【備えあれば】防災用 ..
[2ch|▼Menu]
342:M7.74(ジパング) (ブーイモ MMe7-KFij)
19/10/25 11:59:00 KUJlYFePM.net
>>331
Amazonで定期便でカップヌードルだけ買えば良さげ

343:M7.74
19/10/25 12:17:31.46 nHVG9SHEM.net
Amazon定期便にしちゃうとか?
うち米はそれにしてる

344:M7.74
19/10/25 12:17:47.67 nHVG9SHEM.net
ごめんAmazonダブった。

345:M7.74
19/10/25 12:24:52.63 02HDXuRea.net
>>308
自分の良心に対する言い訳なんて自分の中で消化すりゃ良い
5chにだらだら長文書くなよみっともない

346:M7.74(茸) (スプッッ Sd1f-2zxF)
19/10/25 12:49:42 YDREreFYd.net
都会は避難所への自主避難禁止だな

本当に必要な人が入れなくなる
自宅に避難指示が出るまで入口横で待機

347:M7.74
19/10/25 13:02:53.52 ERt5UkvK0.net
一口に避難所といっても利用ルールが違うこともあるから注意
うちの市の場合だが、高齢者・障害者は町内のコミセンへ
理由は、トイレや畳敷きの場所などの施設対応能力が限られてるから
それ以外の一般避難者は小・中学校へ行くように指示されてて、
どうやら健常者は体育館で雑魚寝させられる事になってるようだw

348:M7.74
19/10/25 13:11:45.24 Z9YJbUoL0.net
まじでテント持ち込みたいんだがそんなにいけないんか
避難所でテント使ったら周囲の人だって他人(テント使用者)と壁が一枚できるわけだから安心してもらえるんじゃないの

349:M7.74(空) (ワッチョイW cfa3-ELxg)
19/10/25 13:28:04 BXl/qwTj0.net
>>338
自分とこの自治体に問い合わせてみれば?

350:M7.74(茸) (スプッッ Sd1f-Deuc)
19/10/25 13:34:37 5mLljmC6d.net
>>338
人口密度によるでしょ
ひとり四畳半くらい取れる状況なら何も言われない
全員体育座りなら着替えや授乳用に持っていかれる

351:M7.74
19/10/25 13:40:08.43 BXl/qwTj0.net
避難所でキャンプやりたいヤツはキャンプ場に行けよw
収容人数もパーキング収容車数も限られるのに各々の好き勝手テント張ったり焚火したりできるとなぜ思うのかw
火事になったら誰が責任取るんだ?

352:97
19/10/25 13:48:11.75 Z+Ivkn25M.net
>>341
好き勝手に張るとは誰も言ってないよ。
実際に校庭にテント張ってた避難所もあった訳だし、テントはケースバイケースでしょ、否定派の視野は狭すぎ。

353:M7.74(空) (ワッチョイW cfa3-ELxg)
19/10/25 13:55:38 BXl/qwTj0.net
>>342
キャンプ用品一式車でわざわざ持ちこんで野外テント生活したいなら最初からキャンプ場行けば思う存分プライベートも焚火も満喫できるだろw

354:M7.74
19/10/25 14:07:47.77 nHVG9SHEM.net
コンセントも使えたらラッキーレベルらしいね

355:M7.74
19/10/25 14:13:11.28 ag0DSAQoa.net
場所によりけり状況によりけりなことなのに一つの結論を求めようとするのは子供っぽいからやめなよ(´・ω・`)

356:M7.74
19/10/25 14:14:34.54 gewFIZUrM.net
大雨とかで人間が殺到すると
早い者勝ちで後から来た人は避難所を追い出されるそうだからなー
まあそんな環境でテントは張れんだろうよ
よく聞くのはガラガラな避難所だが

357:M7.74
19/10/25 14:20:16.09 5E+grV470.net
なんかもう「避難所でテントを張る」のイメージが全員違ってそうで訳わかんなくなってきたわ
例えば「体育館で床が8割見えないぐらいの混雑状況で、家族3人のスペースに目隠しの安いポップアップテントをひろげたい」ってのと
「校庭の一角にペグがっつり打ち込んで自分の車とタープでくっつけ、持ち込んだ備蓄で煮炊きもしたい」ってのが
どっちも「避難所にテント張りたいんだが」とだけ言っててかみ合ってない感じ

358:M7.74
19/10/25 14:21:14.30 zFAgDKuAp.net
台風大雨避難で外にテント張るとかガチ過ぎる

359:M7.74
19/10/25 14:25:51.57 ag0DSAQoa.net
サバイバルガチ勢はむしろ進んで大雨の中テント張ってそうなイメージ(´・ω・`)

360:M7.74
19/10/25 15:13:53.40 bblsRKH6d.net
>>343
気持ち悪い

361:M7.74(茸) (スッップ Sd1f-S+jO)
19/10/25 15:16:36 bblsRKH6d.net
>>349
サバイバルだからこそ、リスクは極力避けるものなんだよ

362:M7.74
19/10/25 15:41:21.35 v9bUBW610.net
>>318
貼るの大変だったよな…途中交代したりな
けどさんざん議論したり幾度もループしたりしてきただけあって
よくまとめられてると思うよ

363:M7.74
19/10/25 15:42:09.87 qKfpkSnu0.net
>>348
台風大雨避難で外に張るって誰か言ったの?
幻聴でも聞こえてるの?病院行った方がいいよ
肯定派→充分置けるスペースが取れる時に目隠し代わりに置きたいんだけど?
否定派→避難所はどこも狭くて置くスペースはない!雨風が!物資略奪される!みんな辛いんだからお前も一緒に我慢しろ!
どっちがおかしいかわかる?

