スーパーファミコンの ..
[2ch|▼Menu]
2:
19/10/14 18:57:05 nirlw7lm0.net
いや完全に任天堂のスーファミじゃん

3:
19/10/14 18:57:36 8vkgZk3F0.net
カセットは遊べるのか

4:
19/10/14 18:58:58.49 imXnC9wf0.net
>>2
CDROMがついてる

5:
19/10/14 18:59:03.86 gd3qAaKL0.net
いらねえwwww

6:
19/10/14 18:59:45 BVfJdLhJ0.net
64じゃなくてこれを発売してれば任天堂の天下は揺るがなかった

7:モアイ(長崎県) [ニダ]
19/10/14 19:00:01 Qh9ZYODo0.net
CDは聴けるのか?

8:
19/10/14 19:00:31 k+6z5cp60.net
任天堂のプレイステーションも見てみたかった気がする

9:
19/10/14 19:00:56 40qv7Gd30.net
CD部は何に使えるんだぜ

10:
19/10/14 19:00:56 RoZXe5hg0.net
和解は来るのだろうか?

11:
19/10/14 19:01:25 zKCTiZqu0.net
希少価値のみの物に実用性求めてるアホなんなの

12:
19/10/14 19:02:11.40 ICEHhNIm0.net
>>6
それはそれでどーかね

13:
19/10/14 19:02:20.94 b4gwFPOQ0.net
>>6
SONYの契約書を詳しいやつが読んだら回りくどい言葉で
・CDのライセンス料はSONY
・任天堂のソフトもSONYにライセンス料を払う必要がある
・SONYで作るから数とかこっちで決める
と書かれていて契約が無茶苦茶なことが発覚したから破棄しただけ

14:
19/10/14 19:03:34.98 voKwmXAN0.net
これってソニーからの流出なら何かの罪になったりするんかな

15:
19/10/14 19:03:46.79 EHHF5qGY0.net
家電のソニーがゲーム機を作るというインパクトが当時強かった気がする
なんか先進的だった

16:
19/10/14 19:03:50.72 imXnC9wf0.net
>>13
契約内容が全部ソニーに有利になってたんだよな
ゲハでは「任天堂が裏切った」みたいな流れになってるけど、>>13が真実

17:
19/10/14 19:04:05.75 yh7w6v/H0.net
一般人所有のものは何台存在するんだろ?

18:くーちゃん(東京都) [US]
19/10/14 19:05:17 imXnC9wf0.net
確か一体型がソニーから販売
スーパーファミコンの下に接続するのは任天堂から発売だった気がする

19:
19/10/14 19:05:49.87 Yfo/NiGV0.net
NEXT端子って何?

20:
19/10/14 19:06:13.22 YWkp9fkM0.net
ムダに電気食うスーファミか

21:
19/10/14 19:06:40.92 wxytMW0c0.net
>>18
シャープのツインファミコンみたいなものか

22:
19/10/14 19:06:53.35 Je1B7Etm0.net
ディスクシステムみたいにスーファミの下にドッキングするんじゃなかった?

23:
19/10/14 19:07:35.78 Fsp1XiRu0.net
サテラビューだっけ

24:
19/10/14 19:07:54.42 fdaUu3Fg0.net
これ高値で売れるなら中国人がコピー品作ってオークションに出すね

25:
19/10/14 19:08:19.64 voKwmXAN0.net
>>19
形状的にD端子っぽいけどこの頃はまだD端子の呼び名が決まってなかったんじゃない?

26:
19/10/14 19:08:39.37 wSgqfag50.net
ツインファミコン SHARP製
URLリンク(i.imgur.com)

27:
19/10/14 19:08:54.52 xOUoPrjG0.net
>>23
それは衛星や
ソフトも今で言うダウンロードで手に入れるもんやで

28:
19/10/14 19:08:55.36 6PfzmptC0.net
そんなごみいらんやろ

29:
19/10/14 19:10:16.22 Qh9ZYODo0.net
CD聴けるプレイヤーとかメニュー画面みたいなのあるなら見てみたいな

30:
19/10/14 19:11:06.46 gy1oHM210.net
ディスクシステムみたいなもんか

31:
19/10/14 19:11:32.17 /pp0bIpb0.net
CDのプレスをどっち主導でやるかで揉めたんだよ。
それまで任天堂は他社が作ったカセットの製造もしてて、そこで大儲けしていた。
その利権が無くなるのは任天堂にとって大打撃だった。

32:
19/10/14 19:11:39.27 p7VEGiV50.net
裏切りのPlayStation
工作のGK
ゴキの情報操作
未だに続いているキチガイ行為の始まりはすべてチョニーという恐ろしさ

33:
19/10/14 19:11:42.82 xWagux+/0.net
これ任天堂かソニーの社員が勝手に持ち出した横領品だろ

34:
19/10/14 19:12:33.35 pcfvlBmo0.net
>>13
契約断って大きな市場を奪われてたら話にならんわw

35:
19/10/14 19:14:07.75 +fkRBk5l0.net
そういや今って、スーファミ内臓とかPS内臓のテレビって無いよなぁ

36:
19/10/14 19:14:21.44 o9sKMDVB0.net
>>13
まあソニーとフィリップスの特許品つかうんだから

37:
19/10/14 19:15:03.79 YqIgZRCJ0.net
>>13
いやそんなん開発する前にわかれよと

38:
19/10/14 19:15:09.11 gpiDnehI0.net
>>13
そらCDの規格はソニーフィリップスが策定してんだから当たり前の話
いったん契約結んでんのにそれをいきなり反故にした任天堂がアレすぎた

39:
19/10/14 19:16:11.86 b4gwFPOQ0.net
>>34
奪われたのはセガだったけどな
久谷だっけ、SCEの人。あのオッサンの思想と言うか夢が家庭で気軽に使えるコンピュータだから遅かれ早かれゲーム業界に進出してたでしょ

40:
19/10/14 19:16:35.86 PoYS5fMy0.net
>>34
軒を貸して母屋を取られる
背乗り
等々
下手な契約はするべきじゃないな

41:
19/10/14 19:16:56.02 ZHTxyae00.net
CDドライブにミニピン端子とボリュームがあるのが時代よな
PCEを参考にしてるのか単独で音楽聞けたりするのだろうか

42:
19/10/14 19:17:10.32 JM8IfPkd0.net
どこから出たんだ?
誰かがパクったってことだろ?

