高校3年生の数学を解 ..
[2ch|▼Menu]
2:ニック(SB-iPhone) [US]
19/10/14 10:17:39 BE:659060378-2BP sXAoaPar0.net
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
解けた

3:タッチおじさん(神奈川県) [US]
19/10/14 10:18:47 RBp3pg+q0.net
数字を解けないて

4:
19/10/14 10:19:39.92 xSn5Zhe/0.net
高校3年生が何%解ける問題なんだよ

5:
19/10/14 10:20:06.69 okKsHDQH0.net
難しいやんけw

6:
19/10/14 10:21:06.45 xAuWrq/R0.net
単位制の高校で高三の時点で数学選択するのやめたからよく分からないが
そんな簡単でもないだろ多分

7:
19/10/14 10:21:07.52 ZHTxyae00.net
実際こういう計算する場面ってあるの?
技術系くらいやろ

8:
19/10/14 10:23:13 EhpbXwvz0.net
公式確認して解けるならどうでもいいわな
技術系でも計算機任せ

9:
19/10/14 10:23:13 oSbxYdwG0.net
高校3年生時点で90%の人間が解けないんだから当たり前だろ

10:
19/10/14 10:23:34 vehpfANa0.net
パターン問題

11:
19/10/14 10:23:35 oSbxYdwG0.net
>>7
理系では当たり前のように使う         らしい

12:
19/10/14 10:23:45.42 8Vd9WXH40.net
何これ数字が殆どないやんけ
何を計算しろっちゅうねん

13:
19/10/14 10:24:34.14 KBcJzm6+0.net
さっぱりわからん

14:
19/10/14 10:25:08.62 oo7wZ4Vf0.net
分数同士の加減乗除が出来れはオケ

15:
19/10/14 10:25:14.51 OXt2+dA+0.net
高3の微積分は、理解できたという人は数学わかってなくて、
理解できないという人が数学分かってる人だからな。

16:
19/10/14 10:26:50.72 e96+COLY0.net
山本太郎は中学数学の方程式がわからんって文春に書いてあった

17:
19/10/14 10:27:36.94 n/SwcY6w0.net
こんなの文系なら30年前の大学生でも解けないぞ

18:
19/10/14 10:27:41.22 I2FKwBi30.net
英語だって高3の読本読める人あんまりいないぞ、 英文科の学生だって結構読めない

19:
19/10/14 10:28:22.15 0ovyJ1E70.net
2問目は行けそうな気がする
1問目はもう忘れた

20:
19/10/14 10:29:38.10 gyhojnsB0.net
建設関係でも劣化がひどいな。

21:
19/10/14 10:33:09.44 ZbXspjpc0.net
東大の過去問じゃんこれ

22:
19/10/14 10:33:10.80 m5gWfRyJ0.net
高3の数学難しかった
ずっと微積と行列やって
そして大学入ってからも解析と線形代数だったなあ
大学の数学は高校の数学より難しかった
それまで小手先で解けてたのが理論的にやらないと詰むんだ

23:
19/10/14 10:33:56.41 kHc5+bNc0.net
二問目の(3)までならなんとか

24:
19/10/14 10:36:01.94 MFFRhqjm0.net
というか、高校の数学て
「そりゃあ、そういう解法がわかってたら解けるけど、試験中にそれを思いつけて無理」
→「解法をできるだけ記憶すると得点につながる」
だからねえ

25:
19/10/14 10:36:20.46 JZv22FgA0.net
偏差値50以上の理系なら解ける問題だなこれ

26:
19/10/14 10:37:09 V+vUStrD0.net
現役の時でも解けなかった自信あるわ

27:
19/10/14 10:38:21.67 OWK0P86A0.net
これくらいなら解けるだろ
3倍角の公式忘れたからネットあればな
これすら解けない文系が粋がってるのが今の日本

28:
19/10/14 10:39:10.55 byUZ+0go0.net
大学卒業した社会人にもやらせてみたら?

29:
19/10/14 10:41:21.37 2jHdp9hV0.net
未だ解答なし

30:
19/10/14 10:43:05.22 OHTxcPvC0.net
3倍角とか2倍角とかイチイチ記憶してなかったから、
その場で加法定理でシコシコこさえてたけど、
もほや加法定理自体を忘れてしまって先に進めません^p^
機械系技術職(35・地底院卒)

31:
19/10/14 10:43:14.71 352VKA7T0.net
大学って学部によっては数学全く使わないだろ
忘れて当然

32:
19/10/14 10:43:34.85 wRvNDEf20.net
真の理系はテスト中に公式の導出から行う。

33:
19/10/14 10:43:57.87 /O8bY5Qh0.net
宮廷理系卒だが長いこと使っていなくて今見るとさっぱり分からんわw

34:
19/10/14 10:44:22.68 wiidNXp+0.net
普通習ったものは忘れるからな

35:
19/10/14 10:45:09.38 JpzAsaO50.net
好き嫌い問1は興味ない気持ち悪い
問2は解きたいおもしろい

36:
19/10/14 10:45:14.23 4QQxoT4J0.net
こんなの普段使わねえし忘れても仕方ないだろ

37:
19/10/14 10:45:28.12 1SdRf/Fm0.net
>>27
文系理系の問題じゃなくてさ、問題文見て君みたいに「ここんとこは忘れてるからネットで公式だけ見て、あとは式をいじくればどうにかなんじゃねーかな?」って考える人は、
難問にぶち当たっても大抵の場合「とりあえず」「どうにかできないか」考えてみる、いわゆる優秀な人間なんだろう
問題文見て「あ、無理無理」って閉じちゃう人間がアカン

38:
19/10/14 10:48:28.61 pJmSPGes0.net
これ高2の範囲じゃないの

39:
19/10/14 10:49:11.30 6wbvu7gs0.net
そもそも高校3年生の何%が溶けるん?

40:
19/10/14 10:49:26.59 AVbjAVE/0.net
数学なのに数字がねーじゃねーか!

