【備えあれば】防災用 ..
[2ch|▼Menu]
262:M7.74
21/08/23 00:41:26.34 sKDMNFvZM.net
>>261
動画も貼らずにry

263:M7.74
21/08/23 11:07:26.70 DMZNJHlja.net
ユニットバスを設置する用に設計された物件なら丈夫だけど風呂無し木造物件に無理やりユニットバス入れた物件は脆いと聞くね

264:M7.74
21/08/23 13:09:28.64 AOMEakBx0.net
ユニットバスというかバスタブってあんまり要らないね。
シャワーと長椅子でいい。

265:M7.74
21/08/23 15:54:40.82 KQEiK5WcM.net
どっぷり風呂に浸かりたければスーパー銭湯行けばいいよね。
昔サイズで90cm四方クラスじゃ足伸ばせないから寛げない。
だったらシャワーだけでいいやってのも有り。

266:M7.74
21/08/23 16:27:36.86 5OLrYXftM.net
風呂といえばソープランドの話題はry
エロい店通いは彼女の乳が微妙だから仕方ない。コロナのせいで自粛してるが
それ系の店にいる時は火災が怖いので、ゴルゴ並に非常口はチェックしてる

267:M7.74
21/08/23 23:51:19.89 pVOtBJcJ0.net
めっちゃエンジョイしてて草
URLリンク(youtu.be)

268:M7.74
21/08/24 03:41:40.16 9+dPQGkSa.net
スマホ落としてばかりいたらカメラとライトぶっ壊れたw
仕方ないから小銭入れに百均で買ったLEDマグライトとホイッスル入れた。

269:M7.74
21/08/24 08:24:14.97 +JGL2jy+0.net
風呂桶は311の時2/3はこぼれた
震度5弱だったはず

270:M7.74
21/08/24 08:50:03.20 VeDgzrxq0.net
キャンプ用品なんか一切持ってない

271:M7.74
21/08/24 08:56:27.82 r2ERcQWj0.net
>>270
そこに昨夜飲んだビール缶があるじゃろ?
それでアルコールストーブを作るんじゃ

272:M7.74
21/08/24 10:36:37.77 Obo2/GBsM.net
>>269
へー、そんな揺すられるならタンクとかでも暴れ回るだろうね
尚更保持する方法考えておかないと
タンクやペットボトルそのままポン置きは論外として、移動しない固定された枠の中に柔軟に力を逃すような物に入れておく方式が良さそうだね

273:M7.74
21/08/24 12:54:29.26 hk06/LCg0.net
アルコールストープ、日尼で\89の時こうたやつがあるけど1回も試してへんわ
というか燃料用メタノールも持ってへん
URLリンク(i.imgur.com)

274:M7.74
21/08/24 19:33:27.44 1wAQXVsGM.net
>>267
警報出ても避難所行かないで済む家に住んでるが楽しそうで嫉妬

275:M7.74
21/08/24 21:15:38.81 WuPzcchkM.net
蟻のセールで
また照明関係を購入してしまった……
もう自宅に90個ぐらいライトあるぞ

276:M7.74
21/08/26 01:34:35.55 pWfZwkhOa.net
先週のパルシステムのカタログ防災特集。
持ち運び可の折り畳みテント7980円。
よくよく読むと「防水加工してません、降雨時は使用出来ません」とw
いつどこで使えとw

277:M7.74
21/08/26 01:48:11.03 ew8EhQZ/0.net
>>276
避難所でのパーソナルスペースの確保
とかじゃね?

278:M7.74
21/08/26 12:24:54.52 paNIzQyt0.net
フリーズドライパスタどんぶりにゅうめん賞味期限切れやってしまった
古いものは2020/12
食べる?

279:M7.74
21/08/26 14:22:11.13 ew8EhQZ/0.net
余裕

280:M7.74
21/08/26 14:23:11.86 ew8EhQZ/0.net
あ、でも油の傷んだ臭いがしたら断念

281:M7.74
21/08/26 14:24:28.26 ew8EhQZ/0.net
なお、東京都は絶賛医療崩壊中なので何があっても受け入れる覚悟は必要やでw

282:M7.74
21/08/26 14:25:33.68 yfQZnMXiM.net
フリーズドライなら全く問題ないでしょう。でも人によるかな。
この前パントリー整理してたら3年消費期限過ぎたサバ缶を見つけた。
妻は問答無用に捨てろって言うけど、自分ではいけるんじゃと迷ってる。
でも迷うくらいなら安全側の選択しておけば間違いはないとも思ってる。

283:M7.74
21/08/26 14:45:29.31 ew8EhQZ/0.net
膨らんでなきゃむしろ食べごろやな

284:M7.74
21/08/26 14:59:19.93 r4S2OCSDM.net
海外の酒飲みの間では
賞味期限が切れたオイルサーディンの缶詰が酒のつまみとして珍重されているそうな
たぶん賞味期限3年切れの鯖缶はスーパーで売ってる鯖缶より旨いハズ

285:M7.74
21/08/26 16:07:51.02 rWTIosvcr.net
大昔は缶詰には賞味期限はなかった
俺なら慎重に匂いや味を確認しながら是非とも食べてみたいな

286:M7.74
21/08/26 16:12:20.56 FJ5alMFH0.net
外観の異常と油の酸化臭がなければ行く
念のため加熱して食べるだろうけど

287:M7.74
21/08/27 12:27:11.30 dkwzBU2rd.net
鯖缶はむしろあと2年くらい寝かせてみて欲しいw
>>279-283
サンクス。体も胃腸も弱いので内容物と実物で判断するわ
医療崩壊の実感あるのでより一層注意するがwもったいないからな

288:M7.74
21/08/27 15:10:30.52 DXb5A2nLM.net
フリーズドライは缶詰と違って賞味期限切れは怪しい
包装に不具合があると、わりと簡単にダメになる
過去には防災用で10年保存できるフリーズドライ食品が密閉されていなくて回収される騒ぎも起きている

