【備えあれば】防災用 ..
[2ch|▼Menu]
118:M7.74
21/12/03 12:39:54.33 qXjsHB8Ar.net
クスクスってのがお湯を注ぐだけで食べられるから一時期試してたことがあるけれど、向いてる味のバリエーションが少なかったわ
オートミールのほうが色んな味で食べられるからいいね
甘くして食べるのもアリらしいし

119:M7.74
21/12/03 12:40:37.73 Na/ZCreV0.net
毎年夏、保存水を数箱ずつ更新してたら、あれ?普通のでいいんじゃね?ってなったw
まだ押し入れの奥の奧に長期保存水あるけどね

120:M7.74
21/12/03 12:42:06.61 qXjsHB8Ar.net
>>114
今朝の地震で注文が殺到してるから?
それともコロナによる元々の流通の鈍さかね?

121:M7.74
21/12/03 15:15:20.34 vt/Li8kX0.net
>>115
2L×6本 500円と安いので

122:M7.74
21/12/03 15:53:21.84 pmUFgfJLd.net
高っ

123:M7.74
21/12/03 16:38:13.96 vt/Li8kX0.net
天然水 2L×6本 消費期限2年 384円
保存水 2L×6本 消費期限5年 500円
安すぎて心配になっちゃうくらいだけど
もっと安いの?

124:M7.74
21/12/03 17:17:28.58 LlkC75I30.net
>>123
2リットル6本ならドラッグストアや業務スーパーで300円代だよ

125:M7.74
21/12/03 17:57:29.66 UIPsS7JlM.net
>>117
浸水させたあとパチパチ音出るまで炒ってから
水を加えてびっくり炊きというやり方をすると
白米並みに柔らかくなるよ。うちでは発芽玄米でびっくり炊きしてる

126:M7.74
21/12/03 19:35:21.97 o/ZWRmnXM.net
オトミはお茶漬けの素、顆粒出汁、コンソメ、各種スープの素などあたたかいしょっぱい系なら大抵はいけるね
ミューズリーとか冷たい甘い系だと食感で好き嫌いがはっきりしてくるね
食感苦手な人は殻を処理したタイプもいいかも
>>125
なにそれおもしろそう

127:M7.74
21/12/03 19:57:31.71 vt/Li8kX0.net
>>124
消費期限2年のでは?

128:M7.74
21/12/03 21:56:28.61 8lxX0Gstr.net
煎ってから炊くと量も増えて柔らかくなるらしいよ
ロシアでは蕎麦でそれやるってさ

129:M7.74
21/12/03 22:51:29.83 LK41sJEj0.net
「この世界の片隅に」に出てきてなかったっけそれ

130:M7.74
21/12/03 23:22:14.78 vqG/fNmq0.net
原因はともかく限られた物資で工夫して生活する部分では参考になるね

131:M7.74
21/12/04 09:54:29.99 RrOrCf5BM.net
早朝西友に行って来た。SHOWAのパスタ1kg298円が姿を消した
今市場で500円で出回ってるけど、恐ろしい価格上昇だ
安い時に購入した20kgのパスタある災害用というより資産防衛用備蓄になりそうだ
お墨付きの安いパスタも500g・600gで198円とか値段そのままで容量が減ってる
あと安いうどんとか麩が品薄になっていた。安い物から消えて行くんだね
帰りにワクテカで登山支度した人達3人が道路にいたけどテントも装備していた。
泊る気なの?夜は10度以下だよキャンプかなどっちにしても意味わからんわ。アホか

132:M7.74
21/12/04 11:55:36.46 qQPKXARE0.net
割高のAmazonでさえバリラのパスタ5kg1500円ぐらいで買えるやろ
コストコとか店頭ならもっと安く買えるしなんならガロファロとかの高級パスタも安く買える
パスタで防衛資産とかないわw

133:M7.74
21/12/04 12:26:17.24 llHAPtV2r.net
ガロファロうまいよね
自分は多少ガス使うことになっても普段おいしく食べられるものがいいと、備蓄にガロファロのマカロニ買ってる
早茹で系はあまり好きじゃ無いので、期限がきた時の消費に困る
まあ賞味期限が長いもので好みのものは安い時に買いだめしとくってのはわかるよ
それより登山ネタの方がキレポイントがわからん
ちゃんと寒冷地の準備してるか、すぐ帰るパターンじゃないの

134:M7.74
21/12/04 19:36:44.82 skos5JZC0.net
我が家では普段お酒を割ったりカルピスで割ったりする目的で炭酸水を箱買いしてるよ
いざとなれば単なる水としても使えるし、米だって炊ける
常に一箱はキープして、消費したら買い足してる
今思案しているのはトマト缶を箱買いにするか、紙パックの理想のトマトジュースをまとめ買いにするか
あと豆乳パックの箱買いを無調整にしておくか、調整の方にするか
これも消費しながらの備蓄

135:M7.74
21/12/04 20:21:16.86 GPZsEoOg0.net
紙パックに一票。捨てやすいから
炭酸水はうちも常備してる。1Lボトルだとすぐにガスが抜けちゃうから500mL。
そのせいですぐに空ボトルが溜まってしまう
ラベルをはがしやすい、潰しやすいペットボトルの開発はけっこう急務な気がする

136:M7.74
21/12/04 20:46:26.93 5IhG+hr2r.net
>>134
料理で高頻度で使うならトマト缶箱買い
ローリングストックのペースが緩やかならトマトジュースって感じかな
固形の野菜って要素は自分にとっては重要

137:M7.74
21/12/04 20:48:23.40 ySPEb6XL0.net
>>135
うちはラベルレスボトルこうてるわ

138:M7.74
21/12/04 20:56:24.71 IwdhMGT60.net
トマトは缶詰派
ダイスカットのが形状、量共に使いやすい
一人暮らしならパックじゃないと持て余すかも

