【備えあれば】防災用 ..
[2ch|▼Menu]
147:M7.74
19/10/21 23:36:21.18 MfaWoLvla.net
>>141
ベランダの向きと季節の違いで発電量がまるで違うから
実際に使って記録をとったほうがいい
大きいものだと盗られにくいだろうが電気クレクレが押しかけるぞ

148:M7.74
19/10/21 23:38:07.23 MfaWoLvla.net
農業用の電柵なんかどうだろうか

149:M7.74
19/10/21 23:42:13.58 MfaWoLvla.net
今回の台風で避難所にトイレがないから川向こうの避難所へ行け
此処は閉鎖すると氾濫情報が出てから追い出され
実際に向かったら水が押し寄せてきて命からがら逃げた人がTVに出ていた

150:M7.74
19/10/22 00:23:07.40 l9aKp0sYd.net
>>128
横槍だが、災害と戦うなんてできねえからな
できるのは身を守るか逃げるだけだ

151:M7.74
19/10/22 01:02:28.23 J9bGasnq0.net
suaoki S270がヤフーショッピングで20%オフクーポンで7,984円送料込み+ポイント還元なんだが
流石にこれ安すぎないか?
俺はもう持ってるから買わないけど欲しい人はチャンスだと思うな

152:M7.74(東京都) (ワッチョイWW c7af-13YA)
19/10/22 01:35:22 Sj+OnH9d0.net
>>149
お得じゃない。買うと損する

まず純正弦波じゃないんで



153:くの家電で使えず無理に使うと破損の恐れがある 使える電化製品でも定格100Wは非力すぎ、実際はDCーACの変換ロスで70Wぐらいしか出せず使い勝手が悪い。ギリギリ動くかもしれない省電力家庭用冷蔵庫に使えば3時間持たない容量 大容量のモバイルバッテリーとしては問題なく使えるが、その用途だとサイズとコスパから非常に悪い選択になる 結論として使いづらいモバイルバッテリーにしか活用できないので、典型的な安物買いのなんとか



154:M7.74(東京都) (ワッチョイ b392-S3Tg)
19/10/22 01:39:58 J9bGasnq0.net
>>150
そりゃそうでしょ
まともに家電動かすなら5倍10倍の値段がいるわ

155:M7.74
19/10/22 02:07:42.24 qED9sqZ7a.net
テントとかシュラフみたいな登山グッズあると便利だよね
あと食料、水にコンロに携帯トイレや猫砂
ある程度の衣料品にランタン
手回しラジオや医薬品、水いらないシャンプー類、除菌ティッシュ
その他ヘルメットに、長靴、カッパに・・・
あと何がいるかな

156:M7.74
19/10/22 02:16:36.72 3mJIkgKkp.net
少し前に格安SIMの話題が出てたけど災害時に使えるんかね
俺のサブ回線のドコモ格安SIMは平日昼休み時間になるだけで通信速度が劇的に低下するから災害時はピクリとも動かなそう
実際、大規模コンサート会場付近だと4Gはもちろん3Gに切り替えても全くデータ通信は使えなかった

157:M7.74
19/10/22 02:20:18.93 Sj+OnH9d0.net
>>153
キャリアを含めて電話回線はパンクするって予想されてるな
データ通信も似たようなモンだろう

158:M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 4b0e-KMDl)
19/10/22 02:49:13 dbwA7qxy0.net
>>153
3.11の混乱時は正直どこも(docomoと掛けたわけじゃない!)無理かと
唯一 willcomだけは混雑もなく普通に通じたけどPHSもう無理だもんね

その後
停電地域の為willcomは深夜には電波塔の電池?無くなったようで不通に
逆にドコモは深夜になったら混雑も収まり電話もネットもOK

混雑で繋がらんなーと思ったら電源切って諦めるのも手だ
無駄に電池減るだけだ

159:M7.74
19/10/22 02:50:43.50 4TjMJ6UC0.net
>>153
地域と災害規模によるとしか
ただ設備上、音声とメッセージはキャリアと同じ
データはキャリアとの接点施設が1〜2箇所しか無いので1箇所のMVMOは停まりやすい。
あとヤバいのはSIMフリースマホとかの扱える周波数帯が少ないやつ

160:M7.74(ジパング) (ワンミングク MM42-ruo7)
19/10/22 03:09:33 XIYpPQccM.net
SIMフリースマホだから使える周波数帯域が少ないのでなく
グローバルモデルそのままで売るから日本のキャリアと合わないだけ

161:M7.74
19/10/22 03:50:59.37 1yl3wQdo0.net
>>147
見た見た。ああいう避難所のはしごはマジで不安しかないな
もっと平時こそ真剣に避難所のことなんかも話し合うべきなのに
避難所にもってくればよかったもののイラストが記事に出ていたけど
貴重品とか今はやりのボディバッグみたいなのに入れときゃいいんだな
あとスマホ以外で気を紛らわせるもの大事だ

162:M7.74
19/10/22 03:55:29.53 0zZx5wj70.net
母親が緊急入院したんだけど、自分で救急車を呼ぶときに震災時用の持ち出し袋が役に立ったみたい。
袋の中身は、このスレで


163:出てくるような物じゃなくて、本当に普段自分が使っている薬やカイロ、下着類などをまとめておいたので、 後はキャッシュカード・クレジットカードと保険証を入れるだけで準備が出来たそうな。 それと、自分が仕事から帰った時間が遅くて連絡が付かず、緊急搬送された病院がどこか分からなかったんだけど、 親のパソコンのブラウザはグーグルにログインしっぱなしだったので、ロケーション履歴で親のスマホの位置を知ることが出来ました。 落ちついてから、メールでもよこしてくれれば良かったんだけど、音声通話とYouTube、ニュース閲覧、お買い得情報集めぐらいしか スマホを使っていない高齢の親に多くを求めるのは酷かなと思いました。 しばらく、仕事とプライベートで買い物に行く時間もなかなかとれない状態になってしまいましたが、ローリングストックを基本とした 備蓄食品にかなり助けられてました。 普段飲み食いしている物が十分に用意されているのは、震災時以外でも役に立つのだと再認識させられる出来事でした。



