【備えあれば】防災用 ..
[2ch|▼Menu]
861:M7.74
22/01/16 22:36:41.09 JtNCmxoN0.net
>>843
ぐぐったら日本も江戸時代はそうしてたと書いてあった
火加減を考えなくていいから楽なんだそうだ
逆に言えばタイ米を日本式に炊飯するのは悪いわけではないと思う

862:M7.74
22/01/16 22:39:18.35 uNIPtQoY0.net
>>861
ご飯炊ける袋も、茹でてから取り出すって感じだよね
(使ったことないです)

863:M7.74
22/01/16 22:40:53.33 JtNCmxoN0.net
>>854
俺は石油コンロと灯油だわ
通常はプロパンだからよっぽどのことがない限り使える
困るのは冬に停電したときの暖房くらいなので石油コンロ

864:M7.74
22/01/16 22:43:59.68 wvMhEZQCa.net
>>861
少なくとも湯切り炊きを試さずにタイ米が不味いと決めつけるのはよろしくないだろ

865:M7.74
22/01/16 22:51:21.01 JtNCmxoN0.net
>>864
日本人が好む米とはそもそも種類が違うんだから、まずいとかいう話じゃないよ

866:M7.74
22/01/16 22:52:57.83 bGnqtnAh0.net
冬はプロパンガスと灯油頼みになるなあ
おーるでんかは正直信用してないw

867:M7.74
22/01/16 22:54:20.22 bGnqtnAh0.net
タイ米は他の具材と合わせて鍋で煮るパエリヤ方式が好き

868:M7.74
22/01/16 22:54:34.87 uNIPtQoY0.net
タイ料理屋さんで食べるカオ・マン・ガイはめっちゃ美味しい
うまい人が作れば美味しいんだろうなー

869:M7.74
22/01/16 22:57:34.78 bGnqtnAh0.net
火を使える状況ならメスティンで作れそう

870:M7.74
22/01/16 22:59:11.36 wKy5qTLG0.net
水は大事にしたい
砂漠でパスタを茹でようとしてたイタリア軍のコピペを思い出す

871:M7.74
22/01/16 23:01:13.96 7ClqVRJw0.net
>>829ですが助言ありがとう
都内なので区の避難所の設備調べて持ち出し袋は見直します
液体ミルクは重たいからある程度粉ミルクも入れておくとかかな
泣き声とかも気になるしできれば家や車で留まりたいけど
避難するなら周りとのトラブル避けるためにも小さいツェルト等も探してみます

872:M7.74
22/01/16 23:14:50.04 bGnqtnAh0.net
子供の頃に図鑑かなんかにあった、東南アジアの「米を竹に入れてココナッツミルクで煮る」調理法に凄い衝撃を受けて、試したいと思いつつ幾星霜
竹林もあるし、電力ダウン対策にいっぺん試作してみるのもアリかな
ただ、竹の断熱性能の異常さと、一旦火が移ってからの火力の異常さとっつー極端な性質は色々度し難い
竹は箸と燃料と、できた料理をよそうお椀にしたいかな

873:M7.74
22/01/16 23:57:49.49 60ykIJn6p.net
先日の大雪で半日ほど停電してたけど、停電って妙にテンション上がるんだよな
薪ストーブで晩飯作ったけど普段手伝わない高校生の息子が張り切ってやってて楽しそうだった

874:M7.74
22/01/17 00:12:44.81 5ZgBCRoe0.net
>>873
是非ライトセイバーを買ってやってください
停電と見るやライトセイバーを持ち出したい大人気ない大人より

875:M7.74
22/01/17 14:20:18.21 3rxAyZ0k0.net
タイ米タイ米と言うが、タイで米が収穫出来なくなる事は予想しないのか

876:M7.74
22/01/17 14:22:48.77 PDfRoarVa.net
タイ米タイ米と言うが、大概にしろ!
と来たかと思ったんだが…

877:M7.74
22/01/17 17:21:38.83 YC3S+e/6M.net
真面目な内容にホッとしたが少し残念w

878:M7.74
22/01/17 17:57:07.84 Qmru91TFr.net
ヤッパリ直ぐに買い占めが始まる。

879:M7.74
22/01/17 18:00:20.68 Qmru91TFr.net
一年くらい持つ、2合小分けの真空パックの無洗米を買い行ったが既に品薄。やっと3パック買えたが、情報早いねえ

880:M7.74
22/01/17 19:30:07.82 /7PeDyPX0.net
>>829
乳幼児は守るべきリストの頂点にあると思う。それが他人の赤ん坊であっても俺はそう思う
なので被災時には母ちゃんは強気で主張してほしい
守るためなら雑音は耳に入れない、くらいの強さで要求してくれ

881:M7.74
22/01/17 19:58:30.62 M+vYvuCoM.net
防災の日だからかな?
ダイソー寄って電池買おうと思ったら結構無くなってた(スッカラカンってほどではない