41:
19/10/14 10:49:48.11 BcytfjrM0.net
関数電卓があれば余裕

42:
19/10/14 10:50:47.54 1qtRWwjO0.net
>>1
高校3年生の漢字を読めない大学生
も、調査してみろよ

43:
19/10/14 10:51:37.42 9mGlKVZe0.net
>>30
>その場で加法定理でシコシコこさえてた
あんた、頭いいわ
普通は、そんなことやってたらそれだけで時間がなくなる
てか、数学は暗記物だろ
三角関数のあのおびただしい公式みると、そうとしか思えん

44:
19/10/14 10:51:38.28 MEgrnI6e0.net
東大の過去問か?
形式と難易度は結構似てる

45:
19/10/14 10:52:46 moxyrxtEO.net
漏れも解けない
高2から私立文系のクラスへ行ったから、高校2年と3年の数学習ってない

46:
19/10/14 10:52:59 oAn07jJT0.net
鈴木貫太郎の動画で数学の分からない私文の女の子に三角比を教える、という動画があったな。
その女の子も「はぁ...はぁ...」となんか興味なさそうな理解してなさそうな反応だった。

47:
19/10/14 10:53:01 hAGSfflG0.net
社会人の俺も解けないw
40越えてるのにw
これじゃ馬鹿にされるわな、、、

48:
19/10/14 10:53:33 xAuWrq/R0.net
>>27
でもお前サイコパスじゃん

49:
19/10/14 10:53:46 58VpPpkt0.net
こういう入試問題をモノサシにするのは良くない。有害ですらある。
教科書の例題程度が確実に解ることの方が重要。

50:
19/10/14 10:54:13 moxyrxtEO.net
解けた数学の中に恐竜がいたら玉乗り仕込みたいね

51:
19/10/14 10:57:14.20 +A+jF/aC0.net
ら、楽勝だよ
解けたわ

52:
19/10/14 10:57:49.46 xpKLRBxV0.net
これ東大入試じゃねぇの?w

53:
19/10/14 10:58:50.00 ao3bx9su0.net
3倍角の結果全然覚えてないわ
衰えてるな

54:
19/10/14 11:01:19.09 KNmHz0lL0.net
咲いたコスモス空きれい

55:
19/10/14 11:02:23.77 0FuGMdUU0.net
昔はこれ出来てたのか、我ながら全く分からんな

56:
19/10/14 11:04:12.21 4xawpXwq0.net
答えは530000です
決して本気にさせちゃダメです

57:
19/10/14 11:04:53.31 7ykiMcgK0.net
知識も使わなければ錆びていく
久しぶりに基礎解析の問題集でもやってみるか

58:
19/10/14 11:05:37.00 IZx723Tf0.net
解けるやつきめぇ

59:
19/10/14 11:07:16 oV+xEIdK0.net
解けません

60:ゆうゆう(東京都) [CN]
19/10/14 11:13:16 DQxcdRkt0.net
ニュー速紳士でも無理なのか

61:
19/10/14 11:16:37.82 1x+RD9aJ0.net
こんなの解けてたのか俺

62:
19/10/14 11:18:09.66 zpXJ2zUk0.net
数Uだからその辺の文系ではとけないだろうな。
宮廷の文系なら半分くらいはクリアできるかもしれんけど。

63:
19/10/14 11:18:13.38 8agk8mGB0.net
最近の数学が過去の良問をベースにした


64:技巧的な問題が多くて暗記傾向がかなり強くなってると思う 基礎的なことが怪しい奴結構多い



65:
19/10/14 11:19:58 5hpK+exy0.net
人間は習慣に基づいて考えたり行動したりしているから
痴呆にでもならないかぎり受験勉強をし続ければ解けるようになるし
数式と縁のない生活を続けていきなり問題出されたら
誰だって解けないし問題を読むことすら抵抗感を感じるだろう

知ってる知らないを問う雑学クイズとは少し違う

66:
19/10/14 11:22:14 tkRlH7k70.net
高3の数学を大学生の90%が降参する
なんて

67:
19/10/14 11:22:34 KUPNJb570.net
心理学の勉強するのに統計学が必要で社会人になって今更やったけれどいろいろ忘れてたぜ

68:
19/10/14 11:25:11.13 bW02f4MA0.net
難しいな年寄りには無理
このレベルの問題に挑む受験生達を尊敬するわ

69:
19/10/14 11:25:21.29 z6RpltQh0.net
数学専攻しないで受験科目にも選択しなかった私立大の法、文、経営とかの人は解けない割合高いかもな
でもだから何だと言うのかって話だな

70:
19/10/14 11:25:32.26 lzgTukyDO.net
問題文の順番にそって解いていけば
スムーズに解を導き出せるような親切構成になってるんやね

71:
19/10/14 11:26:01.03 +66OWIqF0.net
問1はともかく、問4が怪しい、やばい

72:
19/10/14 11:26:49 ZiPJ4R530.net
受験用なんだから比較しても意味ないな

73:
19/10/14 11:27:48.58 l4BeEg1l0.net
無理スギィ!理系ならいけるんだろうがな
センターレベルですら無理
てかもっと言えば中学時代に習った理科社会も全然ダメw
英語と国語だけだないけるのは...

74:
19/10/14 11:28:58 qnpl8OJA0.net
>>66
仲間だ
公認心理師受けるのに統計勉強しようとしたら結局高校の確率も勉強する羽目になったわ

75:
19/10/14 11:29:26.22 o9sKMDVB0.net
うちの娘が中二のときにやってたわ
俺はもう理解できない

76:
19/10/14 11:29:55.25 4uzeXJAz0.net
上位10%が解けるんだから偏差値60以上の問題ってだけ

77:
19/10/14 11:30:15.11 KzFjWSgq0.net
パラメータ1個だから設問に沿って式変形すればよく知った関数になるんだよきっと
と思えなきゃ勉強不足
そんな世界だったなぁ受験生

78:
19/10/14 11:32:29.91 zpY/i0bB0.net
マスマティカ使っていいすか…?