289:M7.74
21/08/29 23:35:29.33 xoCdrkEfaNIKU.net
>>217
コレなら小型特殊自動車で登録可能かもな

290:M7.74
21/08/29 23:42:26.41 pYAtne2a0NIKU.net
前輪がキャタピラとかもっとトゲトゲしい歯車っぽいフォルムなら欲しいかも

291:M7.74
21/08/30 01:52:42.09 Q6MXF+Ip0.net
>>217
スーパーもこれで行きたいわ

292:M7.74
21/08/30 02:01:20.73 5NPkjH7w0.net
>>290
運搬用クローラで調べると幸せになれるかも

URLリンク(www.monotaro.com)
猫車タイプの電動で10万
URLリンク(www.monotaro.com)
安定の四輪で13万
URLリンク(okanetsu.co.jp)
三輪キャタピラ駆動で25万
URLリンク(www.monotaro.com)
小型クローラ25万
妄想し放題だぁw

293:M7.74
21/08/30 02:09:01.26 kt4sDdz1M.net
>>291
ナンバープレート取得しないと公道走れないぞ
人が乗らない手押し車なら動力付きで
も限定的に公道を移動できる可能性がある(歩道は動力のありなしに関係なくダメ)
詳しくは>>226

294:M7.74
21/08/30 02:12:26.78 kt4sDdz1M.net
みんなは福岡みたいに法律も知らないではしゃぐ馬鹿にならないようにね

295:M7.74
21/08/30 02:15:57.55 kt4sDdz1M.net
興味あって調べたが
福岡のアホが紹介してる商品はメーカーが「絶対に公道で使うなよ‼」と商品説明に書いてる商品ばかりだな

296:節子
21/08/30 04:44:19.18 JXi+hThAa.net
なんか聞いたことあるで
これが町内クローラってやつなんか

297:M7.74
21/08/30 04:51:02.63 xRsTJgRlM.net
>>292
いいなー強そうw
自転車は法律緩和されて、押し歩き時の電動アシストにもオッケーになったよね
そういえば先日電気屋で老人用の電動のキャリー YE-EC62 見たけど、あれはセーフなんかな
あとは今規制緩和検討中の話でも、速度6km/h以下なら配達車両でもって話も出てたはずだし

298:M7.74
21/08/30 06:29:04.14 GuwL2fIoM.net
>>297
全然違うから黙ってろ
福岡は自分で自分の書き込みを援護するな
自演でないなら福岡と同レベルのアホだと自覚を持て
時速6kmで有識者が提言しているのは「歩道通行車」という区分で、無人配送車や一人乗りの自動運転車を歩道で走らせたいというものだ
歩道通行者は速度制限を厳密に制限できるから安全な乗り物とみなして歩道を走れるようにしたいという構想だが、福岡の羅列したものは対象に1mmも入っていない
社会のルールをねじ曲げるな

299:M7.74
21/08/30 06:34:18.92 GuwL2fIoM.net
ちなみに歩道やスーパーの店内を走ってるシニアカーは電動車椅子の1種だ
歩行困難者への特別措置だから、これを抜け穴に電動運搬車の歩道通行を正当化することは障害者福祉を愚弄することに他ならないから注意な
福岡は社会的弱者を馬鹿にして自分を正当化する道具にした前科があるから先制攻撃な

300:M7.74
21/08/30 06:48:29.11 p//unBuEM.net
何を早とちりしてファビョってんだかw
もし規制緩和されたら新しい商品出ることを期待しているだけ

301:M7.74
21/08/30 06:58:48.93 cRopIKW+0.net
300

302:M7.74
21/08/30 08:47:18.64 cvDfZwjia.net
中国だと電動旅行カバン出てて人間が片足載せて一緒に移動できるっていうのに

303:M7.74
21/08/30 09:10:30.64 z9olNLC20.net
>>296
バランスを取る事で健康になれるやつな

304:M7.74
21/08/30 09:16:57.82 z9olNLC20.net
電動猫車いいなー電動キャタピーもいいなー
これ押して避難所行ったら鬼目立つw

305:M7.74
21/08/30 09:54:13.51 Q6MXF+Ip0.net
>>293
そうなんか
町中でもう少し手軽に使えると良いんだがな

306:M7.74
21/08/30 11:15:39.04 frihGHMP0.net
まぁ無理でしょ、キックボードですら散々揉めてるのに

307:M7.74
21/08/30 11:18:59.40 I8b2pHBY0.net
普通にヤマハのATVでええやん

308:M7.74
21/08/30 12:46:31.86 9iGLEjOLM.net
モーターやエンジンのない荷車や台車は基本的に歩道では使えない(扱いは自転車と同じ)
人間が押すのをアシストする電動荷車は車道の路側帯を走れることもある(歩道は走れない)
人間が乗って運転する電動荷車は小型特殊自動車のナンバープレートを取得すれば車道を走れることもある(歩道は走れない)
電動キックボードはナンバープレートを取得すれば車道を走られる(扱いは原付と同じだからヘルメット必須)
結論を言うと道路交通法はfuck

309:M7.74
21/08/30 12:48:08.82 /U0o+LF10.net
日尼で1000Wポタ電1101Whが4万切ってるわ
URLリンク(i.imgur.com)

310:M7.74
21/08/30 13:09:26.15 Cc+5zgEl0.net
>>306
コスパや各種法律関係とご近所の目etcで実際に備蓄に導入する人は皆無だろうね
ただし妄想は自由w
地下核バンカーを作ってプレッパーする妄想に土地取得の書類の書き方や固定資産税の納付方法は必要ないのと同じ
その辺の兼ね合いは普通の人なら説明しなくてもわかるはず
>>304
たまにあぼん漏れてくるやついるけど、ストーカーされるってこういう感じなんだなw
現実と妄想の切り分けが出来ないと大人になれないよなw

311:M7.74
21/08/30 13:48:26.06 WYwQPlOD0.net
ラクッペに法律でツッコまれたのをスルーして
自分は法律を知ってましたとしらばっくれる福岡の図々しさは見習いたい

312:M7.74
21/08/30 13:50:01.44 WYwQPlOD0.net
>>308
世の中法律に違反してるやつだらけだな!