364:M7.74
19/10/25 15:46:48.21 bCkGdGUMM.net
>>353
マニア勢→とにかく備蓄したアイテムを使いたい

365:M7.74
19/10/25 16:19:16.31 8boTihYga.net
一時(いっとき)避難場所と広域避難場所の違いをまず知ろうよ

366:M7.74
19/10/25 16:22:39.27 8boTihYga.net
あと収容避難場所

367:M7.74
19/10/25 16:31:02.60 NcHbR+N90.net
何もここでアドバイスされてからって、それに絶対従わないといけないわけでもあるまいし
それぞれ自分で考えて判断しないとね
なんか千葉とか雨でやばそうね
何よりも先に避難

368:M7.74
19/10/25 17:01:03.26 8jPNMn0Sa.net
再現性の無い話を延々と続けている頭弱い人がいるね
台風15号の時の千葉県の特定の避難所、地震の時の熊本の特定の避難所でテント持ち込みが許されたかどうかなんて特定の避難所でどうだったかという事例に過ぎない
それをもって今後自分が被災した時の避難所でテント持ち込みが許されるかなんて予測不可能だよ
その時になってみなけりゃ分からないこと
で話終われよ

369:M7.74
19/10/25 17:13:02.51 UKDFRR6wM.net
>>353
>>342

370:M7.74
19/10/25 17:38:50.34 KUJlYFePM.net
避難にしたって1週間の避難と1泊2日の避難だってあるわけだし
状況しだいだよなぁ

371:M7.74(埼玉県) (ワッチョイ ffb8-gxQB)
19/10/25 19:14:48 BEEZv+WK0.net
親が缶詰を開けられなくなっちゃったようなので再構築だ♪

372:M7.74(静岡県) (ワッチョイ ffc6-vu2g)
19/10/25 19:16:52 4SqWEhNo0.net
千葉でまた氾濫か
茨城や東北のかたもお気を付けください

373:M7.74
19/10/25 19:20:26.87 4SqWEhNo0.net
>>361
缶詰の中身がビニール容器に入ったのにしてみたらどうかな?
金属じゃない分軽くなるし、収納スペースも隙間がなくなる
食べた後に出るゴミ=空き缶はどうしてもかさばるし処理も面倒で危険でもある

374:M7.74
19/10/25 19:30:13.22 KUJlYFePM.net
>>363
レトルトとは別の何か?

375:M7.74
19/10/25 19:35:07.07 ZZhDzCJZa.net
車の移動ってこういう時はダメだな
 市原の同僚が帰宅中に冠水でエンスト
JAFもすぐ来れないしでどうしようってLINE入って来たが
すぐ置いて避難しろって返信しといた
同僚の車以外もエンスト?してトラブってる車が道のあちこちで

376:M7.74
19/10/25 19:37:07.


377:60 ID:eKjTqPg80.net



378:M7.74
19/10/25 19:45:50.71 ykIuObNG0.net
>>361
ペットボトルとかパウチのキャップオープナーあるといいね
100均でも充分使えるのがある

379:M7.74
19/10/25 20:46:05.59 4SqWEhNo0.net
>>364
うん、シーチキンとかフルーツのシロップ漬けとかが入ってるヤツ
ウチの周りのスーパーだと缶詰コーナーの隣りぐらいに置いてある
ただ圧迫には弱いだろうから、ウズラの卵とかベビーコーンとかは
衝撃で潰れるかもしれないな・・・

380:M7.74
19/10/25 20:53:42.18 n20z2uv80.net
>>322
その浄水器だよ
分譲マンションに住んでいるけど我が家は3LDKに嫁さんと子供2人の4人暮らしで手狭だから水のペットボトルを沢山置けないのでアウトドア用の浄水器を買った
5kmくらい離れた所に実家があるけど水質検査で飲用不可と判定された井戸があるのでそれが安定して使える水源
それからマンションの敷地と隣接している月極駐車場の間に幅と深さが1.5mくらいの側溝が通っている
雨が降ると近隣の土地に降った雨水が側溝に集まりかなりの水量になるので側溝の水を汲んで濾過するかも
同じマンションに住んでいる中の良い住人の分もね

381:M7.74
19/10/25 21:07:19.46 gCP8whmY0.net
仲の良い人だけと共助アピが気持ち悪い

382:M7.74
19/10/25 21:08:31.23 n20z2uv80.net
ウチのマンションは敷地の地面に金属製の大きな水タンクが設置されている
我が家は2Fなので水道局の配管と直結なら浄水場の水圧で水が出ると思うが地面にあるタンクに一旦貯まった水が来るので停電したら直ぐに水が止まりそう

383:M7.74
19/10/25 21:12:14.73 rY+bbdNd0.net
昔ながらのバンダナと小石と砂で小さいゴミを先に取ってから使わないと
ハンディ浄水器はすぐ目詰まりしそう
あと念のため浄水剤と煮沸用のガスコンロ も買っておこう

384:M7.74
19/10/25 21:13:08.93 2sIEtA8B0.net
風邪ひいたんで
備蓄のスポーツドリンクに手を出すの巻

385:M7.74
19/10/25 21:15:32.01 n20z2uv80.net
>>370
同じ年頃のお子さんがいる御家庭と嫁さんが仲良くしている
普段からお裾分けを貰ったりあげたりしているのが被災時の水も似たような物だよ
大した地震が来ず浄水器を活用する機会が来なけりゃそれでもよし

386:M7.74(千葉県) (ワッチョイWW 430b-KFij)
19/10/25 22:11:30 jALv0qBZ0.net
>>368
あぁそういえばスーパーでも見かけたかも
>>369
飲用不可の原因は確認してるとは思うけど、
地震の場合、井戸が枯れることがあるから他にも準備した方が良いと思う
俺の実家は水道が飲用可の井戸だったけど、地震で枯れてしまった

