【備えあれば】防災用 ..
[2ch|▼Menu]
950:M7.74
22/01/19 23:42:04.75 pn6iK3O0a.net
カルデラ噴火起きると3週間で日本全滅するそうだから、備蓄は3週間分有れば十分w
大震災レベルなら被災地以外1か月有れば物流回復するしね。

951:M7.74
22/01/20 00:34:20.43 wtBZMCwC0.net
>>948
一斗缶だろうが石積み釜だろうが穴掘っただけのダコタファイヤーホールだろうが、ちゃんとわかってる人が煮炊きに使おうと候補に入れるのは理解してる
キャンプもBBQもしたことないのに空いてる缶々に炭ぶっ込んでぶっつけ本番で煮炊き出来るって言ってる人は空気の流れの存在も気がつかないで火がつかない!なんで!となりそうだなって思ったからw
そういう人達は、空き缶で野火焼きなんて視野に入れないでもっと簡単な薪ストーブとかカセットコンロ多めに準備の方が良いかもねって事ねw

952:M7.74
22/01/20 01:45:43.50 CsNg3GsJ0.net
思い浮かんだのはダコタではなくトルクメニスタンで、炎の穴どころか地獄の門だった自分はもう寝ろってこったw

953:M7.74
22/01/20 06:46:01.70 qyG0TE+UM.net
破局噴火って何年に一度レベルなの?

954:M7.74
22/01/20 08:46:05.80 hwfSJJ0Vc
今すぐ, 北陸地方全土および関東全土で震度7以上の大地震が起きますように。今すぐ, 日本全土で震度7以上の大地震が起きますように
今すぐ, 日本全土が沈没しますように。今すぐ, 富士山が噴火しますように
今すぐ, 日本が滅びますように。今すぐ, 日本死ね
今すぐ, 日本人の女が全員死にますように。今すぐ, 私以外の日本人が全員死にますように
日本は滅びるのだ。日本人は死滅するのだ
今すぐ, 私以外の日本人は全員, 地獄に落ちますように
日本は完全に解体されるのだ。日本は完全に破壊されるのだ

955:M7.74
22/01/20 09:24:00.79 fVigcQEw0.net
富士山宝永噴火315年前。
喜界カルデラ噴火7300年前。
阿蘇カルデラ噴火90000年前。
ここまで日本滅亡レベル。
トバ火山噴火75000年前。
イエローストーン噴火600000年前。
以上人類滅亡レベル。
トバ破局噴火では実際人類10000人迄激減して滅亡寸前だった。
この時、マンモスの毛皮のコートに鬼のパンツ履いて東アフリカで火山の冬生き延びた僅か数組の夫婦が貴方と私とあんたとおめさんとおめえとYouのご先祖様。
富士山、イエローストーンは明日噴火しても何ら不思議じゃない情勢。

956:M7.74
22/01/20 12:13:28.45 iKysbOQZ0.net
宝永噴火で日本滅亡したんだっけ?

957:M7.74
22/01/20 12:45:02.67 nZ7bwQxZ0.net
いま、同じレベルの噴火来たら
一般人も移住検討レベルの噴火ではあるな

958:M7.74
22/01/20 16:49:55.57 +5cSto08p.net
トバ噴火レベルが今起きたら安住の地を巡って戦争だろう
まあ今ならもっと沢山生き残りそうだがな当時は衣服すら無い時代だったみたいだし
トバ噴火時はアフリカ海岸沿いで繁栄したみたいだね
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

959:M7.74
22/01/20 19:45:32.73 dO9RsPZUa.net
>>957
噴火!→2時間以内に移住検討しないとなw
ぼ〜っと噴煙眺めてるうちに大停電→通信途絶、交通網、物流遮断、火山灰吸い込んで肺やられてあの世逝きor餓死確定。

960:M7.74
22/01/20 21:08:43.23 nZ7bwQxZ0.net
>>959
江戸時代になんとかなってるから餓死にしろ病死にしろ確定はないな
鹿児島出身なら経験的に生存率高そう

961:M7.74
22/01/20 21:10:34.09 r5wzpTmp0.net
正直国家や世界がどうにかなるレベルの噴火だったら無理して生き延びなくてもいいや
数少ない生き残りになるほうがその後大変そうだし
復興に尽力できる有能な大人と子供たちに託したいな
自分たちの備えでどうにかなる、どうにかなりたいレベルを決めて備えるしかないね

962:M7.74
22/01/20 21:43:07.52 dO9RsPZUa.net
>>960
今の社会は電力無しでは維持出来ないから無理だね。
火山灰積もって交通網遮断、物流絶たれるのが致命的。
自衛隊すら近づけないでしょう。

