奨学金で自己破産 多額の奨学金を受けても、それに見合った収入が得られる職につける保証はない at NEWS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:
20/10/18 11:43:23.95 g2RZ+8Rx0.net
社会人になって返済費すら捻出できないようでは何のための大学だったのやら
馬鹿は破産しても治りませんからなあ〜今後も搾取される側としてよろしく頼みますよ?

101:
20/10/18 11:43:24.89 ZlAA73eL0.net
大学という専門卒や高卒がたどり着けない聖地を踏んだ訳だから
弱音吐かんと返済全うして欲しいし、
お金を貸してる側もこいつらならやれると見込んで
貸してる訳で

102:
20/10/18 11:43:46.35 DurGmmCv0.net
頭悪い大卒は就職しないで研究者を目指せよ

103:
20/10/18 11:44:30.39 vJJqPy6Y0.net
もう良い会社は全部コネ入社で席が埋まってる事知らなさそうだな。
今は学歴よりも血筋の時代だから、勉強なんてする暇あったらええとこのボンボンと結婚出来るよう努力した方が遥かに報われるってもんだ。

104:
20/10/18 11:44:43.65 sODR+Re60.net
教育ローンと同じとか言ってるアホがまだいるんだな
延滞しなきゃ信用情報にも載らないから住宅ローン借りるのにも全然不利益ないし金利も安い

105:
20/10/18 11:44:44.04 DquxYwOe0.net
>>101
そんなことしたら、さらに窮地に陥るわw

106:
20/10/18 11:44:50.61 NTETuOlV0.net
奨学金使ってまともに就職できずに自己破産かよw
ってか債務整理しても返せないとか親は何やっているの?

107:
20/10/18 11:45:00.24 PydsSw5U0.net
返済義務ないやん

108:
20/10/18 11:45:35.51 IMK+LC3p0.net
一生高卒で貧乏だから上手く行かなかったと思うより自己破産覚悟で大学行ったほうがいいと思うけど

109:
20/10/18 11:47:22.61 dePyCSNE0.net
無利子と返済免除以外は奨学金と呼んではいけないことにしないといけない
判断力の無い子供が遊ぶ金のために必要以上に借りてるケースがかなりある

110:
20/10/18 11:47:23.42 sODR+Re60.net
借金してFラン行くくらいなら高卒でいいよ

111:
20/10/18 11:47:58.24 0LOhWjYR0.net
大学卒業と同時に奨学金貰ってる奴ら全員が自己破産するイベントを毎年やればいいじゃん
22歳で自己破産したって困る事ほぼほぼないだろ

112:
20/10/18 11:48:04.02 EwnoSPnB0.net
月8万かりて、月2万返してる
楽勝だし、ありがたかったわ

113:
20/10/18 11:48:14.38 NTETuOlV0.net
>>106
返済義務のない奨学金はほんの一部だよ
同学年内で成績優秀じゃないと無理

114:
20/10/18 11:48:23.64 8J/1dqi30.net
>>92
根本的に就活の話だからな

115:
20/10/18 11:49:13.71 AJuc6Wcg0.net
>>38
カネなくても頭が良くて心身共に健全なら、防大行けば学費どころか給与まで出る
そこそこ以上器用でそこそこ理系脳なら高専行けば、学費は格安で有名企業の現場職につける
問題は文系脳で不器用でバカのくせに事務職で大卒の箔つけて高給取りを狙うとか
Fラン文系大卒なんて何の役にも立たん
工業高校卒業より使えない無能
借金して自滅とか、もう自己責任としか言えん

116:
20/10/18 11:49:27.42 ORnvaEZt0.net
国力あげるのに学力は必要。そして国の仕事につけて高卒を奴隷化させなきゃ日本が駄目になる。

117:
20/10/18 11:49:32.30 084LScOf0.net
卒業時に3百あったけど、2年で返した。

118:
20/10/18 11:50:10.01 WrPXTo1M0.net
アメリカだって高い金出してロースクール行っていい会社入っても
それに見合う給料を貰えるのは一握り

119:
20/10/18 11:50:31.67 nKfedkZf0.net
>>108
学生が独断で借りることってあるのか?
大体は親が借りるように言ってるんだと思うが
親が学生だった頃と就職事情やら諸々出費もすっかり変わってて、いざ返済するときに困るんじゃないの

120:
20/10/18 11:50:53.92 t8PLoHax0.net
コロナで破産増えるやろね

121:
20/10/18 11:51:03.42 fKJXUfa70.net
何が奨学金だよ
只の学生ローンじゃねーか

122:
20/10/18 11:51:14.99 SZoMbcLs0.net
社会に出るまでの猶予期間ぐらいの気持ちの奴は大学来るな

123:
20/10/18 11:51:15.92 sODR+Re60.net
>>118
親と親族が保証人にならないと借りれないよ

124:
20/10/18 11:51:58.13 3ff6wmiO0.net
今は院卒じゃないとダメやで
高卒で就職できなかった奴が大学に行くと思われてるからな

125:
20/10/18 11:51:59.14 fmxhcmwX0.net
4年間借金して遊んでるだけだからな。

126:
20/10/18 11:52:41.33 7pAhqrAa0.net
>>120
奨学金のどこにローンでないと言う要素があるのか

127:
20/10/18 11:52:54.41 CX0/MZ2T0.net
>>2
借りパクが美しいのか?

