【備えあれば】防災用 ..
[2ch|▼Menu]
242:M7.74
19/12/09 19:15:43.48 l+3vJdiE0.net
カップヌードル ローリングストックセット
URLリンク(www.nissin.com)

243:M7.74
19/12/09 19:59:47.01 mGSRm6zX0.net
作業着 作業服 FieldCore フィールドコア D004 CORDURA コーデュラ ウエストバッグ 男女兼用 年間 耐久性 ブラック/ネイビー/カーキ フリー 作業小物 ポーチ おしゃれ おすすめ WORKMAN workman
今流行りのワークマン。こーゆーウエストバックは避難所とかで役立ちそう。

244:M7.74(石川県) (ワッチョイ a5b8-V35x)
19/12/09 20:41:25 rMcf7evf0.net
>>204
太陽の黙示録か
その前に米軍が"占領"するだろうが

245:M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 4b12-LdbH)
19/12/09 20:46:07 zSRbrTOp0.net
湯タンポでオススメある?

246:M7.74
19/12/09 21:02:18.81 eYtxbWymM.net
アルミじゃなくてプラスチックのやつ
入れるのは熱湯ね
中途半端に温かいのは寝ぼけながら足ベターって長時間くっつけてしまい低温火傷する

247:M7.74
19/12/09 21:14:38.79 mGSRm6zX0.net
寒くなってきたから、車にも防寒着つんどかないとな
イージス買ってみようかな

248:M7.74
19/12/09 21:18:50.44 BTvi2duMd.net
>>244
日本は戦争終わった時からアメリカの属国ですけど…
わざわざ占領する意味あるのか?

249:M7.74
19/12/09 21:23:54.45 WL8yxtEj0.net
>>245
今まさに湯たんぽ作ってるけど、フツーのオレンジのプラスチックのがいいよ
立てておけるやつ

250:M7.74
19/12/09 21:29:44.03 viKUNmfx0.net
>>247
車になに積んでますか?
自分はライトと予備電池と災害用トイレ少ししか積んでないです。
食糧・水は抵抗があって載せてないし、出先で被災したら後は0次用に持ってるのチョコバーとペットボトル水500mlのみ。
車があるメリットをあんまり活かせてない気がする。

251:使徒ヴィシャス
19/12/09 21:36:19.01 1IOS7FDXd.net
>>250
寝袋や着替え(。・ω・。)
今時期ならランタンや炭(。・ω・。)

252:M7.74
19/12/09 21:41:13.84 Lt+06C3c0.net
湯たんぽはなんでプラ?
アルミだと直火で沸かせていいなと思ってたんだけど

253:M7.74
19/12/09 21:49:34.94 zSRbrTOp0.net
ありがとう、普通のプラスチックの買ってみる

254:M7.74(新潟県) (ワッチョイWW dd0e-ZYW8)
19/12/09 22:08:45 WL8yxtEj0.net
>>252
金属のはうっかり沸き立っちゃうと、熱くて持てないんだわ

255:M7.74(千葉県) (ワッチョイWW d50b-UTVp)
19/12/09 22:09:54 U50KFh4V0.net
>>252
保温性能とかじゃないかな?
自分は湯たんぽ使ったことないけど

256:M7.74
19/12/09 22:12:16.08 Lt+06C3c0.net
>>254-255
そうかなるほど、ありがとう
他に沸かす道具があるならプラの方が良さそうだね
私もプラを購入しよう

257:M7.74
19/12/09 22:12:16.17 rMcf7evf0.net
>>252
まだアルミのも売ってるはずだぞ

258:M7.74
19/12/09 22:12:40.59 4nu3/Ncz0.net
>>241
ヒックス伍長のショットガンが
欲しい

259:M7.74
19/12/09 22:13:14.31 WL8yxtEj0.net
>>251
さらっと危ないの混ざってないか

260:M7.74
19/12/09 22:15:06.94 rMcf7evf0.net
>>259
いざという時の自殺ようだろう

261:M7.74
19/12/09 22:19:00.18 WL8yxtEj0.net
>>253>>256
「低温やけど注意」
親切な関西人に従って、湯たんぽカバーは分厚いものにした方がいいよ。乳幼児や高齢者に使うなら特に
ウチのは起毛のものを2枚重ねにしてる

262:M7.74
19/12/09 23:02:35.92 LQjNunRJM.net
うちの親は、「寝ていて地震に襲われても、湯タンポだとそのまま持って逃げれば飲み水にもなり、中身が無くなれば水筒がわりに使える」と言って愛用してる。

263:M7.74
19/12/09 23:16:13.07 rMcf7evf0.net
まず、地震が来た時に物を持って逃げるって発想が・・・

264:M7.74
19/12/09 23:23:33.11 C8PiMB4j0.net
オレンジのより小さい黄色い湯タンポ使ってる
ヤカン一回でお湯が入りきらないと嫌なんよ

265:M7.74
19/12/09 23:48:18.68 0Nq01ECQ0.net
>>262
妹、日本軍説

266:M7.74
19/12/09 23:48:30.02 0Nq01ECQ0.net
親だったorz

267:M7.74
19/12/10 03:23:32.81 LgogsIH10.net
>>210
あれ回収かかってたぞw
お腹大丈夫か?w

268:M7.74(福岡県) (ワッチョイW 9594-fL1v)
19/12/10 03:31:19 LgogsIH10.net
>>242
十個くらい自分で買えよw

269:M7.74
19/12/10 04:37:42.57 0Gxcwmzk0.net
>>267
え、ほんと?
ローストのために消費しようとしたら酸化した油の味がして食べられたもんじゃなかった
そういう理由で回収だったら文句言わなくて損したなぁ