164:M7.74
19/10/22 04:14:11.26 XIYpPQccM.net
仕事帰りにコンビニに立ち寄る時間も無いのに何故か自宅のストックで自炊したのか

165:M7.74
19/10/22 04:14:34.60 mtQ5iWTPM.net
親が長生きするとお金が大変
早めに4んでくれるといいね

166:M7.74
19/10/22 04:20:05.68 XIYpPQccM.net
入院するのに乾パンとペットボトルと懐中電灯と息子の下着は邪魔だから中身ずいぶん入れ替えたはずだが

167:M7.74
19/10/22 04:50:20.39 VBKxIqtU0.net
>>74
お土産で貰った老舗みたいなとこので原材料どシンプルのやつだから大丈夫そうかも
後で食べてみるわ

168:M7.74
19/10/22 05:26:55.30 Sj+OnH9d0.net
頼まれて親のスマホを弄る機会があったんだが
ブクマがネトウヨサイトばかりで情けなくなった息子はこちらです

169:M7.74
19/10/22 06:52:21.19 qgnLvMqAM.net
ドライシャンプーどれがオススメですか?
どれがイイかさっぱり、、、

170:M7.74
19/10/22 06:57:31.92 FKa/r+Bid.net
>>165
使ってみれば?

171:M7.74
19/10/22 07:19:07.61 rKxBqKtu0.net
>>150
台風19号が来る前、NHKのインタビューで、4万5千円ぐらいのヤマハの発電機をホームセンターで買って、
「これが無いと生活できない」って言ってるおっさんが居たが、「それインバーターじゃないスタンダード発電機じゃね?」
って画面越しに突っ込んでしまった
>>164
家の庭に何枚もでかでかと共産党のポスター掲示してるうちの親よりマシ

172:M7.74
19/10/22 08:01:52.23 l9aKp0sYd.net
>>159
大変でしたな
お母様の健康をお祈りします
>>162
もうちょい落ち着いて文章読めよバカ

173:M7.74
19/10/22 08:47:54.33 zcey0IoA0.net
うちの母親は万が一の入院用に着替え一揃い、タオル、ティッシュ類、スリッパ、お薬手帳なんかを突っ込んだカバン作ってある
もしなんらかの災害で緊急に避難するときはそのカバンに現金通帳類と父親の位牌突っ込んで逃げる予定だそうだw
災害の避難用にはそぐわなくても親も高齢で備蓄がどうこう言ってもいまいちピンとこないんで
自分の身の回りのものだけ頑張ってくれと言ってある

174:M7.74
19/10/22 09:34:13.73 4TjMJ6UC0.net
>>157
すまんな、自分の周りの人だとグローバルモデルって書いても
わからない人が結構多いのよ

175:M7.74
19/10/22 09:38:52.97 4TjMJ6UC0.net
>>169
それとなくかーちゃんに
家族の写真、病院に売店で使う現金
小腹すいたとき用の羊羹や飴を持って貰ったら?

176:M7.74
19/10/22 11:57:27.41 zcey0IoA0.net
>>171
あんまり重い物は無理だけどそれぐらいならいけそうだわ
ランタンとか非常食とか買うときに品質とか値段とかも考慮するんだけど最後には
「これはうちの母親には使える、食べられるか」になるんだよね
ランタンひとつでもスイッチがわかりやすいか、ボタンとかが固くないか、乾電池の蓋が開けやすいかとかね
明るさの調節とかがある方が使い方がわからなくなる可能性が高い
お湯入れて作るアルファ米のおこわとかも自分で作って食べてもらって「これならわかる、大丈夫」ってやつをいくつか渡してある

177:M7.74
19/10/22 12:05:14.07 TX4O8Uhv0.net
>>169
お父上の位牌を持って逃げるなんて素敵!

178:M7.74
19/10/22 12:24:28.02 1hGU/A9H0.net
祖先が明治からの土砂崩れ、数度の水害でも持ち出して香典の記録とか土地の契約書とか幕末のものまで現存

179:M7.74
19/10/22 12:48:54.61 l9aKp0sYd.net
>>174
ひえー凄いな

180:M7.74
19/10/22 12:52:16.65 85PVXkwA0.net
高齢親目線で選ぶの分かるわ
あと高齢母がペットボトルのフタを開けるのが難しくなってるのに気づいて、
これ以上握力が落ちないように意識的にペットボトル開けや握りしめる訓練をしてもらってる

181:M7.74
19/10/22 13:04:15.41 TX4O8Uhv0.net
パウチの
ソフトドリンク(アクエリアス・カルピスウォーター等)
ゼリー飲料(inゼリー・OS1・ドラッグストアPB等)
は高齢者向けかな?とは思うけど
嚥下・小さいキャップ・パウチのアイスクリーム(クーリッシュ等)と誤認がなぁ

182:M7.74
19/10/22 13:04:40.52 l9aKp0sYd.net
ウチのひいじいちゃん101才だけど逃げれるかな…

183:ぶたくん
19/10/22 14:26:58.50 QIsSLB6v0.net
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    
>>133
浄水器はお試しするとカビないかが不安だ。
でも>>133のやつは井戸のポンプみたいで
形が好きだったので試してみた。
あとカタダインのレギュラーのやつも試したな。
レトルトとか温めるのにいちばん水が少なくていいのは
玉子焼きのフライパンだと聞いたことがある。
2015年に期限切れのパックご飯があったので中身だして
玉子焼きのフライパンに水100cc入れてほぐしながら
弱火で5分、その後ふた乗せて10分蒸らして喰った。
少しやわらかめだったので水は少な目でいいかも。