128:
20/10/18 11:53:42.83 sODR+Re60.net
>>125
金利と延滞しなきゃ信用情報に載らない=世間一般で借金扱いされない

129:
20/10/18 11:53:43.41 H1sY8qgC0.net
薬剤師になれば大丈夫
年収600とか余裕

130:
20/10/18 11:53:44.95 tCDnXapr0.net
簡単に貸してくれるんだもの
馬鹿は借りるよそりゃ
返すあてのない人に貸してる以上貸してる側の問題だろ
日雇いのバイトの方が数千円でも返ってくる可能性がある

131:
20/10/18 11:54:07.51 eV2L0PHn0.net
奨学金滞納したらクレジットカードも作れないローンも組めない事になるの?

132:
20/10/18 11:54:11.65 Fv/Yrs+o0.net
こんな女子大生いくらでもいるんだな

133:
20/10/18 11:54:46.74 HKdoWgor0.net
親や親族から強制的に取り立てろ
そもそもまともに返済できる職につけないのに大学行くとかアホなの?

134:
20/10/18 11:55:00.08 sODR+Re60.net
>>130
信用情報に乗るからね
普通の借金返済遅延者となるから後はカード会社の基準に従うだけ

135:
20/10/18 11:55:00.50 AQjBCV4d0.net
嫌々、国立入ればいいだろが

136:
20/10/18 11:55:29.78 H1sY8qgC0.net
学生時代何やってたんだ?
遊んでたのか?

137:
20/10/18 11:56:28.95 lrp2b8Lm0.net
尚、特定の海外から来る人間に対しては受講料
は格安。さらに帰国飛行機代金まで出るとの事
コレが今の日本の実態。
普通は日本で学ばせるのだから海外から来たものに対し高額な料金を取らなければならない。
安すぎるものだからどんどん入ってきて
日本に滞在する結果となり
治安は悪くなり教育界のモラル低下(在日教師)
にも繋がっている。
日教組などが良い例である
日本の学力低下は国力の低下である事は一目瞭然
弱い国であるから今の日本の労働システムや金融システムが馬鹿になっている。
要するに日本人は馬鹿になっているのだ。

138:
20/10/18 11:56:33.79 RCEvQCGR0.net
つうか、大学って職業訓練校じゃねーし

139:
20/10/18 11:57:17.84 ocFutqCo0.net
>>102
いい会社って地元の100人規模の会社のことじゃないと思うけど

140:
20/10/18 11:57:36.52 PaZnkAPr0.net
バカだから借金だと認識出来ていないんだろ親も子も
奨学金なんて文言使うの止めればいいんだよ

141:
20/10/18 11:58:34.24 3PJ5K7qe0.net
>>4
頭悪そう

142:
20/10/18 11:59:06.50 324AnG4H0.net
やっと理解したのかw最初からマイナスでスタートになるんだから当然だろ まさか出世払いとかギャンブルみたいなこと考えてたんじゃねーだろな

143:
20/10/18 11:59:43.05 tCDnXapr0.net
卒業してすぐに仕事を辞めさせないようにわざとやってるのかとさえ思うな
実際就職までたどり着くかどうかのバカの方が多いわけだが
まぁでも繰り返すが貸す方が悪いわ

144:
20/10/18 12:00:01.75 KYtFwTXx0.net
本来大学に行けるレベルじゃない奴らが大学入ってさらに遊び呆けてるんだもの
自業自得としか思えんぜ

145:
20/10/18 12:00:09.99 mpUCdgEr0.net
勉強しないからだろ

146:
20/10/18 12:00:17.99 nwvnvDTD0.net
F蘭のバカにまで奨学金やるからだろ

147:
20/10/18 12:00:56.98 wSPLasHc0.net
甘えるな
成績優秀なら学費免除や返済不要の奨学金もある
社会人入学や夜学もある
防衛大や自治医大なら給料まで貰える
金も才能もない、努力もしない奴に高等教育は必要ない

148:
20/10/18 12:01:12.65 PscYLv/G0.net
奨学金の内容の事ですら理解できないバカが大学行っても意味ないだろ

149:
20/10/18 12:01:20.18 nZ/QzZMr0.net
>>142
日本学生支援機構の審査に落ちるやつっているんだろうか?

150:
20/10/18 12:01:33.45 NTETuOlV0.net
結局金貸しだからね
低金利だけどえげつない

151:
20/10/18 12:02:14.66 1CdVEOy80.net
もっといい教育機関他にもあるのになんで変な大学行くんだろうな

152:
20/10/18 12:02:23.77 AqTl5t1u0.net
底辺国立行けばいいだろ

153:
20/10/18 12:03:31.93 7ZyLNiXl0.net
あと60万円残ってる
月々の返済額が高いから期間延長減額制度使ってるわ

154:
20/10/18 12:04:00.93 gbjGSje10.net
奨学金もらって底辺大学行って遊んでたような、なんちゃって大卒にまともな仕事も給料もあるわけないじゃん
世の中舐めすぎ

155:
20/10/18 12:04:16.71 tCDnXapr0.net
>>148
金額とか内容に差異はあるんだろうけど、うん、まぁ知らねーしググるほど興味もないからわからんね
例えば東京で言ったら多摩地区とか町田らへんは相対的にバカが多いから友達もみんなそうしてるとか言って気軽に借りてそう

156:
20/10/18 12:04:21.82 C0tsLuml0.net
私文系カスだったけど
卒業して自宅通いして返済しながら100万目標に貯めながら
CFDとFXのデモ口座1年ぐらい続け
そこから一度失敗してゼロにして再チャレンジ、
返済開始から5年目で全額返済できたーよ。
経済とか金融知識は無いけど、独学で勉強すればなんとかなるよ〜ん

