【備えあれば】防災用品 非常食スレ144【憂いなし】 at EQ
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:M7.74
21/12/16 21:37:07.28 eh61GIEW0.net
雪の重みで噴水みたいになった木を伐採した
てっぺん切って留めてあったのが、そこから新しくひこばえが株立ちになって伸びてたやつ
腕くらいある幹でも見事にたわんでいたよ
電線に接触しそうだったから、災害対策というか、災害を起こさないようにする対策って感じかな

301:M7.74
21/12/16 23:12:34.90 eh61GIEW0.net
夏に地元ナンバーのEV車を何台か見かけた。冬も走っているだろうか
ハイブリッドの除雪機は導入した
これらが冬にどれだけ使えるか、すごく関心がある

302:M7.74
21/12/17 11:44:24.27 icEfVUywM.net
一応もう車中泊始めてる
高地より低地の方が寒さ対策にはなるが津波きたら埋まったり渋滞するところは避ける
日本は本当に低地に人が集まり混雑していて海岸ギリギリまで山が迫っていてほんの道路一本分しかない海岸線も多い事に気付かされる
山や山林は多いが高地は寒い
屋久島がそんな印象あったが日本列島そのものが屋久島みたいなものだと思い知らされた

303:M7.74
21/12/17 14:14:53.50 q8pnUtnYM.net
そういえばDIY系のお気に入りのYouTuberがそこの島に住んでるけど
ストーブとコタツを設置していた。庭でバナナやパッションフルーツが取れる温度で
暖房器具が必要あるのかと疑問に思ってたけど、確かにその人は山を切り開いて家を建ててたから
標高ある所に住んでるんだろうね、寒いのも納得だわ。トカラの側なのでちょっと心配

304:M7.74
21/12/17 17:05:28.78 lpWrtjlU0.net
雪国の皆タイヤ以外も備えてるか?

305:M7.74
21/12/17 17:41:29.74 bFqGRT500.net
ガソリンはさっき満タンにしてきた
戻ってきたら急に荒れ始めたよ

306:M7.74
21/12/18 05:57:54.64 ncpz0a9c0.net
05時30分時点で
外気温度3.5度
室温13.5度
南東角地の一戸建て
暖房は一切使ってない
綿のスウェット上下
ペラッペラに薄いインナーダウンジャケットの上にやや厚みのあるインナーダウンジャケット
フード付きのネックウォーマー
肩から羽毛の膝掛を羽織ってる
下は中綿入りのオーバーパンツ
足元はテントシューズ
全部アウトドアメーカー製
室温13.5度だと大して寒くないのな
因みに大阪市内

307:M7.74
21/12/18 07:39:48.45 ivp84TH5M.net
ダウン二枚重ねにさらに羽毛布団を肩から?
おそらくちょっと外に散歩行った方が暖かいぐらいじゃないか?
家の中って寒いからねえ

308:M7.74
21/12/18 07:57:25.50 cuuxGTTo0.net
PCR検査とか隔離とか、拒否するのは違法? 
てかそもそも電話無視すればいいのか

309:M7.74
21/12/18 08:13:49.00 ncpz0a9c0.net
>>307
羽毛布団じゃなくて膝掛ね
室内は外気温プラス10度ある
外の方が暖かいってのは絶対ない
実際ベランダに出ると凍えるほど寒い

310:M7.74
21/12/18 08:56:44.62 we0ogPoS0.net
>>308
釣りですか?

311:M7.74
21/12/18 09:16:10.48 VIuWLmpJ0.net
備える前に家の断熱どうにかしないとヤバいやろ
URLリンク(www.renovation-labo.net)

312:M7.74
21/12/18 10:32:33.84 p9VTELVM0.net
築40年木造。ひとまず命だけは守るために動線確保第一で動いている
備蓄と日々生活で使う最小限度の物以外は処分
2週間分の食料と1ヶ月分の飲料水は耐震シェルターと冷凍ストッカーに分散してみた
ただ大容量バッテリーや発電機の類は高額商品なので失敗を恐れて未だ買えてない
いずれそれらも入手が難しくなるだろうから早く買わないとだな〜
とりあえず投資もすべていったん手を引いて全て口座に戻しておいたよ

313:M7.74
21/12/18 10:44:45.08 p9VTELVM0.net
やはりみんなノー暖房でどれだけやれるか頑張ってるんだね
うちは断熱ゼロなのにエアコンも二階の一室にしかないので何十年も訓練したままw
土地柄、冬はなんとか耐えられるけど問題は夏の湿度かなと思ってる。衛生的にも夏の被災はヤバイ
>>302
えらいね。実際に毎日通勤してみて早川〜熱海はどうやっても逃げ場がないとわかった
備蓄というのはその土地で例えサバイバル的であっても生活が可能な事が前提
それが無理だと思ったら被災前に移動すべきなんだよね
早く今より良い土地を見つけておかないとと焦ってる

314:M7.74
21/12/18 12:50:07.99 K8vxos4F0.net
>>312
俺はほとんど現金で家に置くことにした

315:M7.74
21/12/18 13:01:40.24 +Q7zDUmTM.net
現在12:56大きな粒の雪が降ってるのでさらに積もりそう。
外気温0度、室内10度 @宮城県中部山側
WiFiだからかIPが変になるんだけど宮城県です
NO暖房だけど、裏ボアスエットに電熱ベストにダウンパンツ
昨日から耳が寒さで痛くなったのでヘアーバンドをイヤーカバー代わりに使いだした
夜は寝袋に湯たんぽで余裕で寒くなく寝れる。昼すぎてもまだ暖かいので
下半身だけ寝袋に入れて一人コタツとしても暖が取れる。湯たんぽは最強の防寒グッズだ!
電熱ベスト無しでも湯たんぽさえあれば、ブラックアウトしても生きていけると確信した
まだまだ余裕で暖房無しで暮らせるので、室内5度ぐらいを体験してみたい

316:M7.74
21/12/18 18:01:32.16 +j7o0U7KM.net
暖房なしだけどいつもの布団に入ったらTシャツパンイチでもぐっすり余裕w

317:M7.74
21/12/18 18:12:30.02 TZhGtg9p0.net
やはり大阪の放火でガソリンとか使われてたら、
タンク販売とか規制厳しくなるのかな?