270:M7.74
19/12/10 05:55:13.33 LgogsIH10.net
URLリンク(www.bourbon.co.jp)
これ

271:M7.74
19/12/10 06:30:06.86 wDGTyA080.net
>>268
ローリングストック期限の管理ができない人にはいいと思うんだけど

272:M7.74
19/12/10 06:45:21.98 G+9ZZgww0.net
いい備蓄向き食品があるんだが周りに勧めても余り浸透しない。
それは生春巻の皮、ライスペーパー。わずかの水分で柔らかくなり、すぐ食べられる。味は米だから、そのままでもいけるし、醤油でもジャムでも甘辛なんでも合う。高カロリー。置場所取らない。いいことだらけだと思うのだが。
中国製がほとんどなのがあれだが、タイやベトナム、探せば日本製もある。

273:M7.74
19/12/10 07:01:29.92 0Gxcwmzk0.net
>>272
確かにいいかも
消費期限ってどのくらいなんだろうね
環境さえ整ってれば永遠に行けそうだけど

274:M7.74
19/12/10 07:12:55.67 yui/pi+or.net
生春巻きイイなあ
5年は大丈夫だったと不精者の俺が言う
開封後品だったのでパリパリだったが・・

275:M7.74(東京都) (ワッチョイWW 1b0e-1L9Q)
19/12/10 07:44:04 G+9ZZgww0.net
未開封で二年が規定の賞味期限。四、五年は行けるし、巻けないほど劣化したら、ちぎってスープにいれてしまえばいい。

276:M7.74
19/12/10 08:16:14.41 QR/owkRmM.net
何年か建って処理する時がちょっと辛いくらいかな?
細切りにできればうどんみたいなものかもだけど

277:M7.74(東京都) (ワッチョイWW 1b0e-1L9Q)
19/12/10 09:54:43 G+9ZZgww0.net
まさに千切りしたのがフォーだよ。普通にローリングして具を巻いて食べればいいと思うが。料理下手ならラーメンスープにでも入れてワンタン風にしてしまえばいいと思う

278:M7.74(東京都) (ワッチョイWW 1b0e-1L9Q)
19/12/10 10:10:11 G+9ZZgww0.net
ステマみたいで申し訳ないが、米を蒸して乾燥させたものだから製法的にはアルファ化米と同じだよね?周りの人に勧めても反応悪いのは、期限で消費するときの料理が難しそうだから。さっと水にくぐらすか、刷毛で水塗るだけなんだかなあ。他に生で食べられる穀類ってある?

279:M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa9-ckdW)
19/12/10 11:09:28 WQ0OVGHma.net
>>278
それはパリパリに乾燥させたものなの?
自分で乾燥させるの?

280:M7.74(京都府) (アウアウウー Saa9-sjX2)
19/12/10 11:22:04 XBiCCwg/a.net
>>278
ぜんぜん難しくないのにね
手がこんでるイメージなのかな
火もいらないし、水さえあれば食べられる炭水化物だし、調理次第で味も色々になるし
いいこと聞いたよ、ありがとう

281:M7.74
19/12/10 12:16:04.50 7Ietri2fd.net
>>279
乾燥してるのが売ってる
通常は塗る繭などに浸して柔らかく戻してから具材を巻いていただく

282:M7.74
19/12/10 12:17:11.76 M07uoN/w0.net
ライスペーパーいいね!
あとそのままで使えるものといえば、「かんてんぱぱ」のスープ用糸寒天。
味噌汁やスープにそのまま入れるだけ。味もクセもないよ。
食物繊維が取れるから被災時にはいいんじゃないかと。
乾物だから日持ちもするし、軽くてよい。

283:M7.74
19/12/10 12:21:05.23 M07uoN/w0.net
自己レス>>282
取れる→摂れる ・・・だっけ?ごめん

284:M7.74
19/12/10 12:24:39.55 q6h+U2pP0.net
乾物ならポテトパウダーも良いよ
水入れて混ぜるだけでマッシュポテトやポテトサラダとかポタージュがすぐ出来る

285:M7.74
19/12/10 12:42:16.41 g5o3oQ0w0.net
3.11でガソリン不足になったのは
根岸の製油所が止まったのと
道路、鉄道が寸断されたからで
備蓄がなかったわけではない

286:M7.74
19/12/10 12:44:43.18 RlVdeNlHa.net
>>281
塗る繭ワロタw

287:M7.74
19/12/10 13:00:44.50 BI7cgFXQr.net
どっかに備蓄があっても消費者に届かなかったら意味ないよね

288:M7.74(空) (ワッチョイ 4ba3-xF4H)
19/12/10 15:45:51 B+yiJhsH0.net
>>287
東日本大震災でも「集積所」に山積している物資が、避難所への輸送に失敗した。
主な理由は3つが挙げられている。

・輸送してきたトラックドライバーは集積所への輸送を指示されており、集積所から避難所への「延長輸送」が勝手な判断では行えなかった。
 (避難所まで足を延ばし、その途上で事故などがあると責任問題が発生することが大きい)

・集積所から避難所へ輸送する車両の圧倒的な不足。
 例えば、10トントラックで届いた荷物をまるまる一か所の避難所に運ぶとすれば、やはり10トントラックが必要。

・集積所の責任者などが「各避難所への公平な配分」に囚われすぎたこと。
 被災当初から一定期間については大雑把で多少の偏りは気にせず、どんどん避難所に運ぶ方策を優先するべきだった。

可能な限り集積所に貯め込まずに、トラックが来たら積み荷を確認し、そのまま避難所への直送を指示できる体制構築が必要。
実際に東日本大震災では「ミネラルウォーターを輸送してきたトラック」などの様に単一商品を運んでくるトラックが多かったので、
集集積所におろさずに直接避難所を数か所回って降ろしてくれたら相当に迅速な配分が可能だったと言う。
そのあたりが今後の大震災で改善されるかどうか。