184:M7.74
19/10/22 15:34:26.69 2x6oGkhj0.net
>>179
ありがとう確かにカビないように気をつけないとね
バラしたままシンクの水切りカゴに置いていたけど筒型部品の内側のフィルター部分がまだ湿っていたから組み立てず干したよ

185:M7.74
19/10/22 16:09:27.82 xifXfk+td.net
>>179
保存用、使う用、布教用

186:M7.74
19/10/22 16:20:29.89 1yl3wQdo0.net
うちは俺が整頓兼捨て奉行なので各自保険証券とか権利書などのはいったかごを
そのままでかい袋に入れて車にボンと放り込めるようになってる
台風の場合は事前用意がある程度できるのでブレーカー落としたり浴槽の水張りまでできるが
地震はどんなに用意しても潰れたらどうにもならんな
職場には最低限の着替えとか3日くらいはなんとかなるようにコンパクトに収納してる

187:M7.74
19/10/22 16:57:53.16 AKjG0cJQr.net
>>178
折り畳み式リヤカーを用意しておいた方がいいな。

188:M7.74
19/10/22 17:53:13.60 1yl3wQdo0.net
マジで手押し車とか旧式の輸送手段確保大事

189:M7.74
19/10/22 18:05:00.80 TX4O8Uhv0.net
>>179
確かに少量なら玉子焼き器が形状と容量で効率的だね
パックご飯そのまま湯煎でも良かったのでは?

190:M7.74
19/10/22 18:14:46.41 85PVXkwA0.net
30kg耐荷重の折り畳みキャリーは車に置いてるけど、アウトドア用の80kgくらい運べる4輪の折り畳みカートなんかもあった方がいいんかね

191:M7.74
19/10/22 18:52:47.61 tgmRhLAj0.net
>>183
ネタかとおもったら、本当にあった

192:M7.74
19/10/22 19:29:26.30 06PfKi2fa.net
>>185
何分かかるか判って言ってるのか?

193:M7.74
19/10/22 19:37:08.52 TX4O8Uhv0.net
>>188
逆に何分?

194:M7.74
19/10/22 19:52:55.40 4TjMJ6UC0.net
>>189
さとうのご飯200gなら熱湯で15分
家庭用ガスコンロでフライパン調理なら5分位じゃない?

195:M7.74
19/10/22 20:09:47.98 TX4O8Uhv0.net
>>190
ありがとう
熱湯で15分は知っていたので
>>188 さんが何分かかると思ってるのかな?と
水100ccじゃ湯煎はできないだろ!
と突っ込まれると思ってた

196:M7.74
19/10/22 20:12:22.44 l9aKp0sYd.net
>>183
パワーアシストスーツの方がいいかしら?

197:M7.74
19/10/22 21:08:29.68 X8Yx8brC0.net
20分焚けば(蒸らし別)生米が炊けるんだよなぁ
尾畠さんみたいに梱包米飯に水を入れて温めず直接食えるのは凄い
おれ一度、試したんだけど消化(エネルギーに変換)できる気がせんかった
結論、電子レンジは偉大+炊いたご飯は優れた断熱材になる

198:M7.74
19/10/22 21:25:03.24 m7fvdexr0.net
>>153
真っ先に絞られるし
そもそも大手じゃないので
バックアップもお察し

199:M7.74
19/10/22 22:27:19.27 C3/YSmDi0.net
アルファ米じゃダメなのか

200:M7.74
19/10/22 22:34:02.86 TX4O8Uhv0.net
>>193
パックご飯は温めないと消化しにくいのでは?
ベータ化してるので

201:M7.74
19/10/22 22:36:16.77 1hGU/A9H0.net
>>193
β化したでんぷんは人間は消化できないはず
まあ全部がβ化してるわけじゃないからエネルギー足りればいいんだろう
お湯注げばだいぶ違うけどね

202:M7.74
19/10/22 22:38:03.82 TX4O8Uhv0.net
>>195
価格と入手性の違いでは?

203:M7.74
19/10/22 22:43:19.00 TX4O8Uhv0.net
>>193
テレビ情熱大陸では尾畠さん
ご自宅でもパックご飯で
パックご飯 2個+袋麺+焼き肉のタレ
の おじや 食べてたよ
Vol.1120
2018年09月23日(日) 放送分
尾畠春夫[ ボランティア ]
“神”と呼ばれるスーパーボランティア尾畠さんが被災地に行く理由。秘めた想い初告白
URLリンク(www.mbs.jp)

204:M7.74
19/10/22 22:59:51.04 Sj+OnH9d0.net
>>197
消化できないじゃなくて消化しにくいが正解

205:M7.74
19/10/22 23:12:41.11 TX4O8Uhv0.net
>>200
博学な方と思いましたので
色々とご教示いただけませんか?