882:M7.74
22/01/17 20:01:39.90 jbeIcqWiM.net
>>881
先月あたりから在庫が少なくなってる気がするよ
ダイソーに限らず安いアルカリ電池全般的に
俺はトライアルのアルカリ電池を常用してるんだが売り場が縮小された

883:M7.74
22/01/17 20:10:28.39 nCT4glX+0.net
アマで濃厚チョコパイセット買ったわ
これで1ヶ月は耐えられるな

884:M7.74
22/01/17 20:10:44.02 f05a+7Lf0.net
自分は乾電池捨てるの抵抗を感じる様になって使わなくなった
ほぼほぼ全部ニッケル水素充電池

885:M7.74
22/01/17 20:12:53.02 XwVJJEQaM.net
普段使いはニッ水でいいけど災害時には困るでしょ

886:M7.74
22/01/17 20:13:31.70 YUL4nixAr.net
充電式乾電池あるしポタ電とソーラーパネルも有る
噴火で空が曇ったらどうにもならんけどw

887:M7.74
22/01/17 20:51:29.71 j20tM/QK0.net
いつかの災害の時にずっと曇りが続いて充電出来なかった記事見てから乾電池派
でも使い切れず大量に捨てるときの罪悪感が半端ない

888:M7.74
22/01/17 20:54:48.04 j20tM/QK0.net
実家の親が固定電話壊れたから買いに行ったらしいが半導体不足で
全く電話機入ってこないと言われたらしい
今後は食糧不足も続きそうだしさらにいろいろなものが不足しそうだね
早めに買っておいたほうがいいものを昨日からずっと考えてるが期日もあるから難しい

889:M7.74
22/01/17 21:31:27.22 700+meiRp.net
>>880
守るべきリストの頂点は自分の家族だろw

890:M7.74
22/01/17 21:31:58.79 pHPi/tdQa.net
乾電池は毎年15000円分くらい買ってほとんど使わず2年くらいで人にあげてしまったり捨てたりしてる
家や車をゴミにすること思ったら乾電池程度大したことない

891:M7.74
22/01/17 21:46:04.05 koFImus80.net
乾電池捨てるって…
そんな大量に備蓄して非常時には何に使う予定なの?
貧乏性だからローリングストックできる量にしたら?と思ってしまう。
私はあえてマウスを電池式にして電池を使ってる。

892:M7.74
22/01/17 21:47:03.77 ZkD/WL6ka.net
アルカリは緊急避難だね。
普段使いはエネループ一択。

893:M7.74
22/01/17 21:51:34.07 pHPi/tdQa.net
>>891
非常時には近くにいる人にあげるんだよ
場合によっては物々交換の原資になるかもしれないけど
俺はソーラーパネルもポタ電もあるから乾電池なくても何とかなる

894:M7.74
22/01/17 21:59:00.29 kz2B7Zli0.net
>>890
100均のでさえ7年保つのに!もったいない

895:M7.74
22/01/18 01:35:52.42 b57pJ0790.net
>>889
儒家かな?

896:M7.74
22/01/18 07:44:14.69 8cELsOku0.net
地震用の防災用品は揃えたけど、今度は噴火用のものを揃えないといけないよな
飲み水の不足はニュースでやってたから備蓄を多めにするとして、富士山の噴火に備えるなら火山灰が降り注ぐ中移動する格好ってどんなんだ?
いよいよガスマスクが必要?

897:M7.74
22/01/18 08:09:51.36 fyZVJc+Ta.net
どちらかと言うと粉塵作業用だろ
不織布常備でもいいと思うけど

898:M7.74
22/01/18 08:58:00.58 mR7C1Rafd.net
トンガの噴火で大量の火山灰が上空に巻き上げられると酸性の雨が降るという事が分かったな
貯水タンク等も対策をしないとダメになるとニュースでやってた
インフラと車両に気温だけでは済まない恐ろしい災害だわ

899:M7.74
22/01/18 09:01:46.95 8KhwSVgla.net
呼吸器対策だけなら不織布マスクで鼻部分テープで止めるでもいいかもだけど、目も保護しなきゃだからやっぱりガスマスク必要と思われ。
NHK明日をまもるナビ富士山噴火回でつるの剛士が「我が家は万全!防毒マスク家族分揃えてあります!」と自慢したら、「いや、フィルターには使用期限ありますから!」と突っ込まれてて笑た。

900:M7.74
22/01/18 10:05:11.21 Kwy0GezUM.net
火山灰には効果が薄いと思うが、311津波被災地の人はガーゼマスクに不織布マスクを重ねていた。
津波が引いた後の泥が乾いて宙に舞う状態ね。
粉塵対策向けマスクは一般人がフィルター込みで備蓄するには難しい面も多いので、工夫するしか無いかも。
目は水泳用のゴーグルかな?メガネの人は難しいな…

901:M7.74
22/01/18 10:42:10.10 uTofslWy0.net
>>866
たしかにプロパンと灯油は頼りになる
復旧は電気が早いみたいなので卓上IH買った