289:M7.74
19/12/10 16:10:58.34 0h+xOAU10.net
>>287
牛馬を使って輸送
目的地に着いたら牛馬も食べる
(牟田□)

290:M7.74
19/12/10 16:24:33.42 flrWyGaTd.net
>>288
首都圏直下地震が起こったら避難者の数は2つくらい桁違いに多いだろうからなぁ…
やはり自分で物資を用意して、出来たら周りも助けつつ被災地を出るしかないな。
数千万人の被災者を救助とかはナンセンスだわ。

291:M7.74
19/12/10 16:45:29.93 opOZcR+p0.net
>>290
東日本大震災のほうが避難者が多くなるはず
首都直下は被害範囲が狭いからな
東京都民や関東民が全員被災者になるわけじゃない

292:M7.74
19/12/10 16:49:48.93 Hez+Ra7Ja.net
>>278
バカバカしい
うちも生春巻きよく作って食べるから家に大抵ライスペーパーあるけどそんなの備蓄するくらいなら尾西のおにぎり買うわ
普通のごはん食べたいし

293:M7.74
19/12/10 16:51:04.62 opOZcR+p0.net
ちなみに東日本大震災の避難者数のピークは
一説によると190万人とか
二桁増えたら100000000人の避難者になるやん

294:M7.74
19/12/10 17:08:56.26 flrWyGaTd.net
>>291
インフラは断たれるから膨大な数の被災者が出るんよ。
東北なんかは元々過疎地だから被災者自体が少なかっただけ。
首都圏直下地震なんてきたら阿鼻叫喚よ。
最後は物資の奪い合いからの暴動が起こって無茶苦茶になる。
数カ月飲まず食わずで耐えられる人は居ないから…

295:M7.74
19/12/10 17:12:43.63 flrWyGaTd.net
>>293
家が無事でも念の為に家族ごと大規模避難所に訪れたような人が多かったからな。
それと、情報収集として来た人も多い。
真水の避難者すうは10万人台だろ。

296:M7.74
19/12/10 17:18:22.72 flrWyGaTd.net
想定では地震直後の被害想定数十万人だけど、これは二次災害を含んでないので、それを含めると簡単に百万人を超える。
怖いのは怪我人が死に、死人から伝染病が蔓延して周囲を巻き込みながら雪だるま式に被害者が増えること。
被災すると精神的な要因で免疫力がガタ落ちするから簡単に病気に掛かるし、持病が表面化するけど医師と病院は機能しないということ。。
なので、被災者は簡単に倍々で増えていく。すべてを捨てて脱出するのが最善としか思えない…

297:M7.74
19/12/10 17:35:26.22 yLtPZZLxd.net
>>292
その家にあるライスペーパーは備蓄じゃん

298:M7.74
19/12/10 17:47:47.62 oSPji6Px0.net
>>292
バカバカしいとまで言わなくても…
結構便利だから、好みに合えば程良く取り入れる事で色々とバリエーションも増えるよっていうくらいのことじゃないのかなぁ
自分は家では使ったことなかったけど、あの食感や生春巻きは好きだし、意外と日持ちするみたいだから成る程と思ったよ

299:M7.74
19/12/10 17:52:29.31 3/1GYex00.net
ライスペーパーは、酷い環境で作られておったのを見たから
微妙やな

300:M7.74
19/12/10 18:06:02.65 sG6Jhjpod.net
>>299
お前の家のそばか
そりゃ酷いわ

301:M7.74
19/12/10 18:24:15.49 gt2Au+lxa.net
>>186
ヘルメットのヘッドライトバンドホルダー、ホームセンターにGENTOSのヘルメットホルダーが売られてたけど家にある折りたたみ式のヘルメットにつくのか不安だったのでどうしたものかと思ってたがダイソーのスチールフックをちょっと曲げて流用w
自治会の防災リーダーやってた時に1つ支給された普通の土方ヘルメットにも、IZANOの折りたたみヘルメットにもTOYO防災折りたたみヘルメットセフティにもつけられました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

302:M7.74
19/12/10 18:24:52.29 oSPji6Px0.net
産地や品質は確かに気になるから、そこがクリア出来たら良いねぇ

303:M7.74
19/12/10 18:32:19.07 bk7io7GR0.net
>>288
物資が来ても分配できなかったら意味ないからね。
熊本地震の時も四苦八苦しながら物資を避難所、避難者に届けようとしてる。
各地方自治体が物資輸送オペレーション訓練をしているけど規模が桁違いの首都圏ではどうなるか。
SNSもデマや少ない物資に群がるイナゴを生み出す原因になったみたいだし、大変だと思います。

304:M7.74
19/12/10 18:35:12.53 3/1GYex00.net
>>303
最悪、怒り狂う人々を背にして行政の職員や民間の方々が放り出して逃げるというのも
良い方法かもな
怒り狂う連中って基本、口だけやし

305:M7.74
19/12/10 19:26:48.55 aXdPhBCVd.net
>>301
ガチ現場ではテープで止める人が多い

306:M7.74(ジパング) (ラクペッ MM51-1L9Q)
19/12/10 20:03:58 egdxJpagM.net
>>282
寒天はノンカロリーだから、エネルギー源にはならないかな

307:M7.74
19/12/10 20:31:19.08 GxP9ocvc0.net
自分なら、ライスペーパーより煎餅を選ぶな
災害用備蓄食なら「一切何も手間を掛けずに食える」がベスト
>>285
もう一つの理由→需要のパニック的急増に供給が追い付けなかった
営業前のGSに朝早くから給油待ちの車が殺到して長蛇の列を作ってたよね
そのせいで1台20Lまでとか量の制限してたっけ
もうみんな忘れちゃったのかなぁ…