43:
19/10/14 19:17:58.25 fRNTTgtZ0.net
まぁ任天堂も小売店に任天堂以外のゲーム機のソフト置いたら出荷絞るとか悪魔みたいなことやってたしお互い様

44:
19/10/14 19:18:04.57 RqHZPo5f0.net
セガサターンのプロトタイプは無いの?

45:
19/10/14 19:18:19.01 CbCsG7W/0.net
>>13
いかにもソニーらしい内容だよな

46:
19/10/14 19:18:32.02 c7oB1fDQ0.net
クタラキのサイン入り

47:
19/10/14 19:18:34.78 24KFNkiP0.net
URLリンク(www.inside-games.jp)
これにならなくて良かったな

48:
19/10/14 19:18:58.99 qnMlAavS0.net
実用性皆無だが博物館とかで展示する分にはいいんじゃね

49:
19/10/14 19:19:09.06 b4gwFPOQ0.net
>>42
開発機って書いてあるだろ
ゲームメーカーがソフト作るときに使う用の本体。だから市販品として発売される前にメーカーへ納入されてた

50:
19/10/14 19:19:33.29 lmgP4ZnR0.net
>>42
研究所のゴミ箱から拾ってきたんだろ

51:
19/10/14 19:20:11.51 PyDQT/Px0.net
こっちはソニー版(一体型)だけど、任天堂版(スーファミの下につけるやつ)は存在するの?

52:きららちゃん(大阪府) [GB]
19/10/14 19:20:47 u0RMtcjH0.net
>>40
先見の明があればCDという媒体に大きな可能性を秘めていることに気がついたと思うんだがな

53:
19/10/14 19:21:00 dxNjt3uR0.net
この後任天堂は当てつけのようにCD規格作った片割れのフィリップスと提


54:携を結んだけど そのフィリップスから後に訴訟を起こされるのはというかなんというかw



55:
19/10/14 19:21:53.14 ICEHhNIm0.net
>>40
さすがに>>13じゃ任天堂でなくても逃げるわな
>>39
手組んだ時点でもう駄目な相手だったな
わざわざチャンスやっちまった
あるいは決裂するとこまで読んでの行動だったのかもしれん

56:
19/10/14 19:22:16.24 CbCsG7W/0.net
昔ゲーム雑誌の裏表紙の広告に載ってたスーファミにくっつけるCDロムドライブでええやんけ

57:
19/10/14 19:23:44.30 YxS7w5Xe0.net
PS1辺りの時代のソニーはえげつなかったもんな。小売りに値引きしなきように圧力かけてたり

58:
19/10/14 19:23:54.56 EgFlk0XX0.net
>>17
ないと思う。
最初の所有者は元ソニーアメリカ役員。
立ち上げた自分の会社が倒産した際に
会社の物を全て処分しろと部下にメール送り
誤って社長の私物だったこのハードも
社内オークションに混ぜてしまって流失した物。
200台生産されたらしいが、
役員ですら1台持っていただけだし。

59:
19/10/14 19:25:16 b4gwFPOQ0.net
>>54
SONYだけなら勝てなかったけだドラクエ、FFがコストの安さと開発のしやすさから移動したのが敗因なんだよ
N64の開発環境が簡単で、かつROMカセットの単価が下がっていたらSONYに覇権を握らすことが無かったのに

60:あいピー(埼玉県) [CA]
19/10/14 19:25:38 oL31DcJC0.net
こんなん100円でもいらん

61:
19/10/14 19:26:21.98 UBcJXIGA0.net
やはりPCエンジンCDROM2は先駆者だったなマジでそう思う
CDROM2がなかったらPSなんかも生まれてないと思う

62:
19/10/14 19:26:42 51P9KII70.net
任天堂が騙したやつだな

63:
19/10/14 19:27:01 bG281iLT0.net
いかにもソニーが朝鮮人らしい背乗りしようとして失敗したんだよな

64:
19/10/14 19:28:45.73 4coBnGF60.net
CDのはソニーとフィリップスが共同開発
最初はスーファミ用音源チップでソニーと関係あったからソニーから開発持ちかけ→契約がソニー有利で破棄
それでフィリップスに変更したけど中止したんだっけ
試作機雑誌に載って直ぐにフィリップスに変更の記事出たよね

65:
19/10/14 19:29:12.34 0jFa2yOz0.net
任天堂がソニー/フィリプスDIFとソニーのFM音源のチップ
使いたかったんだよ

66:
19/10/14 19:34:29.21 j8jXbUCR0.net
売って無い物が何で出てくんの?
関係者が金に困って出品?ふざけすぎ

67:
19/10/14 19:36:56.43 cs3mKjCG0.net
久多良木の任天堂絶対殺すの原点だっけ?

