【速報】 中国科学院 ..
[2ch|▼Menu]
119:
21/01/26 17:05:45.15 lZXzXNJj0.net
小卒ホモ近平よw 科学院を粛清した方がいいぞw

120:
21/01/26 17:06:42.87 m2wlo7vv0.net
1.21ジゴワットだと大変なんだな

121:
21/01/26 17:06:46.48 6yQMXzxU0.net
上級共産党員だけが所持出来て
充電始めると周囲が大停電とか超面白いな
中世の悪徳貴族と平民みたい

122:
21/01/26 17:06:51.12 4F5mJhpD0.net
>>105
俺を五毛扱いのレスしかできないとか相当アホだよお前は
お前なんかよりよっぽどクソみたいなEV推進の世界状況理解してるからな
まぁネトウヨって言葉使ったのは反省する

123:
21/01/26 17:07:51.58 P6owvzSQ0.net
無問題アル

124:
21/01/26 17:08:50.34 75tEyJss0.net
充電するとコミュニティー大停電とか
マッドマックスみたいな世界観だな

125:
21/01/26 17:09:12.61 uvhPuA1W0.net
んーセルごとに充電すれば早いけど
配線がヤバい事になるな

126:
21/01/26 17:11:12.14 eAoSQHQJ0.net
>>14
出してねーよ知ったか
TorHの開発担当より

127:
21/01/26 17:11:44.69 YgPvdAea0.net
>>119
で、その電力どうすんの?

128:
21/01/26 17:12:39.59 bEqK1ea30.net
パヨちんはここでネトウヨガーしてないで中国科学院に直接反論してこいよw

129:
21/01/26 17:12:49.13 kOcHis9q0.net
中国の全個体電池も嘘なんかな

130:
21/01/26 17:14:02.09 zVDgm3rs0.net
大丈夫、ハナから誰も信用してないから

131:
21/01/26 17:14:54.54 fxp1XebV0.net
>>127
中国と韓国の言うことだけは無条件に100%信じるパヨクという人達が居てだな…

132:
21/01/26 17:15:33.19 LVs4Kqoy0.net
>>1
テスラトラックの頃にさんざん言われてたじゃん。トラック1台を充電するだけで町1つ分必要とか

133:
21/01/26 17:17:04.24 JcX38vdx0.net
巴鉄で懲りたろ
詐欺ばかり

134:
21/01/26 17:18:11.39 4MX6Ak5b0.net
>>129
前の中国EVスレでも
それを説明してる人がいたんだが
中国なら出来るの一点張りで
話が通じてなかったな

135:
21/01/26 17:18:57.80 4F5mJhpD0.net
>>124
意味がわからん
だからその極端なEV押しはやめろって言ってるだが??
クリーンディーゼル()の時のように極端に規制しようとする欧米の方がうぜぇ
欧米の言うことの方がクソみたいな事でも世界的影響力あって騙されて日本が苦労するからな

136:
21/01/26 17:19:11.85 YgPvdAea0.net
世界中に小型原子炉作りまくれば可能かもしれんね。
電力問題だけはね。
それを誰が出すのか、土地はどうするのか、維持費はどうするのかは知らんけど。

137:
21/01/26 17:20:00.59 h10sAgKl0.net
電力産み出すために結局CO2出すよな。原発もダメって風潮だし、他は不安定で小規模だし。

138:
21/01/26 17:20:30.59 CYUX7be30.net
日本車を追い抜いたってキャーキャーやってたのにw

139:
21/01/26 17:20:33.59 gX1eygce0.net
馬力を必要とすればたくさんの電気を食うわけで
デカい電池を乗せれば1,000`も可能だが8分フル充電とか無理やろ

140:
21/01/26 17:20:53.35 RAgnkt9O0.net
>>51
日本でも同じだぞ
森ビルクラスのビル一軒分の電力を集中させるようなもんだし

