【備えあれば】防災用品 非常食スレ136【憂いなし】 at EQ
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:M7.74
20/10/26 11:01:50.90 UG/+VkRQ0.net
>>47
思考停止しちゃいましょうなんてことを防災用品のスレに書く理由が分からん

51:M7.74
20/10/26 11:23:03.12 /+Zr/vYa0.net
>>47
ケータイなんて止まっても何も困らないし、水は電気に頼る必要もないけど、照明がないと夜間は行動不能になるぞ?
夜間に避難しなきゃいけなくなったら終わりだな

52:M7.74
20/10/26 11:27:45.34 OvSyLW+Z0.net
停電と断水がワンセットと知らなくて去年千葉でひどい目に遭ったわ

53:M7.74
20/10/26 11:37:53.88 /+Zr/vYa0.net
>>46
そのへんを考慮すると乾電池/バッテリーは避難用としてとっておいて、生活用の低コストのランタン系を別に準備するのが良いね
電源以外のだとウチはカセットガス/ホワイトガスランタンはあるけど低コストってなるとなんか良いのあるのかな?
灯油ランタンとかか?
よし、これを言い訳にしてハリケーンランタン買っちゃおうかな?w

54:M7.74
20/10/26 12:14:19.87 yf0PySVRp.net
>>46
自宅篭城でもそこまで明るくしなくても不便なく生活できるんじゃないの?
3日キャンプしてLEDランタンの電池1回交換するぐらいで過ごしてるよ、ランタンはブラックダイヤモンドのモジとジェントスのやつね
ヘッドライトは料理の時とトイレ行く時ぐらいしか使わないから3日間余裕で持つ

55:M7.74
20/10/26 12:17:30.48 UG/+VkRQ0.net
>>51
火で灯りを得る話なんて一言も俺は書いていないのに何故俺にアンカーつけて質問するのか分からん
俺は地震対策のスレで火で灯りを得る方法を書く気にならんわ
自宅籠城なら余震来たら出火の原因、車中生活なら一酸化炭素中毒の原因になるだけ

56:M7.74
20/10/26 12:24:25.12 UG/+VkRQ0.net
>>52
消費電力10Wは効率の良いLED照明を使っても本を読める明るさを得るのに最低限必要な電力
例えば子供がいると勉強できるだけの明るさが必要になるぞ
単にじっとしていて何もしなければそのまで明るくなくつも良いけどな

57:M7.74
20/10/26 12:27:51.22 jHfxDHAQd.net
登山でテント泊してみましょう。
必要な物の優先順位と量が見えてきますよ。

58:M7.74
20/10/26 12:48:28.83 UG/+VkRQ0.net
>>55
登山には教科書持って行きませんよ

59:M7.74
20/10/26 12:54:28.38 OeOebP9gp.net
教訓、明るいうちに勉強は終わらせよう

60:M7.74
20/10/26 13:00:00.40 UG/+VkRQ0.net
>>57
自分はそんな真面目な子供だったのか?
という話だな

61:M7.74
20/10/26 13:16:54.19 LuKCocZKM.net
停電が何日も続くようならその地域から脱出した方がいいよ
照明の心配してるヒマはないよ

62:M7.74
20/10/26 13:40:02.91 H4o42KZJ0.net
>>57
雪か蛍があればワンチャン

63:M7.74
20/10/26 13:46:46.63 UG/+VkRQ0.net
>>59
停電が何日も続くようなら
断水が何日も続くようなら
食料品を買えない日が何日も続くようなら
Amazonで注文した商品が何日も届かなければ
どれも逃げればいいから備蓄要らねという話になってしまうな

64:M7.74
20/10/26 13:48:22.51 H4o42KZJ0.net
どうしても家の中で火を焚きたい!とかいう御仁がいた場合、シンクに焚火を作るのがまだしも安全な希ガス
但し絶対に推奨しない
庭に竈的なの作るし

65:M7.74
20/10/26 13:56:13.14 or5A39F9a.net
ホットケーキは電池では作れません!

66:M7.74
20/10/26 14:16:32.06 LuKCocZKM.net
>>61
脱出してもホテル暮らしか車中泊だから備蓄は大事だよ

67:M7.74
20/10/26 14:22:05.45 UG/+VkRQ0.net
>>64
逃げればいいから停電の備え不要という考えが間違っている

68:M7.74
20/10/26 14:24:55.43 OvSyLW+Z0.net
現実的な最悪のパターンはプレート型の大地震で広範囲に壊滅した場合なわけだけど
そういう時に1ヶ月くらいを見越してどう行動するかのプランが必要なんだと思う
脱出の方向で考えるなら脱出するための備蓄ってのもあるし
避難所生活を快適に過ごすための備蓄もあるし
庭でキャンプ生活続けるための備蓄もあるし
車中泊用の備蓄もあるよね

69:M7.74
20/10/26 14:27:30.06 LuKCocZKM.net
>>65
不要なんて言いたいわけじゃないんだけどな
照明で悩むレベルの備えでは意味ないと思ってるくらいで

70:M7.74
20/10/26 14:41:53.24 UG/+VkRQ0.net
>>67
59と明らかに矛盾する事を書かれてもなぁ
今日書いたレスと整合性を取れないレスを書いてしまう人は何も書かない方がいいと思う
喧嘩の原因になるだけだから

71:M7.74
20/10/26 14:49:49.55 LuKCocZKM.net
>>68
矛盾してるかな?