157:
20/10/18 12:04:51.70 +0fPuKRQ0.net
>>139
そんなバカは大学行かない方が世の中のためだと思う
大学出て高卒でもできる仕事に就いたりするような奴は助ける必要ないと思う、無駄

158:
20/10/18 12:05:21.45 a8cz5/xO0.net
>>4
駅弁理系だが県内の製造業に就職したら修士課程で借りた奨学金は返済免除になった

159:
20/10/18 12:06:31.90 dv6w0MAS0.net
大学を保証人にすれば成績いいやつにしか貸さなくなる

160:
20/10/18 12:08:25.11 a8cz5/xO0.net
>>24
マーチ未満の大学より高卒大企業の方が稼げそう

161:
20/10/18 12:08:37.39 je5Z0Kaw0.net
能無しは能無しらしく中卒で働けよ奴隷ってことだろ

162:
20/10/18 12:09:24.56 ym8gJZ120.net
日本は衰退しました笑

163:
20/10/18 12:09:30.05 7pAhqrAa0.net
>>127
?それと奨学金とどう関係があるの?

164:
20/10/18 12:09:32.82 C0tsLuml0.net
>>158
少し違うけど奨学金機構じゃなくて、大学独自の奨学金もあるよね、成績上位者にのみ出すやつ。授業料免除と同義だろうけどさ。
Fランだったけど、おまえ早慶上智クラスだろってぐらいの頭良い奴がいて、そうした奨学金とってたなw親孝行なんだと感心したよ

165:
20/10/18 12:09:58.94 C7S3lIvb0.net
アホか自分の都合で頼まれても無い金をわざわざ勝手に借りといて返さないとか
自分で借りといて言い訳すんな

166:
20/10/18 12:10:00.85 KI04StQ90.net
破産しても学歴は残るからな
はじめから破産するつもりで学校に通う奴もいるかもな

167:
20/10/18 12:10:07.63 NTETuOlV0.net
連帯保証人が大変だな

168:
20/10/18 12:10:32.10 olNpX8PF0.net
額的に高卒でも払えるよ

169:
20/10/18 12:10:32.36 nNj8fRmF0.net
>>146
成績いい奴は大学側で免除か半額免除ってのがうちの所はあったな

170:
20/10/18 12:10:48.08 tCDnXapr0.net
貧乏でも優秀な人材が目的なら企業が貸せばいいだろ
トヨタファイナンスで貸し付けるとか。
もちろん就職まで込みで。
審査なんか新社会人の就職までの段取りをそのまま高校三年生にすればいい
18も22も世間知らずなんだから同じで問題ない

171:
20/10/18 12:11:15.25 tQo4F6/b0.net
借金して大学行ったのにマジうけるw

172:
20/10/18 12:12:22.99 KI04StQ90.net
新聞奨学生なら、卒業と同時に全額返済だから後腐れがない
でも俺がいた販売店では卒業できるのは10人に1人だったわ
ほとんどは学校は中退して借金に縛られて新聞屋に就職みたいな形だった

173:
20/10/18 12:12:37.84 M3Xs+KM70.net
高卒レベルの仕事を低級大卒がやる時代だからな
大学行ってる期間が丸々無駄なんだよ
一部の管理職、研究職以外は高卒で充分過ぎる
低級大学をどんどん潰して行こうぜ

174:
20/10/18 12:12:


175:47.16 ID:7pAhqrAa0.net



176:
20/10/18 12:13:17.11 j0d91L+I0.net
郵便局のアルバイトだけど
実家にいるからコツコツ余裕で返済終了
身の程を知れよな

177:
20/10/18 12:13:53.35 I6h/kSiG0.net
その割には外国人留学生に学費無料、渡航費から家賃と生活費、小遣いまで渡してんだから日本って狂ってるわ

178:
20/10/18 12:14:10.36 sODR+Re60.net
>>162
学資ローンは金利高いし、即信用情報乗るから車とか住宅ローン借りるときに影響出る

179:
20/10/18 12:14:30.58 Hv9+QGUm0.net
奨学金月額4万円で総額200万円くらいもらってたけど、会社に入ってそれなりに働いて普通に返した、貧乏学生の時は助かったし、返済は仕事のモチベーションにもなった

180:
20/10/18 12:15:32.46 tXtVkGIj0.net
寮に入れ
その上で学費を補助してやればいい話
現金を渡すな

181:
20/10/18 12:15:39.50 6EiRpnLx0.net
借りてまで行く意義のある大学なのかね?
帝大以外はゴミだろ

182:
20/10/18 12:15:58.57 tCDnXapr0.net
返済期間が終わるまで刑務所で勤務を条件にすれば誰も借りないんじゃね

183:
20/10/18 12:16:16.37 BjI1tmVb0.net
奨学金借りてるけど月11万の返済になる理由がわからない
毎月2種8万と1種5万(1年間だけ)借りてたけど月の返済2万もないぞ
まあ期間は長いけど、利率も他のローンに比べれば激安
奨学金で首が回らなくなるってどんな借り方返し方なんだろう

184:
20/10/18 12:16:29.61 7ZyLNiXl0.net
さっさと高校無償化みたいな愚策やめて、奨学金を貸付型から給付型にするべきなんだよ
保護者の世帯所得とかの条件満たした学生には給付でいい
今返済中の分はチャラ
これまで返してた奨学生と不公平が出るから、返した分はそのまま給付してやればいい
一気に景気良くなるでよ

185:
20/10/18 12:16:36.30 AqTl5t1u0.net
国立行けよ

186:
20/10/18 12:16:40.42 xJPs/bXy0.net
たかだか月数万くらい返せよ
年収300万以上あってそれすら返済できないとかただの甘えだろ