318:M7.74
21/12/18 18:55:59.96 vmpUAfgl0.net
こんな感じのお掃除スリッパを穿いていて、これがなかなか暖かい
おそらく、床掃除するモフモフ部分を取り外し出来るマジックテープが、床からの冷えを遮断するらしく
これとモコモコの遠赤外線の靴下にレッグウォーマーで完璧だ
上より足元さえ固めれば多少の寒さは大丈夫そう

319:M7.74
21/12/18 18:56:48.62 vmpUAfgl0.net
>>318
つけ忘れ
URLリンク(i.imgur.com)

320:M7.74
21/12/18 19:39:50.05 3tr7P3lZr.net
>>313
関東大震災では暑かったせいで衛生面の悪さで体調崩した人が多かったらしいね
昨日教わった通りにカセットガス手で暖めてから使ったつもりだけど、自分の体温も低いままだったからか弱火のままだったションボリ
とりあえずカセットコンロもカセットガスも色々手を出して試してみる

321:M7.74
21/12/18 19:44:40.77 4JBdHFWNr.net
カセットガスより、ペール缶の下に100x200mm位の穴2箇所開けただけのやつ作れ
一回熱入れば濡れた木でもなんでも燃える

322:M7.74
21/12/18 19:55:30.84 vDfTESlz0.net
一人暮らしで家がプロパンガスの賃貸マンションなんだけど、地震でプロパンガスが安全装置で止まった且つ、停電した場合、プロパンガスだけを手動復旧させる事は可能?
メーターのどこをどうすれば良いか手順は知ってるんだけど、電気無くて可能なのかな、と…

323:M7.74
21/12/18 19:56:09.75 1ol9GSQUa.net
カセットガスの低温対策はその時その場にあるもので考えていけばなんとかなるわけだが
たとえば火力が落ちてきたら沸いてるお湯を少量かけるとかアルミホイルで熱い空気を送るとか
ただそれが面倒な人や加減が分からず温めすぎ(危険)にしちゃうような人は低温対応のカセットを買えばいいと思うよ

324:M7.74
21/12/18 20:01:48.49 X1HDWKKCd.net
ジェットボイルとかどうなんだろ

325:M7.74
21/12/18 20:27:17.37 vDfTESlz0.net
>>324
あれはアウトドアでのカップ麺とかコーヒーのための湯沸かし専用と思った方がいい
ボンベも特殊で汎用性が無い

326:M7.74
21/12/18 22:25:48.87 LtwlnxC6M.net
ワークマンの室内用ブーツ?買ってないけど手を突っ込んだら凄い暖かそうだった

327:M7.74
21/12/18 22:33:23.21 we0ogPoS0.net
>>322
技術的な意味合いなら可能だろうけど、少しでも不安材料があるならやめておいたほうがいい
まして自己責任論でゴリ押しできない賃貸なら尚更
機会があれば、大家さんとか管理会社とか(あれば)自治会と話し合っておくのが良いかと

328:M7.74
21/12/19 10:26:50.94 IAHtBO0xa.net
>>320
ヒートパネル装備のカセットコンロなら、最初は弱火でヒートパネルを温めてから中火以上にするのおすすめする。
ガスが気化する際に冷えてボンベ自体を更に冷やしてしまう。
ヒートパネルの暖まり具合によるが、室温5度程度ならこのやり方で強火が確保できてる。
0度とかになるとノーマルボンベではヒートパネルあってもダメかもしれん。
あとは白ガス使うキャンプ用のストーブ(コンロ)ーの領域、コールマンの508とか爆音のドラゴンフライとかだ。
ヒーターアタッチメントで両手くらいは温かくできるが、燃料代がカセットガスと比べて高くなるのが欠点か。(あと扱い)
それなら一般的な石油ストーブで十分か…

329:M7.74
21/12/19 10:40:29.49 XxP3aURu0.net
たまにチープなCMの夢ってやつで
ヒーターつきダウンジャケットが気になってる
太陽光発電で充電して夜に暖をとるのにいいかなぁと
しかし、太陽光発電での充電はたいして貯まらないからなぁ
何故エアロバイク式の充電が普及しないんだろう
せめて足なら頑張れるのに
ほとんど手回しとかw

330:M7.74
21/12/19 11:00:30.24 VkOEWOPzM.net
石油ストーブはガチで優秀だよな
石油と室内さえ確保できれば電気要らずでお湯作るし服乾かすし発熱量も高い
311津波の陸前高田消防団動画で逃げながら運んでる人いて印象に残ってるw

331:M7.74
21/12/19 11:44:36.65 2FQVZmVF0.net
サロンヒーターの点火スイッチとか石油ポンプとか、石油周りは意外と単一電池の出番が多い
マッチや手動ポンプでも何とかなるけどね

332:M7.74
21/12/19 11:45:45.40 IAHtBO0xa.net
>>330
しかも灯油は揮発点が約40℃、発火点が220℃なので扱いが楽。
石油ストーブの芯さえしっかりしてれば氷点下でも着火可能で燃費・熱量は言うまでもなく…。
灯油の缶詰が4Lもあれば数年保管できて緊急時の備蓄として十分に使える。
次点がカセットガスだけど、ノルマルブタンは0℃で気化をやめてしまうので冬季向けの備蓄にはイソブタン(-10℃まで気化)配合が理想。
保管場所と使用する場所が確保できるなら電気を使わない石油ストーブが最適解。
消防団の人たちが頑張るだけの価値がある。

333:M7.74
21/12/19 14:57:12.14 pWV87a0+M.net
今の安売りの相場で見て
灯油は1Lで100円以内
カセットガスは250gで100円以内
灯油使えるなら灯油のほうがコスパ的にもいいんだよね

334:M7.74
21/12/19 14:58:18.16 q4iW3gxs0.net
灯油の調理器具ってなんかいいのある?