387:M7.74(鹿児島県) (ワッチョイ e374-JGMk)
19/10/25 22:24:35 BcWiPX2f0.net
自前の井戸があるなら沖縄みたいに貯水タンク設置しておけばいいな
これなら停電しても安心
自宅の上には置きたくないが

388:M7.74(茸) (スプッッ Sd1f-Deuc)
19/10/25 22:38:13 tcMITEFud.net
>>374
集合住宅でそれやったら禍根を残すと思う
転勤族とかで脱出の目処がついてるならいいけど

389:M7.74(新潟県) (ワッチョイWW d30e-0lsr)
19/10/25 22:42:48 ykIuObNG0.net
>>377
他の家も仲良し同士でやり取りして、そうでない所とは距離を置く
集合住宅とかママ友?とか、寄せ集めのコミュニティはまあ大体こんなもんでは

390:M7.74
19/10/25 22:47:50.06 jALv0qBZ0.net
>>37


391:8 災害時にやると恨まれる、秘密と言っても洩れる。 だから誰にも秘密にして、 自分の子どもにもできるだけで秘密にする



392:M7.74
19/10/25 22:57:03.56 l/4Niaoh0.net
何か、宝くじ高額当選した人みたいだな

393:M7.74
19/10/25 22:58:56.27 /0WIjFZ+0.net
全国の避難所に導入してほしい... 上田市が導入した簡易テント「ファミリールーム」に注目
2019年10月18日 11:00
URLリンク(j-town.net)
被災者のプライバシーを守るために 避難所専用テント「ファミリールーム」に開発者が込めた思い
2019年10月24日 06:00
URLリンク(j-town.net)

394:M7.74
19/10/25 23:15:30.77 n20z2uv80.net
大げさに考え過ぎだよ
浄水器で濾過済でも元は側溝を流れていた水
全戸に声かけなくてもそんなに恨まれないでしょ
登山用の携帯浄水器で綺麗な水を作れると理解しているの住人なんて殆どいない
給水車の列に長時間並ぶ他に怪しげな方法で濾過した水を貰う選択肢が出来て究極の選択になるだけ
それに誰かから聞いて水くれと訪ねてきたら分けてあげるよ
1棟44戸のみのマンションだからそんなに訪ねて来ないし

395:M7.74
19/10/25 23:21:44.38 l/4Niaoh0.net
実際浄水器通した水でもごくごく飲むのは抵抗が・・・

396:M7.74
19/10/25 23:25:15.54 jALv0qBZ0.net
まぁ確かに
井戸とマンションを往復して届けてくれとか、
井戸に設置して共同利用しましょうとか言う馬鹿はそうそういないよね

397:M7.74
19/10/25 23:32:55.98 tCCOlJ2d0.net
>>325
同感 千葉みても千曲川みても
他人事だ言うやつには
法令で義務付けるしかない

398:M7.74
19/10/25 23:41:42.01 tCCOlJ2d0.net
>>365
といっても越水して膝丈になったら
成人男性でも焦るよな

399:M7.74
19/10/25 23:43:34.19 W5QD/ejvd.net
>>385
で、いくら儲かるの?

400:M7.74
19/10/25 23:56:31.84 tCCOlJ2d0.net
平時に淡々と電池とかカップ麺とか
ペットボトルの水かって、ローリングすればいいだけなのに
何で毎回毎回、TVで大騒ぎになるんだろう
南海トラとか首都直下きたら
2週間は補給できません、各人で備蓄しないと
餓死しますと
はっきりいえよ政府も

401:M7.74
19/10/26 00:02:19.73 Vvd/yAm60.net
>>388
二週間じゃ人間は餓死しないから
政府も言えないだろうよw

402:M7.74
19/10/26 00:34:20.65 EXgfiVqG0.net
コンビニを冷蔵庫代わりにしてる連中は下手すると水すら入手不可で死ぬかもな
3.11で津波に家流された田舎の人が煎餅でも何でも良いから食い物くれと言ってたのを思い出す

403:M7.74
19/10/26 00:55:30.95 wRCnHlW6d.net
>>390
なんのためのヒャッハーだ

404:M7.74
19/10/26 00:59:52.75 t1+AtuYV0.net
>>388
不安になるから
不安だから一応買っておく

405:M7.74
19/10/26 01:19:29.30 ieUBIj6B0.net
防災というだけではなく
常温保存できるものをローリングストックしておけば忙しいとか雨降ってるとか買い物めんどくさいときに
数日いかなくてもそれ使えばどうにかなるのが便利
備蓄って役立つのは災害時だけじゃないんよ

406:M7.74
19/10/26 01:58:31.29 2bHMAK7G0.net
>>393
アマノの高級フリーズドライ味噌汁
期限近くなったので嫁に渡したら
美味しい、しばらく味噌汁作らないでこれでいいよねと
さんざん人の備蓄ごみ扱いして罵倒してそれかよと

407:M7.74
19/10/26 02:33:


408:46.61 ID:4Ruk6jcta.net



409:M7.74
19/10/26 05:04:17.34 eIyxTf0la.net
>>395
ほぼ毎日味噌汁作ってりゃ味噌が冷蔵庫に入ってるっしょ
本だしと味噌入れてあとはお麩とか乾燥ワカメとか入れてお湯注げば即席味噌汁ですよ

410:M7.74
19/10/26 08:20:41.38 KZdpob3r0.net
フランスパンとカップスープとインスタントコーヒーで朝食
パンにバターやマーガリンを塗らない
オリーブオイルと塩の方が旨い
災害時はパンをクラッカーに代える
クラッカーとオリーブオイルも旨いがクラッカーから垂れるのでマヨネーズ
これも旨い
冷蔵庫止まった後も大丈夫

411:M7.74
19/10/26 08:20:59.46 VghNRel80.net
自分は備蓄を考えるようになって実際に
取り組むようになったのは東北の
震災からなんだが他の人は
何の出来事から取り組むように
なりました?