139:M7.74
21/12/04 21:59:40.89 0AeNqhvcM.net
炭酸抜けないというなら瓶なのかもね
ウチもダイスカットだけど高耐久より軽量省スペース優先で紙パックのやつだな

140:M7.74
21/12/04 23:09:12.20 DFxHfElC0.net
少人数家庭だから備蓄兼用は飲みきり食べきりできる容量を基準にしてる
普通サイズのトマト缶や1L豆乳もストックあるけどあくまで冷蔵庫が使えるときにしか開けられないからね

141:M7.74
21/12/04 23:19:25.23 Vq+vYwS+a.net
>>97
水に落ちたときライジャケの代わりになるぞ
一石二鳥というやつ

142:M7.74
21/12/05 00:24:14.48 fRKgx8vpr.net
地震とがが頻繁に起きると防災グッズや非常食類が飛ぶように売れるね

143:M7.74
21/12/05 05:54:58.84 oPXHVrY70.net
>>142
慌てて買って、落ち着いたら忘れて放置されるのが運命

144:M7.74
21/12/05 06:09:47.59 4p2Cl0QS0.net
中国では停電が頻発してるらしいね
原油価格も高騰してるらしいしソーラーチャージャーとポータブル電源買ったわ
これで停電になってもサバイブできる

145:M7.74
21/12/05 11:58:53.07 MdwaUTNc0.net
カセットガスストーブを検索したけどイワタニのマイ暖が無難かなと思うのだけど
デザインがどうにも好きじゃなくて踏ん切りがつかない。
イワタニの商品はが意外と廃盤、新商品のサイクルが早い気がするので
かっこいいやつ出してくれないかなと願って2、3年待ったけど全然出てこないし、
諦めてマイ暖の旧バージョンのが個人的にはまだマシかなと思って(割高だけど)
今のところ第一候補にしてます。
アラジンはかっこいいけど収納に場所とるし、肝心の暖かさがいまひとつっぽい。
皆さんは何を持ってますか?

146:M7.74
21/12/05 13:17:58.92 tQXL8ocnM.net
辺鄙な場所で猫保護活動してるおばさんにフードと猫砂を寄付してきた
自分がこんなことするなんて、天変地異の前触れに違いない
絶対に何かある!確信した

147:M7.74
21/12/05 13:21:31.93 eSixENjo0.net
トマト缶か紙パックトマトジュース
豆乳、無調整か調整で悩んでいた者です
我が家は夫婦二人だけなんで、もしも災害時に冷蔵庫無しで開封することを考えると、飲み物として飲めるジュース状態の方がベターかなと
ちなみに無調整か調整かの豆乳も同じような理由
普段の調理ならば、トマト缶が使い勝手がいいんだけど、
理想のトマトというジュースがまあまあ料理にも使えて、飲んでも美味しいので悩んでいました
で、結論
半分ずつストックしてお試ししてみることにしました
現実、どっちも備蓄で備蓄量が増えたようなもんか

148:M7.74
21/12/05 15:13:52.82 Wtb2C73NM.net
>>145
ユニフレームのワームII使ってる。
カセットガスのパワーでは部屋全体を暖めるには限界があるので野外個人用。
ヒートプレート付きで低温度でもそこそこ使えて、最弱設定ならガス2本装着で連続10時間使える燃費。
ヒーター部から50cm程度しか温かく感じないけど個人用なら十分。
岩谷のマイ暖は燃費が普通のレベルなので、場所がとれるならデカ暖の方が反射する分だけ温まりやすい。(どちらも持ってる、マイ暖はヒーター部からの熱だけと割り切るのがいい)
両方とも目の前の人間一人を温める程度だけどね。
燃費はほぼカタログ通りだった(気温が5度〜0度の野外開放型ガレージにて)
これ以上は液燃ストーブの領域だと思う。

149:M7.74
21/12/05 18:32:24.80 NqdtqwUN0.net
自宅防災目的なら灯油買っと毛…
カセットガスは備蓄全部コンロ用途でもいいくらい

150:M7.74
21/12/05 22:44:05.62 vHKNF7tgd.net
マイ暖と風暖持ってるけど同時に使えば6畳の部屋くらい余裕で暖まるからなかなか安心
マイ暖は普段使いでもかなり便利だし買って良かった系のアイテム

151:144
21/12/06 00:30:21.21 CjLmU1+90.net
ユニフレームのワームIIを調べてみたけど廃盤だったし、デカ暖が評判いいのも
知ってますがデカイのはちょっと困るので
やっぱりマイ暖かな。ありがとうございます。
石油ストーブは自動車ないと灯油の調達って難しくないですか?
都内のひとりぐらしにはハードルが高いので。

152:M7.74
21/12/06 07:54:35.95 mlM1Ozq2M.net
灯油ストーブ使用可の部屋で灯油を扱ってるスタンドが近いなら台車で運べる
部屋まで運べるかどうかはエレベーターの有無と個人の腕力次第

153:M7.74
21/12/06 12:03:27.29 q2RNi5XsM.net
>>155
配達してもらったら?

154:M7.74
21/12/06 12:05:13.76 GVk/g9EG0.net
徒歩ならハンドルとタイヤ付きの灯油タンクオヌヌメ
ホームタンクに灯油宅配して貰って一安心
これでこの冬は勝つる…とか言うとフラグ立つかなw

155:M7.74
21/12/06 12:21:50.22 /i9KHJsar.net
職場では灯油ヒーター使ってたけど、自分は自宅近くに灯油買えるとこないからなあ
入手しやすい人ならいいと思う
あと、賃貸って灯油やガスヒーター嫌がるとこもあるんじゃないの
知人の借家は電気以外駄目って言われてた
そうなると日常使いはできないかな
灯油ってどれくらいで劣化してくるもんなの?

