【備えあれば】防災用 ..
[2ch|▼Menu]
410:M7.74
21/09/03 19:38:17.38 rk9n9z8V0.net
冬山の活動時は速乾性の中厚手アンダーシャツ+フリース+ゴアアウターハードシェルの3レイヤードやないかな
今どきウールはないと思うで
休息時はこれにウルトラライトダウンを追加

411:M7.74
21/09/03 19:45:11.95 RgcL90jgM.net
>>410
外側はハイテク素材で肌着はウールが鉄板の組み合わせや
ウールは時代遅れどころか復権しまくっていて、最近はウールとハイテク素材の混合が最強の肌着の地位を得つつある

412:M7.74
21/09/03 19:46:03.36 RgcL90jgM.net
>>409
こいつは長文で中身のない妄想書かないと死ぬ病気なのか?

413:M7.74
21/09/03 21:36:27.27 rMwKIeKl0.net
>>410
最近は化学繊維と天然繊維の混紡とか、それこそ発熱素材なのに透湿速乾とかどんどんわけわからん新しいのが出てきてるからね
そのうちスタートレックみたいなの出てくるかもw
実際にはうちらへんの気温でもウールとか発熱素材は暑すぎるから身体動かす人には好まれてない
極暖買ったはいいけど使うほど寒くないのはあるあるw

414:M7.74
21/09/03 22:24:18.95 rk9n9z8V0.net
>>413
北海道でも普段はそんな重装備はせんしな
ワイが北海道勤務のときはヒートテック+アロハシャツ+ダウンコートやったし

415:M7.74
21/09/03 22:27:28.42 i2zf42y90.net
福岡の書き込みがラクペの劣化コピー

416:M7.74
21/09/03 22:27:49.64 i2zf42y90.net
>>414
アロハシャツw

417:M7.74
21/09/03 22:28:51.01 A7d73GYN0.net
防災チェックリストなどちょっと調べたら腐るほどヒットしますよね
皆さんは定番の防災チェックリストなどありますか?

418:M7.74
21/09/03 22:29:32.96 i2zf42y90.net
ユニクロ人気だな
ウルトラライトダウンは薄すぎて寒いけどコンパクトだから防災向き

419:M7.74
21/09/03 22:31:08.86 rk9n9z8V0.net
>>416
室内入ったら暑いねん
ヒートテックやめてエアリズムも結構着てたわ

420:M7.74
21/09/03 22:31:45.15 rMwKIeKl0.net
>>414
ちょっと前に流行った本場モノモンクレとか南極対応なんとかみたいな無駄に良いのをガッツリと着込むよりレイヤーにして小まめに調整できる方がいいね

421:M7.74
21/09/03 22:32:27.92 rk9n9z8V0.net
>>418
わいはインナー以外は安い旨いダサいのモンベルやけどな
インナーは色々試したけどユニクロで充分やわ

422:M7.74
21/09/03 22:34:48.83 i2zf42y90.net
>>419
冬に着る服じゃないなw

423:M7.74
21/09/03 22:35:43.37 rk9n9z8V0.net
>>420
ちょっとだけ冬山かじって樽前とか十勝とか行った時ですら>>410な感じやったわ
朱鞠内湖が氷点下35度になってるいうんで超重装備で行ったときは熱くてのぼせたw

424:M7.74
21/09/03 22:36:32.50 s7YpaxEH0.net
夏山ならミレーのスケスケアミアミに化繊シャツレイヤーで良い
秋冬はアミアミかスケスケの上にメリノウールのアンダーにミドラーとハードアウターシェル4〜5レイヤードで調節が普通
最近てかこの20年ずっとこれな
冬山縦走で化繊は軽く死ねる