963:M7.74
22/01/20 22:02:20.11 +5cSto08p.net
以前桜島に観光行った時火山灰が積もってたけど住民は普通に生活してたな
車で島一周しても故障しなかったし
実は専門家が言う程影響ないんじゃ無いの島の撮影スポットなんて火山灰凄かったぞ

964:M7.74
22/01/20 23:15:59.08 KPjC9Uama.net
>>963
「四六時中噴火してエネルギー発散してるから安心」と言ってるね。

965:M7.74
22/01/20 23:27:06.96 nZ7bwQxZ0.net
>>962
灰を吸い込んで死ぬとして
江戸時代と比べて何がそれ程危険なの?

966:M7.74
22/01/21 00:43:40.73 xP7mzUEVa.net
>>960
浅間山噴火→天明の大飢饉。
アイスランド火山噴火→大冷夏大飢饉→フランス革命。
何事もなかったわけじゃない。

967:M7.74
22/01/21 01:51:22.08 zQMzFqYq0.net
>>966
「なんとかなった」を何事も無かったと読み間違えたのかな?

968:M7.74
22/01/21 19:22:17.19 TkGZEhWIp.net
今なら富士山や浅間山噴火しても飢饉までは行かないだろうね
江戸時代とは米の品種も備蓄方法も治水も違うし輸入も無いだろうし
そもそも年貢が厳しくて農家ですら農作物が貴重な時代で何もなくても飢饉が珍しく無かったんだから

969:M7.74
22/01/21 20:49:59.55 4xqZl+YT0.net
昔みたいに一日一食とか二食、下手すると何も食べられない
電気もガスも使えず火を起こして暖をとり食事を作る
夜はすぐ寝るしかないお風呂も入れないみたいな生活はもう無理だろうな
田舎ならともかく都会はほとんどの人は働きにも行けなくなるわけだから食にも困る

970:M7.74
22/01/21 21:04:56.97 VYapT2cOd.net
噴火の影響で起きる酸性雨で田舎でも自給自足に支障は出るんじゃない?

971:M7.74
22/01/21 21:07:43.26 dI6EEXMAa.net
期限の来たアルファ米、クッキー・ビスケット、カロリーバー、カードサイズ味噌汁 朝夕と職場でもむしゃむしゃ 飲食用お湯は備蓄ガスボンベで(缶は綺麗だけどパッキンがまずいんだよね?) 野菜は乾燥野菜を汁にいれて、サラダは流石に買ってきてるが1ヶ月普通に行けそう

972:M7.74
22/01/21 21:15:34.27 voypmOqi0.net
>>968
93年の冷夏がそうなんじゃない?
お米の作況指数が74位まで落ち込んだんだし、江戸時代なら大飢饉でしょ?
>青森県が28、岩手県が30、宮城県が37
ここら辺なんて江戸時代なら餓死者多数だと思うよ

973:M7.74
22/01/21 21:44:26.61 TkGZEhWIp.net
>>972
江戸時代なら間違いなく飢饉になってそうよな
今は93年の時より品種改良で冷夏に強い米と北海道が米所になったし
国の備蓄も増やしたみたいだがまた同じような気候が何年も続いたらどうなるだろうねえ
まぁこれだけ外国から小麦輸入してるんだからパンやパスタが主食になるだけかw

974:M7.74
22/01/21 23:21:24.08 sF2c2Qcua.net
モノは備蓄してあっても物流=トラックが身動き取れないからね。
大停電→通信途絶、自衛隊ヘリすら飛べずで今のトンガみたいに一都三県被害状況の把握すら出来ずで孤立無縁、座して死を待つのみ。

975:M7.74
22/01/22 00:32:34.35 w/1mv6CX0.net
ありとあらゆる通信が途絶して孤立する事態にまではならんだろ
トンガほど小さい訳でもないし
スマホが使い物にならない状況には陥りやすいだろうから、一般人は発信は諦めるとしても
ラジオとかの受信手段はきちんと備えておかないとな

976:M7.74
22/01/22 01:11:27.48 8NTxL7fn0.net
トンガの映像見たら家は流石に倒壊してるけど
意外と普通に車走っててビックリした

977:M7.74
22/01/22 01:19:32.33 w/1mv6CX0.net
大分市の地震の映像に停電の様子が映ってるな
あんな感じで電線切れて、割と限られたエリアで停電するんだな