156:M7.74
21/12/06 12:46:47.16 GVk/g9EG0.net
答えになってないかもだけど、昨シーズンの残り程度のなら問題なく使えてる

157:M7.74
21/12/06 14:40:21.89 yiZ+tUFJ0.net
灯油ヒーター嫌がられるのは水分出てカビるからだっけか?

158:M7.74
21/12/06 14:41:53.95 i5Bs+rwYM.net
>>157
火事

159:M7.74
21/12/06 19:52:43.12 /RBKo8A1d.net
>>155
1年前のがポリタンクの1/3くらい残っちゃって〜と灯油屋に言ったら、新しいのと混ぜれば大丈夫と言われた事がある。
流石にたくさん混ぜるのはやめて、新しいのに1/10くらいずつ混ぜて使った。

160:M7.74
21/12/06 21:41:17.87 6+biDOCv0.net
>>134
一夏越えたら止めとけってレベルたけど一般家庭では捨てる方が面倒なので新しい灯油に混ぜながら使えば無駄にはならないと思う
割合は劣化度合いによるから素人には判断つきにくいので>>138みたいに1/10くらいずつが無難

161:M7.74
21/12/06 21:42:14.34 6+biDOCv0.net
未来に安価打ってる奴らは何がしたいの?

162:M7.74
21/12/06 21:47:01.06 dTP5v4So0.net
NGかあぼーんの関係でレス番がずれて表示されてるとかじゃね

163:M7.74
21/12/06 22:03:40.80 /i9KHJsar.net
多分ズレて表示されてるんだろうね
自分のスマホからだと>>160がトマト缶の話題にレスつけてるように見える
他の人は問題ない
灯油の劣化について教えてくれた人ありがとう
便利だなあと思う反面、今の自分の環境だとカセットガスヒーターの方が向いてるかな

164:M7.74
21/12/06 22:23:02.40 Chw0xHgK0.net
自分はJane使うと偶にズレる
152が未来にレスしてるように見えたりするけど
あぁまたズレたかって思ってる

165:M7.74
21/12/07 07:31:43.36 POwu19gjp.net
100wのソーラーチャージャーって不要かね?
もう少し小さめの60wと悩んでる

166:M7.74
21/12/07 08:01:52.25 qXHVCnZ50.net
レス番ズレ教えてくれた皆さまありがとう
mateでアボーンしてもズレたことはなかったんで妙なことでも流行ってるのかと思った

167:M7.74
21/12/07 14:04:10.56 nAIY4iKkM.net
>>165
事情が許すなら大きいほうがいいに決まってる

168:M7.74
21/12/07 17:56:44.85 APEUinmn0.net
飲料水とは別に生活用水の確保ってどうしてますか?
家は追い焚き機能がないので綺麗な水を浴槽に溜めておくことが難しいので。
10〜20リットルのタンクでも買って普段から溜めておこうか検討中です。

169:M7.74
21/12/07 18:50:11.90 +rVOOPsUM.net
くるくるカスタードってのを試しで食べてみたいんだけど送料高くて萎える

170:M7.74
21/12/07 19:29:03.59 jCVa6MomD.net
>>168
普段から車で生活して自宅付近の水が全滅したらどこで過ごそうかとか
そこも全滅してたらどこいこうかとか
第2第3のバックアップ環境考えながらいつでも移動出来るように生活してる

171:M7.74
21/12/07 20:32:52.73 YOjWG14XM.net
>>168
2Lの水を入れ替える時にワンサイクルずらして使い切らずに残してる。
2L×6本で12L、それが2ケースあるので24Lの生活水。
タンクに水道水入れるよりは長持ちかな?程度の感覚。
ガチで行くなら100L単位じゃ無いと足りないかもしれないけどね。

172:M7.74
21/12/07 20:44:50.97 AZUix1QMa.net
昔東京都で配布した三角柱型でオレンジ色のポリタンクみたいなの今無いかな。
この間家屋解体の前を通りすぎた時に久しぶりに見た。

173:M7.74
21/12/07 21:44:19.59 JIxhlfdu0.net
>>172
三角消火バケツの事かな?
>>168
備蓄の中で飲料用ペットの期限が切れて凹んでしまったやつを生活用水に格下げして対応と、家の周りの水源を複数箇所把握しておいていざという時は簡易プールに汲み上げてH.O.Hで浄水する予定(練習済み)

174:M7.74
21/12/07 22:05:25.85 AZUix1QMa.net
>>173
それそれ。部屋の角に置けて良さそうなんだ。

175:M7.74
21/12/08 00:48:22.78 0z41jSBB0.net
>>173
>備蓄の中で飲料用ペットの期限が切れて凹んでしまったやつを生活用水に格下げして対応と
 単に中身が蒸発して期限を迎えているだけで、飲用不可じゃない事を承知の上で格下げだよね?
 知らなかったら、もったいないので書き込みました

176:M7.74
21/12/08 01:21:06.62 vVei8yfF0.net
賞味期限1年過ぎたレトルト雑炊出てきたんだけど、いけるよね?