425:M7.74
21/09/03 22:42:32.21 6+MH4O5S0.net
>>421
コロンビアのジャケット持ってる
敵だw

426:M7.74
21/09/03 22:42:43.52 rMwKIeKl0.net
>>415
そうなん?見えてないから内容なんて知らんけどw
いちいち反応めんどいから俺のレスと絡めなくていいよ
そっちで勝手にやっててねw
>>417
ここの人たちは自分でリスト作るレベルの人達が多いかな
リスト作り自体を楽しんでると言った方が正しいかもw
質問すれば色々なアイデアが出てきて楽しいですよ
注:一見普通でも他人の意見を理不尽に否定をして優越感に浸るのが目的の荒らしが住み着いてるので気をつけて下さいw

427:M7.74
21/09/03 22:45:13.38 BAzsjOwy0.net
西日本だとユニクロのポケッタブルのヤッケみたいなやつと
モケモケのフリースがあれば冬は生きていける
それぞれ単体で着たり防風したい時は下にヤッケ着込むとめちゃくちゃあったかい
ぶっちゃけ被災時はでかいナイロン袋に穴開けて被ればええんやけどね
まあでも少しの雨なら行けるしフードついてて顔まわりガード出来るしマジでおすすめや
詳しくないけどワークマンもええのがあるかも知れんな
車の事故時の目立つ服用としてクソ派手な色をもう1個買って車に積もうかと思ってるわ
専用ベスト買うより役立ちそうやし

428:M7.74
21/09/03 22:56:09.09 rMwKIeKl0.net
>>427
フードにツバがあると最高
ペラペラでもいいからツバ付き帽子を下に被ると視界が良くなるね

429:M7.74
21/09/03 22:56:27.61 s7YpaxEH0.net
キャプリーンのクールメリノがもうちょい安ければ下着は全部これにしたいわ
普段着ならユニクロで全然良いけどなんかもう安くなくなってきてるよな

430:M7.74
21/09/03 23:18:19.68 bHL67LvvM.net
俺のガチ防寒装備は
・メリノウール製の耳あて付き防寒帽
・モンベル スーパーメリノウール バラクラバ
・中華製のスノーゴーグル
・Columbia ハンターズポイントジャケットの上下
・KURODARUMA 54201
・KURODARUMA 57200
・montbell スーパーメリノウール ハイネックシシャツ
・montbell スーパーメリノウール タイツ
・ブレスサーモのウールヘビー上下
・SOREL ベアーXT
・SOREL カリブーXT
・ブレスサーモのインナー手袋
・aoiwarks ノルディックサーモ
・謎中華の電熱手袋
・謎中華の電熱インナーシャツ
・謎中華の電熱インナーズボン
・ホッカイロ
こんなとこか。謎中華の電熱グッズが増えた
あとユニクロ最強のダウンジャケットことウルトラウォームダウンを持ってるが、こいつ見た目が完全にカナダグースのM3B風ジャケット
くそ暑いし重たいので暖冬気味なここ数年は出番がほとんどない

431:M7.74
21/09/03 23:19:02.80 bHL67LvvM.net
>>427
日本海側と山間部は寒くね?

432:M7.74
21/09/03 23:22:07.14 bHL67LvvM.net
防寒着の鉄則だが、高いやつはいいものが多い
特にクソださい見た目で全身に反射材が貼られまくってる作業着ブランドの2万円を超える防寒着の品質は、防災用で平地使用する用途なら一流アウトドアブランド以上の使い心地(個人の感想です)

433:M7.74
21/09/03 23:24:35.15 bHL67LvvM.net
N3Bやな

434:M7.74
21/09/03 23:29:59.03 6+MH4O5S0.net
>>428
つ「サンバイザー」

435:M7.74
21/09/03 23:58:15.00 i2zf42y90.net
金に余裕がない俺はワークマンで頑張る

436:M7.74
21/09/04 00:00:59.88 T/RBPXSmM.net
>>424
謎中華のアミアミ持ってるけど
会社でも迂闊に見せると変態扱いされるんだよな……いい商品なんだけどさ、見た目が完璧KBTITなんだよな