308:M7.74
19/12/10 20:38:09.75 wpXOgvqI0.net
3.11の時は何でガソリンが無いんだ!
って切れてるおっさん居たなぁ
千葉の工業地帯だからそれこそ見える所に石油コンビナートがあるから、
自分もちょっと不思議だったわ

309:M7.74
19/12/10 21:12:30.80 qgDjTJFL0.net
>>250
まだいるかな?
車には非常持ち出しをリュックにつめて一式。
水も保存缶タイプのものと、カロメ的なものと
アークスリーも積んでる
熱で劣化だなんだと言われるけど
「その時」にあると、ないとでは全然違うだろと
流石に医薬品はあれだけど
田舎住みだから、移動=車だから

310:M7.74
19/12/10 21:48:24.66 egdxJpagM.net
みんな広い家なのかな。春巻皮は1枚34カロリーと出てたが50枚入りの袋だ直径25センチ厚さ2センチ、それで1700カロリーはありがたい。煎餅や乾パンは何せかさばる。普通の煎餅は賞味期限も短い。
マッシュポテトもいいね。冷たい水でもOK とは知らなかった。

311:M7.74
19/12/10 21:56:47.46 Nom4ZGvJ0.net
温度が過酷、車載保存食の10年タイプを提案…オフィス防災EXPO 2018
URLリンク(s.response.jp)

312:M7.74
19/12/10 22:26:19.75 bk7io7GR0.net
>>309
ありがとうごさいます。参考にします。
一式ですか・・・。
自宅から持ち出し用と二つ作るのはやや面倒ですが安心感が違いますよね。
自分も田舎ですが、帰宅困難者になりそうですし備えはしておきたいです。

313:M7.74
19/12/10 22:31:24.19 CBBzn7d50.net
>>250
車に置きっぱなしにして一夏越してしまったクノールの粉末スープはその後飲んでもお腹痛くならなかった
水分が殆どない食品なら夏を越せるかもしれない
安くて水分が殆どない食品が夏を越せるか来シーズン試してみたらいいかも
もちろん何が起きても自己責任で

314:M7.74
19/12/10 22:47:05.66 CBBzn7d50.net
今車に積んである食品
並び順は夏を越せると期待している順

氷砂糖
粉末醤油
パスタ(乾麺)
粉末スープ
スティックのコーヒー、ココア
緑茶ティーパック
ナビスコクラッカー
バターピー
瓶入りオリーブオイル
乾麺小魚
お弁当用の小袋入りキユーピーマヨネーズ
ハイチュウ

315:M7.74
19/12/10 23:02:43.49 pLDogpN/d.net
>>314
実験かしら?(´・ω・` )

316:M7.74
19/12/10 23:09:20.30 CBBzn7d50.net
>>315
来年のGW頃までなら全部無事だと思うから本番の備蓄
その後は脱落する食品が出るかもね

317:M7.74
19/12/10 23:14:06.77 3/1GYex00.net
緑茶は、紅茶になってそう

318:M7.74
19/12/10 23:54:09.78 M07uoN/w0.net
>>306
すごく手軽に使えてよいんだけれど、確かにメインにはならないですね。
寒天は食物繊維摂取のためのサブ的に、家での被災の備蓄にどうでしょう?と思って。いらんかな・・・。

319:M7.74
19/12/10 23:58:57.93 CBBzn7d50.net
1つ忘れていた
スキムミルクも車に積んでいた
夏を越せる期待度はキユーピーマヨネーズと乾燥小魚の間あたり
それから水は一切積んでいない
その代わり毎分1L濾過できる携帯浄水器と5L入る給水袋10枚と2Lの保温保冷水筒

320:M7.74
19/12/10 23:59:23.05 oSPji6Px0.net
>>314
前半分くらいは余裕で大丈夫そうな感じがするね
ハイチュウとかちょっと楽しい気持ちになれそうで良いなって思うけど、自分の場合は被災中に歯の詰め物が取れたら悲惨なのでNGw
>>318
ちょっとかさ増ししたい時とか、便秘対策とかには良いかもねぇ

321:M7.74(東京都) (ワッチョイWW 1b0e-1L9Q)
19/12/11 00:49:59 37APFu6P0.net
主観なんだが、昔よりいろいろな食品の賞味期限が短くなっているように思える。防腐剤の使用が厳しくなったのもあるのか?減塩のためかやたら要冷蔵って書いてあるし。昔は普通の缶詰も五、六年保存でにかったけか?

322:M7.74
19/12/11 00:55:48.05 y5fX1f510.net
PL法とISO認証の企業側の責任回避のためじゃないかな
自己責任だけど匂いと味見で大丈夫かどうか判断できるから少しくらい期限が過ぎても気にしないな

323:M7.74
19/12/11 02:16:19.15 V6xtru3M0.net
まあ常温保存物の賞味期限なんて気にするな
腐ることはない

324:M7.74
19/12/11 07:57:17.40 rAtSAMkH0.net
>>303
熊本地震の時は福岡市内に集積窓口を作って全国から受付&その場で分類してそこから各避難所に直で送り込んでたよ
使わなくなった青果市場後を緊急ヘリポートにしてた
東日本などでも被災地では人員が割けなくて分類しきれない救援物資が山積みになったままな例が多数あったらしい

325:M7.74
19/12/11 08:01:31.97 oSPeLsrJM.net
カロリーと保存性でしか備蓄を考えられない人は
災害時、被災者がどういう心身の状態になるか分かってないのだろうな
その点>>296氏は免疫力が落ちるとか分かってる、
景色が変わるだけじゃないんだよ

326:M7.74
19/12/11 10:00:54.09 SNQqvlybM.net
チョコレートなどストレスを低減させる作用のあるものを必ず準備しておくように!