206:M7.74
19/10/22 23:15:04.09 TX4O8Uhv0.net
パウチのお酒があった
凍らせて飲むタイプなので
アイスクリームと誤認しそう

207:M7.74
19/10/22 23:18:02.34 1hGU/A9H0.net
>>200
消化する酵素がないだけで、胃酸とかで消化するわけか

208:M7.74
19/10/22 23:24:55.08 Sj+OnH9d0.net
>>201
でんぷんは なまのままだと しょうかが しにくいんだ
そのりゆうは なまのでんぷんはすきまがないぐらいカチカチにかたまっているから おみずとまざってやわらかくなりづらいからだよ
にんげんのからだのしょうかこうそもおみずといっしょで でんぷんがカチカチだと なかにはいっていけないから しょうかがしにくいのさ
でんぷんは おみずといっしょにあたためるとふくれて しょうかこうそがなかにはいりやすいこうぞうにかわるんだ

209:M7.74
19/10/22 23:32:57.83 TX4O8Uhv0.net
>>204
その程度が ガッカリ

210:M7.74
19/10/22 23:34:57.72 +sUbfjO40.net
じゅもんがちがいます

211:M7.74
19/10/22 23:37:48.75 TX4O8Uhv0.net
頭の良い人って その人のレベルで話してくれるんだよね

212:M7.74
19/10/22 23:59:52.14 e1klWtZbM.net
>>207
自分が頭がいいと思いこんでる馬鹿に幼稚園児レベルがお似合いだと思われたんだろ

213:M7.74
19/10/23 00:00:42.73 GVkJW4o0M.net
ミス
自分が頭がいいと思いこんでる馬鹿には

214:M7.74
19/10/23 00:02:48.52 Lml4WMZYd.net
巨人3連敗だからキレてんだよ

215:M7.74
19/10/23 00:54:40.52 KIYBisIV0.net
>>204
単にひらがなにするだけじゃなくて、用語を選んで通じるようにしないと

216:M7.74
19/10/23 01:39:14.38 O8QcVAD60.net
にほんごってすばらしいな
ひらがなでひょうきしただけでへいいにひょうげんしたようにさっかくさせることがかのうだ

217:M7.74
19/10/23 02:29:54.94 bSA3Qvc60.net
>>194
ちょっと仕組みを学ぼうか

218:M7.74
19/10/23 04:58:29.65 C68LQh3ma.net
>>193
土鍋や圧力鍋でご飯(お米)炊くのは水から火にかけて沸騰したら5分で火を止めてそのまま15分蒸らせばおk
毎日それで炊いてる

219:M7.74
19/10/23 06:11:00.01 BlwR/UIf0.net
原発安全神話で強固に安全に設計されていると思いきや被災してる訳で。
戦争なんて起こりゃしない。
有り得ない。
と思っても、変な輩が喧嘩吹っ掛けて来られたら防ぎようがない。

220:M7.74
19/10/23 07:55:41.72 Lml4WMZYd.net
>>215
世界一変なヤツが、よりにもよって近くにいるからな…

221:M7.74
19/10/23 09:55:38.04 g/V6QWtYM.net
>>216
俺もそう思うけど、別スレで話題になった時に日本は比較的安全と言われたよ
尖閣竹島ロシア中国米国南北朝鮮とヤバい要因はあると思うんだが
日本は安全と思ってる日本人はなぜか多い

222:M2.24(福岡県) (ワッチョイ 92c2-S3Tg)
19/10/23 10:29:55 JxaJMDMe0.net
>>153
MVNOとキャリアの違いは知らないが、とにかく
災害時はケータイ電話番号回線よりもデータ通信回線のほうが繋がりやすい。これは今までの数々の大災害で実証済み。

平常時の混雑時間帯でデータ通信速度が酷く遅くなる状況は理屈上、災害時には起きにくいと思う。
大規模コンサート会場付近でデータ通信が全く使えなくなる現象は理屈上、災害時には起きにくいと思う。

223:M7.74
19/10/23 11:22:37.01 qN9VtzTka.net
>>216
中東と東アジアの二択だったらどっちが良い?

224:M7.74
19/10/23 11:23:31.33 Lml4WMZYd.net
>>217
ピストルが簡単に買える訳ではないし、
偏狭な白人至上主義者の支持受けてるヤツが
首相な訳でもないし、道端で子供が飢え死に
してる訳でもないからなあ
「比較的」ならば平和なのは仕方がない

225:M7.74
19/10/23 12:03:18.34 O8QcVAD60.net
一人用土鍋があったからガスでご飯を炊いてみたがそばについてないといけないからめんどくさいな
米を洗って水入れてボタンを押すだけでご飯ができる電気炊飯器は偉大
洗うのは土鍋のほうが楽だった

226:M7.74
19/10/23 12:09:35.61 ygZPQC4m0.net
>>214
こういうのって日々の習慣が大事だよな。馴れておくことって本当必要
炊飯器買い替えるか土鍋か文化鍋いっとくかでずいぶん迷ったけど
結局炊飯器に転んでしまった・・一度はポリ袋の炊飯もやっておかねばとは思うんだが
非常時なんだからお菓子でも十分だと思ってたけど異常な米好きだから
梅とか味噌のおにぎりと味噌汁とか夢に出てくるだろうな。海苔あったら最高

227:M7.74
19/10/23 12:12:56.43 Lml4WMZYd.net
>>221
炊飯器の話すると前スレのアイラップ炊飯くんが
やって来そうだからよそうぜ

228:M7.74
19/10/23 12:12:57.86 ygZPQC4m0.net
日本の中でも湿度の低い地域に住んでる人は備蓄の劣化もそれほど気にしなくていいだろうけど
うちのほうは尋常じゃなく湿度高いからカビとも戦わなきゃならない
ダニや虫刺されからくる発熱や感染症のリスクも大きい

229:M7.74(茸) (スッップ Sd32-Do0t)
19/10/23 12:25:53 Lml4WMZYd.net
湿度が少ないのは瀬戸内海地方か

どうでもいいが中学の頃友達が、広島は
地中海性気候って言ってたけどそれ海外な

230:M7.74(滋賀県) (ブーイモ MM0e-np1M)
19/10/23 12:31:54 g/V6QWtYM.net
>>220
比較対象wwwまぁ確かに

231:M7.74(滋賀県) (ブーイモ MM0e-np1M)
19/10/23 12:35:30 g/V6QWtYM.net
>>225
地中海性気候は夏の雨量が少ないが条件なので、日本じゃ無理だろうな

232:M7.74
19/10/23 13:05:14.37 ysg7qmIE0.net
防災グッズを持ち出すタイミングっていつが正解なのかな?
南海トラフで被害が大きいと予測されてるところにすんでるけど
地震きたらすぐに持ち出して避難すればいいのかな?
すぐに避難すると余震などでかえって危険なのかな?