68:
19/10/14 19:37:58.86 4coBnGF60.net
N64はロムの高騰と開発のしにくさ
ライセンス生産で敬遠されたんだろ

69:めろんちゃん(京都府) [TR]
19/10/14 19:40:24 JZMczT1e0.net
契約なんて開発前から分かってることなのに土壇場で裏切った任天堂
莫大な開発費つぎ込んだSONYは売れるかどうかも分からないゲーム市場に乗り出すことに
結果今のPS天下がある理由だから、任天堂様様とも言えるね

70:
19/10/14 19:40:26 1yXJSJuB0.net
>>58
>N64の開発環境が簡単で、かつROMカセットの単価が下がっていたらSONYに覇権を握らすことが無かったのに
「もしそうだったら」の話にそうなる要素が欠片もないってのが泣けるねぇ。
ハードウェアの開発に難航しまくって、出てきたのがアレだから覇権を握る事なんてありはしないのに。

71:
19/10/14 19:41:20.23 M68pR09w0.net
上から刺すディスクシステム型だとずっと思ってたわ

72:
19/10/14 19:41:57.62 ZUZaYguR0.net
スイッチでスーファミのソフトがプレイできるんだがメトロイドを初プレイした。
さすがに今までいろんなソフトを遊んできたから謎解きはまったく困らなかったが、三角飛びで脱出するところで苦労したw
他のゲームの三角飛びと違って、なんか癖があって難しいぞ。

73:デンちゃん(東京都) [EU]
19/10/14 19:42:54 YqIgZRCJ0.net
>>68
それもわかるけど、契約回りを言うなら破棄されたときの条項も設けなかったのか?って話
昔はユルユルだったのか、今から考えると両社とも信じられんガバさ

74:
19/10/14 19:44:41 ZheV4yzw0.net
うちのスーファミ内蔵型Tvも高値で買い取れますか
一応動くw

75:スイスイ(神奈川県) [JP]
19/10/14 19:45:34 0EyOSjDm0.net
CDはローディング時間が掛かるからロムに拘ったのがプレステを蹴った理由じゃなかったのか

76:アイミー(大阪府) [US]
19/10/14 19:49:00 1Hf26doV0.net
黄ばんでるじゃん

77:
19/10/14 19:50:17 8UUThUjn0.net
>>64
ソニーのPCM音源は、ソニー(あの久夛良木健)の持ち込みだったという話だよ

78:
19/10/14 19:51:54.85 b4gwFPOQ0.net
>>73
ヤフオクだと1-2万円

79:
19/10/14 19:52:26.71 9qjbUKpl0.net
>>74
表向きはそうだが実際はCD媒体によってソニーの利権が大きくなることを任天堂が恐れたため

80:
19/10/14 19:56:28.53 /pp0bIpb0.net
基本的に契約ってのは、どっちかの企業が一方的に決められるものじゃないからね。
CDのプレスやライセンスの分配についての契約については協議中だったと思われ。
当時、既に任天堂とソニーが組んで新ハードを出すってのは事実上周知されてて、開発機材とかも配布開始されてた。
そしてアメリカの家電ショーでソニーがSFCプレステを正式発表。
その翌日、任天堂は「いや、ソニーとは組まないでフィリップスと組むから」と発表。

81:
19/10/14 20:02:43.71 KkPaqmu/0.net
カセット利権を捨てられなかった任天堂
その後惨敗

82:
19/10/14 20:03:53.95 ICEHhNIm0.net
>>71
確か斜めとかいれてると動作しないんだっけな
若干判定厳しかったのは確かだが、慣れれば片面でも駆け上がれるようになる
ビーム先取りしまくるためには必須のテク
スペイザーとかウェーブとか初めてそのエリア入った時点で取れる

83:
19/10/14 20:04:18.45 DcOXH77H0.net
poly station2ですか?

84:アソビン(空) [DE]
19/10/14 20:05:52 R4YNITBK0.net
プレステって木更津のソニーで作ってたと思うんだけど
収益的に他に勝ってた分あそこだけ妙に排他的でね
何かを売り込むのに能動的に動いちゃだめで、展示会なんかでソニーの連中の目に留まり向こうから話を持ってこないとダメって言うね
横柄で高圧的な態度が目についた

福島の工場はまともだったのにね
選択肢が他に有れば違う方を選ばれても仕方がないと思う
売れそうな新商品があるって言う事情がなきゃ声もかけたくない

85:
19/10/14 20:17:22.55 qzMqjL4v0.net
ツインファミコン

86:
19/10/14 20:30:39.17 hBR4UwGi0.net
任天堂はソニーと組まなくて良かったな。
PS4とか壊れまくりで話にならんが、Switchは荒く使っても全然壊れなくて良いわ。

87:
19/10/14 20:31:50.22 DQ4eOGUT0.net
これらの失敗を経て作られたNintendoGameCube、当時のハード的には最強だったのにな

88:
19/10/14 20:33:33 ikzPj0oD0.net
で、結局任天堂とソニーどっちが頭おかしいの?

89:
19/10/14 20:33:57 fVe5U1Yz0.net
>>13
何そのチョリース条約

90:
19/10/14 20:37:58.23 xHlBauU40.net
>>48
そういうゲームの博物館ってあんのかね?