327:M7.74
19/12/11 10:38:04.83 DS4ocuOrM.net
マルチビタミンミネラルも持ってます

328:M7.74
19/12/11 12:10:00.99 C8BmbKA60.net
備蓄しないで後悔するより
備蓄して後悔しろ
とりあえず車につめ
車が無事で家が損壊はあるけど
逆はあんまりないだろう
でも、津波きたら、車諦めてすぐニゲロ

329:M7.74
19/12/11 12:26:16.41 PCKomDmOd.net
>>326
トリプトファン…バナナチップ
ビタミンC…キャンディ
GABA…チョコ
テアニン…ドリンク
ぐらいは用意してある

330:♪(´ε` )
19/12/11 12:26:29.99 ka29i6Bl0.net
大分、水と米、レトルトカレー、漬物、インスタント味噌汁、買い込んできたわ

331:M7.74
19/12/11 12:30:31.34 crz6844+d.net
>>328
イイネ

332:M7.74
19/12/11 12:55:04.12 /zYmwmF4M.net
知識のないバカほど
免疫とかストレスとか抗酸化物質とかにうるさいよな

333:M7.74
19/12/11 14:15:42.77 kkkh3K4s0.net
>>324
そんなうまいこといってたかな?福岡に集積って知らなかったな
熊本民だけど震災時は色々な団体が色々な広い場所にそれぞれ寄付されたもの集めていて、水なんかパレットで積み上げられまくって当初からかなり余ってたし
避難所に配達しろって言われて運んでも生活用品や食べ物もいらないいらないって言われるばかりで馬鹿らしいと思ったよ

334:M7.74
19/12/11 14:22:07.82 PTozIE7K0.net
東日本大震災の時よりうまくいった(経験生かした)という感じだったかと
勿論、課題もあったけど

335:M7.74
19/12/11 14:26:59.22 j+iQ8cz/M.net
>>328
つい最近の事だけど、車は流されて
家の2階は無事だったケースもあるので
車にも家にも用意する
すると家族から邪魔と言われるorz

336:M7.74
19/12/11 14:32:17.22 PTznCTiOM.net
普通の缶詰、レトルト、乾物、お菓子なんかは、意識しなくても普段から二人で一週間分くらい貯まってる。それはそれとして、長期戦になったときのために、場所とらず、カロリー高く、保存しやすく、できれば安い主食系の備蓄は何がいいかなと

337:M7.74
19/12/11 14:37:36.17 PTznCTiOM.net
うちは都心のマンションで狭いから備蓄も楽じゃないが、都会だとミニマニスト気取りも多く、カネがあっても用意しない家が少なくない。自業自得の覚悟があるならいいが、結局同じマンションで助け合いましょうなんてことになりかねない。
簡易トイレや乾電池、充電器等々貸したかないよね

338:M7.74(東京都) (アウアウウーT Saa9-ckdW)
19/12/11 15:04:47 NVN26sbna.net
貸したら帰ってこないぞ、経験者だよ

339:M7.74(茸) (スップ Sd43-whIb)
19/12/11 15:06:34 crz6844+d.net
>>337
貸し借りするのか?
秘密にしないと地獄だよ

340:M7.74
19/12/11 16:41:45.75 WeCbqlEta.net
>>337
そんな人間の醜いドロドロしたエゴの話は自分の中で消化しろ
いちいちここに書いて同意を求めるなよ
気持ち悪い

341:M7.74
19/12/11 16:53:46.84 rADUrMM5d.net
>>338
お借りした使い捨てトイレお返しします(使用済み)

342:M7.74
19/12/11 16:56:23.26 2901fz5I0.net
AC出力が正弦波に
【SUAOKI】大容量ポータブル電源新製品「S370」発売〜市場初USB Type-C出入力両方対応、余裕の14ポート搭載でアウトドアや防災に活躍
URLリンク(prtimes.jp)

343:M7.74
19/12/11 17:07:38.88 2901fz5I0.net
モバイルバッテリー 大容量 急速充電 iPhone / iPad / Android チーロ cheero Bloom 10000mAh 3ポート出力 USB-C USB-A PSEマーク付
キャッシュレス5%還元
送料無料
当日発送
本日限定クーポン対象
価格 1,980円 (税込)
全クーポン共通利用終了時間: 12/12 00:00
・00:00~24:00
24時間限定 5万円以下の注文で誰でも
7% OFF
1,000円以上の注文で利用可
先着13,600注文まで
・20:00~24:00
4時間限定 5万円以下の注文で誰でも
9% OFF
3,000円以上の注文で利用可
先着3,600注文まで
Coming Soon 20:00
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

344:M7.74
19/12/11 17:16:41.88 RFeNnOQl0.net
>>305
どこの現場だよ
200人規模の現場でそんな貧乏くさい事やってたの
オレひとりだったぞ(泣

345:M7.74
19/12/11 18:44:05.01 5e+ZrBDEa.net
>>343
安いけどUSB-C付いてて5Vだけか…

346:M7.74(愛知県) (ワッチョイWW 43dd-TfmV)
19/12/11 22:33:33 ZZuTWuy90.net
浄水場で川の水の汚濁物質を沈殿させるために使っているPAC(ポリ塩化アルミニウム)という凝集剤が使えそうで値段も安いのだが
Amazonで20kg 2200円
1kg 500円で良いので少量で売って欲しい

347:M7.74(家) (ワッチョイ 2544-XDIM)
19/12/11 23:02:39 V6xtru3M0.net
ミョウバンじゃ駄目?