79:
19/10/14 11:34:34 Az54VCV80.net
数学は困ったら解なしって言っておけばそれっぽく誤魔化せる
こういうのでいいんだよ

80:
19/10/14 11:35:48.82 yGfC8nM30.net
問題のレベルによるだろ

81:
19/10/14 11:38:07 3YKu7JCT0.net
全くわからん…
俺にとってこの問題もペレルマンが解いた問題も同じものだな

82:
19/10/14 11:39:07.34 luoBTZXy0.net
調子意識高いやつじゃないと無理

83:
19/10/14 11:41:08.18 ItmZTuGa0.net
昔からだよ
理系文系に分かれるんだから

84:
19/10/14 11:44:31.42 8eZn6IY60.net
(1) そのまま代入
  a1=4, a2=18
(2) まじめにa1とanを計算
  a1・an=a(n+1)-a(n-1)
(3) ↑移項
  a(n+1) = a1・an+a(n-1)
  anとa(n-1)が自然数なら
  自然数の積+自然数=自然数なのでa(n+1)も自然数
  a1,a2は自然数なので数学的帰納法によりanは自然数
  
  もしくは二項定理でルート5が消えるのを示す
(4)
͛͛͛͛⳦


85:
19/10/14 11:50:58.75 PAbpGBGA0.net
私文系なんで…

86:
19/10/14 11:52:08.79 +66OWIqF0.net
と思ったら問4も楽勝だった
素直に答えていけば答えが出る実に教科書みたいな問題だな

87:
19/10/14 11:55:08.61 1To8GTcI0.net
簡単すぎて何かのひっかけ問題かと思うた

88:
19/10/14 11:57:53.12 MAp3Nj5g0.net
数学問題が解けなくても、この狡っ辛い世の中をスイスイと泳ぎ回る術の方が大事だろ?最初から答えが分かってる問題が解けるって何か偉いん?。元の民主の役立たず共なんか、答えが有るペーパーテストでは成績が良かったんだろ?でも、実務はからっきしダメ。要は実践力。

89:
19/10/14 11:58:45.24 KUPNJb570.net
>>73
公認心理師受けたん?仲間やん!
合格した後は楽しく勉強してる

90:
19/10/14 12:01:55.31 0IJ0GMtq0.net
99%が出来なくてもいいけど1%の出来る人間を発掘するためにそいつらに成功体験させてるんだぞ
お前らはそいつらと比較してなじられる側、言わば踏み台

91:
19/10/14 12:05:08.77 kU87ZuQs0.net
公式見ながらやれば解けるが、もう忘れた

92:
19/10/14 12:08:21.97 zDr5Oazb0.net
3倍角忘れて無理だと思ったら加法定理からすぐ導出できた
公式は意味わかって暗記してないと駄目だな
あと、理系教師は民間技術系を経験してないとだめだなと思う。

93:
19/10/14 12:11:21.50 5LSgQJhP0.net
第一問
(1)f(θ)=4x^ 3+2ax^ 2+(b-3)x-a
 g(θ)=4x^ 2+(2a+4)x+2a+b+1
(2)b=a^ 2/4-a(-6<a<2)を図示
第四問
(1)a(1)=4,a(2)=18
(2)a(1)a(n)=a(n+1)-a(n-1)
(3)数学的帰納法(n=k,k+1のときを仮定してn=k+2のときを示すタイプの問題)
(4)x,yの最大公約数を[x,y]と表すとすると(2)から
[a(n+1),a(n)]=[a(n),a(n-1)]
      =[a(n-1),a(n-2)]
=…
=[a(2),a(1)]
=[18,4]
=2
解いてみたが合ってるか知らん

94:
19/10/14 12:12:23 QFKXmUHr0.net
漢文の返り点を打てない社会人

百人一首を暗唱できない社会人

江戸幕府の将軍暗唱できない社会人

20世紀のアメリカ大統領を暗唱できない社会人


社会人の学力低下が問題だわ

95:
19/10/14 12:14:39.00 QFKXmUHr0.net
>>89
違うぞ
高校の時出来てれば問題ない
必要な大学生だけ忘れなければいい
高校までは論理思考訓練であって大人になってからできる出来ないでマウント取る方がアホ

96:
19/10/14 12:19:05.26 5LSgQJhP0.net
>>84
数Vの知識要らんから文系でも解ける

97:
19/10/14 12:19:53.64 xhHEjTq30.net
こんなん無理だろ
受験で数学使わない人もいるし

98:
19/10/14 12:21:16.93 xIouU8lG0.net
解けたけどマークシート用意してねえの?コリャ駄目だわ

99:
19/10/14 12:23:53 mL/xDsH60.net
大学生は受験した時が1番頭がいいからな

100:スイスイ(コロン諸島) [ニダ]
19/10/14 12:24:07 BmIeBBBbO.net
中卒土方が取り敢えず一枚目を解いてみた
(1)3倍角と2倍角を代入
f(θ)=F(x)=4x^3+2ax^2+(b-3)x-2a-b-1

f(0)=1+a+bより
g(θ)=G(x)=4x^2+(2a+4)x+2a+b+1

(2)-1<x<1は開区間で
G(x)は下に凸の2次関数なので
軸x=-(a+2)/4がこの区間にあればよい
aの範囲
-6<a<2
最小値=0より
b=(1/4)(a-2)^2-1
この2次関数上に(a,b)が存在する

解くに6分しかかからなかったぞ
どんだけオマエら頭悪いんだよwww

101:ドンペンくん(空) [US]
19/10/14 12:24:11 11zkAYG/0.net
ドブス嫁ほったらかして地元テニサーで知り合った中学校の女性教師の愛人と浮気ハメハメ
交尾してる中卒イキリチンパン社長GKTG YSFMに高校3年の数学なんか解ける訳ないでしょう。
中卒ですよ中卒

102:
19/10/14 12:24:38 OlSWqEBG0.net
そもそも文系は3年になったら数学の授業すらない

103:
19/10/14 12:25:51.29 0IJ0GMtq0.net
>>94
高校数学に限ればそうだけど数学全体では君は発掘されてない側の人間だから

104:
19/10/14 12:28:35.30 ZgwQrydB0.net
>>22
共感

105:
19/10/14 12:29:38.48 xkc6W2/L0.net
院でたけと

106:
19/10/14 12:31:15 QFKXmUHr0.net
>>102
大学で数学を使わないと何から「発掘」してもらうのか意味不明だな

107:ちくまる(東京都) [TW]
19/10/14 12:31:21 sYuR3hB00.net
3秒ほど見たけどまるで解けそうもない

108:
19/10/14 12:32:47 QFKXmUHr0.net
俺私大文学部行ったけど、公立の有名進学校だったから2年生までに数3cまで終わらせたわww

109:
19/10/14 12:35:41.25 E8Y/NB1O0.net
国立の理系と一部の理系私立で数Vが必要なのは、学生の1割ってことだろう。
文系でも慶応の経済学部で統計が必要なところも数学なしで受験できるみたいだし・・・

110:
19/10/14 12:35:57.40 uSmTmI/x0.net
全くわからん

111:
19/10/14 12:37:21 BUXdiBnU0.net
こんなん解き方忘れたらすぐできなくなるわ

112:
19/10/14 12:39:15.51 hPrbLant0.net
こんなの勉強して何になる?
もっと有意義な勉強をするべし

113:
19/10/14 12:39:24.99 U9XhD2Ip0.net
私立文系は日本のお荷物

114:
19/10/14 12:40:37.01 e9/vA7Qo0.net
ファンクションとかシータとか久し振りに見たわ
文系だったわい余裕で解けない

115:
19/10/14 12:40:46.15 qj/uh3rY0.net
意外と正直だなお前ら

116:
19/10/14 12:40:54.48 0IJ0GMtq0.net
>>105
わからないまま生きてれば良くね
なんか困るの?