72:M7.74
20/10/26 14:53:15.48 KLrkg0opa.net
自治すんなうぜー

73:M7.74
20/10/26 15:07:40.09 O494dMpfa.net
311の激震地域で避難所に行かず自前の備蓄だけで乗り越えた人とかいるんだろうか

74:M7.74
20/10/26 15:31:14.96 buxAVKH60.net
備蓄は援けが来たりライフラインの復旧までだから
3日から1週間×人数分
それ以後は自治体の支援に頼りましょう
田舎であったり河が洪水で復旧の遅れ、見通しが立たない場合は
早急に判断して通信の手段を選んで救援を頼みましょう

75:M7.74
20/10/26 15:55:56.89 CKZFgLmvM.net
>>53
否定否定はいいからいい加減自分は実際にどういった対策をしてるのか言ったら?

76:M7.74
20/10/26 16:04:17.55 p7YsxDBd0.net
>>71
地域住民から変人と言われておったけど
自前の避難所を作っておった人がおったな
変人とか言われておったのにあの大災害時に地域住民受け入れておった人の話が合った
受け入れてもらった地域の連中は、防災とかもう忘れたころであろうw

77:M7.74
20/10/26 16:05:15.86 UG/+VkRQ0.net
>>73
いい加減な計算で電池で照明を賄うと書いている人が多いので
1日に使う電力量は
機器の消費電力×使用時間×部屋数
と俺がまともな事を書いた
キミにいい加減なんて言われる筋合いは全くないのだが

78:M7.74
20/10/26 16:16:40.99 OvSyLW+Z0.net
自分の主張で人を説得したいならSNSでやろう

79:M7.74
20/10/26 16:20:12.46 O494dMpfa.net
>>75
いい加減 のニュアンスが違うのでは

80:M7.74
20/10/26 16:21:20.55 O494dMpfa.net
>>74
便乗するさもしい隣人が殺到しなければ
自分もそうありたいなあ

81:M7.74
20/10/26 16:23:51.04 6gNtpcRO0.net
>>74
佐藤山だね
退職金つぎ込んで10年かけたって話だったから
当時でも御歳70過ぎていたはず
お元気なのかしら
そして助けてもらった人たち数十人はどうしてるのか

82:M7.74
20/10/26 16:29:19.36 UG/+VkRQ0.net
>>77
ID:CKZFgLmvMの書いたいい加減は感情剥き出しになってる事しか表しておらず揉めるだけだから書かない方が良い
という意味なら同意
>>76
説得の意味がよく分からない
このスレに書き込んだ人の事しか頭に無いのかな?
このスレをたまたま見てしまった人に電池を買えば停電時の照明を賄えると勘違いさせない事が大事でしょ

83:M7.74
20/10/26 16:49:58.60 H4o42KZJ0.net
一般的な懐中電灯やランタンはそこそこ電池食うな

84:M7.74
20/10/26 16:52:48.36 OvSyLW+Z0.net
>>80
「便所の落書きで説教すんなよ」って意味だよ
匿名の場所では思ったこと書いて書きっぱなしにするくらいがちょうどいいと思ってるから

85:M7.74
20/10/26 16:54:17.18 KLrkg0opa.net
香川県のこと嫌いになりたくないから自重してくれないか

86:M7.74
20/10/26 17:30:31.68 2j+oi1/ix.net
3年くらい前の賞味期限切れの備蓄品を安く入手して食べてるわ
食費も減って大助かり
電池関連はソーラーパネルとusb接続型のニッケル水素やリチウムイオン電池、再充電したアルカリ電池で凌ぐ予定

87:M7.74
20/10/26 17:33:35.18 p7YsxDBd0.net
>>79
その人だった
自分には、できない心持

88:M7.74
20/10/26 18:54:32.25 UG/+VkRQ0.net
>>82
それならキミが俺のレスも便所の落書きと思い読み飛ばせば円満解決します
>>83
うざいなんて書く人がまず自重しましょう
感情的にならない努力から始めましょう

89:M7.74
20/10/26 19:06:52.80 H4o42KZJ0.net
まあ何だ
半年ROMれ

90:M7.74
20/10/26 19:14:10.24 UG/+VkRQ0.net
>>87
電気の知識があまり無い人は間違った事を書くと他の人を誤解させるから電気について勉強するまでROMっていた方が賢明という意味ですか?
それ以外の意味ならどんな意味が説明願います
一人でも多くの人が正しい知識に基づいて備蓄できるようになるという公益性に基づいた説明を是非お願いします

91:M7.74
20/10/26 19:20:25.47 H4o42KZJ0.net
>>88
5ちゃんは煽り叩きがフツーだから、ちょっと悪い意味で生真面目に怒るな、空気に慣れろっつー意味
マジレスしてもうた

92:M7.74
20/10/26 19:31:59.24 UG/+VkRQ0.net
>>89
公益性という観点全くなしで私に半年ROMってろと言ったのですね
筋が通らない理不尽な主張をして他人のレスを邪魔しないようにしましょう

93:M7.74
20/10/26 19:39:46.22 9hSuEonfa.net
もうね、赤くなったら負けなのだよ

94:M7.74
20/10/26 19:40:26.90 H4o42KZJ0.net
新たな俺様爆誕?

95:M7.74
20/10/26 19:52:49.62 /+Zr/vYa0.net
はい、赤くなったから新潟も負けねw
香川くん、知識披露したいのはわかったから「どんな照明をどれくらい準備してるのか?」を簡潔に述べておくれよ

96:M7.74
20/10/26 20:38:19.86 2j+oi1/ix.net
>>54
スマホにPDF化した参考書なり学習アプリを入れてそれで勉強させる方向性ではいけんのか?