335:M7.74
21/12/19 15:12:28.92 pWV87a0+M.net
>>334
持ち歩く気がないならコレ
昔からあって品質は安定してる
10年使っても壊れるわけじゃなくて見た目がボロボロになって新しいのと替えようかなってなるだけ
火力はカセットコンロの中火程度と思って
強くはないけどお湯を沸かし続けるみたいな用途にはいい
URLリンク(i.imgur.com)

336:M7.74
21/12/19 15:14:16.87 q4iW3gxs0.net
>>335
さすがに煮炊き用かw
まあ、煮炊きを灯油でできるだけでもかなり燃費(備蓄あたりの)良くなるな

337:M7.74
21/12/19 16:14:43.01 V2IW6bJ3a.net
灯油使えるとこはいいな
災害対策にカセットガス備蓄した方がいいかなって在庫見たら使う頻度が少ないから一本錆び付いてるし製造年月日も6年前と期限近いし、買い足すのためらうわ
かと言って安い固形燃料は保存期限短そうだし、年数持つのは結構高い
でも、カセットガスの期限切らして爆発とか考えたら無期限で保存できるデュアルヒートがいいんかなー?

338:M7.74
21/12/19 16:31:52.40 hYUQdo0tM.net
>>337
多層鍋を使えば十分な煮炊きが可能だろう。
たとえば↓のような鍋ならトロ火の火力でも沸騰してくれる。
URLリンク(www.vitacraft.co.jp)
(もっと安いのがあるけど、自分が使ってるのがビタクラなんで例として)
灯油は賃貸などで難しく、カセットガスもアカンならデュアルヒートは良い選択だと思う。
あと、カセットガスの期限は中のガスより容器の劣化かな?
保管場所の湿度管理も大事だね。

339:M7.74
21/12/19 18:38:25.71 UQ/LrfO80.net
先日、簡単な手術をした際に食べる事と同時に
出す事も体にとって同じくらい大切だと感じたので
マルチビタミンにプラスしてビオフェルミンやビオスリーのような物も
職場と自宅に備えておくつもり。あとは酸化マグネシウムも
歯の治療なんてもう絶対にできないから先延ばしせずに平時に保険の恩恵をうけておくべき

340:M7.74
21/12/19 19:27:05.43 5oQfI9IM0.net
入れる物と生活環境が良ければ出る物は自然と良くなるけどな

341:M7.74
21/12/19 19:31:05.21 aaPh+opBa.net
>>329
>何故エアロバイク式の充電が普及しないんだろう
一年前 自転車式で発電したのをバッテリーにためて100V出力するのを
開発している人がいた
100Vは訴訟とかあるからやめたらと言ったんだけど

342:M7.74
21/12/19 19:47:51.22 V2IW6bJ3a.net
>>338
環境が酷いけど、母ちゃん管理だから改善が難しいわ
URLリンク(i.imgur.com)
カセットガスは使う分だけにして、デュアルヒートも検討するわ

343:M7.74
21/12/19 20:09:10.31 BY+KPPTN0.net
>>342
防錆スプレーを吹き掛けてウェスで塗り込んどけば
錆びないんじゃなかろうか?

344:M7.74
21/12/19 21:28:29.03 FU61DFz1M.net
>>342
そか、かーちゃん管理なら合わせるしかないなー。
置いとくだけで湿気を取るヤツでも置いておくのと、別コメにある薄く油塗る程度だね。

345:M7.74
21/12/19 21:42:44.89 OcHVtF2wa.net
>>338
普通の安い鍋と比較したことはあるのかな?
悪い物ではないと思うよ
煮込物の焦げ付きを防ぐだろうし多少は保温効果もあるだろう
けど少ない熱量で済むというのは過大評価だと思う
差があっても5%がいいところではなかろうか
それに少量の水を沸かすような場合には地厚の鍋は不利にすらなるだろう
ケンカを売られたと思わずに実験してみてほしい
結果が分かったら是非ここで公開を

346:M7.74
21/12/19 22:00:03.18 u5sdFUQBM.net
熱伝導性がいい茶釜だと葉っぱ一枚でお湯が沸くとか何のマンガだったっけ?
ネットある時代だったら叩かれまくっただろうな

347:M7.74
21/12/20 09:29:29.00 Je2FHzkmM.net
ステンレスの厚底鍋は鍋を温めるまで結構な時間がかかる
温まったら弱火で調理できるけど
多層でもない普通のステンレスフライパンでもくっつかないように
最初に空焚きみたいにして温めるのに時間がかかる
アルミ鍋のように変形したり穴が開いたり、フッ素フライパンみたいに寿命もなく
ステンレス鍋は一生モノみたいに長く使えるメリットがあるだけだと思う
少ない火力で使うにはその前に強い火力で鍋を温める必要がある

348:M7.74
21/12/20 12:14:31.41 1vjYPRSeD.net
食パンなら火使わずにそのまま食えるよ
一斤で900キロカロリーぐらいあるから毎日2斤ナマの食パン食べてればとりあえず生き延びられる

349:M7.74
21/12/20 12:50:42.49 D94Divglr.net
ゆであずき缶詰と蜂蜜とサバ缶食っとけば良いぞ

350:M7.74
21/12/20 15:43:28.95 C/6h9n5ka.net
1週間分で14斤の生食パン常備してんのかよ
すげーな

351:M7.74
21/12/20 15:48:41.71 bnqL45ZPa.net
コモパンを数種類備蓄してたときがあったけど60日なんてわりとすぐ来るし
残り10日切ったら家族全員で詰め込まないといけなくなるからパンはやめた

352:M7.74
21/12/20 19:32:45.01 D94Divglr.net
トライアルの80円のイカの缶詰良いな、残り汁がアルファ米の水にピッタリの量だしうまい