187:
20/10/18 12:16:44.07 SMKiLajL0.net
嫌なら借りるな
金がないなら働け

188:
20/10/18 12:17:47.73 SMKiLajL0.net
>>146
その通り
この世は競争社会、弱者は必要ないんだからな

189:
20/10/18 12:17:53.22 sODR+Re60.net
>>182
給付はいらん
せいぜい国立の学費減と成績優秀者の返済額減額くらい

190:
20/10/18 12:18:10.07 pU0RH6760.net
若いうちはムリが効くんだから働いて返せばいいんだよ
俺は学校に通いながら自活するための生活費も稼ぎ、学費の340万円も2年で完済したわ
寝る時間を削って働けば返せる

191:
20/10/18 12:18:46.29 OlCpkxuv0.net
審査厳しくして無利子のみにすればいいだけ

192:
20/10/18 12:19:05.29 AW1e1U2K0.net
奨学金の趣旨を考えろ、学業優秀なのに経済的な理由で進学できない者をちゃんと一流大学に進学させていずれ国に役立ってもらう為に有るんだぞ
バカの癖にまだ働きたく無いとか抜かして遊ばせるためにある制度じゃないんだよ
受給資格を徹底的に厳しくしろ

193:
20/10/18 12:20:01.08 7Dab5eCw0.net
進学率上げたい高校が実にあっさり簡単に奨学金を奨めて来るんだよな、いやいや借金よ?それ。みんな(笑)借りてるから別に普通とか言いますけど。
「じゃあ(行けるもんなら)国公立か、(探せるもんなら)就職ですねー」となるが。

194:
20/10/18 12:20:17.94 VMBPUi810.net
偏差値60未満の学部に進学する奴には奨学金支給するなよ
バカの上に貧乏
そんなやつに金貸して、余計不幸にしたいのかよ

195:
20/10/18 12:21:08.60 LIeeL/xF0.net
成績トップだったら奨学金出るのってもうやってないの?
あれ目指せばいいじゃん

196:
20/10/18 12:21:13.34 zn/qwT1H0.net
>>70
馬鹿パヨ連中が無知を装って踏み倒したいだけじゃねえの?
割りを食うのは真面目に大学に行ってる連中。

197:
20/10/18 12:21:37.12 zlbUFYzS0.net
難関大以外は奨学金制度やめればいいのに

198:
20/10/18 12:21:53.26 tCDnXapr0.net
甘えるとか甘えないとかの根性論じゃなくて
働くっていうことが具体的にどういうことなのか
そもそも働く口のあるかどうかわからない現状無職の人に、労働や返済の負担がどれだけ大変なことかしっかり説明してないし、しようとしてない
もちろんしたところで理解できないバカの方が多いけど、それにしたって薄情なやり方だろ

199:
20/10/18 12:22:36.44 soBv1JRw0.net
奨学金は給付型のみにしろよ

200:
20/10/18 12:23:03.47 7pAhqrAa0.net
>>176
だから学資ローンの金利が高い低いと、奨学金がローンであるかないかとなんの関係があんだよ

201:
20/10/18 12:23:26.62 h4EEqQ430.net
返せないのではなく返す気がないだけだろ
超低金利だし本当に返せない経済状態なら待ってもらえる制度もある
こんな有利な条件で金貸してくれるとこは他にはないよ

202:
20/10/18 12:23:27.94 lal3mEbp0.net
遊ぶための無能ローンだわな

203:
20/10/18 12:23:33.96 LDnVEIow0.net
大卒であることの証明以外に
大学がオワコン化してきてるのがね
高卒で就職して出産や育児ができて
30前後通えるようにもならんと
社会としてやばいぞ

204:
20/10/18 12:23:39.24 iqRh7irU0.net
大学受験に親の所得制限つけろよ

205:
20/10/18 12:23:41.75 xFxiNw1G0.net
奨学金じゃなくて学資ローンだろ
奨学金の名前を使わせるのが間違いで詐欺みたいなもんやん

206:
20/10/18 12:23:51.84 trPkHsqU0.net
これも共産党しか騒いでない

207:
20/10/18 12:24:42.50 Iix6vZwL0.net
奨学金って保証人いるやろ?

208:
20/10/18 12:25:26.99 KPw/kos50.net
これでは自己破産せず頑張ってる香具師が報われん

209:
20/10/18 12:25:27.11 pU0RH6760.net
適当な大学行くくらいなら、その期間自衛隊にでも行ったほうが人生の役に立つ気がする

210:
20/10/18 12:25:46.79 qdDxU8Z70.net
回収率かなりいいんだろ?
その間は無理
実際に騒ぐのも
ゴミメディア、共産党、活動家、外野

211:
20/10/18 12:25:47.15 7zzvd1Mv0.net
某国立大卒の2人(両方とも結局クビ)が奨学金の返済で苦しんでいたけど、連中を見ていると全然同情する気にならん
キャバクラやスナックに入り浸って泥酔して、終いには警察から引き取りに来いと連絡が来たり
更に、家賃払って無くて保証人相当の会社に連絡来たり、新卒なんだから給料だって安くて当たり前なのに
やっている事が滅茶苦茶
奨学金の返済すると何も出来ないって言うのが連中の口癖

212:
20/10/18 12:26:46.01 qdDxU8Z70.net
>>207
無理
自衛官候補生任期満了ってだけで
大卒以上に賃金払う会社が多数あるならまだしも
元自衛官を中卒の肉体労働者くらいにしか見てないから