141:
21/01/26 17:21:37.92 DlkQUdJQ0.net
>>135
トヨタホンダ脂肪とかって大はしゃぎしてたからなw

142:
21/01/26 17:21:47.97 RAgnkt9O0.net
>>136
今でも電池の重量200kgくらいあるのにそんな1トンクラスの電池を作ったとして、載せる車の重量は何トンになるんだよ

143:
21/01/26 17:21:52.07 gzYMPHr00.net
900KWともなると一般家庭2-300軒の最大出力にも相当する
これが極短時間にオンオフを繰り返す、安全でも安いわけもない

144:
21/01/26 17:22:35.35 t76TNttu0.net
>>134
今日の讀賣夕刊に載ってたけど
EUは再エネが火力発電超えたみたいやで

145:
21/01/26 17:22:42.04 BZxA7c000.net
ソケットを100組ぐらい使い電圧を1万ボルトぐらいに上げれば高速充電できるのでは?w

146:
21/01/26 17:22:42.58 2JY1/i+I0.net
8分はウソだな
正確には15分はかかるらしい

147:
21/01/26 17:23:24.24 GkT5s87a0.net
小型原発積んだハイブリッドとかやれば
パヨちんの嘘を上回れるぞw頑張れ中国

148:
21/01/26 17:24:14.47 T3zcK/vT0.net
将来的には

149:
21/01/26 17:24:37.67 NatMSTU/0.net
>>141
それは市場の需要に追従できない不安定な電源への依存が増えたって事では?

150:
21/01/26 17:24:38.56 T3zcK/vT0.net
将来的にはEVだろうけどまだ電池の進化待つ必要があるだろね

151:
21/01/26 17:24:54.40 Z6IzqphK0.net
人民が中でチャリンコ漕いでるんだろw

152:
21/01/26 17:25:35.79 fPkO6skF0.net
発電所から直で充電するんよ

153:
21/01/26 17:26:16.98 nJT62L+u0.net
アルミ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

154:
21/01/26 17:26:30.58 7GwjJUpI0.net
これは粛清

155:
21/01/26 17:27:00.83 3YPPifeh0.net
くそわろた

156:
21/01/26 17:27:32.03 GiYjswkf0.net
党を信じろ

157:
21/01/26 17:28:02.72 m2wlo7vv0.net
>>140
充電するといくらかかるんだ

158:
21/01/26 17:28:33.78 ZyZEAtXT0.net
中国科学院はネトウヨ!

159:
21/01/26 17:28:52.77 Pr/CgbOQ0.net
>>2
中国の爆弾は爆発しない。

160:
21/01/26 17:28:54.13 RAgnkt9O0.net
>>141
火力発電技術が低すぎてエネルギー効率悪いしCO2削減量も少なすぎるだけ。要は技術が低い

161:
21/01/26 17:30:51.29 JjFxHO980.net
ここの五毛より
知性がある中国の学者w

162:
21/01/26 17:31:20.00 rIvTvtNw0.net
>>1
>>117
1985年にはなんとかなるだろ

163:
21/01/26 17:32:13.84 +FDna1pw0.net
>>1
つーか電気足りないって言ってんのに
自動車の分まで余計に発電するの大変だよな

164:
21/01/26 17:38:43.56 YgPvdAea0.net
可能性があるならいいけど、電力問題どうするか、バッテリー容量や充電時間、バッテリーの寿命や交換費用など問題ばかりじゃん。
それを10年や15年でクリアできるわけないよ。
何一つ解決策がないではないか

165:
21/01/26 17:46:37.61 NatMSTU/0.net
>>161
簡単なのは電気代を一気に上げて、個人も企業も節電しないと飢え死にするレベルにすることだな
経済死ぬけど

166:
21/01/26 17:47:35.76 79rQf6pT0.net
嘘なら誰も気にしない筈

167:
21/01/26 17:48:34.03 Afz12WYn0.net
知ってた速報

168:
21/01/26 17:48:47.04 79rQf6pT0.net
しかし嘘かと思うようなテクノロジーをスマホ、いやいやシステム、アプリでも見せただけに侮れない

169:
21/01/26 17:49:06.32 79rQf6pT0.net
しかし嘘かと思うようなテクノロジーをスマホ、いやいやシステム、アプリでも見せただけに侮れない

170:
21/01/26 17:50:48.52 /RTIQR8M0.net
共通規格化した電池を車のサイズごとに数量をいれるようにすればよくない?