412:M7.74
19/10/26 08:33:47.18 NTHn+ItB0.net
311からしばらくはパンも米も手に入らなかった
計画停電と大きな余震が続いて冷蔵庫も壊れた
だから朝食は米やパンやバナナはやめて常温で長期保存できるフルグラにした

413:M7.74(愛知県) (ワッチョイWW 3fdd-vmhh)
19/10/26 08:44:59 KZdpob3r0.net
マヨネーズは開封すると長期間常温保存できないので
普通の容器のタイプの他にお弁当用の小袋タイプも買い置きしてある
20袋入りのお徳用
小袋1つ6g入で41kcal
6.8333kcal/g なので持ち運ぶにも効率的

414:M7.74
19/10/26 08:59:37.45 BfiKsVIm0.net
>>398
インフルエンザのパンデミック騒ぎのとき
10年前か

415:M7.74(東京都) (ワッチョイ 533d-cmPQ)
19/10/26 09:12:36 vWQWuTsN0.net
>>398
やっぱり東日本の震災からだな
うちは震度5強で本棚から本がばさばさ落ちてきたぐらいで建物に被害はなかったけど
テレビで津波の映像や3月で寒そうな避難所の様子とかみてこれが自分だったらと考え始めた
計画停電があるからって懐中電灯買ったり寒いからカイロ買ったりしたのが備蓄の始まりかもな

416:M7.74(東京都) (ワッチョイW 83b8-crgZ)
19/10/26 09:19:16 kirE2Egs0.net
地震エリート県出身なので阪神の震災前から実家は備えてたな
一人暮らしを始めてからしばらくは意識してなかったけど、子供が生まれて備蓄を始めた
そしたら東日本大震災
水やらおむつやらなくなって世間は大騒ぎだったけど、うちは何も困らなかった

417:M7.74
19/10/26 09:23:15.34 WuWCioTX0.net
>>401
懐かしいなぁおい

418:M7.74
19/10/26 09:27:42.00 t1+AtuYV0.net
>>399
おれ、フルグラには牛乳必須派なんだけど
なに入れてます?そのまま?スキムミルク?

419:M7.74
19/10/26 09:33:17.11 PoV8gokLK.net
>>405
豆乳かけても美味しいよ
紙パックの豆乳は常温保存できるからおすすめ

420:M7.74(愛知県) (ワッチョイWW 3fdd-vmhh)
19/10/26 09:39:37 KZdpob3r0.net
>>399
砂糖と合体?した食品を主食として備蓄するのは汎用性に欠ける気がする
薄味のクラッカーなどを備蓄した方が塗ったり載せたりするモノに応じ甘くも塩辛くもできて汎用性がある

それに被災後に入手可能な食べ物や飲み物が限られる事を想定した方がよいと思う
ペットボトルの水とお茶が売り切れジュース類しか残っていなければ渇きを癒やすために仕方なくジュース類を買ってしまう



421:甘いお菓子が店頭にあれば調理せずに食べられると買ってしまう そうなるとフルグラも含めて甘い物だらけになり砂糖の過剰摂取に繋がるよ



422:M7.74(茸) (スッップ Sd1f-S+jO)
19/10/26 09:40:32 lZHFqVuNd.net
>>398
静岡県でそれはちょっとのんき過ぎな気もしないでもない
違ったらすまん

423:M7.74
19/10/26 09:48:16.06 lZHFqVuNd.net
>>405
ミリメシにシリアルとスキムミルクがパックになってて、
水や湯を注ぐと出来上がりってヤツがあるね

424:M7.74(庭) (アウアウカー Sa87-fWLb)
19/10/26 10:17:29 w3wdSLEja.net
フルグラってなんとなくヘルシーと勘違いして朝っぱらから牛乳や豆乳をかけて食ってるのかねぇ
朝食前の血糖値が低い状態から液体に溶けた砂糖を摂取すると血糖値が急上昇して危険だぞ
ええ歳こいたオッさんやオバさんがやってはアカン食生活だ
災害に遭うまえに糖尿病になるぞ

425:M7.74
19/10/26 11:12:36.66 lZHFqVuNd.net
糖分は、ゴミの撤去や清掃、屋根にブルーシートを張る
みたいな肉体労働には必要だと思うんだ
さすがに毎食それだとキツイけど

426:M7.74
19/10/26 11:20:03.43 lZHFqVuNd.net
朝から採った方が良いのはたんぱく質だね
卵、味噌汁に豆腐、塩鮭、ヨーグルトとか

427:M7.74
19/10/26 11:22:25.66 0aXVcVhLa.net
>>411
液体に溶けた砂糖は吸収が速いから血糖値の上昇が早い
それを朝飯食う前の血糖値が低い時に飲んだら危ない
と言ってるだけ
重労働で糖分が必要ならお菓子で少しずつ補給しろ

428:M7.74(庭) (アウアウカー Sa87-fWLb)
19/10/26 11:26:15 0aXVcVhLa.net
>>411
それから被災時の重労働に糖分が必要だから普段から朝血糖値を急上昇させるなんて本末転倒だぞ
話すり替えるな

429:M7.74(静岡県) (ワッチョイ 230e-mjLV)
19/10/26 11:26:23 gvh4uIjq0.net
スマホ充電器について質問
ソーラー式を用意してあるのだが、すぐに使える普段の持ち歩き用としても利用できるということで
市販の乾電池を利用できる充電器を購入予定だけどオススメがあったら教えてもらえますか