902:M7.74
22/01/18 10:48:24.42 fyZVJc+Ta.net
粉塵作業用ならホムセンで売ってるし、それと穴の空いてない保護メガネか花粉症対策のメガネでいいだろ
ガスマスクと同じような仕組みだと思う有機溶剤用マスクを会社で使ってるけど、フィルターの有効期限は未開封でも2年とかだぞ

903:M7.74
22/01/18 11:24:36.82 jcHSO80p0.net
防塵マスクをして、どの程度の運動までなら出来るんだろう
どこからどこに避難するかにもよるが、権太坂は超えられるのだろうか

904:M7.74
22/01/18 11:59:16.47 JhmRzMD6p.net
>>891
子供がある程度成長したら電池って殆ど使わなくなるよね
パッと思い浮かべてもエアコンのリモコンと時計ぐらいだわ
アウトドア用のライトなんかもバッテリー式だし

905:M7.74
22/01/18 12:35:14.48 U/SOYMZC0.net
このスレに乾電池式のライトやラジオを準備してない人が居るなんて・・・
信じられんわ

906:M7.74
22/01/18 12:40:26.73 nbjP9B3T0.net
乾電池式のライトもラジオもあるがラジオ普段聞かないしライトも使わない
完全に防災のためだけに電池も揃えてる状態
普段は電池なんてリモコンと掛け時計くらいだがそれだと減らない

907:M7.74
22/01/18 12:44:24.82 U/SOYMZC0.net
>>906
それで良いんじゃない?
何が何でも使わないと勿体ないって訳でもないし
購入費と維持費
どっちも僅かなもんだしね

908:M7.74
22/01/18 12:55:48.97 JhmRzMD6p.net
>>905
いや電池式のライトやラジオはあるよ乾電池もボルテージやエボルタネオ大量にストックしてる
ただ色んなものがバッテリー式になって電池使う機会が少なくなったねってだけで
ヘッドライトも登山用は専用バッテリーが主流になってるし

909:M7.74
22/01/18 13:04:10.16 BBIuV8XuM.net
護身用にスコップおすすめと聞いて買ったんだがあまりにも武器っぽくて失敗したかもしれんな
片手で振りやすくて殺傷力もかなり高そうでいいんだが
↓これ
URLリンク(i.imgur.com)

910:M7.74
22/01/18 13:07:39.84 1fiAhjTg0.net
>>909
手槍か何かですなぁ。(>_<)

911:M7.74
22/01/18 13:23:49.55 Dw4VFU1x0.net
>>909
どう見ても捕まるやつだ
あと護身としても武装ネタは禁止な

912:M7.74
22/01/18 13:32:49.30 JlcTt2PdM.net
>>899
用意してるだけ偉いじゃん
すごいね
芸能人なんて何かあるとすぐ買い決めしてそうな印象だったけど

913:M7.74
22/01/18 14:38:15.78 nbjP9B3T0.net
ついでだが乾電池ってどのくらい備蓄してる?
電気復旧に二週間くらいかかる話とか家族がそれぞれ持って異動できたほうがいいとか
いろいろ考えてるとどうしても増えてキリがないよね
うちはそれぞれの部屋にバラバラに置いてあるから全部でどれだけあるのかもわからんけど

914:M7.74
22/01/18 15:40:00.88 fyZVJc+Ta.net
>>909
ゾンビ対策でもしてるんか

915:M7.74
22/01/18 15:55:52.95 Dw4VFU1x0.net
>>913
以前は箱で買ってたけど、今は12本パックの封を切ったら新しいパック買うようにしてる
だから単三と単四がそれぞれ1パック+αて感じ
体温計等のボタン電池と単一は2個入り1パックのもの

916:M7.74
22/01/18 17:08:03.19 t588i3F+0.net
>>909
スコップとして使いにくそうだけど、
本来は何用なんだろう?
畑で使うには小さ過ぎるし、鉢で使うには長過ぎる

917:M7.74
22/01/18 17:12:53.26 JhmRzMD6p.net
園芸とか植林で使うやつだなうちにも似たようなやつがあるわ
根っこがある場所だと普通のスコより使いやすい

918:M7.74
22/01/18 17:14:23.11 Kwy0GezUM.net
>>913
単身赴任なんで自分のスマホ・ラジオ・ライトが一週間持てばいいと割り切って、
単3をアルカリ20本、マンガン4本
単4をアルカリ10本、マンガン4本
備蓄はそれだけ。
あとはニッ水にPowerFilmなどの小型ソーラーで対応するつもり。

919:M7.74
22/01/18 17:55:07.95 t588i3F+0.net
>>917
なるほどありがとう

920:M7.74
22/01/18 18:00:01.40 JhmRzMD6p.net
>>913
家族6人で大体だけど単3、4は各100本ずつ位、単1と2は10本程やね
エネループは以前セール中にまとめて購入したけど、嫁や子供は電池なんて全く興味無いから違いも気にしないし色々めんどくなって全く使わなくなったな
いざという時には発電機やソーラーで充電する完全防災用に置いてる

921:M7.74
22/01/18 20:52:59.32 nbjP9B3T0.net
皆けっこういろいろだな
この前セールで尼の電池がすごく安かったからとりあえず単3と単4を20本追加したけど
外れがあるというレビューを見たからビクビク
やっぱりEVOLTAにしておくべきだったかな

922:M7.74
22/01/18 21:06:26.05 Dw4VFU1x0.net
>>916
タケノコとか自然薯とか掘るよ!