91:
19/10/14 20:38:22.33 IVAv5KVU0.net
>>13
大賀か出井時代だろうな

92:
19/10/14 20:38:38.58 9qjbUKpl0.net
>>86
いくらハード性能が良くてもサードパーティに捨てられてソフト力が圧倒的に足りなかったな…

93:
19/10/14 20:39:21.15 9qjbUKpl0.net
>>87
直前で裏切った任天堂がおかしい

94:
19/10/14 20:42:11.51 QOtEK7yt0.net
>>13
ゲハではこのようなデマによりソニーが悪者にされています
そもそも契約をきちんと理解しないまま開発を進めるってあるか?
ほんとにそうなら当時の任天堂がアホなだけだし
実際は開発をすすめたはいいが、ソニーに利益を分けてやるのが惜しくなってやめただけじゃん
スーファミ時代の任天堂は暴利を貪っていたからね

95:
19/10/14 20:42:45.09 zM/TIUPD0.net
>>91
これね
ロード時間的にサターンの方が好きだったけど結局はドラクエFFで決着した

96:
19/10/14 20:44:21.16 bLEZHjtd0.net
x1は?

97:
19/10/14 20:46:14.63 0R2mGVHf0.net
ゲーム出来るの?。無理っしょ。

98:
19/10/14 20:46:27.93 DQ4eOGUT0.net
GameCubeはマリオサンシャインでデータロードを感じさせなかったのが凄かったわ
作り方が上手だったのかも知れんけど

99:
19/10/14 20:47:13.42 gHNzx1Nh0.net
>>1
博打屋堂ににしたらこの後から現在進行中の負け街道歩ませた忌み子やしみとうもないやろwwwwwww自ら落札して破壊しよりそうwwwwwww
ニシ豚クンwwwwwwwこの計画頓挫して良かった思てるハンター絶対多いでwwwwwww
せやなかったら博打屋堂お得意の糞画質低性能ボッタクリハードじゃこの美しい金獅子見れへんかったどころかモンハン自体生まれてへんかったかもwwwwwww実際博打屋堂ハードであのモンハンすら死にかけ三秒前まで追い詰められてたしwwwwwww
ソニーのプレイステーションが誕生してホンマに良かったwwwwwww世界一億台オーバーPS4のモンハンが世界1300万プレーヤーにまで復活したのは当然至極wwwwwwwウケルワwwwwwww

100:
19/10/14 20:50:02.28 0sGk0bgr0.net
>>13
何が「無茶苦茶」なのか分からんから誰か説明してくれ。

101:さくらパンダ(埼玉県) [RU]
19/10/14 20:50:57 Tuqm552w0.net
>>56
中古を取り締まったりね

102:
19/10/14 20:51:25 FRKOH+2Q0.net
>>13
任天堂が裏切った云々つーのも大概だが、この手のしょーもないデマ流す奴も信じる奴もどうしよう

103:
19/10/14 20:52:05.85 bo8te1Eh0.net
今思えば、発売されてもろくなソフトは出なさそうだし
発売されなくて良かった

104:
19/10/14 20:52:25.14 0R2mGVHf0.net
任豚が何でいるのか分かんないよね。

105:
19/10/14 20:52:51.19 QOtEK7yt0.net
当時のスーファミは10000円超えのソフトとかざらにあった。
サターンとPSが売れ始めたら、急に値下げして平均価格が6800円になったのは笑ったわ。
今までは何だったのかと。
その後に出た64も最初は9800円くらいで出してたが、売れないことが分かると6800円くらいで売るようになった。
任天堂がいかに暴利を貪っていたかが分かる。
おそらく任天堂に払うロイヤリティが高かったんだろうな。
もしPSとサターンがなければ、64が覇権を握り続け、Xbox上陸で日本のゲーム機は終わってたかもな。

106:
19/10/14 20:55:51.21 H/tvV5SO0.net
CDで曲流しながらスーファミが出来る一体型マシンか
すげーな

107:
19/10/14 20:57:55.56 EQkFcUTk0.net
>>13
オレが見聞きした話では
・CDの製造はソニーの音楽CD工場を使うのに、任天堂がソニーから「製造委託料」を
徴収しようとしたのでソニーが「何故製造を頼まれたウチが金を払わなきゃならんの?」と訊いたところ
任天堂が「ウチのハードで動かすソフトを”作らせてやる”んだから当然だ」と居直ってきた
…と、全く逆の内容なんだがね。
そこでSONY側が利益配分について再検討を申し入れたところ、任天堂が突然
「文句があるならあんたのところとは手を切る。うちはフィリップス社に鞍替えするから」と言い出し、
コケにされた悔しさがプレイステーション自社開発の原動力になったという流れで。
本当にソニー側が悪かったなら、後のPS発売に際し当時の任天堂・山内社長が公に
「CD-ROMなんて精密機器は子供が遊ぶゲームに合わない。ソニーはゲームをなめているので
絶対失敗する、賭けてもいい」なんてネガキャン貼ったのははおかしいと思うんよ。
結局任天堂はフィリップス社にも提携を断られた事で上のコメント出したんだしさ。

108:
19/10/14 21:00:41.64 /pp0bIpb0.net
社内に先端の技術があるわけでもなく、ソニーとは比べ物に成らないほど低いブランド力。
当時の任天堂はソニーとの仕事を進める内に、このままいったらソニーに全部取られるという恐怖を覚えたんだろうね。
今みたいにコンプライアンスなんて考え方は無かったし、社長の一声で全部動く会社だったから、
いきなり破談なんて事態になったんだろう。
今こんなことやったら訴訟になってもおかしくないし、当時としてもソニーはよく訴訟しなかったと思う。

109:
19/10/14 21:01:28.81 b4gwFPOQ0.net
>>105
後のmoonか

110:
19/10/14 21:05:04.86 N2fQugTLO.net
>>104
まあ、SONYと任天堂が切れて正解だったよね
マジでソフト1本の単価下がったもの
あの当時から暫くはゲーム業界に勢いあったもんな
任天堂一強だったらヘビーユーザーはXboxやPCに引っ越してたと思うわ
何せ今も昔も任天堂は子供向けのコンセプトで開発してるからな