437:M7.74
21/09/04 00:06:09.69 M4E8Lumn0.net
ワークマン使い勝手が良くて好きだ
家族と同僚が台風19号の時に関西方面へ出張した際、敗れてもいいやくらいの気持ちで買ったカッパが1番役に立ったそうだ
その他ブーツとかジャケットとか、山菜採りだキノコ狩りだと山野を駆け回るハードワークにもちゃんと付いてきてくれるいい子

438:M7.74
21/09/04 00:07:16.81 M4E8Lumn0.net
敗れて→破れて
正しい気もするw

439:M7.74
21/09/04 00:34:17.89 7LxjLGKt0.net
そういえばウチの子がチャリ通学するのにワークマンのイージス使ってたな

440:M7.74
21/09/05 02:49:08.25 KJ9BpwMn0.net
非常用トイレについて考えてたけど
そこまでして家の中でせんでも
よく考えたらうちは外が田んぼだらけやから最悪そこに穴掘れば困らんなと思った
都会も下水のマンホールにすれば良いし
まあ外で凝固剤でするとして簡易便座売ってるけど、あれも椅子型よりも
小さいタライに袋かけてしゃがんでやった方が衛生的にも全然ええなと思った
以上

441:M7.74
21/09/05 04:17:25.13 cf3PVSuL0.net
土と水路があればウンコは大丈夫やな

442:M7.74
21/09/05 10:09:35.08 I07xPJYjM.net
糞レス歓迎のスレです

443:M7.74
21/09/05 11:14:06.34 Bkzc1EGn0.net
簡易便座とかは完全に都市に住んでる人用だよなー
田舎だったら穴掘って埋めるだけでいいし…
阪神淡路の時はそこらじゅうんこだらけだったらしいな

444:M7.74
21/09/05 12:16:16.84 +otJmcMFM.net
>>443
学校の避難所とかはトイレがなく
校庭の側溝にまたがって排泄していたので悲惨だったとか聞いたな
あと暇そうな避難者にトイレが汚いからちゃんと掃除しろと上から目線で命令されて、ボランティアがイラっとした話も聞く
避難所や被災地でレイプ多発したという話も聞くが、それは根も葉もない噂と女性団体が捏造した逸話に基づく完全なデマだと否定されている
被災地や避難所の逸話はデマが多いからソース大事

445:M7.74
21/09/05 14:01:33.82 BUK6baa9H.net
うちの自治体はマンホールトイレを小学校などの避難所に設けて、避難訓練の際に使い方を啓蒙していた
被災地でのボランティアで経験したトイレ事情と比べると、住民に対してトイレ数が少ないから
有事の際は1時間くらい並ぶことになると思う
今のご時世では並びたくないから、介護用トイレと処理剤を用意している

446:M7.74
21/09/05 16:24:42.31 nAaLuYMd0.net
九州北部豪雨の時の避難所はかなり早い段階で簡易トイレが設置されたけど、管理体制が構築&稼働されるまでの間に溢れたり汚物と泥塗れになったところがあった
有志が片付けて難を逃れたけど、率先してやってくれてたのはばーさんばかりだったな
じじいと若者は使うだけ使って文句を言うだけだった
そんな感じで不衛生だったから、いち早く上下水が復活したコンビニのトイレに人が殺到して処理能力不足で詰まってしまい使用不能からの店員さんが掃除の繰り返しというのもあった
外部から救援に入ってた自分たちは簡易トイレという名のポリ袋と凝固剤を買って持って行ったり、大は行き帰りに済ますかどうしてもという時は車で被災地外のトイレまで移動する、など取り決めはしてたね
被災範囲が狭ければこういう回避方が使えるけど、広域災害だと逃げ場がないから覚悟はした方がいいな

447:M7.74
21/09/05 18:19:46.26 12Jw3xhhM.net
マンホールトイレはゴキブリが上がって来ないのか不安で仕方ない
URLリンク(youtu.be)