923:M7.74
22/01/18 21:15:23.17 eHzaIwAn0.net
>>922
それいいね。
裏山に自然薯植えとけばいいのか。

924:M7.74
22/01/18 21:17:13.09 b57pJ0790.net
邪念樹植えとくか

925:M7.74
22/01/18 21:35:58.83 t588i3F+0.net
>>922
そうなのか〜地域とかで道具が結構違うんだね
うちの方は箒ぐらいの竹にでかいマイナスドライバー見たいな刃が付いてる
スコップより武器(槍)だった

926:M7.74
22/01/18 21:58:28.17 Dw4VFU1x0.net
自然薯は加熱せず生でも食べられるし、掘らなくてもムカゴを取れば良い
一家に1本自然薯

927:M7.74
22/01/18 22:08:30.92 W8G4QlbS0.net
豆炭買ってきたのに肝心なアンカ忘れた・・

928:M7.74
22/01/18 23:19:53.31 Dw4VFU1x0.net
>>927
焚き火用ストーブ豆炭使用で煮炊きできるかの実証実験のチャンスだ!

929:M7.74
22/01/18 23:46:19.18 Tv4nJvBS0.net
インドア過ぎて地震時に焚き火で煮炊きとかできる気がしない
カセットガスのコンロもあるけど念の為固形燃料発注してみたが屋内なら下に敷くもの、屋外なら風避けとかあったほうがいいいんだろうか
火鉢もどきあるからそれで大丈夫かな

930:M7.74
22/01/19 01:18:09.86 j8hGU74AM.net
>>929
311のときカセットコンロ外で使ったけど、風除け用意してなかったから少しだけ困ったな
忘れてた

931:M7.74
22/01/19 11:20:44.60 yMJ7MDQJM.net
ポケトーチ買った。セリアの100均ライターでも使えたしこれは便利
カセットのトーチバーナーもあるけど、火起こしにはポケトーチで充分
火鉢なんかなくても、素焼きの鉢で代用できるし割れたとしても大した金額でもない

932:M7.74
22/01/19 11:24:45.38 OMAnczIO0.net
火鉢はクッキーの缶でも代用できるぞ
縁が厚くなるから取扱いに注意は必要だけど

933:M7.74
22/01/19 12:31:56.55 utGcB2yq0.net
トタンのボックスとかは火で変形するかな

934:M7.74
22/01/19 13:30:11.86 yq56Tr4Y0.net
>>933
トタンの一斗缶みたいなのでゴミは焼けるから
ボロボロに汚くなるけど変形はしないで使えると思う

935:M7.74
22/01/19 14:09:21.95 3hZ9wtx50.net
カキのガンガン焼きセットを買うじゃろ?
カキは美味しく頂いて、缶を大事に取っておくんじゃ

936:M7.74
22/01/19 15:14:57.75 qXJpvncjM.net
>>909
いいな
買うかな
近所のホムセン見てみる

937:M7.74
22/01/19 18:00:42.69 cXJO7jsBp.net
>>929
練習がてらデイキャンでもしてみたら?普段なら失敗しても構わないんだし
災害時にいきなりだと読んで得た知識だけじゃ混乱して忘れてそうw

938:M7.74
22/01/19 18:17:54.42 noQ5LHwjM.net
慣れてないと屋外だと火を安定させるのに一苦労するだろうね
屋内だと一酸化炭素中毒や延焼の危険がある
裸火は経験がないのに見よう見まねでやるのはやめた方がいいね
その辺の物で比較的安全に使えるのは薪ストーブだと思う
脚付きで床との距離も取れてるし囲まれた中で燃やせるから火の粉も飛びにくく延焼しづらい、煙突で排煙できて煮炊きも出来る、大した値段でもないし廃材を燃料に出来る
あれ?かなり良くないか?w

939:M7.74
22/01/19 18:18:38.17 yMJ7MDQJM.net
>>935
あんなので5000円取る意味がわからない
殆ど缶の値段だよ

940:M7.74
22/01/19 18:26:15.91 NfK1AEJ9M.net
煎餅の缶入り貰ったとき邪魔で捨てちゃったな
取っときゃ良かった

941:M7.74
22/01/19 19:10:56.81 mpgcvyqo0.net
>>938
田舎で昔からやってた野焼きにクレームが付く時代だぜ?
ぽつんと位じゃないと煙突から煙りだしたら村八分だよ

942:M7.74
22/01/19 19:17:14.75 3JuLKvdVM.net
キャンプとか車中泊しないまでもここの住人ならせめて1週間一切電気ガス水道全部切って過ごしてみるシミレールぐらいはやってるんやろ?ん?