313:M7.74
21/08/30 14:34:01.96 z9olNLC20.net
新宿の暴走女じゃあるまいし、知らないとか故意に無視するとかの話ではなく

314:M7.74
21/08/30 15:13:48.20 Cc+5zgEl0.net
別に法律の話をしたかったら自由にすれば良いよ
こっちはリアルと妄想の線引きをした上で遊んでるだけだから姑息な手段を使って絡んでくるな面倒くさいNGが増える

315:M7.74
21/08/30 15:20:30.71 WYwQPlOD0.net
>>313
知ったかぶりの態度が図々しいと書いただけで法律を守る守らないの話ではない

316:M7.74
21/08/30 15:30:08.26 z9olNLC20.net
>>315
いや、あのな?ちょっと落ち着け?
流れ見てみ?元々みんな「そのままでは公道が走れない」のを大前提として
そのうえで「もし規制が緩和されたら」とかのタラレバ話をしてるんよ
そこにラクペが乱入してきて「そんなの走れないんだじょ!法律違反なんだじょ!」とか叫んでも
あまりのトンチンカンぶりに「お、おう」としか言いようがないんよ

317:M7.74
21/08/30 15:40:34.78 lGZL2HwRM.net
バカがまた捏造してるから流れを
福岡が法律に無知なゴミであるバカを晒して

トラフグの名産地が突っ込んで

福岡がさらに無知とバカを重ねがけして

某ラクペ(笑)がトラフグも間違ってると突っ込んで

福岡を馬鹿にするw
これがログから辿る正しい流れな

216 M7.74(福岡県) (ワッチョイW eb94-HdP4 [49.156.227.41]) 2021/08/20(金) 19:08:04.29 ID:RbJgmWPd0
URLリンク(i.imgur.com)
これイイなw発想に笑った
法律的にはまだまだ問題あるだろうけど、発展したらけっこう良い交通手段になるかもね
防災用としては、、、もっと低速で瓦礫乗り越え性能が上がれば良さそう
218 M7.74(山口県) (ワッチョイW 0b6c-1kn0 [153.184.157.147]) sage 2021/08/20(金) 19:12:25.11 ID:BJYoUN+F0
>>217
電動な時点で公道は警察が認めない
(法律を決めるのは国会のはずなのに)
222 M7.74(福岡県) (ワッチョイW eb94-HdP4 [49.156.227.41]) 2021/08/20(金) 19:30:22.05 ID:RbJgmWPd0
>>219
一応ウチの市は電動スクーターOKだよ(条件付きだけど)
225 M7.74(ジパング) (ラクッペペ MM8b-S944 [133.106.75.15]) sage 2021/08/20(金) 23:28:57.64 ID:d7hch+peM
>>219
じつは車道の路側帯を普通に走行できる。(令和元年法律第20号)
扱いとしては軽車両で、原則として歩道を走ってはいけない自転車とおなじ
226 M7.74(ジパング) (ラクッペペ MM8b-S944 [133.106.75.15]) sage 2021/08/20(金) 23:30:34.57 ID:d7hch+peM
あと電動スクーターを例に出した福岡は馬鹿
無知にも程があるし、法律を知らないゴミは黙ってろと言いたい

318:M7.74
21/08/30 15:43:28.64 lGZL2HwRM.net
俺も間違ってるな
画像よく見ると人が乗ってるわw
電動アシストで人間は地面に立ってると思い込んでたw
これは公道で走れないと指摘した山口の方が正しいかもしれん
いやはや失礼しました
とらふぐ食べたい

319:M7.74
21/08/30 17:25:29.02 Cc+5zgEl0.net
>>315
なんでかよくわからないがいつのまにか法律を知らなかったことにされててワロ
粘着ストーカーは全部NGしてるしたまに漏れ出ても即あぼんだから何言ってるかは知らないよw
全く持って興味ないので他人だとしてもそれ関連で絡まれるならNG入れるだけだしなぁ

320:M7.74
21/08/30 18:23:20.53 3gd46wMA0.net
猫の餌確保したからバッチ来い!

321:M7.74
21/08/30 18:26:37.65 kyijlJveM.net
>>320
食糧不足になったレニングラードという街で猫を残らず食い尽くしたらネズミが大量発生して、猫専用列車を用意して猫を運び込んだエピソードの話でもする?
じつは猫って街のネズミ駆除には一切役に立たないけど

322:M7.74
21/08/30 20:20:31.16 I8b2pHBY0.net
これでええやん中華製の50ccなら30万ちょいで買えるぞ
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

323:M7.74
21/08/30 20:26:32.47 eActsNp30.net
携帯浄水器のオススメ教えてください
OHOはあるけど家に置いてあるから持ち運ぶ用が欲しいんだ

324:M7.74
21/08/30 20:27:09.15 eActsNp30.net
間違えたHOHだった

325:M7.74
21/08/30 21:13:03.10 Cc+5zgEl0.net
>>323
日本ではなぜかソーヤーミニが流行ってるけど、うちはソーヤーのマイクロスクイーズを何年か前に個人輸入しました
日本の大半のペットボトルがそのままつけれる
洗浄がフランジを使わなくても浄水したボトルを逆につけて逆流するだけと簡単
公称380万リットルの処理能力
カップリングをつければ自重浄水が可能
などが売りかな
山遊びに行くときには持っていって浄水してコーヒーなどに使ってます
今はアマでも売ってるけどミニよりちょっと高いですね
お手軽系ならライフストロー系も興味ある
誰か持ってる人いる?

