度)
今回 マニホールド・ガスケット・プラグ交換済み。
インペラは一度交換。ベローズは交換してないそうです。
その他 チェック項目 要点検項目あれば教えてください。
質問ばかりですいません。


107:jack
07/11/20 17:56:58 fY3hJ8ut
昨日 試乗してきました。
長い間 動かしていなかったため
チョークの戻り悪く応急処置で 始動してもらいました。
スムーズに吹け上がり、チルト関係も問題なく
走り出したのですが、スロット操作に不慣れでエンスト
再スタートしよとセルを回したところ ガガッと異音。
やばいとおもい直ぐにマリーナに連絡して曳航してもらい
10分で終了。
セルモーターのブラシが駄目で交換とのこと。
チョークの不具合・セルモーター交換は かなりの費用がかかるでしょうか?
よろしくおねがいします。



108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 18:18:36 +Hvw8slQ
正常なエンジンでいくら不慣れとは言えエンストありえなス
チョークだのセルだの以前の問題・・・怪しさ大爆発です

109:ヒトラー
07/11/20 21:50:41 O2WN6gWF
マックルーザーはぼろばっかりだな


110:ヒトラー
07/11/20 21:52:36 O2WN6gWF
ガガッと異音>>水がエンジン内に浸入
エンジン交換したほうがええわ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/20 22:58:51 dj/28PZz
スロットルと言うよりシフト操作でエンストしたんじゃないの?
アルファドライブはドッグクラッチなのでギアを入れたり抜いたりする時に
電気的にエンジンの回転を落とす仕組みになってます。
その仕組みの為にシフトケーブルやシフト機構の動きが悪いとエンストします。
なので長い間乗ってないとエンストします。シフトケーブルとかリンケージとか
修理しないといつまでもエンストするかもしれません。
セルモーターは社外品のリビルドなら10万しないと思う
例:URLリンク(www.marine-j.com)
セルモーター屋でオーバーホールならもっと安い
但し、脱着費用はエンジンルームの構造なんかで違ってくる

112:つい
07/11/21 16:04:38 J53zT+41
jackさんへ。マークの3Lは燃費もいいし使いよいです。ただ最近マークの部品の値上がりが
かなりのようです。排気エルボも高額になっています。直冷のガソリンエンジンは
どうしても消耗品がかかってしまいますね。

113:Y,M
07/11/21 20:12:37 HRvU6Qlo
107さんみたいな方は、まず、どっかのクルーになる方がいいよ。
中古船は、たくさんあるよ、この船では、悩む事多いと思うよ。
ダボハゼって、知ってますか。
それから、良いボート屋さんを見つけたほうがいいよ。


114:つい
07/11/21 20:59:57 GPy1Bfpr
jackさんへ。エンストの件ですが、ニュートラルからギアがつながるまでの間に
回転を落とす装置がありまして、一気につながないとエンストする場合があります。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 21:17:51 Z1qa5EUN
リモコン操作でシフトカットスイッチが作動しっ放しの
位置に止まること自体がそもそもおかしい

点火カットが働くのはシフトが入る直前の一瞬だけで
普通はレバーをその位置に止めようと思ったって止められない

116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 21:25:15 Q7izoLl9
あっそ

117:つい
07/11/21 21:41:39 GPy1Bfpr
115さんのおっしゃるとおり。ですがグリスが固着していたり、マイクロスイッチやローラーの
不良等点検は必要でしょう。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 21:42:52 Q7izoLl9
くどい

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 22:00:06 ABe9XLwS
>>115
何もわかってないなぁ
ギアが入らなかったらスイッチはオンのままですよ
URLリンク(www.sterndrives.com)
The most common failure symptom is stalling while shifting.
The reason an engine will stall while shifting is because the kill switch is "over-killing".
This doesn't mean the switch is bad!
Stalling is usually due to a stiff drive shift cable or shaft.
The shift system has bushings and seals in certain locations which keep water out of the shift areas.
If any of these seals (or gaskets) fail, then water will sieze the components and cause the kill switch to stall the engine.