177:M7.74
21/12/08 08:02:37.94 JN4LmXSK0.net
自己責任という便利な言葉があるが、勇気ある決断をした場合レポよろ

178:M7.74
21/12/08 08:20:36.38 66eDydCXD.net
これだけ災害大国言われて実際これから大きいのが続くと言われてるのに一切車上生活試さない風潮のはなんなのか知りたい
これが正常性バイアスというやつか?
災害きてからいきなり数ヶ月初めての車上生活するよりも予め1ヶ月なり2ヶ月試しておけば幾らかかるのか足りないものは何か寝やすい場所はどこかなどわかるのに

179:M7.74
21/12/08 08:57:29.55 4bWMcjTIM.net
>>178
大変だから
戦争で荒れてる国の民間人だって避難訓練でテントや車中泊を練習してるのは稀
ここの住民だって3年以内に野糞を複数回試した人間は極端に少ないでしょ

180:M7.74
21/12/08 09:03:26.55 z0SfLwAaM.net
311のとき、寒いからって車で過ごしながらアイドリングで暖房つけてたご近所さんいた
お節介ながらも 明日からガソリン手に入りにくくなるから節約したほうがいいと思うー。暖かい服着て布団持ってきて使うとかどう?て助言はした
車ごと覆える蚊帳買おうかな
夏に窓開けて通気できるように

181:M7.74
21/12/08 09:24:50.64 66eDydCXD.net
>>179
つまりそれが正常性バイアスと
1ヶ月単位の車上生活を日本全国の様々な場所で地形やインフラや温泉などの具合をしらべながら第2第3のバックアップ地などを自分で考えとけば良いと思うんだが
それより被災地に留まり無料で色々貰ったりやってもらう方がお得と考えてる人とかも多そうだけど

182:M7.74
21/12/08 09:26:44.42 66eDydCXD.net
>>180
その後の流通具合や混雑具合なども地形などから普段から予測しておけば例えばガソリンあるうちにもっと別の県に移動しておこうとかのアイデアも出てくると思うんだけどな

183:M7.74
21/12/08 09:49:27.62 kXJPftlKM.net
>>181
そこまで言っちゃうと、震災後には大切な荷物だけ車につめて即無事な地域に行ってホテルやアパート借りて住んじゃうのが一番な気が
遠くまで行ってるのに車上生活して温泉ってバランスが悪いというか

184:M7.74
21/12/08 10:10:43.84 VfDLNBoZ0.net
🙋‍♀お巡りさんあの人です!👮‍♀🚔👮‍♀🚨

185:M7.74
21/12/08 10:11:31.91 QZ9ud4Kr0.net
>>180
アウトドア用品で車の窓につけられる網あるよ

186:M7.74
21/12/08 11:15:06.71 MmNRRaDW0.net
>>175
もちろん知ってますよ
自分だけなら期限切れの10年前のアルファ米でも自分の鼻を信じて平気で食べられるくらいだけど、家族に無理強いは出来ないからね
もったいない精神?w
あと期限切れてるけど食べられるようなものからクレクレに差し出す予定もあるw
>>178
なぜと言われるとリスクマネジメントとしてリスクヘッジは今くらいの備蓄と防災で十分という判断だからかな
備蓄や防災も過剰なリスクヘッジだと生活に支障が出る
QOLを下げてまで起きるかもわからないことにのめり込みすぎるのは趣味だとしても本末転倒
今の日常生活にも満足してるし、生活環境を放棄してまでやるほどではないとも思ってる

187:M7.74
21/12/08 11:43:09.67 JN4LmXSK0.net
>>185
あれ便利だよね
ドアは閉めててめ風が通る

188:M7.74
21/12/08 13:12:05.69 OQdoFANK0.net
前に車中泊生活してたが関東の寒さなら寝袋の中で毛布に包まってれば夜過ごせるな

189:M7.74
21/12/08 14:40:39.99 zbdt/jAvr.net
災害を想定して色々試しておくのは大事だね
自分は車もってないから車中泊は無関係だけど、電気やガスが来ない前提で食事作ったりはしているよ
このスレ住人からしたら基礎の基礎なんだろうけどw
新参にわかなんでサーセンw
災害に限らず、何かに備えるって意識は生まれつき不安因子が強い人じゃないと自発的に生まれないんだよ
貯金とか防犯とかもだけどさ
不安因子が弱い人は一度何かで痛い目みたとか身近な人間が苦労したのを見たとか、きっかけがないとなかなか無理
でも日本人は比較的備えてる方じゃないの

190:M7.74
21/12/08 14:42:45.09 jopaHip6d.net
>>188
毛布は布団より外、みたいな話なかったっけ?
一度、真冬にベランダの窓全開で寝てみた事あるけど、
普段雪が降らない地域なら寝袋だけで十分寝られたわ

191:M7.74
21/12/08 17:13:32.96 SE0ruB7vM.net
>>181
自分は専門家じゃないので正常性バイアスと言って良いのかわからん
そこまで突き詰めると何で日本に住んでるの?にならない?
まぁ防災的には長期の車中泊体験とかとても良い事だと思うし
それで全国動ける職業は羨ましい

192:M7.74
21/12/08 17:22:47.35 JN4LmXSK0.net
車中で待機程度なら何度か経験してるけど、冬の夜はダメだった2時間とかでも寒すぎる絶対暖房要る
万一雪の中で立ち往生とか車中泊生活とかになったらガソリン無しじゃ相当厳しい
カイロ箱入りとか毛布とか積むから、1晩ならギリ耐えられるかもだけど

193:M7.74
21/12/08 17:51:11.03 GIU0WlL70.net
>>192
米軍の寝袋とバラクラバ買えば安眠

194:M7.74
21/12/08 18:04:31.22 JN4LmXSK0.net
>>193
米袋ならあるんだが(震え声)

195:M7.74
21/12/08 20:17:34.88 DUGM/0GaM.net
まだそこまで寒くないってもあるけど
ワークマンの3980円の上着買ったら、15分自転車乗ったら暑くてさ
もっと高いやつ買ってみて備蓄に回そうかな

196:M7.74
21/12/08 20:53:13.20 Evbk1NiX0.net
冬の車中はあっという間に寒くなるから100均の半透明断熱シート買っておくのオススメ
窓に貼っておけば断熱とちょっと目隠しにもなる
暗くなってもいいならアルミ箔のでもいいし

197:M7.74
21/12/08 21:47:41.40 PCXBQ487M.net
地震が各地で続いて、防災意識が高まったおかげで、洗濯、皿洗いは溜め込まないようになった‥。