97:M7.74
20/10/26 20:58:06.10 MNf8LHpp0.net
停電してる夜に勉強する設定が不思議、日の出から日没に活動するべきだと思う。

98:M7.74
20/10/26 21:42:31.93 H4o42KZJ0.net
>>93
マジかw
それまで全然違う話してたのに負けたw

99:M7.74
20/10/26 21:47:54.72 c0joCWUq0.net
計435Wのソーラーパネル、ソーラーチャージャーのバックアップは2台の車
ガソリンタンクの容


100:量は2台で105L 1Lのガソリンから300Wh以上電力を得る方法があるのとこまめに給油しているので30KWhの電力量に相当する 平均すると1日あたり1.2KWh発電できるソーラーと上手く補完し合っている 有限だが天候に関わらず発電できる車と尽きることなく発電できるソーラーの組み合わせ



101:M7.74
20/10/26 22:39:43.06 jSEUJWoMx.net
>>95
蛍の灯 降る白雪

102:M7.74
20/10/27 01:44:44.92 cOHLwUHY0.net
地震で傷んだ建物に雪とか、勉強してる場合じゃないだろw

103:M7.74
20/10/27 02:35:06.87 VgxEq2afa.net
ホットケーキのは蜂蜜!蜂蜜は腐らないから備蓄向き!

104:M7.74
20/10/27 04:03:33.74 tuz9nVS8M.net
>>97
アイドリング発電は条例違反ってフルボッコにされたじゃんw

105:M7.74
20/10/27 07:01:50.93 UpAX2XHA0.net
>>101
箇条書きの最後の1つに要注目
細々と例外を書いた後にやむを得ないものと認められる場合と幅の広い例外もちゃんと書いてある
それから条例と言っても個人に対する罰則は無い

(2)  「その他規則で定める場合は、この限りでない。」とは、条例に明示された緊急自動車を当該緊急用務のために使用している場合以外に、次のような場合に自動車の駐停車時の原動機の停止を要しない旨を規定するものであり、規則で定めています。
・ 道路交通法第7条の規定により信号機の表示する信号等に従って自動車を停車する場合その他同法の規定により自動車を停車する場合
・ 交通の混雑その他の交通の状況により自動車を停車する場合
・ 人を乗せ、又は降ろすために自動車を停車する場合
・ 自動車の原動機を、貨物の冷蔵等に用いる装置その他の附属装置(自動車の運転者室又は客室の冷房又は暖房を行うための装置を除く。)の動力として使用する場合
・ これらのほか、当該自動車の原動機を停止しないことがやむを得ないものと認められる場合

106:M7.74
20/10/27 08:57:33.62 Fc67d28L0.net
>>98
仰げば尊し 和菓子の恩

107:M7.74
20/10/28 08:42:34.20 iPcFgZ6Pa.net
名残り雪も降る時お尻

108:M7.74
20/10/28 09:31:33.72 pN2x9TRRa.net
森の荒熊さん

109:M7.74
20/10/28 12:55:08.16 Jqzx8hrW0.net
うさぎ美味し蚊の山

110:M7.74
20/10/28 15:16:18.17 Hvh/5xM90.net
重いコンダーラ

111:M7.74
20/10/28 18:40:17.41 ek6mwoSrM.net
砂糖と塩は賞味期限がなくてびっくりした!3袋づつ買ったよ。
あとアスパラの缶詰も買ったんだがオヤジが食べたいから夕食に出して欲しいとうるさいwww
今日食べたら意味無いよ…。
家族が防災意識が低いと困るわ(´・ω・`)

112:M7.74
20/10/28 20:36:25.68 kW8HQcTU0.net
>>108
わたしもここの書き込み見て氷砂糖買ったよ!
文句言われないように見辛いところに隠して置いてあるw
塩も買っとこうかな!

113:M7.74
20/10/28 20:36:48.60 kW8HQcTU0.net
ごめんあげちゃった

114:M7.74
20/10/28 20:48:49.57 5SLUBDxz0.net
これ見よ!菓子

115:M7.74
20/10/29 04:44:10.15 STJvcMQ8a.net
駄菓子菓子

116:M7.74
20/10/29 09:58:04.66 uJ4aQhoT0.net
前スレでフライパンでピザトースト焼く練習してた人いたけどチーズに焦げ目つけるならスキレットがいいかも
うちはオーブントースターなくて魚グリルで普段からトースト焼いてるけどガスボンベ使う目的なら多分そっちの方が目的に合いそう

117:M7.74
20/10/29 10:16:28.67 IvwNDlcxM.net
>>113
焼き色はガスバーバーの出番ですよ
普段使いも出来るし非常事には薪などの着火にも

118:M7.74
20/10/29 10:32:15.50 KoRmg3pop.net
インテックス大阪で開かれている防犯防災総合展に向かっているんだが、ここの誰か居たりするのかな。

119:M7.74
20/10/29 12:23:48.29 uJ4aQhoT0NIKU.net
>>114
ガスバーナーもいいけどね(自分も使ってる)
ただあの人の悩みどころではガスバーナーだとチーズが溶け切る前に焦げてしまうっていうのがあったから
鉄蓋に出来るスキレットの方が合ってるんじゃないかと思って

120:M7.74
20/10/29 12:43:52.91 H/Nn3YFKMNIKU.net
>>116
あーなるほど
それならテフロンフライパンで先にチーズだけ焼いたあとにパン乗っけてフライ返しでひっくり返しても良いかも
たまにやるけとチーズ焦げて美味いよ
フライパンの調子が良ければうまくいく

121:M7.74
20/10/29 14:55:29.10 g54oPjp50NIKU.net
>>115
明日行こうかなと思ってるのだけど
どんなのだったか教えてください

122:M7.74
20/10/29 21:31:11.32 KuPuimZk0NIKU.net
>>118
基本的には法人向けの催事ですね。
社用で行ったので、全てを見回れた訳じゃ無いのですが、非常トイレ・非常電源・非常用ベッドの出展が圧倒的に多かったですね。
サニタクリーンの非常トイレ一回分のサンプルを頂けるので、試用してみる楽しみを持って帰れますよ。
他ジャンルのこの手の展示会は、サンプル品を色々頂いて試す楽しみがありますが、この催事に関しては、ほぼ皆無に等しいものでした。
「水とトイレ(場所と処理方法)が最優先」
それ関連では無いメーカーさんや、卸商社さんも同じ事を仰っていたのが印象的な催事でした。

123:M7.74
20/10/29 21:32:11.68 KuPuimZk0NIKU.net
>>118
Wi-Fi経由なのでID変わってしまってますが、115です!