120:115
07/11/21 23:10:24 Z1qa5EUN
>>119
恥ずかしながら読めん
翻訳してくれ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 23:49:16 rmSm7yJI
>>120
一番よくある故障の症状はシフト中のエンジンストールです。
シフト中のエンジンストールの原因はキルスイッチの過剰動作です。
でもそれはスイッチ不良ではありません。
ストールのよくある原因はシフトケーブルやシャフトの動作不良(堅い)です。
シフト機構はブッシュやシールで海水の浸入を防いでいますが、これらが不良
になると海水が浸入してシフト機構の動きが悪くなり、キルスイッチがエンジン
をストールさせる原因になります。
以上かな
現実に私も何度も経験していますが、シール不良で海水がシフトリンクを錆びさせて
シフトがすばやく入らないようになるとエンジンが止まります。 
ドライブ外して部品交換必要です。
まぁシーズン中でよく乗っている時は症状は出にくいですが、しばらく乗らないとさらに
動きが悪くなってよく止まります。

122:119
07/11/22 00:24:43 i0xJp/8N
よく読むと >>115 は正しい! たいへん失礼しました。
リモコンレバーの操作ではキルスイッチが働く位置で止めることなんて出来ない
キルスイッチが働く時間はリモコンレバー側じゃなくてドライブのシフト機構
の動きに左右されます。


123:jack
07/11/22 00:29:41 1UVbIek+
マークのスロットル操作って 
電気的に回転を落として、ギアが入るようになっているんですね。
エンジンを見て教えてもらいました。
スターターは、海外通販で購入すれば新品で$200前後
それ以下のところもありました。
送料が場所にもよりますが$170前後でした。
シールのこまかなチェック
定期的にエンジンを始動させる。
基本をしっかりと言うことですね。
購入を決定しました。
これからまだ問題が発生するかもしれませんが
そのときはまた知恵を貸してください。
トラブル解消しながら勉強して行こうと思っています。


124:jack
07/11/22 09:42:04 1UVbIek+
ついさん マニホールドの他 
気をつけなければならない消耗品
点検項目があれば教えてください。
あと 3.0Lは燃費が良いと言うことですが
概算でどのくらいででしょう。
用途としては ウエイクメインですが
わかる範囲で教えてもらえればと思います。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 09:51:32 c6hEaaa3
カワユス
URLリンク(ryohto00.exblog.jp)

126:つい
07/11/22 09:58:38 ISGTX5/v
jackさんへ。
ベテランのみなさんが大勢いますので抜けていたら追加をお願いします。
ウォーターポンプ、ベルト類(パワステも)、オイルフィルター、オイル、
プラグ、バッテリー、係留でしたらジンク類、インペラーはアルファの場合
ドライブの中にあります。などなど。私の在庫につぶれた96年型3.0Lが
ありますので、お近くならただであげますよ。室内保管エンジンですから
キャブなど使えるものはたくさんあると思います。

127:つい
07/11/22 09:59:42 ISGTX5/v
jack さんへ。
すいません追加で。マーク1996年型の3.0LXです。145馬力だったと思います。

128:jack
07/11/22 12:57:49 1UVbIek+
ついさんへ
アドバイスありがとうございます。
セルモーターは、リビルト品を交換していただけることに
なりました。

初歩的なことで申し訳ありませんが
マークルーザーって GM それとも フォード?
当方 山口県なのですが、遠いですか?


129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 13:17:27 7mpIkoV+
プーリーに錆が出ていたら錆落として塗装してね。
錆びたままだとベルトがすぐ減っちゃうよ。
7年経ってるなら降ろす前にベローズも交換しておいた方がいいよ。
でも、セルのガガッが気になるな
ベテランさん、ブラシがダメでそんな音するもの?
セルのギア飛んじゃってるってことないかな?
ウォーターハンマー起こすとそんななるけど

130:jack
07/11/22 14:54:19 1UVbIek+
ベルトは新品に交換してありました。
プーリーの錆 チェックします。
また ベローズも交換します。
インペラはどうでしょう?
一度交換されてるようなのですが・・・・。
この際だから交換した方がいいですよね。
セルは、ピニオンが中途半端とか言ってました。(マリーナ)
ギアは問題ないと言うことでした。
オーバーホールすればしようできるのではとも思います。
一応 交換部品はもらっておきます。
本日 交換してエンジン始動確認後の
引渡しということになりました。