978:M7.74
22/01/22 01:20:02.73 BsZ+jk9e0.net
ぬわー!!
いまのは長かったなぁ
強震モニタ見ると宮崎っぽいね

979:M7.74
22/01/22 01:41:41.46 uK79XTsxa.net
>>976
ふし

980:M7.74
22/01/22 01:42:14.91 w/1mv6CX0.net
5強でも水道管壊れて道路が冠水したりするのか
そうするとその近所は水が出なくなるだろうし、大変だな

981:M7.74
22/01/22 01:44:15.20 uK79XTsxa.net
富士山学者が噴煙の割に火山灰少ないと驚いてたね。
今回の少なさはあくまでも例外の幸運。

982:M7.74
22/01/22 02:17:08.71 4fHYCXXv0.net
今日はポリタンクに水貯めてから寝よ。

983:M7.74
22/01/22 02:36:07.23 3/Q+5V310.net
バスタブ満水もな

984:M7.74
22/01/22 09:06:47.64 m7hCbNwcX
今すぐ, 北陸地方全土および関東全土で震度7以上の大地震が起きますように。今すぐ、日本全土で震度7以上の大地震が起きますように。
今すぐ 日本全土が沈没しますように。今すぐ, 富士山が噴火しますように。
今すぐ、日本が滅びますように。今すぐ 日本死ね。
今すぐ, 日本人の女が全員死にますように。今すぐ、私以外の日本人が全員死にますように。
日本は滅びるのだ。日本人は死滅するのだ。
今すぐ, 私以外の日本人は全員、地獄に落ちますように。
日本は完全に解体されるのだ。日本は完全に破壊されるのだ。

985:M7.74
22/01/22 14:51:58.59 Ai+mU8aGM.net
ぼくのほお袋もパンパンなのだ

986:M7.74
22/01/22 17:16:32.98 GYWD7zFO0.net
先日追加で買ったカイロとか備蓄食品とかアルミマットがさっき届いた
でも大きな地震の後だとあれも買っておけばよかったこれも買っておけばって欲しいものが増えるね

987:M7.74
22/01/22 17:31:34.07 a4KXsYOv0.net
>>986
そうなんだよ
きりがないね

988:M7.74
22/01/22 17:34:30.62 uKj+IQbKr.net
移動する仮定で持ち運べる量とか車載出来る範囲とか
制限をもうけて絞り込まないと必要なものなんていくらでも増えるよ
被災後も自宅で過ごす場合、避難所あるいは自宅以外への避難移動、
いろいろ想定して状況に応じて取捨選択できるようにしておかないと

989:M7.74
22/01/22 18:09:20.11 VOS77KOr0.net
311の時もだけどなんで俺が色々焦りだして備蓄の点検すると災害来るの?と思ったけど
よく考えたらそもそもがそれより前になにか災害がどっかであったり
巨大地震からそろそろ〇でなんて聞くからやらなきゃと思い立ったんだわな
311の前だってたしか太平洋沿岸で地震が多発していた
きっかけはなんでもいいから思い立ったが吉日、その時期なりの装備でいいから再点検を

990:M7.74
22/01/22 18:51:46.91 OsalyfZc0.net
カイロは何がいいかな。マグマは持続時間が短いから、標準的な暖かさで持続時間が20時間以上のものが良いかな。

991:M7.74
22/01/22 20:52:45.89 GYWD7zFO0.net
カイロは貼るタイプにするか貼らないタイプにするか大きいサイズにするか小さいサイズにするか
それぞれ迷うんだよね

992:M7.74
22/01/22 21:03:49.60 RL7VMvjAa.net
俺はハクキンカイロ使ってる

993:M7.74
22/01/22 21:27:44.93 TUh2yioU0.net
>>991
貼るタイプを多めにして、貼らないで使いたいときには剥離紙を剥がさずに使ってる

994:M7.74
22/01/22 22:16:37.69 pQU1PNRcr.net
わたしもハクキンカイロだなー
通常のベンジンじゃなくてジッポオイルで使ってる
猛者はホワイトガソリンにするらしいけどどこで買うのかも知らないし
ジッポオイルならその辺のスーパーなどで手に入るから楽
なにより使い捨てカイロみたいにごみを出さないのがいい

995:M7.74
22/01/22 22:38:56.15 8NTxL7fn0.net
そろそろ5年経過のカイロがある
使い捨てカイロって酸化してなければ何年後でも問題ないよね?