117:
19/10/14 12:40:55.50 UnOC3ZqD0.net
というかさ、そういう学生をいれたの大学側じゃんww
自分で入れといて学力低いとか不満をいうのっておかしいと思うんだが
何のために入試やってんだよ?

118:
19/10/14 12:41:30.21 q6Ft7Krq0.net
解けるのが解ったから解かない

119:
19/10/14 12:42:51.31 UfPLoRHY0.net
忘れるわこんなもん使わないし
そんなのよりよっぽど大事なこと覚えなきゃならんので

120:
19/10/14 12:44:08 CSTYnESk0.net
まず「大学生の学歴低下」という問題設定自体がアホっぽい

少子化で昔なら高卒で働いてたような層がこぞって大学生になっているのだから全体のレベルが下がるのは当たり前

問題視するのであれば、例えば上位層の学力がどうなったかとか、そういうところならまだ議論する意味はあるかもしれない

121:プリングルズおじさん(神奈川県) [US]
19/10/14 12:44:37 9mGlKVZe0.net
問題は読めた、意味もわかった
答えは
空、きれい

122:
19/10/14 12:44:45 RoZXe5hg0.net
小学生の算数も出来ない大学生いっぱいおるやろ!一応大学出ててもチョン次郎とか安倍ゲリ三とか小学生以下やと思うぞ

123:
19/10/14 12:47:42 ipGOc8Wy0.net
これでマウント取るやつは漢文の返り点ちゃんと打てるんだよな?

124:
19/10/14 12:48:38.96 ekFQNzee0.net
文系より理系の方が頭が良い
これは事実だと思う
でも社会に出ると、理系は漢字読めなかったり日本語おかしかったりで恥をかく事が多いんだよな

125:
19/10/14 12:48:41.28 w6v7zPdq0.net
もはや何をどうしていいのかさえ全く解らないw

126:
19/10/14 12:51:12.85 2jHdp9hV0.net
行列の勉強やり直してる
掃き出し法の計算が苦痛で挫折したが、
今はmatlabも安価に手に入るし
pythonもある。
魚眼キャリブレーションやって行列の威力を感じてるわ

127:
19/10/14 12:54:16 8cLDtq7E0.net
>>123
社会に出たことなさそう

128:
19/10/14 12:56:28.05 PzZ1FPPh0.net
加法定理なんて忘れたわ

129:
19/10/14 12:57:05.21 8cLDtq7E0.net
>>125
多変量解析や固有値計算、応力テンソルなどいろんな分野で行列は必要だよね
中身理解しないで既存のツールで固有振動数求めてる技術者とかいてビビることがある

130:
19/10/14 13:00:22.64 EOYOWzQR0.net
ガリ勉しても文系のチャラ男が出世してお金奪ってくだけ

131:
19/10/14 13:02:30.45 XVPj2N9q0.net
>>123
理系はアスペだから家畜のように飼われて利用される生き物なんだよ
世の中でセックスしてるのは文系ばかり
理系は数式とセックスして満足するから

132:
19/10/14 13:04:06.62 xrN31rKu0.net
こ、これは奇っ怪な…
なんで数学の問題に英語が…

133:
19/10/14 13:05:03.61 8agk8mGB0.net
>>128
行列の勉強完全に大学行ったのもあるし、
行列そのもののやれランクだなんだとか数学色が強くてイメージしにくいからねえ
数式一律管理のツールとして使うのは正解だとも思うわ

134:
19/10/14 13:06:18.29 cjAV76260.net
大学に入れる以前になんで高校卒業できてんの?
高校での学習が修了してはじめて卒業資格が得られるべきだろ
なんで一定期間無事故でおつとめすましたら卒業みたいなことになってんの?

135:
19/10/14 13:07:09.30 8kuiqIQ70.net
他の科目もそんなもんでは?

136:
19/10/14 13:09:14.09 8kuiqIQ70.net
とりあえず文系としてはサインコサインと実数の意味がわかっていれば最低限とさせてくれw

137:
19/10/14 13:09:47.01 8kuiqIQ70.net
>>133
赤点とか落第とかあるでしょ

138:
19/10/14 13:10:12.98 C1NHiKud0.net
必要ないものは忘れるからしょうがない

139:
19/10/14 13:12:50.03 9mGlKVZe0.net
>>132
ハイゼンベルグの理論は行列使うんで物理学者に人気がないんだと
代わりにシュレディンガー方程式の方は、連中使い慣れたやりかたなんで
これよこれだとか
本職でも難しいのは嫌われるようです

140:ミミハナ(東京都) [ニダ]
19/10/14 13:18:58 4qN6Fvn00.net
微分積分はもう忘れた

141:
19/10/14 13:21:54 Gh89DX0d0.net
大切なのは過去を解き明かすことじゃなく未来をどう生きるか、だ

142:
19/10/14 13:25:55.85 tOrCLJ9h0.net
>>1
会社で使わんしw

143:
19/10/14 13:25:58.18 Je2gUU8o0.net
大学入学して最初の講義で、受験数学は忘れて下さい、と講師が言っておったような記憶がある。

144:
19/10/14 13:31:55.73 0WgX1Db50.net
低下じゃなくて元々だろ

145:
19/10/14 13:32:03.08 2bMayPxG0.net
わかりません(^q^)

146:
19/10/14 13:32:46.76 69SwNpIF0.net
2枚目は問題の意味すらよく分からん

147:
19/10/14 13:37:17.98 /g1NoMcb0.net
わからん

148:
19/10/14 13:37:20.05 MvQDuQF40.net
文系に解かせたらキツイだろう。
理系の大学生に源氏物語訳させるのがキツイのと同様に。