348:M7.74(ジパング) (ラクペッ MMb7-Cc+m)
19/12/12 04:06:05 vu7MjJUgM.net
>>345
性能的に安くないだろ

349:M7.74
19/12/12 14:52:53.22 EBeUF+Z2a1212.net
ミョウバンは高い

350:M7.74
19/12/12 14:56:09.32 R0sj0XiWa1212.net
>>348
信用出来そうなメーカーの割には安いんじゃない?
似たような価格帯だと中華バッテリーが大半の気がするけど
いやコレもメイドインチャイナではあるんだろうけど

351:M7.74
19/12/12 16:44:44.19 ujjJHf1u01212.net
味のついていないオートミール
粉末スープ
お茶漬けの素
水を加えれば和風でも洋風でも楽しめるお粥になる

352:M7.74
19/12/12 19:06:40.06 qt483/c8M1212.net
オートミールは日頃食べてないと、
受け付けない人が結構いるね

353:M7.74
19/12/12 19:57:40.84 pRDJMddG01212.net
被災時のパスタの活用を研究したい

354:M7.74
19/12/12 20:40:26.10 l4kkT3nn01212.net
砂漠でパスタを食べるイタリア人伝説
まぁジョークなんですけどね
パスタを水でふやかして食べる方法って一般的な市販品でも良いの?

355:M7.74
19/12/12 21:03:53.68 KQXJ2qlLM1212.net
スープなんぞ全部キャンベルで良いだろw
いやマジで
ミネストローネなんか食える味だぞ
保存期間がアレだけどw

356:M7.74
19/12/12 21:15:50.95 9qUUaa3s01212.net
そんなこと言ったら米炊くのだって結構な水使うぞ

357:M7.74
19/12/12 21:21:01.99 TQYaVod801212.net
今日、2リットルミネラルウォーターを20本買い足して、合計50本体制にした。
先日のNHKで4人家族で48本と言っていたから。
うちは倉庫にスペースがあったから良かったけど、改めて50本の「荷物」を見ながら場所を食うなと思った。
50本=100リットルだから、ざっくりとバスタブ一杯分なんだなと。
重量で言えば100kg。
水の備蓄が大切なのはわかるけど、なにか邪魔にならない良い備蓄方法ってないのかな?

358:M7.74
19/12/12 21:27:38.92 eRUjaMYj01212.net
えらく小さなバスタブですな

359:M7.74
19/12/12 21:30:16.61 9qUUaa3s01212.net
やっぱり賃貸住宅でペットボトル数十本とか貯めようと思ったらレンタルコンテナ倉庫でも借りるしかないんだな

360:M7.74
19/12/12 21:33:36.71 SrCvtrOmd1212.net
水はどの道摂取するんだから、米みたいに
摂取できる分を調理に使うのはいいだろう
でも煮汁ロスとか煮てる間に蒸発する水分とか
考えたら麺類は難しいかもね…
あ、でもカップヌードルなら逆に注いだお湯を100%
摂取できるからロスは少なくなるな

361:M7.74
19/12/12 21:33:37.43 WopVAwNf01212.net
>>357
ない(断言)

362:M7.74
19/12/12 21:35:07.25 9qUUaa3s01212.net
広い土地がある人なら、北海道の農家が持ってるような農業用水タンクでも買って入れておけば

363:M7.74
19/12/12 21:35:34.85 9qUUaa3s01212.net
例えばこういう奴

364:M7.74
19/12/12 21:35:40.68 9qUUaa3s01212.net
URLリンク(www.google.co.jp)

365:M7.74
19/12/12 21:50:25.11 jFsPBxVQ01212.net
フリーズドライウォーターだな
水をかけると元どおり

366:M7.74
19/12/12 22:04:33.21 Tne9/eBR0.net
>>364
持ってるよ 1.2tのやつ
水道水満タン入れてブリーチ(ハイターもどき)1本入れといた。
ほぼトイレ専用

367:M7.74(石川県) (ワッチョイ 57b8-GBjH)
19/12/12 22:11:07 9qUUaa3s0.net
>>366
流石やね

あと、上で書き込みミスって無駄にレスを増やしてしまって済まない

368:M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
19/12/12 22:18:57 M8YnzGDE0.net
>>347
HALVOという会社のHOHという殺菌剤付きの凝集剤が凝集速度が早そうなので買うつもり
適当な容器に泥水を入れ粉末の凝集剤と殺菌剤を少し入れてシェイクするときれいな水と汚泥に分離される
携帯浄水器を持っているけど泥水を直に濾過したら付属のブラシで掃除する羽目になるので凝集剤で前処理する

369:M7.74
19/12/12 23:26:02.22 pRDJMddG0.net
うちの集合住宅はタンク式だから地震後速攻で風呂洗って満タンにした

370:M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 1fc3-0YA8)
19/12/13 00:18:45 S/qgD1N10.net
ヤカンは備えてますか
水とコンロは一応持ってるけど、生活のクオリティ的にヤカンがあると良い気がしてます

371:M7.74
19/12/13 00:49:01.02 mZk5UdzD0.net
8000円OFFチケットを使いsuaokiの400Whのポータブル電源を買ってしまった
車に常設できないので家用
車には鉛バッテリーのサブバッテリーを置きたいが家族でも簡単に使えると思いまずポータブル電源を購入
ワクヨさんというシガーソケットで使える車用湯沸かし器も買った
ポータブル電源に繋いでみたら消費電力120W
350mlの水を20℃から沸騰させるのに20分ほど
電力量は約40Wh

372:M7.74
19/12/13 01:05:16.32 mZk5UdzD0.net
ライフラインが止まった時は火力、保温、ポータブル電源を組み合わせて使う予定
カセットボンベか焚き火でお湯を沸かし2Lの保温水筒にお湯を貯めておきお湯の温度が下がったらポータブル電源とワクヨさんで追い焚きする
火力はハイパワーだが電力より面倒
かと言って電力で水からお湯を沸かしたら勿体ないので保温水筒で中継し併用