124:M7.74
20/10/29 21:47:49.31 g54oPjp50NIKU.net
>>119
ありがとうございます
事前登録してますが個人なので行くかは検討します

125:M7.74
20/10/29 22:03:23.26 KuPuimZk0NIKU.net
>>121
個人で来場されているであろう方もかなりの割合でいらっしゃいましたよ。
各メーカーや商社の人に直接話を聞けるのは、他に多くは無い機会ですからね。お時間あるなら行って損は無いと思います。
もし行かれる様でしたら、インテックス大阪入って手前は、他の催事をやっていますので、その罠には気を付けて下さい。会場は奥の6号館です。

126:M7.74
20/10/29 22:16:47.99 g54oPjp50NIKU.net
>>122
見に行こうと思います
有りがとうございます

127:M7.74
20/10/30 10:27:54.17 C7A/bJFI0.net
>>119
水害で長期の停電、断水を経験しましたが、
「水とトイレが最優先」
それ言えますね。
うちは目の前に小川が有ったんで、トイレ用の水として汲めました
洗濯は遠くのコインランドリーに朝の暗いうちから並びました
風呂は自衛隊の設置したテント風呂が来て助かりました
田舎だと「移動、運搬手段」も次に大切なので、車が水没した人は大変そうでした

128:M7.74
20/10/30 11:21:07.66 HE8T+Dida.net
そか「最優先は粉牛乳とホットケーキミックス」じゃないのか。勉強になった

129:M7.74
20/10/30 12:31:05.37 glfh+QN7d.net
自分で被害想定し、それに対する対策をしましょう。
想定外は残念賞。
スレ的には、想定に応じた防災用品を揃える。
山梨県に津波対策は不要だし。

130:M7.74
20/10/30 15:47:05.76 5uQ1zqsb0.net
山梨に津波来るようだとたぶん日本ほぼ全滅してるよね

131:M7.74
20/10/30 16:22:50.60 rvKsKEE80.net
山津波・・・

132:M7.74
20/10/30 21:27:02.65 kOIrTXvk0.net
地殻津波…

133:M7.74
20/10/30 21:53:17.62 +pjCcOX/0.net
山梨は何年か前に大雪で交通麻痺になったよね

134:M7.74
20/10/30 22:27:38.31 ApjV2toj0.net
国内で2年ぶり強毒性鳥インフル確認、北海道で採取したカモ類のフンから(読売新聞オンライン) URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

135:M7.74
20/10/31 09:34:54.37 2FO5vPcT0HLWN.net
>>125
ホットケーキに親殺されたのかな?

136:M7.74
20/10/31 11:23:17.69 o3dAfcAK0HLWN.net
熱々の巨大ホットケーキに挟まれて…

137:M7.74
20/10/31 11:32:16.10 B0AlcILt0HLWN.net
おのれぐりとぐら

138:M7.74
20/10/31 12:07:13.48 UZhvJNNi0HLWN.net
パ ン ケ ー キ 食べったいっ 
パ ン ケ ー キ 食べったいっ

139:M7.74
20/10/31 14:50:21.01 6iKgNnCdaHLWN.net
お腹へった

140:M7.74
20/11/01 06:56:40.15 4weIcQnb0.net
防災だけでなく
防疫にも、疫病引きこもりにも備えないと
冬が来る前に
欧州のロックダウンは2か月後の真冬の日本かもしれない

141:M7.74
20/11/01 08:14:04.21 t7zoU7ol0.net
北海道の感染者の推移は1ヶ月後の東京、更に1ヶ月後の全国という説もあるらしいよ
まぁ、自分は過去にインフルで寝込んだ時に備蓄が役立った経験に基づき既に対応済みだけど

142:M7.74
20/11/01 08:43:01.21 OMDZ9j7L0.net
このスレに居るような連中はすでにコロナ対策済みだろw
オレも既にコロナ入院バッグ作ってるわ

143:M7.74
20/11/01 08:57:55.52 THVPZZjf0.net
>>137
その話はこっちに引っ越していったよ
【新型肺炎】備蓄スレ【コロナウイルス】Part.98
スレリンク(infection板)

144:M7.74
20/11/01 11:27:21.51 4weIcQnb0.net
家族のリュック点検したけど
ホカロンの補充だけで大丈夫そうだった
このホカロンは3年前に入れたもの
買った日や用意した日付を入れておいても交換に役立つね

145:M7.74
20/11/01 11:53:56.90 cCfE0duMM.net
私の避難用リュックは5キロくらいあるんだが重たくて大変だ。
どれも大事なグッズばかり入ってるからなかなか減らせない…。

146:M7.74
20/11/01 12:41:22.60 4weIcQnb0.net
下に軽いもの
ティッシュやレインコート、タオル、肌着など
中断から上に重いもの、飲料水などを入れると背負った時にあまり負担にならない
登山の顧問の先生から教わった