430:M7.74
19/10/26 11:37:42.90 HW5N7FMq0.net
>>415
これってのはわからないけど
電池いっぱい入るやつがいいと思う
4本でやるやつはiphoneは充電できないと思う

431:M7.74
19/10/26 12:00:48.94 aueUGsPP0.net
スマホとしか書いてないのに「iphoneが」(笑)

432:M7.74
19/10/26 12:17:01.50 gvh4uIjq0.net
>>416
ありがとうございます
4本だとやはりキツイですか、8本ので探してみます
家族によってiPhoneとAndroidが混在してるのでスマホと書いたけれど
こういう時どちらかにしておいたほうがいいですよね

433:M7.74
19/10/26 12:22:26.18 9Cf0X8Ye0.net
>>415
もしモバイルバッテリーにソーラーパネルついてる中華の奴はやめた方が良いよ
まともに使えると思わない方がいい
今から買うならPD 45wのもので10000mAh前後のを2つ運用がいいと思う

434:M7.74
19/10/26 12:31:46.46 yKXyBC4va.net
乾電池式の充電器が欲しいと書いた人にバッテリー内蔵の充電器を勧める謎

435:M7.74
19/10/26 12:33:26.79 HW5N7FMq0.net
>>418
友達が携帯販売してるけど、
乾電池タイプはiphoneが充電できなかった と返品されること多いらしいです
あと稀に付属ケーブルでないと充電がされないやつもあるので レビューなどチェックおすすめします

436:M7.74
19/10/26 12:37:54.68 9Cf0X8Ye0.net
>>420
乾電池なんかで今時のスマホはまともに充電なんかできないからモバイルバッテリー買った方がいい

437:M7.74
19/10/26 12:41:29.40 QuV/BkKj0.net
iphoneを使ってる奴らはアホだからいちばん安いアルカリ乾電池を使って充電できないと言ってるんだろうね
iphoneを使う層には普通のモバイルバッテリーを勧めたほうがいい

438:M7.74
19/10/26 12:46:45.01 yKXyBC4va.net
>>422
そのモバイルバッテリーには容量が増えるほど重量も増えるというトレードオフの問題がある
質問した人のスマホの使用頻度も聞かず10000mAhの製品を勧めるのも謎
乾電池式を欲しがる理由は充電器に内蔵されているバッテリーが重くて嫌だからと解釈できないの?

439:M7.74
19/10/26 12:51:05.93 sNMlrhoE0.net
>>424
知ったかにもほどがある
容量あたりの重さは乾電池なんかよりモバイルバッテリーのほうがよっぽど軽いですよ

440:M7.74
19/10/26 12:52:28.44 9Cf0X8Ye0.net
>>424
ではあなたのおすすめ環境を教えてくれれば良いのでは?
複数のスマホを高速フルチャージできる乾電池充電器なんて使い物にならんと思うけどね
最近のスマホのバッテリー容量は2000〜3000mAhなんだけど具体的に乾電池何本用意してどう言う商品つかってるの?

441:M7.74
19/10/26 12:54:01.56 yKXyBC4va.net
>>425
比較するなら乾電池が入ってないガワだけの充電器とモバイルバッテリーの重量を比較しろよ
話すり替えるなよ

442:M7.74
19/10/26 12:54:25.29 wkWXvd+p0.net
まあ、乾電池式の充電器って、今買うには選択肢として考えにくいからね。
平時は、使いにくいからカードサイズの小型モバイルバッテリーでも予備に
持っていた方が良いって事になるし、非常時には乾電池が入手出来なくなるから、
乾電池の備蓄マニアな人手もない限り、利点がないしなー。
>>421さんの話で思い出したけど、乾電池式の充電器は相性があって、
昔は充電器売り場に対応機種の一覧表が貼られていたんだよね。

443:M7.74
19/10/26 12:55:36.26 sNMlrhoE0.net
高速フルチャージとか言ってる時点でこのスレから出ていってほしい感じ
乾電池用は非常時に使うためにあるのに

444:M7.74
19/10/26 12:56:03.36 sNMlrhoE0.net
>>427
は?

445:M7.74
19/10/26 12:57:33.31 yKXyBC4va.net
>>426
複数のスマホをフルチャージすることが ID:gvh4uIjq0 にとって重要だとどこから読み取ったの?

446:M7.74
19/10/26 12:59:49.42 sNMlrhoE0.net
用途と使い方を理解していない人にはゴミに見えるという典型例な製品だな、乾電池式モバイルバッテリー

447:M7.74
19/10/26 13:00:13.02 yKXyBC4va.net
質問の投稿はただのきっかけで
質問された事からずれていても自分が書きたい事を書いちゃいます
という馬鹿が多すぎ

448:M7.74
19/10/26 13:00:22.15 9Cf0X8Ye0.net
>>429
モバイルバッテリーなら普通高速充電対応してるし複数充電も可能だから
乾電池でスマホ充電するって具体的にどんな充電器と電池何本用意してるのか教えて欲しい
何の情報も書き込めないならただのエアプ煽り屋だよね

449:M7.74
19/10/26 13:00:59.75 sNMlrhoE0.net
>>433
ガワだけの比較とか言い出すお前もな

450:M7.74
19/10/26 13:01:54.64 sNMlrhoE0.net
>>434
普通の話ならよその板でやってくれる?

451:M7.74
19/10/26 13:03:29.15 9Cf0X8Ye0.net
>>433
で、あなたのスマホを乾電池で充電する環境を具体的にどうぞ
いったい何本の乾電池とどこのメーカーな充電器を備えてるんですか?