373:M7.74
19/12/13 01:10:29.41 C4NwSM7Ba.net
マンション籠城予定
ベランダの柵から板を突き出し雨水を導いて
ベランダストッカー200リットルに貯めるつもりでいたが地震から数日の間は
ススやら有毒物質の微粒子やら石綿やら混じってることに気がついた
凝集剤の件は参考になった

374:M7.74
19/12/13 01:13:11.50 C4NwSM7Ba.net
>>371
12V用の扇風機も用意しておくと良い
夏場だったら扇風機がないと死ぬ
クーラ使えるような蓄電池なんて買えないし置けないし

375:M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
19/12/13 01:22:35 mZk5UdzD0.net
1ccの水の温度を1℃上げるのに必要なエネルギーが1cal
1Whは860cal
400Wh=344kcal
仮に電力ロスがゼロでも400Whで20℃から100℃に温度を上げられるのは僅か4300cc
かと言って湯を使うたびに火で沸かすのは面倒なので湯を保温し電力で再加熱
80℃から100℃に上げるのに必要なエネルギーは20℃から100℃の1/4で済む

376:M7.74
19/12/13 07:27:00.58 ERRybxUOa.net
>>355
1缶138円とか特売のを買うと賞味期限残り1年なかったりするよね

377:M7.74
19/12/13 08:05:08.58 WMARJJUB0.net
賞味期限の「3分の1ルール」 見直して減らす食品ロス
URLリンク(www.asahi.com)
セブンイレブン/返品「2分の1ルール」適用拡大、カップラーメンも対象に
URLリンク(www.ryutsuu.biz)
2分の1ルール/イオン、ヨーカ堂、ユニー、ヤオコーなど大手の採用拡大
URLリンク(www.ryutsuu.biz)

378:M7.74
19/12/13 10:33:26.25 y2ANLLG7M.net
>>372
せっかく色々工夫を凝らしたのはわかるけど、ワクヨさんを要に据えて大丈夫なのか?
シンプルな仕組みじゃないと運用大変だよ
色んなとこ軽油した水に変な味や臭い付かないもんかね?
実際にそれでしばらく事前に運用実験しといたほうがいいよ
あとベランダからの水集めは板を使う必要ないでしょ?もっと軽いもので面積広げて集めたほうが効率良い。
下の階や上の階の人が同じこと考えたら揉めそうだね

379:M7.74
19/12/13 10:37:25.11 y2ANLLG7M.net
モリンガの種の粉末で水の中の不純物を除去できることを教えておく。
価格面やコスパは各自考えて。

380:M7.74
19/12/13 11:01:14.64 CNn1vvxl0.net
>>357
庭があるなら掘ってタンク埋めて雨水備蓄。飲み水には無理だけどそれ以外なら使えて場所とらない
ただポンプやらで吸い上げながらトイレや庭の散水、洗車なんかで使わなきゃためておくだけだと腐る

381:M7.74
19/12/13 17:51:57.90 84L0fQDaa.net
>>362
1K住まいの貴方には広い土地関係ない
それよりサンバーで事故ってグチャグチャになる心配しときなさい

382:M7.74(茸) (スプッッ Sd22-zBV4)
19/12/13 18:09:26 vP55xkSTd.net
>>381
良いなあ寒村でぼっち暮らしは
山や川にワナ仕掛けりゃ肉取れるし

383:M7.74
19/12/13 18:18:30.46 84L0fQDaa.net
>>382
田舎で寒い石川県なのに1K暮らししてる人に失礼ですよ

384:M7.74
19/12/13 18:22:51.56 vP55xkSTd.net
>>383
死ねよ

385:M7.74
19/12/13 21:26:51.42 mZk5UdzD0.net
>>378
ベランダで板使って雨水集めると書いたのは別の人だよ
俺に文句言われても知らんわ
それからワクヨさんはティファールの電気ケトルよりも清潔
ティファールは胴体が樹脂で底が金属
ワクヨさんは胴体の内側がガラスで底が金属
樹脂よりもガラスの方が清潔で、なおかつ胴体の内側をスポンジ付きの棒で洗える幅なので清潔に保てる
変な臭いや味の元になるとしたら2Lの保温水筒
特に中蓋というか注ぎ口と開閉ボタンが付いている部品が洗いずらい
でもお湯か水のみ入れる水筒にしているのでキレイだよ

386:M7.74
19/12/13 21:50:39.12 alizubQH0.net
>>381
独身でなおかつ常時一人乗りだから死ぬのは俺一人だけだから問題ない
じゃなきゃクラッシャブルゾーン皆無の車なんて買ってない

387:M7.74
19/12/13 23:31:14.40 hD8XZsS00.net
>>386
バイク乗ろうぜバイク
セローが最終生産とかで買うべきか悩んでるわ
赤バイにも採用されてる、このスレ向きのバイクではあるんだけど…

388:M7.74
19/12/13 23:35:45.54 alizubQH0.net
>>387
学生時代は原付二種が愛車だったよ
ただ、凍結の恐れがある真冬の朝の通勤とか、真夏の糞暑い日の通勤を考えるとな・・・

389:M7.74
19/12/13 23:46:30.84 hD8XZsS00.net
>>388
石川県は冬は雪凄そうだもんね、行った事ないから勝手なイメージだけど
そうするとチェーンやスパイクなんかのある原付2種、カブとかの方が都合が良いのか
燃費が良くて軽いから災害時も活躍したらしいし
カブはもうちょっと燃料タンクが大きければなぁ