147:M7.74
20/11/01 18:50:38.23 tZVny+Og0.net
皆さんどんな防災リュック使ってますか?
色々買い集めたものをいざ詰めてみたら、それほど入れたつもりもないのに8kg近くになってしまいました
リュックも「耐荷重20kg」と店員に確認取って買ったものだけど、詰めた後で背負ってみたら肩ベルト辺りがヤバそう
避難中にちぎれたりでもしたら悲惨なので買い直そうと探してる所です
これ使ってるけどいいよ、というものとかあれば紹介して頂けると嬉しいです

148:M7.74
20/11/01 21:01:11.10 iO/fuXgO0.net
リュックのスペックは目安でしかないよ
一番は荷物の軽量化だけどどうしてもって言うならガチの登山向けから選べ

149:M7.74
20/11/01 22:07:21.19 jz19kytp0.net
>>143
レインコートは出しやすいとこがいいんじゃないかな

150:M7.74
20/11/01 22:14:08.47 PzeCsBeia.net
あとホケミは湿気やすいからジップロックに入れてね

151:M7.74
20/11/01 22:33:50.40 THVPZZjf0.net
持ってかないしほとんど使わないから置いてないや

152:M7.74
20/11/01 23:17:35.66 kvoJU5/fd.net
あー今月だっけ?11日とにかく気をつけてくれ北の方で良くない事が起きる

153:M7.74
20/11/01 23:20:29.62 kvoJU5/fd.net
ごめん忘れて

154:M7.74
20/11/02 00:40:39.00 RUFheef10.net
>>147
ぐりぐら定期

155:M7.74
20/11/02 02:17:06.52 CJ9g/uL30.net
>>144
オークレーのEssential Box Pack L 4.0
たまたまコストコで安売りしてたので買った
つま詰め込むすぎじゃね?
医療バッグ、ガジェットバッグ、アメニティバッグ
衣類、寝袋、ヴィヴィ、水
これだけありゃえぇやん

156:M7.74
20/11/02 06:13:07.06 0UC3oIUU0.net
ヴィヴィってなんだろ?

157:M7.74
20/11/02 07:13:55.47 +FkmIr2S0.net
>>153
エマージェンシーブランケットだろ

158:M7.74
20/11/02 09:13:58.16 D9Tis0y9M.net
エマージェンシーブランケットって寒すぎる

159:153
20/11/02 11:01:07.52 0UC3oIUU0.net
>>154
ヴィヴィって言うのはじめて知った
サンクス

160:M7.74
20/11/02 11:14:31.23 BaaXp+mY0.net
足の悪い家人を逃がすのに何を備えたら良いんだろう

161:M7.74
20/11/02 11:21:50.81 j3YF+vjjM.net
避難の必要性が低い自宅が最強の備え

162:M7.74
20/11/02 11:26:32.84 6qNJ2hHP0.net
>>157
サポート役が必要だが、車椅子と牽引式 車椅子補助装置はどうだろう
人力で牽引したり、自転車に取り付けたりできる

163:M7.74
20/11/02 11:58:14.19 BNAxV3gbM.net
おんぶ紐

164:M7.74
20/11/02 12:07:31.31 BaaXp+mY0.net
レスありがとうございます
自宅は分譲マンションだけど敷地の一辺を古くからある木造住宅地と
幅3mほどの細い道路で隣り合っていて火災旋風を恐れている
家人は杖もそろそろ要りそうだけど今のところ道具なしで歩けてはいる
ただ平らなところでも転倒の危険があり非常時に歩いて逃げるのは無理
スレ見ていろいろ備えながら火事になったら備品使うどころか
逃げられるかどうかもわからないと悲観してしまう
肢体不自由な家族の備えで詳しいブログや掲示板ご存じだったらご教示いただけるとありがたいです

165:M7.74
20/11/02 12:42:23.86 +s9JKKk4p.net
>>144
うちは山登りもするから日帰り用の30lぐらいの登山用ザックに入れてる
山登りするときと入れるものあんま変わらないし
腰ベルトがあれば多少重くても走って逃げれるし背負って長距離歩くときの疲れが全然違うしね

166:M7.74
20/11/02 14:12:30.10 4E9aa45E0.net
>>161
小型の軽量リヤカーがいいんじゃないかな?

167:M7.74
20/11/02 17:03:16.80 Q2enTdP20.net
>>157
三重では地域のお年寄りをすべて連れ出すということで
リヤカーが要所要所に置いてあるとこもあるんだけど
リヤカーや籐の乳母車はどうかな

168:M7.74
20/11/02 17:07:40.49 Q2enTdP20.net
>>161
マンションか・・・
時間があれば、通電していれば
エレベーターにベビーカーは大丈夫そう
大きい子用のベビーカーや運搬用のころ付きの押し車とか
折りたためるし、持ち運びもできる

169:M7.74
20/11/02 17:12:15.29 Q2enTdP20.net
今日病院へ行ってたんだけど
車いすでの来院者が多かった
車いすは?折りたためる軽量の車いすがあったような・・・

170:M7.74
20/11/02 19:27:53.54 /ZZ3inxa0.net
普通の車椅子しか使ったことないけど
たぶん平らなとこでしか使えないんだよね
ガタつくと落ちそうになる
リヤカーみたいに重心低いもののほうが乗りやすいかも

171:M7.74
20/11/02 20:52:41.58 8xMj+utN0.net
担架はどうだろう?
町の防災訓練で、物干しざお2本とシーツを使って、簡易担架を作って、救助訓練をしたことがある。
もちろん、持つ人が2人欲しいし、階段はきついと思う。
同じマンションの方とか、いざというときに手伝ってくれるといいんだけどね。

172:M7.74
20/11/02 21:09:41.69 4+vWAbie0.net
>>168
最近は物干し竿使うのは強度的な意味で推進されてないみたいよ 運ぶなら毛布の端っこを丸めて?持つ方がいいみたい

173:M7.74
20/11/02 21:17:49.80 /ZZ3inxa0.net
>>168
そういや要救助者を毛布や布団に乗せて階段をズシャーって滑らせて階下に下ろす方法があるって聞いたことあるな
救急隊の人がやるらしいけど、素人には無理だろうか

174:M7.74
20/11/02 21:18:51.41 qAPMb+Sfx.net
>>144
自衛隊のPX品がメルカリで安く入手できたんで
それを使っているが職場では山登りにでも行くの?的な話をしょっちゅうされるわ

175:M7.74
20/11/02 21:46:45.52 8xMj+utN0.net
>>170
URLリンク(www.ffaj-shobo.or.jp)
7ページ 8ページ こんな感じかな?