131:つい
07/11/22 22:13:10 ISGTX5/v
jackさんへ。
私兵庫県なのでかなり遠いですね。ですが軽トラで1往復していただくとエンジン丸ごと持って帰れますよ。
129さんの言うとおり、ベローズなど私は毎年交換していました。また、シフトブーツに
穴があくと浸水しますので、特に注意が必要です。できるだけご自分でなさった方が安くすみますし
トラブル時に対処しやすいと思います。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 23:46:50 w2cCLq5s
ところでところで、jackさん、デッキ排水ですよね?
17のインアウトってなんだろ?(^_^)
カプリとかシーレイのバウライダーとかかな


133:jack
07/11/23 00:04:57 KEYIwFz8
ついさんへ
ベローズを毎年ですか?
ドライブの脱着は、大変なのでしょうね。
整備マニュアルのような物があるのでしょうか?
入手する方法をご存知であれば教えてください。
私も 自分でできることは挑戦しようと
思っています。
以前 ハウジングからの漏れでセルモーターが
浸水しダメにしたことがあります。
オートビルジもゴミで不動と重なり・・。

兵庫ですか ちょっと距離はありますね。
でも 日帰り可能ですよね。
ちょっと検討させてください。
マークルーザーのパーツマニュアル入手して
共通部品の勉強します。





134:jack
07/11/23 00:20:28 KEYIwFz8
スタークラフトのバウライダーです。
残念ながらデッキ排水ではありません。
海上係留のためエンジンの下にオートビルジ装着を
考えています。
またできるだけ雨水もさけるように、
カバーの製作(自作)を予定しています。
ミシンがけは不得手なので、見てくれは悪いのですが
機能最優先ってことで・・・・。

135:つい
07/11/23 00:22:19 fTAa4U4w
jackさんへ。
うちのは確かセルを新品交換したばっかりでオーバーヒートさせてつぶれたと思います。
友人に売って2年でつぶれました。原因はエルボのつまりによるオーバーヒートでした。
マニュアルは私が係留(兵庫県西宮市)しているマリーナの近所で購入しました。
jackさんの近所のボート屋さんでも購入可能と思います。
海は助け合いですから、知恵を出し合ってできるだけ安く遊びましょう。


136:jack
07/11/23 00:31:55 KEYIwFz8
ついさんへ
全く同感です。「知恵を出し合い・・・・。」
よろしくおねがいします。
パーツは ウエストマリンを利用したり
翻訳ソフトを使いつつ中学生並みの英語力で
海外へ注文してます。
「Iam looking for ・・・」ばかりで



137:jack
07/11/24 18:58:37 lTaNej1m
どなたかFreshwater Cooling Kitを取り付けた方はいらっしゃるでしょうか?
メリット・デメリットご存知であれば教えてください。

138:つい
07/11/24 19:02:31 S300GurP
付けていませんが、3.0の直4はシリンダーブロックのみ清水だったと思います。
V8とかはエキパイまで清水ですので、ディーゼルのように排気エルボだけが
錆びて消耗品になると思います。でも付けることによって冬場はヒーターが使えますよ。
また、温水器も使えます。

139:jack
07/11/24 19:37:26 lTaNej1m
消耗品(マニ等)の費用・エンジンのためとか
考えると装着は得策になるのでしょうか?
投資対効果は?
あまり寒いときは乗らないのですが・・・・。

140:つい
07/11/24 21:39:46 S300GurP
装着するとエンジン自体の錆はほぼ止まりますが、エキパイとエルボが結局
錆びてしまいますので、設備投資分がかなり還元されることは少ないと思います。
が、ウォーターポンプなどには良いと思います。

141:jack
07/11/25 09:55:15 IOFjN0g0
ついさんへ
大変参考になりました。
しばらくは、通常基本的なメンテをしっかりやり
対応を考えて行きたいとおもいます。
パーツリスト・整備マニュアルを注文しました。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 01:50:16 Ib5VpEz9
jackさんへ マークルーザーアルファーワンドライブ艇の海上係留は、止めた方が良いと思います。短期で係留するのは、よいのですが常時海上係留は、高い物につきますよ。ぜったいに止めた方がよいです。

143:ドスケベ:
08/01/02 08:40:48 H1Bzp+bF
jackさんへ>>
亜鉛板5個ぐらいボンヂングすれば大丈夫だろう

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 13:56:28 Ib5VpEz9
jackさん>>>
マークルーザーは、陸揚げが基本です。海上係留は、業者を喜ばせるだけです。スタークラフトも、日本に来た時は、トレーラーに乗っていたと思いますよ。ドライブを、トリムを超えてチルトさせる事を、trailering っていうくらいですから。

145:walker
08/01/03 14:40:50 k8JA576t
go to website BoaterEd. You can get win.