943:M7.74
22/01/19 19:24:44.03 AEvkCTsdd.net
んあ?

944:M7.74
22/01/19 19:25:39.52 YkBgystj0.net
311のときは電気は1日だけだが水は3週間止まったよ
ぶっつけ本番でも別に問題なっしー

945:M7.74
22/01/19 19:33:58.94 cXJO7jsBp.net
テント泊で3日位なら何度もあるけど家庭で電気水道ガス無しシュミはやった事ないな
やってみたいけど家族に猛反対されそう
雪深い場所だから半日ほどの停電は珍しくないけど何日もは経験ないわ

946:M7.74
22/01/19 20:03:43.64 v0ASbgRa0.net
>>941
被災下での話だけどね
一斗缶勧めてる人は焚き火も野火での煮炊きもしたことないんだろうな
たぶん無理だと思うよ

947:M7.74
22/01/19 20:43:19.87 3hZ9wtx50.net
>>939
それは販売店に言ってもらわんとー
妥当と感じた人なら買うんじゃろ

948:M7.74
22/01/19 21:01:25.97 3hZ9wtx50.net
>>946
餅くらいは焼けるよーby田舎者ガチ勢
コンクリートの上とかじゃないと危なくて到底オススメできないのは確か
本格的な煮炊きまで行きたいならBBQ台用意するか、石焼いてわっぱ汁方式で作るとかになりそう

949:M7.74
22/01/19 22:46:22.62 M8YfmXzP0.net
馬とか牛で農業をやる時代になるのか

950:M7.74
22/01/19 23:42:04.75 pn6iK3O0a.net
カルデラ噴火起きると3週間で日本全滅するそうだから、備蓄は3週間分有れば十分w
大震災レベルなら被災地以外1か月有れば物流回復するしね。

951:M7.74
22/01/20 00:34:20.43 wtBZMCwC0.net
>>948
一斗缶だろうが石積み釜だろうが穴掘っただけのダコタファイヤーホールだろうが、ちゃんとわかってる人が煮炊きに使おうと候補に入れるのは理解してる
キャンプもBBQもしたことないのに空いてる缶々に炭ぶっ込んでぶっつけ本番で煮炊き出来るって言ってる人は空気の流れの存在も気がつかないで火がつかない!なんで!となりそうだなって思ったからw
そういう人達は、空き缶で野火焼きなんて視野に入れないでもっと簡単な薪ストーブとかカセットコンロ多めに準備の方が良いかもねって事ねw

952:M7.74
22/01/20 01:45:43.50 CsNg3GsJ0.net
思い浮かんだのはダコタではなくトルクメニスタンで、炎の穴どころか地獄の門だった自分はもう寝ろってこったw

953:M7.74
22/01/20 06:46:01.70 qyG0TE+UM.net
破局噴火って何年に一度レベルなの?

954:M7.74
22/01/20 08:46:05.80 hwfSJJ0Vc
今すぐ, 北陸地方全土および関東全土で震度7以上の大地震が起きますように。今すぐ, 日本全土で震度7以上の大地震が起きますように
今すぐ, 日本全土が沈没しますように。今すぐ, 富士山が噴火しますように
今すぐ, 日本が滅びますように。今すぐ, 日本死ね
今すぐ, 日本人の女が全員死にますように。今すぐ, 私以外の日本人が全員死にますように
日本は滅びるのだ。日本人は死滅するのだ
今すぐ, 私以外の日本人は全員, 地獄に落ちますように
日本は完全に解体されるのだ。日本は完全に破壊されるのだ

955:M7.74
22/01/20 09:24:00.79 fVigcQEw0.net
富士山宝永噴火315年前。
喜界カルデラ噴火7300年前。
阿蘇カルデラ噴火90000年前。
ここまで日本滅亡レベル。
トバ火山噴火75000年前。
イエローストーン噴火600000年前。
以上人類滅亡レベル。
トバ破局噴火では実際人類10000人迄激減して滅亡寸前だった。
この時、マンモスの毛皮のコートに鬼のパンツ履いて東アフリカで火山の冬生き延びた僅か数組の夫婦が貴方と私とあんたとおめさんとおめえとYouのご先祖様。
富士山、イエローストーンは明日噴火しても何ら不思議じゃない情勢。

956:M7.74
22/01/20 12:13:28.45 iKysbOQZ0.net
宝永噴火で日本滅亡したんだっけ?