213:
20/10/18 12:27:08.67 AayJXLiX0.net
>>206
本当だよな
睡眠時間3時間、年休ゼロで働き詰めで完済した俺が馬鹿みたいだ

214:
20/10/18 12:27:31.34 KPw/kos50.net
日本学術会議の次は学生支援機構だな。要らん団体は潰せ。教育ローンは銀行にさせとけ。

215:
20/10/18 12:29:00.46 ArJqDUM40.net
日本では高度な頭脳労働って上役のオジサマのご機嫌取りできなきゃ不要とされるからな

216:
20/10/18 12:29:08.51 AayJXLiX0.net
自己破産が認められるなら、初めから自己破産込みで学校行けばいいんじゃね?
ただで学歴手に入れることができるじゃん

217:
20/10/18 12:30:13.05 7Dab5eCw0.net
普通科高校がでかい枠としてあるけどその後に効果的に結び付いてないんだよな、進学科は良いとして。
普通科という枠を無くしたらどうなるか、みたいな所から考えるべきかも知れん。

218:
20/10/18 12:30:39.79 oe+6dsWG0.net
ウチの子供今年から私大入ったが年間130万前後だろ
私立高校で塾行かせてた頃よりよっぽど安いんだが
親が払えとは言わんがそれくらい出世払いで出せないのかね

219:
20/10/18 12:30:47.63 SQydSXlQ0.net
貧乏なら高卒で働けば良いだけなのに
借りてまで大学行くなよ
どうしても行きたかったら高卒で働いて金を貯めてから行けよ

220:
20/10/18 12:30:58.21 CHcsk0kn0.net
月いくら返すんだ?10万くらい?

221:
20/10/18 12:31:01.79 xTKiaL7N0.net
今の大学が奨学金前提で学費を設定しているからね。グルだよ

222:
20/10/18 12:32:07.16 iUtzV4tq0.net
コレ返せないやつは他のローン組めないだろ

223:
20/10/18 12:32:16.80 AayJXLiX0.net
>>218
俺は毎月14万返済してたわ

224:
20/10/18 12:32:38.85 vRvKwviU0.net
つか高卒で大学入る必要なくね?

225:
20/10/18 12:33:08.66 AW1e1U2K0.net
学生厳選するだけでこんな問題まず起こらないのに
組織を巨大化し過ぎなんじゃねぇの?

226:
20/10/18 12:33:25.50 WRi6QYSc0.net
大学の学費が高いのが問題

227:
20/10/18 12:33:37.69 h4EEqQ430.net
>>216
その出世払いを親以外がやってくれるのが奨学金だろ

228:
20/10/18 12:33:48.84 1OCNbXhj0.net
うちの会社じゃ子供を大学に行かせられない
なのに求人は大卒以上の矛盾

229:
20/10/18 12:33:51.64 lal3mEbp0.net
偏差値60以下の大学潰せばいい
入るとこがなくなれば借りなくなる

230:
20/10/18 12:34:03.39 2xItmVXK0.net
身の丈に有った将来設計してないから

231:
20/10/18 12:34:10.77 VcB+S2Lk0.net
3、4年で250万ぐらい完済したわいが馬鹿みたいじゃん

232:
20/10/18 12:34:26.67 qdDxU8Z70.net
家庭の財源は増えてないのに
進学率上がって学費高騰
国公立もここ20年であがりすぎじゃね?

233:
20/10/18 12:34:33.36 5Q81RVKi0.net
>>4
なんで免除だ。アホか

234:
20/10/18 12:34:41.15 w1WYO4rK0.net
>>194
踏み倒ししたい人らが「若い人のため」という事にしてるけど
自分を含めての返還不要求めてるからなw

235:
20/10/18 12:34:49.81 mEgeiA2a0.net
>>4
育英会の時代は大学の教員など指定の研究職に
一定期間勤務すると返還が免除されたり減額されたりした

236:
20/10/18 12:35:04.09 trPkHsqU0.net
共産党員は大した審査もなく金を借りられる有難さが分かってない
社会性ゼロのくせに社会に口出しするな

237:
20/10/18 12:35:18.87 NF5ccb010.net
自己破産しても奨学金は免責されない(チャラにならない)

238:
20/10/18 12:35:19.49 KPw/kos50.net
>>207
そう。そしてそこはROTCだろ。
自衛隊と契約して、大学に通いながら長期休暇に自衛隊でご奉公。
卒業後に自衛隊に就職するなら、ご奉公期間をプラス換算とかな。
日本でも導入検討すればいいのだが。
文系学生は実験とかないし、就職口も景気に左右されるから
決して悪い話じゃないと思うんだが。

239:
20/10/18 12:35:35.41 Ac/H+NnT0.net
×奨学金
〇学費ローン

240:
20/10/18 12:35:51.59 7zzvd1Mv0.net
マジレスすると教員免許取って教員やれば免除対象(勿論期間や条件あり)

241:
20/10/18 12:36:00.23 w1WYO4rK0.net
なんでサボってるやつを救い拾い上げるのを前提にする


242:だろうな… 学生やってた事があるのなら奨学金を遊興費にしてる奴が結構いるの知ってるだろうしなw



243:
20/10/18 12:36:00.54 5Q81RVKi0.net
>>108
勝手に定義すんな

244:
20/10/18 12:36:07.40 eHrNZ5FX0.net
奨学金なんて東京一工だけ対象で十分だろ
何なら東大京大だけでもいい
その他は行く価値無い