353:M7.74
21/12/21 02:01:02.72 lOolEaBs0.net
カセットコンロや石油ストーブを熱源とするなら銅の鍋は選択肢にならんだろうか

354:M7.74
21/12/21 09:54:34.27 /GX0GDWhM.net
熱伝導率がそんなに重要ならチタンのクッカーのデメリットとしてお湯が沸きにくいとか出てくると思うが聞いたことはないな

355:M7.74
21/12/21 10:18:14.33 ZrCaZDHDr.net
保温したいならチタン、すぐ冷やしたいなら銅

356:M7.74
21/12/21 12:29:50.27 6uCDOGzOr.net
>>342
せめてジップロックに入れるとか、湿気を防ぐ容器に入れて保管したらマシかも?
自分は備蓄関係は茶箱と無印良品のトタン箱に入れてる

357:M7.74
21/12/21 12:32:46.41 6uCDOGzOr.net
>>351
朝食や昼食に毎回パン食べるくらいの頻度の人じゃないと厳しそう
家族にパン好きがいるならちょっと置いとけるからいいなあ

358:M7.74
21/12/21 17:18:41.28 2T8fPLLK8
今すぐ 日本人の女は全員死ね
呪呪呪呪

359:M7.74
21/12/21 16:54:07.46 K7114GVD0.net
銅ってスポーツ飲料(酸性?)で溶けて中毒になるんじゃなかったっけ
普段はちょっとくらい雑に扱っても中毒になることなんか無いんだろうけど、
気軽に洗えなくなりそうな震災時でも平気なのかちょっと不安

360:M7.74
21/12/21 16:57:11.77 44tUTLosM.net
災害時こそホムセンで普通に売ってるテフロン鍋でいいんだよ
新品のうちは洗うの簡単だしな
拭くだけでもかなりなんとかなる

361:M7.74
21/12/21 19:24:36.43 cfooSqTF0.net
>>355
チタンって遮温性能高いのね
軽くて丈夫なだけかと思ってた(*ノωノ)

362:M7.74
21/12/21 19:31:36.66 TjrVVp14a.net
>>354
お湯沸かすぐらいなら問題ないけど
料理したら炎当たっているところだけ高音になる
飯炊きは難しいというか一部だけ焦げてほかは生煮えになる
アルミ箔を3重にして底に巻きつけてから炊くとかなり増しになる

363:M7.74
21/12/21 20:14:12.50 7hHeuHXa0.net
>>361
マフラーとして人気
くらいの認識だったw

364:M7.74
21/12/21 20:19:33.78 smZrJDCLa.net
鍋の素材としてはアルミ合金が優秀すぎて他の素材をそこまで考える必要はない気がする
腐食対策ならノンスティック加工でいいし
銅も多層構造も悪いもんじゃないけどすごく大きな優位性はない

365:M7.74
21/12/21 22:16:41.04 K7114GVD0.net
>>361
チタンは鉄と比べたら熱伝導率が数分の一と低いけど、ステンレスと変わらないくらいで
木の百倍、空気の千倍くらい熱伝導率が高い。つまり普通に冷める

366:M7.74
21/12/21 22:19:41.20 CpzeEaoNa.net
災害対策に特別に鍋とかいらないでしょ
折りたたみで持ち運びに便利とかならまだしも

367:M7.74
21/12/21 22:21:17.18 f217CzFU0.net
石油ストーブ付けながらついでに鍋する場合って話じゃなかった?

368:M7.74
21/12/21 22:56:10.48 BQEPR2LSM.net
>>365
鉄とステンレスってそんなに違うんか
そう変わるものじゃないのかと思ってた

369:M7.74
21/12/21 23:07:12.02 7hHeuHXa0.net
サロンヒーターに金色のクソデカ両手鍋で炊き出しやれ言われたらできる
味の保証はしない

370:M7.74
21/12/22 09:33:30.71 TyHjs/ho0.net
災害時のスマホの充電ってどういう準備してますか?
20000mAhのモバイルバッテリーがあるのですがスマホを5回充電したら終わりました
ゼロにしてから充電じゃなかったので容量的には4回満充電がやっとじゃないかと思います
家族でスマホ3台あるのでこれだけじゃ3日目には終わっちゃうんですよね
モバイルバッテリー買い増すのか違う方法があるのか教えてください

371:M7.74
21/12/22 09:47:18.36 nI4hlxZK0.net
>>370
100Vの家電製品に給電出来る大容量ポータブルバッテリーはどうですか?
用途がスマホの充電で極力安く済ませたいならモバブーの10,000mAhのを複数台買うのが良いんじゃないっすかね
ちゃんとしたメーカーのが1個3,000円以下で買えるし

372:M7.74
21/12/22 09:59:16.93 TyHjs/ho0.net
>>371
10000mAhのモバブーだと2日で3台計算ですね
10日分で15台ですか
ポータブルバッテリーのほうが管理しやすそうです
しかし重いですねw
600Whので6万円の5kgくらいのようです

373:M7.74
21/12/22 10:18:23.43 sWf/BHDsM.net
>>370
とにかくハイブリッドカー
もし可能ならPHVかPHEVだが普通のトヨタのハイブリッドなら当分は問題ない
エアコンだけが消費電力大きいから
エアコン止めてシステムだけオンにしておけば超大容量バッテリーに自動充電する発電機がついてるようなもん
エアコン止めとけばそうそうバッテリー空にならないからほとんどずっとエンジンなんてかからない
夏はエアコンオンにすれば涼しいしトヨタデンソーの電動式のオートエアコンは家庭用エアコンより優秀だし

374:M7.74
21/12/22 10:23:21.87 Bh5IULoCM.net
長期戦考えるならポタ電+ソーラーでしょ
500Wh級のポタ電と100W級のソーラー組み合わせたらスマホの電源なんて全く不安感じない

375:M7.74
21/12/22 10:24:20.54 DqtxFy0t0.net
同じバッテリーもう一つ買えば6日持つならそれでええやん?高くても4000円弱だし不安なら3つくらい買えばええやん?