146:つい
08/01/03 19:17:15 wMsJ0OrF
jackさんへ。私はアルファーの時はたまに陸置きでした。ブラボードライブの時は新艇から
海上係留で10数年浮いていましたが、ドライブの腐食は一切ありませんでした。
私の係留場所は、栄養分が多いのかフジツボが多くつきますので、年2回の船底塗装とジンクは3ケ月
毎に交換しました。ブラボーはマーカソードシステムがありジンクをはやく
消耗させることでドライブを守っていますので、安心でした。アルファーもたまにシステムが
付いているのもありますが、なければオプションで付ければ何とかやっていけると思います。
ただし海域にもよるかもしれませんが。

147:てんてこ祭り
08/01/04 15:39:43 yXGtKu9B
165馬力2機がけのSTR27をマリーナ陸置きを買ったボケが
春先に係留した、3回ほど修理で10日から20日ほど消えていたが
最近は完璧に逝ったらしく、船底は藤壺だらけでほうってある、
おれが年100万はかかるよとアドバイスしてあげたのに80万ほど
ボート屋に寄付して力尽きたようです


148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 16:03:35 DzjirsMe
うどんうどん

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/05 08:48:59 XF6JAiTO
ラーメンラーメン

150:jack
08/01/05 16:32:51 O3BmwmmY
ついさんへ
整備マニュアル(CD)も取り寄せ、電装関係の配線引きなおし・サーキットブレーカー
交換しました。アノードもドライブに3箇所と船体に一箇所新たに装着しました。
船底塗料・ドライブ(ペラクリーン)は3月の係留直近にする予定です。
ところでマーカソードシステムというのは、どんなシステムなのですか?
何か別途 オプションで機器を装着するのですか?
また それはどちらかで購入可能なのでしょうか?
また価格等ご存知であればおねがいします。

ここにきて、アルファドライブの海上係留はやめたほうがいいと言うご意見が
多くとても不安になってきました。
他にも海上係留されてるかたがいれば、アドバイスおねがいします。

151:通りすがり
08/01/05 17:08:34 MOR5EVcj
URLリンク(www.psepmarineparts.biz)

ヤフ和訳してみな。

152:てんてこてん
08/01/05 19:05:47 XF6JAiTO
マーカソドを始めて見たのは20年も前だった、宮の久保という
密漁軍団のボート見に行ったときだった、ドライブの左右の船体になんか
ストレーナー様のものがあるので、漁師に聞いたらマックロドライブがでんしょく
しないように電気ながしてるとのことでした、
JACK>様マークドライブはずしてボルボに交換すれば
少しはましだよ

153:jack
08/01/05 22:55:44 O3BmwmmY
通りすがりさん
ありがとうございます。
研究してみます。


154:予想
08/01/06 05:13:55 9sxhuFBc
JACKさんは来年はマークドライブ船はやめているだろう

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 13:05:49 s9i9pi57
マークルザーエンジンよいエンジンですね。燃費よいし、馬力あるし、パーツあるし、これは乗る毎回フラシィングをし、消耗パーツを交換し、いつでも点検できる状態での話しですから。

156:通りすがり
08/01/06 21:11:59 uX366Iwx
ドライブ艇の保管が陸置きベストなのは当然だけどさ。
係留保管で最良の方法を探っているのに皆冷たいな。
確かにブラボに比べるとアルハは電触に弱いみたいね。
大型ジンク増設とマカソド、ぺラはぺラクリン、ドライブはMPXを何回か重ね塗りすればいいんじゃないか?
ジンクの状態に気を配ればリスクを少しは回避できますよ。