149:
19/10/14 13:37:30.10 GrUgefvX0.net
開いて1秒、そっ閉じ

150:
19/10/14 13:39:08.73 /YTfhsHo0.net
電気学科でて電気の仕事してるけど分かんない

151:
19/10/14 13:39:20.72 j9H06ILg0.net
法曹だって数学苦手だろ。
高一出来ればいい方だぞ。

152:
19/10/14 13:39:21.17 83jEj5zi0.net
>>147
国語も文系の方が平均点低いけど

153:
19/10/14 13:45:13.64 iU+prfJd0.net
解けた!嬉しいー
機械技術系42歳(準帝院卒)

154:
19/10/14 13:45:56.05 Iul563XG0.net
ひまつぶしにはなる。
どれくらいのひまがつぶれるかは、別として。
(五分であきらめるか、こんじょーで一年考えるか)
数学は、問題つくるのもすごいなと思う。

155:
19/10/14 13:49:17.92 aOVq8OqN0.net
もう忘れたわ

156:
19/10/14 13:49:28.28 9mGlKVZe0.net
>>149
こんなもの解けるより
どうすれば感電しないかを覚えるほうが大事じゃね?

157:
19/10/14 13:49:55.75 LbELoiNF0.net
数学なら許す!(私立文系

158:
19/10/14 13:52:47 a8A4kk8K0.net
ちょっと忘れました

159:
19/10/14 13:54:33 m1U6wbPc0.net
>>150
法律は論理的な思考能力がいるからそれはない

160:生茶パンダ(山形県) [CA]
19/10/14 14:13:57 UGSqAUdM0.net
数学や理系ってそっちに進むんじゃなければ無駄な授業してるよな
日本語含む語学とか法律は社会の掟に回しとけよ

161:いっちゃん(神奈川県) [US]
19/10/14 14:20:28 oZpu8mN20.net
>>159
と言って止めたら
たぶん日本の浮上はないな

162:
19/10/14 14:22:10 CbCsG7W/0.net
三角関数は真っ先に蒸発した

163:
19/10/14 14:28:19 /7e3FpWk0.net
>>138
コミュニケータブラケット辺りは量子力学で絶対やから行列の中身使わずに行列やってるだけだと思うけどね

164:
19/10/14 14:38:22.05 6c3WantL0.net
よしんば解けたら金入るんか?

165:いっちゃん(神奈川県) [US]
19/10/14 14:48:00 oZpu8mN20.net
>>163
確かビッグデータ解析は行列の固有分解をしてるだけだったはず

166:
19/10/14 14:50:05.39 Kfrzedw50.net
>>151
文系は要領良いやつが多そう
ガチ頭良いのは理系のほうが多い

167:
19/10/14 14:50:41.42 /1CSCq9e0.net
活用なき学問は無学に等しい
2倍角、3倍角の公式が何の役に立つ?

168:
19/10/14 14:54:51.03 1ad2j+HE0.net
数学どころか算数ができなくて叩かれた朝鮮人
怒りの数学マウントをとり始めるwwww
ダサすぎて笑うんだがwwwwwwww

169:
19/10/14 14:58:19.56 SyWKz6dv0.net
こんなものなくても問題ないと思う大学生

170:
19/10/14 15:07:41.21 aJLxqzay0.net
教え方が糞だもん、仕方ないわ

171:
19/10/14 15:10:01.85 FuMOpCz40.net
やべぇよ全くわかんねー

172:
19/10/14 15:10:55.11 6vA93upj0.net
一回生経営学部だがわからんな

173:
19/10/14 15:10:59.33 DnmkiaL50.net
高3の時に解けるならいいでしょ
不要な知識は忘れて
新しい知識を身に付けるのが人間
百葉箱がなんなのかは
小学生のが詳しいが
それ以外は大人のが詳しいからいいんだよ

174:
19/10/14 15:15:27.40 6vA93upj0.net
>>172
高校まったく勉強せずに大学進学ってやべーよな

175:
19/10/14 15:18:14 zIrYFDdn0.net
微分積分いい気分

176:
19/10/14 15:40:33.38 /7e3FpWk0.net
>>173
日本の学習システムでそれやられると学業に関しては終わりだな

177:
19/10/14 15:59:58.04 eQI/qMEd0.net
数学っていうか、英語の問題だろ?

178:
19/10/14 16:02:19.71 cjAV76260.net
>>136
だからもっと厳密にやれよ
医師免許や自動車運転免許がこんなんだったら危険でしょうがないだろう
学校教育だって同じ

179:
19/10/14 16:03:11.24 FhuCcsW80.net
>>166
電機・電気系行ったら、使いまくりだぞ。

180:クロスキッドくん(三重県) [US]
19/10/14 16:04:52 5LSgQJhP0.net
>>166
入試でお前みたいなのをはじく役に立つ

181:
19/10/14 16:08:50.78 S3+wQzFQ0.net
3年目の医師だが、大学受験のときはゴリゴリに数学理科やってたけど
もう忘れたわ。今の仕事上役に立ったのは英語ぐらいだったな。

182:
19/10/14 16:09:02.86 V0t2RzH60.net
高校のときよりは解けるな

183:プリングルズおじさん(神奈川県) [US]
19/10/14 16:15:37 9mGlKVZe0.net
高校までの知識は役にたつこともある
だが、大学で習ったことは糞の役にもたたん
授業料返してもらいたいくらいだわ
(ちなみに私立文系です)

184:
19/10/14 16:34:46.48 WO7xXyH60.net
技術立国から観光立国へ…

185:
19/10/14 16:54:56.06 BJ4VTqFP0.net
>>22
理系→経済学部だが微積分と行数列は高校の時やってて良かったと思ったよ

186:
19/10/14 17:04:48.70 9mGlKVZe0.net
>>184
だが、日本の経済学は未だマル経が主流
あれは小学校の算数でどうにかなる

187:
19/10/14 17:13:49.47 VBfmZUs20.net
>>185
どうせ文系なんてマルクスしかねーんだから、みたいな感じだよな
搾取する人される人の2つしかない