376:M7.74
21/12/22 10:27:17.50 SE7S1TMra.net
災害備蓄としてスマホの電源を保管しておくつもりならモバブもポタ電も高すぎる
あれは普段から使い倒してこそ
備蓄なら単三アルカリと充電用の電池ボックスでいい
4本あたりモバブの2000mAh相当として計算できる
150,000mAh相当が欲しいなら75パック買えばいい
トライアルの7年保存89円税込で揃えれば6675円で済む
電池ボックスは800円くらいで買える
6万円で50年間備えられるよな(インフレ・技術革新考慮せず)

377:M7.74
21/12/22 10:28:26.05 QUnCHDwkD.net
普段からバンライフ生活が便利だと思うけどね
充電も問題ないし
災害リスクある所に何日も何ヶ月も定住するのばそれだけでリスク
最近は自然災害だけではなくて隣人ガチャもあるし家の前で変な歩行者とトラブルになっただけでも逆恨み買ったらその日の夜から何されるかわからず怯えたり気にしたりしながら生活する毎日なんて辛いし
得に日本みたいな場所ではバンライフが最善かと思うけど

378:M7.74
21/12/22 10:32:49.51 DqtxFy0t0.net
モバイルバッテリーなんて安いんだからいくつか買って分散しとけよ
ポータブルバッテリーはクソ重いし充電サイクル長過ぎだからスマホ目的ならデカい容量なんて不用やぞ
災害時電源解放された時も充電できないしな

379:M7.74
21/12/22 10:33:00.68 mLwa9z5PM.net
>>377
思ってるだけ?
実践してるの?
実践してない人のそういう意見は大抵無意味よ

380:M7.74
21/12/22 10:33:42.07 TyHjs/ho0.net
みなさんありがとうございます
単三アルカリが魅力的に思えてきました
とりあえずスマホの心配だけだったので
>>375
3日というのは
1日目はいつもの充電
2日目はモバイルバッテリー
3日目には枯渇し始める
という話なので継続的に考えると20000mAhが1台増えても1.5日分ですね

381:M7.74
21/12/22 10:35:45.39 DqtxFy0t0.net
今時のスマホで急速充電もできないアルカリ電池なんて使えないぞw
最新のモバイルバッテリーにしとけアンカーかシリコンパワーの最新のをセールで買っとけ

382:M7.74
21/12/22 10:44:08.52 SE7S1TMra.net
バンライフのランニングコストを蓄えておいて災害時は遠方でホテル住まいでもしたほうがいいぞ

383:M7.74
21/12/22 10:45:40.17 epSf3O8C0.net
モバイルバッテリーで災害と関係無いけど一部補足
2万7千mAh(≒100Wh)を超えると飛行機で持ち込み制限が発生し始めたりするので、
飛行機乗る人はご留意を。

384:M7.74
21/12/22 10:46:19.03 Bh5IULoCM.net
災害時も最初に死んだり大怪我しなきゃ後はカネでなんとでもなるんだよね

385:M7.74
21/12/22 10:47:51.71 QUnCHDwkD.net
>>379
バンライフ8年目
フォスターハンティントンのバンライフという言葉が日本に入ってくる前から

386:M7.74
21/12/22 10:48:24.99 epSf3O8C0.net
>>380
アルカリ電池の備蓄は流石に…
エネループをUSB出力するんじゃダメ?
普段乾電池を使ってるものもエネループで統一しとけば使いつつ備蓄しつつが出来ると思うのだけど。

387:M7.74
21/12/22 10:48:52.50 mLwa9z5PM.net
>>385
動画うp

388:M7.74
21/12/22 10:49:29.47 QUnCHDwkD.net
去年のGoToの間はずっとホテル暮らししてたわ
ただ同じホテルには4日以上泊まると面倒になってくるから週に1、2度はホテル変わってた
安くて便利なホテルは都会に多いが都会のホテルは無料駐車場がついてないのが難点

389:M7.74
21/12/22 10:50:22.39 zRB1RU7aa.net
BIGBLUEってソーラーチャージャーどうなんだろな
スマホなら二台くらい同時充電できるらしいが

390:M7.74
21/12/22 10:51:48.72 QUnCHDwkD.net
>>387
そういうのやってないが
ていうかリスク管理をさんざん説いてるのに自ら晒す事こそリスク
場所も車も明かさない
よくYouTubeやTwitterで晒して喜んでるバンライフカップル見かけるがあれは絶対やめたほうが良い
狙われるリスクや逆恨み買うリスクや法規制の対象にされるリスク
リスク多すぎる

391:M7.74
21/12/22 10:52:49.30 QUnCHDwkD.net
>>387
ていうか温泉地の駐車場回ってみたらわかると思うが
昔から湯治がてら車で生活してるのは多い

392:M7.74
21/12/22 10:54:16.35 SE7S1TMra.net
>>386
エネループって普段使い前提の話だろ?
災害備蓄と普段使いは混同すると災害時に不足が起こる
そもそもエネループを何本持つつもりの話なんだ?
俺は単三アルカリを300本持っとけって提案したんだぞ
エネループそんなに持ってるのか?
俺宛の書き込みじゃないのは承知だがごめんね

393:M7.74
21/12/22 10:55:04.42 mLwa9z5PM.net
>>390
証明できないなら全部ウソ前提で扱うのでよろしく

394:M7.74
21/12/22 10:55:36.55 QUnCHDwkD.net
>>393
はいはい
ていうかこれも逆恨みされてるでしょw
現代の日本にはこういうリスクが多すぎる