157:予想
08/01/06 22:01:22 9sxhuFBc
俺様は船底塗料テンコ盛りでドライブの腐食が防げると思っておる

158:通りすがり
08/01/06 23:42:19 4WuKREE3
船底塗料をドライブに使用してはいけないのは常識ね。

もしかして釣られた?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 14:19:15 s6MWhK5q
JACKさん、マーク3.0L+アルファワンで3年係留しました。
エンジンは間接冷却に変更、URLリンク(mstguardian.com)の洗浄キット付けて使用後に真水で洗浄。
ドライブの亜鉛(4箇所、ペラの奥も)は頻回(3-4ヶ月に陸揚げ)にチェックと交換。
ドライブとペラ(アルミ)にはMPX。
牡蠣、藤壺防止にバーナテクト装着。
特に問題はありませんでした。
早めのブーツとエルボー交換も必要です。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 05:18:50 oFc1BQ+A
竹原市、吉名のフジセンカで浮き船台買えば修理代ぶんで、10年安心だぜ

161:つい
08/01/08 22:16:37 d/U3Muiy
jack様
マーカソードは電気を常に流すことでジンクを早く消耗させてドライブを守るシステムです。
船台で点の負荷を船体に与えるより、係留で保管する方が船体には良いかもしれません。
私はドライブ艇ばかり乗ってきましたが、必ず係留で置いています。失敗したのは、
ボルボのDPで内側のペラがとれなかった経験があり、それ以来マークで係留しています。

162:つい
08/01/08 22:19:25 d/U3Muiy
jack様
そうそうマークの3Lのパーツをお譲りしますので言ってください。無論無料ですよ。
送料だけ面倒見てください。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 22:29:10 RYwBFndy
リセールを考えると査定基準はマリーナ陸置き保管が基準
係留保管は減額、淡水湖使用は+査定



164:jack
08/01/08 23:06:11 K3b5AQPG
バーナテクト いいかも知れませんね。
ドライブの奥の方のふじつぼ・牡蠣の除去は
かなり面倒ですからね。
バーナテクトHPを見るとドライブ部分のみ使用のタイプがありますが、
どなたかこのタイプを使用されている方、使い勝手・効果・耐久性等を
教えてください。
また年3回位の上架チェックは必須ですね。

つい様
こんばんは、いつもすばやい情報提供ありがとうございます。
常時電気を流すと言うことは、
バッテリーとの接続が必要とういうことですか?
基本的なことがわかっていないため
(先に教えていただいたマーカソドのHPは英文のため
まだ詳細が理解できていません。)

また部品の件 ありがとうございます。
2チャンネル使用は初めてのため、特定の方とのアドレス交換の方法を
知りません。
恐縮ですが連絡方法を教えていただけますか?
よろしくおねがいします。






165:つい
08/01/08 23:37:42 d/U3Muiy
バーナテクトかどうかわかりませんが、私の置いているマリーナでやっている人が
いました。PC26に使っていましたが、なんと貝の重さでフォークリフトがいる
ぐらいの重量が1年でつきました。その人は1年でやめてしまいましたが、
処理をどうするか悩んでいました。マーカソードはバッテリーから常に電気をとっています。
そうそうマリーナの陸電をつなぎっぱなしにしていたら、ジンクの減りが大変早くびっくりした
ことがありました。私も2ちゃんねるはあまり使わないのでどういうふうに
連絡を取ればよいかわかりません。

166:つい
08/01/08 23:40:20 d/U3Muiy
バーナテクトかどうかわかりませんが、私の置いているマリーナでやっている人が
いました。PC26に使っていましたが、なんと貝の重さでフォークリフトがいる
ぐらいの重量が1年でつきました。その人は1年でやめてしまいましたが、
処理をどうするか悩んでいました。マーカソードはバッテリーから常に電気をとっています。
そうそうマリーナの陸電をつなぎっぱなしにしていたら、ジンクの減りが大変早くびっくりした
ことがありました。私も2ちゃんねるはあまり使わないのでどういうふうに
連絡を取ればよいかわかりません。

167:つい
08/01/08 23:42:13 d/U3Muiy
すいません。送れたかどうかわからなかったので2回書き込んでしまいました。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3453日前に更新/159 KB
担当:undef