188:おばこ娘(東京都) [US]
19/10/14 17:15:47 BZidyvD00.net
一部の大学、学部以外は全入状態だから
そうなるよな

189:
19/10/14 17:17:33.79 vf91VAtO0.net
俺も燃え尽きて真っ白になっちゃたからな

190:
19/10/14 17:53:35.98 B0nMGvmc0.net
全然わからん

191:
19/10/14 18:52:14.92 oZpu8mN20.net
>>184
昔は小学校で集合もやったんだよな

192:
19/10/14 18:59:52.01 CYFWKWbT0.net
高校の数学は優しすぎた記憶がある。
二次試験の数学と比べたら、たいしたことない。
大学行くと、微積分も次元が違っていた。
対数や逆三角関数の微分が入って来ると厄介になる。
それも初歩だったりする。
大学で高校レベルの数学を習った覚えは無い。

193:
19/10/14 19:46:53.40 GtwZOTz60.net
>>7
技術系だけど、仕事で使ったことはない

194:いっちゃん(神奈川県) [US]
19/10/14 19:57:16 oZpu8mN20.net
>>191
>対数や逆三角関数の微分が入って来ると厄介になる。
対数の微分は高校だよ

195:
19/10/14 19:57:59 RBn4lwYL0.net
高校3年の受験数学は難しいだろう
全成人どころか全大学生で考えても解ける奴の方が少ない

196:なえポックル(茸) [US]
19/10/14 19:59:43 /9XLd92a0.net
最近は電気概論すら取らずに総合電機メーカーに入社してくるヤツも多いからな
それを採る人事も大概だが

197:
19/10/14 20:00:44.83 wRvNDEf20.net
>>192
技術系とは言っても分野によるんだろうね。
画像認識やらネットワーク系やらでは最適な理論値を求めるときとか普通に使うで。

198:
19/10/14 20:12:16.31 OfrlPbpd0.net
中年だし、勉強してないけど大学の時は解けたと思うよ。

199:
19/10/14 20:54:17.62 bYctrjBS0.net
暗記してないと解けない問題はやめてくれ

200:
19/10/14 21:28:37.49 1hGXSwce0.net
暗記は必要ないと思うんだが
適正に式の導出ができ


201:黷ホいいだけでしょ



202:クロスキッドくん(三重県) [US]
19/10/14 21:32:03 5LSgQJhP0.net
>>198
どこに暗記要素あるねん

203:
19/10/14 21:36:29.01 0hkqpB7u0.net
高3といえば数UBと数Vやってたなぁ
それと最後に数Tのおさらい

204:
19/10/14 21:43:45.45 IVcULloW0.net
>>7
工学系の仕事だけど、答えが出ればいいから、あんまり一般式のまま解くようなことはしないな
ちなみに数式のまま解く専門ソフトもあるから、大学の数学を扱う研究室だとそういうのも使ってる。大学生協で20万円ぐらいで売ってた

205:
19/10/14 21:46:55.78 2lcTWD6V0.net
>>125
偉いねぇ。
データサイエンティストみたいやね

206:
19/10/14 21:48:27.86 IVcULloW0.net
>>30
自分も数覚えるよりその場でパパッとつくるタイプだな
サインが、サイコス、コスサイで符号同じ
コサインが、コスコス、サイサイで符号が違うで覚えたかな

207:
19/10/14 21:50:43.94 IVcULloW0.net
>>198
公式集付とか電卓OKの試験だと問題のレベルが無茶苦茶上がるけどな

208:
19/10/14 21:54:00.79 ACRGbl5h0.net
数学できたら文系になんて行ってないだろ

209:
19/10/14 22:12:33.89 WpFFh80b0.net
>>27
メスイキみたいな頭してんなお前
ネットや参考書頼ってる時点でお前もカスなんだよ

210:
19/10/14 22:16:31 QNZLCeYb0.net
>>177
座学は小学校からオンデマンドによる単位制にすべきだよなぁと思う
というか、小中高大とか区分つけるのもアホくさい時代だよなぁ
実技も単位制というか出来るやつと出来ないやつで区別すべきと思ってる

膝神に一般体育とかさせるから、アホみたいな事故が起きるわけでさぁ

211:
19/10/14 22:39:41.12 9/GjE4mk0.net
むしろ大学生になる程に皆解けなくてもいいだろ。
専門性が高まって行けばその分野のツールに特化して習熟するのは自然。
例えば法学方面に進んでいつまでも受験数学覚えてる必要なんて求める方がおかしい。

212:
19/10/14 22:45:37.25 jgjOPO1w0.net
3倍角の公式忘れた。

213:
19/10/14 23:11:18.64 orwjJBjm0.net
俺は高等学校普通科行けなかったから高等専修学校卒
未だに義務教育で習った数学が出来ないし漢検7級すら勉強しても全く駄目だった

214:
19/10/14 23:13:25.14 vS4BJYEr0.net
数式見ると気分が悪くなってくるんだよな

215:
19/10/14 23:34:36.90 9jNqOW5l0.net
>>27
3倍角とか普通に加法定理で導出できるが
ネット見る必要あるかい?

216:
19/10/14 23:42:05.61 3zUQR2Sa0.net
3倍角の公式忘れたって奴は2倍角の公式を導出できないってことだ
センターやら低ランクの私大入試しか受からんな
国立二次なんかは普通に記述で、公式の証明すらあり得るんだから、対策は必須だったろう
こういう奴らは解の公式すら導けないんだろうな

217:
19/10/14 23:42:09.04 SPgMwe950.net
古典もだけど興味がないと全く勉強しようとは思わないよね。英語は曲とか聴いて、歌詞を書き写してたらなんとなくだが英作文は書けるようになった

218:
19/10/14 23:46:33.96 Qm0lrVr+0.net
食塩水の濃度問題なんかもとっくに忘れたわ

219:
19/10/14 23:52:30.47 p4eXWKpp0.net
>>166
少なくとも電気工学では使うって突っ込もうとしたらもういた
これで一つ社会の事勉強出来て良かったね

220:
19/10/14 23:55:01.10 p4eXWKpp0.net
>>22
珍しいね、大学の数学の方が全体が見えるようになって理解しやすい人の方が多いんだけどな

221:
19/10/15 00:07:26.09 TtFf0Pq40.net
問1は [ a > 2, b = -1 ] [a <-6, 4a + b + 9 = 0] を示せてないやつがおるな
問4は a1an = a_(n+1) - a_(n-1) から背理法を使ってa_1=4, a_2=18 の最大公約数(2)に落とし込んだほうがいいはず。