176:M7.74
20/11/02 21:52:43.58 /ZZ3inxa0.net
>>172
おお、すごいの見つけてきたね
参考になりそうだ

177:M7.74
20/11/02 22:37:24.72 6qNJ2hHP0.net
>>170
布団ごとズシャーッは、階段でやった事はないけど、少なくとも平坦な場所なら有効
経験済み

178:M7.74
20/11/02 22:45:10.47 BaaXp+mY0.net
いろいろ案が出てありがたいです
参考にします

179:M7.74
20/11/02 22:59:16.05 bVUvlZrx0.net
>>161
161さんが体力に自信があるなら背負子はどうでしょうか

180:M7.74
20/11/02 23:00:01.63 6qNJ2hHP0.net
思い出した
レスキュー・キャリーマットとか、楽々ソフト担架 ANS18つーのがある
リンクは貼らないけど、ググれば参考にはなるかと

181:M7.74
20/11/03 06:38:03.15 boRw+08qM.net
依頼があったので貼りますね
>>161
496 M7.74(茸) sage 2020/11/02(月) 23:46:16.44 ID:IQUBJHjW0
ここが一番人がいそうだからここで頼むけど
誰か↓このスレに
【備えあれば】防災用品 非常食スレ136【憂いなし】
スレリンク(eq板)
↓このURL貼ってもらえない?
URLリンク(www.sunwa-jp.co.jp)
あの人たちが探してるのたぶんこれ

182:M7.74
20/11/03 13:12:05.83 oAVFJEHF0.net
階段下ろす用の担架はダイニングチェアとかの丈夫な椅子があれば大丈夫


183: 救助者を座らせて背もたれと脚を2人で持てば、ずり落ちないし段差に対応も出来る ちなみに>>178のやつは15万以上するし、降りるのに時間がかかるから非常時には1人にしか使えない 普段から頻繁に上り降りして使うんじゃないと導入厳しいと思うな



184:M7.74
20/11/03 16:15:48.40 xojBO8lI0.net
相談者は
緊急の逃げるときのアイテム探しではないだろうか
足腰が弱って思うように動けない家族をどうやって伴って逃げるか だと思うんだけど
持ち家ならリヤカーに乗せて引っ張って逃げる
マンションなどであれば背負子に簡易車いすに大人用のベビーカーのようなもの

185:M7.74
20/11/03 16:51:12.21 6FhpD1ie0.net
家庭によって人手や収納スペースや費用には限りがあるからな
いいもん見つかるといいね
自分ひとりで要介護者と赤ちゃんと猫の面倒見てたことあるけど
早めの避難ができるときはもちろんそうしてたものの
もし火事みたいな急な事があったら最悪あきらめるしかないとか思ってたわ
今は反省してる(´・ω・`)

186:M7.74
20/11/04 14:19:53.08 yX/3RYYg0.net
>>178
貼ってくれた人も、依頼した人も乙です。
介護や福祉関係も、防災に力入れて来てるね。
逃げる道具だけど、車いすやリヤカーは、地震だと、がれきがあって無理そうだね。
災害の種類や避難する時間によっても、いろいろ考えないといけないなあと思った。

187:M7.74
20/11/04 16:18:42.09 yX/3RYYg0.net
籐の乳母車ってどうかなあ?
結構深いし、車輪が4個で安定感もありそう。
ゴミ出し用に買いたい(何かの時には防災用にもなるし)と思うんだけど、結構値段するんだよね。

188:M7.74
20/11/04 21:29:22.67 2LsLT4U10.net
>>183
あれけっこうでかいし畳めないからなぁ
収納スペースが許すならって感じじゃない?
アウトドア用のワゴンのほうが一般向けかも

189:M7.74
20/11/05 11:06:29.74 VuuhttkI0.net
津波や都会の火事からの脱出だからね
自分も走れて足の弱い高齢者も助けるという目的だから
戸建て、マンションなどによって違うから
戸建ての場合はリヤカーだろうね
あれしかないわ
自分も走れて年寄りも乗せてちょっとした荷物も乗せられる
うちの県の沿岸部は家の軒先や玄関叩きに立てかけてあるけどね
一人でも多くの人を助けないとなぁ・・普段から備えて訓練あるのみ

190:M7.74
20/11/05 11:55:01.87 fw2GBqfqa.net
災害時にリアカーに老人乗せる? 何を言ってるんだ君は 誰かとぶつかったら大事故になるだろうに

191:M7.74
20/11/05 11:59:43.11 68skw73a0.net
くそ重い昔の鉄製よりも、
ちょっと高価だが普段は折り畳める軽量アルミ製リヤカーが欲しいかも・・
瓦礫散乱を想定したノーパンクタイヤ仕様で

192:M7.74
20/11/05 16:16:09.21 f/NukitF0.net
>>186
いろんなことを想定してるって先のほうにも書かなかったか?
ガレキの中を運ぶ場合もあるだろうが
うちの地域は津波の時が一番心配なんだよ
さいだい30m、10分以内で高台避難
だから地域も高齢者を取り残さないようにリヤカーが用意されている
頭おかしいのはあんたじゃないのか
ガレキガレキと馬鹿の一つ覚え
こっちは最大の難関は津波なんじゃ!!