452:M7.74
19/10/26 13:06:10.43 9Cf0X8Ye0.net
>>436
普通の話とは?乾電池でスマホ充電なんてまともに運用出来ませんよって話してるだけだけど?
嫌ならNGどうぞ5chで自治厨やりたいならご自分のブログでどうぞ

453:M7.74
19/10/26 13:17:09.58 Eif7ThX1M.net
防災グッズヲタクは自分の考え方が全てだから困る

454:M7.74(茸) (スプッッ Sd1f-Deuc)
19/10/26 13:26:57 ueAEnDLxd.net
モバイルバッテリーの人はさ
どうやってそのモバイルバッテリーを充電する予定なの?

455:M7.74(奈良県) (ワッチョイ e3b8-mjLV)
19/10/26 13:31:19 WuWCioTX0.net
>>440
ガソリンを使って車から取るか、ソーラーパネルかな

456:M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa27-RXo9)
19/10/26 13:35:18 iw7j5eX9a.net
電池でGO!!USBタイプとか良いんじゃね?
本体だけなら1000円くらい
出力1Aだから、それで足りるスマホなら充電できる
対象のスマホに必要なオスオスケーブル(USB端子/スマホ接続端子)とアルカリ乾電池4本用意すればオッケ
別商品でケーブル付きもあるみたいだけど詳しくはググればええ

457:M7.74(茸) (スッップ Sd1f-S+jO)
19/10/26 13:45:17 lZHFqVuNd.net
>>414
(「朝」の文字どこにも入ってないし、
キミにレス付けてないよな…?(´・ω・` ))

458:M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa27-RXo9)
19/10/26 13:46:28 iw7j5eX9a.net
アルカリ単三x8本入れられる大容量タイプもあるみたいよ
CH-UC800とかいうやつ
ただこれはややお高く3000円超えてる
まぁ用途と好みで選べばええんちゃう?

459:M7.74(東京都) (アウアウウーT Sa27-RXo9)
19/10/26 13:47:40 iw7j5eX9a.net
なんだかんだ被災したら全国各地から電池とかじゃんじゃん送られてきそうだから
ひとつ持っておくと案外助かる場面もあるかもね

460:M7.74(茸) (スッップ Sd1f-S+jO)
19/10/26 13:50:11 lZHFqVuNd.net
>>412
(オレが「朝」について書いたのはたんぱく質に
ついての事な訳だけど、二つの書き込みが
脳ミソでごちゃごちゃにミックスされちゃったのかしら?(´・ω・` ))

461:M7.74
19/10/26 14:11:28.62 cdeiAUpL0.net
週末がやってきたのを実感w
和むわ〜w

462:M7.74
19/10/26 14:18:31.55 wkWXvd+p0.net
>>444
1.5V×8本=12Vということで、恐らく、車用USB充電器に使われているUSBポート機構が搭載されているから、
お値段が高くなっちゃうんだろうな。その分、出力特性の信頼性は高いはず。
USBポート付きエネループ充電器も、まともなUSB出力機構が内蔵されていると予想されるけど、間違って
普通の乾電池を充電してしまうミスが起きたら、なにが起こるのか・・・
それ以外の、1000円台の簡易な乾電池式充電器は、電池の種類による出力特性の違いや電池の劣化具合による変化で、
うまく充電出来ないケースが不安だから、おすすめするのが難しいよな。

463:M7.74
19/10/26 14:46:48.22 NcjxPflW0.net
流れぶった切るが
床に敷くマットレスどうしてる?
ダイソーのヨガマットやアルミシート、プチプチ等が流用できんものか…
もちろん一番はサーマレストなんだけどさw

464:M7.74
19/10/26 15:04:36.07 BfiKsVIm0.net
>>449
アマゾンの2000円のキャンプ用品
これで十分だった

465:M7.74
19/10/26 15:12:04.19 lZHFqVuNd.net
値段は忘れたけど、フツー厚さのアルミシートかな
100均のじゃないよ

466:M7.74
19/10/26 16:23:16.93 Vvd/yAm60.net
>>445
ダイソーにも売ってるしな
俺は乾電池式の充電器は
パナソニック、ニッパー、ダイソーと三種類ある
その上での結論だが乾電池式のモバイルバッテリーはないよりマシ
選択肢が増える以外の利点はなく、リチウムイオンのモバイルバッテリーの方あらゆる面で優れている

467:M7.74
19/10/26 16:25:28.01 Vvd/yAm60.net
>>419
まともな中華製を持ってるが
涼しい晴れの日に半日充電すると400maAhぐらい
気休め程度にはなるっぽい

468:M7.74
19/10/26 16:33:18.54 Vvd/yAm60.net
ちなみに乾電池式のモバイルバッテリーは
単3二本で400mAhぐらい充電できた。どのメーカーも同じようなもん
二十本もあれば4000mAhのスマホを満充電できるな
あと充電中は電池が手で触れられないぐらい熱くなるから(仕様の範囲で危険じゃない)
冬場の超強力ホッカイロにはなるかもしれん

469:M7.74
19/10/26 16:48:37.85 HjQI3SjR0.net
>>449
アルミマット(厚手)二重でいいよ
2000円か4000円ぐらいで買える
ホームセンターでも売ってます
二重でないと冬は寒いので注意

470:M7.74
19/10/26 16:52:44.09 HjQI3SjR0.net
アルミシート(薄い)は駄目ですよ
熱は伝導 対流 放射で温度が変化する
アルミシートが反射するのは放射だけ
赤外線を反射するだけなので
敷き布団としては失格
普通に寒い

471:M7.74
19/10/26 16:54:59.23 HjQI3SjR0.net
空気で膨らますタイプのマットは長期使用を想定してないのでやめてください
穴が開きます(短期用です)