448:M7.74
21/09/05 18:24:47.77 g2i2QG5uM.net
動画で学べるのは
たとえ下水から害虫が出てこようと
絶対にマンホールや下水道を殺虫剤攻撃でガス室にしてはいけないということ
爆発の危険性とか抜きで大惨事になる

449:M7.74
21/09/05 18:29:30.86 AODRSu7Ha.net
定期的に机・ロッカー・鞄検査ある職場なんだが、移動してきた部長に自前通勤鞄用防災セットを見られて「地震?こんなもの持ち歩いてるのか!必要ない私物は持ち込むな!」だと・・・地震になったらあんたが助けてくれるのかよ

450:M7.74
21/09/05 18:32:36.33 44U11Kx8M.net
その防災セットに180mmバールとかファイヤースターターが入ってたら
俺は部長を擁護する

451:M7.74
21/09/05 20:22:09.71 GXVp5uQx0.net
>>449
定期的に荷物検索がある事に驚き
今どきそれが許されるんだ

452:M7.74
21/09/05 22:09:45.00 +g4EhWVP0.net
ウチ浄化槽なんだけど近所の川から水汲んできて流せば数日停電でも大丈夫かなぁ

453:M7.74
21/09/05 22:21:27.28 nAaLuYMd0.net
今どきかどうかはわからないけど、会社のロッカーは毎日の持ち込み物に対しては触れないけど、ロッカーに置きっぱなしのものは定期的にチェックが入るよ
もとはナマモノを放置して虫が湧いた事件があったせいだけどねw
チェック管理する側からするとGetHomeバックとか防災用品ならいいけど説明つかないような物が置いておかれると困るから事前告知はするw

454:M7.74
21/09/05 23:31:25.83 ohMs0TMi0.net
>>453
原因がそれで一斉調査するとか難癖付けるとかが習慣化してるって、ちょっと病的なレベルな気が
誰ぞのマイルールを墨守してるみたいだね

455:M7.74
21/09/06 00:46:20.49 DHrr1Y030.net
>>454
まぁそれ自体はきっかけにしか過ぎないね
結局社員は社長の思いつきに振り回されるのが常w
社長は業務に関係ないものは何も置かせるな!と言っているけど、管理職と社員の間では最低限のルールを守ってくれてれば融通黙認をしてるからね
>>449さんも新入り部長と周りの信頼関係が未だ築けてないから揉めたんだと思うよ
たぶん、お互いの性格がわかって信頼関係が出来たらある程度は黙認になるでしょ?
それまでは防災ポーチとかに縮小したりして少しずつ理解を求めるはどうかな?
社会人なんだし我を通したって良いことはないのは>>449さんもわかるってるでしょうしw

456:M7.74
21/09/06 01:16:56.92 6F0jyfghM.net
>>452
ダメ。浄化槽の細菌がエアポンプが止まって酸欠で死ぬと思われる

457:M7.74
21/09/06 01:20:02.19 6F0jyfghM.net
普段持ち歩いてるEDCセットに画像のヤツを組み込みたいけど、ポリが怖くて断念してる
帯刀許可ならぬ帯バール許可とか欲しい

458:M7.74
21/09/06 01:20:26.49 6F0jyfghM.net
URLリンク(i.imgur.com)

459:M7.74
21/09/06 01:48:59.77 Tgl8yszx0.net
>>452
2日程度ならブロワーが止まっても
浄化槽内の酸素で大丈夫との記事をよく見かけます。
我が家も合併浄化槽を使用しているのですが、
以前4日間の停電を体験しましたが、
その後の検査でも問題ありませんでした。
もちろん浄化槽内の環境によって違うのでしょうけど、
定期点検に来て頂いた業者の方にお伺いしたところ、
1週間ぐらいであれば多少臭いが出るなどしますが、
大丈夫ではないかとの事でした。
災害時には電気の復旧は早い方とは言え、
非常電源の確保はしておいた方が良さそうですね。