245:
20/10/18 12:36:41.77 Tx7QO41G0.net
>>217
いや俺は借りて行って正解だったよ。
働いて金を貯めてからから大学行ってたら、今の会社に選考段階で入れていない。
大卒&現役合格&成績優秀&新卒&アベノミクス好景気
これらが全て揃わないと今の会社には入れていなかったと思ってる。

246:
20/10/18 12:37:15.39 93S00fcb0.net
景気によって就職は左右されるからな
買い手市場の年は何らかの救済があってもいいかもしれない
てか、学費を下げろよ

247:
20/10/18 12:37:21.35 trPkHsqU0.net
>>236
とてもいいアイディアだけど、先に学術会議なんとかせなね
デマ常習犯パヨク「大学が自衛官の入学を拒否してるなんてデマ!」 => 拒否してました Part2
スレリンク(news板)

248:
20/10/18 12:37:25.46 iUtzV4tq0.net
>>238
もう免除はねーよ

249:
20/10/18 12:37:25.72 NF5ccb010.net
>>31
日本は知らんがアメリカの奨学金は自己破産してもチャラにならない
特別条項がある

250:
20/10/18 12:37:40.25 uh/dQ1hY0.net
そもそもあほが借金して三流大学行くことを奨学金と呼ぶな

251:
20/10/18 12:37:40.51 1OCNbXhj0.net
>>238
いつの話だ、そんな制度は十年以上前になくなってる
いま免除されるには論文や単著の数

252:
20/10/18 12:38:22.35 qdDxU8Z70.net
>>236
日本に制度ないだろ
どのみち軍事研究アンチが多過ぎて動けないよ
生産性が高く金回りのいい軍事研究こそ重視して
中国売国学者を追放するのが第一

253:
20/10/18 12:38:41.67 ciXd+Swc0.net
借金して大学行く以上そのリスク考え無い奴が悪いと高卒の俺は思った

254:
20/10/18 12:39:02.68 KPw/kos50.net
>>227
馬鹿な大学を淘汰すればいいのに、
浪人した政治家や文科省を定年になった公務員の天下り先になっている。
少子化で学生数が減っているところに、外国人を留学生名目で引っ張って来ては埋めている。
その留学生というのが大学には投稿せず、中国人街で風俗業で荒稼ぎしているという…。
もういい加減にしようや。

255:
20/10/18 12:39:15.43 gcuGM2MN0.net
>>219
日本政府が将来の投資に奨学金1兆円基金を作れば良いだけ
アホなGOTOに30兆円も使うなよ。
中国人が観光地に居なきゃあ国内旅行したい中高年は日本にウジャウジャいる。

256:
20/10/18 12:39:24.63 NF5ccb010.net
>>43
看護師や教員だとその職業に数年就けばチャラにしてもらえるようにすればいいのにな

257:
20/10/18 12:39:34.97 o+6WV+9t0.net
そもそも借金してまで通う価値の有る大学じゃない場合が多いだろ

258:
20/10/18 12:39:48.25 RLNs1O4q0.net
>>28
偉そうなあんたの現状は?

259:
20/10/18 12:40:01.03 1Ibc67Jl0.net
借りたもんは返す
当たり前のことや

260:
20/10/18 12:40:04.36 5w6oXhuB0.net
>>230
国立安くするための財源をアホみたいにある
天下りのための私立の補助に回してるからだろ

261:
20/10/18 12:40:57.59 RLNs1O4q0.net
>>211
えらい

262:
20/10/18 12:42:38.50 Knxr8O8I0.net
奨学金を「借りる」時点でおかしいと気付けよw
あっ分からないから借りるのか

263:
20/10/18 12:42:40.33 KPw/kos50.net
>>252
仕送りで大学出られたガースーに言っても、そんなんは無理だろ。

264:
20/10/18 12:43:00.84 hKgElxXl0.net
>>176
どちらにしろ奨学金の有無聞かれるけどな
そこで嘘つくかどうかは自己責任だけど

265:
20/10/18 12:43:07.47 9x1Kg59V0.net
ろくに研究成果もないなんちゃって大学教授の飯の種ぐらいにしかなってない大学は潰すべき

266:
20/10/18 12:43:10.73 7zzvd1Mv0.net
>>248
あー、制度が変わったのか
姪の教員(現在は私立大の准教授)がそう言っていたけど、もうダメなんだな

267:
20/10/18 12:43:21.06 gcuGM2MN0.net
>>250
その通り。ただ学歴、肩書が欲しいだけのクズがグッと増えてる印象。

268:
20/10/18 12:44:58.49 RPurnfJz0.net
>>253
意味不明
就けたなら返せるだろ

269:
20/10/18 12:45:05.23 YOtZYnZT0.net
>>4
結果出せる奴に配るべきだろ
論文もまともに書けない奴に配る理由がわからん

270:
20/10/18 12:45:09.98 Knxr8O8I0.net
>>264
日本の大学≒ハローワーク

271:
20/10/18 12:45:24.25 kxTFDFQu0.net
日東駒専で上位20%だから大学を8割潰した上で無償化すればいい。それくらいの教育予算なんて大したことない。文系は全く価値がないから有償でリベラルアーツだけやればいい。

272:
20/10/18 12:45:31.63 BjI1tmVb0.net
>>221
月30万くらい借りてたんか?

273:
20/10/18 12:46:04.22 AJuc6Wcg0.net
>>255
氷河期世代だけど、高専卒正社員で年収900万
で、何か?