111:
19/10/14 21:05:10.60 ZZtXn1iA0.net
これ以来ずっと険悪で、東京ゲームショーにも出展しないんだよな

112:
19/10/14 21:08:14.09 ZZtXn1iA0.net
>>104
暴利で言ったら、只のペラペラプラスチックのCDの方が圧倒的だろ
ロムカセットの方がどう考えても作るのに金がかかる

113:
19/10/14 21:13:32.96 ICEHhNIm0.net
>>97
8cmDVDはピックアップの可動域が小さいので12cmの従来のディスクより読み込みが速いんだよ
その分容量がかなり落ちたんでムービーゲーなんかは作りにくいが、コピー対策にもなるし任天堂の目指すところとは合致してた
まあそれでサードパーティが頭抱えたわけだけど

114:
19/10/14 21:16:23 st74q7bZ0.net
URLリンク(i.imgur.com)

115:
19/10/14 21:24:21.93 ICEHhNIm0.net
>>104
勝手な妄想でわかりきってることまで嘘つくとかパヨクみたいだな

116:
19/10/14 21:25:13.38 4l+MPQxY0.net
どうして発売しなかったんだろうな
スーパーファミコンって相当長い間引っ張ったろ?ライバルもいないのに
出すまでもねーと胡坐をかいてたの(。´・ω・)?

117:
19/10/14 21:28:55.45 1WpJzbdN0.net
任○堂がヤクザなことくらいゲームファンなら知ってる

118:
19/10/14 21:30:17.64 ZZtXn1iA0.net
スーパーファミコンって、インターネットもない時代に衛星使ってゲームをダウンロードとかやってたような
時代を先取りしすぎて大金を失ったw

119:
19/10/14 21:32:20.52 Yn4kTJsO0.net
すごいな、これ
長渕と桑田が共演するようなもんか

120:
19/10/14 21:32:38.67 IqZtROeY0.net
またソースなしのどっかの噂話を、
まるで見てきたかのように話すw
ゲハに帰れよ

121:
19/10/14 21:34:36.97 5cBK+YLK0.net
元々当時のスーファミってソニーのワークステーションで開発してたから
本体もソニーでっていうのは自然な流れだった

122:
19/10/14 21:36:31.97 TBF5TmIL0.net
まぁCDROMのせいで
読み込みなんて無駄な時間を
待つことになったんだからソニーが悪い

123:
19/10/14 21:37:21.70 O98g4Q0O0.net
wikiによると任天堂はだいぶソニーに対して不義理な事やってたんだな
殿様商売でCD-ROMを軽く見て先も読めてないし
任天堂が第5世代になっても中々CD-ROMに手を出さなかったのはそういうことか

124:
19/10/14 21:38:56.65 5cBK+YLK0.net
>>122
ソニー切ったあとソニーのライバルの
フィリップスと契約したんだよな
これは裏切ったって言われても仕方ない

125:
19/10/14 21:39:12.74 DlJEqnBw0.net
>>99
手法が乗っ取り屋ってことじゃね?

126:
19/10/14 21:40:52.51 G7tFNGiV0.net
>>104
昔の任天堂
URLリンク(i.imgur.com)
昔のソニー
URLリンク(i.imgur.com)
問屋が殺されたくらいなもんだ

127:
19/10/14 21:41:29.25 QOtEK7yt0.net
>>106
そういうことだね
ゲーム業界では長年殿様商売してたのと
ワンマン経営だったから、世間の常識とずれてたんだろうね
でもそこから復活を遂げたんだから
業界としてはよかったと思うよ

128:
19/10/14 21:47:34.49 5cBK+YLK0.net
>>125
街のゲーム屋やオモチャ屋全部滅んだよな
何だかんだ言って玩具ルートで売ってた任天堂の
やり方はお店には優しかった

129:
19/10/14 21:50:48.64 voKwmXAN0.net
>>127
時代的にも仕方ないけど糞ゲーばっかだった原因でもあるんだよなー

130:
19/10/14 21:54:18.79 /l5gP97Q0.net
電源ボタンが業務用ぽい

131:
19/10/14 22:05:27.82 fa+4i7tc0.net
>>57
すげーな
正にお宝じゃん

132:
19/10/14 22:08:05.82 WUsfg2Ge0.net
ソニーでも任天堂でも言い分があるならソースも貼れや
思い出話でまとめてんじゃねーよ

133:
19/10/14 22:11:58.35 ClylJn9W0.net
>>6
64マリオは作るの無理だったんじゃないかな

134:
19/10/14 22:12:14.31 5cBK+YLK0.net
>>128
クソゲーはプレステやサターン時代の方が酷かったよ
地元のオモチャ屋の閉店セールでクソゲーが10円で売ってて
エアガンの的にしてたわw

135:
19/10/14 22:14:23.19 gFAQkTyi0.net
>>13
スパイダーマン問題もそうだけど
ほんとがめついな

136:
19/10/14 22:15:57.97 xL0FNfPn0.net
>>127
中古の氾濫が問題視されてた時代でもある
ゲーム価格の高騰と相まって、面白いゲームでもみんな中古で買うから新品が売れず、中小メーカーが苦しんでいた時期
価格の高騰や抱き売りなどで購買層にも厳しかったが、ソニーの多少強引な流通改革は中小のソフトメーカーを救ったことになる

137:
19/10/14 22:16:02.18 507oE3WG0.net
>>134
あれはディズニーががめついだけやろ

138:
19/10/14 22:18:27.53 7bBRiOHj0.net
>>13
SONYってそういう話が多いよなw

139:
19/10/14 22:28:04.01 RrA8XIkP0.net
>>58
いや、単価もそうだけど容量が最大の問題

140:
19/10/14 22:32:41.77 0sGk0bgr0.net
>>124
ライセンス持ってる会社にライセンス料払うのは当然だし、
製造する側が数を決めたいのも当然じゃないの?
具体的にどの辺りが乗っ取り屋なの?
ソニーは一切何もせずに、話しが現実的になったから乗っ取ろうとしたって事?
「乗っ取り屋」ってそういう事だよね?