326:M7.74
21/08/30 21:15:20.80 z9olNLC20.net
東洋技研のストロー浄水器mizu-Qを持っているけど、スマンのだが試してないからレポできないんだ

327:M7.74
21/08/30 21:44:11.99 J4Sj3G7Ca.net
自分も生協で買ったストロー浄水器持ってるけど、実際どうなのかな。
本当の最後の最後、緊急避難ツールと思ってるけど。

328:M7.74
21/08/30 21:49:35.91 9OuLHip/M.net
>>323
MIOX RUIFIER
電気の力で塩素を作る超イロモノの浄水器だ。なんだかんだで濾過より殺菌の方が信頼できるからハイター備蓄しとけ

329:M7.74
21/08/30 21:58:36.75 9OuLHip/M.net
あとソーヤーとかの浄水器はおすすめしない
理由はいくつかあるんだが、濾過した水から毒素が除去できるとは限らない欠点があるというか、大抵の有害物質は濾過できない点がある
アレ系の浄水器は透析膜と同じでフィルターが詰まるのも欠点で、ミネラルの蓄積なども起きるし、使用後に消毒と乾燥をしないと細菌やカビが綺麗な水が出てくる側で繁殖したりする
だから人工透析で使うフィルターは使い捨てだが、ソーヤーでは繰り返し利用という恐ろしいことが行われる
つまり災害時に怪しい水源から水を調達すること自体を推奨しない
基本的に濾過せずとも沸かせば飲める水質以外の取水は最終手段で、濾過しないと飲めない水質の場合は緊急時以外飲んではいけないし、それ系の水はろ過しても危険性は変わらない

330:M7.74
21/08/30 22:01:50.28 9OuLHip/M.net
軍隊の個人経口装備では濾過器ではなく浄水タブレットを利用してるな
部隊単位では浄水器を積んだ車が随伴することもあるが、濾過した水は水質検査後に塩素ぶち込んで消毒してから提供されるから、やはり優先するのはハイターだ

331:M7.74
21/08/30 22:05:33.48 9OuLHip/M.net
>>328
MIOX PURIFIERだった……

332:M7.74
21/08/30 22:12:07.47 oUumSf9J0.net
>>330
おすすめの浄水タブレットは?

333:M7.74
21/08/30 22:14:36.04 z9olNLC20.net
>>332
ググりタイムを与えてやれよw

334:M7.74
21/08/30 22:22:47.47 9OuLHip/M.net
>>332
詳しくないから具体的な商品名はわからんが、サバイバルな浄水に関する俺の基本の考えはこう
基本的に濾過器は不要
濾過しないと飲めない水は濾過しても毒素やら有機塩類やらは抜けないから安全とは限らないし、その場合は煮沸や消毒をしても危険性は変わらない
沸かせば飲める水なら現地調達もありだけど、その際はヨウ素や塩素で消毒するか煮沸してから飲む
もちろん砂とかゴミを濾過するストッキング程度はあって損はないが、ソーヤーとかの素人が騙されてそうななんか凄いアイテムは華拳繍腿だから不要

335:M7.74
21/08/30 22:28:32.65 eActsNp30.net
>>325
ありがとう、防災リュックに入れておきたいのでこれくらいが良さげです。
購入してみます。

336:M7.74
21/08/30 22:29:26.44 oUumSf9J0.net
>>334
ハイター備蓄します
浄水器はブリタならあるw

337:M7.74
21/08/30 22:32:47.08 z9olNLC20.net
>>336
可能ならハイター入の水は1回煮沸してね

338:M7.74
21/08/30 22:33:12.49 J72QEv0k0.net
>>332
【製品】パナソニックの携帯除菌スプレーが本日発売。除菌率99%の次亜塩素酸噴霧 [田杉山脈★]
スレリンク(bizplus板)
電解直後は塩素濃度200ppm有るから、ちょうど1リットルの水が浄水出来る。

339:M7.74
21/08/30 22:35:56.70 9OuLHip/M.net
>>336
浄水器は知識がないアホが使うと逆に危険なんだよな
ソーヤーみたいな濾過器では砂糖水や塩水は濾過できない。水に溶けてる有害物質の多くも砂糖や塩と同様に濾過できないで素通りするが、濾過後に出てくる水は有毒物質は除去できていなくても濁りが取れて透明な水になってたりするから逆に危険だったりする
水に含まれる細菌とか寄生虫は除去できるかもだが、それなら煮沸しとけって話になるし、それこそ塩素やヨウ素でいいとなる
俺も知識あるとは言えないんだが、だからこそ水の現地調達は慎重かつ最終手段と考えている

340:M7.74
21/08/30 22:38:53.54 9OuLHip/M.net
どのジャンルでもそうなんだが
無知とバカが組み合わされると、浄水器使えばどんな水でも透明になって飲めると思い込む無謀なアホが登場する
そういうやつらほど間違った知識で書き込みするから有害でしかない
>>325みたいなのが典型例なんだが

341:M7.74
21/08/30 22:38:58.11 eActsNp30.net
>>328
ありがとう、もうちょっと余裕できたら欲しいですね
手軽に持ち運べる殺菌剤探してみます

342:M7.74
21/08/30 22:40:46.52 oUumSf9J0.net
>>338
おお、ありがとう
MIOX PURIFIERと同じ感じかな?