171:
21/01/26 17:50:49.02 8Qyj5+km0.net
>>1
何時頃埋められるんだこの人?

172:
21/01/26 17:52:09.08 YgPvdAea0.net
>>167
電力問題は?

173:
21/01/26 17:55:33.90 36D8SHOv0.net
>>169
需要増に応じて設備投資されるだろ
従来型の充電インフラの数的スケールアップなら超急速充電と違ってスパイク的なグラフにはならんのだし

174:
21/01/26 18:01:49.79 yuIWgrnN0.net
NIOオワタ

175:
21/01/26 18:06:27.99 BkRkheEB0.net
そんな事ナイあるよ

176:
21/01/26 18:06:42.03 YgPvdAea0.net
>>170
そのお金は誰が出すの?
とてつもない電力使うのにどのようにして増やすの?
今でも電力足りないと言ってるのに。真夏と真冬は車走らせないとか?
水素もそうだけどね。

177:
21/01/26 18:09:14.30 DQebgTJJ0.net
>>150
アルミチューンはトヨタあたりが理由はわからんけど効果あると認めてんだよなあ。

178:
21/01/26 18:10:08.08 F6RXusmF0.net
>>11
日本オワコンなのは間違いないよ

179:
21/01/26 18:15:34.03 ydCekAL50.net
>>174
ある分けねーだろアフォか

180:
21/01/26 18:16:06.11 9SIlcCn80.net
>>6
ワロタwやっぱ仕切っているのが文系なのか理系なのかの違いかな?

181:
21/01/26 18:18:04.24 4D4LXYBx0.net
XPEV買ってくる

182:
21/01/26 18:20:24.01 W3vY2MBW0.net
>>1
でも短時間で高速鉄道埋める技術は学ぶとこがある

183:
21/01/26 18:24:19.03 D132G6Xr0.net
クリーンディーゼルは真っ赤な嘘だったからなあ
ハイブリッドだとトヨタ無双
海外メーカーはEVしか活路がない

184:
21/01/26 18:25:46.99 36D8SHOv0.net
>>173
電力需要が増えたら電気料金収入が増えるでしょうが

185:
21/01/26 18:26:28.47 AkUox8y10.net
>>18
記憶を改ざんするので
気分はいつも、常勝不敗やなwパヨクはw
世界が、日本のハイブリッドに追従するなんて
国粋主義的にも最高の流れやろw

186:
21/01/26 18:28:04.45 YgPvdAea0.net
>>181
その前に火力発電所や原発建設しなけりゃいけないね。今以上の電力必要なんだから。このスレはそういう事も踏まえて嘘言うなよと言ってるんでしょ。
無理なんだから。

187:
21/01/26 18:31:24.86 36D8SHOv0.net
>>183
発電増設はそうだが後半は違うだろ
超高性能電池の記事が嘘乙ってだけ

188:
21/01/26 18:31:48.44 cx+R5dZP0.net
>>2
嘘つきないアル

189:
21/01/26 18:32:48.24 ADGBG5xu0.net
>>184
だろだろ五毛ちゃん
希望的観測のみで戦っててクソワロ

190:
21/01/26 18:33:30.83 AkUox8y10.net
>>110
中継地点か、スタンドでアンモニア使って水素を作るってみたな

191:
21/01/26 18:34:42.20 lqyxTh370.net
詳細は言えないけど進化しているのはバッテリーだけじゃない
研究段階だがパワー半導体にモーターの効率はかなり進化している
10年後だったら今の1/3の容量のバッテリーで
同じ距離が走れると思うよ

192:
21/01/26 18:35:47.68 G2qDFa160.net
ホモは嘘つき

193:
21/01/26 18:36:14.81 08rZLcNZ0.net
100q走れるだけのエネルギーを8分で充電するには、何Vで何Aの電流を流す必要があるんだろう。

194:
21/01/26 18:37:59.14 YgPvdAea0.net
>>184
だから無理なんだって。

195:
21/01/26 18:38:44.77 G2qDFa160.net
正直に否定したのは素晴らしいことだけど
実際テスラのトレーラーとか充電どうするつもりなの?