141:
19/10/14 22:38:26.43 iYNJPkdU0.net
あの頃の音楽業界はバブル状態で
儲かりまくってたから
ソニーも金持ってたな

142:
19/10/14 22:43:09.29 N2fQugTLO.net
>>127
問屋が二次まであって小売で45%だぞ
それに問屋っても任天堂と関わりあるところじゃないと取り扱いしてくれないからな

143:
19/10/14 22:43:10.79 SIseLVYL0.net
メガCDもCD起動時はメガドラ互換を止めればよかった

144:
19/10/14 22:49:26.14 u/ModK5O0.net
ソニーと決裂した時点で任天堂はすぐに他と組んでスーファミ用のCD−ROM作るべきだったな
そうすりゃゲームの大容量化を望んでたサードに逃げられる事もなかった

145:
19/10/14 22:54:15.23 RrA8XIkP0.net
>>143
フィリップスと組んでたよ

146:ペプシマン(東京都) [NZ]
19/10/14 22:56:10 6vJf4EYl0.net
>>125
これ、誰が信じるんだろう。嘘ばっか。

147:
19/10/14 22:59:27.50 u/ModK5O0.net
>>122
>>123
それ任天堂を悪者にするためにかなりフェイクが入ってるらしいぞ
URLリンク(bunshun.jp)
久夛良木があまりに強引な交渉をしたものだから、任天堂との提携が決裂してしまった。

148:
19/10/14 22:59:51 JwXSduI10.net
あらゆるジャンルでトップを取ろうとした任天堂に対してRPGだけトップのDQFFを独占してもしょうがない

149:
19/10/14 23:14:28.97 TXjCup7L0.net
実家の倉庫の中にスーパーファミコンテレビを保存してるが売れるのかな?
親父が子供の頃に使ってたらしい。

150:
19/10/14 23:28:28.27 M6rFCuc20.net
ディスクシステムみたいな、CDROMアダプタを任天堂が発売して、
ツインファミコンみたいな一体型をプレイステーションという名前でソニーが発売する。
記憶では、こんなようなだったと思うが

151:
19/10/14 23:43:26.80 FpBbT1bP0.net
フェイクだな
数台作るだけの試作機のボディに金かけて印刷なんかしねーよ
テプラ貼るわ普通

152:
19/10/14 23:47:46.43 /pp0bIpb0.net
当時バブルの真っ最中だったし、何にでも金をかけた時代だったよ。

153:
19/10/14 23:47:54.69 FpBbT1bP0.net
>>93
3DSでも裸眼立体視のプレゼンしてきた技術者に話だけ聞いて原理理解した時点で追い返して
それをそのまま採用したって事実があるもんな
あそこはヤクザだよ
初心会とかそのものだし
金のマリオ像買わないとソフト卸さないよ、とか
他社のゲーム取り扱うならソフト卸さないよ、とか

154:
19/10/14 23:51:22.63 5cBK+YLK0.net
>>150
確かゲームショウでの発表直前に任天堂がブッチしたんだよ
発売予定のデモ機もできてたんだろうな
久夛良木もそりゃキレるわ
↓ハッカーが解析した当時の記事
URLリンク(japanese.engadget.com)

155:
19/10/15 00:01:16 Xg2XYKaj0.net
>>38
というか詳しい契約の内容なんて当事者以外わからんはずだし
>>13自体もただの妄想


156:フ可能性が高いけどな この件に関しては任天堂も非があるのわかってるのか口を閉ざしてるし 何年か前にソニー当時の関係者が語ったのだって 任天堂の判押した契約書がある程度だったし



157:
19/10/15 00:07:33.64 MEwRD8a20.net
この手のスレに出て来る連中が胡散臭いのは、片方を持ち上げて片方を落とすこと
任天堂もソニーも両方評判悪いのに何で片方をヒーローにしようとするんだよw

158:
19/10/15 00:07:47.09 Nza2Tlml0.net
スーファミの底に拡張コネクターあったな。
BSサテライトとかが接続できた。
CD-ROMは知らんかった。

159:
19/10/15 00:11:46.25 0GKExL940.net
任天堂に独自でCD-ROM作れない技術なかったわけでもあるまいになんでソニーに頼った

160:
19/10/15 00:13:55.27 jESYGNiu0.net
不自然に任天堂を持ち上げる作り話がキモい

161:
19/10/15 00:19:48 gSLXFiYC0.net
>>26
最近ハイスコアガールで見たな

162:
19/10/15 00:29:11 yj204Mqf0.net
>>159
どこで出たっけな
家庭教師がスーファミ捨てたお詫びに買ってきたのがツインファミコンだっけ

163:
19/10/15 00:50:44.21 8kNlbgKD0.net
>>157
当時は作れなかったんじゃね?

164:
19/10/15 00:59:48.51 tgvpbYu+O.net
>>157
任天堂に独自技術が無く、特許回避出来なきゃどーにもなんないよ
だからフィリップスに頼ったけど
まあ、SONYよりヤバい内容だったんじゃねw

165:ヨドちゃん(兵庫県) [AU]
19/10/15 01:05:50 R28A9FZy0.net
行き着けのゲーム屋が潰れるときにスーファミのデモ用のソフトを大量もらって今もあるけど売れるかな?