343:M7.74
21/08/30 22:42:13.54 oUumSf9J0.net
浄水器はブリタで頑張るわ

344:M7.74
21/08/30 22:45:11.83 9OuLHip/M.net
>>338
必要な塩素の量は有機物の量で変わってくる
そんな簡単なもんじゃない
ちょっとずつヨウ素や塩素を入れて、色や匂いがちょっと残るぐらいが飲み頃とか聞いたことはあるが、どこまで信用していいのかわからんw

345:M7.74
21/08/30 22:53:00.70 J72QEv0k0.net
>>342
うん。そうですね。
ただし、専用の塩水パックは必要だけどね。まあ、と言っても安いから。
URLリンク(ec-plus.panasonic.jp)
あと、便利な計算サイト。
消毒液の希釈の計算
URLリンク(calculator.jp)

346:M7.74
21/08/30 23:03:19.27 J72QEv0k0.net
>>344
MIOXが手に入りにくい現状では、単4電池1本で電解できて、専用塩水パックは必要だけど安価。備蓄にはもってこいな代物。
もう、パナソニックさんには、スティック本体新色カラーを発売でもして、アウトドア用品としても販路を広げて欲しいと思っています(笑)。
URLリンク(dotup.org)

347:M7.74
21/08/30 23:07:08.30 9OuLHip/M.net
>>346
一般消費者には売れないだろうから、パナさんには新たな販路を切り開いて欲しいな
つーかガチの所有者とは思わなかったぜ

348:M7.74
21/08/30 23:14:53.88 J72QEv0k0.net
電気が使えれば、泥水でも海水でもオーケーな蒸留水器が最強。
ソーラーパネルと大容量ポタ電持ってる人は、こっちの方がいいかもね。
URLリンク(www.megacatjapan.com)
自分は東京住みだけど、原発事故311の時は、水道水が怖くてしばらくの間、台湾製の蒸留水器で蒸留水を作って飲んでたっけな。(´・ω・`; )

349:M7.74
21/08/30 23:15:18.74 z9olNLC20.net
>>346
ゆるキ○ンカラーとかにしとけば販路はあるかも

350:M7.74
21/08/30 23:21:09.06 sOcf7L/Ba.net
>>328
それ100%マルチだろw

351:M7.74
21/08/30 23:56:49.59 0bqWRdGyM.net
>>350
米国海兵隊が採用とか
マルチ臭い宣伝文句はあるらしいw

352:M7.74
21/08/31 00:04:56.60 1WMTSRO50.net
>>336
ハイター(次亜塩素酸ナトリウム系)での除菌を試みるなら界面活性剤の入ってないタイプかピューラックスみたいな専用のものの方が良いかも
でもHOH持ってるならB剤が殺菌剤だからそれでいいのでは?
持ち歩きたいっていうなら
ヨウ素系殺菌剤ならPortable Aqua
塩素系はAquatabsが有名かな
両方とも兵隊さんが持ってるので有名だけど、どっちも最悪の手段での使用を想定してるからとにかく不味いらしいのと身体に良くないことは確かなので覚悟しておいたほうが良いかもねw
ちなみに塩素系タブレットの中身はトイレ洗浄剤とほぼ同じでヨウ素系の中身は濃いイソジン

353:M7.74
21/08/31 00:14:12.78 1WMTSRO50.net
>>338
あぁこれ発売時に気になって見た記憶が
手洗いとかの衛生保持が必要な生活用水として使うのはすごく便利だと思う、けど飲料水として使うのはかなりの無茶だと思うよw
さすがに飲料水は飲料水用に作られてる物を使おうぜw

354:M7.74
21/08/31 00:29:04.22 1WMTSRO50.net
>>348
大型は逆浸透膜式はよく聞くけど蒸留浄水器って面白い
蒸留水はミネラルも取られちゃうから旨みを感じなくて違和感があるらしいね
麦茶とかにした方が良いのかな?
RO式といえば少し前に逆じゃない浸透膜方式のパック浄水器ってのがあって泥水の中に浸しておくと数時間後にパックの中がキレイな水で満たされてるっていう面白いのがあった
これね URLリンク(i.imgur.com)

355:M7.74
21/08/31 00:50:40.68 +gZmus1cM.net
また福岡が長文で意味不明なこと書いてる……
界面活性剤が入ってない商品の名前がハイターなのに、こいつ自分でなに言ってるのか理解できてないっぽい
ヨウ素剤が濃いイソジンというのはデタラメ。イソジンはポビドンヨードだが、ヨウ素剤のヨウ素とは別物だ
塩素系のタブレットがトイレ洗浄と同じわけがない。そもそも二酸化塩素と次亜塩素酸の違いも分かってねーだろし、飲水をトイレ洗浄中みたいに泡立てるな
まじで?しか浮かばない
デタラメにもほどがあるだろ

356:M7.74
21/08/31 00:57:14.95 +gZmus1cM.net
つーか、福岡はハイター使うなら界面活性剤のない商品を選べと言っていながら、ヨウ素と界面活性剤の結合体であるポビドンヨードのイソジンの濃いのがヨウ素剤と言ってるんだが、この意味不明発言を理解できる人いる?

357:M7.74
21/08/31 11:12:07.92 BZx/oQZ+0.net
>>356
福岡はいつも意味不明だから平常運転
うがい薬なら飲んでも安心だと思いこんでるのかな?

358:M7.74
21/08/31 12:16:16.49 J3WkQRXiM.net
最近ようつべでオススメに出できた化学着火を見たけど面白いね
身の回りの物を混ぜると化学反応で発火してしまうらしい
そこから興味持って色々論文読んでる
素材自体が各種法律で所持規制されてるものが多いんだけど、中にはその辺にある家庭用薬品と工業用薬品とか身近なものでも内容物によっては組み合わせると発火してしまうようなのもあるみたいね
発火だけでなく有毒ガスとか侵食性があったりとかも
まぜるな危険が書いてなくてもうっかり混合しちゃうと結構危ない
真似する馬鹿がいるかもだし責任取れないから詳しく書かない&無責任に書く馬鹿はいないと思うけど、自分で調べられる程度の能力があるなら危険防止のために知識として知っててもいいかもね

359:M7.74
21/08/31 13:00:28.13 tNqtIiOaM.net
>>358
俺はチャッカマン使うから化学着火とか興味ねーわ
安価で安全で使い勝手のいい着火器具が山ほどあるのに、薬品やら9V電池で着火みたいなテクは使う気ないな

360:M7.74
21/08/31 13:01:46.77 tNqtIiOaM.net
福岡の自演失敗ワロタwww

361:M7.74
21/08/31 14:59:53.58 lftW6sTu0.net
Ankerが高出力ソーラーチャージャーを発売 被災時やアウトドアにマジおすすめ [916176742]
スレリンク(news板)

362:M7.74
21/08/31 19:21:16.73 Z7Xi98Rp0.net
福岡も変なやつだよな
毎度詳しくないことに首を突っ込んでラクペに論破されて平然としてる
発達障害?