395:M7.74
21/12/22 10:56:44.19 mLwa9z5PM.net
特定されない程度になんかうpすればいいのに
アホなのかウソつきなのか

396:M7.74
21/12/22 10:59:33.35 QUnCHDwkD.net
>>395
はいはい
どうぞどうぞ
好きに思ってくれて一向にかまわんよ

397:M7.74
21/12/22 11:00:49.71 mLwa9z5PM.net
>>396
わかった( ̄^ ̄)ゞ

398:M7.74
21/12/22 11:15:27.08 epSf3O8C0.net
>>392
あくまで普段使いせず非常時のためだけ用の備蓄、という観点のみで言うなら、
アルカリは液漏れしたり自己放電大きかったりであまり良い手段とは思えない、という話。

399:M7.74
21/12/22 11:18:26.74 XujzeYwhM.net
前に家族で車で生活してる人をテレビでやってたけど、
まともじゃない親のわがままに引っ張られてた子供が可哀相で実況も大荒れだった
一人で趣味で週末にやるならいいけどね!家族巻き込むもんじゃないわ
アメリカじゃ=ホームレスの扱いされてんのに憧れるとか無理

400:M7.74
21/12/22 11:23:52.49 SE7S1TMra.net
>>398
それでエネループ何本持ってるの?
200本はあるの?

401:M7.74
21/12/22 11:26:39.70 Bh5IULoCM.net
今どきの電源はソーラー組み合わせて考えろよ
曇天でもスマホの充電くらい楽勝だぞ

402:M7.74
21/12/22 11:41:13.09 epSf3O8C0.net
>>400
災害時はポタ電とUSB電源メインにするから災害時に乾電池を使う機器がせいぜいラジオ。
電池持ちが良いからそんな何百本も持つ必要が無い。

403:M7.74
21/12/22 11:46:27.44 SE7S1TMra.net
>>402
俺の提起した前提に添えないってことね
それなら最初から乗ってくるなと

404:M7.74
21/12/22 12:03:40.93 zRB1RU7aa.net
こんなスレに集まるの心配性しかいねえんだから、身バレが心配とかそっとしといてやれよ

405:M7.74
21/12/22 12:25:35.00 2Cdo+tO1d.net
個人情報に関する事は慎重にな
無理矢理気味なのは何であろうと規制対象になる
そういうのは飽くまで頼む形で
出す方が出していいと判断した上でやる流れが無難
情報は宝だからな、その真髄を理解するように

406:M7.74
21/12/22 12:39:38.77 epSf3O8C0.net
>>403
乗るもなにも、保存性の悪いものを大量備蓄を勧めてたら「ちょっとそれはもう少し考えた方が良い」となるのは別に悪くないだろ。
どうしても自分の考えたものが絶対正しい、口出し無用、の方なら謝るよ。

407:M7.74
21/12/22 12:52:47.65 ti4pT+twr.net
災害時にソーラー充電していたら自分の空のバッテリーに入れ替えますよ。非常時なんだから。

408:M7.74
21/12/22 13:49:40.66 JrSQdjKC0.net
>>381
Panasonicが出してるアルカリ乾電池(エネループも可)→USB出力充電器は最初から50%充電しか出来ない仕様。

409:M7.74
21/12/22 14:13:41.50 SE7S1TMra.net
>>406
保存性悪いとか思い込みで勝手に決めてるだけでしょ
迷惑なので黙ってね

410:M7.74
21/12/22 14:24:45.20 t62dchd1M.net
アルカリ乾電池は使いかけとか落としたことあるやつは期限関係なく早く劣化するからな
厳重保管できてりゃ問題ないが嫌な思い出がある人は2度と信頼しないかもな

411:M7.74
21/12/22 14:27:42.49 uz/uyYqM0.net
>>ID:SE7S1TMra
ちょっと喧嘩腰過ぎね?
ラクペじゃあるまいし、落ち着け

412:M7.74
21/12/22 14:48:13.99 vODyRut9d.net
他人が培ってきた情報って本来簡単に手に入れられるものではないから
提供して貰えた側は感謝するべきではあるとは思うが…
だからと言って情報提供した側がされた側に情報絡みのやり方等を強要していい理由は一片も無いぞ
受け取った側がその情報を元にどう動いていこうが自由
だからこそその後の責任は本人に生じる訳だし

413:M7.74
21/12/22 15:09:43.56 93d7olw7M.net
リスク分散で様々なもの備えておくのが一番いいと思うなー?
ソーラーもエネループも、アルカリ乾電池も備えてるわ

414:M7.74
21/12/22 15:36:07.40 epSf3O8C0.net
>>409
冷暗所に買っといたアルカリ電池が液漏れしてた経験から言ってるし、
ちょっと調べれば液漏れは電池の性質上起こり得ることはすぐ分かる。
アルカリ電池に凄く信頼を寄せてる様だけど、現実は甘くないよ。

415:M7.74
21/12/22 16:09:26.18 yC3hLs5O0.net
アルカリ買って日常で使いつつ減った分また買い足してるな
スマホとパカパカ携帯持ちだけど
パカパカはチビチビ使えば一、二週間くらいもつから解約してない(非常時充電は乾電池)
TVも見たいし…

416:M7.74
21/12/22 16:28:06.67 eBtGUPKA0.net
ラジオとLEDランタン用に電池20本
スマホとLEDライト用にモバブ計50000mhAしか備えてないな
311の時は3日で電気来たし足りなくなったら発電機持ってる知り合いに泣きつく予定

417:M7.74
21/12/22 17:27:05.87 mLwa9z5PM.net
5ちゃんねるで句読点付ける人はアレなんだから張り合うなよ

418:M7.74
21/12/22 17:49:59.97 zFodHzUD0.net
お前らあいかわらず電力話になると荒れるなw
相手の提案に全て従わなきゃいけないわけじゃないんだから、自分に合わないなと思った話は華麗にスルーしとけ

419:M7.74
21/12/22 19:34:15.47 NYHNTcogr.net
メリットデメリット言うのは歓迎だが、他人の発言をコントロールしようとしなさんな