274:
20/10/18 12:46:42.78 gcuGM2MN0.net
>>262
それならまだ良いんだが中国人留学生に学費免除と生活費補助を与えて利権にしているのが文科省。

275:
20/10/18 12:46:52.32 Nttb3uTK0.net
日本学生支援機構の奨学金は確か自己破産出来ないだろ

276:
20/10/18 12:48:11.34 trPkHsqU0.net
>>271
これ前から言われてるけど俎上に上がらんよね
日本の優秀な子にもっと投資してやってほしい

277:
20/10/18 12:48:30.52 AW1e1U2K0.net
>>270
氷河期世代で就職できないのは社会のせい、政治のせいとかほざいてるチョンモメンとかどう思う?

278:
20/10/18 12:48:47.81 BjI1tmVb0.net
>>271
これは良くない

279:
20/10/18 12:49:12.52 GWE9tZWx0.net
自分の経済状況に応じた進路選べばいいだけやん

280:
20/10/18 12:49:12.89 NbS9L38Z0.net
>>24
ほんと貧しい国の典型だな

281:
20/10/18 12:49:21.45 C5T/mjdq0.net
企業が高卒採用しないのが悪いんだがな
そっから変えないといけないけどニートの君たちじゃ何もできないな

282:
20/10/18 12:49:23.10 2/V+Y1lV0.net
Fラン行くくらいなら工業高校から大企業現業職に就職する方が良い

283:
20/10/18 12:49:52.31 8lt5wrwg0.net
>>4
私立文系こそ割に手間取りの良い職に就いてるぞ

284:
20/10/18 12:50:53.57 AJuc6Wcg0.net
>>274
自己責任だよ
フリーターとか寝言ぶっこいてた世代でもあるし

285:
20/10/18 12:51:36.69 gcuGM2MN0.net
>>1
結局売国省庁断トツトップの文科省解体と国益優先の学術振興庁新設が急務。

286:
20/10/18 12:53:23.55 s5Vw8Mui0.net
>>281
フリーターはバブル世代や

287:
20/10/18 12:53:24.22 YSCL5RCu0.net
>>274
自己責任に決まってるだろ

288:
20/10/18 12:53:45.85 qdDxU8Z70.net
高校にしても
教員がFラン勧めるからなあ
就職の世話のノウハウとかないし
手間暇と責任伴えば
進学にしてFラン受けさせてはおけば
あとは自己責任で手を離れるw
大学は最初から自己責任極振りで
中退する、就職しない、諦める、底辺ゴミ企業就職の
世話をしないし責任もとらない

289:
20/10/18 12:54:34.40 GnJWf8kr0.net
インフレなら借金しても目減りしていくが
今はデフレなので

290:
20/10/18 12:54:39.21 sZDsa/UV0.net
昔なら高卒就職してたバカも大学に行くからな
高卒で就職してる子の方が利口だわ
バカ大学は廃止しよう

291:
20/10/18 12:55:04.74 6S066Mkk0.net
大学が多過ぎる。
本当に優秀な人だけが大学に行って、
学費生活費は国が面倒見る、
そういう制度にしたらいいと思う。

292:
20/10/18 12:55:10.80 YSCL5RCu0.net
>>285
それな
落ちこぼれを就職させるより、定員割れのF欄にぶちこんどいたらとりあえず責任は逃れられるからなwwwwww

293:
20/10/18 12:56:32.12 AJuc6Wcg0.net
>>283
派遣ってのが定着する前はフリーターと呼んでたぞ

294:
20/10/18 12:58:07.53 gcuGM2MN0.net
>>273
経済的理由で夜のバイトしてる子も多いからね。
文科省はゆとり教育始めたくらいからおかしい。
学術会議見てもどっちを向いて政策を進めてるんだろう。

295:
20/10/18 12:58:23.39 ADQunj610.net
だから米国の学生ローン問題の方がもっと深刻だってばさ

296:
20/10/18 12:58:38.53 gB1Gmk6o0.net
海外みたいに高卒でしばらく働いて貯金してから大学に通えるような社会になった方がいいと思うわ
それなら自分の汗水垂らして貯めた金で通うわけだから授業の内容全部自分の血肉にしようと努力するだろうし

297:
20/10/18 13:00:03.58 t0HOBzGm0.net
普通にリーマンやってりゃ返済出来るぞ
返済終わって結婚もした

298:
20/10/18 13:02:06.43 jia+O4xi0.net
ビジネス展開できる思考なしにみんなが大学行くから自分も行かなきゃみたいな輩を増やしすぎ

299:
20/10/18 13:03:04.62 w1WYO4rK0.net
>>288
天下り斡旋官僚がまたテレビに出て来れる位だし
これからもガバガバなままじゃないかな
マスコミの就活先だし

300:
20/10/18 13:03:08.80 AW1e1U2K0.net
>>281
同じ世代でも擁護出来んか

301:
20/10/18 13:03:38.16 iUtzV4tq0.net
>>252
返せねーやつが問題なのに投資にならないだろうが

302:
20/10/18 13:05:09.66 nKc47cJ70.net
利息ゼロの恩恵受けた身ではあるが月数万の返済もできないほど余裕がない計画性がないなら大学なんぞ行かないほうがいい
在学中にバイトしながら貯めておけば卒業後にフリーターやっていても返済はできた
色んな声に踊らされて博士まで進んだとかなら御愁傷様だが

303:
20/10/18 13:05:35.04 W3xJ1Ep60.net
大学大杉
Fラン大なんてつぶせ

304:
20/10/18 13:11:06.83 oaSpKw8t0.net
>>146
俺は優秀な人にくれる奨学金を大学からもらってるけど
一方ローン的な奨学金の存在をよく知らなくて
他人と奨学金の話をする時に会話が噛み合わなかったし何故か哀れまれたわ
(後から食い違いに気付いた)
ややこしいから名称変えてほしい