363:M7.74
21/08/31 19:22:33.94 Z7Xi98Rp0.net
結局、水の浄化はどうするのが正解なんだ?

364:M7.74
21/08/31 19:32:55.74 iqTPyHfna.net
コーヒー濾紙通して煮沸すりゃ死にはせんだろw

365:M7.74
21/08/31 19:38:43.60 PLq4R7EvM.net
>>363
しないに1票
綺麗な水が手に入るやつなら>>364でいいが、それ以外の土地に住んでるやつに浄水はリスクがでかすぎる
ただでさえ被災時は何がどこで漏れてるのか分からんことだし
俺も詳しくないが、浄水に素人が手を出したらヤベーことは分かる

366:M7.74
21/08/31 19:40:56.95 PLq4R7EvM.net
>>362
ただの馬鹿で愚かなアホごときに、かっこいい障害名を付ける価値はないと思う

367:M7.74
21/08/31 19:48:02.48 uc7JRSuv0.net
>>363
飲用水については最優先で備蓄一択だと思う
風呂桶やタンクの水ならタブレットやろ過でいけるかも知れないけど
マジで何が入ってるか分からない状態で自分なら安全性重視で蒸留する
ソーヤーミニも持ってるけどメンテも必要だし有害物質も取りきれないしであくまで緊急用の認識

368:M7.74
21/08/31 20:05:21.00 z37eHggV0.net
>>363
非常用飲料水は備蓄か給水所でもらうのが基本
飲まないと死ぬってレベルじゃないなら、浄水器通そうが薬品入れようが被災時には生活用水として使う程度で抑えてた方がいい
非常時に腹壊して治療必要になったら元も子もないからね

369:M7.74
21/08/31 21:41:56.64 iqTPyHfna.net
飲料水は変なモノには手出さんって事だわねw
避難所生活で下痢ピーになったら悲惨この上ないw
自分は紙パンツ3枚バッグに入れてあるけど。

370:M7.74
21/08/31 21:49:23.64 c3rJhm1Nr.net
まあ、結局アメリカ軍も浄水器と水筒を持ってるけど、湾岸戦争以降、兵士にはペットボトルの水をそのまま支給するようになったからねぇ。

371:M7.74
21/08/31 22:03:35.29 ftR5Cu4JM.net
とりあえずソーヤー浄水器を持ってるやつは、自分のおしっこを浄化して飲む永久機関にチャレンジしようぜ

372:M7.74
21/08/31 23:13:25.57 z37eHggV0.net
>>370
山遊びでソーヤーマイクロ使う時も基本的に管理されてる湧水を使うからね
なんの疑問も持たずにその辺のどぶ川とか水溜りから掬って濾過!とか思っちゃうのはテレビの見過ぎで夢見過ぎですw
パソコンの知識を盲信しないで外に出て実際に色々体験した方がいいねw
あと、ついでにカタダインBe free持ってる友達に使用感を聞いたらソフトフラスクボトルは使いやすいけど、フィルターが露出しててやわすぎるので洗浄に気を使う&使用可能限度が少ないからコスパ悪いとの事
防災用には向かないみたい

373:M7.74
21/08/31 23:53:28.07 2rEtlMgBM.net
>>372みたいなのは浄水器を被災時に使ったらいけない典型的なタイプね
知識がないのに自画自賛と自己顕示欲だけは強いやつと浄水器の組み合わせとか怖すぎる
アホの福岡は>>325で濾過した水でコーヒー淹れると書いてるが、綺麗な湧き水なら濾過しないでも沸かせば飲めるから、ソーヤーでの濾過は無駄でしかない
さらにいえば美味しい山の湧き水は濾過すると味が落ちる。不純物という大事な風味の要素を濾過してるんだから当然で、アウトドアの魅力を台無しにするアホな行為でしかない
いや、どうせ福岡のことだから書き込みの全てが嘘と妄想なんだろうけどさw、自分で書いてておかしいと思わないのかが不思議でならないw

374:M7.74
21/08/31 23:56:23.05 ktg0GaqE0.net
今日も一日中張り付いてたのか

375:M7.74
21/08/31 23:59:50.45 0cYJxd850.net
家が無事なら最低限飲水確保しとけば、そのうちに水の配給を得られるとは思う
並ぶの面倒くさい派だから40〜100リットル位ミネラルウォーターのローリングストックしてるけど

376:M7.74
21/09/01 06:04:11.40 5NQnhw6r0.net
行動範囲内で水場を把握しているなら持ってても良いだろうけど災害時用に大事にしまっておくつもりなら不用だと思うねどうせ使う機会なんて無いと思うし
飲料水をフィールドから入手しないといけない状況ってガチのサバイバル状態だから
普段からキャンプや登山が趣味なら色々買って試すのは全然ありだと思うよ

377:M7.74
21/09/01 10:52:30.81 HnMvm1/s0.net
家が無事=居場所確保、日常保てる、水が使えれば何とかなるさ。
人間水呑んでりゃ3日くらい食べなくても死にはせん。

378:M7.74
21/09/01 15:20:55.91 Lfqk/qpA0.net
なにはともあれ防災の日

379:M7.74
21/09/01 16:09:28.96 Lfqk/qpA0.net
【防災の日】災害時の備えで準備不足だったものの1つは服 ... 【チェックリスト付】 [645525842]
スレリンク(news板)

