防衛省「F2後継機は我 ..
[2ch|▼Menu]
140:ポリタン(東京都) [ニダ]
20/04/05 19:27:17 qpPzHQH80.net
F2糞高くついたから?

141:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 19:28:18 mS7sghdf0.net
飛行艇とか貨物機輸出しようぜ

142:ポン・デ・ライオンとなかまたち(兵庫県) [DE]
20/04/05 19:28:22 V9t5dHnL0.net
河野太郎と宇都隆史か数少ない骨のある政治家だな。応援するよ。

143:
20/04/05 19:28:45.97 HEbNPhm70.net
>>135
兵装やら第六世代基本技術の共有やら

144:
20/04/05 19:28:57.75 krg7Tk+a0.net
何で頭文字に"F"を付けるの?

145:
20/04/05 19:29:17.83 rhvKM/k10.net
BAEのテンペストもスウェーデンが参加してるみたいじゃん?
島国でもないスウェーデンが噛むような次世代機の共同開発とかかなり微妙じゃね

146:
20/04/05 19:29:28.94 pKdjfi0M0.net
なんだかんだ言ってもステルス機の場合、
自律飛行姿勢制御のノウハウはアメリカが独占している。
アメリカ抜きでやれば、ろくに飛べないステルス機になるか、
レーダーにばっちり映るステルス機になるかのどちらか。
武器システムにしても情報共有システムにしても
1から起こしてたら天文学的な経費と恐ろしく時間がかかる。
中国のようにパクパクするわけにもいかないし、開発にとん挫するのがオチ(´・ω・`)

147:
20/04/05 19:29:50.25 LcNe2JQZ0.net
ハッキリ言って、全世界はこういうのいらないと思う
終わりに向かってるから

148:
20/04/05 19:30:23.82 3HTLkq6p0.net
心神程度の大きさで無人機でいいだろ

149:
20/04/05 19:30:56.75 bQ3GbeQm0.net
対艦攻撃能力も必要だが一番重要なのは対韓攻撃能力である

150:
20/04/05 19:31:44.82 eoILQFlp0.net
>>85
P-1 稼働率 で検索してみ

151:おたすけ血っ太(三重県) [US]
20/04/05 19:31:56 otT28mdp0.net
悪い予感しかしない
MRJの時も夢いっぱいの話をブチ上げてた記憶があるんだが・・・

152:しょうこちゃん(愛知県) [JP]
20/04/05 19:31:57 18GMcLPX0.net
>>140
戦闘機はファイターだから

153:プイ(福井県) [US]
20/04/05 19:32:01 RaKG5n2u0.net
>>105
無人機、ドローン、高速巡航ミサイル、ファンネルこの辺りがもう次世代へのキーワードだよなこの前のサウジアラビア攻撃見てたら

154:ポン・デ・ライオンとなかまたち(兵庫県) [DE]
20/04/05 19:32:18 V9t5dHnL0.net
中国は盗むことしかできないから完全に機密漏洩をブロックするのが先決。
そのためには戦闘機開発と同等の予算をつけてもいい。

155:サトちゃん(新日本) [US]
20/04/05 19:33:37 aVAPJ9aw0.net
F22のライン再稼働の為に是非ともモンキーモデルを日本に売りつけたいんだろ

156:エコてつくん(東京都) [US]
20/04/05 19:33:48 Ua+6NSwi0.net
予算つかないから無理

157:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 19:33:53 mS7sghdf0.net
今回は法整備も先行か同調して実行が重要だよな

158:たらこキューピー(宮城県) [US]
20/04/05 19:34:00 gG33sMRQ0.net
>>142
FBWはF-2で国産化している
だいたい先進技術実証機でステルス機に必要な技術は確認済み

159:シンシン(東京都) [EU]
20/04/05 19:34:20 2tC5FRtr0.net
アメリカもいらない子扱いになってきたF-22の改良費用全額日本負担にすべく圧力かけてこないの?

160:サトちゃん(新日本) [US]
20/04/05 19:34:27 aVAPJ9aw0.net
>>148
日本機は一式二式で良くね?

161:かほピョン(東京都) [US]
20/04/05 19:34:30 tizUstXH0.net
A-10ベースのF/A-10を作ってくんないかな。
あのカタチでマッハ1.8、高度20000ぐらいまでイケるやつ。

162:スーパー駅長たま(兵庫県) [DE]
20/04/05 19:34:39 zYIiKOsI0.net
F-1みたいなポンコツ型遅れ戦闘機になるやんけこれ…

163:ウチケン(大阪府) [US]
20/04/05 19:35:01 E93ot/Rc0.net
>>148
Bは「ばくげきしちゃうぞ!」のビー?(´・ω・`)

164:むっぴー(ジパング) [CH]
20/04/05 19:35:15 1awxwix20.net
>>102
そうは言うけど、A.I.はすでに多用されてて、イジースシステムから始まって、
戦車やヘリコプの統合戦術情報システムとして使われてるんだよね

165:ポリタン(東京都) [ニダ]
20/04/05 19:36:00 qpPzHQH80.net
敵の位置特定してイージス艦にデータ送るだけの無人機でいいじゃんという気がするけど?

166:黄色いゾウ(岐阜県) [ニダ]
20/04/05 19:36:55 8dXdmqN50.net
>>159
正解、ボマー

167:みのりちゃん(兵庫県) [KR]
20/04/05 19:36:59 gY1u3/5P0.net
放射線で電子制御はイチコロ。発想が旧い。

168:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 19:37:39 mS7sghdf0.net
>>161
それだけだと数に圧倒されるチャイナチにかなわないらしい

169:ポン・デ・ライオンとなかまたち(兵庫県) [DE]
20/04/05 19:38:07 V9t5dHnL0.net
>>126
モノ作りの基本は変わらない。芸英では素材を含めて無理。
コンセプトも含めて純国産開発を目指してもらいたい。

170:ばら子ちゃん(愛知県) [US]
20/04/05 19:41:04 DD7XfzrS0.net
今こそマクダネルダグラスの出番だ!