233:M7.74
19/10/23 13:05:14.37 ysg7qmIE0.net
防災グッズを持ち出すタイミングっていつが正解なのかな?
南海トラフで被害が大きいと予測されてるところにすんでるけど
地震きたらすぐに持ち出して避難すればいいのかな?
すぐに避難すると余震などでかえって危険なのかな?

234:M7.74
19/10/23 13:09:06.58 ygZPQC4m0.net
うんこを流せないとかって問題がよく取りざたされてるけど
俺はむしろうんこが体内から出て行かないことが重大な問題になりはしないか
それが不安でしょうがない。非常時、ましてや避難所のおそろしい便所・・
あと普段、水を飲むってことほとんどないからドリンクを水一択にするのはあれだなと思った
一応生協で麦茶的なやつとか緑茶を各3ケースに野菜ジュース常時2ケース
それに加えて2リットルのペット水を数ケースでいこうと思ってる

235:M7.74
19/10/23 13:12:33.28 ygZPQC4m0.net
>>228
0次避難ていうんだっけ?直後はとにかく自分本体と連れ出せれば家族の弱者やペットを身一つで
揺れが収まったらすぐ持ち出せるようにするのが避難リュックだよな??
その時は長居すべきじゃなく1〜3分で終わらせないといけないから
家族全員で入ることはさけたほうがいいと思う

236:M7.74
19/10/23 13:30:46.50 z8kHgPuG0.net
戦争災害も案外起こりうる可能性はある。
低確率だが発生したら、それこそ地震の比じゃない。向こうは原発や在日の基地や軍需工場狙ったりだの市街地に核弾頭積んだミサイル落としてくるし。
いずれにせよ、警察機能は果たせなくなるので犯罪が増える。取り締まる奴がそもそも居なくなるからな。犯罪自衛も考えた方がいい。
結局、東日本大震災前には原発が爆発するなんて誰もが「ありえねぇ」と言ってた事が起こった訳で。

237:M7.74
19/10/23 13:37:45.98 aarla/BF0.net
戦災はまた別の話なので

238:M7.74
19/10/23 14:21:10.72 Lml4WMZYd.net
>>229
地震が来たなら火災が起きる可能性があるから、
バッグ持ってヘルメット被って迅速に避難だろう
(できればガスの元栓閉めて、ブレーカー落としてから)
海岸の津波や山がそばで地滑り予想される場所なら尚更
道路が狭い場所も危険
逆に会社や学校にいる時だと、交通網が混乱して
パニックになるだろうから、あまり動かない方が良いと
言われてるね

239:M7.74
19/10/23 15:56:36.48 sdhZGzj3M.net
>>233
戦災という言葉もあるし
庶民にとっちゃ戦争は災害以外の何でもない
むしろ特定の国家や人種への差別的な書き込みの方がスレ的には合わんと思う
差別や偏見は関東大震災の朝鮮人虐殺を招く害悪でしかない
近年に起きた日本の災害被災地で外国人犯罪が顕著に増えたという統計も存在しないし
外国人は災害の脅威には該当しない

240:M7.74
19/10/23 16:13:07.69 g/V6QWtYM.net
>>229
倒壊した家の下で数時間とか耐えられる自信が無いので先ずは家脱出
非常用のリュックは下駄箱の上に置いて持ち出せるようにしてる
備蓄は家の中と車と庭の倉庫に分けてる

241:M7.74
19/10/23 17:22:14.12 qN9VtzTka.net
>>228
起きる前に南海トラフの影響が最小になる地域への引越しをお勧めする
当然地盤の堅牢な高台へ
おそらく南海トラフで巨大地震とか起きたら避難してる余裕なんて碌にないと思う
いや、あるかもしれないけど「そんな余裕はない」前提で今から準備しておくべきだろう

242:M7.74(東京都) (ワッチョイWW c7af-13YA)
19/10/23 17:47:09 VRQ+Ji1C0.net
南海トラフさんは恐怖を煽りすぎてるから
過剰な心配はいらんと思うなー

前回起きたのが70年ぐらい前だし
過去の事例からあと百年起きなくてもおかしくないし
いま起きたらパワーが足らんショボいので終わる可能性が高い

243:M7.74(茸) (スッップ Sd32-Do0t)
19/10/23 17:49:39 Lml4WMZYd.net
地震そのものより、東海道の輸送ラインが
使えなくなるのが致命的なんじゃねえかな

244:M7.74
19/10/23 17:52:46.87 1fNfDguAp.net
築浅だから自宅は倒壊しない前提で地震対策してるけど甘いんかね
首都直下地震で最大震度6強(6.0)が予想されているエリアだけど、住めないほど自宅が破壊される確率はどのくらいなんだろうか

245:M7.74
19/10/23 18:36:57.25 VRQ+Ji1C0.net
>>240
ほぼゼロ
その震度6強は最悪中の最悪の想定で滅多に起きない
最悪が来ても新しい耐震基準は耐えれることになっている

246:M7.74
19/10/23 18:37:45.94 qN9VtzTka.net
>>238
そういう正常性バイアスはいらないから(´・ω・`)

247:M7.74
19/10/23 19:22:21.38 /XPWOm760.net
>>237
その逃げた先で地震来るよ_(:3ゝ∠)_

248:M7.74(ジパング) (ブーイモ MM5b-P77s)
19/10/23 20:00:58 IKI55IiGM.net
>>233
戦災って災害の括りだろ。