380:M7.74
21/09/01 16:55:53.31 FSWr70w1a.net
>今日も一日中張り付いてたのか
一日25時間
監視しています
なにか問題でも

381:M7.74
21/09/01 18:19:16.08 DVJh5rgeM.net
>>379
この季節のアウトドアで防寒具を忘れて苦労する話はよく聞くな

382:M7.74
21/09/01 18:50:59.29 HnMvm1/s0.net
暑さ対策一転、今度は防寒対策か。
避難、避難グッズで衣服ってあまり気にしないからな。
今朝は北海道でもないのにマジ肌寒くてびっくりした。

383:M7.74
21/09/01 19:41:56.21 LwIG35g70.net
毎年秋分の日と春分の日に持ち出し袋の衣類と季節用品をを入れ換えてる
と言ってもドライバッグに入れた夏用セットと冬用セットを入れ替えてついでに洗濯するだけ

384:M7.74
21/09/01 21:15:30.21 ja17e0qwa.net
1月17日
3月11日
9月1日
備蓄品、防災グッズ関係見直しのいい機会。

385:M7.74
21/09/01 22:18:44.51 xrb0PUco0.net
個人的に備蓄の見直しだの追加だのと落ち着かなくなるのが中越地震の時期だな

386:M7.74
21/09/02 01:10:17.97 eGjuLC6v+
今すぐ富士山は噴火しろ。

387:M7.74
21/09/02 00:28:09.71 gPGSFM0zM.net
以前に容量60リットルの避難リュックを提案したら
アホが「でかすぎw重すぎw」と難癖つけてきたが、リュックの容積に余裕があるとダウンジャケットやレインジャケットや寝袋といった、軽くてかさばる防寒具や雨具を無理なく運べるってメリットがあること
たぶん馬鹿だから分からないんだろうな

388:M7.74
21/09/02 04:47:14.40 GHYeU0Yb0.net
急な大雨と雷多発の防災通知で起こされた
設定で通知のレベルが変えれるけどどのくらいにしておくか悩むね

389:M7.74
21/09/02 07:13:06.25 5b+wKQ7Da.net
避難袋は極力小さくしておかないといざって時に持ち出しに苦労する

390:M7.74
21/09/02 09:23:47.90 E90yLeyO0.net
自分が作った20kgは有りそうなイオン製43L避難リュック。
いざひょいと担いで避難所へ?
まず無理だなw
我が家は避難の必要まず無い(在宅の方が安全w)からいいけど。

391:M7.74
21/09/02 09:32:09.38 alUOIjtNM.net
>>389
でーじょうぶだぁ
避難袋の大きさは無視していい。重量だけは体格と土地に合わせるべき
最小構成で機動性を優先するのは津波地域と火山地域だけで、ほかの土地ならでかい方がメリットもでかくなる

392:M7.74
21/09/02 10:12:05.82 GaNUEN/F0.net
どーせ避難バッグなんぞそうそう使わないし
あまり器にしてないなぁ…
まぁ住んでる地域にもよるんだろうがね…
しかし防災用品集まれば集めるほど
ULキャンプに近い構成になってしまったわw

393:M7.74
21/09/02 11:46:24.70 dAX7Sj8Y0.net
あまり荷物を持たないというのも得策やからな。

394:M7.74
21/09/02 12:19:10.46 1bSKf6An0.net
これから服がかさばるのが悩みどころ

395:M7.74
21/09/02 18:28:12.30 A/CiVuQL0.net
夏は夏で、汗かいた時用の着替え等で嵩張っているのでどっちもどっち。

396:M7.74
21/09/02 19:26:04.99 RqMbIQQUM.net
Twitterの#もしもの備えをはじめよう
主催の思惑からズレて、企業アカウントの自社製品紹介コーナーになってんな……
いくつか使えそうな商品はあったが、よく企画通ったなという怪しく愉快なイロモノ商品の方が遥かに多いw

397:M7.74
21/09/02 19:51:15.36 GHYeU0Yb0.net
夏は化繊の速乾性重視
冬は天然素材とダウンで保温性重視
最近は化繊でも保温性高いのも多いけど肌が弱いとチクチク痒くなるんだよね
カサ減らす為にも、雨具も防寒に使えると計算して重ね着が難しいレインコートからポンチョに入れ替えた
緊急時には簡易タープとしても使えたりカバンの上から被って身体に固定出来るからなかなか便利だよ

398:M7.74
21/09/02 21:17:54.24 7vZTg3CF0.net
冬こそ速乾性重視しないと低体温になるんちゃう
まあ予備があるなら問題ないけど
あと化学繊維100%は速乾性はいいけど体臭が出やすいのが悩みやね
避難用品(余裕がある時用)にわきガード入れたわw
しかし他人の体臭も耐えなあかんしトイレも当然汚れまくりだろうし
避難所はやべーやろなあ

399:M7.74
21/09/02 21:24:55.23 Apai5FLvM.net
>>398
つ 鼻栓
俺は何かと応用が聞くしガチで入れてるぞ

400:M7.74
21/09/02 21:30:58.70 Apai5FLvM.net
あと冬場の防災用の防寒具で天然ダウンは基本的に却下な
理由は耐水性で羽毛は濡れると保温性が消えて、逆に体温を奪いかねなくなる
化学繊維なら水で濡れてもある程度は性能を維持する。プリマロフトみたいな化学繊維が有名
天然ダウンを利用した防寒具や寝袋でも防水性が高ければありかもだが最低でも5万は飛ぶし、火花程度で穴が空いてよく燃える
防災だと価格も含めた多く点でダウンは化学繊維に劣るけど、ウールは防災用で完璧な防寒素材
燃えない、濡れても保温性を維持する、寒いときでも暑いときでも使える、防臭効果があると、重量を除けば完璧

401:M7.74
21/09/02 21:42:26.35 yyhpq0O3a.net
コートの下に着るモサモサした厚手のジャケット、真冬でなきゃ使わないから会社ロッカーに入れとくわ。
自宅には薄手のダウンベストでいいや。