171:おぐらのおじさん(東京都) [US]
20/04/05 19:41:09 rZcQH3uv0.net
>>132
その動画の続き
URLリンク(youtu.be)

172:はやはや君(大阪府) [ニダ]
20/04/05 19:42:30 5UwN+NXL0.net
F-22の機体にF-35の最新アベノミクスを搭載するって最強の提案じゃないか

173:やまじちゃん(福岡県) [US]
20/04/05 19:42:48 sHvJV9TK0.net
グランダーIG製 F3

174:あどかちゃん(東京都) [GB]
20/04/05 19:46:23 QIRs5OXS0.net
>>168
F-22は生産ライン閉鎖してる
日本が再稼働の金まで出さなきゃならん

175:
20/04/05 19:48:58.65 eZ/Qegxp0.net
>>90
ラジコンで飛ばしてる動画あるから飛べるのは飛べるみたい

176:ちかまる(茸) [US]
20/04/05 19:50:43 0hcZVguH0.net
いざとなったら欧米は頼りにならないしね

177:サトちゃん(新日本) [US]
20/04/05 19:51:23 aVAPJ9aw0.net
>>170
つかそれが目的でしょ?

178:ヒーヒーおばあちゃん(新日本) [KR]
20/04/05 19:51:59 HEbNPhm70.net
>>170
もともと米国政府が採用検討したから日本にも金出せって話があったんだよな

179:DD坊や(ジパング) [UA]
20/04/05 19:52:18 e/tWufgF0.net
三菱主導なら雷電2
川崎主導なら飛燕2
富士主導なら疾風2

180:MiMi-ON(神奈川県) [ヌコ]
20/04/05 19:53:03 Ts6wWQRO0.net
神心じゃなくて心神なのは何故?

181:おれゴリラ(家) [US]
20/04/05 1


182:9:53:07 ID:MX+R8d820.net



183:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 19:53:10 mS7sghdf0.net
でも一作戦終了ごとに塗装塗り替える戦闘機をいまさらね

184:MONOKO(神奈川県) [ニダ]
20/04/05 19:53:18 dukPY+Kg0.net
開発途中の次期自衛隊戦闘機の画像を入手しました
URLリンク(i.imgur.com)

185:コアラのマーチくん(SB-Android) [IT]
20/04/05 19:54:53 OwGHVfAq0.net
>>179
専守防衛から一番遠い戦闘機来たな

186:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 19:54:57 Fy9/amqi0.net
>>170
F-22は漏れてくる情報だと、どうも非常に不安定で運用が難しい機体みたいだな
そもそもアメリカ軍ですら苦労してるのに輸出出来る訳が無かったという感じ

187:ビタワンくん(SB-Android) [GB]
20/04/05 19:56:06 0Ele+pWA0.net
ミサイルの代わりに無人機ファンネル搭載しようぜ

188:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 19:58:22 Fy9/amqi0.net
>>182
この世代は基本的には無人機子機運用前提
無人機を作れという人が多いが、そもそもその無人機は誰がどこで操作するのかってのを考えてない

将来戦闘機は無人機を多数引き連れた「指揮機」という意味合いになる

189:ちかまる(茸) [US]
20/04/05 19:59:48 0hcZVguH0.net
全部無人のドローンタイプ戦闘機でいいんじゃね
変な加減速しても人への影響ないし落ちても大して被害にならないし

190:ポンパ(大阪府) [ニダ]
20/04/05 20:00:34 FONTJnu80.net
>>183
指揮専門の乗員を乗せた複座型になるとか?

191:↓この人痴漢で(茨城県) [ニダ]
20/04/05 20:01:49 TDuxPJQJ0.net
>>42
無人機はそれなりに
カッコいいと思うんだけどなぁ
オプション、ビット、ファンネル、タチコマ
ツインビーの分身
最後は特攻までできるぞ
無人戦闘機は着艦までできたけど
パイロットの既得権益で潰されたんだよなぁ

192:よむよむくん(青森県) [US]
20/04/05 20:02:22 sDI8ORSz0.net
YF-23ベースでも一向に構わないが

193:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:02:49 Fy9/amqi0.net
>>185
相当な大型機になると言われているから、それもあり得るかもしれんね

194:↓この人痴漢で(茨城県) [ニダ]
20/04/05 20:03:07 TDuxPJQJ0.net
>>181
酸欠で気絶するんだっけ
塗装のメンテも大変とか
おそろしす
ガンダムってそんな感じだったのかね

195:セイチャン(茸) [US]
20/04/05 20:03:27 CQcC6E8w0.net
>>183
でも人の操縦は結局目視とレーダーでするんだから全方位カメラとレーダーデーターで代替出来る気がするけどな
人が近くにいる必要はタイムラグだけだからそこは専用通信衛星が有れば何とかなりそう

196:ポテくん(東京都) [FR]
20/04/05 20:04:32 krg7Tk+a0.net
長距離飛べるドローンとか

197:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:05:11 Fy9/amqi0.net
>>189
F-22って、まんま数量限定の試作機みたいなもので、まさにガンダムみたいなもんだな
普通に使えるような機体じゃないって感じ

198:星ベソパパ(静岡県) [RU]
20/04/05 20:05:35 8dVu/zWu0.net
>>182
その為に人類は宇宙に上がらないと…

199:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:06:43 Fy9/amqi0.net
>>190
自動操縦はできるだろうけど、それじゃ戦闘はできんだろう
戦闘指揮は戦場になるべく近いところでやる必要が有る

衛星っても距離が長くなればなるほど妨害を受ける確率は増すわけだからな

200:いきいき黄門様(東京都) [CA]
20/04/05 20:07:03 5VKe22QZ0.net
いつガウォークになりますか?

201:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 20:07:11 mS7sghdf0.net
有人機はいかに人を気絶させない運動をさせるかて方向
無人機とか高高度からの特攻無人機(ミサイル)をナビゲートする一手段
スピードがありステルス性と初期ジャミング、データーリンク役、あと空戦も手段として残るだろ

202:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 20:08:09 mS7sghdf0.net
>>195
まず美少女歌手を用意します

203:エネオ(愛知県) [ニダ]
20/04/05 20:08:31 fsE6RMYX0.net
最初から欠陥機のF35導入するなよ

204:マックライオン(東京都) [US]
20/04/05 20:09:37 nTK6S9Xg0.net
流石にパイロット一人で操縦や戦闘しながらドローンの指揮なんか出来ないだろ
F-35はやるつもりみたいだけどアメリカの議会でも出来るわけねーだろって物言いついてるみたいだし

205:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:09:40 Fy9/amqi0.net
>>196
「指揮機」という意味合いが強くなっていくね
無人子機や自らのレーダーなどの観測情報を後方にデータリンクするプラットフォームとなる訳で

206:マックライオン(東京都) [US]
20/04/05 20:10:21 nTK6S9Xg0.net
>>192
ソ連が崩壊しなかったら600機揃えるつもりだったんだぞ。アメリカは

207:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:10:44 Fy9/amqi0.net
>>199
なので必然的に複座大型機にならざる得ないと思う

208:ラッピーちゃん(兵庫県) [ニダ]
20/04/05 20:10:50 ARzCUBHv0.net
>>197
まず巨大宇宙船が墜ちてこないと

209:すいそくん(コロン諸島) [US]
20/04/05 20:11:06 WVvDcbTLO.net
遂にVF-1Jの開発だな
人類移住計画と超長距離移民船団を急がねば

210:
20/04/05 20:11:56.02 Fy9/amqi0.net
>>201
90年代以降のアメリカの兵器開発は、コンセプトはともかく物として出来上がったのが
微妙なのが多くて、F-22もそれなんじゃないかと思う

211:黄色いゾウ(岐阜県) [ニダ]
20/04/05 20:13:02 8dXdmqN50.net
次世代戦闘機開発は産業波及効果が大きく
次世代戦闘機開発によって生まれた極限の性能は
将来民生品の開発にも応用できるため国産化のメリットは非常に高いんだと
逆に民生品から軍需に応用できる場合も多いため、
三菱とかIHIとか川重とかからすれば、計り知れないメリットがあるそうだよ
日本の産業技術のけん引役に十分になりうるという面がある
海外から出来上がりものを買ったんではこういった効果は半減してしまう

212:チャッキー(福岡県) [CN]
20/04/05 20:13:08 athHfpCg0.net
YF23貰って来たらOK

213:ビタワンくん(SB-Android) [GB]
20/04/05 20:13:35 0Ele+pWA0.net
>>183
マジレスがついて感動している
今そんなんなってんだな勉強になる

214:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 20:14:01 mS7sghdf0.net
>>200
戦闘機だけじゃなくて船舶、陸基地、衛星他(友軍含む)との総合リンクらしい
だから戦闘機が指揮を必ず執る訳でもないみたいだ
どの切り口(陸・海・空・宇宙)で敵を見つけるか?の一つとしての有人ステルス機て感じらしい

215:Mr.コンタック(岡山県) [ニダ]
20/04/05 20:14:02 hVcK5y5f0.net
前進翼で頼むわ
性能よりかっこよさ重視で

216:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:14:18 Fy9/amqi0.net
>>206
実際、F-2の航空機向け複合素材技術は今は民間で普通に使われる技術になったね

217:カナロコ星人(ジパング) [JP]
20/04/05 20:15:09 NMO3So8O0.net
アメリカはEA18グラウラーの無人化成功させてるけどな

218:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:16:35 Fy9/amqi0.net
>>208>>209
次世代機は陸海空どれも「チームプレイ」的な概念になるからね
単体での戦闘ではなく、陸海空の統合的なデータリンクで有機的に結合して戦闘する「端末」という発想になる

なので、これまでの戦闘機の概念とは大きく変わるのは間違いない

219:ガブ、アレキ(東京都) [AR]
20/04/05 20:17:04 ldTMwmVU0.net
ブラックボックスだったりF−2みたいにちょっと改造すんのにもライセンス料ボッタクリされたらこうなるわ

220:ユーキャンキャン(光) [US]
20/04/05 20:18:43 GAKEpSEW0.net
>>163
お前は発想が幼稚だがな

221:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:18:52 Fy9/amqi0.net
>>214
1機40億円+主翼の半分の生産分担だったな、
つまり、1機120億円の半分くらいはアメリカに上納金を払わされていた

222:じゅうじゅう(神奈川県) [RU]
20/04/05 20:19:09 wz+pK6Jx0.net
>>186
そーなの…
パイロット職を残してその1から2機に無人機数機つければいいのにとか思っても簡単じゃないよね
あと無人機による無尽機をね

223:ほっくん(茸) [ニダ]
20/04/05 20:20:27 ywe4NGhb0.net
無人機(ドローン)に移行した方が良いかと

224:つくもたん(茸) [PL]
20/04/05 20:20:35 nOFvJcf80.net
>>203
ぷろとかるちゃー!

225:黄色いゾウ(岐阜県) [ニダ]
20/04/05 20:20:36 8dXdmqN50.net
>>211
自衛隊の開発している無人機(陸上型、海中型、航空型問わず、)
どういうインターフェイスで操作しているかといったら、プレステ用のコントローラー使ってるみたいだよ
たしかに、FPS的な操作を求めるならそれがいちばんいいのだろう
こういうのはおもしろいね

226:ドンペンくん(愛媛県) [US]
20/04/05 20:21:06 SpXKOWUW0.net
F22F35ハイブリッドはF15Jの後継に使ってほしかったです
F-3なんてステルス+航続距離に対艦ミサイル積めればいいんじゃないの?

227:ななちゃん(SB-iPhone) [AU]
20/04/05 20:23:02 RU7RwEvn0.net
出来るのか?

228:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 20:23:02 mS7sghdf0.net
逆にゲーム機のコントローラーで光接続のバイ・ワイヤコン出ないかなw

229:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:24:18 Fy9/amqi0.net
>>220
F-3の技術開発目標は特に日本が遅れているとされるIT絡みの部分になるんじゃないかな
データリンクとかその辺って、日本は一番苦手な部分だもんな

230:ホスピー(栃木県) [JP]
20/04/05 20:24:27 VlM7WzLI0.net
>>204
すいませんね、それASS-1落ちて来てからなんですよ
もう21年ほど遅れてますけどもう少しお待ちくださいね

231:むっぴー(栃木県) [US]
20/04/05 20:24:55 RbgP28tE0.net
スクランブルが主用途なんだから離陸距離が短くスーパークルーズ出来るのが望ましいな
ステルスなんて要らんわ
そう考えるとユーロファイターでいいんじゃね

232:おぐらのおじさん(東京都) [US]
20/04/05 20:25:30 rZcQH3uv0.net
>>221
F-15JはF-15JSIに生まれ変わってF-35やF-3と連携して運用されます
おそらく、F-15JSIの後継機って話になるとアメリカの第六世代戦闘機になるのでは?

233:ピョンちゃん(茸) [RU]
20/04/05 20:25:50 yS5UGyY90.net
造るんは良いけど飛ぶんか? (´・ω・`)

234:コアラのマーチくん(SB-Android) [IT]
20/04/05 20:25:53 OwGHVfAq0.net
>>203
それっぽいの来たけど飛び去っちゃったもんな

235:元気くん(新潟・東北) [US]
20/04/05 20:26:04 pH/o/obV0.net
バルキリーの登場だ

236:マルコメ君(東京都) [SE]
20/04/05 20:26:42 qqJs5gOz0.net
なんとF1の発展系に

237:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:27:06 Fy9/amqi0.net
>>226
ユーロファイターはなぁ・・・宣伝は凄かったけど、まともに動いてるのかアレ?
未だにAESA出る出る詐欺してんのな

238:星ベソママ(埼玉県) [CN]
20/04/05 20:27:17 uOmDdL7t0.net
中国から買えよ。自力開発とか金のムダ

239:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 20:27:43 mS7sghdf0.net
F15改修は予定だとF-3が発見・データリンク
無人機と共に攻撃の後にしこたまミサイルかかえ


240:ト攻撃役やるみたいだ



241:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:27:55 Fy9/amqi0.net
>>233
H-2ロケットの時に朝日新聞が盛んに唱えてたな、それ

242:リョーちゃん(東京都) [ニダ]
20/04/05 20:27:59 iXviOA8I0.net
もちろん三段変形するんだよな

243:てっちゃん(東京都) [ニダ]
20/04/05 20:28:04 RwgpZTuJ0.net
>>124
現実は
LM「ハイブリッド案が(我が社にとって)非常にオススメです!」
米軍「糞高えよ、要らねえ」
防衛省「我が国の防衛事情に合わないので残念ですが見送らせて頂きます(ゴミ過ぎ要らねw)」
米政府「輸出許可出すわけねーだろ
、黙ってろ」

244:ローリー卿(沖縄県) [US]
20/04/05 20:28:04 dhBPyqVq0.net
桜花で


245:ええやろ 桜花の汚名返上や



246:
20/04/05 20:29:24.92 GAKEpSEW0.net
>>226
病院の主用途なんて三大成人病と爺婆の面倒なんだからって感染症対策疎かにしたら今回みたいな緊急事態にエラいことになるだろ
防衛なんて緊急事態に備える組織の最たる例なんだから平時の主任務に合わせてゴミみたいなモノ揃えたら本末転倒や

247:
20/04/05 20:30:19.64 ldTMwmVU0.net
>>217
レースゲームの世界チャンプがフォーミュラカー実機レースにデビューしていい感じの成績残したけど実機の方が得られる情報多いと言っとった
Gの体感とかゲームじゃ表現出来んからな

248:モノちゃん(茸) [JP]
20/04/05 20:31:00 4Y9WKRg40.net
>>238
片道飛行のロケット型かよ

249:レビット君(東京都) [JP]
20/04/05 20:31:05 9s2i3JKe0.net
>>146
ぐぐったらガタガタやね
しかも共食い整備で稼働率が落ちてる機種もあるらしいじゃん
もう韓国空軍のこと笑えないわ
F35もいいしF3もいいけどもう少し足元ちゃんと見たほうがいい時期かもしれん
少し空自に対する味方が変わったわ
ありがと

250:ウッドくん(SB-Android) [CN]
20/04/05 20:31:46 1HZLgLxM0.net
空自仕様作った後で海自専用仕様機へのモデファイ・改修等など考えたら制限の掛からない開発環境は必須だよな

251:おぐらのおじさん(東京都) [US]
20/04/05 20:32:25 rZcQH3uv0.net
>>234
しかもF-3は数機の無人戦闘機に囲まれてる

252:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:33:15 Fy9/amqi0.net
>>242
新型機が問題を抱えるのはよくある事で、F-2も最初は散々だった
このまま長期間そのままなら問題だけど、現状では「よくある事」と言える

253:なっちゃん(東京都) [US]
20/04/05 20:33:34 fPjjbd1g0.net
うん?
日本主導で英米と協力みたいな話だったろ

254:すいそくん(東京都) [US]
20/04/05 20:33:58 ig5pp5hz0.net
>>9
無人機変態を組む未来の空戦からして空港はもうオワコン
つまりスウェーデンだよ

255:京ちゃん(家) [US]
20/04/05 20:34:01 bHsF1+UP0.net
ノースロップ巻き込んでの日米次世代共同開発ならまだしも

256:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 20:34:17 mS7sghdf0.net
むしろ問題があって解決していくスキルを有するのが価値として残っていくと思う

257:ポコちゃん(SB-iPhone) [CA]
20/04/05 20:34:26 yQvMqM4X0.net
実際、欠陥機ばかり買わされてるやん

258:レビット君(東京都) [JP]
20/04/05 20:35:27 9s2i3JKe0.net
>>245
稼働率10%がよくある事って…
交換部品の供給が予算的に追いつかなくて共食いやってる機種があるのも看過しろってか
キチガイすぎる

259:ホッピー(北海道地方) [CN]
20/04/05 20:35:37 cdjWShA/0.net
F16とスーパーホーネットは売ってくれないアメリカ

260:おぐらのおじさん(東京都) [US]
20/04/05 20:36:05 rZcQH3uv0.net
>>248
日本主導の共同開発だよ
共同開発の相手はアメリカで決まってると思う

261:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 20:36:28 mS7sghdf0.net
うん、(独自調査・改修できない)欠陥機ばかり買わされてるね
アップグレードは別料金だし許可いるし

262:ソーセージータ(茸) [US]
20/04/05 20:37:01 mRvlO64L0.net
マスクは二枚しか配りません!
飛行機つくります!

263:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:38:41 Fy9/amqi0.net
>>251
残念ながら、予算云々はそれは財務省の責任だからな
P-1に関しては継続的にアップデート改修が行われることになってるから、それで直すしかない

>>254
アップデートできないE-737を大枚はたいて買ってしまった国も多いんですよ
アップデート可能なだけマシなんです

264:京ちゃん(家) [US]
20/04/05 20:39:14 bHsF1+UP0.net
>>252
スパホって艦載機じゃん海自が空母持つのならわかるけど
強襲型揚陸艦用にF-35B買うんだから良いだろ

265:星ベソくん(ジパング) [US]
20/04/05 20:39:24 W1EhP+Xd0.net
デザインはスタジオぬえに頼もうよ

266:マックライオン(東京都) [US]
20/04/05 20:39:34 nTK6S9Xg0.net
>>251
その割にP-1はホイホイ海外に2機単位で派遣されてるが何でそんなに飛び回れるんだ

267:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 20:40:37 mS7sghdf0.net
>>256
アップデートが現同盟関係の証みたいなものか
つか技術的人質だよなw

268:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:41:14 Fy9/amqi0.net
>>259
F-2の初期の頃にどういう報道が行われていたか知ってるから、
「またか」って感じだよな

269:
20/04/05 20:42:47.42 Fy9/amqi0.net
>>260
自衛隊が導入するのは基本的にはアメリカ軍採用機
何故なら、それ以外の機体はアップデートが用意されないのが普通だから
アップデートできないと長期的には安物買いの銭失いになるからね

270:
20/04/05 20:42:59.60 rZcQH3uv0.net
>>257
実はF-4ファントムも元は艦載機なんだよなw
艦載機で頑丈に作られてるから長持ちしてるのかも知れない

271:
20/04/05 20:43:51.89 ryKBkuCC0.net
>>247
じゃあ飛行空母で…
すっかり忘れてるけどなんか昔そんなのあったな

272:
20/04/05 20:44:31.56 1pPOKggY0.net
>>202
指揮はAIが取るでしょ
判断をF-35のパイロットが取るだけだよ

273:
20/04/05 20:45:12.58 1awxwix20.net
ポセイ丼はあれ駄作だよな、多分オリオンよりも短命になるんじゃない?
P-1は日本でだけの運用だけど、これは長期間に渡って現役だと予想してる

274:
20/04/05 20:45:47.24 mS7sghdf0.net
改造、改修したがるのは国民性だなw

275:
20/04/05 20:46:10.59 0rN3LRxZ0.net
>>251
どうせその情報源って清谷信一だろ

276:
20/04/05 20:46:58.87 Fy9/amqi0.net
>>265
まぁ、その辺は可能なのかどうかも研究中という所なんだろうな
その辺が良ければ単座機になる気もするが

277:
20/04/05 20:47:48.81 rZcQH3uv0.net
>>202
機体を大型化する理由は、航続距離を伸ばしたいのと大型ウェポンベイ、それと多くの電力が必要になるから発電の為かな

278:
20/04/05 20:48:07.75 bHsF1+UP0.net
>>266
P-1は世界のベストセラーになる実力はありそうだけど
ポセに比べるとシステムへの統合性とかに圧倒的に劣りそう

279:
20/04/05 20:48:41.76 1awxwix20.net
日本は意外とすぐに捨てるんだけどな、一度の改修はするだろうけど
ソレ以上はめんどくさくなって、すぐに新型を欲しがる
特に戦車、次に潜水艦、そして戦闘機
ロシアなんか、Su-27からハッテンしまくりだからな、戦車もT-64の系譜で改良を続けてるし

280:
20/04/05 20:49:19.45 YnEZBEjC0.net
後の戦闘妖精である

281:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:49:52 Fy9/amqi0.net
>>270
指揮機能を強化するとなれば、長時間滞空の必然性が出てくるし、
ステルス機は内装武器が基本だから機体が大きい方が有利だし、レーザー装備ともなれば大電力が必要になるしね

282:イプー(神奈川県) [US]
20/04/05 20:52:06 Fy9/amqi0.net
>>272
戦車や潜水艦に関しては、「開発技術の保持」を大きな目的にしてるからだね
現実問題として、新規に戦車開発できる国がどんどん減ってしまった

アメリカも未だに70年代末に開発されたM1をずっと使い続けているが、
改良してるとは言え流石に何時までもこれでは限界があるだろう

283:レインボーファミリー(茸) [US]
20/04/05 20:52:23 x+HIpXUb0.net
>>272
それってたぶんだけど資料の保管が下手なんだと思うな
開発したときの情報とかまとめるのが面倒だからって放置しておくから担当者が入れ替わったときに前任者が何してたのかわからなくて困るってやつ
解析するより新しく作った方が早いって日本企業でありがちじゃね

284:
20/04/05 20:54:41.95 mS7sghdf0.net
定期的に作らないと定年退職しちゃうしな

285:
20/04/05 20:57:00.29 Fy9/amqi0.net
>>277
伊勢神宮の神宮式年遷宮みたいなもんだろう
定期的に作ることで、技術を受け継いでいくという発想なんだよ
世界の現状を見ると、そういうものが重要なのだという話になる

286:
20/04/05 20:57:00.27 4AZcHzW60.net
>>1
断っていたのか、良かった
一時期、この案の記事が何度も出て、
マジでしつこかったもんなw
米軍からも却下されたしょーもない案なのに

287:
20/04/05 20:59:06.06 rZcQH3uv0.net
>>279
F-22とF-35のハイブリッドはアメリカからの提案だよ

288:京ちゃん(家) [US]
20/04/05 21:02:09 bHsF1+UP0.net
>>280
米軍てきにロッキードと共同開発してもらうほうが整備面でも有利だからな

289:陸上選手(岩手県) [US]
20/04/05 21:05:40 hGibDMjb0.net
WW3までに間に合うか?