957:M7.74
22/01/20 12:45:02.67 nZ7bwQxZ0.net
いま、同じレベルの噴火来たら
一般人も移住検討レベルの噴火ではあるな

958:M7.74
22/01/20 16:49:55.57 +5cSto08p.net
トバ噴火レベルが今起きたら安住の地を巡って戦争だろう
まあ今ならもっと沢山生き残りそうだがな当時は衣服すら無い時代だったみたいだし
トバ噴火時はアフリカ海岸沿いで繁栄したみたいだね
URLリンク(natgeo.nikkeibp.co.jp)

959:M7.74
22/01/20 19:45:32.73 dO9RsPZUa.net
>>957
噴火!→2時間以内に移住検討しないとなw
ぼ〜っと噴煙眺めてるうちに大停電→通信途絶、交通網、物流遮断、火山灰吸い込んで肺やられてあの世逝きor餓死確定。

960:M7.74
22/01/20 21:08:43.23 nZ7bwQxZ0.net
>>959
江戸時代になんとかなってるから餓死にしろ病死にしろ確定はないな
鹿児島出身なら経験的に生存率高そう

961:M7.74
22/01/20 21:10:34.09 r5wzpTmp0.net
正直国家や世界がどうにかなるレベルの噴火だったら無理して生き延びなくてもいいや
数少ない生き残りになるほうがその後大変そうだし
復興に尽力できる有能な大人と子供たちに託したいな
自分たちの備えでどうにかなる、どうにかなりたいレベルを決めて備えるしかないね

962:M7.74
22/01/20 21:43:07.52 dO9RsPZUa.net
>>960
今の社会は電力無しでは維持出来ないから無理だね。
火山灰積もって交通網遮断、物流絶たれるのが致命的。
自衛隊すら近づけないでしょう。

963:M7.74
22/01/20 22:02:20.11 +5cSto08p.net
以前桜島に観光行った時火山灰が積もってたけど住民は普通に生活してたな
車で島一周しても故障しなかったし
実は専門家が言う程影響ないんじゃ無いの島の撮影スポットなんて火山灰凄かったぞ

964:M7.74
22/01/20 23:15:59.08 KPjC9Uama.net
>>963
「四六時中噴火してエネルギー発散してるから安心」と言ってるね。

965:M7.74
22/01/20 23:27:06.96 nZ7bwQxZ0.net
>>962
灰を吸い込んで死ぬとして
江戸時代と比べて何がそれ程危険なの?

966:M7.74
22/01/21 00:43:40.73 xP7mzUEVa.net
>>960
浅間山噴火→天明の大飢饉。
アイスランド火山噴火→大冷夏大飢饉→フランス革命。
何事もなかったわけじゃない。

967:M7.74
22/01/21 01:51:22.08 zQMzFqYq0.net
>>966
「なんとかなった」を何事も無かったと読み間違えたのかな?

968:M7.74
22/01/21 19:22:17.19 TkGZEhWIp.net
今なら富士山や浅間山噴火しても飢饉までは行かないだろうね
江戸時代とは米の品種も備蓄方法も治水も違うし輸入も無いだろうし
そもそも年貢が厳しくて農家ですら農作物が貴重な時代で何もなくても飢饉が珍しく無かったんだから

969:M7.74
22/01/21 20:49:59.55 4xqZl+YT0.net
昔みたいに一日一食とか二食、下手すると何も食べられない
電気もガスも使えず火を起こして暖をとり食事を作る
夜はすぐ寝るしかないお風呂も入れないみたいな生活はもう無理だろうな
田舎ならともかく都会はほとんどの人は働きにも行けなくなるわけだから食にも困る

970:M7.74
22/01/21 21:04:56.97 VYapT2cOd.net
噴火の影響で起きる酸性雨で田舎でも自給自足に支障は出るんじゃない?

971:M7.74
22/01/21 21:07:43.26 dI6EEXMAa.net
期限の来たアルファ米、クッキー・ビスケット、カロリーバー、カードサイズ味噌汁 朝夕と職場でもむしゃむしゃ 飲食用お湯は備蓄ガスボンベで(缶は綺麗だけどパッキンがまずいんだよね?) 野菜は乾燥野菜を汁にいれて、サラダは流石に買ってきてるが1ヶ月普通に行けそう

972:M7.74
22/01/21 21:15:34.27 voypmOqi0.net
>>968
93年の冷夏がそうなんじゃない?
お米の作況指数が74位まで落ち込んだんだし、江戸時代なら大飢饉でしょ?
>青森県が28、岩手県が30、宮城県が37
ここら辺なんて江戸時代なら餓死者多数だと思うよ

973:M7.74
22/01/21 21:44:26.61 TkGZEhWIp.net
>>972
江戸時代なら間違いなく飢饉になってそうよな
今は93年の時より品種改良で冷夏に強い米と北海道が米所になったし
国の備蓄も増やしたみたいだがまた同じような気候が何年も続いたらどうなるだろうねえ
まぁこれだけ外国から小麦輸入してるんだからパンやパスタが主食になるだけかw

974:M7.74
22/01/21 23:21:24.08 sF2c2Qcua.net
モノは備蓄してあっても物流=トラックが身動き取れないからね。
大停電→通信途絶、自衛隊ヘリすら飛べずで今のトンガみたいに一都三県被害状況の把握すら出来ずで孤立無縁、座して死を待つのみ。