196:
21/01/26 18:40:38.43 cx+R5dZP0.net
>>190
なんでソース読まないの?
1000kmのデータ出てるんだからどっちか1/10にすればええだけやろ

197:
21/01/26 18:43:51.75 nGy


198:YU/Vz0.net



199:
21/01/26 18:46:37.57 36D8SHOv0.net
>>191
何が

200:
21/01/26 18:47:18.18 6xEyor8D0.net
支那製バッテリーやLEDライトの性能表記の盛りっぷりは凄いからな

201:
21/01/26 18:49:28.65 zg8a3l/V0.net
2階だけバスとか
投資詐欺に対する牽制だろ

202:
21/01/26 18:50:04.45 c+EuQkZD0.net
>>147
電池は紀元前から存在する枯れた技術だからな
技術革新は数十年単位だろう
電池+別のエネルギーが当面続くはず

203:
21/01/26 18:53:40.75 k8+6rEBz0.net
>>197
あれも五毛パヨちんたちが
中国なら出来ると言い張ってたけど
完全にポシャったんだよなw

204:
21/01/26 18:56:00.70 YgPvdAea0.net
>>198
俺もそう思う。水素も無理だと思う

205:
21/01/26 19:02:29.39 8LGh1z9d0.net
プリウスは1500キロ走れて3分で満タンになるで

206:
21/01/26 19:05:47.36 LR4iPSaX0.net
nio爆下げんの?

207:
21/01/26 19:07:37.22 3uRD/qRS0.net
>>198
>>200
バグダッド電池を入れてんじゃねぇよクソハゲ

208:
21/01/26 19:12:24.99 nCdT9Ry60.net
中国科学院ってコロナ評論家北村義浩の母校だっけ

209:
21/01/26 19:21:19.13 Fmhpnfil0.net
一部の都市はともかく国土の広い中国やアメリカは不向き

210:
21/01/26 19:24:26.84 qjTaaPBR0.net
EV車が駄目なのはわかる
バイクはどうなの?最近気になってるんだけど

211:
21/01/26 19:25:54.72 Fmhpnfil0.net
>>161
有象無象のevカーメーカーはコスト安狙うと発電インフラのことなんかお構いなしだろうな
テスラだって発電事業なんて付属事業みたいなもんだろし
マンションだと夜間一斉に充電するんかねえ

212:
21/01/26 19:32:26.86 wK8wWFq0O.net
>>47
通話のみの簡素な携帯なら実験段階じゃなかったっけ?
スマホまで機能を詰め込むと消費がでかすぎて無理なんじゃ…

213:
21/01/26 19:46:06.99 dEq/SNBO0.net
大丈夫かなチャイニーズAI嘘付かない宜しアルヨ

214:
21/01/26 19:48:18.42 XMxNU8+U0.net
パヨ悔しい

215:
21/01/26 19:59:04.58 USgvnIr90.net
>>26
無理です。

216:
21/01/26 20:08:07.44 7CykRKU90.net
>>101
今までのバッテリーは液体だったけど、全固体電池に置き換えが進むと状況は大きく変わる。

217:
21/01/26 20:10:53.96 qCYo9urf0.net
お前の国ができないからって

218:
21/01/26 20:12:22.38 iIAVWs6BO.net
>>108
電気を圧縮ってなんだよw

219:
21/01/26 20:13:32.43 7CykRKU90.net
>>137
シナはもう余剰電力がないが、日本は原発を動かせば余剰ができる。

220:
21/01/26 20:13:52.81 9EyrbrX10.net
欧米のゴミも後悔すればいい

221:
21/01/26 20:14:04.36 dIx5HncP0.net
>>2
それを中国人が言えばパラドクスになるけど、そうじゃない場合は知らん

222:
21/01/26 20:16:17.87 0NHh68EP0.net
どこのメーカーも水素に舵切ってるだろ
EVは現実的じゃない。電池だけの問題じゃないもの