290:トラッピー(埼玉県) [KR]
20/04/05 21:08:01 mS7sghdf0.net
世界戦争の前に蜘蛛型火星人が来襲すると思うのであります。軍曹殿

291:怪獣君(大阪府) [JP]
20/04/05 21:11:58 wEPPc2GS0.net
まさか、今さら有人?

292:つばさちゃん(SB-Android) [US]
20/04/05 21:14:22 mH83KYTb0.net
>>282
現在の新型コロナの猛威がWW3でしょ
終息したら神が降臨するかも知れんぞw

293:ポンパ(大阪府) [ニダ]
20/04/05 21:17:34 FONTJnu80.net
>>264
キャプテン・スカーレットのスペクトラム基地?

おっさんだけど、ここくらいになると幼過ぎて記憶が曖昧w

294:ポンパ(大阪府) [ニダ]
20/04/05 21:20:01 FONTJnu80.net
そういや、戦闘妖精雪風にも空中空母がでてきたな
航空管制も含めた飛行機オタクがめいっぱい細かく書きましたって感じのSF

295:
20/04/05 21:22:13.56 0VMGMqT00.net
試験的に購入したヴァンパイアの方を練習機に採用していたら
日本の戦闘機のデザインが変わっていたかも知れない
とは思う

296:ペプシマン(茸) [AR]
20/04/05 21:23:49 Hi5o+JbN0.net
磯臭い海軍機で良いだろう
スパホ…

297:スカーラ(茸) [JP]
20/04/05 21:24:54 ZE2a/Evw0.net
>>287
なにそれ面白そう
って調べたらアマゾンの有料レンタルにあるね
今度見てみるわ

298:省エネ王子(京都府) [US]
20/04/05 21:28:07 1xjNsLT10.net
>>74
雷電だ、雷電

299:どんぎつね(東京都) [US]
20/04/05 21:28:10 NRS4YtMw0.net
>>278
わかりやすい例えだがF2がなくなるのはさみしい

300:ルネ(光) [CN]
20/04/05 21:28:56 i9w4fwnh0.net
空中要塞みたいな巨大航空機にミサイルやドローンてんこ盛りで遊弋させるのがいい 自衛用の機関砲20門くらい積んでさ

301:ドンペンくん(愛媛県) [US]
20/04/05 21:30:42 SpXKOWUW0.net
>>290
あまり面白い作品ではないから期待しすぎず楽しんでくれ
でも原子力空中空母は浪漫

302:リスモ(東京都) [US]
20/04/05 21:31:24 qeylk90x0.net
>>284
無人なんてハリウッド映画でしか成功しないよ。

303:Dr.ブラッド(富山県) [ニダ]
20/04/05 21:32:33 xQPoV7SB0.net
やめとけよ、ソフトもハードも無理だろ

304:ベーコロン(庭) [JP]
20/04/05 21:34:36 qRLc1Jaa0.net
日本が新機開発するってなるといつもアメリカが参加させろって言ってくるのは何でなんやろ?日本の技術とか欲しがってんのかね?

305:省エネ王子(京都府) [US]
20/04/05 21:35:27 1xjNsLT10.net
>>266
潜水艦を目視するくらいの対潜水艦戦闘する地域が少ないってのもあるかもね
日本周辺か北極海しかないんじゃない?

306:マックライオン(家) [JP]
20/04/05 21:35:55 MDmvfOAu0.net
この記事じゃ ほとんど新しい内容は無いなぁ

.
☆新型戦闘機F-3/F-2後継  ステルス性を重視した共同開発となる
URLリンク(yamatotakeruXXX.jp)

.
★F-3次期戦闘機はラダベーター/V字形尾翼機か!?<br>発表されたイメージ画を見る
URLリンク(yamatotakeruXXX.jp)

307:陣太鼓くん(愛知県) [FR]
20/04/05 21:36:21 8AfAy20K0.net
>>297
自分の国の会社に金を稼がせるため

308:
20/04/05 21:38:11.47 YDpuB1HB0.net
既にF-35は確保しているんだからハイローミックスの
ローの開発を自力で頑張ってみたらいいんじゃない?
少々出来が悪くてもミサイルキャリアーぐらいに潰しが利けばいい

309:ベーコロン(庭) [JP]
20/04/05 21:41:13 qRLc1Jaa0.net
>>300 えーーっ、たったそれだけ?普段高い兵器売り付けてんだから日本の開発にまでしゃしゃり出てくんなよなぁm(__)m

310:ヤマギワソフ子(ジパング) [US]
20/04/05 21:42:49 bQ3GbeQm0.net
>>126
ずっと前もそれを聞いたし、F35シリーズが最後の有人戦闘機に為ると言う話も聞いたけど。

311:大吉(神奈川県) [US]
20/04/05 21:43:31 T7hQGt3t0.net
戦闘機の自主開発はもう諦めて、イスラエルと組んで
アイアンドームの隙間埋める防空システム作った方がいいと思う

312:おぐらのおじさん(東京都) [US]
20/04/05 21:47:38 rZcQH3uv0.net
F-15JSI改修については、この動画を参照のこと
URLリンク(youtu.be)

広告が無いから安心して見れますw

313:たらこキューピー(宮城県) [US]
20/04/05 21:47:59 gG33sMRQ0.net
>>304
ロケット弾を防ぐシステムと新型戦闘機に何の関係が有るのか?