472:M7.74
19/10/26 16:58:19.76 HjQI3SjR0.net
寝袋の最低温度は凍死しない温度です
安眠できる最低温度でないです
最低温度より+10度以上はみてください

473:M7.74
19/10/26 17:41:21.42 /DcO0sWK0.net
>>307
送料無料だから追加しちゃいなよ!
10/28(月)AM10:00まで全品送料無料
≪電池式≫明るさセンサー付き めじるしライト
URLリンク(www.irisplaza.co.jp)

474:M7.74
19/10/26 17:48:06.59 /DcO0sWK0.net
>>415
乾電池式のモバイルバッテリーは非力です
ご納得のうえご購入ください
ShopUで行った充電テストの結果
URLリンク(ameblo.jp)
USB出力 電池ケース(単3×4本用)ホワイト
LEDライト付き 送料216円・ポスト投函 (商
価格 495円 (税込)
全国一律送料216円
このストアで3,000円以上購入で送料無料
※条件により送料が異なる場合があります
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

475:M7.74
19/10/26 18:56:11.65 oFbg/BqF0.net
>>415
今のところ、乾電池では8本使うのが、最強だと思われる。でかくて重いけどね。
URLリンク(chinon.jp)

476:M7.74
19/10/26 19:17:21.71 Vvd/yAm60.net
乾電池式モバイルバッテリーを買うならダイソーのやつ
何を選んでも気休めなら安いほうがいい

477:M7.74
19/10/26 20:28:31.69 lZHFqVuNd.net
>>433
で、謝罪まだ?(´・ω・` )
脳ミソ刷り変わっちゃった?

478:M7.74
19/10/26 20:47:40.72 wtVHZVK70.net
乾電池8本使うやつは8本無くても、1本〜7本とかでも使えるの?

479:M7.74
19/10/26 20:50:42.19 gUWhq7a00.net
>>398
阪神淡路のあとかな

480:M7.74
19/10/26 21:06:42.02 UHi7YC4Ha.net
>>463
その辺でやめたれ
お前が煽り厨になってるぞ

481:M7.74
19/10/26 21:17:22.50 Vvd/yAm60.net
>>464
たいてーは偶数個でしか使えんっぽい

482:M7.74
19/10/26 21:25:16.52 qoPe7Kpd0.net
>>459
(Amazonならいつでも無料だよー)

483:M7.74
19/10/26 21:28:22.87 9fgRqzO70.net
>>466
おまえあんな基地外を擁護もとい介護するんか
介護福祉士って大変だねえ

484:M7.74
19/10/26 21:29:37.24 qoPe7Kpd0.net
ボランティアもいいかもね
相手も助かるし、自分の家だったらどうなるのか、どんな手順で復旧してくのか勉強になりそう

485:M7.74
19/10/26 21:40:30.67 lZHFqVuNd.net
>>466
煽りじゃなくて見せしめだよ
バカ

486:M7.74
19/10/26 21:41:47.01 lZHFqVuNd.net
>>466
失礼、途中送信しちまった
バカほど他人の事をバカにするってサンプル

487:M7.74
19/10/26 21:51:06.41 Gd2kdyMaa.net
>>463
キミは自分の面子の事しか考えられない人なの?
朝食を牛乳をかけたフルグラに切り替えるなんてかなり危険な食生活だよ
そんなスレを読んで真似する人がいるといけないと考え俺は>>410を投稿し


488:た そうしたらキミが誰も砂糖を採る事そのものが悪いと言ってないのに俺のレスの直後の>>411で重労働には砂糖が必要と話をすり替えた このスレ読んでる人が危ない食生活を真似しないようにとせっかく俺が忠告したのにおかしな方向に話をすり替えたキミが悪いんだよ 面子保つ事に汲々とせず人の命に関わる話題については公の場に投稿することの責任を少しは考えたらどうなの?



489:M7.74(奈良県) (ワッチョイ e3b8-mjLV)
19/10/26 21:53:00 WuWCioTX0.net
せっかくの土曜日にこんなどうでもいいレスバで時間潰して虚しくないの君らは?w

490:M7.74
19/10/26 22:02:01.62 lZHFqVuNd.net
>>473
な、バカだろ?
バカほど他人をバカにするって証明してくれてありがとうな

491:M7.74
19/10/26 22:02:25.87 mKMNpHvu0.net
>>474
そういうお前は?w
レスバは娯楽だし、やってる方も見てる方も楽しいからな

492:M7.74
19/10/26 22:05:36.28 /DcO0sWK0.net
>>468
Amazonと言っても
マーケットプレイスじゃん

493:M7.74
19/10/26 22:12:40.74 XhOz6lse0.net
>>470
北部九州豪雨の水害のボランティアに数十回参加して、被災家屋の床板剥がして泥さらいや浸水した部屋の片付けをやったんだけど
中には床上浸水家屋ではあるが長年の空き家で、台所の濡れてない食器棚やタンスの中身の処分みたいな仕事もあって、
中を処分したら家は壊します、みたいな話で「遺品整理業者の代わり?なんだかなぁ」とか思うこともあったなぁ
まあ被災家屋には変わりないんだけど

494:M7.74(東京都) (ワッチョイW 83b8-crgZ)
19/10/26 22:23:16 kirE2Egs0.net
災害現場のボランティアに参加するっていうのも、被災地のリアルが分かって備蓄に活かせるからいいかもね
ただ粉塵とか体に悪そうで二の足を踏んじゃうんだけど

495:M7.74
19/10/26 22:52:01.29 DnVlQMOuM.net
目の前のことにただ対応しているだけの人間の何が参考になるよ?