223:
21/01/26 20:17:54.90 JVBKVWYd0.net
夢は大きく

224:
21/01/26 20:19:14.63 iIAVWs6BO.net
>>92
意味不明な文章を書くアホw

225:
21/01/26 20:32:36.30 zg8a3l/V0.net
今こそ常温超電導

226:
21/01/26 20:34:39.80 adlu2/xj0.net
>>216
HVを開発できず遅れた欧州としたら、毒ガスディーゼルの詐欺がバレたせいで大変だもんな
慌てて古い技術であるEVに移行しようとしてるけど、そうすると中国に食い物にされるだけという

227:
21/01/26 20:40:09.96 t76TNttu0.net
中国様が小型核融合炉を実用化させてくれるよw

228:
21/01/26 20:40:54.70 K9JjrpRo0.net
>>223
でまた爆発するんだろ 法則発動

229:
21/01/26 20:42:59.69 WfVjz4XW0.net
>>150
雑すぎるだろw

230:
21/01/26 20:47:02.75 B+zKxbbW0.net
まあこれぐらいの真実なら言っても消されないだろう

231:
21/01/26 20:49:32.73 gXFUgnAV0.net
直流380V2400A流せば良いんじゃん
もしかしたら出来るかもよ?

232:名無しさんがお送りします
21/01/26 21:26:54.46 1WLb9UPrE
HVPHEVFCV走行禁止の御触れ出して締め上げてトヨタに造り方手取り足取り教えさせて再解禁しただけ有ってEVに対してまともな評価を下せる様になったなw

233:
21/01/26 21:06:51.53 AgduMboU0.net
1.21ジゴワット

234:
21/01/26 22:54:21.73 2Pxc6PBi0.net
8分でバッテリー載せ替えるんじゃね?

235:
21/01/26 23:06:09.83 R8d15OAM0.net
F1がEVに切り替わるらしいから、ピットのスタッフが画期的な方法思い付くはず。
まあ、バッテリー交換なんだろうけどさ。

236:
21/01/26 23:07:39.90 2XaRgGLj0.net
大人しくドローンとスマホでも作ってりゃいいのに

237:
21/01/26 23:14:52.00 25dIOfSU0.net
どんな技術でもいいけど、災害が起きて送電網が麻痺しても運用できないといけないからね。
さらに重要なのがガソリン並みの値段で、かつそれで店が経営できないと無意味だからね。

238:名無しさんがお送りします
21/01/26 23:46:03.28 YWkrkpuQ2
>>206
ライダーです。バイク乗りの視点から見て、EV車以上に「無理やろ」感があります。
まず、バッテリー搭載スペースが無い。スクーター型だと荷物入れるとこかフットボード辺りに搭載すると思いますが完全にスクーターの利点が無くなるw
次に値段。PCXelectricで85万円(笑)します。イチ充電で41キロしか走れないのに85マン…。売れない→普及しない→値段下がらない→売れ(ry
そして上記と被るけど航続距離。41キロではツーリングにいけないだろw完全通勤用w

まず二輪車ってなんであるか、ですよね。クルマ出すまでも無い人一人の移動用だとかコストが車よりかからない移動手段だから存在するわけで。
車より簡単な仕組みで、安く、気軽に、じゃないと意味が無いのですよ。

二輪が趣味で、みたいな人はもっと強く拒否するだろうから125CC以上は絶対普及しません(断言)

239:
21/01/26 23:30:26.56 XhxB3ur90.net
>>227
コネクタの熱容量を計算すると、端子の厚みが50cm必要

240:
21/01/26 23:34:17.16 XhdSjebR0.net
グックまた負けたのかw

241:
21/01/26 23:48:51.20 CR7dpJ4U0.net
>>231
もう10年ぐらいやってね?