314:ウチケン(大阪府) [US]
20/04/05 21:48:26 E93ot/Rc0.net
>>297
いやそれは無いよ(´・ω・`)
アメリカの飛行機屋さんはアツイ人ばっかり
みんな新しいヒコーキ作りたくてうずうずしてるんよ

こないだナンパしたイタリア娘が言ってた
「私ね。小さい時から、飛行機技師達の話を聞いて育ってきたの。
アメリカの飛行機技師の連中ほど気持ちのいい男たちはいないって、おじいちゃんはいつも言ってたわ。
それは、フロリダの海と空の両方が、奴らの心を洗うからだって。
だからアメリカの飛行機技師は、イタリアの飛行機技師よりも勇敢で、岡山桃太郎空港の名前より誇り高い名前を子供に付けるんだって」

315:さなえちゃん(東京都) [GB]
20/04/05 21:59:24 D86Tgfhg0.net
変形宜しく

316:
20/04/05 22:04:58.40 8AfAy20K0.net
>>302
議会も厳しいし、稼げる機会は限られているので、ぶち込めるところにはぶっ込んでいくのが定石
すべての技術を日本だけで賄えるならしゃしゃり出てくんなと言えるんだけども

317:
20/04/05 22:19:48.08 WrRkeiQv0.net
>>288
危うく英国面に落ちるところだったな…

318:ティグ(家) [US]
20/04/05 22:21:53 QxAlpKV10.net
名称はヴァルキリーでいいから足つけろ


319:陣太鼓くん(愛知県) [FR]
20/04/05 22:23:50 8AfAy20K0.net
>>311
ブロンコの方がいいかもしれない

320:マックライオン(東京都) [US]
20/04/05 22:25:52 nTK6S9Xg0.net
>>311
足なんか飾りですよ

321:省エネ王子(福島県) [SK]
20/04/05 22:28:18 WYmeXnlu0.net
何か機能載せようとしてもアメリカの許可がないと出来ないとか、技術開示した上に金取られるとかやってられないわな。

ただ、アメリカを含めて世界で戦える一線級の戦闘機を独自開発出来る国はもうない。
日本の言う通りに米英がやってくれるとは思えないけどどうするつもりなんだ?

322:エコてつくん(東京都) [US]
20/04/05 22:29:37 U1SMelKS0.net
フライトコントロールシステムとか絶望的だろ。
結局アメ公にいじられて終わる。

323:
20/04/05 22:32:55


324:.89 ID:WYmeXnlu0.net



325:
20/04/05 22:33:17.60 44c+gBM60.net
ラプターよこせ

326:
20/04/05 22:33:54.03 0SUbuRtx0.net
無人機でいいだろ

327:ハーティ(東京都) [US]
20/04/05 22:41:32 GxqVeH5M0.net
>>318
無人機も作るか買うよ
F-3はそれが前提の機体だから

328:星ベソくん(茸) [US]
20/04/05 22:42:24 UR5CRi6u0.net
ロボットに変形出来る技術が確立されたから強気に出たんだよ

329:みったん(東京都) [US]
20/04/05 22:44:44 +amA2Kmv0.net
日本はバルキリーみたいなのは作らないの?

330:ハーティ(東京都) [US]
20/04/05 22:47:15 GxqVeH5M0.net
>>321
日本が要求としてるスペックには含まれてません
つまり、不要な技術です

331:怪獣君(家) [US]
20/04/05 22:47:24 IZy5hqbH0.net
>1
まあなんにしてもF-2の開発から25年以上経過して
当時の人たちが定年退職してしまうから
早くしないとメーカーも戦闘機を作ったことのない人たちだらけになって
ノウハウ伝承が途切れてしまう。

332:お父さん(東京都) [CN]
20/04/05 22:47:43 YKSgSNd50.net
>>226
最近構造欠陥だかで大幅に飛行可能時間減ったの知らんのか
トーネードの方がましだぞ

333:ハーティ(東京都) [US]
20/04/05 22:49:33 GxqVeH5M0.net
>>226
スクランブルの対応は今まで通りにF-15がやれば良いだけ

334:むっぴー(ジパング) [CH]
20/04/05 22:51:37 1awxwix20.net
>>321
むしろゴーストX9

335:ヤマギワソフ子(空中都市アレイネ) [DE]
20/04/05 22:55:43 4MeiGNLg0.net
URLリンク(imgur.com)

336:みったん(東京都) [US]
20/04/05 22:56:25 +amA2Kmv0.net
>>326
わざとかw
バルキリーつっても、こっちのな
URLリンク(assets.media-platform.com)

337:ヤマギワソフ子(ジパング) [US]
20/04/05 23:00:18 bQ3GbeQm0.net
>>226
ジェット震電?某ゲームに出て来た震電2は駄目なのかな。ゲームでは前進翼でステルス性がゼロだったけど、後退翼にしたら大丈夫な気がするんだけど。

338:あまっこ(千葉県) [JP]
20/04/05 23:03:59 YDpuB1HB0.net
>>312
そんな時空震に巻き込まれそうな名前は縁起悪いだろ

339:UFOガール ヤキソバニー(東京都) [US]
20/04/05 23:12:41 LGHjsJhf0.net
大人しくブリテンと作っときゃよかったのに
なんで仕事増やすかな
やめてくれよ、ただでさえP-1&C-2ゴミなのに戦闘機なんて作れるわけないだろ

340:ソーセージおじさん(関西地方) [US]
20/04/05 23:28:59 w6VzPPOe0.net
>>327
この頃から新規開発以外の選択肢が増えてないなあ

341:スイスイ(東京都) [EC]
20/04/05 23:33:48 nFrzGr8+0.net
3つの機能を一つにまとめようとしたF35より目的はっきりしてるからマシだよな

342:くーちゃん(京都府) [JP]
20/04/05 23:37:22 IGbBQAsY0.net
局地戦闘機東電

343:むっぴー(ジパング) [CH]
20/04/05 23:39:41 1awxwix20.net
日本やアメ公の作ろうとする戦闘機は高コストで維持するだけで大変なんだが
その辺を踏まえて、Su-57のライセンス買って、日本向けにローカラupdateすれば良いんじゃないのとちょっとだけ思う
ステルス性能はもうソコソコで良いと思うんだよね

344:むっぴー(ジパング) [CH]
20/04/05 23:41:48 1awxwix20.net
というか、性能維持とメンテナンスにリソースを食われない設計方針ってのはできないの?
F-22もF-35もめんどくさそうなんだけど
有事の際にそんなチマチマした設計で、実際の戦闘に耐えられるの?

345:湘南新宿くん(中部地方) [US]
20/04/05 23:42:45 xkJFjx110.net
日本人が作る戦闘機なんてポンコツだろ
戦闘機どころかセスナ機すらまともに作れない猿に何ができるの?