390:M7.74
19/12/13 23:49:46.23 alizubQH0.net
>>389
何故か俺の名前欄には「石川県」って表示されてるけど実は住んでるのは石川県じゃなくて愛知県なんだよねw

391:M7.74
19/12/13 23:56:46.31 d2/3cJmNa.net
県名より県庁所在地の方が有名繋がりかな

392:M7.74(茸) (スッップ Sd02-yBFw)
19/12/14 03:46:18 VsCQ5CzRd.net
あげ

393:M7.74(東京都) (ワッチョイW 4b92-zw4K)
19/12/14 07:46:44 4vw12hu70.net
セロー は消えても海外の125オフ車逆輸入するかも
ホンダも新型ハンターカブほんとに売りそうだし

394:M7.74(愛知県) (ワッチョイWW b2dd-UMvV)
19/12/14 09:06:12 xeFaJvaZ0.net
象印の2L入り保温保冷水筒の保温能力を実験した
沸騰させたお湯を1/3ほ入れて水筒を温めてお湯を一旦捨てて
その後満タンにして12時間後に67℃もあった
ワクヨさんに付いている温度表示のLEDで計測
大型保温水筒の威力凄い

395:M7.74
19/12/14 12:09:30.53 VNgwf4Bh0.net
オフロードバイクは災害時の足回りで最強に近いんだが
日常生活での使い勝手も最悪に近いから中免はあるけど買う勇気が出ない

396:M7.74
19/12/14 12:36:58.53 Be5aU76Z0.net
セローはたぶん新型出すでしょ
オフ走った経験ない人が災害時にオフ道走れるとは思えない
100%コケると思うわ

397:M7.74
19/12/14 12:41:39.48 VNgwf4Bh0.net
>>396
オフロードバイクなら
こけても大丈夫ではないがこけること前提に作られてるから大丈夫じゃね?

398:M7.74
19/12/14 13:04:40.46 hajh02zm0.net
いざとなればよっこらしょって片輪持ち上げて動かせるしね

399:M7.74
19/12/14 13:06:38.92 VNgwf4Bh0.net
路面状況が怪しい道路を
こけたら怪我する速度で走ってるのなら
オフとか関係なしに運転手の判断能力の問題だしな

400:M7.74
19/12/14 13:22:47.19 7A+NqFG2a.net
>>396
地震が来たらわざわざオフロードを走りに行くと思い浮かんだ貴方は頭かなり弱いね
オフロードバイクという言葉を見てオフロードが頭から離れなくなったのかな?
車では走れなくなった舗装路の話と思い浮かばないのね

401:M7.74
19/12/14 13:34:07.22 ODxSYyVQM.net
庭アウアウカーとブーイモジパングは香ばしい方なので触れるな危険

402:M7.74
19/12/14 13:40:25.70 pQZ1kY9vd.net
オフ車でも倒れた電柱を、超えるのはテクと経験が…

403:M7.74
19/12/14 13:48:06.00 7A+NqFG2a.net
>>402
頭弱いと乗ったまま乗り越えることしか思い浮かばないのね

404:M7.74
19/12/14 13:53:21.25 pQZ1kY9vd.net
ターマックに瓦礫なんてあったらオフ車でもテクが無いと転びまくるけどね
経験が有れば判るんだよ、無いやつが簡単に出来るやろとか夢想してるだけでな

405:M7.74
19/12/14 13:57:09.36 pQZ1kY9vd.net
つーか、泥道でも普通の林道の泥道ならそこそこ走れるけど、舗装路で泥がかぶったような状態だとオフ車でもマトモに走れない。
雪道、火山灰も同じでコケまくる。
災害時にオフ車が役に立つのは限られた路面コンディションでの話と、テクニックが備わっている場合に限る。

406:M7.74
19/12/14 14:03:56.57 Bnen9Y2K0.net
大きな瓦礫そのものも怖いが、散乱するガラスや枝葉もなかなか

407:M7.74
19/12/14 14:13:05.02 oRkSkMMPd.net
>>401
東京ワッチョイWWの笛クンも追加で

48 M7.74(東京都) (ワッチョイWW ebaf-u/3p)2019/11/07(木) 06:23:41.88ID:V9elSwAb0
調べてないんで想像だが
生き埋めのとき笛で助かった人っているのか?
非常袋の常備品として必ず笛が出てくるが
災害時の性被害と同じ事実に基づかない妄想
じつは一人もいないんじゃないかと思ってる

408:M7.74
19/12/14 14:35:37.36 TOpC+3nra.net
>>405
そうやって100点満点でなければ認めないと見苦しく食い下がるのも頭弱い人の特徴

409:M7.74
19/12/14 14:37:19.14 pQZ1kY9vd.net
>>408
20メートルおきにスッ転べば理解できるよ

410:M7.74
19/12/14 14:45:03.15 Bnen9Y2K0.net
雪道や林道などでより安全なのはオフロード車だけど、オフロード車だからどんな道でも楽勝!ではないよ
そこは混ぜて考えたらアカン

411:M7.74
19/12/14 14:49:40.10 4vw12hu70.net
ならもっと軽いマウンテンバイクの補助輪付きで

412:M7.74
19/12/14 14:52:24.55 TOpC+3nra.net
>>410
> オフロード車だからどんな道でも楽勝!ではないよ
ほらね
誰もそんなこと書いてないのに引っ込みつかなくなって
100点満点の話始める
>>395が書いたのは車や普通のバイクとの相対的な話なのに引っ込みつかず100点満点の話始める
> オフロードバイクは災害時の足回りで最強に近いんだが

413:M7.74
19/12/14 14:56:40.74 Bnen9Y2K0.net
えっと、引っ込みがつかないとか、その辺の認識がまずおかしいです
言い負かそうとしてるわけではないんだよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1641日前に更新/187 KB
担当:undef