193:M7.74
20/11/05 17:07:49.52 Z7sxoMy60.net
>>188
三重県は切実だよね。
うちの自治体もアルミリヤカー用意してる。
津波来るのは一時間くらい後


194:らしいけど、自力で避難できない寝たきり老人とかコレないと運べないし。



195:M7.74
20/11/05 18:26:28.41 haZc4Aid0.net
>>188
光アウで抽出してみればどんなやつかわかるよ
相手するのが無駄

196:M7.74
20/11/05 18:59:29.58 qrQVdNxmM.net
>>188
そんな危険な家から引っ越させてやれよw

197:M7.74
20/11/05 20:12:03.82 AmUq0wAed.net
カセットガスストーブを配備した
凍死は免れるだろう…

198:M7.74
20/11/05 20:50:28.37 JCUVDvXbM.net
静岡三重福岡スレ三馬鹿

199:M7.74
20/11/05 21:19:35.75 haZc4Aid0.net
>>193
は?新潟も入れろや!

200:M7.74
20/11/06 05:59:00.94 e3ly7z8wM.net
ティーキャンドル4つならべて
ひっくり返した素焼きの鉢をかぶせて
即席ストーブもできる

201:M7.74
20/11/06 08:20:56.47 0v2TLA7Fd.net
あっ

202:M7.74
20/11/06 08:42:19.10 hOOi6ylb0.net
>>194
そうだそうだ!

203:M7.74
20/11/07 01:05:14.35 fhIDb9Ub0.net
過去最大級の南海トラフ地震が来ても津波の被害を受けない地域に住んでいて
月極駐車場に置いてあるセカンドカーが周りの家や電柱が倒れても下敷きにならないので
車と車内に備蓄している物資をアテにできる

204:M7.74
20/11/07 01:14:36.11 fhIDb9Ub0.net
100Wのソーラーパネルを1枚買い足し合計535Wになった
車内に折りたたみ式の100Wと35Wのソーラーチャージャー
マンションの自室に100Wパネル4枚とコントローラーやケーブル
マンションに置いてある機材は1次避難後にマンションが立ち入り禁止になったら諦める

205:M7.74
20/11/07 11:52:24.89 UuewmadOp.net
発電機と燃料の備蓄も忘れるなよ

206:M7.74
20/11/07 11:56:40.73 uj5VVnZf0.net
灯油は注文済ませた

207:M7.74
20/11/07 18:28:10.22 DPJ615Zj0.net
>>200
発電機は燃料もそうだけど、オイルも準備しといて

208:M7.74
20/11/07 19:17:39.11 0JS0kbW20.net
エアーフィルターのスポンジが経年劣化でボロボロとかもありそう

209:M7.74
20/11/09 13:04:47.33 GDZ2gBRy0.net
石油協会みたいなところのキャンペーンで「ガソリン満タン&灯油1缶」運動みたいなのやってるね。
ガソリンがあれば避難できる、灯油があれば温まることができる。
なので、多めに前もって備蓄しましょう。
ってやつ。
そろそろ灯油買ってこないとなあ。

210:M7.74
20/11/09 13:08:28.05 GDZ2gBRy0.net
満タン&灯油プラス1缶運動
URLリンク(www.zensekiren.or.jp)

211:M7.74
20/11/10 01:01:21.14 MS7viwpC0.net
ニコチン中は禁煙補助薬買っておいた方がいいよね。
ニコレットとかパッチよりも
チャンピックスみたいな飲む薬がストレス無くて良さそう。

212:M7.74
20/11/10 16:21:59.40 VkOuCeJ30.net
長期保存のできる防災食品が使うことなく期限が切れるのを任期満了と呼んでいる
5年保存の缶詰パン8個がめでたく来月で任期満了を迎えるにあたり新しいものを通販で注文して届いたら古いものは食べる予定
防災食品を使うような災害に合わずにこれたことに感謝

213:M7.74
20/11/10 18:02:02.52 GDtNZaXi0.net
>>207
「任期満了」 いいね
我が家でも使わせていただきます。

214:M7.74
20/11/10 18:09:33.42 8YfY5KYT0.net
そのうちに置き薬みたいに
防災サイトからお知らせしてくれるようになるかもね

215:M7.74
20/11/10 18:23:50.14 keMkTRL5


216:0.net



217:M7.74
20/11/10 19:09:21.07 TIPdItPAa.net
雇い止めかな

218:M7.74
20/11/10 20:54:42.70 HCxWRC2h0.net
期限5年の缶詰パンは1年くらい超過しても大丈夫なことにして
だらしないローリングストックをしてる
味が得意じゃなくて消費がすすまないんだよね…
そんなんで有事に喉を通るのかあやしいと思いつつも
代替になるものが思いつかなくてなぁ

219:M7.74
20/11/10 21:00:35.87 8YfY5KYT0.net
しっとりして柔らかくて甘くて美味しいです
とか缶詰パンのインプレあるけれど
柔らかくする為に油分・糖分多めだからね
ハード系のパン食べなれている人には、不味いだろうね
あと、香りも良くないし

220:M7.74
20/11/10 21:13:54.41 HCxWRC2h0.net
ああ、あれってやわらかキープの為に甘いのかぁ
缶詰パンもLLパンもことごとく生地が甘いよね
一度LLのカレーパン見つけて大喜びしたけれど、
カレーなのに甘くて(´・ω・`)
甘い生地の中にカレー風味のジャムが入ってる感じだった

221:M7.74
20/11/10 21:17:53.04 8YfY5KYT0.net
あとは、唾液が出にくい状況が水が少ない状況でも食べ易いようにらしいが
油分多いと歯に汚れがつきやすいという