大切な税金を使って墜落の犠牲者を増やそうとしている
世界にとって迷惑です

346:DD坊や(茨城県) [US]
20/04/05 23:45:38 VLcImvS70.net
>>337
知的障碍者かな?

347:シャブおじさん(神奈川県) [DE]
20/04/05 23:50:07 LFcn2L2g0.net
>>337
実証機とは言えX-2を飛ばしたのに、セスナすら作れないとな?

348:湘南新宿くん(中部地方) [US]
20/04/05 23:52:59 xkJFjx110.net
>>338
知的障害者というのは、自分の能力をわきまえず戦闘機なんて難しいものを作ろうとする猿のことです

猿の野望の為に税金を払わされるゴミのような国で暮らしたくないです

349:
20/04/05 23:56:01.19 xkJFjx110.net
>>339
その実験機も一応飛ぶだけのゴミですよ
セスナは人が10人くらい乗るからセスナの方が良いですね

350:
20/04/05 23:57:06.97 8AfAy20K0.net
>>336
そもそもが構造的にも素材的にも限界に近い運用する機材なんだから無理よ
それでも削ろうとすると、一番高価なパイロットが損耗品になってしまう

351:ちーぴっと(福岡県) [CN]
20/04/06 00:00:47 8YydB3A30.net
レーザーとかフォースフィールドを使える機体にしてくれ。

352:ヨモーニャ(東京都) [ニダ]
20/04/06 00:00:54 P2TU0CFu0.net
五世代戦闘機版先行者?

353:とれねこ(愛知県) [CN]
20/04/06 00:03:44 myf1mOk10.net
戦闘機よかドローンの方が・・・・・・てか行方不明になるのがオチか・・・・・・

354:梅之輔(愛知県) [FR]
20/04/06 00:04:10 SaRtF9It0.net
>>345
あれって見つかったん?w

355:おおもりススム(宮城県) [US]
20/04/06 00:08:37 suB65QTz0.net
>>335
ロシア機は機体の価格は安いけど維持費が高いよ
ロシア機のライフサイクルコストは機体価格の3.7〜4.2倍
西側は2〜2.5倍

機体寿命が尽きる迄にF-16はエンジンが一つで持つように作られるけどロシア機は6機とか8機必要になる

ロシア機はプリンターと一緒でインクで利益を出している

356:
20/04/06 00:09:27.52 suB65QTz0.net
>>341
ステルス性能を実証する為の機体なんだが
馬鹿すぎる

357:
20/04/06 00:13:16.26 IFD7rsGy0.net
デルフィナスでいこう!
この際1〜3のどれでもいいぞ!

358:おたすけ血っ太(栃木県) [JP]
20/04/06 00:17:30 1COir+KP0.net
>>342
人的資源も消耗品の一部とかいう大量消費戦争だった第二次世界大戦までとは時代が違うもんな
今の世じゃ「強くないが安くて大量に作れる兵器」なんてモノに乗せられるってんじゃ、誰も兵役に就こうとしないし世論から人名軽視だーって袋叩きにあうぞ
一昔前は自衛隊の数の少なさを兵器の性能差と訓練された精鋭で補う、いわゆる質的凌駕ってコンセプトはバカにされたもんだが、非対称戦争が主な今では世界的にそんな感じだし
ヨーロッパなんか軍費削減しまくってて、ドイツみたいに軍が崩壊状態なトコまであるしね

359:レインボーファミリー(台灣) [US]
20/04/06 00:22:18 D9LJRRw00.net
>>291
紫電改でええんちゃうか?

360:メトポン(東京都) [EU]
20/04/06 00:24:05 jSPAO/P80.net



361:リペン買ってスウェーデン美女も一緒に輸入しろ



362:
20/04/06 00:27:50.31 B7ktrgr70.net
>>341
なんか必死だなw

363:
20/04/06 00:28:46.02 lKKlOmHW0.net
戦闘機も時代遅れな感じになってきてないか?
無人機とドローンだけで何とかなりそう

364:801ちゃん(水都アリスタシア) [CN]
20/04/06 00:34:52 gKcioQXe0.net
俺はスホーイと協同でいいけど小数派だろうか?

365:環状くん(中部地方) [US]
20/04/06 00:38:11 Kw4xjs7Y0.net
>>348
そんなくだらない事の為にどれだけの税金を注いだのでしょうか
馬鹿げだ話だ

366:なまはげ君(新潟・東北) [KR]
20/04/06 00:40:01 URrnx80D0.net
F14に変更機構つけて
バルキリーにしよう

367:おおもりススム(新潟県) [ニダ]
20/04/06 00:40:57 zJh/g1Bz0.net
今後、兵器とマスクは国産で

368:さくらとっとちゃん(埼玉県) [US]
20/04/06 00:42:28 fkiDj9Va0.net
F22の後継を日米で共同開発ってのじゃダメなのか・・・そうなのか・・・

369:
20/04/06 00:45:18.32 mF0z3abO0.net
>>305
音楽がダセエ

370:
20/04/06 00:45:30.62 sUGA0f700.net
日本だけでやったら永遠に完成しなさそう

371:
20/04/06 00:47:31.44 gS9UtdeY0.net
>>291
塗装は赤と青で頼んます

372:
20/04/06 00:49:37.98 9IKpD5c30.net
>>355
洋上迷彩の日の丸スホイで東京急行をエスコートとか胸熱

373:
20/04/06 00:50:55.16 2HVFirm10.net
F2と一緒に2Fも廃棄しよう

374:しまクリーズ(大阪府) [FR]
20/04/06 01:05:58 uGus0m2B0.net
>>351
ハゲ乙

375:お父さん(大阪府) [CA]
20/04/06 01:53:25 zGGlLBSW0.net
>>35
アメリカも無人機開発うまいこと行ってないみたいやからなあ、後パイロット無用にされたら困る勢力の反対もあって

376:フレッシュモンキー(大阪府) [US]
20/04/06 01:57:57 VKcHv0/B0.net
URLリンク(i.imgur.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1524日前に更新/85 KB
担当:undef