975:M7.74
22/01/22 00:32:34.35 w/1mv6CX0.net
ありとあらゆる通信が途絶して孤立する事態にまではならんだろ
トンガほど小さい訳でもないし
スマホが使い物にならない状況には陥りやすいだろうから、一般人は発信は諦めるとしても
ラジオとかの受信手段はきちんと備えておかないとな

976:M7.74
22/01/22 01:11:27.48 8NTxL7fn0.net
トンガの映像見たら家は流石に倒壊してるけど
意外と普通に車走っててビックリした

977:M7.74
22/01/22 01:19:32.33 w/1mv6CX0.net
大分市の地震の映像に停電の様子が映ってるな
あんな感じで電線切れて、割と限られたエリアで停電するんだな

978:M7.74
22/01/22 01:20:02.73 BsZ+jk9e0.net
ぬわー!!
いまのは長かったなぁ
強震モニタ見ると宮崎っぽいね

979:M7.74
22/01/22 01:41:41.46 uK79XTsxa.net
>>976
ふし

980:M7.74
22/01/22 01:42:14.91 w/1mv6CX0.net
5強でも水道管壊れて道路が冠水したりするのか
そうするとその近所は水が出なくなるだろうし、大変だな

981:M7.74
22/01/22 01:44:15.20 uK79XTsxa.net
富士山学者が噴煙の割に火山灰少ないと驚いてたね。
今回の少なさはあくまでも例外の幸運。

982:M7.74
22/01/22 02:17:08.71 4fHYCXXv0.net
今日はポリタンクに水貯めてから寝よ。

983:M7.74
22/01/22 02:36:07.23 3/Q+5V310.net
バスタブ満水もな

984:M7.74
22/01/22 09:06:47.64 m7hCbNwcX
今すぐ, 北陸地方全土および関東全土で震度7以上の大地震が起きますように。今すぐ、日本全土で震度7以上の大地震が起きますように。
今すぐ 日本全土が沈没しますように。今すぐ, 富士山が噴火しますように。
今すぐ、日本が滅びますように。今すぐ 日本死ね。
今すぐ, 日本人の女が全員死にますように。今すぐ、私以外の日本人が全員死にますように。
日本は滅びるのだ。日本人は死滅するのだ。
今すぐ, 私以外の日本人は全員、地獄に落ちますように。
日本は完全に解体されるのだ。日本は完全に破壊されるのだ。

985:M7.74
22/01/22 14:51:58.59 Ai+mU8aGM.net
ぼくのほお袋もパンパンなのだ

986:M7.74
22/01/22 17:16:32.98 GYWD7zFO0.net
先日追加で買ったカイロとか備蓄食品とかアルミマットがさっき届いた
でも大きな地震の後だとあれも買っておけばよかったこれも買っておけばって欲しいものが増えるね

987:M7.74
22/01/22 17:31:34.07 a4KXsYOv0.net
>>986
そうなんだよ
きりがないね

988:M7.74
22/01/22 17:34:30.62 uKj+IQbKr.net
移動する仮定で持ち運べる量とか車載出来る範囲とか
制限をもうけて絞り込まないと必要なものなんていくらでも増えるよ
被災後も自宅で過ごす場合、避難所あるいは自宅以外への避難移動、
いろいろ想定して状況に応じて取捨選択できるようにしておかないと

989:M7.74
22/01/22 18:09:20.11 VOS77KOr0.net
311の時もだけどなんで俺が色々焦りだして備蓄の点検すると災害来るの?と思ったけど
よく考えたらそもそもがそれより前になにか災害がどっかであったり
巨大地震からそろそろ〇でなんて聞くからやらなきゃと思い立ったんだわな
311の前だってたしか太平洋沿岸で地震が多発していた
きっかけはなんでもいいから思い立ったが吉日、その時期なりの装備でいいから再点検を

990:M7.74
22/01/22 18:51:46.91 OsalyfZc0.net
カイロは何がいいかな。マグマは持続時間が短いから、標準的な暖かさで持続時間が20時間以上のものが良いかな。

991:M7.74
22/01/22 20:52:45.89 GYWD7zFO0.net
カイロは貼るタイプにするか貼らないタイプにするか大きいサイズにするか小さいサイズにするか
それぞれ迷うんだよね

992:M7.74
22/01/22 21:03:49.60 RL7VMvjAa.net
俺はハクキンカイロ使ってる

993:M7.74
22/01/22 21:27:44.93 TUh2yioU0.net
>>991
貼るタイプを多めにして、貼らないで使いたいときには剥離紙を剥がさずに使ってる

994:M7.74
22/01/22 22:16:37.69 pQU1PNRcr.net
わたしもハクキンカイロだなー
通常のベンジンじゃなくてジッポオイルで使ってる
猛者はホワイトガソリンにするらしいけどどこで買うのかも知らないし
ジッポオイルならその辺のスーパーなどで手に入るから楽
なにより使い捨てカイロみたいにごみを出さないのがいい

995:M7.74
22/01/22 22:38:56.15 8NTxL7fn0.net
そろそろ5年経過のカイロがある
使い捨てカイロって酸化してなければ何年後でも問題ないよね?