460:M7.74
21/09/06 02:09:48.50 FVSZRR7Ia.net
>>455
各自の業務資料入れておく棚も廃止 で「書類だのどうすんだ?」「持って帰って必要なら持って来い」書類だのを持ち帰れって時点でヤバイだろうに 上が替わる度にコロコロ変わるんよ、勿論代替案もないまま アホすぎ

461:M7.74
21/09/06 05:05:18.38 rktJGAEi0.net
>>459
なるほど数日なら大丈夫そうですね。長引けばポータブル電源にソーラーパネル繋いで数時間運転という事も考えたいと思います。
>>456
ブロアをタイマーで2時間稼働1時間休みにしてだいぶ経ちます。点検業者も特に問題は出ていない、との事でした。数日はちょっと心配でした。

462:M7.74
21/09/06 10:28:15.53 ayUako70a.net
ブロアをタイマー運転にしてるって目的は何?。
単に電気代ケチるためだけなら、環境負荷増すだけだから止めときな。

463:M7.74
21/09/06 11:25:42.51 YvdiaJcQM.net
いまっさらググッたら
停電時でも生活優先で浄化槽は使ってもいいという自治体が多いみたいだな
>>456は間違いで
しかし……災害時は川にうんこ水が垂れ流し説がさらに補強されたな

464:M7.74
21/09/06 16:10:06.39 OIlTjDaYM.net
>>463
生活用水にうっかり使ったらノロとかなりそう
平時でも多少混じってるだろうけど
災害時は濃度がやばそう
戸建てなら200リットルくらいの
雨水タンク設置した方がええな

465:M7.74
21/09/06 20:20:01.43 dWvV/5KGM.net
防災用ラジオのコレクション整理
不要なラジオをかなり処分して残した精鋭たち
あとはラジコでいいや
URLリンク(i.imgur.com)

466:M7.74
21/09/06 20:51:39.11 6F0jyfghM.net
>>465
結論。高いラジオを買うやつは馬鹿。安物を買うのが正しい
・こうとう安心ラジオ885
江東区が区民に無料で配ってるラジオでURLリンク(www.anabas.co.jp)と中身は同じらしい。
性能はThe平凡。受信感度は高くないが不満という程でもない。手回し充電とキャパシタにライトも付いていて、まさに防災ラジオ。
箱に転売不可とあるが、俺は送料込1000円以下の転売品を買った。
・集音器付きラジオ
YAZAWAのよく分からんラジオ。いつか集音器を使う機会もあるかもしれなくて残しておいた。ラジオとして問題なく使えるが高性能ではない。
・キュリオム
安かろう悪かろうな山善ブランドの良心。手回し発電とキャパシタ搭載で単三電池2本で100時間というスタミナと防災向き(※JEITAで測定したとは書いてない)。手頃な価格もあって個人的に手回しラジオのベストバイ。
・ICF-P26
中身が同じな兄弟機のICF-P36より軽い。単三電池2本で100時間のスタミナに良好な受信性能と音質。価格も安く防災ラジオのベストバイ。
・ICF-306
中身はP26と同じ。大きくて持ち運びには向かないが音質は圧倒的に上。単三電池2本で100時間のスタミナも同じ。
・ERC-57WR
長波から航空無線まで、なんでも受信できるラジオというか受信機。単三電池2本で60時間と有能。使いこなす知識があれば防災ラジオの候補に入れてもいい。
・SRF-356
買うのはバカ。たかがポケットラジオに15000円も出すなんて狂ってる。俺は買ったから馬鹿。単四電池1本で100時間という脅威のスタミナ。受信性能も高いと隙がない。
・RF-ND380RK
貴重な単三電池1本で44.6時間(エボルタ使用)動くらしいパナソニックの刺客。バッテリー持ちとサイズ以外はR-356の上位互換。ポケットラジオのベストバイ。
・RAD-P250N
貴重なライターサイズのデジタル選局。単四電池2本で40時間とスタミナが弱い。電池を抜くと数日でメモリーがリセットされる。ラジオとして普通に使える。
・ICF-T46
ソニーのポケットラジオ。単四2本で100時間以上のスタミナ。ラジオとして不満ない性能の優等生。
・SRF-S86
ライターサイズのソニー製アナログ選局。単四電池1本で60時間だったと思う。普通に使える性能だがT-46には劣る。