496:M7.74
19/10/26 23:03:52.41 VghNRel80.net
>>480
実際の現場で対応して感じたこや
思った事は貴重な経験になるんでない
まあ参考にするかならないかは
その人が決めればいいし

497:M7.74(鹿児島県) (ワッチョイ e374-JGMk)
19/10/26 23:24:34 EEnxLvTv0.net
>>478
これ幸いに有料のゴミを捨てるのが災害や!
ブラウン管TVとか定番

498:M7.74
19/10/26 23:43:52.14 h36QLYmN0.net
蔵に江戸末期の重箱や昭和っぽいホーロー鍋はあるけど、ブラウン管テレビなんてハイカラなものはなかったなあ

499:M7.74
19/10/27 00:02:23.08 6OV8bAiN0.net
>>482
わろ

500:M7.74
19/10/27 01:43:59.70 Cn+orYZid.net
>>480
キミは綱渡りの練習してなよ

501:M7.74
19/10/27 04:49:11.16 Jj1Utl+r0.net
そういえばここは
防災用品の板で
災害対応の板ではなかったんだね
最近ではめじるしライトもそうだけど、電池式のセンサーライトを増設中
ソーラーライトもいいけど、日の当たるとこじゃないとダメだから、屋内の設置場所は限られるし
こないだ充電とかで外してたら、家族から「はよ、つけてくれと催促された
なんだ家族のみんなも結構センサーライトの明かりを頼りにしてたのね

502:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県) (ワッチョイ ff40-sKFc)
19/10/27 10:40:59 HEQ0hrSx0.net
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     風邪ひいて寝込んでいた。

備えていたスポドリや野菜ジュースや栄養ドリンクが


503:役に立った。 >>486 外灯としてソーラーライトは三機つけている。 家の中には階段と玄関に以前は乾電池式のセンサーライトつけてたけど 無駄に反応してすぐに電池切れちゃうので揺れたときだけ反応する機種に替えた。 これだと替え時に点滅するので分かりやすい。 年に一回くらい電池替える感じだけど乾電池のローストだと思えばいい。



504:M7.74(ジパング) (ワントンキン MMe7-vmhh)
19/10/27 10:45:21 6R0rsSkZM.net
素朴な疑問だがボランティアの人や陸自の隊員が陸路から助けに来られるのなら逆に被災者も必需品を売っている地域まで陸路で移動できるよね?
津波で建物の屋上に追い詰められたり道路が少ない山奥で土砂崩れが起きて孤立しない限り買い物に行けるよね?
タクシー拾える道路まで歩けば買い物に行けるよね?
備蓄要らなくない?

505:M7.74(空) (ワッチョイW cfa3-ELxg)
19/10/27 10:49:25 +tG9mefz0.net
ポストアポカリプスの世界を想定しているから備蓄にゴールはない

506:M7.74(東京都) (アウアウエー Sadf-xChX)
19/10/27 10:52:03 7iQghtj9a.net
釣り針デカすぎ やり直し

507:M7.74(ジパング) (ワントンキン MMe7-vmhh)
19/10/27 10:53:43 6R0rsSkZM.net
子供や寝たきり老人は仕方ないとして
自分の足で歩ける大人が避難所でゴロゴロしながら不平不満を言う理由が分からん
買い出しに行けばいいのに

508:M7.74(ジパング) (ワントンキン MMe7-vmhh)
19/10/27 10:59:39 6R0rsSkZM.net
>>489
農地持ってるの?
無補給で1ヶ月生き延びたとしても餓死が1ヶ月先延ばしになるだけでしょ

509:M7.74
19/10/27 11:19:50.52 Cn+orYZid.net
>>488
どっか行けゴミ

510:M7.74
19/10/27 11:23:10.03 6R0rsSkZM.net
>>490
>>493
核心を突かれ何も反論できないの?

511:M7.74
19/10/27 11:32:10.76 6R0rsSkZM.net
モバイルバッテリーだのソーラーパネルだの浄水器だの買い揃えなくても地震が起きてから買えば良いのでは?
国内では品薄になるかもしれないがそれらの商品は元々輸入品で日本で造っていない
外国の通販業者から個人輸入すりゃOK

512:M7.74
19/10/27 11:37:56.30 PPwzDQej0.net
物流が止まると注文できても届かないんだが

513:M7.74
19/10/27 11:43:32.39 6R0rsSkZM.net
>>496
被災せず普通に営業しているコンビニを配達先に指定し取りに行く
個人輸入でも最後は国内の宅配業者が運ぶから商品が足止めされている拠点まで取りに行く
被災していない地域の親戚、友人、知人の家に送り取りに行く

514:M7.74
19/10/27 11:46:07.54 0GWdBjUdM.net
備蓄はいらない
ならスレも要らないし見る必要も書き込む必要もないな
俺は趣味で備蓄してるから関係無いけど

515:M7.74
19/10/27 11:48:52.44 6R0rsSkZM.net
取りに行けないくらい広範囲で宅配便の受け取りが不可能になっているならその範囲から脱出するのがベスト
脱出組が多過ぎてホテルやウィークリーマンションを借りられなければ海外に脱出

516:M7.74
19/10/27 11:54:31.83 6R0rsSkZM.net
>>498
備えあればとスレタイに書いてあるぞ
VISAと提携しているクレジットカード
銀行のキャッシュカード
パスポート
運転免許証
現金
これらも立派な備えだ
キミが備えている物より役に立つのでは?

517:M7.74
19/10/27 12:12:14.45 Wm7icw5l0.net
>>497
その観点でもダメだわ
交通がマヒするし、だから物流が滞る
自分が取りに行ける交通網が確保されてるなら支援物資は来るよ
にしても、十分に来るのは数日後
まあ



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1686日前に更新/260 KB
担当:undef