166:あんしんセエメエ(埼玉県) [CN]
19/10/15 01:27:47 LQmCGkRd0.net
>>26
シャープってスーファミの付いたTV出してたな
友人が持ってた

167:
19/10/15 01:29:56.04 2ks1xjO60.net
>>164
ファミコンテレビすらある
くっつけるの好き

168:
19/10/15 01:30:38.98 GehZCLRI0.net
任天堂と揉めてたナムコがソニーに協力したのが大きかったな
ファミスタくらい好きなだけ出させてやれば良かったのに

169:
19/10/15 01:33:25.45 LQmCGkRd0.net
>>165
URLリンク(auctions.afimg.jp)
こんなのあったのか
知らんかった

170:ヨドちゃん(神奈川県) [TW]
19/10/15 01:33:48 TvceSnfn0.net
なんか怪しいしろもんだね
なにか裏がとれるような資料が存在するならともかくとして

171:ヨドちゃん(神奈川県) [TW]
19/10/15 01:37:08 TvceSnfn0.net
>>167
旅館にあったファミコンボックスの方がめずらしくね?

172:ハムリンズ(中部地方) [US]
19/10/15 01:38:56 GZ0yjBuL0.net
ファミマガで見た

173:
19/10/15 01:41:10 Ym8RXGfg0.net
これが破談になってしばらくしたあとの組長インタビューで
「あれはうち(任天堂)が悪かった」って答えてたのが印象的だったな
組長が非を認めた数少ないケース
娘婿の荒川がやらかしたって話だけど

174:
19/10/15 01:44:17.77 48WRMEIi0.net
当時、新規参入の家電メーカーのハードがメインストリームになるなんて
全く想像がつかなかった
ナムコやスクウェアを押さえたことでサターンを排除できたようなもんだし

175:
19/10/15 01:45:40.76 nWl2S+OQ0.net
確かに
原案のはスーパーファミコンの後ろに
CD-ROMユニット接続のタイプだったような..

176:
19/10/15 01:47:29.27 okAlYJyG0.net
これ発売されてたら
カセットをメモリ代わりに使ってPSのローディング問題も解決してたし
化けてたとは思うんだよなぁ

177:
19/10/15 01:48:31.87 nWl2S+OQ0.net
NECのPCエンジンDUOに対向した企画..

178:
19/10/15 02:06:41.94 mKxbtIfy0.net
下半分のスーファミ部分が変色してんのか

179:
19/10/15 02:12:15 GehZCLRI0.net
ナムコ→ファミコンで貢献するもライセンス値上げされブチ切れ
スクエア→次世代ハードはムービー機能を要望→ウ ル ト ラ 6 4 発 表 !
ソニー→いきなりフィリップスとやりますと言われてブチ切れ

180:
19/10/15 02:12:43.26 kWYlI0lS0.net
専用ソフトがないから
しかしカセットから勝手に移植してCDに焼く事は出来るだろうけど、意味はないな。

181:
19/10/15 02:12:57.01 FWcviLgx0.net
Nintendoだって、CD-ROMをけなした癖にN64の後にゲームキューブを出した。

182:
19/10/15 02:14:58.73 kWYlI0lS0.net
プレステ発売した頃広告チラシにソフトが数十本列挙されてたから驚いたよ。ソニーは商売わかってた。、

183:
19/10/15 02:15:14.91 GK38agV+0.net
逆に任天堂に服従した会社はみんな養分だけ吸われて倒産したよな

184:
19/10/15 02:18:28.81 bw9O9LpV0.net
そもそも技術持ってない任天堂がライセンス独占したいなんていうのが間違い

185:
19/10/15 02:21:04.93 hKKN3RRa0.net
なんかCD-ROMの大容量のせいで
FFとドラクエがPSに行ったみたいな話になってるけど
実際はスクウェアが自社流通(デジキューブ)で儲けたくて
任天堂に断られて何でもOKのSCEに移っただけだからな
(実際にFF7もDQ7も64向けに開発されていた
 DQ7は正確には64DD)
何でもOKってのは当時のSCE副社長が実際に認めてた話
プレス料もスクウェアは他社より優遇されて飯野賢治がブチ切れてた
FF移籍をえげつなく宣伝しまくって普及台数が増えたので
DQ移籍を決断した当時のエニックス社長福嶋は
任天堂にわざわざ出向き山内社長に詫びをいれにいった
DQもFFも任天堂ハードで生まれて育って儲けた商品だからな
スクウェアなんかFFをファミコンで出した頃は潰れる寸前だった
だからファイナルのファンタジーなんだ
それを儲けようと任天堂をあっさり裏切った
他にも当時のスクウェアは金に物を言わせての引き抜きで
えげつないことをやりまくってた
トバルとかFFタクティクスとか

186:
19/10/15 02:25:08 SaoUrS550.net
お前ら本当ゲーム好きだな

187:
19/10/15 02:43:55 qOiouSQx0.net
試作機200個作られたらしいけどほとんど処分されたんだろうか

188:
19/10/15 02:44:28 sMLEl6Kt0.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
1994年(平成6年)
10月 - アメリカのアーケードゲームのトレードショー(Amusement Manufacturers Of America)で、
ミッドウェイゲームズからアーケードゲームとして公開された。
ソフトは『キラーインスティンクト(Killer Instinct)』(対戦型格闘ゲーム 開発:レア社)と
『クルージンUSA(Cruis'n USA)』(レースゲーム 開発:ミッドウェイゲームズ)だった。
オープニング画面では、「Nintendo ULTRA64」のロゴが表示されている。