467:M7.74
21/09/06 20:57:32.87 6F0jyfghM.net
防災ラジオで個人的に頭いいと思うのが
・ICF-P26を2000円弱で買う
・どうしても手回し充電が欲しいならこうとう安心ラジオの転売品を安く買う
・内蔵電池の信頼性が低いソニーのB09とB99はコスパに合わないので買わない
こんなところ
基本、安物でも高級品でも普通に使える

468:M7.74
21/09/06 21:08:40.15 AtFJGjLi0.net
水関係は備え始めると
プレッパー顔負けになっちゃうのでヤメた
幸い近所に災害応急用井戸が多数あるので
それ使わして貰おうかなと思っている
スレ住民も自分の自治体の災害応急用井戸はチェックしておいたほうがいい

469:M7.74
21/09/06 21:42:39.06 Y9tdq1rHa.net
去年の今ごろ機種変したXperiaX1U、夜勤明け電車の中で落としてばかりいたらカメラとライトがぶっ壊れた。
分割後12回38400円残ってるけど、泣く泣く今度は頑丈第一とTORQUE5Gに機種変。
ワンセグ外しは知ってたけどFMチューナーも未搭載なのな。
いざという時役に立たねえじゃんとがっかり。
通勤バッグに入れてあるオーム、ソニーのワンセグ対応ポケットラジオに変えようかな。

470:M7.74
21/09/06 21:45:52.50 ediGCDhG0.net
>>467
ソニーのラジオは音がいいよね
自分はP36を所有

471:M7.74
21/09/06 22:30:10.62 6F0jyfghM.net
>>469
ワンセグ対応ラジオはテレビ放送から数十秒ぐらい遅れて聞こえることに注意
俺はワンセグ音声はいらない派
>>470
ソニーはほかより声が聞き取りやすいとは思う

472:M7.74
21/09/06 23:59:48.52 oYVHxn/r0.net
>>469
大手キャリアならたいてい月額500〜600円くらいで故障保険付けられるからまた壊しそうなら入っておいたほうが安上がりかもよ

473:M7.74
21/09/07 00:06:33.48 2ROhaGegM.net
めっちゃ電池でかいスマホあるよ
重いからネタでも買わんけどw
URLリンク(i.imgur.com)

474:M7.74
21/09/07 01:22:25.75 DqcSCK0Ca.net
>>472
去年の機種変の時何かのミスで故障紛失サポート入り忘れたのよ。
入っていりゃ何の事ないのに大損。
今回は念押してサポート加入確認、TORQUEだから要らないと言われたけどケース付けて保護シールも貼って万全w

475:M7.74
21/09/07 09:13:10.79 0eSQp8sk0.net
スマホ保険は未加入だな
安い端末しか買わないから壊れても痛くない

476:M7.74
21/09/07 12:08:47.79 4oqDhj1U0.net
>>465
こうとう安心ラジオが安いから購入検討してるんだが買わないほうがいい?

477:M7.74
21/09/07 12:21:26.88 RhsftAYPM.net
>>476
買っていいんじゃね?
実際にテストしたが性能に不満はない
2000円代のソニー製のラジオと比べると音質や受信感度は劣るが、横に並べて比べないとわからない程度
値段の相場を考えるとお得でしかない

478:M7.74
21/09/07 12:26:59.25 4oqDhj1U0.net
>>477
レビューで受信感度が高くないとあってちょっと心配だった
ありがとな


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1022日前に更新/164 KB
担当:undef