242:
21/01/27 00:00:56.69 alEgYRGj0.net
フレームとかバンパーとか車のボディー全部電池にしてソーラー発電機を表面に張り付けまくるしかないと思う

243:
21/01/27 00:14:56.01 PMij3AWj0.net
>>227
直流2400Aって・・

244:
21/01/27 00:17:49.05 afzH+SXZ0.net
中国共産党の言う事は信じてはダメだよ

245:
21/01/27 00:19:32.94 JwKAcpiI0.net
やっぱりジャパンの水素カーがナンバーワン

246:
21/01/27 00:26:12.89 O5cwXkj80.net
100qだったらまだ実現してるから信憑性があるのになwwwww

247:
21/01/27 00:35:11.94 iADNxKJs0.net
中国人と韓国人は息を吐くように嘘をつく

248:
21/01/27 00:35:25.46 9vJNG0t50.net
>>239
丸太のようなケーブルを取り扱うのは大変だろうな

249:
21/01/27 00:39:24.50 xhML1UPG0.net
けど真夏とか真冬とか電力需要がしょっちゅうひっ迫してるけど
これで全ての車が電気自動車化なんかしたら完全に詰むよね
それはどうするんだろ

250:
21/01/27 00:41:26.50 JSsw2yZf0.net
>>245
どうもしないよ。
こんなもんなし崩しにスルーされていくだけ。
高速道路はいまだに有料だろう?

251:
21/01/27 00:41:46.82 tUJINnmN0.net
中国人って基本スペック厨だからな
スペック表の数字だけがどんどん上積みされていく

252:
21/01/27 00:45:15.96 xhML1UPG0.net
中国政府が公称してる中国のGDPと成長率にはツッコまないんですかぁ?
あれも嘘800ですよねぇ?

253:
21/01/27 00:51:22.05 2EGgmCHG0.net
オームの法則から勉強しないと無理だな中国人は

254:
21/01/27 00:53:34.33 t7xX8kYM0.net
10年後には中国に抜かれるからのパヨじいさん「」

255:名無しさんがお送りします
21/01/27 01:10:09.06 276x/dEJt
そりゃそうでしょ
電圧かけまくっての充電が怖いわ

256:
21/01/27 03:22:09.47 jrw/ZZTx0.net
道路に電磁誘導コイル埋設して受電するようにすりゃいいさ
早速サーキットでやってみよう

257:
21/01/27 03:29:45.71 RYLJdwZV0.net
中国人は土人の域をこえられない。
もう諦めとけヒトモドキ。

258:
21/01/27 03:47:28.56 llMzvV5s0.net
詐欺罪で逮捕しろよ

259:
21/01/27 03:49:29.43 vVTwsz8p0.net
>>2
対偶を考えれば自明。


260:
21/01/27 05:41:14.32 +Lgnj0Nl0.net
EV車充電中に発火する動画なら見た
隣で充電してる車にも火が燃え移っていく

261:
21/01/27 06:06:00.97 9wKk6ojg0.net
>>1
ここでEVの話が出るたびに書き込まれるような指摘だw
凄く既視感がある

262:
21/01/27 06:24:32.43 6/8qyKqd0.net
どうせ爆発する

263:
21/01/27 06:30:00.46 2/GBcANT0.net
そんなの最初からわかってたろ
EVは充電問題を解消しない限り
普及させられない

264:
21/01/27 06:56:36.66 nq/DOtnL0.net
>>231
F1は合成燃料ほうを考えてる
EVじゃない

265:
21/01/27 07:00:39.08 X4oLE2iN0.net
バッテリーサブスク交換共通方式しかないと思うわ

266:
21/01/27 07:04:50.89 hItBXpn60.net
有線で電力供給すればいいじゃんバカなの?