420:M7.74
21/12/22 19:44:10.94 7HOi8m7a0.net
>>408
これが最強!
でかい、重い、だが乾電池もしくはeneloop充電池8本仕様で、定格 出力:DC5V 2.5A Maxを叩き出すのはコイツだけ!(´・ω・`; )
備蓄のお供にドゾー。
URLリンク(chinon.jp)

421:M7.74
21/12/22 19:59:17.88 t62dchd1M.net
>>414
経験ねえw
キミも痛いね

422:M7.74
21/12/22 20:07:40.06 nI4hlxZK0.net
>>420
ほ、欲しい(´・ω・`)

423:M7.74
21/12/22 20:21:37.70 tBvzu+oZa.net
>>420
普通にモバイルバッテリー持ち歩けばいいでしょw
咄嗟にアルカリ8本調達って結構大変と思われ。

424:M7.74
21/12/22 20:25:20.33 QiC+vpVt0.net
>>394
今スマホでオンデマンドではないTVやFMついてるのは貴重だよね
自分も端末変えたいと思いつつ使い続けてる

425:M7.74
21/12/22 20:52:10.62 sWf/BHDsM.net
最近のスマホはほっカイロ機能無いらしいね
まな板機能すら無いのも多いらしい

426:M7.74
21/12/22 22:04:59.97 eFjYD2In0.net
このスレの流れ、ぐるぐる手回しの充電器買った私はアホ呼ばわりされそう
これ
URLリンク(www.nendo.jp)

427:M7.74
21/12/22 22:08:57.97 7GtCjOBu0.net
災害時にとモバイルバッテリーを3個備えていますが、
基地局被災したら結局スマホは全然使いものにならないので、
結局他の用途にも使えるポータブル電源(ソーラーパネル込み)を買い足しました。

428:M7.74
21/12/22 22:47:21.72 zRB1RU7aa.net
>>426
手回しなら足で回すペダル式のが良さそうだけどなー
それでも満充電には相当疲れるってレビューサイト見たけど

429:M7.74
21/12/22 22:48:19.93 csEJ+LlBM.net
>>423
数年前 音楽フェスに朝5時から並んでたら
前にいた人がマンガン8本でスマホ充電しようとして「何故充電されない?」て四苦八苦してたの思い出した

430:M7.74
21/12/23 02:30:22.03 TBwET7TN0.net
>>427
基地局が復活するまで情報はラジオになるんやろかね

431:M7.74
21/12/23 05:54:59.14 PBw/Blrz0.net
311の時は真っ先にパンクしたのは電話回線でインターネットとWi-Fiは生きてたけどね

432:M7.74
21/12/23 07:05:58.49 wd1ZDoc/a.net
>>431
スマホがまだまだ珍しい時代で、今ほどネット依存じゃなかったのでは?
Wi-Fiもガラケーではそんなに必要無かったからね。

433:M7.74
21/12/23 08:11:24.94 jFEE/6lJ0.net
>>391
実家のオヤジが65で老前整理だか終活はじめて
70で定年したのを機に流行り病がまん延する直前まで
毎年数カ月かけて北海道または九州一周してたの思い出した
今年80なんでもういいだろと免許返納&車売却したけど

434:M7.74
21/12/23 08:18:59.14 jFEE/6lJ0.net
ラジオも入院した時にテレビカード使わずにいろんなの聴いたろとトライしたけど
カーステと勝手が違っていつも音楽聴いてるAMの米軍放送は全く入らずもっぱらFM頼りだった
民放もFMに移行してるみたいだから問題ないし被災時はまあなんとかなるやろ

435:M7.74
21/12/23 08:48:40.88 NTB21Ja10.net
>>431-432
ネットの固定回線(有線)はみんなが同時アクセスしてもある程度は強いと思うよ、WiFiも室内とか狭い範囲を固定回線へ繋げてるだけだし
携帯電話は一斉にアクセスすると弱い、311の時もメールとか遅延しまくってた
5Gはそこら辺強くなってるらしいけど、実際どんなもんなんだろう?
コロナじゃなきゃ、コミケとか混雑してるイベントで試せるんだろうけど…

436:M7.74
21/12/23 08:55:32.10 wd1ZDoc/a.net
>>435
固定回線は回線自体の問題だよね。
大震災ではKDDI国内海底ケーブルが津波にやられて大規模通信障害、脆弱性が問題視された。
旧DDIマイクロ回線他バックアップ出来なかったのと呆れた。

437:M7.74
21/12/23 09:15:02.87 NTB21Ja10.net
>>436
物理的な切断には弱いよね
電柱倒れて停電するような地域では通信出来ないだろうし、線が切れたら電気より復旧に時間かかりそうなイメージ
まぁ今はスマホも固定回線も両方持ってるって人が大半だろうから
被害状況に応じて使い分けるしか無いんじゃ無いかな
なんだかんだでまだしばらくはラジオが手放せないかと

438:M7.74
21/12/23 11:23:10.13 VChY4k2Y0.net
>>421
愚者は経験に…の事を言ってるのかな
科学的エビデンスがあってその通りの経験をした、と言ってるのに、痛いの意味が分からんよ。
まぁ液漏れの可能性があり、且つ液漏れした人が実際にいる歴史の中で、
その歴史を繰り返したという意味では歴史に学んでないという意味で愚者だけどさ。

439:M7.74
21/12/23 11:38:00.51 TBwET7TN0.net
>>437
>まぁ今はスマホも固定回線も両方持ってるって人が大半だろうから
いやいや・・・

440:M7.74
21/12/23 11:53:11.24 gbe3K6So0.net
>>439
ギガホ契約すれば自宅光不要だよね。

441:M7.74
21/12/23 12:05:14.74 PBw/Blrz0.net
これから5G、6Gとネット回線は増強される未来しかないし衛星ネットワークが当たり前になるから心配ないだろうね