198:M7.74
21/12/08 21:53:30.75 Mxl29gwmM.net
そういえば先日ホームセンターで新しい商品?見つけた
ラップで食器汚れ無いように、ってパターン予想して備蓄してる方多いと思うけど
自分はそれ用にコレも追加しました
ラップより扱いやすそうなので
URLリンク(i.imgur.com)

199:M7.74
21/12/08 22:19:09.12 0z41jSBB0.net
>>186
 そうですよね。 管理しているつもりのアルファ米もコロナ下で出勤しない日が多くて、
気がついたら半年過ぎてました。
 流石に10年はともかく、期限切れでもどのくらいは食えるもんでしょうかね?
 クレクレ対応は当然です。 自分は自治会の役員ですが、小学校の避難所は周辺住民9000人に
対して、備蓄の食糧550人分です。
 普段は自治会活動に協力しない人が、真っ先にクレクレになると思います。
「年寄りだから〜」「子供がいるから〜」といわれても、「そういう状況なら、事前の準備が必要ですと何回も
言ってきました。 また普段、皆さんは個人情報保護といって自治会の名簿作りに非協力なので、我々は
年齢構成が把握できず準備ができませんでした」としか言えないのが残念です。
 トカラや伊豆が騒がしいですが、お互い頑張りましょう!

200:M7.74
21/12/08 22:21:12.06 CqnB2AHi0.net
真冬に停電を想定してホカロンを家族1人当たり3箱備蓄していたが、靴の中に入れるタイプを忘れていた。頭寒足熱だよな。

201:M7.74
21/12/08 22:25:52.26 cNLW2F+Z0.net
しもやけ対応の軟膏も忘れずにね
足の指先はあっという間にしもやけできる

202:M7.74
21/12/08 22:26:44.56 all+kVBT0.net
東日本大震災が起きた日の晩、布団一式を車に持ち込んで寝ようと思ったけど寒くて凍えるわ、余震でめっちゃ揺れるわで2時間で家の中に戻った思い出。
場所は茨城。

203:M7.74
21/12/08 22:35:25.54 JN4LmXSK0.net
>>202
翌朝未明に長野新潟も揺れて、こりゃ庭と車中心生活になるかなとちょっと覚悟した中越地震経験者
灯篭倒れなかったからすぐに緊張解くド阿呆です

204:M7.74
21/12/08 22:41:01.32 wbw9VGfGM.net
コロナで車移動の機会と移動距離が増えたから車にアウトドア仕様の寝袋積みはじめたが仮眠にも使えてなかなか良いよ
一応快適温度マイナス17度の物だがそこまで下がったら流石にツラそうな予感
関東の冬場の車内程度の気温なら余裕で寝れそう

205:M7.74
21/12/08 22:47:07.59 GIU0WlL70.net
金は生きてる間に使わんとな、さ原神に課金だ

206:M7.74
21/12/08 23:03:22.96 JN4LmXSK0.net
先生!うちの子がネットで親のクレカ勝手に使ってて!

207:M7.74
21/12/08 23:03:34.93 PCXBQ487M.net
>>205
靴の中に貼るカイロ試して、夜それを剥がした直後に、両足が攣った。
すぐ治らず超痛かったので、それ以来使ってない。備蓄する前に試して良かったと思ってる。

208:M7.74
21/12/08 23:06:20.23 wsytBTV+0.net
俎板に載せてるけど耐刃摩耗性あるのかな?
簡易まな板シートとしても使えるなら良さそうだね

209:M7.74
21/12/08 23:12:10.17 rGQOOZ+Y0.net
>>199
その通りだけど、あまり角がたつ言い方しないほうがいい。

210:M7.74
21/12/08 23:13:19.65 JN4LmXSK0.net
>>208
鯉「せやな」

211:198
21/12/09 00:04:23.93 I4utMNoB0.net
>>209
 ここなんで本音でした。 実際の被災時は混乱してそれどころではないはずです。
それは、自分が住んでいる地区の避難所は、自分の地区の消防団は管轄外なので入れないという縦割り行政の影響で、
顔も知らない消防団のメンバーを、住民が消防署の職員と勘違いしてトラブルになることが予想されたり、
タワマンの住民は原則として避難所は受け入れない計画を行政は考えているので避難所ダメだ!!
という認識になりました。 自治会役員なって自宅籠城及びその準備ができた事はよかったです。

212:M7.74
21/12/09 01:02:24.90 fWw/mTqa0.net
>>211
町会組織としては、単純に一丁目=1組以下略ではなく
一丁目=1組、二丁目=2組、二丁目タワマンあ=3組orナントカ組
みたいな区分けが必要だよなと思う
縦に伸びたのはもはや別の世界の街のようなものよな

213:M7.74
21/12/09 01:32:26.03 4Sk9WuqlM.net
自分が住んでるならまだしも近くにタワマンあるだけでもそういう心配もでてくるんだね、勉強になった

214:M7.74
21/12/09 01:41:37.33 LvXH82GdM.net
>>208
オフィシャルツイッターによると
「ガッツリ当たれば切れる!」 んだそう

215:M7.74
21/12/09 09:55:38.53 x3qTa/GMM.net
>>202
洗濯、皿洗い、あとバッテリー類の充電も、こまめにするようになった。

216:M7.74
21/12/09 10:35:16.19 Qg4r4fpj0.net
今住んでるマンションは停電すると電話も給湯も使えないから
洗い物をサボると大変な事になる
スマホはあるけど電池持ちの良いガラケーもまだ保持してる