222:
19/10/15 01:05:25.00 dmmYuSCV0.net
二倍角、三倍角は
複素数と絡めると容易に導ける
いつもそれで出してた

223:
19/10/15 02:47:47.50 Jqv5VQFK0.net
>>219
問1は [ a > 2, b = -1 ] [a <-6, 4a + b + 9 = 0] を示せてないやつがおるな
そんな条件出てきません
問4は a1an = a_(n+1) - a_(n-1) から背理法を使ってa_1=4, a_2=18 の最大公約数(2)に落とし込んだほうがいいはず。
背理法の出番なんかありません
ユークリッドの互除法で1発です

224:
19/10/15 03:27:04 Bebn8bVe0.net
使わないから忘れるわな

225:
19/10/15 03:46:59.96 +40IhcyQ0.net
高3に数学なんてなかったぞ、漏れは選択で取ったが

226:サンペくん(家) [US]
19/10/15 03:53:41 ad97Auz80.net
日本の学生は大学合格が人生のゴールだから
そこを過ぎれば途端に馬鹿になる

227:
19/10/15 04:07:49.45 riC0Db860.net
θ ←は、ローターだよね?
cosって書いてあるから多分ローターで擦るんだろうけど
乳首なのかクリなのかはわからん

228:
19/10/15 04:18:28.85 /7ZhMjTC0.net
θはは0の範囲外なのにf(0)があるのは何故だ

229:ミミちゃん(京都府) [AU]
19/10/15 04:19:26 tZ8bJAun0.net
チュサッパどもの洗脳教育の賜物だなw

230:ウェーブくん(香川県) [CZ]
19/10/15 04:20:35 MHl6s64V0.net
mathematicaっていまどれくらいまで進化してるんだろう。
小学校5年の図形問題は解けるんだろうか。

231:
19/10/15 04:32:13.69 r2nwRM/H0.net
第一問なんか数字が1,2,3の三つしか出てこないじゃん数学じゃ無いよギリシャ文字学だよ

232:
19/10/15 04:34:03.70 +5LAhT+Z0.net
>>225
cosがコスプレであることはFC2動画界ではもはや常識

233:
19/10/15 04:37:16.18 5aTr3xN00.net
つまり高校で習う事は大学では使わんということじゃ?

234:みらい君(SB-iPhone) [US]
19/10/15 05:34:30 79KTXcBL0.net
スポーツ推薦
指定校推薦
AI入試
推薦入試

こういうの全部廃止にしろよ

235:
19/10/15 05:49:20.69 xKIu5qlM0.net
アメリカの物理学者が本を書く時、編集者から
数式は極力使うな、ひとつ出すたびに読者が1000人減る
と注意されたそうだ

236:
19/10/15 05:51:03.60 rFjn5CLg0.net
せやな
大学受験のための数学だからな・・・中学までに一通り終わらせるのがセオリーよな
あんなダラダラやるからマウントバカが増えるねん、まあ見ててオモロイけどな(´・ω・`)

237:
19/10/15 06:10:14.60 Tr+/I1ix0.net
何処かの予備校の模試か大学入試問題だろ ?
何か問題ある ?
別に100点はとらんだろ、普通さ。

238:ペプシマン(SB-iPhone) [ニダ]
19/10/15 06:20:41 Tr+/I1ix0.net
絵でも書いて割ればいいわな。

239:
19/10/15 06:21:03.79 2z/l77RGO.net
コス2乗たすサイン2乗=1ってのだけ覚えてるわ

240:
19/10/15 06:22:19 LOclYQcH0.net
簡単だなこれ

241:
19/10/15 06:40:32.72 xKIu5qlM0.net
答えがでる
これがわかってるのだから
簡単の極み

242:ペプシマン(SB-iPhone) [ニダ]
19/10/15 06:45:34 Tr+/I1ix0.net
cosθ 、cos2θ とcos3θ を書く、
cosθ-1は気分で追加して考えてみるかどうかは消しゴムの裏か表どちらが出るかで決めるって感じから解く。

243:
19/10/15 06:56:47.50 DqP+yqgw0.net
反論レスつけてくる奴の殆どが文盲

244:
19/10/15 07:08:12.38 Tr+/I1ix0.net
俺日本にいるのだが、JPがついていない。
ニダって何 ?
θ=0でa,bが正の場合に分子が最大になるのは書けば明らか。

245:
19/10/15 07:22:16.64 zU79zDDL0.net
スズメ関数問題

246:
19/10/15 07:24:32.87 2z/l77RGO.net
COSθはX座標を表す
それがヒントや

247:
19/10/15 07:27:51 K5nP+OJn0.net
何かを学ぶためにではなく通過儀礼になってるからなあ

248:
19/10/15 07:30:08.04 2z/l77RGO.net
単位円思い出した

249:
19/10/15 07:39:12.84 Rbg+9X+u0.net
>>27
高橋洋一氏は財務省には珍しく理系の人で、すべて数式で導き出せるって言ってたな。
数式にならないものは理解できないそうだ
それがMMT,

250:
19/10/15 07:39:49.18 M1m0YqLfO.net
>>242
朝からアホ丸出しだな

251:
19/10/15 07:41:04.66 RerOiLpT0.net
>>247
本人なんか盛ってる気がする

252:
19/10/15 11:12:58.09 zmgFjy//0.net
>>1
2017年東大文系第4問
URLリンク(www.youtube.com)

253:
19/10/15 11:42:53.95 UFk0sdXk0.net
これ文系のあほには解けないだろ

254:
19/10/15 11:43:52.73 JNGso3tm0.net
>>1
この数式はどの場面で使うの?

255:
19/10/15 11:55:40.96 zmgFjy//0.net
>>219
問1は
0<θ<π のとき、 ?1<x<1 なので
x=-1やx=1が最小値になる場合は除外しないといけない

256:
19/10/15 12:00:38.95 xYax6P9T0.net
東大文系の過去問やんけw無理やw

257:シャべる君(埼玉県) [ヌコ]
19/10/15 12:35:52 cvymdCNp0.net
数学の問題集のほとんどが途中の計算を省略しちゃっているから!!!
数研出版!お前らのことだ!!!!

258:
19/10/15 12:47:17 zefO1aKx0.net
答えにタピオカって書いたら何点もらえる?