222:M7.74
20/11/10 22:24:02.81 dYItC+TH0.net
参加防止のガスの匂いがダメでパン缶は諦めた
ところでまたJTからサンプルが届いた
もうタバコやめて10年以上経つし、周りに吸ってる人は居ないけど、被災時の交換用にちょうどいいかなと思いキープしておこうw

223:M7.74
20/11/10 23:25:19.17 tm7X/9nw0.net
パン缶によってはアルコール臭がキツイものがある
本当にアルコールなのかわからないし、アルコールだとしても
子供が食べても大丈夫なようになってるんだろうけど、
開けた時の臭いが強すぎて胸焼け状態になる

224:M7.74
20/11/10 23:27:48.94 keMkTRL50.net
福岡んちの備蓄陣にパン缶は不参加、とφ(..)メモメモ
ちなみにウチにパン缶はないが、1年保つという保存用チーズブレッドというのはある
退役の暁には軽くトーストして食べる

225:M7.74
20/11/10 23:38:41.69 FHCCH8Us0.net
うちは旧リッツ缶とビスコ缶が頑張ってる
退役のときはリッツパーティー

226:M7.74
20/11/11 00:41:22.74 RvNmWV7C0.net
尾西のひだまりパン 美味しかったよ
3年だけど

227:M7.74
20/11/11 00:53:10.99 dhBAAUl/0.net
>>207
「任期満了」ほんと良いw
言い換えるだけで、ポジティブに捉えられるもんだな。うちも使わせて下さい。

228:M7.74
20/11/11 02:11:13.13 myPdqwws0.net
一斗缶に入った25年保つフリーズドライのスープがあと10年で賞味期限が切れる
今から消費しないと間に合わない予感

229:M7.74
20/11/11 02:12:10.93 2Qc5IwuN0.net
>>218
ググってきた
カットパンて書いてあるね、かにぱんみたいな食感かな
甘さはどんな感じ?

230:M7.74
20/11/11 10:31:48.32 2Q4ruQ/Y0.net
>>223
食感は確かにかにぱんに似てる
ほんのり甘みとチーズの香りがあって、口の中の水分はそれなりに持ってかれる

231:M7.74
20/11/11 12:57:54.76 TI8luutLx1111.net
おれも棺桶の中まで持ってける量ある

232:M7.74
20/11/11 18:26:31.26 RQE5SNeBM1111.net
缶入りのパン、以前買ったボローニャの期限が切れたので食べてみたが
エステル臭がひどくて食えたものではなかった。
保存用にアルコールを使っているんだろう。
買ってすぐはそこそこ美味かったので残念


233:。 系統は違うけど、何年たってもうまいカニヤの乾パンは偉大だ。



234:M7.74
20/11/11 18:38:57.13 wNphqzGq01111.net
詰まる所、生米さいつよか

235:M7.74
20/11/11 20:56:08.10 BcUY8rE/d1111.net
>>227
お米は高温多湿に弱く、温度が高いとお米の酸化が進み、湿度が高いとカビが発生しやすくなります。気温が高くなる春から夏にかけては精米後1ヵ月以内、秋から冬なら、精米後2ヵ月以内を目安に食べきるのがおすすめです。

玄米保管が原則
農家や業者は、低温の保管してる。

236:M7.74
20/11/11 22:10:36.70 08Uw5rIAp.net
玄米のまま保存しとけば常温でも結構長持ちするよ
匂いや味気にしなければ数年は余裕

237:M7.74
20/11/12 01:04:27.43 VlsAtt7e0.net
フツーに1年サイクルで作って持ってきてもらってるから
まあ田圃整備の計画が立ち上がってる以上、数年後には買う側に回るがね
玄米保存最強

238:M7.74
20/11/12 01:53:45.85 7BRF1Jlr0.net
>>230
米の缶詰作って売ってくれ

239:M7.74
20/11/12 03:23:02.90 ragYWyJlM.net
そういえばこめかんってのがあるよ
URLリンク(komecan.jp)

240:M7.74
20/11/13 01:39:07.91 APEINEbnM.net
前回のお篭りで学んだこと
・玉ねぎ鮮度保存袋で野菜室におけば
ワンシーズン持つ。キャベツがなくても
玉ねぎだけのお好み焼きができる
刻んでネギの代わりにもなる
・スキムミルク、水100mlに10gで牛乳に
100均の電動クリマーを使えば
コーヒーでもだまにならない
・サバ缶、味噌汁に入れればあら汁になるし
カレーにもスパゲティにもあう
今回もこれでいってみるわ

241:M7.74
20/11/13 08:42:40.64 MizXGzQl0.net
生産地、製造地には拘らないんだったら
それでいいけどね

242:M7.74
20/11/13 08:45:34.43 dhn8xuyX0.net
どれ?

243:M7.74
20/11/15 21:28:11.37 h36FEpp10.net
寒くなってきたけど、持ち出し袋にカイロ入ってる?
去年の冬が暖冬過ぎてまだ入れ替えしてない。

244:M7.74
20/11/15 21:57:11.19 QBKDESRWM.net
>>236
貼るホッカイロ30枚入りっていうやつ買ってみた。
カイロあるとないとじゃ全然違うよね。

245:M7.74
20/11/15 22:03:47.85 OpFh1yXs0.net
貼るカイロ1枚じゃ頼りないからなぁ
2-3枚*人数*日数用意しないとだね

246:M7.74
20/11/15 22:15:39.39 h36FEpp10.net
>>237
>>238
ありがとうごさいます。
やっぱり数要るなぁ。
持ち出し袋整理してスペース見つけます。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1149日前に更新/256 KB
担当:undef