217:M7.74
21/12/09 12:26:26.52 9xvwg5bWa.net
>>199
期限切れまでの1.5倍までは問題ないと聞きますけどね

218:M7.74
21/12/09 13:22:25.83 qlRlDtGRM.net
>>211
役員側の貴重なお話をありがとう
タメになります

219:M7.74
21/12/09 14:02:06.24 7poIIMgpr.net
役員側の実情が知れてよかった
角が立つも何も実際にそうなんだから、むしろ普段からそういうの知られた方が当事者意識に繋がるのでは
一部の人の機嫌を伺って、情報を伏せられてしまう方が自分は嫌かな

220:M7.74
21/12/09 14:07:16.26 B+4tSAEEM.net
イケアに行ってティーライトキャンドルを100個入り(499円)を3つ買ってきた
3.11の時は余震がすごくて普通のローソクなんて使えなかった
ガラスのコップに入れて使ってたけど、明かりにもなるし倒れないしこれは本当にあって良かったので

221:M7.74
21/12/09 14:11:29.27 7poIIMgpr.net
ローソクは管理の手間がほとんどかからないのがいいよな
煮炊きは無理でも、缶詰あたためるくらいならできるし

222:M7.74
21/12/09 15:34:15.10 wDX85vAZp.net
>>220
いやいや震度7直撃くらったらテーブルごとひっくり返る可能性あるで

223:M7.74
21/12/09 15:50:24.73 HnVGZyxiM.net
そこはどんな道具を使っても結局リスクと利便性だからね
本人が火事になる可能性を理解して気をつけるならヨシ!

224:M7.74
21/12/09 15:58:30.67 A/XnpsI8d.net
俺はロウソク代わりにアクモキャンドルっていう水に浸けると光るLEDライトを備蓄してるな
転けても火ではないので何も問題無いし
一瞬水に浸けるだけで何日間か光りっぱなしの持続性で
且つ消えてもまた水に浸ければ復活する使い勝手の良さがある

225:M7.74
21/12/09 16:38:31.99 xyHg4ZhIr.net
業務スーパーの89円のサバ缶えぐいな、3種類あるけど、味付けってやつだけタンパク質37 脂質11炭水化物忘れた

普通に筋トレ食として使える

226:M7.74
21/12/09 17:46:25.14 eMTinmHD0.net
>>201
毎年、足の指が霜焼けになるけれど
クリームは効果なし
それより、スリッパが指先出るようなサンダルタイプを使わないや
靴下だけで冷え切った床を歩かないことが大事
あとは、イスに2時間座ったら10分でもいいので横になるのが大事
イスに座っていると室温温かくしていても寝袋を履いておっても血流が悪くなると霜焼けになる

227:M7.74
21/12/09 18:28:30.37 VTzGF18ga.net
>>226
霜焼けにはゼリア新薬のヘパリンZクリームが効くで
痒み止め主体の霜焼けクリームと違って血流そのものが良くなるんや
その前に綿が使われてる靴下やめてウールとか化繊の汗をため込まない素材の靴下(登山用とかにええのあるで)にするのが吉やね

228:198
21/12/09 21:11:31.02 I4utMNoB0.net
>>212
 >縦に伸びたのはもはや別の世界の街のようなものよな
 行政はタワマンは倒壊しないので、在宅避難をしてもらう様です。
 水や食料は届ける様ですが、タワマン内のロジスティックを考えてないですよね。
>>213
>自分が住んでるならまだしも近くにタワマンあるだけでもそういう心配もでてくるんだね、勉強になった
 タワマンの上層階に住んでる人が、降りてきて停電中なら戻るわけなく避難所に来るだろうけど
 入れないなどと言おうモノなら、押し問答になりますよね。
>>217
 順次食っていきます。 以前はオニシのアルファ米しかなかったのに、昨今は色々なメーカーが参入して
 味が良くなった商品がでるようになりました。
>>218,219
 自分は、防災用品を全部自分で揃えるのは費用もかかるから、大物は自治会で揃えればいいやと思い、
 なり手がいないので引き受けました。 その後、避難所になる予定の小学校の方々や行政の方々と
いろいろ話を行い情報を収集し、さらに消防団にも入ることで多面的な情報収集のチャネルの構築と、
地域の住民と行政につながりを持つことで、準備は何をするべきで、何が不足しているかを得ました。
 まあ結論としては、被災したら「避難所も、行政も、自治会も消防関連もあてにできない」事でしたが、
一般住民として避難所に避難していて事故死しても一円にもなりませんが、消防団として活動すれば日銭は
得られますし、殉職したら残った家族が家を新築できると思います。

229:M7.74
21/12/09 21:29:42.83 A/XnpsI8d.net
防災的情報収集に対する積極的行動力、素晴らしいと言う以外に無い

230:M7.74
21/12/09 21:42:33.20 fWw/mTqa0.net
昨年ウチが町内防災担当だったけど、コロナのせいで避難訓練も危険箇所の確認もなーーーんにもしなかった
役員やりたくない人には「楽したね」て言われてるパターンだけども

231:198
21/12/09 21:43:04.70 I4utMNoB0.net
>>229
 結構、活動するとメリットありますよ。 自治会などに以外の他に補助金や助成金が
行政以外にもあって、エンジン付きゴムボート まで買えます。
 普段から利用して慣れていないと、被災時に使えないので動作確認を兼ねて海釣りしてたり、
市からの助成金を得て、デジタル簡易無線を10台も揃えたので、遊びにも使えてます。
 うちは子供がいないので、家内とネコを守るにはこの方法が手っ取り早かったんでやりました。

232:M7.74
21/12/09 23:17:14.22 BQ7RfhU7M.net
>>232
自分は化繊の靴下だと霜焼けができる。綿や毛の天然繊維だと大丈夫。体質かな。

233:M7.74
21/12/10 00:16:51.91 lPuIC1WI0.net
>>224
LEDランプなのに水にわざわざつけないといけないの?