442:M7.74
21/12/23 12:16:33.39 w3ZkF1Tvr.net
大丈夫だろうといわれても、自分はリスク分散して用意したいかなあ

443:M7.74
21/12/23 12:19:58.40 l28DITY+0.net
>>438
流れも変わってるし、蒸し返さないでいただけるとありがたい

444:M7.74
21/12/23 12:26:18.46 lA/oqBoZ0.net
>>428
マツコの知らない世界でもやってたよね
カロリーさえあれば発電できるって言ってたなw

445:M7.74
21/12/23 12:46:13.69 ng+CuOcpr.net
地震の揺れって相当なエネルギーなんだから、揺れで発電すればいいのに。

446:M7.74
21/12/23 13:08:15.22 jlRMlPXoM.net
パナソニックは中国の乾電池工場を撤退したし
今はモバイルバッテリーが主流になってて、もう乾電池とか充電池の時代は終わったんだよ、
>>439
うちは9月でADSLが終了したので楽天アンリミットを固定回線にして使ってる
一回線目は1GBまでゼロ円なのでこっちをスマホにさして、二回線目を固定回線にしてる
自宅は楽天圏内なので快適、パートナー回線で速度規制されてもYouTubが余裕でみれるし
誰でも楽天回線で快適に使えるようになったら、光は終わると思う
スマホもPCも使い放題で3278円なんだから、光にぼったくられる意味がなくなる

447:M7.74
21/12/23 13:15:08.48 PBw/Blrz0.net
311クラスでも結局津波が1番ヤバかったからな
結局逃げ足の軽さだよな
津波を躱しても原発メルトダウン危機が待ってるし日本列島狭過ぎよな

448:M7.74
21/12/23 13:24:25.32 TBwET7TN0.net
>>447
躱す(かわす)か
ムズカシイ漢字使わんといて(;´・ω・)

449:M7.74
21/12/23 13:30:06.22 vveeNiyN0.net
スマホ用には10000mAh〜20000mAhのモバブを20個くらい備蓄してるわ
アマゾンで1000円以下で買えるときにちまちまと買い蓄えた
別途乾電池も備蓄してるけど、こっちは懐中電灯用やな
いざとなったら何にでもつこたらええとは思うけど
スマホ用として乾電池をアテにするんはいまいちやと思うで
なお、備蓄用乾電池はエボルタネオとエナジャイザーリチウム乾電池

450:M7.74
21/12/23 13:31:02.19 RjpClyN40.net
まぁモバブの中身も充電式乾電池みたいなものだけどw
>>445
通勤時の階段に振動で発電する機械取り付ける実験してたから地震で発電も不可能ではないとは思うけど、振動発電はたしかコスト的な問題でポシャってたと思う
いつ来るのかわからない地震と保守を考えたらやらない方がマシなんだろうね

451:M7.74
21/12/23 13:33:16.50 vveeNiyN0.net
>>441
イーロン・マスクのスターリンク衛星とかもう使えるんかな?
夜空を進行するスターリンク衛星の行列
URLリンク(i.imgur.com)

452:M7.74
21/12/23 13:39:19.92 RjpClyN40.net
>>446
ウチも楽天も契約してる楽天エリアだけど安定性が悪過ぎる
時間帯とかでゲームも動画もクルクル多発するから、さすがに光解約して楽天一本は厳しい
それに土日のモールとかでも回線の奪い合いは当たり前で、同じ場所にいる2台でも圏外とバリ4とか安定しないから災害時には弱いだろうなと感じてる

453:M7.74
21/12/23 14:12:00.65 jlRMlPXoM.net
>>452
楽天エリアは本当に地域によるんだよね
こないだスキー場行く途中の標高300ぐらいの場所から
家に電話したら、全然会話ができなかった。
でもうちの生活圏内では快適。ゲームも動画も問題なし

454:M7.74
21/12/23 16:05:55.74 XIlSM1yBa.net
>>444
レビューサイトだと自転車と違ってずっとこぎ続けないからキツいと書いてたけどね
俺は自転車で長距離慣れてるからちょっと買おうか悩んでる

455:M7.74
21/12/24 11:31:53.77 jI1cznhVMEVE.net
>>443
俺は痛い奴ですって証明したかったんだろう

456:M7.74
21/12/24 16:08:58.50 OMD7+XdaMEVE.net
モバブーの話が出てたけど俺の場合は昔買ったのとか全部合わすとすでに300,000mAh超えてる
災害備蓄用に古いやつを防災袋に押し込んであるよ
今後も自然と増えていくだろうし乾電池を備蓄する必要はない気がしている
今はまだ20000くらいのが多いけど数年のうちには50000+PDが一番普通になるんじゃなかろうか

457:M7.74
21/12/24 18:05:59.56 kb3GulRzaEVE.net
リチウム電池って満充電で使わないで放っておくと膨らんでダメになったりするけど、たくさん持ってる人ってちゃんとメンテしてるん?

458:M7.74
21/12/24 19:07:05.81 Rw7JbxR9rEVE.net
あくまでも要請であれば絶対にホテルには行かない。何の得にもならない。

459:M7.74
21/12/24 19:22:56.70 Jlrw1ttJ0EVE.net
災害時のスマホの有効性ってなんだったっけ?
中途半端に田舎な俺んとこはコミュニティFMの方が情報を得る手段としては有用な気がしてる。

460:M7.74
21/12/24 21:42:08.98 nKnb72yqDEVE.net
モバイルバッテリー古くなっても捨てるの大変だよ
ていうか捨てられる場所はどこにもない
スマホなんかより五感と体感を鍛えてあと色々動物としての経験値をあげておく方が大事

461:M7.74
21/12/24 21:57:08.45 3zW3OFfw0EVE.net
モバイルバッテリーってリサイクル対象だからリサイクル協力店に持ち込めば手離せるよ

462:M7.74
21/12/24 22:11:43.56 VnjIx/c30EVE.net
モバイルバッテリーは何気に進化するからアホみたいに買わないで必要な分だけ2年くらいで買い換えて使うのがええで
スマホ買える年に最新のをセールで買っとけ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

714日前に更新/292 KB
担当:undef