996:M7.74
22/01/22 23:33:18.31 stPAjGUL0.net
ホワイトガソリンはホームセンターに売ってないかい?
昔は売ってたけど、今はしらん

997:M7.74
22/01/23 02:26:25.66 HQTElg5o0.net
>>995
ビニール袋のままじゃ長期間の内に未開封でもダメになる
アルミ蒸着の袋に密封しといた方が良い

998:M7.74
22/01/23 10:33:36.13 Ndd6Nr7Cm
今すぐ 北陸地方全土および関東全土で震度7以上の大地震が起きますように。 今すぐ、日本全土で震度7以上の大地震が起きますように
今すぐ, 日本全土が沈没しますように。今すぐ 富士山が噴火しますように
今すぐ、 日本が滅びますように。 今すぐ, 日本死ね。
今すぐ 日本人の女が全員死にますように。 今すぐ、 私以外の日本人が全員死にますように
日本は滅びるのだ。日本人は死滅するのだ。
今すぐ, 私以外の日本人は全員、地獄に落ちますように。
日本は完全に解体されるのだ。 日本は完全に破壊されるのだ

999:M7.74
22/01/23 12:23:34.53 Ndd6Nr7Cm
今すぐ日本死ね。呪呪呪呪
今すぐ日本は滅びろ。呪呪呪呪
今すぐ日本人の女は全員死ね。呪呪呪呪
今すぐ私以外の日本人は全員死ね。呪呪呪呪

1000:M7.74
22/01/23 10:51:29.50 tr+Hwk9ID.net
一回大災害きてそれで終わりじゃないからね
災害大国日本に住んでる限り一生続くからね
地球に住んでる限りか

1001:M7.74
22/01/23 11:15:07.35 HtpGXcjE0.net
自然災害より人災の方が身近だし被害が大きい

1002:M7.74
22/01/23 12:15:12.54 9K29KALY0.net
>>880
強気に出る前に備えておけよ
自分の勝手で産んでおいて他人にたかる気満々とか親としてどうよ

1003:M7.74
22/01/23 14:20:17.77 hIQ3tyFw0.net
一応備蓄は揃えつつあるんだけど
空き車庫以外古い木造ででかいのきたら住居部分倒壊確実なので
鉄筋コンクリート住まいの人らが羨ましい
脚の悪い家族(普通に歩けるけど床に座ると立てなくなる)がいるから
ベッド必須で避難所も難しいしなあ

1004:M7.74
22/01/23 17:34:55.18 Yq/h8yaw0.net
311の時断水で困ったから井戸掘りたかったんだけど、家族の反対があって断念。
飲むのは何とかなるが、トイレと風呂洗濯が地味に困った。ガソリンスタンド待ちでも井戸水対応のスタンドじゃないと長時間待てない。

1005:M7.74
22/01/23 18:19:25.16 Xca0MoHC0.net
川から水汲んでくるのはどのくらい現実的なんだろうか
飲食に使うんじゃなく洗濯や洗浄ならいけるかなと思ってるけど

1006:M7.74
22/01/23 18:39:38.34 tfV+A8xb0.net
なんで井戸掘るのを家族は反対したんだ?

1007:M7.74
22/01/23 18:41:15.44 a1Wj2K3Xr.net
次スレはマダ

1008:M7.74
22/01/23 19:03:16.63 fK/62cVOa.net
>>995
消費期限過ぎた使い捨てカイロを親父が使ったが暖かくないって新品買ってくるハメに
>>1004
雨水タンク設置は?
うちの市なんか補助金まで出してるな
タンク自体も安いのあるし

1009:M7.74
22/01/23 19:31:14.29 5fCnWmw40.net
>>1002
なんで俺にレスするんか

1010:M7.74
22/01/23 20:10:39.47 WZuy8uC+M.net
>>1005
ガソリン買えないとして
チャリで自転車運ぶのって本当に大変だよー。川が近いなら裏山
細い川が近いひとは自作の水車設置すれば少しは発電できそうw

1011:M7.74
22/01/23 20:16:36.10 5fCnWmw40.net
うちは自然公園とかある川の上流の近くなんだがせいぜいトイレに水流すくらいしかできなさそうだな
そのトイレも浄化槽が電気で作動してるので止まったらおっとろしい事になるのではと危惧している
公園の巨大駐車場がいくつも点在しているからテント張ったり煮炊きは問題ないにしても
やはりプレハブくらいは自宅の敷地に用意したい

1012:M7.74
22/01/23 21:13:41.29 HtpGXcjE0.net
スレリンク(eq板)
次スレ立ててみた
初めてだから不備が有ったらすまん

1013:M7.74
22/01/23 21:15:36.55 kPBilE8D0.net
>>1012
建て乙
次に建てるときは先頭の行を5行位量産してね

1014:M7.74
22/01/23 21:17:27.23 tfV+A8xb0.net
質問いいですか?

1015:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 5時間 22分 45秒


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

738日前に更新/292 KB
担当:undef