234:M7.74
21/12/10 00:23:17.67 on4a7j1x0.net
>>233
そういう電池を使ってるからやで
LEDかどうかは関係あらへん
URLリンク(japan.cnet.com)

235:M7.74
21/12/10 08:22:20.16 vKSY2SWEM.net
>>233
水を入れて使う電池と同じじゃないんかな?
電源のためかと

236:M7.74
21/12/10 08:40:44.32 Dl4ROYlf0.net
>>233
こういう仕組みなんだそうだ
URLリンク(www.binchoutan.com)

237:M7.74
21/12/10 09:59:58.04 nLXa3DNwM.net
ステマきたな

238:M7.74
21/12/10 10:12:33.80 gxHoofsj0.net
質問に対する説明がステマだって言うならな

239:M7.74
21/12/10 10:16:00.80 nLXa3DNwM.net
ステマとはそういうものだろ

240:M7.74
21/12/10 11:00:21.67 gxHoofsj0.net
>>239
うーん…逆にどのレスのどの辺りがステマだと思ったのか説明してみてくれ

241:M7.74
21/12/10 11:21:24.52 N8Y1Tlp5M.net
面白い商品を知れたしステマでもオッケーよ
高っ!て思ったので多分買わないがw

242:M7.74
21/12/10 12:41:34.63 lPuIC1WI0.net
>>234-236
ありがとう、水入れる電池があったね
そして「アクアキャンドル」で検索してたorz

243:M7.74
21/12/10 21:18:47.09 FmOFpyTn0.net
避難所だと消灯後、物凄く暗いライトが要るよね。スマホの灯りでさえ明るすぎる。省エネな微光タイプのライトないかな

244:M7.74
21/12/10 21:20:16.57 FmOFpyTn0.net
>>243
天体観測用の赤い薄明るいライトとかご存知の方居ますか?

245:M7.74
21/12/10 21:35:18.57 t674QxyFd.net
赤いセロファン貼ったりとかしてた

246:M7.74
21/12/10 21:46:17.04 5zAsYBAx0.net
よわーい光なら、
パナソニックのBF-AL06N-Wの一番弱いモードは?
一応それ用に備えてるけどまだパッケージ開けてないので未経験ですwかなり弱いはず
あと、キャンドル風LED?ダイソーとかにもあるやつ

247:M7.74
21/12/10 21:48:45.69 Q2/305+S0.net
ふるさと納税の返礼品でもらえるパックご飯

248:M7.74
21/12/10 23:26:16.14 2/mY/2ge0.net
俺の使ってるヘッドライトの一段目は大体赤モードだね
持ち歩いてるLUMINTOP IYP365 ペンライトは最小で1.5ルーメンで50時間の微光モードに出来る
他のLEDライトもまともな価格帯のものなら弱光モードはついてるんじゃないかな?
あと、スマホのLEDライトが眩しすぎるなら画面の灯りのほうを使えば多少は柔らかい光になるという裏技もw

249:M7.74
21/12/11 01:01:14.33 cE/vkP94M.net
>>248
スマホにブルーライトフィルターのアプリ入れてる。暗さも調節できるやつ。

250:M7.74
21/12/11 01:03:42.08 cE/vkP94M.net
あっ、天体観測用か。
画面赤っぽくも簡単に調節できるけど、アプリは違うのか…。

251:M7.74
21/12/11 01:21:48.44 YLaQRKSv0.net
ヘルメット備えてますか?
必要性をあまり感じないのでまだ購入に至ってないのですが、どうですか?
場所とるし、高いし。
噴石が飛んでくる時か揺れてる最中に外出する時は有効かなとは思いますが
そんな時はきっと建物の中にいると思う。

252:M7.74
21/12/11 04:55:45.35 r+dx+8130.net
>>251
たためるヘルメットを備えてる
強度が弱そうだけど普通のを置く場所もないので信用するしかないなぁ

253:M7.74
21/12/11 08:51:50.00 s78ehQrYM.net
防災頭巾って実際のところどうだろ?
ヘルメットよりは他の用途にも使えるかなと

254:M7.74
21/12/11 10:37:03.84 krPOGiA/0.net
>>251
何かが崩れかけてて余震や強風で落ちる事はあると思う。
落下物だけならやすいヘルメットでも大丈夫

255:M7.74
21/12/11 10:59:19.10 fa1X/zTw0.net
自転車用のヘルメットなんだけども、帽子風のものが普段使うのも兼ねて気になってる
折りたたみも捨てがたいね
防災頭巾とは少し違うけど、北の国からの五郎さんが被っていた耳当て付きの防寒帽子みたいな物は持ってる
一応地震などの時に使うつもりではある

256:M7.74
21/12/11 11:14:01.80 BbukFZAa0.net
オフロードバイク乗ろうぜ

257:M7.74
21/12/11 11:20:32.31 PrKaUTKlr.net
俺の最強の自家発電備蓄コンテナシェルターに電動スクーターと電動モトクロス導入したわ、これでガソリン買えなくなっても移動手段になる。電動バギーは自作中だディストピアに向けてな

258:M7.74
21/12/11 18:17:30.67 fH+nEIITr.net
>>251
バイク用のが玄関にあるからそれでよしとしてる
置き場所やデザインの兼ね合いで自転車やバイク用もありなんじゃないかなあ

259:M7.74
21/12/11 20:55:48.62 EHyXupQtM.net
>>259
髪の毛洗えない日が続くの想定して、軽くて手洗い可の帽子を買ってみた。
けど、防災用と銘打ってる帽子にした方が良かったのかだろうか…?違いがよくわからず。ヘルメットは持ってる。

260:M7.74
21/12/11 21:17:15.48 28zmnNKT0.net
折りたたみヘルメットと自転車用ヘルメットと帽子に付けるインナーヘルメットをそれぞれ持ってる
折りたたみヘルメット:付属の袋から出しにくい
自転車用ヘルメット:言わずと知れた
インナーヘルメット:頭囲にあってないとやや使いづらい。顎ヒモが要る
実感としてはこんな

261:M7.74
21/12/11 21:27:59.26 fH+nEIITr.net
普通の帽子でも無いよりはいいとは思うけど
防災用帽子と名付けてるなら難燃性の布を使ってたり厚みやクッションがあったりするんじゃないの

262:M7.74
21/12/11 22:31:06.93 DAZsvy7V0.net
防災ヘルメットて
・耐衝撃性(落石防御じゃなくて、頭を瓦礫にぶつけるのに備える系)
・難燃性
・耐熱性
やろ?