249:M7.74
19/10/23 20:32:36.89 ASLAqR64M.net
来たらもう瞬間的に苦しみなく死にたい

250:M7.74
19/10/23 20:35:36.91 QtSemR+p0.net
>>241
1回なら耐えられるけど複数回は想定されてないから注意

251:M7.74
19/10/23 20:38:51.65 g/V6QWtYM.net
>>245
あー俺も中途半端に助かりたくない
瓦礫の下で2日生きてたけど、、、何て感じで最後を迎えるなら
脳天直撃で1撃で終わりたい
もちろん縁側で猫抱いて、孫に寝


252:たと思われながらポックリが理想だけど



253:M7.74
19/10/23 20:48:25.51 s65gHoofM.net
独身ならいっそぽっくりとで良いと思うが妻帯者は家族を護らないといけないからなぁ

254:M7.74
19/10/23 20:56:31.02 BlwR/UIf0.net
>>248
ほんそれな。
独身は勝手に死ぬ発想出来て逆に羨ましいわ。
自分が死ぬのは不本意ではあるが、不可抗力なら諦めもつくけど、家族が居るとね。

255:M7.74(岩手県) (ワッチョイWW 4b0e-rXQP)
19/10/23 21:39:14 rvl4g3Nj0.net
水没の危険なければ、倒壊の恐れのある家から、持ち出す手間考えると
元から外に置いておけたらいいんだけど
スーパーハウス的なのか、穴掘って埋めるか
暑さと盗難と取り出しやすさ考えないと

256:M7.74
19/10/23 21:51:10.61 y/f6iYb70.net
日本がアメリカ並に銃規制が緩い国なら、護身用兼自決用に拳銃と実弾も避難袋に入れとくんだが

257:M7.74
19/10/23 22:00:48.57 rvl4g3Nj0.net
避難所での貴重品
ランニングバッグや旅行用のシークレットバッグ?首から下げて服の中に隠すやつとかいいよね

258:M7.74
19/10/23 22:08:46.38 I4rPoFVe0.net
現金実印銀行印以外で絶対に持ち出さないといけない貴重品と
再発行できるから失ってもまぁなんとかなるものの差がよくわからない
通帳は?土地の権利書は?保険の証書は?
パスポート年金手帳なんかはどうする?
持ち出し袋に普段から入れておくのもなんか危ない気がするし貴重品の取り扱いがよくわからない

259:M7.74
19/10/23 22:13:54.43 VRQ+Ji1C0.net
個人的になくなったら困るのがパスワード類
超簡単に暗号化した上で、DropboxやGoogleDriveに入れてある

260:M7.74
19/10/23 22:14:09.38 1RuXCCLu0.net
避難所に私物のテント持ち込むのって禁止されてるんですか
車を所持してないので車内泊できません

261:M7.74(埼玉県) (ワッチョイWW de0b-E3Lx)
19/10/23 22:23:36 BHq6acEQ0.net
>>255
ニュースで私物のテントを使ってる人を見たことない気がするし
持ってるなら外でとか不自由な人に貸せとか言われそう

262:M7.74(埼玉県) (ワッチョイWW de0b-E3Lx)
19/10/23 22:25:14 BHq6acEQ0.net
長期になれば自治体の簡易テントを中で使わせてくれるだろうけど

263:M7.74(奈良県) (ワッチョイ 5fb8-S3Tg)
19/10/23 22:28:49 y/f6iYb70.net
装甲兵員輸送車を個人で保有できれば、災害時も中で寝られるしセキュリティも万全で最強だと思う

264:M7.74(静岡県) (ワッチョイ 12c6-pTuN)
19/10/23 22:31:17 zpxgvNqM0.net
>>249
親いないの君は?
気の毒に

265:M7.74(愛知県) (ワッチョイWW 62dd-k5T6)
19/10/23 22:33:01 r8hxc/NK0.net
貴重品はお札がギリギリ入る小ぶりな財布と小ぶりなスマホ(iPhone 6)だけ
その2つをYシャツのポケットに入れていて災害時に持ち出す貴重品はそれだけ
貯金はほとんど社内預金かネット銀行かネット証券に入れてある
社内預金とネット銀行はどちらもキャッシュカードのみで通帳がそもそも存在しない
ネット証券はカードの類すら存在しない
クレカはネット銀行からの引き落とし
ネット証券の出金先もネット銀行なので金足らなきゃスマホで資金移動

266:M7.74
19/10/23 22:34:41.13 0d2QWvNZa.net
>>235
あんた特定国の人間がどんどん増えてくる地区に住んでいないから
そんなお花畑なことが言えるんだよ
家の近所も増えてきて庭で冷蔵庫(旧式)の中を洗って干しておいたら
中のパーツを盗まれたりバイクのカバーを


267:盗まれたり 軽自動車の両側30cmずつしか余裕のない路で人が歩いているのに 30kmぐらいでホーンを鳴らしながら突っ込んでくるわ とにかく欲望に忠実なのがどんどん増えてくる 1年以内に引っ越さないとやばい気がする あいつらが増える前はそんなことは1件もなかったわ



268:M7.74
19/10/23 22:36:14.82 BPcnW7Y50.net
>>253
現金はともかく災害時対応の時には実印は要らなかったような。
記帳満載になった通帳とかを入れておくとスムースかも
口座番号わからねーとかキャッシュカード行方不明とかよりはマシ
土地を登記してあれば役場でどうにでもなるし
年金も基本的には組合や国で把握してる
パスポートも比較的早めに再発行できそう
健康保険証と運転免許証はいついかなるときも肌身離さずかなあ

269:M7.74
19/10/23 22:38:00.18 y87qJ6e40.net
>>255
避難所ガラガラでいくらでもスペースがあるとかじゃなきゃテントは使えないだろうな
赤ちゃんがいて授乳とかおむつ替えの目隠しに使いたいとかよっぽどの理由があれば許可でるかもしれないけど
同じような子連れに貸してほしいって言われるだろうね