259:こうふくろうず(日本のどこか) [US]
19/10/15 13:54:43 qgfzDqYX0.net
わざわざ3倍角の公式とか覚えてないよなぁ 公式集見ていいなら解けるけれど受験生でもないのに公式ずっと覚えてられっか
解き方さえわかってりゃいいんだよ

260:
19/10/15 13:56:13.90 EbEgDob80.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

261:
19/10/15 14:07:54.16 C+NJ7BYq0.net
>>256
その書き込みのどの辺が面白いのか教えてくれ

262:
19/10/15 14:10:39.39 mXtCEnoF0.net
これを難しいと答える奴は、数学が苦手。
難しいのではなくて、わからない奴は記述を理解していない。

263:
19/10/15 14:17:07.61 AeEFcvXu0.net
オレの頃って今より競争率も高かったけど
はなから私立文系コースだったら数学とかほぼやらなかったのでできない奴多かった記憶
今みたいに数学を受験科目で選択できる大学なんてほとんどなかったのもあるし
でも今って一応授業でもきちんとしないといけなくなったんじゃなかったっけ?

264:
19/10/15 14:31:09 reRZH7nJ0.net
テストが終わったら全部忘れちまうわ

265:
19/10/15 14:58:16.78 YeJoDjSb0.net
刺繍
出目
支邦
更送
しい
せご
ゆうむ
義損金
微用工
柏原発
でんでん
ていまい
ヘキヘキ
仙台原発
低減税率
差別躍動
万系一世
みぞゆう
AGANIST
プロパンダ
イネヨトウ
おすいせん
がいちてき
プロパターン
腰ぬんちゃく
膝を割って話す
盗人もうもうしい
愛知トリエンターレ
八ツ橋ダム (←New!!)

266:
19/10/15 15:01:52.65 PCZjCHYN0.net
とはいえ高校で基礎は習ってるんだから ちょっと調べば糸口は見つかるだろ
さすがにSPIではでないだろうけど

267:
19/10/15 15:33:12.60 LTGAMxCd0.net
数3は流石に1ヶ月くらい思い出す期間くれないと基礎問題も解けない

268:
19/10/15 18:55:13 C3+ozQk20.net
3倍角か。確かに習ったな。3歳は駄目、4歳は見事。sin3x=3sinx-4(sinx)3.
お、あってる。今でも覚えてる。共通一次前の完全記述時代の受験戦争は厳しかったからねえ。
しかし、その後の人生でこういうの役だったことは皆無だった。これだけは強調しとくわ。
やっぱり小学校の算数が一番役にたつ知識だったな。

269:
19/10/16 03:08:59.16 PZKGungI0.net
>>216
あんなん比で解けるだろ
パーセントの意味を理解してればだがね
学校の公式ってだいたいムダが多い

270:
19/10/16 03:17:52 MJrI6o7n0.net
>>22
高校まで数学得意でも理学部数学者科でさっぱり分からんとかはざららいしな。
怖すぎ。

271:
19/10/16 04:07:07.73 PZKGungI0.net
>>107
それ、数学できるやつならいいんだけど、中途半端なレベルの高校でやると全く役に立たないというか、身に付かない進め方だよなぁ
そういうことやる先生に限って実は教え方下手だったり、定期考査の平均点を30点くらいになるような構成にするんだよ
そりゃ数学嫌いになりますよ
って、大学生のときに予備校のバイトしてたときに実感したわ

272:
19/10/16 08:23:25.52 zuVVT++A0.net
>>255
正しい計算すれば良いだけだよ

273:ソニー坊や(東京都) [CN]
19/10/16 08:28:00 2GAu+pzg0.net
>>11
最近は公式とか数式弄ってエレガントに解くて一部じゃないかな?

計算機が解ける形にしてやってゴリゴリ計算して近似式で答え出す。

274:
19/10/16 09:34:51.33 k6+4S55N0.net
>>271
だからバカなんやってw

275:ソニー坊や(東京都) [CN]
19/10/16 12:03:13 2GAu+pzg0.net
>>49
短時間に答えが出せる問題だけ出すってどうなんだろうな?
いずれ受験テクニック磨いた奴だけ選抜されることになって世界で戦えない人材ばかりになるよなあ。

じっくり考えて創造的な奴を選抜するなら、24時間くらい与えてもいいと思う。

276:
19/10/16 12:23:11.06 ESYsvVrE0.net
全くわからない

277:デラボン(SB-iPhone) [CN]
19/10/16 12:25:57 Q4Htt1IB0.net
てかそもそも大学入試の問題を、大学卒業して20年経った社畜どもが解けるのか。

278:
19/10/16 14:11:01.12 vutvdGlZ0.net
>>268
>理学部数学者科
問1「空間とは何か」
こんな問題に受験数学で答えられるわけねえだろ

279:
19/10/16 14:18:28 jJEPmTgS0.net
何が言いたいんだかわからん問題だ
あぁ問題が問題なのだな

280:
19/10/16 14:45:57.82 vutvdGlZ0.net
時空間の次元は10だ、いや11だ
そんなもん、どっちだっていいじゃん
わからんでも暮らしには困らん

281:
19/10/16 14:49:07.37 LZRZYapO0.net
俺「こんなもん生活に何の役にも立たん。」
はい、正解

282:
19/10/16 14:51:07.14 4KjlR/Pi0.net
高校の数学は公式覚えてないと何もできなかったな
人生で初めて0点取ったわ

283:
19/10/16 14:54:18.91 QYkWbqA90.net
インドなんか数学強いのに・・・

284:
19/10/16 14:54:24.64 udnqghMb0.net
画像系プログラマだけど毎日数式とにらめっこや

285:
19/10/16 14:54:56.24 YI5uEcpf0.net
高校3年生の数学なら習ってないやつもいるだろw

286:
19/10/16 14:59:46.59 s0n78Tca0.net
一枚目の@と二枚目の@〜Bだけアンダースタンした

287:
19/10/16 15:42:17.83 vutvdGlZ0.net
>>280
あんた、一流の進学高だろ
そういうところは説明が上手な教師が多い
それで、何だ簡単じゃんと油断する
それが罠だわさ

288:
19/10/16 15:46:25.85 qntoLJ+eO.net
>>283
文系数学の知識で解けるぞ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1680日前に更新/53 KB
担当:undef