263:M7.74
21/12/11 22:41:48.89 XXS9TSOd0.net
買うつもりはなかったけど、マンションで配られたヘルメットを玄関に置いてる
普通に工事用ヘルメットだな、色は白だけど
大地震でコンクリが剥がれてきたりする可能性はあるだろうから、逃げる時というよりは
後片付けとかそういう作業のタイミングで被るつもりにしてる

264:M7.74
21/12/12 09:23:43.06 M19sls1T0.net
ヘルメットは常に被っとけ安全第一やぞ

265:M7.74
21/12/12 16:11:22.49 GF71v2x401212.net
年明けからまた食料品が数%から物によっては10%近く値上げするね
日常食料品と割高非常食の差があまり変わらなくなって来てるw

266:M7.74
21/12/12 17:02:10.09 Ff/sdueOD1212.net
ヘルメットは最初の地震発生時には意味あるが津波がきて泳ぐ際にはかえって邪魔になるな
髪型に似せた普段使いのヘルメットとかあったら売れそう

267:M7.74
21/12/12 17:22:26.77 ev5AAeke01212.net
津波って一般人レベルで泳げるものなのか?

268:M7.74
21/12/12 18:13:50.81 boQBzdLYM1212.net
>>267
3.11の時は街まで来た津波は割れた窓ガラスとか入ってて
水中でミキサーみたいになってるから、水に入ること事態が危険という話だった
中国では原料高騰と電力難でメーカーが製品の値上げに続々と踏み切っているので
安価な中国製品を購入するのが当たり前になっていた時代が終わるのかも知れない
ピンチハンガーとか紫外線劣化によるプラスチックの割れで定期的に買い換えてたけど
ステンレス製にするとか、年内中に壊れず長く使える物に買い替える事にするわ

269:M7.74
21/12/12 18:21:23.24 M4OJt4CMD1212.net
泳ぐのが苦手な人には水陸両方の軽EV自動車というのがもう販売されてる

270:M7.74
21/12/12 18:56:54.41 kMeegx1K01212.net
>>267
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
URLリンク(dotup.org)

271:M7.74
21/12/12 19:05:39.94 c0fUkGqhM1212.net
瓦礫で押しつぶされて泳ぐどころではない
自動車がペシャンコになるレベル

272:M7.74
21/12/12 19:16:56.24 UF3ayg2bM1212.net
とにかく高いところに逃げる

273:M7.74
21/12/12 20:33:45.80 ev5AAeke01212.net
やはり津波で泳ぐってそうそうないよねぇ
>>270
50cmと70cmの間が生死の別れ目って感じですね

274:M7.74
21/12/12 22:30:45.78 erpOcXJ30.net
東日本大地震以降でもそんな事言う人いるのかと思ったけど
よく考えたら今の若者って当時小学生とかか、理解出来てなくてもしょうがない…のか?
311の時は50cmの津波注意報に危機感を抱ける人は少なかった
今はまとめて1mとかになっちゃったけど

275:M7.74
21/12/12 22:34:08.23 FfMgF8dNM.net
でも映像が残るってすごいよね
これが100年後、言い伝えだけだと「んなアホな盛っていいすぎーw」って呑気に思っちゃう

276:M7.74
21/12/13 00:02:45.81 dr97Uxs/d.net
>>268
ステンレス製のピンチハンガー高かったのに全然使わないから捨てようと思ってたけどやめるわ
ありがとう

277:M7.74
21/12/13 00:12:38.54 4nmoUes0a.net
>>266
>髪型に似せた普段使いのヘルメットとかあったら売れそう
HEARMET で検索汁!

278:M7.74
21/12/13 01:09:51.78 U9NzXNawM.net
そんなの被ったら
アンドレキムみたいになるよ

279:M7.74
21/12/13 14:31:13.32 HTZiuUIz0.net
>>261
NHK明日をまもるナビで子供用だけど折り畳み式ヘルメットになる頭巾紹介してたな。
結構前の回だけど、照英が被ってた。

280:M7.74
21/12/14 11:19:01.29 DhMPyR+f0.net
本格的なヘルメットやなくてもミドリ安全のインナーヘルメットとかでええんやで700円くらいで買えるで

281:M7.74
21/12/15 12:10:35.13 wwfTlTJvr.net
昨日一昨日、暖房の無い部屋でカセットコンロで煮炊きしたんだけど火が強火にならなくて焦った
気温が低いと強火にならないってのをはじめて体験したわ
基本使用は屋内だし、と深く考えず購入した
次はイワタニの屋外対応のにしようかなと検討中
他におすすめある?

282:M7.74
21/12/15 12:29:49.26 +mfjCDN60.net
>>281
200wで使えるミニ炊飯器

283:M7.74
21/12/15 12:40:29.03 CL30OZoE0.net
>>281
部屋の温度は?
もしかして10度以下?

284:M7.74
21/12/15 13:14:29.66 wwfTlTJvr.net
>>282
炊飯器も色々作れるから便利そうではあるよね
>>283
5〜7度ってとこかな
10度は確実に切ってた
10月に使ってた時は問題なく強火になってたんだけどね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

732日前に更新/292 KB
担当:undef