270:M7.74
19/10/23 22:41:45.58 bcJ/Ubn8d.net
>>261
冷蔵庫を庭で干すってダリの絵みたいだな
柵も門もないなら道端の空き地に捨ててあると思ったんじゃないの
正直外国人よりそこの地域の原住民が浮世離れしてる
引っ越した先ではトラブルがないといいね

271:M7.74
19/10/23 22:43:34.55 0d2QWvNZa.net
今時柵も門もない家なんてあるか

272:M7.74
19/10/23 22:43:55.23 y/f6iYb70.net
>>261
30kmの手前に「時速」を付けるか後ろに/hを付けたほうがいいですよ

273:M7.74
19/10/23 22:47:07.25 350Wxwkj0.net
>>265
オープン式の外構にしたとか?

274:M7.74
19/10/23 22:54:38.74 fDhV5TnL0.net
>>255
建物周りのコンクリ基礎や誰も歩かない犬走りならいいんじゃね?

275:M7.74
19/10/23 23:37:15.66 VRQ+Ji1C0.net
>>261
医学的な裏付けはなく俺が勝手に決めたことなんだが
いわゆるなんでも韓国とか中国が悪いと結びつけて
確かな根拠をもとに反論されると、たとえば被災地で起きた犯罪の95%以上が日本人によるものという指摘に
反論できずに激高して怒り狂うのは心の病気
パラノイアの一種だと思うんだ
調査でネトウヨは社会から孤立した高齢者が多いというデータがあるが
そういった環境と加齢による脳の変化が
上記のような攻撃的かつ差別的な精神状態を生むんだと思う
こういったのは指摘しても治んねーんだよな

276:M7.74
19/10/23 23:43:08.21 VRQ+Ji1C0.net
バイクのカバーとか冷蔵庫のパーツの盗難の書き込みとか
まさに典型的な症状
犯人が誰かもわからず、
そもそも窃盗なのかも怪しい事柄の犯人を特定外国人に決めつけて
ジャップもチョンもチャンコロも見た目は同じなのに
車の運転手の国籍がなぜか分かる
コレ系がリアルで会社とかにいると困るんだよなー

277:M7.74
19/10/23 23:56:18.72 EPY8pFn2M.net
>>270
人の投稿が気に入らなければ


278:日本人も外国人も持っていれば災害発生時に役立つ物の話をキミが書けば良いだけ いちいち相手にしてると疲れるだけたよ



279:M7.74(茸) (スッップ Sd1f-S+jO)
19/10/24 00:03:41 m8zz1+kxd.net
>>251
せめてモルヒネぐらいにしとけ

280:M7.74(茸) (スッップ Sd1f-S+jO)
19/10/24 00:06:13 m8zz1+kxd.net
>>260
せめて連絡先書いたメモや家族の写真くらい財布に入れとけ
万一死んでも遺体の特定は大変なんだし、
家族も安否を心配してるんだから

281:M7.74
19/10/24 00:13:54.91 3nUiaZez0.net
>>273
小ぶりな財布に運転免許証も入れてあるから大丈夫

282:M7.74
19/10/24 00:17:33.90 RsaQrIwT0.net
どんだけ小ぶりて言いたいん

283:M7.74
19/10/24 00:32:31.01 3nUiaZez0.net
>>275
貴重品の持ち出しの話が出たのでキャッシュカードとクレカをYシャツのポケットに入る小振りな財布に入れていると書いただけ
通勤時には大きめのボディバッグを使っているよ
そのバッグに財布を入れて自席に置いてしまうと自席近くにいない時に地震が来たらバッグを回収できないまま避難するハメになるので
財布とメインのスマホをYシャツのポケットに入れている

284:M7.74(福岡県) (ワッチョイW e394-YpsX)
19/10/24 01:10:35 o6JRhyL20.net
ワイシャツのポケットだとちょっと体勢崩したら紛失しそう

285:M7.74
19/10/24 01:17:43.18 blyQ3itF0.net
昔、胸ポケにケータイ(スマホじゃないw)入れてたらトイレにダイブしちゃった私が通りまする…

286:M7.74
19/10/24 01:32:37.89 WNdzGs9Rd.net
安全ピンでポケットの入れ口狭くしとくと落ちにくいよ
出し入れできないほどにはしない

287:M7.74
19/10/24 01:49:09.55 EoNEXfwR0.net
>>260
もしもの時の公衆電話用に、10円と100円も数枚入れといた方がいい
家族にはネット証券等に貯金があること知らせてんの?
分かりやすい痕跡が無いと、死んだ後に家族の誰も知らないままの金になりかねん

288:M7.74
19/10/24 02:18:12.84 gt4lLF310.net
>>240
一撃目で倒壊しないだけ
同じ耐震基準でも建坪が狭い総二階の縦に長い家は弱い
地震火災も考慮

289:M7.74
19/10/24 06:49:49.46 UBp4YFCC0.net
倒壊しない限り自宅籠城のつもりだけど万が一のことを考えたらソロキャンプとかで使うようなテントとかあった方がいいのかなって思って見てたらキャンプしたくなってきた
避難所でのテントは見たことないって言ってる人とそういうスペースが出来てたって人とちょっとしたキャンプ場みたいになってたって言ってた人を見かけたから
避難所によってまちまちなんだろうなと思う
多分最初に誰かがテント使えば使っていいんだと思ってみんな真似し出すみたいな感じになりそう
最初の一人目になるのは勇気がいるけど