996:M7.74
22/01/22 23:33:18.31 stPAjGUL0.net
ホワイトガソリンはホームセンターに売ってないかい?
昔は売ってたけど、今はしらん

997:M7.74
22/01/23 02:26:25.66 HQTElg5o0.net
>>995
ビニール袋のままじゃ長期間の内に未開封でもダメになる
アルミ蒸着の袋に密封しといた方が良い

998:M7.74
22/01/23 10:33:36.13 Ndd6Nr7Cm
今すぐ 北陸地方全土および関東全土で震度7以上の大地震が起きますように。 今すぐ、日本全土で震度7以上の大地震が起きますように
今すぐ, 日本全土が沈没しますように。今すぐ 富士山が噴火しますように
今すぐ、 日本が滅びますように。 今すぐ, 日本死ね。
今すぐ 日本人の女が全員死にますように。 今すぐ、 私以外の日本人が全員死にますように
日本は滅びるのだ。日本人は死滅するのだ。
今すぐ, 私以外の日本人は全員、地獄に落ちますように。
日本は完全に解体されるのだ。 日本は完全に破壊されるのだ

999:M7.74
22/01/23 12:23:34.53 Ndd6Nr7Cm
今すぐ日本死ね。呪呪呪呪
今すぐ日本は滅びろ。呪呪呪呪
今すぐ日本人の女は全員死ね。呪呪呪呪
今すぐ私以外の日本人は全員死ね。呪呪呪呪

1000:M7.74
22/01/23 10:51:29.50 tr+Hwk9ID.net
一回大災害きてそれで終わりじゃないからね
災害大国日本に住んでる限り一生続くからね
地球に住んでる限りか

1001:M7.74
22/01/23 11:15:07.35 HtpGXcjE0.net
自然災害より人災の方が身近だし被害が大きい

1002:M7.74
22/01/23 12:15:12.54 9K29KALY0.net
>>880
強気に出る前に備えておけよ
自分の勝手で産んでおいて他人にたかる気満々とか親としてどうよ

1003:M7.74
22/01/23 14:20:17.77 hIQ3tyFw0.net
一応備蓄は揃えつつあるんだけど
空き車庫以外古い木造ででかいのきたら住居部分倒壊確実なので
鉄筋コンクリート住まいの人らが羨ましい
脚の悪い家族(普通に歩けるけど床に座ると立てなくなる)がいるから
ベッド必須で避難所も難しいしなあ

1004:M7.74
22/01/23 17:34:55.18 Yq/h8yaw0.net
311の時断水で困ったから井戸掘りたかったんだけど、家族の反対があって断念。
飲むのは何とかなるが、トイレと風呂洗濯が地味に困った。ガソリンスタンド待ちでも井戸水対応のスタンドじゃないと長時間待てない。

1005:M7.74
22/01/23 18:19:25.16 Xca0MoHC0.net
川から水汲んでくるのはどのくらい現実的なんだろうか
飲食に使うんじゃなく洗濯や洗浄ならいけるかなと思ってるけど

1006:M7.74
22/01/23 18:39:38.34 tfV+A8xb0.net
なんで井戸掘るのを家族は反対したんだ?

1007:M7.74
22/01/23 18:41:15.44 a1Wj2K3Xr.net
次スレはマダ

1008:M7.74
22/01/23 19:03:16.63 fK/62cVOa.net
>>995
消費期限過ぎた使い捨てカイロを親父が使ったが暖かくないって新品買ってくるハメに
>>1004
雨水タンク設置は?
うちの市なんか補助金まで出してるな
タンク自体も安いのあるし

1009:M7.74
22/01/23 19:31:14.29 5fCnWmw40.net
>>1002
なんで俺にレスするんか

1010:M7.74
22/01/23 20:10:39.47 WZuy8uC+M.net
>>1005
ガソリン買えないとして
チャリで自転車運ぶのって本当に大変だよー。川が近いなら裏山
細い川が近いひとは自作の水車設置すれば少しは発電できそうw

1011:M7.74
22/01/23 20:16:36.10 5fCnWmw40.net
うちは自然公園とかある川の上流の近くなんだがせいぜいトイレに水流すくらいしかできなさそうだな
そのトイレも浄化槽が電気で作動してるので止まったらおっとろしい事になるのではと危惧している
公園の巨大駐車場がいくつも点在しているからテント張ったり煮炊きは問題ないにしても
やはりプレハブくらいは自宅の敷地に用意したい

1012:M7.74
22/01/23 21:13:41.29 HtpGXcjE0.net
スレリンク(eq板)
次スレ立ててみた
初めてだから不備が有ったらすまん

1013:M7.74
22/01/23 21:15:36.55 kPBilE8D0.net
>>1012
建て乙
次に建てるときは先頭の行を5行位量産してね

1014:M7.74
22/01/23 21:17:27.23 tfV+A8xb0.net
質問いいですか?

1015:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 5時間 22分 45秒


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

733日前に更新/292 KB
担当:undef