これがNintendo64と全く関係のないハードウェアで動いていたというオチ。
当時、Ultra64はヴェーパーウェア扱いされていた。

189:
19/10/15 03:11:11.83 eHk9Venm0.net
>>183
なんかその話もところどころ眉唾だなぁ
当時別会社だったスクウェアのFFと販売本数で鎬を削っていたDQ7が新機軸の64DD用に開発?
ただでさえDQは5で初めて販売本数が前作割れして大問題になり、再起をかけた6でも思うような
結果が出せず7でPSに移籍した際には「DQは一番普及台数の多いハードで出す」アナウンスをしたと
記憶しているが。
飯野が切れたのはプレス料以前にDの食卓をいきなり初回100万本プレスしろと持ちかけ
「そんな実績も無いソフトを多量に生産するのは無謀」と断られたのに腹を立てた見当違いの意趣返し。
DQ移籍でエニ社長がわざわざ侘びを入れたというのも当時既に自社でMSXに移植してたんだから
妙な話だね。

190:
19/10/15 03:36:54 R8h/Bgok0.net
なんでワイド画面でゲームできんの

191:
19/10/15 05:02:03.41 RcsF14GK0.net
>>26
初めて親に買って貰ったゲーム機がこれだった
最初で最後になったけど

192:
19/10/15 05:19:07 L1vkJuZW0.net
>>188
テレビの機能で伸ばしてるだけじゃね

193:
19/10/15 05:55:24.07 q0I7aN/Q0.net
>>19
どれも違う気がする
URLリンク(www.psxdojo.com)
HDMIの初期バージョンとかかな

194:
19/10/15 06:07:16.61 L1vkJuZW0.net
>>191
なんだこれ
コンポジ端子があるのにS端子がないのか
AVマルチ端子あるなら全部そっちでいいだろうになんでこんなことに…

195:
19/10/15 06:12:22.20 Z8TrfOS10.net
>>39
久多良木じゃない?

196:
19/10/15 06:20:02 WhSrCYHR0.net
音源云々ってPCMのチップの表面を削って
テキサスインスッツールメントからSONYロゴに
書き換えてただけなんじゃね

197:
19/10/15 06:39:54.09 n3DzD3yi0.net
>>171
当時の任天堂としてはCD媒体がメインになるとは思わなかったし
メインになったとしてもそれが長く続くとは思わなかった
過去にフロッピーでやらかしてるしね
不利な契約内容も別に短い付き合いじゃないんだし
そのぐらい儲けさせてもいいだろって感じでのほほんとしてた
米任天堂の反発がとにかく凄かった 米は契約社会だからね
ソフトにおいて任天堂がロイヤリティ払う側になる事を危惧してた
一方ソニーの久夛良木は市場のタダ取りを狙ってて実際はもっと酷かったというオチ

198:
19/10/15 07:03:54.71 n3DzD3yi0.net
>>187
ドラクエが64ddで開発中だったかは知らんが
当時、山内が64DDでデーターを書き込めるDQ開発したら面白いんじゃないかと提案したって発言は何度かしてたような
それとエニックス社長が詫びに行ったというのは事実
ソースは08年頃日経新聞での当時の社長の福島のインタビュー記事
内容読むとそりゃスクウェア干されるわなと思うよ

199:
19/10/15 07:23:34.88 hXAbAD7O0.net
筐体は黄ばんでいるのに端子は綺麗だな
当時白化させない為に端子用のカバーが売ってたな

200:
19/10/15 08:19:50.70 pn1MFgV+0.net
これは確かに少し欲しい!けどめちゃくちゃ胡散臭いw

201:キリンレモンくん(秋田県) [US]
19/10/15 09:11:06 /lZZ1qKh0.net
>>13
任天堂が独自製造してたROMカセットの方が酷いだろ
それから見たら優しすぎないか

202:
19/10/15 09:15:37.94 /lZZ1qKh0.net
契約が無茶苦茶ってのちに任天堂からサードが逃げ出すくらいの好条件だったろ
カセット時代みたいに任天堂以外が製造で儲かるのが許容できなかっただけ

203:
19/10/15 09:19:31.45 2oWcbDpP0.net
>>13
>>16
ソースは5ch!

204:
19/10/15 09:20:20.52 +FqTmmup0.net
>>139
根拠の無い話を本当のことのように語るのが俺たちだぞ
真実か妄想か願望か分からない話に突っ込むのも大変だからほどほどにな

205:
19/10/15 09:28:33.10 ASg7Tprx0.net
こんなんだっけ?もう少し違う形のやつを当時雑誌で見た気がする

206:
19/10/15 10:20:25 PnwPJAmo0.net
>>203
俺もそう思う
あとソフトは殻付きCDRomだったような気がする

207:
19/10/15 10:21:42.83 vWout1Hl0.net
>>191
D端子だろ
さすがに当時でHDMIはない

208:
19/10/15 10:24:44 X0qySFdM0.net
スーファミとテレビが一体になってるやつあったよな

209:
19/10/15 10:31:10.86 SnXfI88d0.net
そのプレイステーションが何時しかサイコフレームの共振現象を起こし
世界的な景気低迷から立ち上がる契機になるとは誰しも思わなかったのである。

210:
19/10/15 11:21:12.01 xdoYty6c0.net
>>125
FF7をユーザーに安く提供できるのが何より嬉しいと当時の坂口が言ってたな
そのリメイクは序盤4時間分がフルプライスですよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1680日前に更新/65 KB
担当:undef