290:M7.74
19/10/24 07:02:50.12 IULCZ4oHd.net
ワカサギ釣りに使う小さなテントが
欲しい

291:M7.74(群馬県) (ワッチョイWW c312-beuV)
19/10/24 08:02:30 0SsDLyun0.net
どっかの避難所では、外国だかどこかからの寄付でテントが大量にあって、
個別のスペースがテントになってたのがテレビでやってたなぁ。

目隠しがあるのはいい、って好評な感じだった。

292:M7.74
19/10/24 08:49:37.88 zHt4eWde0.net
最近は運動会やちょっとしたピクニックでテントって普通だし
遊ぶ用の室内テントも安く売ってるから
子供がいる世帯ならテント持ち多いんだよね

293:M7.74(神奈川県) (ブーイモ MM1f-NRAv)
19/10/24 09:30:33 /V5OU0CjM.net
キャンプも登山もしたことない人達が色んな危機想定して対策考えてる。

超ウケるwww
そんなことは垂直ロープを腕の力だけで20m登れるようになたって


294:から考えてw



295:M7.74(東京都) (ワッチョイ 7f23-cmPQ)
19/10/24 09:48:46 yekYlJQf0.net
東日本の震災か熊本かは忘れたけど避難所になった学校の校庭にどこかの団体がテント村作ってた記憶はあるな

車持ちはいいけどうちは車ないから人目に触れないスペース確保のためのテントはちょっと気になっている

296:M7.74
19/10/24 10:34:46.52 rMo4dL5ea.net
ブルーシートさえあればテント貼れる技術だけ確保しておけばええ

297:M7.74
19/10/24 11:20:15.62 cfHpVXfZa.net
安いポップアップ日よけみたいなテント?なら、保管場所も取らないし軽いし、
着替えの時だけパッと出してパッとしまえるしいいなと思ってる

298:M7.74
19/10/24 11:30:17.72 HYCwS2G/M.net
>>286
キャンプと登山は何度かしてるけど
登山と防災とはベクトルが違いすぎる
君がキャンプと登山の経験者でまともな頭してたらと悔やまれる

299:M7.74
19/10/24 11:48:45.64 EoNEXfwR0.net
テント村は、熊本地震の時に野口健が始めたはず
やっぱ有名アルピニストだから、テント調達や設営から何から山系のNPOやテントメーカーが協力してた

300:M7.74
19/10/24 12:24:01.17 m8zz1+kxd.net
コレオススメ
URLリンク(10plus1.jp)

301:M7.74
19/10/24 12:25:50.17 TBVbaXDz0.net
二人で畳一枚分位のスペースに収まるテントじゃないと反感かうとおもう

302:M7.74
19/10/24 12:53:05.00 CgrCc+mfa.net
車中泊するならシェンタの2列シート ハイブリッドモデルがいいな
車体小さいのに後席フルフラットになり1500Wの電源が取れる

303:M7.74(茸) (スッップ Sd1f-S+jO)
19/10/24 16:53:01 m8zz1+kxd.net
>>286
毎回お前誤字ってるけどさ、指凍傷で失くしたのか?

304:M7.74(福岡県) (ワッチョイW e394-YpsX)
19/10/24 17:28:15 o6JRhyL20.net
>>292
ティピーは日本は雨が降るから向かないな、ワンポールなら室内空間も広くていいが、屋内だとペグダウン出来ないから屋外専用になるから冬の避難では使いづらいな
避難所の屋内での使用前提だと、周りからの視線が隔たれればいいから、安い自立型のワンタッチシェルターで十分だと思う

305:M7.74(東京都) (ワッチョイWW 03af-lKTm)
19/10/24 17:37:14 enTvyubM0.net
雨具とテントは耐水圧3000mm以上にしとけって
近所の金髪碧眼のツインテールJSが言ってた

306:M7.74
19/10/24 18:27:18.49 m8zz1+kxd.net
>>296
体育館とかでプライベートなスペース作るには向いてるかと
別に買わなくても棒3本とブルーシートでできるし

307:M7.74
19/10/24 18:28:17.76 EhninNih0.net
>>294
フリードも良さそうだね

308:M7.74
19/10/24 18:36:05.03 enTvyubM0.net
避難所の体育館でブルシートで区切った区画を作ったら
死体置場と勘違いされそう

309:M7.74
19/10/24 19:07:30.73 wrhXOTWja.net
テントか…まずタープ張るところからやった方がいいよ。

310:M7.74
19/10/24 19:20:49.08 rMo4dL5ea.net
いっても避難所での話だからなー
ダンボールで枠組み作ってブルーシートで覆うのが一番簡単じゃね?

311:M7.74(群馬県) (ワッチョイWW c312-beuV)
19/10/24 20:03:42 0SsDLyun0.net
熊本地震の時とかは、テントかどうかは分からないけど、仕切りみたいなのはあったらしい。

正確には、あったところもある、かな?
最新の避難所事情分かんないけど。

312:M7.74
19/10/24 21:36:06.58 3ilVPZOza.net
自治体や個別の避難所の判断次第で使わせてもらえるのか分からないテントの話をしても仕方ないような

313:M7.74
19/10/24 21:39:41.53 fRicrbv


314:r0.net



315:M7.74
19/10/24 21:41:47.00 3ilVPZOza.net
>>303
最新のという言い方はおかしいと思う
情報があったとしても直近の事例
自分が自宅付近の避難所に避難することになった際に直近の事例が再現するとは限らない

316:M7.74
19/10/24 21:44:47.26 prEUqids0.net
家が倒壊の恐れあるから車中泊やテント泊ならわかるけど
避難所で一人だけテントなんてタカラれて終わりそう

めじるしライト使ってみたけどいい感じ
ちゃんと明暗センサーもあるし
ほんのーーり部屋が明るくなる
電池式だから停電でも活躍するし
家中に貼り付けたい
明るすぎないこのくらいがちょうどいい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1675日前に更新/260 KB
担当:undef