305:
20/10/18 13:11:39.35 tI4oK71C0.net
>>126
若者が望んでいても学問を学べない国に対する皮肉だろ

306:
20/10/18 13:13:29.43 tI4oK71C0.net
>>298
ジャップは高等教育を施す意味のない劣等民族だもんな(^。^)

307:
20/10/18 13:13:56.89 gcuGM2MN0.net
借り手が居ない金融機関にとって学生ローンと住宅ローンは貸し倒れが極めて少ない優良貸付先で収益源だからね。
金融庁がその収益源をなくして奨学金制度を拡充する政策は容認しないだろう。大学無償化するよりこっちの政治判断が必要。

308:
20/10/18 13:14:26.72 AW1e1U2K0.net
>>302
誰も止めてない
好きなだけお金が続く限り学びたまえ
何も現役である必要も無いぞ

309:
20/10/18 13:15:08.53 iUtzV4tq0.net
>>303
高等教育を施す意味がないやつが借りてるのが問題だからな

310:
20/10/18 13:15:31.74 7vSmIHkN0.net
文系を大幅に削減しないとこの国は終わる

311:
20/10/18 13:15:57.32 gcuGM2MN0.net
>>303
朝鮮人は日韓併合以前は95%以上の人は文字が読めなかったんだぞ。

312:
20/10/18 13:17:15.93 VQSLzuGE0.net
【敗戦入植地】 在日にナマポを支払うのは日本だけ
スレリンク(soc板)

313:
20/10/18 13:20:41.89 JpeNm5OD0.net
景気次第のところがあるからなぁ。民主党政権時代みたいな大不況で卒業した人は大変だと思うわ。

314:
20/10/18 13:21:06.16 z3BMT6YB0.net
240万借りて15年返済終わったよ(´・ ω ・`)
期間短くしとけば良かった

315:
20/10/18 13:21:42.28 zZ9BPOzi0.net
>>304
カスみたいな金利でも貸し付ける点数多いと実績みたいなことやってる連中もなあ

316:
20/10/18 13:22:48.93 3WBxmsKw0.net
卒業と同時に自己破産が最強

317:
20/10/18 13:22:50.25 ahny5UO80.net
>>146
概ね同意だが自治医大に給料はない

318:
20/10/18 13:23:41.80 Nm1/DmZ70.net
Fランで奨学金借りてまで行く価値ない

319:
20/10/18 13:23:44.15 gcuGM2MN0.net
>>307
自然にそうなるよ。デジタル超高層はその先取り。
今や事務作業はほとんど不要になりつつある。
専門職の会計も弁護士業務も翻訳も不要な時代になって来た。
技術職はまだしばらく必要だと思うけど大失業時代が目前だ。

320:
20/10/18 13:24:37.91 6d6vXmgU0.net
そして風俗に堕ちると...

321:
20/10/18 13:24:41.37 LhHd5dii0.net
新卒に大卒の資格を要求する企業多いけど、
そこの給料じゃとても子供を大卒まで育てられないとこ多すぎ

322:
20/10/18 13:24:55.41 PxUK3mvG0.net
連帯保証人二人も条件

323:
20/10/18 13:24:58.66 WxoCKsty0.net
借金というのを理解してないアホ多いからな

324:
20/10/18 13:26:48.98 kpeZPzUU0.net
問題は大学が事実上就職予備校、社会人予備校になってるのに、
金を稼ぐための教育をしないからじゃないのか
教育内容が、社会や民間企業が求める人材ニーズに合ってない訳だ
だから奨学金はその大学が保証人になるべきだね
卒業生がまともな社会人になって金を稼げるようになる事が大学の社会的存在価値だろう
そのために高い授業料とって税金も入ってるのだから、
できなかった場合は大学もペナルティを負え

325:
20/10/18 13:27:37.91 tcuL5TlO0.net
自己責任ではないけど親の責任だよね?
なんで大卒にさせる収入ないのに産んだの?って親を責めるべき

326:
20/10/18 13:27:38.34 LhHd5dii0.net
>>320
小中高じゃ借金の仕組みなんて教えないからな

327:
20/10/18 13:27:41.81 MYlf7aJ30.net
大学生の間でどうすれば踏み倒せるかっていう都市伝説が出回っているからね。返す気なしで借りてんだよ

328:
20/10/18 13:27:49.27 OUrVAQaE0.net
返せるか返せないかわからない位アホなら大学なんぞ行く必要ないやん

329:
20/10/18 13:28:24.35 AUIkQ5XY0.net
>>149
1%もないような金利で遅らすことも容易なやつのどこがエゲツないのか

330:
20/10/18 13:28:25.38 LhHd5dii0.net
>>322
就職に大卒以上を要求する企業サイドにも問題がある

331:
20/10/18 13:29:20.02 AUIkQ5XY0.net
>>320
>>323
奨学金を契約する際に講習受けないと借りられないのだが

332:
20/10/18 13:29:34.89 iUtzV4tq0.net
>>327
誰でも大学に行ける時代だと高卒は地雷原になるからな

333:
20/10/18 13:29:35.14 nUA7RWgd0.net
片親で貧乏だったから大学行かなかったけど、正解だなw

334:
20/10/18 13:31:03.19 GEMT8z120.net
これホンマその通りやで。
そもそも大学の学費が高すぎるんや。大学教員の給料とか見直し入れるべき
文系とかハコさえあればいくらでも学生入れられるやろ?今はズームだからハコさえ要らないわけで。
もっと効率化をすれば学費は安くできるはず。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1163日前に更新/168 KB
担当:undef