267:
21/01/27 07:34:52.86 lhAGinNb0.net
1000km走れて8分フル充電
※赤信号、一時停止標識の無い道路での値
※目的地まで一定速度で移動できる環境での値
※出発地と目的地は10kmの標高差がある場合での値
※追い風100m/sの環境での値
※バッテリーの97%が充電されていた状況での値
みたいにauばりに注釈が入るんだろう

268:
21/01/27 07:35:28.38 HzY0Sr9I0.net
>>244
1万Vくらいに昇圧すれば大丈夫だろ

269:
21/01/27 08:17:42.20 v55SOdbc0.net
>>47
鉱石ラジオだって電源不要なんだからどうにかなるさ!

270:
21/01/27 08:19:58.29 1XgTcL800.net
>>2
と、中国人が言った
まで書かないとパラドックスにならないが

271:
21/01/27 08:20:18.18 oMQI6uQs0.net
証明するのは凄く簡単だと思うけど何故しない?

272:
21/01/27 08:22:48.75 mXOKvmN50.net
なんか最近節電してくれとか言ってるけどev化は当分無理って事だな

273:
21/01/27 08:23:05.50 eg3ZyXfH0.net
もしかしたら発電用エンジンを各家庭に置いたら良いんじゃね?

274:
21/01/27 10:15:42.47 58JcfyhX0.net
>>150
アルミホイルか。

275:
21/01/27 10:25:21.98 aSdGwZUu0.net
>>269
エネファーム最強伝説

276:
21/01/27 10:36:08.13 xYIB15s90.net
>>263
これなら充電する必要がないだろw

277:
21/01/27 10:52:43.85 RtuANdUN0.net
>>49
現在をどう切り抜けるかすら、困っている状況。

278:
21/01/27 11:00:35.97 RtuANdUN0.net
>>94
大寒波の中の停電とか、やべーよな。
何人が死んだ事やら、当局も発表出来ないだろうな。

279:
21/01/27 11:36:36.11 avrIPti20.net
>>131
中国なら共産党幹部の車1台のために一般人の町一つ停電させるなんてわけないって事じゃね?w

280:
21/01/27 12:19:21.68 1Swry22V0.net
>>11
スレ立ってたな

281:
21/01/27 12:49:02.46 i2+SbpWG0.net
>>1
が言う充電施設を使った場合、って話じゃねーの?

282:
21/01/27 19:04:50.15 jJwMvKfd0.net
核融合炉が実用化されるとか
雷を蓄電できるようになるとか
奇跡的な技術革新がない限り全面的なEV移行は不可能

283:
21/01/27 21:15:47.52 cMarOhyZ0.net
>>110
> 触媒使えば安価に硫黄から水素作れるって大学が研究してる
その技術は良く知らないんだが、触媒ってことは化学的に作るわけだから。
  4H2O + S → H2SO4 + 3H2
こんなふうに、硫黄と水から硫酸と水素ガスを作れるということかな?

284:
21/01/27 22:07:08.62 99LM+0fF0.net
>>110
水素は保管方法に難がある。
アンモニアを安価、省エネ、カーボンフリーで生成できたらそこから水素を抽出して使える。
未来の車はアンモニアで走る。

285:
21/01/27 23:29:45.49 U8j/t0TP0.net
白髪三千条の国だからな
今に始まった話じゃない

286:
21/01/28 07:27:27.58 zNqxidiB0.net
通常の硫酸の製造過程は
S + O2 → SO2  硫黄の燃焼
2SO2 + O2 → 2SO3  亜硫酸ガスを触媒で酸化
SO3 + H2O → H2SO4 水に吸収させる
で水素ガスは出てこないんだよね。
原子力発電の電気で空気からアンモニアを作って、燃料に使ったり、
水素を取り出して燃料電池に使うほうが有望じゃないか?
原発の電気で電車を走らす方が簡単だが。

287:
21/01/28 08:27:21.75 76HFuNs+0.net
>>282
電気は保存性に難があるからな

288:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1221日前に更新/51 KB
担当:undef