402:M7.74
21/09/02 22:15:44.56 12Kc/8CaM.net
北海道民、意外にも防寒対策にこだわりなしの巻

403:M7.74
21/09/02 23:01:40.08 1bSKf6An0.net
身内で、先週末の高原キャンプの夜にベンチコートが重宝したという話があった
既に相当夜間は気温下がってる認識でおらんとならぬ

404:M7.74
21/09/02 23:05:20.00 evD2JmLva.net
>>402
真冬にTシャツ1枚がデフォだからw
いざ大停電、凍死者続出?w
北の国からドラマ版描写有ったね。

405:M7.74
21/09/03 09:10:47.73 VNFhIORw0.net
会社のロッカーに荷物入れたら、コロナの出社制限で回収ができなくて困った思い出
あれからもう1年半か…
関東は来週中ごろからまた暑さがぶり返すらしいので、夏物仕舞い込むのはもう少し待った方が良いかもね

406:M7.74
21/09/03 09:30:17.86 1KhvXCej0.net
気温の差が禿しいよなぁ…
この前まで日中30度超えだったのに…

407:M7.74
21/09/03 10:31:21.06 BcwXc2E3M.net
とりあえず蝉の声は聞こえなくなった

408:M7.74
21/09/03 11:35:08.98 rlayHUhM0.net
暑さ寒さも彼岸まで
まだまだ暑さぶり返すでしょ。
風は秋色、夜勤中廊下の窓から入ってくる空気がすっかり秋、季節の変わり目実感するわ。

409:M7.74
21/09/03 17:08:32.33 rMwKIeKl0.net
>>398
山の基礎だと夏化繊冬ウールが一般的だけど最新素材とか入ってくるとどうなんだろうね
綿は濡れると重くなるし乾きにくいから良くないらしい
ウールは汗かいたらその湿気で発熱するっていう性質から好まれてるね
トータルメリット的には化繊でチクチクしないなら最新素材のがいいだろうけどね
>>401
ユニクロのウルトラライトダウンの袖襟なしを中に着るとポカポカでいいよね
外に着るのは恥ずかしいw
外側はゴアテックスだったりアラミドノーメックスだったりその時の状況に合わせて好きなの着れるし、暑かったら脱いでポケットに突っ込めるから冬場の外遊びには重宝してる
といっても平地は低くても0度前後で雪降らないし、マイナス気温なんて山の上の吹きっ晒しなところまで行かないとほとんどないから北国さん達から見たらハナクソ並の気温ですなw
こっちはほんのり暖かければ大丈夫なので極寒の対策は本職の方々にお任せしますw

410:M7.74
21/09/03 19:38:17.38 rk9n9z8V0.net
冬山の活動時は速乾性の中厚手アンダーシャツ+フリース+ゴアアウターハードシェルの3レイヤードやないかな
今どきウールはないと思うで
休息時はこれにウルトラライトダウンを追加

411:M7.74
21/09/03 19:45:11.95 RgcL90jgM.net
>>410
外側はハイテク素材で肌着はウールが鉄板の組み合わせや
ウールは時代遅れどころか復権しまくっていて、最近はウールとハイテク素材の混合が最強の肌着の地位を得つつある

412:M7.74
21/09/03 19:46:03.36 RgcL90jgM.net
>>409
こいつは長文で中身のない妄想書かないと死ぬ病気なのか?

413:M7.74
21/09/03 21:36:27.27 rMwKIeKl0.net
>>410
最近は化学繊維と天然繊維の混紡とか、それこそ発熱素材なのに透湿速乾とかどんどんわけわからん新しいのが出てきてるからね
そのうちスタートレックみたいなの出てくるかもw
実際にはうちらへんの気温でもウールとか発熱素材は暑すぎるから身体動かす人には好まれてない
極暖買ったはいいけど使うほど寒くないのはあるあるw

414:M7.74
21/09/03 22:24:18.95 rk9n9z8V0.net
>>413
北海道でも普段はそんな重装備はせんしな
ワイが北海道勤務のときはヒートテック+アロハシャツ+ダウンコートやったし

415:M7.74
21/09/03 22:27:28.42 i2zf42y90.net
福岡の書き込みがラクペの劣化コピー

416:M7.74
21/09/03 22:27:49.64 i2zf42y90.net
>>414
アロハシャツw

417:M7.74
21/09/03 22:28:51.01 A7d73GYN0.net
防災チェックリストなどちょっと調べたら腐るほどヒットしますよね
皆さんは定番の防災チェックリストなどありますか?

418:M7.74
21/09/03 22:29:32.96 i2zf42y90.net
ユニクロ人気だな
ウルトラライトダウンは薄すぎて寒いけどコンパクトだから防災向き

419:M7.74
21/09/03 22:31:08.86 rk9n9z8V0.net
>>416
室内入ったら暑いねん
ヒートテックやめてエアリズムも結構着てたわ

420:M7.74
21/09/03 22:31:45.15 rMwKIeKl0.net
>>414
ちょっと前に流行った本場モノモンクレとか南極対応なんとかみたいな無駄に良いのをガッツリと着込むよりレイヤーにして小まめに調整できる方がいいね

421:M7.74
21/09/03 22:32:27.92 rk9n9z8V0.net
>>418
わいはインナー以外は安い旨いダサいのモンベルやけどな
インナーは色々試したけどユニクロで充分やわ

422:M7.74
21/09/03 22:34:48.83 i2zf42y90.net
>>419
冬に着る服じゃないなw

423:M7.74
21/09/03 22:35:43.37 rk9n9z8V0.net
>>420
ちょっとだけ冬山かじって樽前とか十勝とか行った時ですら>>410な感じやったわ
朱鞠内湖が氷点下35度になってるいうんで超重装備で行ったときは熱くてのぼせたw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1024日前に更新/164 KB
担当:undef